JP5908732B2 - Rolling bearing device - Google Patents
Rolling bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5908732B2 JP5908732B2 JP2012008606A JP2012008606A JP5908732B2 JP 5908732 B2 JP5908732 B2 JP 5908732B2 JP 2012008606 A JP2012008606 A JP 2012008606A JP 2012008606 A JP2012008606 A JP 2012008606A JP 5908732 B2 JP5908732 B2 JP 5908732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- casing
- pump
- bearing device
- ring spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 84
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 76
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 33
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 10
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 8
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
この発明は、工作機スピンドル等の転がり軸受装置に関し、特に自己発電により長期間安定して潤滑が行える転がり軸受装置に関するものである。 The present invention relates to a rolling bearing device such as a machine tool spindle, and more particularly to a rolling bearing device capable of performing stable lubrication for a long time by self-power generation.
自己発電型の給油ユニットを備えた転がり軸受装置は従来から知られている(特許文献1参照)。この軸受装置は、シールリングの内側面に給油ユニットを装着している。前記給油ユニットは、潤滑油を溜めたタンク、前記タンクの潤滑油を軸受内部に吐出させるマイクロポンプ(以下、単にポンプという。)及び前記ポンプを駆動する内部電源(発電機又は電池)により構成される。潤滑油はポンプの吐出口から軸受内部に向けて吐出される。 2. Description of the Related Art A rolling bearing device including a self-power generation type oil supply unit has been known (see Patent Document 1). In this bearing device, an oil supply unit is mounted on the inner surface of the seal ring. The oil supply unit includes a tank in which lubricating oil is stored, a micropump (hereinafter simply referred to as a pump) that discharges the lubricating oil in the tank to a bearing, and an internal power source (generator or battery) that drives the pump. The Lubricating oil is discharged from the discharge port of the pump toward the inside of the bearing.
また、転がり軸受と、これに隣接して軸上に嵌合された内外輪間座と、その内外輪間座の間に組み込まれたグリース溜まり部材とからなる転がり軸受装置も従来から知られている(特許文献2)。前記のグリース溜まり部材は、軸受側へ延び出したすき間形成部を有し、そのすき間形成部と軸受外輪の段差面との間に全周に渡る吐出すき間が形成されている。 Further, a rolling bearing device including a rolling bearing, an inner and outer ring spacer fitted on the shaft adjacent to the rolling bearing, and a grease reservoir member incorporated between the inner and outer ring spacers has been conventionally known. (Patent Document 2). The grease reservoir member has a gap forming portion extending to the bearing side, and a discharge gap is formed over the entire circumference between the gap forming portion and the step surface of the bearing outer ring.
前記のグリース溜まり部材に封入されたグリースから軸受の温度上昇に伴って潤滑油(基油)が分離され、分離された潤滑油は吐出すき間における毛細管現象によって軸受内部に供給される。この場合はポンプを用いることなく潤滑油を軸受側へ供給することができる。 Lubricating oil (base oil) is separated from the grease sealed in the grease reservoir member as the temperature of the bearing rises, and the separated lubricating oil is supplied into the bearing by capillary action in the discharge gap. In this case, the lubricating oil can be supplied to the bearing side without using a pump.
しかしながら、特許文献1の場合は、転がり軸受自体の内部に給油セットを組み込む必要があり、軸受の構造が複雑となり、また組み込み作業も煩雑でコスト高になる問題がある。特許文献2の場合は、これらの問題は一応解消されているが、1個の転がり軸受に対し1セットの給油ユニットが設けられるものであるから、給油ユニットの使用効率が低い問題がある。 However, in the case of Patent Document 1, it is necessary to incorporate an oil supply set inside the rolling bearing itself, and there is a problem that the structure of the bearing becomes complicated, and the assembling work is complicated and expensive. In the case of Patent Document 2, these problems have been solved for the time being, but since one set of oil supply unit is provided for one rolling bearing, there is a problem that the use efficiency of the oil supply unit is low.
そこで、この発明は、中間間座に組み込んだ1セットの給油ユニットから同時に2個の転がり軸受に給油を行うことにより、給油ユニットの使用効率を高め、転がり軸受装置の低コスト化を図ることを課題とする。 In view of this, the present invention aims to improve the efficiency of use of the oil supply unit and reduce the cost of the rolling bearing device by supplying oil to the two rolling bearings simultaneously from a set of oil supply units incorporated in the intermediate spacer. Let it be an issue.
前記の課題を解決するために、この発明に係る転がり軸受装置は、転がり軸受と、前記転がり軸受の回転輪と固定輪の軸方向の端面にそれぞれ当接された回転輪間座及び固定輪間座と、前記固定輪間座に取り付けられた給油ユニットとにより構成され、前記給油ユニットはケーシングと、そのケーシングの内部に設けられた潤滑油タンクと、ポンプと、発電部と、前記ポンプを駆動する駆動部とからなり、前記ポンプの吸引チューブが前記潤滑油タンク内に連通され、吐出チューブが前記転がり軸受に向けて設けられたノズルに連通され、前記転がり軸受が軸方向に間隔をおいて一対配置され、前記回転輪間座及び固定輪間座がこれらの転がり軸受の間に中間間座として介在され、前記ノズルが前記ケーシングの両側壁にそれぞれ設けられ、前記吐出チューブが分岐部において分岐され、分岐された各分岐吐出チューブがそれぞれ各ノズルに連通された構成としたものである。 In order to solve the above-described problems, a rolling bearing device according to the present invention includes a rolling bearing, a rotating ring spacer and a fixed ring between the rotating ring spacer and the fixed ring, which are in contact with axial end surfaces of the rotating ring and the fixed ring, respectively. And an oil supply unit attached to the fixed ring spacer. The oil supply unit drives a casing, a lubricating oil tank provided inside the casing, a pump, a power generation unit, and the pump. The pump suction tube communicates with the lubricating oil tank, the discharge tube communicates with a nozzle provided toward the rolling bearing, and the rolling bearing is spaced apart in the axial direction. A pair of disposed, the rotating ring spacer and the fixed ring spacer are interposed as intermediate spacers between these rolling bearings, the nozzles are respectively provided on both side walls of the casing, Serial discharge tube is branched at the branch portion, each branch discharge tube which branches is obtained by a structure which is communicated with the nozzles respectively.
前記ポンプの駆動により、潤滑油タンクの潤滑油が吸引チューブ、吐出チューブ、分岐部及び両方の分岐吐出チューブを経て各ノズルから両側の転がり軸受に供給される。 By driving the pump, the lubricating oil in the lubricating oil tank is supplied from each nozzle to the rolling bearings on both sides via the suction tube, the discharge tube, the branch portion, and both branch discharge tubes.
前記各ノズルが前記ケーシングの両側壁にそれぞれ環状に突き出して設けられ、前記各ノズルがそれぞれ各転がり軸受の固定輪の肩部に設けられた段差部に嵌合され、前記各ノズルの一部に設けたノズル穴にそれぞれ前記分岐通路が接続された構成をとることができる。 Each of the nozzles is provided to protrude on both side walls of the casing in an annular shape, and each of the nozzles is fitted to a stepped portion provided on a shoulder portion of a fixed ring of each rolling bearing. A configuration in which the branch passages are respectively connected to the provided nozzle holes can be employed.
さらに、前記分岐部がT形継手により構成され、前記T形継手の入口側が前記吐出チューブに接続され、当該T形継手の出口側となる2個所の分岐通路が前記各ノズル穴にそれぞれ接続された構成をとることができる。 Further, the branch portion is constituted by a T-shaped joint, the inlet side of the T-shaped joint is connected to the discharge tube, and two branch passages that are the outlet side of the T-shaped joint are connected to the nozzle holes, respectively. Can be configured.
また、前記T形継手の分岐側に接続された分岐吐出チューブが前記ケーシングの両側壁を貫通し、各分岐吐出チューブにそれぞれノズルが接続された構成をとることができる。 Moreover, the branch discharge tube connected to the branch side of the T-shaped joint can pass through both side walls of the casing, and the nozzles can be connected to the branch discharge tubes, respectively.
また、前記回転輪間座及び固定輪間座が金属材より構成され、前記一対のアンギュラ玉軸受の転動体の接触点間の距離が小さい方に属する前記いずれか一方の間座の軸方向長さが他方の間座の軸方向長さより大に設定された構成をとることができる。この構成により、両側の転がり軸受に所定の軸受予圧を付することができる。 The axial length of either one of the spacers, wherein the rotating ring spacer and the fixed ring spacer are made of a metal material and the distance between the contact points of the rolling elements of the pair of angular ball bearings is smaller. It is possible to adopt a configuration in which the length is set larger than the axial length of the other spacer. With this configuration, it is possible to apply a predetermined bearing preload to the rolling bearings on both sides.
前記駆動部は、制御用回路部と、前記発電部から供給される電流を充電するコンデンサを有し、前記制御用回路部によって所定の条件が整ったことを判断した場合に前記コンデンサを放電させ、その放電電流により前記ポンプを駆動する構成をとることができる。 The drive unit includes a control circuit unit and a capacitor that charges a current supplied from the power generation unit, and discharges the capacitor when the control circuit unit determines that a predetermined condition is satisfied. The pump can be driven by the discharge current.
(1)給油ユニットを転がり軸受に挟まれた中間間座に設けたことにより、転がり軸受として通常の構成のものを使用することができる。 (1) Since the oil supply unit is provided in the intermediate spacer sandwiched between the rolling bearings, a rolling bearing having a normal configuration can be used.
(2)中間間座に給油ユニットを設けたことにより、中間間座に接する2個の転がり軸受を同時に潤滑することができる。これにより給油ユニットの使用効率が上がるのでその数を少なくすることができ、装置の低コスト化を図ることができる。 (2) Since the oil supply unit is provided in the intermediate spacer, two rolling bearings in contact with the intermediate spacer can be lubricated simultaneously. As a result, the use efficiency of the oil supply unit is increased, so that the number of the oil supply units can be reduced, and the cost of the apparatus can be reduced.
(3)中間間座にのみ給油ユニットを付設するため、構造が簡単で、コンパクト化が可能となった。また、給油ユニットが故障した場合、潤滑油が無くなった場合は、中間間座又は給油ユニットを交換するだけでよい。 (3) Since the oil supply unit is attached only to the intermediate spacer, the structure is simple and it is possible to make it compact. Further, when the oil supply unit fails or when the lubricating oil is lost, it is only necessary to replace the intermediate spacer or the oil supply unit.
(4)自己発電によりポンプを駆動させるため、中間間座はコンパクトとなり一対の転がり軸受間への組み込みが容易となる。 (4) Since the pump is driven by self-power generation, the intermediate spacer is compact and can be easily assembled between a pair of rolling bearings.
(5)自己発電の方法として、転がり軸受の発熱を利用することで、給油ユニットを中間間座の固定側へ組み込むことが可能となり、組み込みが容易となる。 (5) By utilizing the heat generated by the rolling bearing as a self-power generation method, the oil supply unit can be incorporated into the fixed side of the intermediate spacer, and the assembly is facilitated.
以下、この発明に係る実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[Embodiment 1]
図1から図5に示した実施形態1に係る転がり軸受装置10は、軸方向に所定の間隔をおいて配置した左右一対の転がり軸受11、11aと、これらの転がり軸受11、11aの間に介在された中間間座12と、前記中間間座12に組み付けられた給油ユニット13とにより構成される。工作機スピンドル等の回転軸14とハウジング15、15aの間に組み込んで使用に供される。
The rolling bearing
転がり軸受11、11a(図示の場合は、アンギュラ玉軸受)は、回転輪である内輪17、固定輪である外輪18及びこれらの軌道輪の間に介在された所要数の転動体19、その転動体19を一定間隔に保持する保持器20により構成される。各軸受11、11aは、それぞれ正面側が内側を向いて対向しており、背面側の内外輪17、18の間にシール部材21が装着される。
The
中間間座12は、回転輪間座である内輪間座22と固定輪間座である外輪間座23とからなり、両側の転がり軸受11、11aの内輪17及び外輪18の端面間に介在される。内輪間座22は回転軸14の外径面に、外輪間座23はハウジング15の内径面にそれぞれ嵌合固定される。
The
一方の転がり軸受11の外輪18はハウジング15に固定された押さえ蓋61により軸方向に位置決めされ、他方の転がり軸受11aの外輪18はハウジング15の段差部15aにより軸方向に位置決めされる。また、転がり軸受11の内輪17は回転軸14のつば部14aにより軸方向に位置決めされ、他方の転がり軸受11aの内輪17は、スペーサ62を介してナット30を閉め込むことにより軸方向に位置決めされる。
The
前記一方の転がり軸受11の内輪17と転動体19の接触点A1と、外輪18と転動体19の接触点B1を結ぶ接触角を表す斜線aは、軸受装置の中心に対し軸方向外側に傾斜している。他方の転がり軸受11aの内輪17と転動体19の接触点A2と、外輪18と転動体19の接触点B2を結ぶ接触角を表す斜線aも、軸受装置の中心に対し軸方向外側に傾斜している。
The oblique line a representing the contact angle connecting the contact point A1 between the
両方の転がり軸受11、11a間の距離が一定である場合、内輪間座22の軸方向長さL22と、外輪間座23の軸方向長さL23の関係をL22>L23のように設定することにより、接触点A1、A2側から接触点B1、B2の方向の所定の軸受予圧を付与することができる。
When the distance between both the
一般的に、接触点間の距離(例えば、接触点A1、A2間の距離)が小さい方に属する中間間座(例えば、内輪間座22)の軸方向長さを、接触点間の距離(例えば、接触点B1、B2間の距離)が大きい方に属する中間間座(例えば、外輪間座23)の軸方向長さより大に設定することにより所定の軸受予圧を付与することができる。 Generally, the axial length of the intermediate spacer (for example, the inner ring spacer 22) belonging to the smaller distance between the contact points (for example, the distance between the contact points A1 and A2) is determined by the distance between the contact points ( For example, the predetermined bearing preload can be applied by setting it to be larger than the axial length of the intermediate spacer (for example, the outer ring spacer 23) belonging to the larger contact point B1, B2.
前記の給油ユニット13は、外輪間座23の内径面に固定された環状樹脂製のケーシング24を有する。ケーシング24は、外輪間座23の内径面に設けた浅い周溝25に溜めた接着剤によって外輪間座23の内径面に接着固定される。
The
ケーシング24は、内周壁26と外周壁27、両側壁28、28により形成される。外周壁27と両側壁28が作る両コーナー部にそれぞれ軸方向外向きに突き出した環状のノズル31が全周にわたり設けられる。各ノズル31はそれぞれ外輪18の内径面の肩部に設けられた段差部32に組み込まれる。
The
図2に示したように、ケーシング24の内部には周方向の2個所において、ケーシング24の内周壁26と外周壁27にわたる径方向の隔壁33、34が設けられる。ケーシング24はこれらの隔壁33、34によって半周強の円弧部分を占める潤滑油タンク35と、残りの円弧部分に区画される。
As shown in FIG. 2,
前記の各ノズル31は、その内径面に転動体19に対向した傾斜面41を有する(図1参照)。その傾斜面41と、隔壁34に近い部分の外周壁27と両側壁28のコーナー部にわたり、軸方向に対向した位置においてそれぞれ軸方向のノズル穴43が設けられる。
Each of the
前記潤滑油タンク35と区画されたケーシング24の内部には、図2に示したように、一方の隔壁33に近い部分から順に自己発電のための発電部45、駆動部46、ポンプ47が配置される。
Inside the
発電部45は、図3に示したように、ゼーベック素子等の熱電素子48を熱伝導良好な金属(例えば、銅、銅合金)によって形成されたヒートシンク49a、49bによって挟着したものである。両方のヒートシンク49a、49bはビス50(図2参照)によって締め付けられ、熱電素子48を強く挟持する。図2に示したように、一方のヒートシンク49aはケーシング24の内周壁26の穴からその内径面に露出し、内輪間座22に回転すき間をおいて対面する。他方のヒートシンク49bは外周壁27の穴からその外径面に露出し、外輪間座23の内径面に密着する。
As shown in FIG. 3, the
運転時においては、転がり軸受11の内輪17が外輪18に対して高温となり、内輪17の熱が内輪間座22に伝導され、内輪間座22から熱伝導によりヒートシンク49aが加熱される。他方のヒートシンク49bは、外輪間座23を介してハウジング15側の相対的に低い温度の熱が伝導される。外輪間座23に対し内輪17の熱が影響を及ぼさないようにするために、ケーシング24を樹脂により形成し、熱の遮断を行うことが望ましい。発電部45は、運転時において生じるヒートシンク49a、49bの温度差により、熱電素子48が自己発電する。
During operation, the
図4に示したように、前記発電部45によって発電された電力は、駆動部46に搭載されたコンデンサ52(望ましくは、電気二重層キャパシタ)に充電される。ポンプ47は、遠心形、ダイヤフラム型、ギヤポンプ型等のマイクロポンプである。発電部45によって発電された電力は、コンデンサ52に充電されるとともに、駆動部46の制御用回路部53の駆動電源になる。制御用回路部53は、給油のためのプログラム等が書き込まれた制御用ICとコンデンサ53の充電電圧を測定する充電電圧検出回路を備える。コンデンサ52の充電電圧は、制御用回路部53で測定される。制御用回路部53は、スイッチング回路53aを適宜制御し、コンデンサ53に充電された電力をポンプ47に供給する。ポンプ47は供給された電力により駆動される。
As shown in FIG. 4, the electric power generated by the
なお、制御用回路部53は、コンデンサ52の充電電圧が所定電圧に達すると、スイッチング回路54を制御し、コンデンサ52に充電された電力をポンプ47に供給したり、単に放電させるように制御してもよい。
When the charging voltage of the
前記ポンプ47の吸引口に吸引チューブ54、吐出口に吐出チューブ55が接続される(図2参照)。吸引チューブ54は、隔壁34を液密に保持して貫通され、潤滑油タンク35の内部に開放され連通される。吐出チューブ55は、途中に分岐部としてT形継手56が介在され(図5参照)、そのT形継手56の二方に分かれた分岐口にそれぞれ分岐吐出チューブ57が接続される。各分岐吐出チューブ57は、軸方向に対向するように設けられた前記のノズル穴43、43の一端部に差し込まれる(図1参照)。
A
なお、分岐部としてT形継手56を用いることなく、1本の吐出チューブ55をそのまま二股状に分岐して2本の分岐吐出チューブ57に分けるようにしてもよい。
Instead of using the T-shaped joint 56 as a branching portion, one
実施形態1の軸受装置は以上のようなものであり、次にその作用について説明する。 The bearing device of the first embodiment is as described above, and the operation thereof will be described next.
工作機スピンドルを駆動するに際して、転がり軸受装置10の潤滑油タンク35には予め潤滑油が封入され、また転がり軸受11、11aの内部には予めグリースが封入される。工作機スピンドルの運転が継続され内輪17側の温度が外輪18側の温度より相対的に高温になると、その熱が内輪間座22、外輪間座23に伝導され、これらに対応したヒートシンク49a、49bに温度差が生じる。その温度差により熱電素子48において発電が行われ、その電流によってコンデンサ52が充電される。
When the machine tool spindle is driven, the lubricating
転がり軸受11、11a内のグリースの基油(潤滑油)が一定以上減少したことが図示省略のセンサーによって検知されると、制御用回路部53はスイッチング回路53aを制御し、コンデンサ52に充電された電力をポンプ47に供給し、ポンプ47を駆動する。
When a sensor (not shown) detects that the grease base oil (lubricating oil) in the rolling
また、別の方法として、発電部45によって発電され、コンデンサ52に充電された電力の充電電圧を制御用回路部53の電圧検出回路で測定する。制御用回路部53は、コンデンサ52の充電電圧が所定電圧に達すると、スイッチング回路53aを制御し、コンデンサ52に充電された電力をポンプ47に供給して、ポンプ47を駆動して潤滑油を転がり軸受11、11aへ供給するようにしてもよい。このように構成することで、上記センサーを用いなくても潤滑油を供給することができる。
As another method, the charging voltage of the electric power generated by the
また、コンデンサ52が所定電圧に達するごとにポンプ47を駆動させて潤滑油を供給させるのではなく、コンデンサ52が所定電圧に達しも制御用回路部53により、スイッチング回路53aを制御し、ポンプ47から切り離した放電回路によりコンデンサ52を放電させる。その充放電を所定回数繰り返した後に所定電圧に達した場合に、スイッチング回路53aを制御し、ポンプ47に電力を与えて駆動するようにしてもよい。この方法によると潤滑油を長期にわたり供給することが可能であり、その供給量のコントロールも容易に行うことができる。
In addition, the
前記のようにしてポンプ47が駆動されると、吸引チューブ54から潤滑油タンク35内の潤滑油が吸引され、吸引された潤滑油は吐出チューブ55からT形継手56、分岐吐出チューブ57及びノズル穴43を経て両側の転がり軸受11、11aの内部に供給される。内部に供給された潤滑油がグリースに浸透され、そのグリースが転動体19や保持器20に接触することで潤滑が行われる。
When the
このように、1セットの給油ユニット13によって2個の転がり軸受11、11aに潤滑油を供給できるので、転がり軸受装置10の構造が簡単になるとともに、給油ユニット13の使用効率が上がる効果がある。
As described above, since the lubricating oil can be supplied to the two rolling
なお、図示の場合、回転軸14として横型のものを示しているが、縦型の場合においても本発明の転がり軸受装置を適用することができる。この点は次に述べる実施形態2の場合においても同様である。
In the illustrated case, a horizontal type is shown as the rotating
[実施形態2]
図6に示した実施形態2に係る転がり軸受装置10は、前記の回転軸14に相当する部材が固定軸63である。固定軸63は前記のつば部14aに相当するつば部63aを有する。ハウジング15及びこれと一体の押さえ蓋61が回転側である。
[Embodiment 2]
In the rolling
転がり軸受11、11a、中間間座12、給油ユニット13の基本的構成は前記の実施形態1の場合と同様である。相違する点は、内輪17及び内輪間座22が固定側となり、外輪18及び外輪間座23が回転側となる点と、給油ユニット13が固定側となる内輪間座22側に取り付けられる点である。内輪17が固定輪、内輪間座22が固定輪間座、外輪18が回転輪、外輪間座23が回転輪間座となっている。
The basic configurations of the rolling
転がり軸受11、11aはアンギュラ玉軸受である点は前記の場合と同じであるが、いわゆる背面合せである点で相違しており、接触角を示す斜線aの傾きは前記の場合と反対になっている。そのため、内輪17の接触点A1、A2間の距離に比べ、外輪17の接触点B1、B2間の距離の方が小さくなる。
The rolling
従って、両方の外輪18間に介在される外輪間座23の軸方向長さL23と、内輪17間に介在される内輪間座22の軸方向長さL22の関係をL23>L22の関係に設定することにより、前記の場合とは反対に接触点B1、B2側から接触点A1、A2の方向の所定の軸受予圧を付与することができる。
される。
Accordingly, the relationship between the axial length L23 of the
Is done.
給油ユニット13及び駆動部46の構成及び作用は前記の場合と同様であるので、同一部分には同一符号を付して示すにとどめその説明を省略する。
[実施形態3]
Since the configuration and operation of the
[Embodiment 3]
図7及び図8に示した実施形態3に係る転がり軸受装置10は、前記の実施形態1の場合と同様に、回転軸14が回転側、ハウジング15及び押さえ蓋61が固定側であり、内輪17が回転輪、外輪18が固定輪、内輪間座22が回転輪間座、外輪間座23が固定輪間座となっている。
In the rolling
相違する部分は、アンギュラ玉軸受でなる転がり軸受11、11aはいわゆる背面合せである点で、正面合わせである実施形態1の場合と相違する。背面合せである点では実施形態2の場合と同様である(図6参照)。
The difference is that the rolling
接触角を示す斜線aの傾きは実施形態1の場合と反対であり、実施形態2の場合と同方向になっている。内輪17の接触点A1、A2間の距離に比べ、外輪17の接触点B1、B2間の距離の方が小さくい。従って、両方の外輪18間に介在される外輪間座23の軸方向長さL23と、内輪17間に介在される内輪間座22の軸方向長さL22の関係をL23>L22の関係に設定することにより、接触点B1、B2側から接触点A1、A2の方向の所定の軸受予圧を付与することができる。
The inclination of the oblique line a indicating the contact angle is opposite to that in the first embodiment, and is in the same direction as in the second embodiment. The distance between the contact points B1 and B2 of the
また、ケーシング24において、実施形態1の場合はその両側壁28に環状のノズル31が設けられ、そのノズル31にノズル穴43が設けられていた(図1参照)。これに対し、この実施形態3の場合は、前記のようなノズル31は設けられず、ケーシング24は内周壁26、外周壁27及び両側壁28によって形成された断面四角形のものである。
Further, in the case of the first embodiment, the
また、吐出チューブ55にT形継手56が接続され、その分岐口にそれぞれ分岐吐出チューブ57が接続される点は同様であるが、この実施形態3の場合は、図8に示したように、各分岐吐出チューブ57がケーシング24の両側壁28に貫通され、それぞれ両側の転がり軸受11、11aの内部に差し込まれる。さらに、各分岐吐出チューブ57の先端にノズル58が差し込まれ固定される。各ノズル58の先端部が各転がり軸受11、11aの保持器20や転動体19に接近している。
Further, the point that the T-shaped joint 56 is connected to the
ポンプ47の駆動によって、潤滑油タンク35内の潤滑油が吐出チューブ55、T形継手56、分岐吐出チューブ57を経て、各ノズル58のノズル穴(図示省略)から各軸受11、11aの内部に供給される。給油ユニット13、駆動部46の構成及び作用は実施形態1の場合と同様である。
By driving the
前記のように、実施形態3の場合は、ケーシング24の両側に環状のノズル31を設ける必要がないのでケーシング24の構造が簡単になるメリットがある。
As described above, the third embodiment has an advantage that the structure of the
10 転がり軸受装置
11、11a 転がり軸受
12 中間間座
13 給油ユニット
14 回転軸
14a つば部
15 ハウジング
15a 段差部
17 内輪
18 外輪
19 転動体
20 保持器
21 シール部材
22 内輪間座
23 外輪間座
24 ケーシング
25 周溝
26 内周壁
27 外周壁
28 側壁
30 ナット
31 ノズル
32 段差部
33、34 隔壁
35 潤滑油タンク
41 傾斜面
43 ノズル穴
45 発電部
46 駆動部
47 ポンプ
48 熱電素子
49a、49b ヒートシンク
50 ビス
52 コンデンサ
53 制御回路部
53a スイッチング回路
54 吸引チューブ
55 吐出チューブ
56 T形継手
57 分岐吐出チューブ
58 ノズル
61 押さえ蓋
62 スペーサ
63 固定軸
63a つば部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
The control circuit unit controls supply of electric power charged in a capacitor to the pump and switching to discharging, and supplies electric power charged in the capacitor to the pump when a predetermined number of times of charging and discharging is reached. The rolling bearing device according to claim 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008606A JP5908732B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Rolling bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008606A JP5908732B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Rolling bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013148148A JP2013148148A (en) | 2013-08-01 |
JP5908732B2 true JP5908732B2 (en) | 2016-04-26 |
Family
ID=49045835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012008606A Active JP5908732B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Rolling bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5908732B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7362239B2 (en) * | 2018-02-13 | 2023-10-17 | Ntn株式会社 | Bearing devices and spindle devices |
JP7290530B2 (en) * | 2019-09-26 | 2023-06-13 | Ntn株式会社 | Bearing device and spacer |
CN113404773A (en) * | 2021-07-05 | 2021-09-17 | 辛士鑫 | Automobile clutch release bearing for automobile production |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125540A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Jtekt Corp | Rolling bearing device and spindle |
JP2007132317A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Jtekt Corp | Supercharger |
DE202007013782U1 (en) * | 2007-10-02 | 2007-11-29 | Ab Skf | Bearing arrangement for the rotatable mounting of a machine part |
JP5137719B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-02-06 | Ntn株式会社 | Rolling bearing device |
JP2012149716A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ntn Corp | Bearing with seal equipped with sensor |
FR2977667B1 (en) * | 2011-07-04 | 2014-02-07 | Ntn Snr Roulements | MONITORING MODULE OF AT LEAST ONE PHYSICAL SIZE CHARACTERISTIC OF THE STATE OF A CONTACT GUIDING BODY |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012008606A patent/JP5908732B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013148148A (en) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9377053B2 (en) | Rolling bearing device | |
JP5908732B2 (en) | Rolling bearing device | |
US10190635B2 (en) | Electric machine with improved bearing lubrication | |
KR102743592B1 (en) | Cooling arrangement for an electrical machine and electrical machine | |
JP6550697B2 (en) | Rolling bearing device and oil supply unit | |
JP7411347B2 (en) | Lubricating oil supply unit and bearing device | |
JP5726484B2 (en) | Rolling bearing unit | |
CN107614908B (en) | Bearing arrangement | |
US20160025137A1 (en) | Rolling bearing apparatus and lubrication unit | |
CN109937309B (en) | Bearing device | |
TWI712751B (en) | Bearing device and mechanical device | |
EP3540252B1 (en) | Bearing apparatus | |
JP6495700B2 (en) | Bearing device and mechanical device | |
JP6589504B2 (en) | Ball screw | |
JP2009210094A (en) | Rolling bearing with grease sump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5908732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |