JP5907133B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents
用紙処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907133B2 JP5907133B2 JP2013184015A JP2013184015A JP5907133B2 JP 5907133 B2 JP5907133 B2 JP 5907133B2 JP 2013184015 A JP2013184015 A JP 2013184015A JP 2013184015 A JP2013184015 A JP 2013184015A JP 5907133 B2 JP5907133 B2 JP 5907133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- holding
- unit
- processing apparatus
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/08—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
- B65H5/14—Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B9/00—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups
- B42B9/04—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups for conveying downwardly-open signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/0003—Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
- B31F1/0035—Straightening or flattening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/08—Conveying between operating stations in machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/04—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by movable tables or carriages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/08—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
- B65H5/10—Reciprocating or oscillating grippers, e.g. suction or gripper tables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/422—Handling piles, sets or stacks of articles
- B65H2301/4224—Gripping piles, sets or stacks of articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/515—Cutting handled material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
かかる構成の装置では、小口断裁処理においては、断裁部への挿入量を確保するため中綴じ冊子の折り目部近傍を保持する必要があり、排出部への受け渡しにおいては、排出部への挿入量を確保するため中綴じ冊子の小口部近傍を保持する必要があり、処理によって中綴じ冊子の保持位置を変更する必要がある。
こうした中綴じ冊子の保持部による保持位置を変更するためには、例えば、冊子を下方から保持する第2の保持部を設け、第2の保持部に一時的に冊子を保持させた状態で、保持部の保持位置を変更する手法が考えられる。
冊子を下方から保持する第2の保持部として、例えば、特許文献1には、下端に用紙束受け部を有する、略垂直に傾斜して配置されるトレイであって、積載された用紙を押さえる押え部材を備えた構成が記載されている。
また、上記特許文献1に記載されたトレイにおける押え部材は、用紙束の表面を平面的に抑えるだけなので、こしの弱い用紙等の場合には横倒れが発生するという懸念がある。
中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する用紙処理装置において、
前記用紙を挟持して保持する第1保持部と、
前記用紙にコルゲーションを付与しつつ挟持して保持する第2保持部と、
前記第1保持部及び前記第2保持部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第2保持部は主面および対向配置された板状部材を有し、該板状部材は前記主面に対して面一な状態から前記主面上で起立した状態に回動可能であり、
前記制御部は、前記第1保持部に前記用紙の第1位置を保持させた状態で、前記主面に対して前記板状部材を回動により起立させて前記用紙を保持させた後、前記板状部材に前記用紙を保持させた状態で前記第1保持部に前記第1位置の保持を解除させると共に前記第1保持部を前記用紙内で移動させて前記用紙の第2位置を保持させることを特徴とする。
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する前記した用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じ部320、中綴じ部320により中綴じされた中綴じ冊子を受け取って、水平面内を折り目部と直交する方向(X方向)に搬送する用紙搬送機構330、用紙搬送機構330により搬送された中綴じ冊子の折り目部近傍を挟持して保持するクランプ部(第1保持部)340、クランプ部340により保持された中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う断裁部350、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行う角背成形部360、中綴じ冊子を外部に排出する際に、中綴じ冊子の小口側端部を保持する小口保持部(第2保持部)370、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部380等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の用紙)となる。
中折りされた用紙は、図示しない搬送部により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じ部320に到達する。
鞍掛け部321上に所定枚数の用紙が集積されると、その用紙束の折り目部上に打針部322及び受針部323の協働により綴じ針が打ち込まれ、中綴じ冊子が形成される。形成された中綴じ冊子は、鞍掛け部321の右端部(搬送方向上流側の端部)に備えられた整合部(図示省略)により下流側の用紙搬送機構330に押し出される。
中綴じ部320から押し出されてきた中綴じ冊子は、移動鞍331により、その折り目部(綴じ部分)が下から支持される。移動ユニット332は、移動鞍331に中綴じ冊子が支持されると、X方向の後方から前方に向かって移動し、中綴じ冊子をクランプ部340に受け渡す。
なお、移動ユニット332には、移動鞍331上での中綴じ冊子の位置ずれを防止するため、移動鞍331に支持された中綴じ冊子の折り目部を上方から押さえる第1押さえ部材が備えられることが好ましい。更に、移動ユニット332には、搬送中の中綴じ冊子の浮きを防止するため、中綴じ冊子を搬送方向の後ろ側から押さえる第2押さえ部材が備えられることも好ましい。
クランプ部340は、二つの挟持部材341、342を備え、用紙搬送機構330により後方から前方に搬送された中綴じ冊子を挟持する。
具体的には、クランプ部340と断裁部350の間に中綴じ冊子が位置した状態で、クランプ部340が下降し、二つの挟持部材341、342は、移動鞍331に支持された中綴じ冊子の折り目部近傍(第1位置a)を間に挟んで挟持可能な位置に位置決めされる。そして、図3(a)に示すように、クランプ部340のリフター板343が中綴じ冊子を下方から引っ掛けるように支持して吊り上げ、その状態において、二つの挟持部材341、342が接近して中綴じ冊子の折り目部近傍が挟持される。
なお、二つの挟持部材341、342による中綴じ冊子の挟持後、移動ユニット332は後方に退避する。
クランプ部340が、上記したように中綴じ冊子を保持した状態で下降することで、中綴じ冊子の小口端部側を断裁部350に進入させることができる。
角背成形部360は、保持板361、362、及びローラー(図示省略)等を備えている。保持板361、362は、クランプ部340の二つの挟持部材341、342の上方に位置している。
角背成形処理を実行する場合、図3(b)に示すように、リフター板343により中綴じ冊子を僅かに持ち上げ、保持板361、362により、中綴じ冊子における二つの挟持部材341、342の挟持位置より上方の折り目部近傍を挟持する。
なお、リフター板343により中綴じ冊子を持ち上げる際には、クランプ部340の二つの挟持部材341、342は僅かに離間した状態(半クランプ状態)となって、中綴じ冊子は、挟持部材341、342に摺動するように持ち上げられ、持ち上げ終了後、二つの挟持部材341、342は接近して中綴じ冊子を挟持した状態(完全クランプ)となる。かかる動作により、角背成形処理においてリフター板343により中綴じ冊子を持ち上げる場合に冊子が傷つくのが防止される。また、このとき、中綴じ冊子の持ち上げ量は、最大7mm程度であって、この動作後でも、二つの挟持部材341、342の挟持位置は、依然として中綴じ冊子の折り目部近傍(第1位置a)である。
その後、リフター板343をY方向に移動させて引き抜き、ローラーにより中綴じ冊子の折り目部を平らになるよう潰して、折り目部が角型形状に成形される。保持板361、362は、角背成形処理終了後は、中綴じ冊子から離間する。
なお、角背成形部360はクランプ部340に搭載されているため、クランプ部340が下方の断裁部350まで移動し、断裁部350により中綴じ冊子の小口に断裁処理が実行されている間に、角背成形部360により中綴じ冊子の折り目部に角背成形処理を実行する構成とすることもできる。このように2つの処理を同時に実行するよう制御した場合、生産性を向上させることができる。
このような挟持位置であることで、断裁処理においては断裁挟持部材351、352への挿入量を確保することができ、また、角背成形処理においては折り目部近傍を固定することができる。
しかしながら、中綴じ冊子の排出時において、クランプ部340の上方に設けられた排出部380に中綴じ冊子を受け渡す際に、排出部380への挿入量を確保するため、二つの挟持部材341、342の挟持位置を変更する必要がある。
図4は、小口保持部370が中綴じ冊子の小口側端部を保持した状態を示す図である。また、図5は、小口保持部370を示す斜視図であり、図6は、小口保持部370が中綴じ冊子を保持した状態を示す上面図である。
保持部371は、断裁処理や角背成形処理の実行時においては、主面371AがY−Z平面に沿う垂直な状態(図2参照)であるが、中綴じ冊子の排出時においては、第1駆動部371a(図9参照)の駆動により回動軸G1回りに回動し、図4、5に示すように、主面371AがX−Y平面に沿う略水平な状態となる。
保持部371の主面371Aには、保持部371が略水平状態となった際に、主面371A上にて起立する小口挟持部材372、373が備えられている。
2つの板状部材372a、372aは、保持部371が垂直状態のときには、保持部371の主面371Aと略面一な状態であるが、保持部371が略水平状態となったときには、第2駆動部M1(図9参照)の駆動により図5の矢印A方向に回動し、主面371A上で起立した状態となる。
2つの板状部材373a、373aは、保持部371が垂直状態のときには、保持部371の主面371Aと略面一な状態であるが、保持部371が略水平状態となったときには、第3駆動部M2(図9参照)の駆動により図5の矢印B方向に回動し、主面371A上で起立する。
これにより、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、曲線部K1が中綴じ冊子に接触して中綴じ冊子が湾曲するようコルゲーションが付与されるため、中綴じ冊子の横倒れを防止することができる。
なお、図示は省略するが、コルゲーション付与のため、小口挟持部材372の板状部材372aにも、冊子側に凸となる曲線部K1を備えることとしても良い。
また、板状部材372aのY方向端部と、板状部材373aのY方向端部は、中綴じ冊子から離れるような曲線形状に形成されている。
これにより、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
これにより、綴じ冊子を挟持した際に中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
例えば、図7(a)に示すように、板状部材372aを平面形状にし、その挟持面に、スポンジ、ゴム等の弾性部材K3を備え、板状部材373aのY方向端部に、屈折部K4を設けることとしても良い。また、このとき、板状部材372aに弾性部材K3を備えない構成であっても良い。
また、図7(b)に示すように、板状部材372aと板状部材373aを平面形状にし、板状部材372aと板状部材373aの内面に、スポンジ、ゴム等の弾性部材K5を設ける構成であっても良い。また、このとき、板状部材372aと板状部材373aの何れか一方にのみ弾性部材K5を設ける構成であっても良い。
図7(a)(b)の構成であれば、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、弾性部材K3、屈折部K4、弾性部材K5の段差形状により中綴じ冊子にコルゲーションを付与することができる。
なお、小口挟持部材372、373により中綴じ冊子を挟持した際、中綴じ冊子の小口端面(下端面)は、主面371Aに接触しないよう設定されている。これにより、中綴じ冊子の小口端面への汚れの付着や、傷の発生を防止することができる。
クランプ部340により、垂直な状態で下方から上方に搬送されてきた中綴じ冊子は、方向転換部により略水平な姿勢に方向転換され、積載部上に順次重ねられるように排出される。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
図9は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU、RAM、ROM等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折りされる用紙枚数、中折り処理におけるニップ圧、中綴じ処理される一部の用紙の枚数、中綴じ処理を行う用紙の種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)、中綴じ冊子の小口部の断裁処理の実施/非実施、中綴じ冊子の折り目部の角背成形処理の実施/非実施等が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
用紙処理制御部505は、これに応じて、中折り部310、中綴じ部320、用紙搬送機構330、クランプ部340、断裁部350、及び角背成形部360を制御し、各処理を行う。
また、用紙処理制御部505は、小口保持部370及び排出部380を制御し、中綴じ冊子の持ち替え(挟持位置の変更)及び排出を行う。
かかる動作は、中央制御部502の出力した命令による用紙処理制御部505の制御によって実行されるものである。
なお、かかる処理の前提として、リフター板343が中綴じ冊子を吊り上げ、二つの挟持部材341、342が中綴じ冊子を挟持していることとする。
次いで、ステップS12において、用紙処理制御部505は、リフター板343で中綴じ冊子を所定量持ち上げ、続くステップS13において、リフター板343を中綴じ冊子の下方から引き抜く。
そして、続くステップS14において、用紙処理制御部505は、保持板361、362により中綴じ冊子の折り目部近傍の上端部を挟持し、続くステップS15において、ローラーにより中綴じ冊子の折り目部を潰し、続くステップS16において、保持板361、362を解放する。
一方、小口断裁処理をする場合には(ステップS17:YES)、ステップS18において、用紙処理制御部505は、中綴じ冊子を断裁挟持部材351、352の挟持位置まで下降させ、続くステップS19において、断裁刃353により中綴じ冊子の小口端部を断裁し、本処理を終了する。
かかる動作は、中央制御部502の出力した命令による用紙処理制御部505の制御によって実行されるものである。
なお、かかる処理の前提として、クランプ部340の挟持部材341、342は、中綴じ冊子の第1位置aを保持している。
そして、中綴じ冊子の下端部が、小口保持部370に到達しない場合(ステップS21:NO)、用紙処理制御部505は、このステップS21の処理を繰り返し、中綴じ冊子の下端が、小口保持部370に到達した場合(ステップS21:YES)、続くステップS22において、用紙処理制御部505は、小口保持部370の小口挟持部材372、373により中綴じ冊子の小口部近傍を保持する(図8(a)参照)。
このとき、小口保持部370の小口挟持部材372、373の形状により、中綴じ冊子の横倒れの発生が防止される。
次いで、続くステップS25において、用紙処理制御部505は、クランプ部340の挟持部材341、342により中綴じ冊子のZ方向中央部(第2位置b)を挟持して保持する。
かかる動作により、後続の工程において、クランプ部340の挟持部材341、342による中綴じ冊子の保持位置(第2位置b)がずれることがなく、また、小口保持部370の小口挟持部材372、373により中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
次いで、続くステップS29において、用紙処理制御部505は、クランプ部340により中綴じ冊子を排出部380に搬送し、続くステップS30において、用紙処理制御部505は、クランプ部340の挟持部材341、342による第2位置bの挟持を解放する。
このため、小口保持部370が挟持して保持するので、中綴じ冊子の小口側の端面が保持部材に当接して傷つくことがなく、また、小口保持部370がコルゲーションを付与しつつ挟持するので、クランプ部340が中綴じ冊子から離間した際に横倒れすることがない。
よって、小口保持部370により、垂直状態の中綴じ冊子を、小口部を傷つけることなく安定した姿勢で維持しつつ、クランプ部340による中綴じ冊子の保持位置を変更することができる。
このため、中綴じ冊子を上方に排出する際に、排出部380への挿入量を確保することができる。
このため、中綴じ冊子にダメージを与えずに、コルゲーションを付与することができ、中綴じ冊子を安定した姿勢に維持することができる。
このため、小口挟持部材372、373が直接中綴じ冊子に接触しないので、中綴じ冊子にダメージを与えずに、コルゲーションを付与することができ、中綴じ冊子を安定した姿勢に維持することができる。
このため、小口挟持部材372、373の内面の肌荒れによる中綴じ冊子へのダメージを防止することができる。
かかる構成であれば、中綴じ冊子の厚さに応じて、より適切なコルゲーション付与を行うことができる。
また、上記実施形態においては、クランプ部340に、角背成形部360が搭載されている構成を例示して説明したが、クランプ部340と角背成形部360が別体に設けられた構成であっても良い。その場合、角背成形処理した後に小口断裁処理を行っても良いし、小口断裁処理した後に角背成形処理を行っても良い。
100 画像形成装置
300 用紙処理装置
310 中折り部
320 中綴じ部
330 用紙搬送機構
340 クランプ部
341、342 挟持部材
343 リフター板
350 断裁部
351、352 断裁挟持部材
353 断裁刃
360 角背成形部
361、362 保持板
370 小口保持部
371 保持部
371A 主面
372、373 小口挟持部材
372a、373a 板状部材
K1 曲線部
K2 鏡面加工部
K3 弾性部材
K4 屈折部
K5 弾性部材
380 排出部
502 中央制御部
505 用紙処理制御部(制御部)
Claims (12)
- 中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する用紙処理装置において、
前記用紙を挟持して保持する第1保持部と、
前記用紙にコルゲーションを付与しつつ挟持して保持する第2保持部と、
前記第1保持部及び前記第2保持部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第2保持部は主面および対向配置された板状部材を有し、該板状部材は前記主面に対して面一な状態から前記主面上で起立した状態に回動可能であり、
前記制御部は、前記第1保持部に前記用紙の第1位置を保持させた状態で、前記主面に対して前記板状部材を回動により起立させて前記用紙を保持させた後、前記板状部材に前記用紙を保持させた状態で前記第1保持部に前記第1位置の保持を解除させると共に前記第1保持部を前記用紙内で移動させて前記用紙の第2位置を保持させることを特徴とする用紙処理装置。 - 前記制御部は、前記第1保持部を前記用紙内で垂直方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
- 前記制御部は、前記第1保持部を前記用紙内で上方から下方に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。
- 前記第1保持部は、前記第2保持部の上方に配され、
前記制御部は、前記板状部材に前記用紙の前記小口部近傍を保持させ、前記第1保持部に、前記第1位置として前記用紙の前記折り目部近傍を保持させると共に前記第2位置として前記用紙の上下方向の中央部を保持させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。 - 前記板状部材における前記用紙との接触部には、曲線形状に形成された曲線部が備えられることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の用紙処理装置。
- 前記板状部材における前記用紙との接触部には、弾性部材が備えられることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙処理装置。
- 前記板状部材における前記用紙との接触部には、鏡面加工の施された鏡面加工部が備えられることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の用紙処理装置。
- 前記用紙の前記小口部を断裁する断裁部を備え、
前記制御部は、前記第1保持部に前記第1位置を保持させた状態で、前記第1保持部を下方に移動させ、前記断裁部に前記小口部を断裁させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。 - 前記用紙の前記折り目部を平らになるように潰して角型形状に成形する角背成形部を備え、
前記制御部は、前記第1保持部に前記前記第1位置を保持させた状態で、前記第1保持部を移動させ、前記角背成形部に前記折り目部を角型形状に成形させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。 - 前記用紙の前記小口部を断裁する断裁部と、
前記用紙の前記折り目部を平らになるように潰して角型形状に成形する角背成形部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1保持部に前記前記第1位置を保持させた状態で、前記断裁部に前記小口部を断裁させると共に、前記角背成形部に前記折り目部を角型形状に成形させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。 - 前記主面は水平な状態と該水平な状態に対して垂直な状態に回動可能であり、
前記板状部材は前記主面が垂直な状態において前記主面に対して面一な状態となり、前記主面が水平な状態において前記主面上で起立した状態となることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の用紙処理装置。 - 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する請求項1〜11の何れか一項に記載用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184015A JP5907133B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
US14/476,414 US9511964B2 (en) | 2013-09-05 | 2014-09-03 | Sheet processing apparatus and image forming system |
CN201410448823.0A CN104418150A (zh) | 2013-09-05 | 2014-09-04 | 纸张处理装置以及图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184015A JP5907133B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051819A JP2015051819A (ja) | 2015-03-19 |
JP5907133B2 true JP5907133B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=52584040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184015A Active JP5907133B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9511964B2 (ja) |
JP (1) | JP5907133B2 (ja) |
CN (1) | CN104418150A (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817064A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-02-01 | Hitachi Seiko Ltd | 輪転印刷機のチヨツパ−装置 |
JPH0859045A (ja) | 1994-08-18 | 1996-03-05 | Takaharu Miyazaki | 折り丁供給装置 |
IT1285719B1 (it) | 1996-05-24 | 1998-06-18 | Gd Spa | Dispositivo per la formazione ed il trasferimento di pile ordinate di foglietti, in particolare banconote |
GB2401820B (en) * | 2003-05-21 | 2007-01-17 | Watkiss Automation Ltd | Booklet production |
JP4151903B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2008-09-17 | 株式会社トーショー | 薬剤払出機用印刷装置 |
DE502006001962D1 (de) * | 2005-02-15 | 2008-12-18 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren sowie Vorrichtung zum Abpressen von Druckerzeugnissen |
JP4451815B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-04-14 | ニスカ株式会社 | シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置 |
JP2007191231A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Duplo Corp | 製本装置折りナイフ清掃具及び製本装置 |
JP5219642B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5546312B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-09 | ニスカ株式会社 | 後処理システム |
JP5477251B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法 |
JP5585574B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2014-09-10 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013184015A patent/JP5907133B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-03 US US14/476,414 patent/US9511964B2/en active Active
- 2014-09-04 CN CN201410448823.0A patent/CN104418150A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104418150A (zh) | 2015-03-18 |
US9511964B2 (en) | 2016-12-06 |
JP2015051819A (ja) | 2015-03-19 |
US20150065325A1 (en) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849996B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5949802B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5737274B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5907133B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5821915B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6264118B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
US9039008B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP4150859B2 (ja) | 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP6413579B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成システム | |
JP6565263B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2013039998A (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム | |
JP6536137B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP4135590B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP6394266B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2017052631A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6551181B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6136780B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6609933B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法 | |
JP6390294B2 (ja) | 用紙整合装置及び画像形成システム | |
JP2015145310A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2016132524A (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法 | |
JP2013212895A (ja) | 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2016155677A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5907133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |