JP5910389B2 - エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 - Google Patents
エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910389B2 JP5910389B2 JP2012164763A JP2012164763A JP5910389B2 JP 5910389 B2 JP5910389 B2 JP 5910389B2 JP 2012164763 A JP2012164763 A JP 2012164763A JP 2012164763 A JP2012164763 A JP 2012164763A JP 5910389 B2 JP5910389 B2 JP 5910389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- experimental example
- raw material
- saccharification
- stump
- germination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 52
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title claims description 46
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 10
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 title claims description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 67
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 26
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 23
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 12
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 12
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 241000124033 Salix Species 0.000 claims description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 10
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 7
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 244000166124 Eucalyptus globulus Species 0.000 claims 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 21
- 241000219927 Eucalyptus Species 0.000 description 14
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 11
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 9
- 244000165963 Eucalyptus camaldulensis Species 0.000 description 8
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 8
- 241001299685 Salix schwerinii Species 0.000 description 8
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 2
- 230000001461 cytolytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 description 2
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 description 2
- 239000012978 lignocellulosic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001019659 Acremonium <Plectosphaerellaceae> Species 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 1
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 1
- 108010008885 Cellulose 1,4-beta-Cellobiosidase Proteins 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 241000223198 Humicola Species 0.000 description 1
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000222385 Phanerochaete Species 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L Phosphate ion(2-) Chemical compound OP([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical class OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219000 Populus Species 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000222354 Trametes Species 0.000 description 1
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 description 1
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002029 lignocellulosic biomass Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 125000000969 xylosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO1)* 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
パルプの原料である木本性植物は、植林で栽培されて伐採されるが、伐採された後のパルプの原料として使用しない部位をエタノールの製造のための原料として有効利用することは重要な研究課題であると考えられる。パルプとして使用しない部位を原料としてエタノールを生産する技術として、樹皮から糖類を製造する方法が報告されている(特許文献1)。しかし、木本性植物は、農作物と比較し生長が遅いため、効率良く栽培する技術の開発が望まれている。木本性植物を植林で栽培する方法としては挿し木、萌芽更新による方法が用いられている。
萌芽更新による栽培方法では、一般に木を伐採した後、切り株から発芽した複数本の芽のうち1本を残し、他の複数の芽を刈り取るため、刈り取られた芽をエタノール生産のためのバイオマス原料として用いることが可能である。しかし、萌芽を原料としてエタノールを生産する技術に関する報告はない。
本発明では、エタノール生産のためのリグノセルロース原料として木本性植物を伐採した後に切り株から発生した萌芽を用いることができる。萌芽とは、切り株から発芽した芽を指し、切り株上に生育している状態の萌芽を切り株から伐採し原料として用いる。萌芽更新による栽培方法では、伐採後、切り株から複数の芽が発生するが、通常は1本の芽のみを残し他の芽は刈り取る。刈り取られた芽をエタノール生産のための原料として用いる。
本発明では、前記リグノセルロース原料に機械的処理を施すことができる。機械的処理としては、破砕、裁断、磨砕等の任意の機械的手段が挙げられ、リグノセルロースを次工程の化学的処理工程で糖化され易い状態にすることである。使用する機械装置については特に限定されないが、例えば、一軸破砕機、二軸破砕機、ハンマークラッシャー、レファイナー、ニーダー、ボールミル等を用いることができる。
原料を洗浄する方法としては、例えば、原料に水を噴射して原料に混合されている不純物を除く方法、あるいは、原料を水中に浸漬し不純物を沈降させて取り除く方法等が挙げられる。また、メタルトラップ等の装置を用いて、不純物を原料から分離する方法が挙げられる。
原料に不純物が含まれていると、リファイナーのディスク(プレート)等の機械的処理で用いる装置の部品を破損させる可能性があるし、配管が詰まる等の製造工程内でトラブルを起こす等の問題が発生するため、不純物除去工程を導入することが望ましい。
前記機械的処理を施した後のリグのセルロース原料を次に化学的処理する。化学的処理としては、リグノセルロース原料(乾燥重量)に対して10〜50質量%の亜硫酸ナトリウム及びpH調整剤として0.1〜5質量%のアルカリを添加した水溶液を加熱処理する。リグノセルロースに亜硫酸ナトリウムを前記の添加量で単独で添加して加熱処理すると、加水分解条件下で加水分解を継続すると、加水分解中に酢酸等の有機酸が生成するためpHの低下が起こり加水分解液が酸性となる。酸性条件下で加水分解を継続するとリグノセルロースの加水分解で生成されたキシロースがフルフラールに変換するという問題が発生する。フルフラールは、エタノール発酵の阻害物質となるため可能な限りフルフラールを生成させないことが望ましい。また、酸性条件下では、キシロースの分解が促進されるためキシロース(発酵基質)の収率が低下し、結果としてエタノール生産効率が低下する。
本発明では、リグノセルロース原料に前記の添加量で亜硫酸ナトリウム及びpH調整剤としてアルカリを添加して加熱処理することにより、加水分解中に加水分解液のpHが中性〜弱アルカリ性に維持されるため、発酵阻害物質であるフルフラールの生成を抑制し、また、発酵基質であるキシロースの収率低下を抑制することができる。また、加熱処理後(加水分解後)のリグノセルロースを含む水溶液のpHが4.0〜7.0(弱酸性〜中性)となるため、加水分解処理後の廃液あるいは加水分解物を中和するための薬品の使用量を低減できるというメリットがある。安全性の面でも酸やアルカリの使用量が低減するため安全面でのリスクを低減することができる。さらに、従来のアルカリ処理を行う方法と比較して高い糖収率が得られる。
本発明では、前記化学的処理により得られたリグノセルロース原料をレファイナーのディスク(プレート)のクリアランスを0.1〜2.0mmの範囲で磨砕する。使用するレファイナーとしては、シングルディスクレファイナー、ダブルディスクレファイナー等を使用することができ相対するディスクのクリアランスを0.1〜2.0mmの範囲に設定できるレファイナーであれば特に制限なく使用することができる。ディスクのクリアランスが2.0mmを超えると糖化または併行糖化発酵で得られる糖収率が低下するため好ましくない。一方、ディスクのクリアランスが0.1mmより小さいとレファイナーで磨砕処理した後の加水分解物(固形分)の収率が低下し、また、レファイナーの運転に要する電気消費量が増大するため好ましくない。
レファイナーのディスク(プレート)の材質、ディスクの型、ディスク面の刃の型、ディスク面に対する刃の方向等のディスクの形状については効果が得られる材質、形状であれば、特に制限なく使用することができる。
殺菌処理は、酸やアルカリなど、菌の生育困難なpHに原料を晒す方法でも良いが、高温下で処理する方法でも良く、両方を組み合わせても良い。酸、アルカリ処理後の原料については、中性付近、もしくは、糖化及び/又は糖化発酵工程に適したpHに調整した後に原料として使用することが好ましい。また、高温殺菌した場合も、室温もしくは糖化発酵工程に適した温度まで降温させてから原料として使用することが好ましい。このように、温度やpHを調整してから原料を送り出すことで、好適pH、好適温度外に酵素が晒されて、失活することを防ぐことができる。
酵素糖化反応に適した前処理が施されたリグノセルロース系原料は、適量の水と酵素と混合されて原料懸濁液とされ、糖化工程へ供給される。リグノセルロース系原料は酵素(セルラーゼ、ヘミセルラーゼ)により糖化(セルロース→グルコース、ヘミセルロース→グルコース、キシロース)される。
酵素糖化反応に適した前処理が施されたリグノセルロース系原料は、適量の水と酵素と混合されて原料懸濁液とされ、さらに酵母等の微生物と混合されて併行糖化発酵工程へ供給される。リグノセルロース系原料は酵素により糖化され、生成された糖が酵母によりエタノールに発酵される。
各セルロース分解酵素は、夫々の活性を有する酵素を適宜の量で添加しても良いが、市販されているセルラーゼ製剤は、上記の各種のセルラーゼ活性を有すると同時に、ヘミセルラーゼ活性も有しているものが多いので市販のセルラーゼ製剤を用いれば良い。
原料固形分100質量部に対するセルラーゼ製剤の使用量は、0.5〜100質量部が好ましく、1〜50質量部が特に好ましい。
また、微生物は固定化しておいてもよい。微生物を固定化しておくと、次工程に微生物を液と共に送り出して再回収するという工程を省くことができるか、少なくとも回収工程にかかる負担を軽減することができるし、微生物をロスするリスクを軽減することもできる。また、微生物を固定化するほどでのメリットはないが、凝集性のある微生物を選択することにより微生物の回収を容易にすることができる。
回収された固形分(残渣)は糖化工程または併行糖化発酵工程へ移送し糖化発酵の原料として用いることもできる。
固液分離工程で分離された液体分(濾液)は蒸留工程へ移送される。
蒸留工程では、減圧蒸留装置により発酵生成物としてエタノールが蒸留分離される。減圧下では低い温度で発酵生成物を分離できるため、酵素の失活を防ぐことができる。減圧蒸留装置としては、ロータリーエバポレーター、フラッシュエバポレーターなどを用いることができる。
蒸留温度は25〜60℃が好ましい。25℃未満であると、生成物の蒸留に時間がかかって生産性が低下する。また、60℃より高いと、酵素が熱変性して失活してしまい、新たに追加する酵素量が増加するため経済性が悪くなる。
蒸留後の蒸留残渣留分中に残る発酵生成物濃度は0.1質量%以下であることが好ましい。このような濃度にすることによって、後段の固液分離工程において固形物とともに排出される発酵生成物量を低減することができ、収率を向上させることができる。
蒸留残液は、遠心分離工程へ移送され残留している残渣を遠心分離によって除去した後、液体留分は併行糖化発酵工程に循環されるか又は二次併行糖化発酵工程(前記、一次併行糖化発酵工程とは異なる第2の併行糖化発酵工程)へ移送される。二次併行糖化発酵工程では、新しいリグノセルロース原料を添加して糖化発酵させることもできるし、キシロース等の五炭糖の発酵を目的とした発酵を行うことができる。遠心分離後の液体留分には酵素が含まれており、併行糖化発酵工程または二次併行糖化発酵工程で再利用される。一方、遠心分離後の残渣には、酵素、リグニン、酵母が含まれている。リグニンは、燃焼原料として回収しエネルギーとして利用することもできるし、リグニンを回収し有効利用することもできる。また、酵母を残渣から分離して、糖化発酵工程で再利用することもできる。
[前処理]
Eucalyptus globlus(ユーカリ属)を伐採した後の切り株から発芽してから6ヶ月の萌芽(発芽してから6ヶ月経過した萌芽)を20mmの丸孔スクリーンを取り付けた一軸破砕機(西邦機工社製、SC−15)で破砕し原料として用いた。
上記原料1kg(絶乾重量)に対して97%亜硫酸ナトリウム200g及び水酸化ナトリウム10gを添加後、水を添加し水溶液の容量を10Lに調製した。前記原料懸濁液を混合後、170℃で1時間加熱した。加熱処理後の原料懸濁液をレファイナー(熊谷理器工業製、KRK高濃度ディスクレファイナー)でディスク(プレート)のクリアランスを1.0mmに設定し磨砕した。次に20メッシュ(847μm)のスクリーンを用いて磨砕処理後の原料源濁液を固液分離(脱水)することにより溶液の電気伝導度が30μS/cmになるまで水で洗浄した。固液分離後の固形分を原料として糖化試験を実施した。
[糖化試験(試験管内実験)]
前記で得られた固形分を原料として試験管内で糖化試験を下記の方法で行った。300ml容三角フラスコ(滅菌済)に原料の最終濃度が、2.5質量%になるように添加した。次に、市販セルラーゼ(Accellerase DUET、ジェネンコア社製)2.5mlを添加し、最終容量を蒸留水で100mlにメスアップした。この混合液を37℃で24時間培養(糖化)した。培養後の培養液を遠心分離(5000rpm、20分間)し、上清液の全糖濃度を測定した。得られたデータより糖収率(得られた全糖量/原料に含まれる炭水化物量 x 100)を算出した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから1年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから2年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから3年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから4年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから5年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、切り株から発芽してから7年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表1に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellita(ユーカリ属)を伐採した後に切り株から発芽してから6ヶ月目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから1年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから2年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから3年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから4年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから5年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus pellitaを伐採した後に切り株から発芽してから7年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表2に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensis(ユーカリ属)を伐採した後に切り株から発芽してから6ヶ月の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから1年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから2年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから3年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから4年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから5年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Eucalyptus camaldulensisを伐採した後に切り株から発芽してから7年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表3に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから6ヶ月目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから1年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから2年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから3年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから4年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから5年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
実験例1において、Salix schwerinii(ヤナギ属)を伐採した後に切り株から発芽してから7年目の萌芽を用いた以外は全て実験例1と同様の方法で試験した。結果を表4に示す。
Claims (3)
- 木本性植物を伐採した後の切株から発芽してから1〜5年目の萌芽よりなるリグノセルロース原料を含有する懸濁液に亜硫酸ナトリウムとpH調整剤としてのアルカリとを添加して加熱処理することにより、加水分解中の加水分解液のpHを中性〜弱アルカリ性に維持して加熱処理懸濁液を得、該加熱処理懸濁液から固液分離により固形分を分離し、分離した固形分を水と糖化酵素と混合して酵素糖化用懸濁液を調製し、酵素糖化処理することよりなる、エタノール発酵基質としての糖類の製造方法。
- 前記pH調整剤を水酸化ナトリウムとし、前記原料懸濁液の加熱処理を120〜180℃、30〜120分の加熱処理条件で行うことを特徴とする、請求項1に記載のエタノール発酵基質としての糖類の製造方法。
- 前記萌芽が、ユーカリ属植物及びヤナギ属植物から選ばれる少なくとも1種の植物の萌芽であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のエタノール発酵基質としての糖類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164763A JP5910389B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164763A JP5910389B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023447A JP2014023447A (ja) | 2014-02-06 |
JP5910389B2 true JP5910389B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=50197725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164763A Expired - Fee Related JP5910389B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5910389B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009125050A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Jfe Engineering Corp | 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法 |
JP5633839B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-12-03 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | リグノセルロース系バイオマスの変換方法 |
JP5353554B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-11-27 | 王子ホールディングス株式会社 | 木質系バイオマスからのエタノール製造方法 |
WO2011140222A1 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Abengoa Bioenergy New Technologies, Inc. | Process for recovery of values from a fermentation mass obtained in producing ethanol and products thereof |
CA2809519C (en) * | 2010-08-31 | 2014-07-29 | Oji Holdings Corporation | Method for enzymatic saccharification treatment of lignocellulose-containing biomass, and method for producing ethanol from lignocellulose-containing biomass |
-
2012
- 2012-07-25 JP JP2012164763A patent/JP5910389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014023447A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012029842A1 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JPWO2010050223A1 (ja) | 糖類を製造する方法及びエタノール製造方法 | |
JP5442284B2 (ja) | 草本系バイオマスの酵素加水分解処理の前処理方法及び草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 | |
JP2009125050A (ja) | 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法 | |
JP5671804B2 (ja) | エタノールの製造方法 | |
JP5685959B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからの有価物の製造方法 | |
JP4930650B1 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6213612B2 (ja) | リグノセルロース系原料からのエタノールの製造方法 | |
JP2014018178A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
CA2866826C (en) | Process for the production of organic compounds from plant species | |
JP6256967B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの前処理方法 | |
JP5862376B2 (ja) | リグノセルロース系原料からのエタノール製造方法。 | |
JP5910389B2 (ja) | エタノール発酵基質としての糖類の製造方法 | |
JP2014090707A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
US20130004997A1 (en) | Method for producing saccharified solution | |
JP6331490B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP2014039492A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6123504B2 (ja) | エタノールの製造方法 | |
JP5910427B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP2015012857A (ja) | バイオマス原料からのエタノール製造方法 | |
JP6528928B2 (ja) | リグノセルロース系原料からのエタノール製造方法 | |
JP6375645B2 (ja) | リグノセルロースからのエタノール製造方法 | |
JP2013183690A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの前処理方法 | |
JP6492724B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの破砕方法 | |
JP2015027285A (ja) | バイオマス原料からのエタノール製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5910389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |