JP5908797B2 - 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 - Google Patents
連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5908797B2 JP5908797B2 JP2012131019A JP2012131019A JP5908797B2 JP 5908797 B2 JP5908797 B2 JP 5908797B2 JP 2012131019 A JP2012131019 A JP 2012131019A JP 2012131019 A JP2012131019 A JP 2012131019A JP 5908797 B2 JP5908797 B2 JP 5908797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- female
- male
- locking member
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 12
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Dowels (AREA)
Description
複数の係止山からなる係止部を刻設した雄型係止部材を先部に設けた雄型連結部材とで構成され、
前記雄型係止部材を、前記雌型係止部材により構成される係止穴に挿入することにより該係止穴が拡径し、その後、付勢手段により前記係止穴が縮径し前記雌型係止部材の係止部と、前記雄型係止部材の係止部とが噛合するようにした連結具であって、
前記雄型係止部材における前記係止部より奥側に基部を設け、該基部の少なくとも一部において、その外径が奥側ほど徐々に大きくなるように形成し、
前記基部の最外径を、前記雄型係止部材における係止部の最外径より大きくしたことを特徴とする連結具である。
前記雄型係止部材の係止部を、前記係止山と係止溝に嵌合する係止溝と係止山で形成し、
前記係止山における呼び径に対するピッチを、JISに規定する細目ねじの呼び径に対するねじピッチよりも小さく設定したことを特徴とするものである。
前記雌型連結部材を、連結すべき一方のコンクリート部材に固設し、前記雄型連結部材を連結すべき他方のコンクリート部材に固設したことを特徴とするコンクリート部材の連結装置である。
図1乃至図5は、本発明の実施例1を示す。
図1は、本実施例1の雌型連結部材1の半面を断面とした部分断面図を示し、図2は、前記雌型連結部材1と連結する雄型連結部材2の半面を断面とした部分断面図を示すものである。
雄型連結部材2は、変形できる部材、例えば、発泡スチロール、ゴム等の弾性材、樹脂、ダンボールなどで形成された調整部材21を有する。該調整部材21は、内周面及び外周面が円形の円筒状に形成され、この調整部材21内には、外面が円形に形成された連結体22が設けられている。この連結体22は、金属製で、軸方向の両端(先端と後端)が開口する中空部22aが形成されている。中空部22aの内壁には、先部から後端に掛けて雌ねじ22bが刻設され、該雌ねじ22bの先端から連結体22の先端の間は、無ねじの円筒状に形成された円筒部22cが形成されている。
先ず、雌型連結部材1の軸芯X−Xと雄型連結部材2の雄型係止部材23の軸芯Y−Yとが略同軸上に位置した状態で、一方のシールドセグメント19と他方のシールドセグメント35を相対的に近接させ、雄型係止部材23を雌型連結部材1の挿入部7の開口より挿入する。
前記実施例1においては、雄型係止部材23の係止部23b及び雌型係止部材12の係止部12bを螺旋状の係止山及び係止溝で形成したが、例えば、図6に示すように、雄型係止部材37の係止部37b及び雌型係止部材38の係止部38bを、軸心X−X、Y−Yに対して直交する環状に形成された複数の係止山及び係止溝を、多数、その軸心方向に連続配置したものとしてもよい。
また、本実施例2においても、前記実施例1と同様の作用、効果を奏する。
図7,8は、実施例3を示す。
また、本実施例3においても、前記実施例1,2と同様の作用、効果を奏する。
前記実施例1乃至3においては、雌型連結部材又は雄型連結部材のいずれか一方のみをその軸芯X−X又はY−Yと直交する方向に変位できるようにしたが、雌型連結部材及び雄型連結部材の双方をその軸芯X−X及びY−Yと直交する方向に変位できるように、雄型連結部材2に、調整部材21、アンカーバー30、空間保持用パイプ31等を設け、かつ、雌型連結部材1、41に調整部材42、空隙45、空隙保持用パイプ43等を設けても良い。
また、本実施例4においても、前記実施例1乃至3と同様の作用、効果を奏する。
前記実施例1乃至4においては、雌型連結部材1,41におけるテーパ穴5内に摺動案内突条11を設けたが、この摺動案内突条11を設けなくてもよい。
2 雄型連結部材
3 ケーシング
4 収納室
5 テーパ穴
12 雌型係止部材
12b雌型係止部材の係止部
15 付勢手段
19、35 シールドセグメント
23 雄型係止部材
23b 雄型係止部材の係止部
P ねじピッチ
Claims (7)
- ケーシング内に先端部が開口する収納室を設け、該収納室内に、先方が縮径するテーパ面を有するテーパ穴を形成し、該テーパ穴内に、周方向に分割された楔状の雌型係止部材を軸方向に摺動可能に配置するとともに、該雌型係止部材の内面に複数の係止山からなる係止部を刻設し、前記雌型係止部材を付勢手段で先方へ付勢した雌型連結部材と、
複数の係止山からなる係止部を刻設した雄型係止部材を先部に設けた雄型連結部材とで構成され、
前記雄型係止部材を、前記雌型係止部材により構成される係止穴に挿入することにより該係止穴が拡径し、その後、付勢手段により前記係止穴が縮径し前記雌型係止部材の係止部と、前記雄型係止部材の係止部とが噛合するようにした連結具であって、
前記雄型係止部材における前記係止部より奥側に基部を設け、該基部の少なくとも一部において、その外径が奥側ほど徐々に大きくなるように形成し、
前記基部の最外径を、前記雄型係止部材における係止部の最外径より大きくしたことを特徴とする連結具。 - 前記雌型係止部材の係止部を雌ねじで形成し、雄型係止部材の係止部を前記雌ねじに係合する雄ねじで形成し、前記雌ねじと雄ねじにおける呼び径に対するピッチを、JISに規定する細目ねじの呼び径に対するねじピッチよりも小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の連結具。
- 前記雌型係止部材の係止部を、周方向に環状に形成された平行な係止山と平行な係止溝で形成し、
前記雄型係止部材の係止部を、前記係止山と係止溝に嵌合する係止溝と係止山で形成し、
前記係止山における呼び径に対するピッチを、JISに規定する細目ねじの呼び径に対するねじピッチよりも小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の連結具。 - 前記雄型連結部材は、先部が開口する中空部を有する連結体を備え、該中空部に前記雄型係止部材の奥側を取付け、前記連結体の外周面を円形に形成し、該連結体の外周に変形できる部材で形成した調整部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至3記載の連結具。
- 前記雌型連結部材の前記雌型係止部材と前記付勢手段との間に、ワッシャを複数枚設けたことを特徴とする請求項1乃至4記載の連結具。
- 前記請求項1乃至5の何れか1項に記載の連結具を用い、
前記雌型連結部材を、連結すべき一方のコンクリート部材に固設し、前記雄型連結部材を連結すべき他方のコンクリート部材に固設したことを特徴とするコンクリート部材の連結装置。 - 前記コンクリート部材が、シールドセグメントであることを特徴とする請求項6記載のコンクリート部材の連結装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131019A JP5908797B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
TW102120327A TWI580844B (zh) | 2012-06-08 | 2013-06-07 | And a connecting means for connecting the concrete members using the connecting means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131019A JP5908797B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013253677A JP2013253677A (ja) | 2013-12-19 |
JP5908797B2 true JP5908797B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=49951344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131019A Active JP5908797B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5908797B2 (ja) |
TW (1) | TWI580844B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108532588A (zh) * | 2018-04-21 | 2018-09-14 | 宋伟友 | 一种止水板墙的做法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370721B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-08-08 | 株式会社三ツ知 | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027893A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Yamax Corp | セグメント結合金具およびセグメント結合工法 |
JP4084699B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2008-04-30 | 株式会社三ツ知 | 連結装置 |
JP2005054814A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Mitsutomo:Kk | 連結具 |
JP4727153B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2011-07-20 | 鹿島建設株式会社 | セグメントの継手構造 |
JP2006118302A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Mitsutomo:Kk | 連結具及びその構成部品である雌型連結部材及び雄型連結部材 |
JP4814059B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2011-11-09 | 株式会社三ツ知 | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
JP2009092165A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Mitsutomo:Kk | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 |
JP5197281B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2013-05-15 | 株式会社三ツ知 | 連結具 |
JP5197298B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-05-15 | 株式会社三ツ知 | 連結具 |
JP5082070B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2012-11-28 | 東京地下鉄株式会社 | 結合装置 |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012131019A patent/JP5908797B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-07 TW TW102120327A patent/TWI580844B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108532588A (zh) * | 2018-04-21 | 2018-09-14 | 宋伟友 | 一种止水板墙的做法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI580844B (zh) | 2017-05-01 |
TW201402914A (zh) | 2014-01-16 |
JP2013253677A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015029815A1 (ja) | 管継手 | |
JP2013528039A (ja) | ケーブル外装のためのクランプ装置を備えたケーブルグランド | |
JP2018112199A (ja) | 雌型連結部材 | |
JP5908797B2 (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 | |
JP5908798B2 (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 | |
WO2021053743A1 (ja) | ナット | |
JP6078857B2 (ja) | 管継手 | |
JP4814059B2 (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 | |
JP2009092165A (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 | |
JP6370721B2 (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置 | |
JP5849261B2 (ja) | 管継手 | |
JP2020070921A (ja) | フレキシブル管用継手及びその継手用の係止具 | |
KR20100097932A (ko) | 이중나사 커플링 유닛 | |
JP5197281B2 (ja) | 連結具 | |
JP5197298B2 (ja) | 連結具 | |
JP4339305B2 (ja) | 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置。 | |
KR200255542Y1 (ko) | 인서트를 가진 파이프 연결장치 | |
JP3863170B2 (ja) | コンクリート部材の連結装置 | |
JP7417931B2 (ja) | コンクリート部材の連結装置 | |
JP4757605B2 (ja) | コンクリート部材の連結具 | |
JP5799326B2 (ja) | 管継手 | |
KR200481919Y1 (ko) | 렌치홀더용 구경조절 소켓 | |
JP2009074613A (ja) | 締結ファスナ | |
JP6762015B2 (ja) | 連結具 | |
KR20140017398A (ko) | 연결구 및 그것을 사용한 콘크리트 부재의 연결 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5908797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |