JP5907320B1 - ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 - Google Patents
ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907320B1 JP5907320B1 JP2015552677A JP2015552677A JP5907320B1 JP 5907320 B1 JP5907320 B1 JP 5907320B1 JP 2015552677 A JP2015552677 A JP 2015552677A JP 2015552677 A JP2015552677 A JP 2015552677A JP 5907320 B1 JP5907320 B1 JP 5907320B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled
- cold
- hot
- steel sheet
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
- C23G1/08—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、C:0.005〜0.025%、Si: 0.02〜0.50%、Mn:0.55〜1.0%、P: 0.040%以下、S: 0.01%以下、Cr: 15.5〜18.0%、Ni: 0.01〜1.0%、Al: 0.001〜0.10%、N: 0.005〜0.025%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、体積分率で5〜20%のマルテンサイト相と残部がフェライト相からなる金属組織を有し、さらに、鋼板表面に露出したフェライト相粒界のうち選択溶解が生じたフェライト相粒界の割合が粒界全長の20%以下であるステンレス冷延鋼板用素材。
[2]質量%で、さらに、Cu:0.1〜1.0%、Mo: 0.1〜0.5%、Co: 0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含む上記[1]に記載のステンレス冷延鋼板用素材。
[3]質量%で、さらに、V: 0.01〜0.10%、Ti: 0.001〜0.05%、Nb: 0.001〜0.05%、Ca: 0.0002〜0.0020%、Mg: 0.0002〜0.0050%、B: 0.0002〜0.0050%、REM: 0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上を含む上記[1]または[2]に記載のステンレス冷延鋼板用素材。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のステンレス冷延鋼板用素材に対して冷間圧延および焼鈍を行い得られる、フェライト系ステンレス冷延鋼板。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のステンレス冷延鋼板用素材の製造方法であって、鋼スラブに対して、熱間圧延を施し、次いで920〜1100℃の温度範囲で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行い、次いで、1100〜500℃の温度範囲を10℃/sec以上の冷却速度で冷却し、酸洗するステンレス冷延鋼板用素材の製造方法。
なお、本明細書において、鋼の成分を示す%はすべて質量%である。また、本発明における選択溶解が生じたフェライト相粒界とは、酸洗によって幅0.1μm以上溶解したフェライト粒界をさす。
かつ、体積分率で5〜20%のマルテンサイト相と残部がフェライト相からなる金属組織を有し、さらに、鋼板表面に露出したフェライト相粒界のうち選択溶解が生じたフェライト相粒界の割合が粒界全長の20%以下であることを特徴とする。
以下、特に断らない限り%は質量%を意味する。
Cは熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成を促進し、酸洗時のフェライト相粒界の選択溶解を抑制する効果があるため、0.005%以上の含有とする。しかし、Cが0.025%を超えると本発明の方法によっても、Cr炭化物が析出してフェライト相粒界の選択溶解が防止できない。従って、C量は0.005%〜0.025%の範囲とする。下限は、好ましくは0.008%、さらに好ましくは0.010%である。上限は、好ましくは0.020%、さらに好ましくは0.015%である。
Siは鋼溶製時に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには0.02%以上の含有が必要である。しかし、Si量はオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量が0.50%を超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。従って、Si量は0.02〜0.50%の範囲とする。好ましくは0.10〜0.35%の範囲である。さらに好ましくは0.10〜0.30%の範囲である。
Mnはオーステナイト相の生成を促進し、酸洗時のフェライト相粒界の選択溶解を抑制する効果がある。この効果を得るためには0.55%以上の含有が必要である。しかし、Mn量が1.0%を超えると熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成量が過剰となって、冷延焼鈍板が硬質化して成型性が低下する。また、MnSの生成量が増加して耐食性が低下する。そのため、Mn量は0.55〜1.0%の範囲とする。好ましくは、0.60〜0.90%の範囲である。さらに好ましくは、0.75〜0.85%の範囲である。
Pは粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため低い方が望ましく、上限を0.040%とする。好ましくは0.030%以下である。
SはMnSなどの硫化物系介在物となって存在して延性や耐食性等を低下させる元素である。特に含有量が0.01%を超えた場合にそれらの悪影響が顕著に生じる。そのためS量は極力低い方が望ましく、本発明ではS量の上限を0.01%とする。好ましくは0.007%以下である。さらに好ましくは0.005%以下である。
Crは鋼板表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るためにはCr量を15.5%以上とする必要がある。しかし、Crはオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量が18.0%を超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。そのため、Cr量は15.5〜18.0%の範囲とする。好ましくは16.0〜18.0%の範囲である。さらに好ましくは16.0〜17.0%の範囲である。
Niは耐食性を向上させる元素である。また、オーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相が出現する二相温度域を拡大する効果がある。これらの効果は0.01%以上の含有で顕著となる。一方、Ni含有量が1.0%を超えると加工性が低下するため好ましくない。そのためNiを含有する場合は0.01〜1.0%とする。好ましくは0.05〜0.60%の範囲である。さらに好ましくは0.10〜0.30%の範囲である。
AlはSiと同様に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには0.001%以上の含有が必要である。しかし、Alはオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量が0.10%を超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。また、Al2O3等のAl系介在物が増加し、表面性状が低下しやすくなる。そのため、Al量は0.001〜0.10%の範囲とする。好ましくは0.001〜0.07%の範囲である。さらに好ましくは0.001〜0.05%の範囲である。より一層好ましくは0.001〜0.03%の範囲である。
Nは熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成を促進し、酸洗時のフェライト相粒界の選択溶解を抑制する効果があるため、0.005%以上の含有とする。しかし、Nが0.025%を超えるとCr窒化物が析出して、本発明の方法によってもフェライト相粒界の選択溶解が防止できないため、0.025%以下とする。従って、N量は0.005%〜0.025%の範囲とする。下限は、好ましくは0.008%、さらに好ましくは0.010%である。上限は、好ましくは0.020%、さらに好ましくは0.015%である。
Cu:0.1〜1.0%
Cuは耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。また、Cuにはオーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相が出現する二相温度域を拡大する効果がある。これらの効果は0.1%以上の含有で顕著となる。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると熱間加工性が低下する場合があり好ましくない。そのためCuを含有する場合は0.1〜1.0%とする。好ましくは0.2〜0.8%の範囲である。さらに好ましくは0.3〜0.5%の範囲である。
Moは耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。この効果は0.1%以上の含有で顕著となる。しかし、Moはオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量が0.5%を超えると熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。そのため、Moを含有する場合は0.1〜0.5%とする。好ましくは0.1〜0.3%の範囲である。
Coは靭性を向上させる元素である。この効果は0.01%以上の含有によって得られる。一方、含有量が0.5%を超えると製造性を低下させる。そのため、Coを含有する場合の含有量は0.01〜0.5%の範囲とする。
V: 0.01〜0.10%
Vは鋼中のCおよびNと化合して、固溶C、固溶Nを低減する。これにより、加工性を向上させる。さらに、熱延板での炭窒化物の析出挙動を制御して熱延起因または焼鈍起因の表面欠陥の発生を抑制して表面性状を改善する。これらの効果を得るためにはV量を0.01%以上含有する必要がある。しかし、Vはオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量が0.10%を超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。そのため、Vを含有する場合は0.01〜0.10%の範囲とする。好ましくは0.02〜0.08%の範囲である。
TiおよびNbはVと同様に、CおよびNとの親和力の高い元素であり、熱間圧延時に炭化物あるいは窒化物として析出し、母相中の固溶C、固溶Nを低減させ、加工性を向上させる。これらの効果を得るためには、0.001%以上のTi、0.001%以上のNbを含有する必要がある。しかし、TiおよびNbはオーステナイト相の生成を抑制するため、含有量がTiが0.05%、Nbが0.05%をそれぞれ超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、本発明によるフェライト相粒界の選択溶解抑制効果が得られない。また、過剰なTiNまたはNbCの析出により良好な表面性状を得ることができない。そのため、Tiを含有する場合は0.001〜0.05%の範囲、Nbを含有する場合は0.001〜0.05%の範囲とする。Ti量は好ましくは0.003〜0.03%の範囲である。さらに好ましくは0.005〜0.015%の範囲である。Nb量は好ましくは0.003〜0.03%の範囲である。さらに好ましくは0.005〜0.015%の範囲である。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。この効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、Ca量が0.0020%を超えるとCaSが生成して耐食性が低下する。そのため、Caを含有する場合は0.0002〜0.0020%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0015%の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0010%の範囲である。
Mgは熱間加工性を向上させる効果がある元素である。この効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、Mg量が0.0050%を超えると表面品質が低下する。そのため、Mgを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0020%の範囲である。
Bは低温二次加工脆化を防止するのに有効な元素である。この効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、B量が0.0050%を超えると熱間加工性が低下する。そのため、Bを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0020%の範囲である。
REM(Rare Earth Metals)は耐酸化性を向上させる元素であり、特に溶接部の酸化皮膜の形成を抑制し溶接部の耐食性を向上させる効果がある。この効果を得るためには0.01%以上の含有が必要である。しかし、0.10%を超えて含有すると冷延焼鈍時の酸洗性などの製造性を低下させる。また、REMは高価な元素であるため、過度な含有は製造コストの増加を招くため好ましくない。そのため、REMを含有する場合は0.01〜0.10%の範囲とする。
熱延板焼鈍は本発明の金属組織を得る上で極めて重要な工程である。熱延板焼鈍温度が920℃未満では十分な再結晶が生じないうえ、フェライト単相域となるため、二相域焼鈍によって発現する本発明の効果が得られない。一方、1100℃を超えるとオーステナイト相の生成量が減少し、やはり本発明の効果が得られない。焼鈍時間が5秒未満の場合、所定の温度で焼鈍したとしてもオーステナイト相の生成とフェライト相の再結晶が十分に生じないため、所定の成形性が得られない。一方、焼鈍時間が15分を超えると生産性が低下し好ましくない。そのため、熱延板焼鈍は920〜1100℃で5秒〜15分間の範囲で行う。好ましい温度範囲は940〜1100℃、より好ましい温度範囲は960〜1100℃である。
フェライト相粒界の選択溶解を防止するためには、熱延板焼鈍後冷却中のフェライト相粒界でのCr炭窒化物の析出を抑制することが必要である。このためには、炭窒化物の析出温度域における冷却速度を速め、Cr炭窒化物の析出が十分に生じる前に析出温度域よりも低温まで冷却するとよい。この効果を得るためには、1100〜500℃の温度範囲を10℃/sec以上の冷却速度で冷却する。好ましくは15℃/sec以上、より好ましくは20℃/sec以上の範囲である。なお、本発明において、冷却速度とは1100〜500℃の温度範囲における冷却速度の平均を指す。
表1に示す成分組成を有するステンレス鋼を50kg小型真空溶解炉にて溶製した。これらの鋼塊を1150℃で1h加熱後、熱間圧延を施して4mm厚の熱延板とした。次いで、これらの熱延板に対して、表2に記載の条件で熱延板焼鈍および冷却を施した後、表面にショットブラスト処理と酸洗を行い、熱延焼鈍板(ステンレス冷延鋼板用素材)を得た。なお、酸洗は、温度80℃、20質量%硫酸の溶液中に60秒浸漬後、15質量%硝酸および3質量%弗酸からなる温度55℃の混合酸溶液中に30秒浸漬した。
200μm×200μmの領域についてSEMによる表面観察を行い、フェライト相粒界の選択溶解の程度を評価した。幅0.1μm以上溶解したフェライト相粒界を選択溶解した粒界とし、幅0.1μm未満の粒界を選択溶解が生じていない粒界と識別した。次に、領域内に存在する全ての粒界長さの合計と、選択溶解した粒界長さの合計を撮影した組織写真から測定した。選択溶解した粒界長さが全粒界の長さに占める割合を求め、10%未満であれば特に優れた特性で合格(◎)、10%以上20%以下であれば合格(○)、20%超であれば不合格(×)とした。
断面組織観察は、採取した試験片の圧延方向と平行な断面を樹脂に埋め込み鏡面研磨後、ピクリン酸塩酸溶液で腐食(エッチング)し、光学顕微鏡を用いて板厚中央部を倍率400倍で10視野撮影した。得られた組織写真について、金属組織学的特徴からマルテンサイト相とフェライト相を識別・分離し、画像解析装置を用いてマルテンサイト相の面積率を測定し、10視野の平均値を当該熱延焼鈍板におけるマルテンサイト相の体積分率とした。
冷延焼鈍板(フェライト系ステンレス冷延鋼板)から、圧延方向と直角方向にJIS 13B号引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z2241に準拠して行い、破断伸びを測定し、破断伸びが30%以上の場合を特に優れた特性として合格(◎)、破断伸びが30%未満28%以上の場合を合格(○)、28%未満の場合を不合格(×)とした。
JIS B0601に準拠して表面粗さを測定した。算術平均粗さRaが0.02μ以下であれば特に優れた特性で合格(◎)、0.02μm超0.03μm以下であれば合格(○)、0.03超であれば不合格(×)とした。
冷延焼鈍板(フェライト系ステンレス冷延鋼板)から、圧延方向と直角にJIS 13B号引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z2241に準拠して行い、破断伸びを測定し、破断伸びが30%以上の場合を特に優れた特性として合格(◎)、破断伸びが30%未満28%以上の場合を合格(○)、28%未満の場合を不合格(×)とした。
冷延焼鈍板(フェライト系ステンレス冷延鋼板)から、圧延方向と平行にJIS 5号引張試験片を採取し、試験片の片面を#600エメリーペーパーで研磨し、単軸引張で20%の予歪を付与した後、表面をJIS B 0601-2001に準拠して、引張試験片の平行部中央のうねりを測定し、最大うねり(リジング高さ)が2.5μm以下を合格(○)とし、2.5μm超えを不合格(×)とした。
冷延酸洗焼鈍板から、60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験に供した。塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2h)→乾燥(60℃、4h、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2h、相対湿度≧95%)を1サイクルとして、8サイクル行った。塩水噴霧サイクル試験を8サイクル実施後の試験片表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片全面積との比率から発錆面積率((試験片中の発錆面積/試験片全面積)×100 [%])を算出した。発錆面積率が10%以下を特に優れた耐食性で合格(◎)、10%超25%以下を合格(○)、25%超を不合格(×)とした。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.005〜0.025%、Si: 0.02〜0.50%、Mn: 0.55〜1.0%、P: 0.040%以下、S: 0.01%以下、Cr: 15.5〜18.0%、Ni: 0.01〜1.0%、Al: 0.001〜0.10%、N: 0.005〜0.025%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
かつ、体積分率で5〜20%のマルテンサイト相と残部がフェライト相からなる金属組織を有し、
さらに、鋼板表面に露出したフェライト相粒界のうち選択溶解が生じたフェライト相粒界の割合が粒界全長の20%以下であるステンレス冷延鋼板用素材。 - 質量%で、さらに、Cu:0.1〜1.0%、Mo: 0.1〜0.5%、Co: 0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含む請求項1に記載のステンレス冷延鋼板用素材。
- 質量%で、さらに、V: 0.01〜0.10%、Ti: 0.001〜0.05%、Nb: 0.001〜0.05%、Ca: 0.0002〜0.0020%、Mg: 0.0002〜0.0050%、B: 0.0002〜0.0050%、REM: 0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上を含む請求項1または2に記載のステンレス冷延鋼板用素材。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のステンレス冷延鋼板用素材の製造方法であって、鋼スラブに対して、熱間圧延を施し、次いで920〜1100℃の温度範囲で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行い、次いで、1100〜500℃の温度範囲を10℃/sec以上の冷却速度で冷却し、酸洗するステンレス冷延鋼板用素材の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/003340 WO2017002148A1 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法、ならびに冷延鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5907320B1 true JP5907320B1 (ja) | 2016-04-26 |
JPWO2017002148A1 JPWO2017002148A1 (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=55793215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015552677A Active JP5907320B1 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10801084B2 (ja) |
EP (1) | EP3318649B1 (ja) |
JP (1) | JP5907320B1 (ja) |
KR (1) | KR102026228B1 (ja) |
CN (1) | CN107709591B (ja) |
ES (1) | ES2750684T3 (ja) |
TW (1) | TWI555858B (ja) |
WO (1) | WO2017002148A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114657440A (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | 安徽工业大学科技园有限公司 | 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489254B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2019-03-27 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
WO2018198834A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP6432701B2 (ja) | 2017-04-25 | 2018-12-05 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2018198835A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
CN109708939B (zh) * | 2019-01-24 | 2020-07-31 | 中南大学 | 一种含硫钢中MnS析出物三维形貌的简易侵蚀方法 |
CN114645194A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-06-21 | 宁波宝新不锈钢有限公司 | 一种高耐蚀性铁素体不锈钢的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111354A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JPH10121205A (ja) * | 1995-09-26 | 1998-05-12 | Kawasaki Steel Corp | 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3653981A (en) * | 1968-10-24 | 1972-04-04 | Nippon Steel Corp | Method for making ferritic stainless steel sheet having excellent workability |
JPS471878Y1 (ja) | 1969-02-03 | 1972-01-22 | ||
JPS60238456A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-27 | Nippon Steel Corp | 耐粒界腐食性と靭性の優れたフエライト系ステンレス鋼 |
JPH0471878A (ja) | 1990-07-13 | 1992-03-06 | Canon Inc | インクシートカートリッジ及び前記インクシートカートリッジを用いる記録装置 |
TW236603B (ja) | 1993-11-05 | 1994-12-21 | Clean Flo Lab Inc | |
US5851316A (en) * | 1995-09-26 | 1998-12-22 | Kawasaki Steel Corporation | Ferrite stainless steel sheet having less planar anisotropy and excellent anti-ridging characteristics and process for producing same |
JP3806186B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2006-08-09 | 新日本製鐵株式会社 | 耐ローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 |
JP2001098328A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-10 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2001107149A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-17 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
US7503984B2 (en) | 2001-10-04 | 2009-03-17 | Nippon Steel Corporation | High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same |
US7294212B2 (en) * | 2003-05-14 | 2007-11-13 | Jfe Steel Corporation | High-strength stainless steel material in the form of a wheel rim and method for manufacturing the same |
JP5217617B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2013-06-19 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 |
CN101586215A (zh) * | 2008-05-23 | 2009-11-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种铁素体抗菌不锈钢及其制造方法 |
JP5453747B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2014-03-26 | Jfeスチール株式会社 | 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2012173272A1 (ja) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
US8518195B2 (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | Heat treatment for producing steel sheet with high strength and ductility |
JP6069953B2 (ja) | 2012-08-24 | 2017-02-01 | 富士電機株式会社 | スイッチトリラクタンスモータの制御装置 |
CN107964632B (zh) * | 2012-09-24 | 2021-01-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 成型加工性优异的铁素体系不锈钢板 |
ES2715387T3 (es) | 2013-03-19 | 2019-06-04 | Jfe Steel Corp | Chapa de acero inoxidable |
CN103305766B (zh) * | 2013-05-10 | 2018-05-25 | 宝钢不锈钢有限公司 | 一种高强高塑性铁素体不锈钢及其制造方法 |
-
2015
- 2015-07-02 US US15/737,045 patent/US10801084B2/en active Active
- 2015-07-02 KR KR1020177036668A patent/KR102026228B1/ko active Active
- 2015-07-02 JP JP2015552677A patent/JP5907320B1/ja active Active
- 2015-07-02 WO PCT/JP2015/003340 patent/WO2017002148A1/ja active Application Filing
- 2015-07-02 EP EP15897075.6A patent/EP3318649B1/en active Active
- 2015-07-02 CN CN201580081304.8A patent/CN107709591B/zh active Active
- 2015-07-02 ES ES15897075T patent/ES2750684T3/es active Active
- 2015-07-07 TW TW104122005A patent/TWI555858B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10121205A (ja) * | 1995-09-26 | 1998-05-12 | Kawasaki Steel Corp | 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JPH09111354A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114657440A (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | 安徽工业大学科技园有限公司 | 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102026228B1 (ko) | 2019-09-27 |
KR20180009775A (ko) | 2018-01-29 |
EP3318649A1 (en) | 2018-05-09 |
CN107709591A (zh) | 2018-02-16 |
US20180363083A1 (en) | 2018-12-20 |
TW201702407A (zh) | 2017-01-16 |
WO2017002148A1 (ja) | 2017-01-05 |
EP3318649B1 (en) | 2019-09-11 |
US10801084B2 (en) | 2020-10-13 |
CN107709591B (zh) | 2019-09-13 |
TWI555858B (zh) | 2016-11-01 |
JPWO2017002148A1 (ja) | 2017-06-29 |
ES2750684T3 (es) | 2020-03-26 |
EP3318649A4 (en) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907320B1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 | |
CN103857821B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板 | |
JP5888476B2 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 | |
EP3438313A1 (en) | Nb-containing ferritic stainless steel sheet and manufacturing method therefor | |
EP3159423B1 (en) | Cold-rolled ferritic stainless steel sheet | |
WO2016092714A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2017002147A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5862846B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6489254B2 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 | |
JP5453747B2 (ja) | 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6411881B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101940427B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스 강판 | |
JP2023085560A (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2018198835A1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 | |
CN111868283B (zh) | 钢板 | |
WO2018139191A1 (ja) | めっき密着性に優れた高強度溶融めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7549281B2 (ja) | 鋼板 | |
CN111868286B (zh) | 钢板 | |
JP5338245B2 (ja) | 強度−伸びバランスが良好で、かつリジングの小さいステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5928669B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5900717B1 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2020152941A (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5907320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |