JP5906848B2 - 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム - Google Patents
画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906848B2 JP5906848B2 JP2012060295A JP2012060295A JP5906848B2 JP 5906848 B2 JP5906848 B2 JP 5906848B2 JP 2012060295 A JP2012060295 A JP 2012060295A JP 2012060295 A JP2012060295 A JP 2012060295A JP 5906848 B2 JP5906848 B2 JP 5906848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- value
- image
- target
- image correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003702 image correction Methods 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
上記の一般的な記述及び下記の詳細な記述の何れも、例示的かつ説明的なものであり、請求項のように、本発明を限定するものではないことを理解されたい。
この画像補正装置は、注目画像の各画素の値を、その注目画像の前または後に生成された1枚以上の参照画像を用いて補正することにより、注目画像の各画素の値に含まれるノイズ成分を低減する。そのために、この画像補正装置は、注目画像上に設定される任意の注目画素の周囲に設定されたフィルタ領域から、注目画素の値を基準値として定められる画素値の第1の許容範囲内の値を持つ画素を選択する。同様に、この画像補正装置は、各参照画像上の注目画素と同じ位置にある基準画素の周囲に設定されたフィルタ領域からも、注目画素の値を基準値として定められる画素値の第2の許容範囲内の値を持つ画素を選択する。そしてこの画像補正装置は、選択された画素の値を合成することで得られる値を注目画素の補正値とすることで、移動物体が写っている領域及びその周辺領域についても、移動物体の残像によるボケことを抑制しつつ、3DNRの効果を得られるようにする。
なお、各色成分の階調を表すビット数は8ビットに限られず、例えば、4ビットあるいは10ビットでもよい。また処理対象となる画像は、YUV表色系あるいはHSV表色系といった他の表色系で表されるカラーデジタル画像であってもよい。この場合には、以下の説明における画素値は、色相、彩度、輝度などの成分を表す。そして成分ごとに、下記の処理が実行される。あるいは、処理対象となる画像は、各画素が輝度値のみを持つグレー画像であってもよい。
さらに、処理対象となる画像が動画像データに含まれる画像である場合、その画像は、プログレッシブ方式により生成されるフレームであってもよく、あるいは、インターレース方式によって生成されるフィールドであってもよい。
図2は、画像補正装置6により実行される画像補正処理の概要を示す模式図である。図2には、注目画像200と、注目画像200の後に生成され、かつ時間的に連続する2枚の参照画像210、220が示されている。画像補正装置6は、注目画像200上の注目画素201の値を、注目画素201の周囲の画素の値と2枚の参照画像210及び220における、注目画素と同一の位置にある基準画素211、221の周囲の画素の値とを用いて補正する。そのために、画像補正装置6は、各画像において、注目画素201及び基準画素211、221の周囲に、それぞれ、フィルタ領域202、212及び222を設定する。そして画像補正装置6は、各フィルタ領域から、基準値である注目画素の値を含む所定の許容範囲内にある画素値を持つ画素を選択する。ここで、各画像の右側に示したグラフは、それぞれ、注目画素あるいは基準画素を通る水平方向の線Xに沿った、フィルタ領域内の画素値のプロファイルを表している。各グラフにおいて横軸は水平方向の画素の位置を表している。そして注目画素及び基準画素の位置は、'P'で表されている。また縦軸は画素値を表す。そして、画素値の許容範囲204は点線で示されている。プロファイル205は、注目画像200における線X上のフィルタ領域202内の画素値のプロファイルである。またプロファイル215及び225は、それぞれ、参照画像210及び220における、線X上のフィルタ領域212または222内の画素値のプロファイルである。
一方、参照画像210、220では、移動物体203が右方へ向けて移動したために、基準画素211、221には移動物体203は写っていない。しかし、画像補正装置6では、注目画素201と同位置にある基準画素211、221だけでなく、その周囲に設定されたフィルタ領域212、222に含まれ、かつ、注目画素201の画素値を基準値として設定された許容範囲内の画素が選択される。そのため、参照画像210、220からも、移動物体203が写っている画素に相当する、点線で囲まれた画素群216及び226が選択される。そして画像補正装置6は、これら時間的に連続する3枚の画像から選択された画素の値に基づいて注目画素201の補正値を求めるので、移動物体203の残像が生じることを防止しつつ、3DNRの効果を得ることができる。
画像補正装置6が有するこれらの各部は、その各部に対応する回路が集積された一つの集積回路として形成される。また、画像補正装置6が有するこれらの各部は、それぞれ、別個の回路として形成されてもよい。
空間類似画素選択部11は、注目画像上で選択した画素の位置を表す情報を合成部13へ通知する。
なお、合成部13は、空間類似画素選択部11によって選択された注目画像上の画素の画素値と、時間類似画素選択部12によって選択された画素の画素値の中央値を、注目画像上の注目画素の補正値としてもよい。この場合には、図4(a)及び図4(b)に示された選択画素の例では、選択画素の値の中央値は190であるので、注目画素の補正値は190となる。
画像補正装置6は、記憶部5に記憶されている画像の中から、処理対象となる画像を注目画像として読み込み、かつ、注目画像よりも前または後に生成された少なくとも1枚の参照画像を読み込む(ステップS101)。
画像補正装置6は、注目画像上の画素のうち、注目画素に設定されていない画素を注目画素に設定する(ステップS102)。例えば、画像補正装置6は、左上端の画素から順に、ラスタスキャン順に従って各画素を順次注目画素に設定する。
その後、画像補正装置6は、注目画像上で注目画像に設定されていない画素が残っているか否か判定する(ステップS108)。注目画像上で注目画像に設定されていない画素が残っている場合(ステップS108−Yes)、画像補正装置6は、ステップS102以降の処理を繰り返す。
なお、画像補正装置6は、ステップS103及びS104の処理と、ステップS105及びS106の処理とを並列に実行してもよい。あるいは、画像補正装置6は、ステップS103及びS104の処理と、ステップS105及びS106の処理の順序を入れ替えてもよい。
例えば、注目画素に写っている被写体が静止物体であれば、参照画像上では、注目画素と同位置にある基準画素に近い画素ほど注目画素に写っている被写体と同じ被写体が写っている可能性が高い。そこで、時間類似画素選択部12は、基準画素に近い画素から順に画素の選択を行っていくことで、フィルタ領域内の全ての画素についてその画素値が許容範囲内に含まれているか否かを調べなくて済むことがある。その結果、時間類似画素選択部12は、演算量を削減できる。
なお、第1の所定数は、例えば、参照画像上に設定されるフィルタ領域に含まれる画素の総数の1/2未満、例えば、12に設定される。
なお、第2の所定数は、例えば、注目画像上に設定されるフィルタ領域に含まれる画素の総数の1/2、例えば、5に設定される。
また参照画像が複数ある場合、空間類似画素選択部11は、全ての参照画像からの選択画素の合計が第1の所定数に達しなかった場合に限り、注目画素の周囲で第1の許容範囲内に含まれている画素値を持つ画素を選択してもよい。
また画像補正装置は、第1及び第2の許容範囲のうちの少なくとも何れか一方について、基準値から上限までの幅と基準値から下限までの幅とを異ならせてもよい。
コンピュータ100は、ユーザインターフェース部101と、通信インターフェース部102と、記憶部103と、記憶媒体アクセス装置104と、プロセッサ105とを有する。プロセッサ105は、ユーザインターフェース部101、通信インターフェース部102、記憶部103及び記憶媒体アクセス装置104と、例えば、バスを介して接続される。
さらに、通信インターフェース部102は、イーサネット(登録商標)などの通信規格に従った通信ネットワークに接続するための通信インターフェース及びその制御回路を有してもよい。
この場合には、通信インターフェース部102は、通信ネットワークに接続された他の機器から、時間的に連続する複数の画像を取得し、その複数の画像を記憶部103に記憶させる。また通信インターフェース部102は、プロセッサ105から受け取った補正画像を通信ネットワークを介して他の機器へ出力してもよい。
(付記1)
第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択する第1の画素選択部と、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択する第2の画素選択部と、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする合成部と、
を有する画像補正装置。
(付記2)
前記第2の画素選択部は、前記第2のフィルタ領域内に含まれる画素のうち、前記基準画素に近い画素から順に、前記第2の許容範囲内に含まれる値を持つ画素を前記第2の画素として選択し、該選択された前記第2の画素の数が第1の所定数に達すると前記第2の画素の選択を停止する、付記1に記載の画像補正装置。
(付記3)
前記第1の画素選択部は、選択された前記第2の画素の数が前記第1の所定数未満である場合、前記注目画素に近い画素から順に、前記第1の許容範囲内に含まれる値を持つ画素を前記第1の画素として選択し、該選択された前記第1の画素の数と前記第2の画素の数の合計が前記第1の所定数に達すると前記第1の画素の選択を停止し、一方、選択された前記第2の画素の数が前記第1の所定数に達していると、前記注目画素だけを前記第1の画素として選択する、付記2に記載の画像補正装置。
(付記4)
前記第1の画素選択部は、前記第1のフィルタ領域内に含まれる画素のうち、前記注目画素に近い画素から順に、前記第1の許容範囲内に含まれる値を持つ画素を前記第1の画素として選択し、該選択された前記第1の画素の数が第2の所定数に達すると、前記第1の画素の選択を停止する、付記1または2に記載の画像補正装置。
(付記5)
前記第2の許容範囲は前記第1の許容範囲よりも狭い、付記1〜4の何れか一項に記載の画像補正装置。
(付記6)
前記基準値は、前記注目画素の値である、付記1〜5の何れか一項に記載の画像補正装置。
(付記7)
前記基準値は、前記第1のフィルタ領域内に含まれる画素のうち、所定の画素値の範囲内に含まれる値を持つ画素の値の平均値または中央値であり、該所定の画素値の範囲は、前記注目画素の値を含み、かつ前記第1の許容範囲よりも狭い、付記1〜6の何れか一項に記載の画像補正装置。
(付記8)
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値は、前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値の平均値または中央値である、付記1〜7の何れか一項に記載の画像補正装置。
(付記9)
第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択し、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択し、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする、
ことを含む画像補正方法。
(付記10)
第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択し、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択し、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする、
ことをコンピュータに実行させるための画像補正用コンピュータプログラム。
2 カメラモジュール
3 操作部
4 表示部
5 記憶部
6 画像補正装置
7 制御部
11 空間類似画素選択部(第1の画素選択部)
12 時間類似画素選択部(第2の画素選択部)
13 合成部
100 コンピュータ
101 ユーザインターフェース部
102 通信インターフェース部
103 記憶部
104 記憶媒体アクセス装置
105 プロセッサ
106 記憶媒体
Claims (6)
- 第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択する第1の画素選択部と、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に、前記第1のフィルタ領域よりも広い第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択する第2の画素選択部と、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする合成部と、
を有する画像補正装置。 - 前記第2の画素選択部は、前記第2のフィルタ領域内に含まれる画素のうち、前記基準画素に近い画素から順に、前記第2の許容範囲内に含まれる値を持つ画素を前記第2の画素として選択し、該選択された前記第2の画素の数が第1の所定数に達すると前記第2の画素の選択を停止する、請求項1に記載の画像補正装置。
- 前記第1の画素選択部は、選択された前記第2の画素の数が前記第1の所定数未満である場合、前記注目画素に近い画素から順に、前記第1の許容範囲内に含まれる値を持つ画素を前記第1の画素として選択し、該選択された前記第1の画素の数と前記第2の画素の数の合計が前記第1の所定数に達すると前記第1の画素の選択を停止し、一方、選択された前記第2の画素の数が前記第1の所定数に達していると、前記注目画素だけを前記第1の画素として選択する、請求項2に記載の画像補正装置。
- 前記第2の許容範囲は前記第1の許容範囲よりも狭い、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像補正装置。
- 第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択し、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に、前記第1のフィルタ領域よりも広い第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択し、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする、
ことを含む画像補正方法。 - 第1の画像上の注目画素の周囲に第1のフィルタ領域を設定し、該第1のフィルタ領域の中から、前記注目画素の値に基づいて設定される所定の基準値を含む第1の許容範囲内の画素値を持つ第1の画素を選択し、
前記第1の画像よりも前または後に生成された少なくとも一つの第2の画像上の前記注目画素と同位置にある基準画素の周囲に、前記第1のフィルタ領域よりも広い第2のフィルタ領域を設定し、該第2のフィルタ領域の中から、前記所定の基準値を含む第2の許容範囲内の画素値を持つ第2の画素を選択し、
前記第1の画素の値及び前記第2の画素の値を合成することにより得られた値を前記注目画素の補正値とする、
ことをコンピュータに実行させるための画像補正用コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060295A JP5906848B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060295A JP5906848B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197680A JP2013197680A (ja) | 2013-09-30 |
JP5906848B2 true JP5906848B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49396163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060295A Expired - Fee Related JP5906848B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906848B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6320053B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP7284103B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-05-30 | 興和株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229749A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sharp Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
US8467626B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-06-18 | Thomson Licensing | Automatic parameter estimation for adaptive pixel-based filtering |
JP4375464B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-12-02 | 三菱電機株式会社 | ノイズ低減装置 |
JP4893758B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置 |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060295A patent/JP5906848B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197680A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6160292B2 (ja) | 画像補正装置、撮像装置及び画像補正用コンピュータプログラム | |
US20120008005A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium having image processing program recorded thereon | |
US10026155B1 (en) | Image-processing apparatus | |
JP5978949B2 (ja) | 画像合成装置及び画像合成用コンピュータプログラム | |
US10306210B2 (en) | Image processing apparatus and image capturing apparatus | |
US10389952B2 (en) | Image-processing device which generates a high-resolution image by combining images, imaging device, image-processing method, and storage-medium | |
US9538074B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
US11445109B2 (en) | Image processing device, image capturing device, image processing method, and storage medium | |
US20190355101A1 (en) | Image refocusing | |
US20200304697A1 (en) | Device, control method, and storage medium | |
JP6087612B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US20120019677A1 (en) | Image stabilization in a digital camera | |
US11328494B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
GB2553447A (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP5906848B2 (ja) | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム | |
JP5927265B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US9270883B2 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6583008B2 (ja) | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム | |
JP2015095890A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US11206344B2 (en) | Image pickup apparatus and storage medium | |
US9754162B2 (en) | Image processing method and device for adaptive image enhancement | |
JP6135937B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP6080503B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018067868A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012015982A (ja) | 映像間のシフト量の決定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |