[go: up one dir, main page]

JP5910642B2 - 非接触充電システム - Google Patents

非接触充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5910642B2
JP5910642B2 JP2014009369A JP2014009369A JP5910642B2 JP 5910642 B2 JP5910642 B2 JP 5910642B2 JP 2014009369 A JP2014009369 A JP 2014009369A JP 2014009369 A JP2014009369 A JP 2014009369A JP 5910642 B2 JP5910642 B2 JP 5910642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power transmission
power
charging station
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139280A (ja
Inventor
谷口 聡
聡 谷口
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014009369A priority Critical patent/JP5910642B2/ja
Priority to US14/595,566 priority patent/US9522605B2/en
Priority to EP15151389.2A priority patent/EP2899059B1/en
Priority to CN201510028724.1A priority patent/CN104795875B/zh
Publication of JP2015139280A publication Critical patent/JP2015139280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910642B2 publication Critical patent/JP5910642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J5/005
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、非接触充電システムに関する。
従来より、充電ステーションに設けられた送電装置から車両に搭載した受電装置に、非接触で電力を伝送して車両を充電するシステム(以下、「非接触充電システム」という場合もある)が提案されている。
非接触で電力を伝送する際は、充電ステーションと車両との通信で各種の情報がやりとりされ、車両に設けられた受電装置と、充電ステーションに設けられた送電装置との位置合わせが実施されたり、充電電力の制御などが実施されることが想定される(たとえば特開2013−135572号公報参照)。
特開2013−135572号公報 特開2013−188066号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
非接触充電システムにおいて、充電ステーションを、複数の送電装置を有する構成とすることも考えられる。そのような構成とすることで、送電装置の数と同じ数の車両が同時に充電ステーションによって充電される。
車両と送電装置との位置合わせの際、車両は、車両を充電可能な状態(空き状態)にあるいずれか1つの送電装置に向けて移動(近接)する。充電ステーションで充電しようとする車両が2台以上有ると、1つの送電装置に向けて2台以上の車両が移動し、競合が生じる場合が考えられる。その場合、1台目の車両と送電装置との位置合わせが完了して送電装置に車両が停止(駐車)した後に、他の車両が侵入してくるといった課題が生じ得る。
充電ステーションが複数の送電装置を有する場合、どの送電装置に向けて何台の車両が移動しているのかを把握することができないといったこともあり、上記課題への対応は容易ではない。
本発明の目的は、複数の送電装置を含む充電ステーションを備えた非接触充電システムにおいて、車両が送電装置に駐車した場合に、他の車両がその送電装置へ侵入することを抑制することである。
本発明は、要約すると、車両と、充電ステーションとを備えた非接触充電システムであり、車両は、受電装置と、第1通信部とを含み、充電ステーションは、第2通信部と、複数の送電装置とを含む。充電ステーションは、第1通信部から第2通信部に送電要求信号を受信すると、複数の送電装置のうち空いている送電装置から微弱電力を送電する。充電ステーションは、車両から位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、車両と車両が位置合わせされた送電装置とのペアリングを実施する。充電ステーションは、ペアリングを完了すると、(位置合わせされた)車両の他の車両に充電キャンセル信号を送信する。
上記構成の非接触充電システムでは、車両の第1通信部から充電ステーションの第2通信部に送電要求信号を受信すると、空いている送電装置から微弱電力が送電される。この微弱電力の送電を利用すれば、車両と空いている送電装置のうちいずれかの送電装置との位置合わせを行なうことができる。充電ステーションは、車両から位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、車両が位置合わせされた送電装置と車両とのペアリングを実施する。ペアリングは、たとえば、受電装置が位置合わせされた送電装置が、複数の送電装置のうちいずれの送電装置であるかを特定するために実施される。ペアリングが完了すると、位置合わせされた車両の他の車両に充電キャンセル信号が送信される。これにより、他の車両は、たとえば、その送電装置を利用して充電を行なうことができなくなったことを知ることができる。したがって、他の車両は、充電のためにその送電装置へ向けて移動することを止め、たとえば、別の送電装置に向けて移動することができる。
本発明によれば、複数の送電装置を含む充電ステーションを備えた非接触充電システムにおいて、一つの車両が送電装置に停車した場合、他の車両がその送電装置へ侵入することが抑制される。
実施の形態に係る非接触充電システムを説明するための図である。 非接触充電の際に実行される処理を説明するためのフローチャートである。 非接触充電システムの概略構成を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、実施の形態に係る非接触充電システム1を説明するための図である。
図1を参照して、非接触充電システム1において、充電ステーション90から車両10Aおよび/または10Bに非接触電力伝送が行なわれる。たとえば、車両10Aが非接触電力伝送により充電されるときは、車両10Aは、駐車区画A〜Cのいずれかの駐車区画に駐車した状態にある。
まず、車両10Aについて説明する。車両10Aは、受電装置120と、通信部510とを含む。
受電装置120は、車両10A(のバッテリなど)を充電するために用いられる。受電装置120は、たとえば車両10Aの下部(底面付近など)に搭載される。受電装置120は、充電ステーション90に含まれる送電装置20A〜20Cのいずれかの送電装置から、非接触で電力を受ける。
通信部510は、車両10Aが充電ステーション90と通信(たとえば無線通信)するために用いられる第1通信部である。通信部510は、第2通信部である、充電ステーション90の通信部810からの信号を受信し、また、通信部810に信号を送信する。すなわち、通信部510は、通信部810と通信可能に構成される。
通信部510は、駐車区画A〜Cの内側だけでなく、駐車区画A〜Cの外、たとえば5〜10m程度離れた位置であっても、通信部810と通信できる。同様に、受電装置120は、駐車区画A〜Cの外側であっても、送電装置20A〜20Cのいずれかの送電装置から非接触で電力を受けることができる。これにより、車両10Aと充電ステーション90とがある程度離れていても、両者の間で通信および非接触電力伝送を行なうことができる。
車両10Bは、車両10Aと同様の構成であるため説明を繰り返さない。
次に充電ステーション90について説明する。
充電ステーション90は、送電装置20A〜20Cと、センサ21A〜21Cと、駐車区画A〜Cと、通信部810とを含む。送電装置20A〜20Cの各々は、送電部700A〜700Cをそれぞれ含む。送電部700A〜700Cについては、後に図3を参照して説明する。
駐車区画A〜Cは、車両10Aおよび車両10Bなどの車両が駐車するためのスペースである。
図1において、たとえば車両10Aの受電装置120と充電ステーション90の送電部700A〜700Cのいずれかが対向するように車両10Aが駐車したときに、車両10Aが位置する領域が、車両停車領域Rとして示される。駐車区画A〜Cのうち1つの駐車区画には、車両10Aおよび車両10Bのうちいずれか1つの車両のみが駐車可能である。
駐車区画A〜Cの各々には、送電装置20A〜20Cがそれぞれ配置される。駐車区画Aに駐車した車両は、送電装置20Aによって充電される。同様に、駐車区画Bに駐車した車両は、送電装置20Bによって充電され、駐車区画Cに駐車した車両は、送電装置20Cによって充電される。
センサ21A〜21Cは、駐車区画A〜C内に駐車している車両の有無を検知する。充電ステーション90は、センサ21A〜21Cの出力に基づいて、駐車区画A〜Cの少なくとも1つの駐車区画に車両が駐車していないか否か判断する。車両が駐車していない場合、充電ステーション90は、ブロードキャスト信号を周囲に発信する。ブロードキャスト信号は、空いている駐車区画に車両を停止させることができることを知らせるための信号である。ブロードキャスト信号は、その駐車区画に配置される送電装置によって車両が充電可能であることを知らせるための信号とも言える。全ての駐車区画A〜Cに車両が停車している場合、充電ステーション90はブロードキャスト信号を周囲に発信しない。
すなわち、駐車区画A〜Cの少なくとも1つが空いていれば、充電ステーション90からブロードキャスト信号が発信される。これにより、車両10Aおよび車両10Bなどの車両は、たとえば、充電ステーション90で車両10を充電可能であることを知ることができる。
充電ステーション90で充電を行なおうとする車両がある場合(ここでは一例として車両10Bが充電を行なおうとしているとする)、車両10Bの受電装置120と、送電装置20A〜20Cのいずれかの送電装置との位置合わせが行なわれる。より正確には、置合わせは、後に図3を参照して説明するように、受電装置120に含まれる受電部と、たとえば送電装置20Aに含まれる送電部700Aとの位置合わせを意味する。
位置合わせは、良好な電力伝送効率で非接触充電が行なわれるために実行される。具体的に、車両10Bにおいてカメラ(図示しない)が起動されるとともに、表示画面(図3の表示部520など)にカメラの画像が表示される。また、車両10Bを充電するために用いられる送電装置から車両10Bの受電装置120に非接触で微弱電力(微小電力)が伝送される。そして、車両10Bが受電した受電電圧に基づいて、表示画面に受電装置120と送電装置(送電装置20A〜20Cのいずれかの送電装置)との相対的な位置が表示される。表示画面上で、受電装置120と送電装置とが対向するような位置関係に車両10Bが誘導された後、位置合わせは完了する。
位置合わせのために微弱電力の伝送が行なわれるように、車両10は、送電要求信号を発信する。具体的に、車両10の通信部510から充電ステーション90の通信部810に、送電要求信号が送信される。充電ステーション90は、通信部510から通信部810に送信要求信号を受信すると、送電装置20A〜20Cのうち空いている送電装置から微弱電力を送電する。これにより、車両10Bと空いている送電装置との位置合わせが行なわれる。
位置合わせが完了する、つまり車両10Bが駐車区画A〜Cのいずれかの駐車区画に駐車すると、車両10Bは、位置合わせ完了信号を発信する。具体的に、車両10Bの通信部510から充電ステーション90の通信部810に、位置合わせ完了信号が送信される。
充電ステーション90は、通信部510から通信部810に位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、車両10と車両10が位置合わせされた送電装置とのペアリング処理を実施する。ペアリング処理は、受電装置120が位置合わせされたのが複数の送電装置20A〜20Cのいずれの送電装置であるかを充電ステーション90に特定させるための処理である。
ペアリング処理の内容はさまざま考えられる。一例として、充電ステーション90の送電装置20A〜20Cの各々から、異なる複数のパターン送電(たとえばオン・オフの周期やオン・オフの回数が異なる送電)がそれぞれ行なわれてもよい。車両10の受電装置120は、受電した電力のパターンに対応した信号を、車両10の通信部510から充電ステーション90の通信部810に送信する。これにより、充電ステーション90は、車両10が位置合わせされた送電装置を特定することができる。
別の例として、ペアリングは、たとえば、RFID(Radio Frequency IDentification:無線周波数識別)技術を用いて、RFIDタグと、RFIDリーダを車両10と送電装置20A〜20Cにそれぞれ設けて行なってもよい。
ところで、充電ステーション90で充電を行なおうとする車両は、車両10Bに限られない。すなわち、車両10Aが充電ステーション90で充電を行なおうとする場合もあるし、車両10Aおよび車両10B以外の車両(図示しない)が充電ステーション90で充電を行なおうとする場合もある。
たとえば、車両10Aおよび車両10Bの両車両が充電ステーション90で充電を行なおうとする場合、位置合わせにおいて、車両10Aが、たとえば送電装置20Aに向けて移動(近接)して、駐車区画Aに駐車しようとし、車両10Bも、送電装置20Aに向けて移動し、駐車区画Aに駐車しようとする場合がある。この場合、車両10Aと車両10Bとが送電装置20Aによる充電について競合することとなる。もし、車両10Bの方が車両10Aよりも早く駐車区画Aに駐車すれば、車両10Aは、駐車区画Aに駐車できなくなる。このとき、車両10Bが駐車区画Aに駐車したことを車両10Aが気づかなければ、車両10Bが駐車している駐車区画Aに、車両10Aが侵入するといったことが起こり得る。
そこで、非接触充電システム1では、車両(たとえば車両10B)が位置合わせされて、送電装置(たとえば送電装置20A)とのペアリング処理が完了すると、充電ステーション90は、位置合わせされた車両(たとえば車両10B)の他の車両(たとえば車両10A)に充電キャンセル信号を送信する。ここでの充電キャンセル信号は、ペアリング処理の対象となった送電装置(たとえば送電装置20A)による充電ができなくなったことを知らせるための信号である。この充電キャンセル信号により、他の車両(たとえば車両10A)は、送電装置(たとえば送電装置20A)に車両が駐車しており、その送電装置(たとえば送電装置20A)による充電ができないことを知ることができる。これにより、他の車両(たとえば車両10A)がその送電装置(たとえば送電装置20A)へ侵入することが抑止される。
図2は、非接触充電の際に実行される処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、一例として、図1に示す充電ステーション90の送電装置20Aについて、車両10Aおよび車両10Bの2つの車両が競合するケースを説明する。前提として、送電装置20Aが設けられた駐車区画Aには車両が駐車しておらず、駐車区画Aは空いているものとする。
図1および図2を参照して、はじめに、送電装置20Aは、ブロードキャスト信号を発信している(ステップS30)。
そして、車両10Bが、送電装置20Aからのブロードキャスト信号を受信することにより、車両10Bと送電装置20Aとの通信が確立される(ステップS20)。
ステップS20に対応して、送電装置20Aと車両10Bとの通信も確立される(ステップS31)。
なお、図2のステップS20などに記載の「通信確立」は、車両10Bが送電装置20Aからブロードキャスト信号を単に受信したことを含む意味である。つまり、ここでの「通信確立」は、車両10Bと送電装置20Aとの間で双方向に信号のやり取りがなされることを必要としない。
車両10Bと送電装置20Aとの間の通信確立に遅れて、車両10Aと送電装置20Aとの通信が確立される(ステップS10)。
このとき、すでに送電装置20Aは、車両10A以外の車両である車両10Bとの通信を確立している。車両10Bが駐車区画Aに駐車して送電装置20Aが車両10Bを充電することになれば、駐車区画Aに車両10Aを駐車させることができなくなる。したがって、その旨を車両10Aに知らせることが好ましい。
そこで、送電装置20Aでは、車両10Bとペアリングが成立しているか否かが判断される(ステップS32)。
ステップS32においてペアリングが成立している場合(ステップS32でYES)、送電装置20Aから車両10Aに充電キャンセルが通知される。具体的には、充電キャンセル信号が、充電ステーション90の通信部810を利用して、車両10Aの通信部510に送信される。
ステップS32においてペアリングが成立していない場合(ステップS32でNO)、送電装置20Aから車両10Aには充電キャンセルが通知されない。
車両10Bは、送電装置20Aに位置確認要求を行なう(ステップS21)。具体的に、車両10Bの通信部510から充電ステーション90の通信部810に、送電要求信号が送信される。
これにより、送電装置20Aは微小電力(微弱電力)送電を開始する(ステップS33)。具体的に、送電要求信号を受信した充電ステーション90は、送電装置20A〜20Cのうち空いている送電装置から微弱電力を送電する。つまり、送電装置20Aに限られず、送電装置20Bおよび20Cも、空いている場合には微弱電力を送電する。
車両10Bは、空いている送電装置のいずれかに向けて移動する。ここでは、車両10Bは、送電装置20Aに向けて移動するものとする。すなわち、車両10Bと送電装置20Aとの位置合わせが開始される。
車両10Bから送電装置20Aへの位置確認要求に遅れて、車両10Aも送電装置20Aに位置確認要求を行なう(ステップS11)。
車両10Bの送電装置20Aへ位置合わせが完了する、すなわち、車両10Bが、送電装置20Aが設けられた駐車区画Aに適切に駐車されたことが確認されると(ステップS22)、車両10Bと送電装置20Aとのペアリングが実施される(ステップS23)。なお、車両10Bが駐車区画Aに適切に駐車されたことの確認は、たとえばセンサ21Aを利用して行なわれる。
ステップS23に対応して、送電装置20Aと車両10Bとのペアリングが実施される(ステップS34)。
ステップS34において送電装置20Aと車両10Bとのペアリングが実施された後、送電装置20Aから車両10Aに充電キャンセルが通知される(ステップS35)。
送電装置20Aからの充電キャンセルの通知を受けて、車両10Aは、送電装置20Aとの通信を終了する(ステップS12)。その後、車両10Aは、図2のフローチャートの処理を終了する。
ステップS23において車両10Bと送電装置20Aとのペアリングが実施された後、車両10Bは充電準備を行なう(ステップS24)。これにより、車両10Bが非接触充電可能な状態に設定される。
送電装置20Aは、車両10Bを充電するための充電電力の送電を開始する(ステップS36)。その後、送電装置20Aは、図2のフローチャートの処理を終了する。
送電装置20Aから送電される充電電力により、車両10Bの充電が開始される(ステップS25)。その後、車両10Bは、図2のフローチャートの処理を終了する。
図2のフローチャートによれば、送電装置20Aによって車両10Bが充電される場合、送電装置20Aと車両10Bとのペアリングが実施された時点で、車両10Aに充電キャンセルが通知される。これにより、車両10Aが送電装置20Aへ侵入することが抑止される。また、車両10Aは、送電装置20Aとは別の送電装置(送電装置20Bまたは20C)による充電を検討することができる。
図3は、本発明の実施の形態に係る非接触充電システム1の概略構成を説明するための図である。図3に示す車両10は、図1に示す車両10Aおよび車両10Bなどの車両である。
まず、非接触充電システム1のうち、車両10について説明する。
車両10は、制御部である車両ECU(Electric Control Unit)500を含む。車両ECU500は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファなどを含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両10における各機器の制御を行なう。一例として、車両ECU500は、車両10の走行制御や、バッテリ300の充電制御を実行する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両10は、図1にも示した受電装置120および通信部510の他に、非接触充電スイッチ130と、抵抗201と、リレー202と、電圧センサ203と、バッテリ(B)300と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)310と、動力生成装置400と、車両ECU500と、表示部520とをさらに含む。
受電装置120は、受電部100と、フィルタ回路150と、整流器200とを含む。受電部100は、送電部700Aから700Cのいずれかの送電部から出力される交流電力を非接触で受電するための2次コイル(受電コイル)を含む。受電部100が受電した電力は、フィルタ回路150に出力される。フィルタ回路150は、高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路150は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
受電部100には、2次コイルの他、コンデンサも含まれる。2次コイルとコンデンサとは共振回路を構成する。共振の強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。
フィルタ回路150によって高調波ノイズが抑制された交流電力は、整流器200へ出力される。整流器200は、交流電力を整流する。整流器200によって整流された電力は、バッテリ300の充電電力として出力される。
整流器200とバッテリ300との間には、リレー210が設けられる。リレー210は、充電ステーション90からの電力によってバッテリ300を充電するときに導通状態(ON)とされる。
整流器200とリレー210との間には、リレー202が設けられる。また、抵抗201がリレー202に直列に接続される。さらに、電圧センサ203が、抵抗201の両端の電圧(受電電圧VR)を検出可能に設けられる。
バッテリ300は、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。バッテリ300の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ300は、後述の動力生成装置400からの電力によっても充電される。また、バッテリ300から動力生成装置400へ放電も行なわれる。特に図示しないが、整流器200とバッテリ300との間に、整流器200の出力電圧を調整するDC/DCコンバータを設けてもよい。
動力生成装置400は、バッテリ300に蓄えられた電力を用いて車両10Aの走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置400は、たとえば、バッテリ300から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪などを含む。なお、動力生成装置400は、バッテリ300を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
非接触充電スイッチ130は、使用者によって操作されるように構成される。非接触充電スイッチ130は、そのONまたはOFF状態に基づいて使用者が車両10を非接触充電しようとしているか否かの判断を行なうためなどに利用される。
通信部510は、充電ステーション90に含まれる通信部810と通信可能に構成される、第1通信部である。
表示部520は、たとえば、受電部100と送電部700Aから700Cとの相対的な位置関係を表示する。使用者は、表示部520の表示を参考に、車両10を充電ステーション90に駐車させることができる。具体的に、使用者は、表示部520の表示を参考に車両10を運転して、充電ステーション90の送電部700Aから700Cのいずれかの送電部に車両10の受電部100を位置合わせすることができる。なお、位置合わせは、車両ECU500が車両10を制御することによって自動で行なわれてもよい。
次に、非接触充電システム1のうち、充電ステーション90について説明する。
充電ステーション90は、外部電源900と、通信部810と、電源ECU800と、送電装置20A〜20Cとを含む。
送電装置20Aは、電源部600Aと、フィルタ回路610Aと、送電部700Aとを含む。送電装置20Bは、電源部600Bと、フィルタ回路610Bと、送電部700Aとを含む。送電装置20Cは、電源部600Cと、フィルタ回路610Cと、送電部700Cとを含む。送電装置20A〜20Cは同様の構成であるため、以下、送電装置20Aについて主に説明し、送電装置20Bおよび20Cの説明は省略する。
送電部700Aは、交流電力を非接触で送電するための1次コイル(送電コイル)を含む。送電部700Aには、1次コイルの他、コンデンサも含まれる。1次コイルとコンデンサとは共振回路を構成する。共振の強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。送電部700Aは、たとえば、車両10Aが駐車使用とする駐車スペース(たとえば図1の駐車区画A〜C)の地表や地中に設けられる。
電源ECU800は、CPU、記憶装置、入出力バッファなどを含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、充電ステーション90における各機器の制御を行なう。一例として、電源ECU800は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600Aが生成するように、電源部600Aのスイッチング制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、電源ECU800は、車両10への送電時には、通信部810を用いて車両10の通信部510と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況などの情報を車両10とやり取りする。
通信部810は、車両10の通信部510と通信を行なうために用いられる、第2通信部である。
以上の構成により、充電ステーション90は、車両10と通信を行ない、車両10(の受電部100)を、送電部700A〜700Cのいずれかの送電部に誘導することができる。これにより、受電部100と送電部700A〜700Cいずれかの送電部との位置合わせが実行される。
位置合わせの際、充電ステーション90からの微弱電力(小電力)が車両10Aに送電される。このとき、リレー202が導通状態(ON)とされ、電圧センサ203で検出される抵抗201の両端に生じる受電電圧VRの大きさが取得される。位置合わせ時の受電電圧VRは、本格送電時よりも小さいので、検出時にバッテリ300の影響を受けないように、リレー210は非導通状態(OFF)とされる。受電電圧VRの値を参考とすることで、充電ステーション90から車両10Aへ効率良く電力が伝送されるように、車両10Aの受電部100と送電部700A〜700Cのいずれかの送電部とが位置合わせされる。
なお、図2に示すフローチャートの処理は、充電ステーション90の電源ECU800および車両10の車両ECU500などの制御によって実行される。
最後に、本発明の実施の形態について総括する。図1を参照して、非接触充電システム1は、車両(たとえば車両10B)と、充電ステーション90とを備える。車両(たとえば車両10B)は、受電装置120と、第1通信部(通信部510)とを含む。充電ステーション90は、第2通信部(通信部810)と、複数の送電装置(送電装置20A〜20C)とを含む。充電ステーション90は、第1通信部(通信部510)から第2通信部(通信部810)に送電要求信号を受信すると、複数の送電装置(送電装置20A〜20C)のうち空いている送電装置から微弱電力を送電する。充電ステーション90は、車両(たとえば車両10B)から位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、車両(たとえば車両10B)と車両(たとえば車両10B)が位置合わせされた送電装置(たとえば送電装置20A)とのペアリングを実施する。充電ステーション90は、ペアリングを完了すると、車両(たとえば車両10B)の他の車両(たとえば車両10A)に充電キャンセル信号を送信する。
本発明の実施の形態に係る非接触充電システム1では、たとえば車両10Bの通信部510から充電ステーション90の通信部810に送電要求信号を受信すると、送電装置20A〜20Cのうち空いている送電装置から微弱電力が送電される。この微弱電力の送電を利用すれば、車両10Bと空いている送電装置のうちいずれかの送電装置、たとえば送電装置20Aとの位置合わせを行なうことができる。充電ステーション90は、車両10Bから位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、車両10Bが位置合わせされた送電装置20Aと車両10Bとのペアリングを実施する。ペアリングが完了すると、位置合わせされた車両10Bの他の車両である車両10Aに、充電ステーション90から充電キャンセル信号が送信される。これにより、車両10Aは、たとえば、送電装置20Aを利用して充電を行なうことができなくなったことを知ることができる。したがって、車両10Aは、充電のために送電装置20Aへ向けて移動することを止め、たとえば、別の送電装置(送電装置20Bまたは送電装置20C)に向けて移動することができる。そのため、車両10Aが、車両10Bが駐車している送電装置20Aへ侵入することが抑制される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触充電システム、10,10A,10B 車両、20A〜20C 送電装置、21A〜21C センサ、90 充電ステーション、100 受電部、120 受電装置、130 非接触充電スイッチ、150,610A〜610C フィルタ回路、200 整流器、201 抵抗、202,210 リレー、203 電圧センサ、300 バッテリ、400 動力生成装置、500 車両ECU、510,810 通信部、520 表示部、600A〜600C 電源部、700A〜700C 送電部、800 電源ECU、900 外部電源、A〜C 駐車区画、R 車両停車領域。

Claims (1)

  1. 車両と、充電ステーションとを備えた非接触充電システムであって、
    前記車両は、
    受電装置と、
    第1通信部とを含み、
    前記充電ステーションは、
    第2通信部と、
    複数の送電装置とを含み、
    前記充電ステーションは、前記第1通信部から前記第2通信部に送電要求信号を受信すると、前記複数の送電装置のうち空いている送電装置から微弱電力を送電し、
    前記車両は、前記微弱電力を用いて前記空いている送電装置と位置合わせを行い、前記充電ステーションは、前記車両から位置合わせ完了信号を受信したことに応じて、前記車両が位置合わせされた送電装置と前記車両とのペアリングを実施し、
    前記充電ステーションは、前記ペアリングを完了すると、前記車両の他の車両に充電キャンセル信号を送信する、非接触充電システム。
JP2014009369A 2014-01-22 2014-01-22 非接触充電システム Active JP5910642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009369A JP5910642B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 非接触充電システム
US14/595,566 US9522605B2 (en) 2014-01-22 2015-01-13 Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
EP15151389.2A EP2899059B1 (en) 2014-01-22 2015-01-16 Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
CN201510028724.1A CN104795875B (zh) 2014-01-22 2015-01-20 非接触式充电系统、充电站、以及控制非接触式充电系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009369A JP5910642B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 非接触充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139280A JP2015139280A (ja) 2015-07-30
JP5910642B2 true JP5910642B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=52347211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009369A Active JP5910642B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 非接触充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9522605B2 (ja)
EP (1) EP2899059B1 (ja)
JP (1) JP5910642B2 (ja)
CN (1) CN104795875B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440549B2 (en) * 2013-05-03 2016-09-13 Semmaconnect Inc. System and method for detecting vehicle proximity in an electrical vehicle supply equipment
JP6361132B2 (ja) 2013-12-24 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6359924B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
MX365693B (es) * 2015-04-07 2019-06-11 Nissan Motor Sistema de bloqueo/desbloqueo.
CN106469939A (zh) * 2015-08-20 2017-03-01 天津英赫新能源科技发展有限公司 一种温差发电电动车无线充电站
DE102015225986B4 (de) * 2015-12-18 2019-07-04 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zur Durchführung von Energieversorgungsvorgängen zwischen wenigstens einer Energieversorgungseinheit und mehreren mit Energie zu versorgenden Kraftfahrzeugen
GB2548100B (en) * 2016-03-07 2019-12-04 Jaguar Land Rover Ltd Charging method and apparatus
JP2018074711A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社東芝 充電システム
JP6986712B2 (ja) * 2016-12-22 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体および無線電力伝送システム
DE102017202745A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Audi Ag Ladevorrichtung zum Laden eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
JP6885241B2 (ja) * 2017-07-13 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
CN109962534A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 中惠创智无线供电技术有限公司 电动汽车定位泊车方法、装置与系统
WO2019223868A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Abb Schweiz Ag A method for pairing electric vehicles and power terminals in a power station for electric vehicles
WO2020241677A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
JP7393150B2 (ja) * 2019-07-31 2023-12-06 株式会社デンソーテン 充電システムの管理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
WO2008118178A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
KR101248453B1 (ko) * 2008-12-09 2013-04-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
RU2488495C1 (ru) * 2009-05-14 2013-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Бесконтактное устройство приема энергии и транспортное средство с ним
CN103262387B (zh) * 2010-12-24 2016-08-17 丰田自动车株式会社 非接触充电系统和方法、车辆、以及非接触充电管理装置
JP5843446B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-13 三菱重工業株式会社 電動車両の充電装置
US9090173B2 (en) * 2011-02-17 2015-07-28 Pioneer Corporation Charging control apparatus and method, charging system, correlation method, and computer program
JP5810632B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5664544B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP2013188066A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd ミリ波通信機能を有する非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP6083121B2 (ja) 2012-03-22 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP5678921B2 (ja) * 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
DE112012006354B4 (de) 2012-05-11 2020-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektroleistungs-sendevorrichtung, elektroleistungs- empfangsvorrichtung, fahrzeug und berührungsloses elektroleistungs-versorgungssystem
JP5910315B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両、送電装置、および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139280A (ja) 2015-07-30
EP2899059A3 (en) 2015-10-14
CN104795875B (zh) 2018-01-12
US20150202971A1 (en) 2015-07-23
CN104795875A (zh) 2015-07-22
EP2899059B1 (en) 2020-04-15
US9522605B2 (en) 2016-12-20
EP2899059A2 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910642B2 (ja) 非接触充電システム
JP6115453B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および車両
US10622827B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP6260262B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよびその制御方法
JP5920371B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6056778B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6361132B2 (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP5842901B2 (ja) 非接触電力伝送システム
US9623759B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP5962687B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP6160742B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015133768A (ja) 車両
JP6221699B2 (ja) 受電部を備えた車両
JP2015154603A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2018078793A (ja) 車両、受電装置および送電装置
JP2019009855A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151