JP5906672B2 - 汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 - Google Patents
汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906672B2 JP5906672B2 JP2011240671A JP2011240671A JP5906672B2 JP 5906672 B2 JP5906672 B2 JP 5906672B2 JP 2011240671 A JP2011240671 A JP 2011240671A JP 2011240671 A JP2011240671 A JP 2011240671A JP 5906672 B2 JP5906672 B2 JP 5906672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- polymer
- sludge dewatering
- organic sludge
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
本発明の汚泥脱水剤(以下、「本汚泥脱水剤」という。)は、アミジン構成単位およびアニオン性構成単位として(メタ)アクリル酸構成単位を必須成分とする架橋型アミジン系両性ポリマーから成る。
本発明に用いる一般式(3)で表される化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。その中でも特にアクリロニトリルが好ましい。
本発明に用いる一般式(4)で表されるN−ビニルカルボン酸アミド化合物としては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルプロピオンアミド、N−ビニルブチルアミド等が挙げられる。その中でも特にN−ビニルホルムアミドが好ましい。
本発明に用いる一般式(5)で表されるアクリルアミド系化合物としては、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチルエチル(メタ)アクリルアミド、メチルプロピル(メタ)アクリルアミド、エチルプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。その中でも特にアクリルアミドが好ましい。
本発明に用いる一般式(6)で表されるアクリル酸系化合物としては、アクリル酸、およびその塩、メタクリル酸、およびその塩が挙げられる。その中でも特にアクリル酸塩が好ましい。
(b)重合性モノマーと共に多官能基を有する架橋型モノマーを用いて重合し、重合時に架橋させる方法
本発明の有機汚泥の脱水処理方法(以下、「本有機汚泥の脱水処理方法」という。)は、前述した本汚泥脱水剤を有機汚泥に添加した後、脱水機を用いて脱水処理する有機汚泥の脱水処理方法である。
製造例および比較製造例で得られた3質量%ポリマー水溶液あるいは比較製造例で得られた粉末状ポリマーを1規定の硝酸ナトリウム水中に、純分(別途、105℃で90分間熱風乾燥した後の乾燥残分より算出)0.1g/dLの濃度に溶解し、ガラスフィルターでろ過後、30℃においてオストワルド型粘度計を用いて流下時間を測定した。同様に、1規定硝酸ナトリウム水の流下時間を測定し、次式により還元粘度を算出した。
製造例および比較製造例で得られたポリマーサンプルのカチオン当量値は、以下に示すコロイド滴定法により測定した。
カチオン当量値 Cv(meq./g)=(N/400−PVSK滴定量)×(N/400−PVSKの力価)/2
製造例および比較製造例で得られた3質量%ポリマー水溶液83.3gを、あるいは比較製造例で得られた粉末状ポリマー2.5gを脱イオン水に溶解し、0.5%ポリマー水溶液の500gを調製した。これを直径20cm、目開き180μmの篩でろ過し、篩上の残留物(不溶解分)の水分を拭き取り、その質量を測定した。
N−ビニルホルムアミド(以下、「NVF」という。)、ダイヤニトリックス社製、純度99.2%。
アクリロニトリル(以下、「AN」という。)、ダイヤニトリックス社製、純度100%。
アクリルアミド(以下、「AAM」という。)、ダイヤニトリックス社製、純度50%水溶液。
アクリル酸(以下、「AA」という。)、三菱化学社製、純度100%。
N,N‘−ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロライド4級塩(以下、「DME」という。)、大阪有機化学工業社製、純度80%水溶液。
N,N‘−メチレンビスアクリルアミド(以下、「MBAAM」という。)、和光純薬社製、純度100%。
2,2‘−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、商品名V−50(以下、「V−50」という。)、和光純薬社製、純度100%。
DAROCUR 1173(以下、「D−1173」という。)、Ciba社製、純度100%。
シクロヘキサン(以下、「CHX」という。)、林純薬社製、純度100%。
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、商品名ノイゲンET140E(以下、「ノイゲンET140E」という。)、第一工業製薬社製、HLB=14.0、純度100%。
塩化アンモニウム(以下、「AC」という。)、和光純薬社製、純度100%。
硫酸ヒドロキシアンモニウム(以下、「HX」という。)、キシダ化学社製、純度100%。
塩酸(以下、「HCA」という。)、和光純薬社製、純度35%水溶液。
次亜リン酸(以下、「HP」という。)、関東化学社製、純度100%。
攪拌機、冷却管、滴下ロート、および窒素ガス導入管を備えた1リットルの4ツ口フラスコにCHX338.0g、ノイゲンET140E3.0g、AC5.7g、および脱イオン水39.7gを入れ、攪拌下50℃に昇温した。
製造例1において、使用するモノマーを、NVF61.8g、AN45.8g、AAM12.9g、および脱イオン水25.7gに変更する(NVF:AN:AAM=47.5:47.5:5(モル比)、MBAAM=30ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度60%)以外は、製造例1と同様の操作を行い、3%の架橋型アミジン系両性ポリマー(ポリマーCAD−2)水溶液を得た。
製造例1において、使用するモノマーを、NVF43.5g、AN32.2g、AAM74.0g、および脱イオン水3.7gに変更する(NVF:AN:AAM=35:35:30(モル比)、MBAAM=30ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度60%)以外は、製造例1と同様の操作を行い、3%の架橋型アミジン系両性ポリマー(ポリマーCAD−3)水溶液を得た。
実施に当たり、AAはあらかじめ48%水酸化ナトリウムでpH7に調整し、純度50%水溶液(以下、「AA−Na」という。)として使用した。製造例1において、使用するモノマーを、NVF61.8g、AN45.8g、AA−Na12.9g、および脱イオン水25.7gに変更する(NVF:AN:AA−Na=35:35:30(モル比)、MBAAM=30ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度60%)以外は、製造例1と同様の操作を行い、3%の架橋型アミジン系両性ポリマー(ポリマーCAD−4)水溶液を得た。
製造例1において、使用するモノマーを、NVF65.2g、AN48.3g、および脱イオン水31.7gに変更する(NVF:AN=50:50(モル比)、MBAAM=30ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度60%)以外は、製造例1と同様の操作を行い、3%の架橋型アミジン系両性ポリマー(ポリマーAD−1)水溶液を得た。
製造例1において、MBAAMの0.1%水溶液0gおよび脱イオン水10.5gに変更する(NVF:AN:AAM=40:40:20(モル比)、MBAAM=0ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度60%)以外は、製造例1と同様の操作を行い、3%の架橋型アミジン系両性ポリマー(ポリマーAD−2)水溶液を得た。
DME1030.5g、AAM151.2g、およびMBAAMの0.1%水溶液13.5gを、内容積2000mL褐色耐熱瓶に投入し、HPを、全モノマーの総質量に対して、1000ppm(0.9g)となるように投入し、更に蒸留水を加え、総質量が1200gのモノマー水溶液(DME:AAM=80:20(モル比)、MBAAM=15ppm/全モノマー総質量、モノマー濃度75%)を調製した。このモノマー水溶液を1mol/L硫酸により、pH4.5となるようにpHを調整した。更に、D−1173を、全モノマーの総質量に対して、30ppm(0.036g)となるように投入し、これに窒素ガスを30分間吹き込みながらモノマー水溶液の温度を15℃に調節した。
比較製造例3において、モノマー種、モノマー比、モノマー濃度、MBAAM、開始剤、および連鎖移動剤を表2−1及び表2−2に記載の内容に変更する以外は、製造例1と同様の操作を行い、粉末状架橋型エステル系両性ポリマー(比較ポリマーCES−2)を得た。
下水処理場から排出されるオキシデーションディッチ処理した余剰汚泥(pH=6.6、TS=1.9%、繊維分=3.4%/TS)を用い、次のように脱水試験を実施した。
500mLビーカーに前記有機汚泥300mLを採取した。次いで、表2−1及び表2−2に記載のポリマーを各々脱イオン水にて0.3%汚泥脱水剤水溶液を調製し、該汚泥脱水剤水溶液を表3に記載の最適添加量にて余剰汚泥に添加した。次いで、この余剰汚泥をスパチュラで攪拌速度:180回転/分、攪拌時間:30秒間撹拌混合して凝集フロックを形成させ、有機汚泥の脱水処理を行った。
500mLビーカーに前記有機汚泥300mLを採取した。次いで、無機凝集剤としてポリ硫酸鉄を表3に記載の最適添加量にて余剰汚泥に添加した。次いで、ポリマーCAD−1を脱イオン水にて0.3%汚泥脱水剤水溶液を調製し、該汚泥脱水剤水溶液を表3に記載の最適添加量にて余剰汚泥に添加した。その後は実施例1〜4と同様にして凝集フロックを形成させ、有機汚泥の脱水処理を行った。
実施例5において、ポリ硫酸鉄の代わりに有機凝結剤としてポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートのアルキルクロライド4級塩を用いた以外は同様の操作を行った。
実施例5において、ポリ硫酸鉄のみの代わりにポリ硫酸鉄とポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートのアルキルクロライド4級塩を併用して用いた以外は同様の操作を行った。
汚泥脱水剤に用いたポリマーを表3に示す通りに変更した以外は、実施例1〜4と同様の操作を行った。なお、ポリマーCAD−2とポリマーCES−2を50:50の質量比で混合した混合物を脱イオン水にて0.3%汚泥脱水剤水溶液を調製し、該汚泥脱水剤水溶液を用いた。
汚泥脱水剤に用いたポリマーを表4に示す通りに変更した以外は、実施例1〜4と同様にして凝集フロックを形成させ、有機汚泥の脱水処理を行った。なお、比較例3は、ポリマーAD−1とポリマーCES−2を50:50の質量比で混合した混合物を脱イオン水にて0.3%汚泥脱水剤水溶液を調製し、該汚泥脱水剤水溶液を用いた。比較例4は、ポリマーAD−2とポリマーCES−1を50:50の質量比で混合した混合物を脱イオン水にて0.3%汚泥脱水剤水溶液を調製し、該汚泥脱水剤水溶液を用いた。
実施例および比較例における脱水処理の評価は、以下に示す通りに行った。
各例において凝集フロックを形成させた後に攪拌を止め、凝集フロック粒径を目視により測定した。その後、あらかじめろ布を敷いたヌッチェに凝集した有機汚泥を移し、ろ過性能(10秒間のろ過水量)を測定した。このとき、60秒間ろ過した後のろ過水のSS量を目視により以下の基準で評価した。
+ :ろ過水に一部濁りが見られ、浮遊物がわずかに存在する(SS量目安:50〜100ppm未満)。
++ :ろ過水に部分的に濁りが見られ、浮遊物がところどころ存在する(SS量目安:100〜200ppm未満)。
+++ :ろ過水に多数の濁りが見られ、浮遊物が全体的に存在する(SS量目安:200〜500ppm未満)。
++++:ろ過水に全体的に多数の濁りが見られ、浮遊物が全体的に存在し、一部粗大な大きさで存在する(SS量目安:500〜1000ppm未満)。
× :ろ過水が完全に濁り、粗大な浮遊物が多数存在する(SS量目安:1000ppm以上)。
更に、ろ過濃縮した有機汚泥(凝集フロック)をろ布上で50回転がし、凝集フロックの強度(団粒性)を以下の基準で評価した。
○:ろ布上で転がすことにより水が切れ、凝集フロックが一塊状になる。
△:ろ布上で転がすことにより水が切れるが、凝集フロックが崩れ塊状にならない。
×:ろ布上で転がすことにより、凝集有機汚泥が崩れて流れ、ドロドロになる。
下水処理場から排出される消化汚泥(pH=7.1、TS=1.6%、繊維分=9.3%/TS)を用い、実施例9〜12は実施例1〜4と、実施例13は実施例5と、実施例14は実施例6と、実施例15は実施例7と、実施例16は実施例8とそれぞれ同様の脱水試験を実施した。結果を表5に示す。
汚泥脱水剤に用いたポリマーを表6に示す通りに変更した以外は、実施例1〜4と同様にして凝集フロックを形成させ、有機汚泥の脱水処理を行った。結果を表6に示す。
Claims (6)
- 下記一般式(1)及び/又は(2)で表されるアミジン構成単位および(メタ)アクリル酸構成単位を必須成分とする架橋型アミジン系両性ポリマーから成ることを特徴とする汚泥脱水剤。
- アミジン構成単位の割合が20〜70モル%、(メタ)アクリル酸構成単位の割合が3〜30モル%である請求項1記載の汚泥脱水剤。
- 有機汚泥に汚泥脱水剤を添加した後、脱水機を用いて脱水処理する有機汚泥の脱水処理方法において、汚泥脱水剤として請求項1又は2記載の汚泥脱水剤を使用することを特徴とする有機汚泥の脱水処理方法。
- 汚泥脱水剤と共に凝結剤を併用する請求項3に記載の有機汚泥の脱水処理方法。
- 有機汚泥が繊維分:1〜15質量%/TSの難脱水性有機汚泥である請求項3又は4に記載の有機汚泥の脱水処理方法。
- 脱水機としてスクリュープレス型脱水機を使用する請求項3〜5の何れかに記載の有機汚泥の脱水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240671A JP5906672B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | 汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240671A JP5906672B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | 汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013094739A JP2013094739A (ja) | 2013-05-20 |
JP2013094739A5 JP2013094739A5 (ja) | 2014-11-27 |
JP5906672B2 true JP5906672B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48617280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240671A Active JP5906672B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | 汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906672B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6186944B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2017-08-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 製紙排水の処理方法 |
JP2016120464A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 三菱レイヨン株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
JP6785502B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-11-18 | 八多凝集研究所株式会社 | 凝集剤及び凝集処理方法 |
JP6555390B1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-08-07 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水剤、及び汚泥脱水方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3697700B2 (ja) * | 1994-12-09 | 2005-09-21 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水剤 |
JPH08243600A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-24 | Hymo Corp | 高分子凝集剤 |
JPH10249398A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | 汚泥の脱水方法 |
GB0405506D0 (en) * | 2004-03-12 | 2004-04-21 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Dewatering process |
JP4687866B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2011-05-25 | 巴工業株式会社 | 回転式圧縮濾過機用汚泥脱水剤およびそれを用いた汚泥脱水方法 |
JP2006187688A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Kaya Frock Kk | 汚泥の脱水方法 |
JP2009039651A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 |
JP2009039652A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 |
JP5622263B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-11-12 | ハイモ株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011240671A patent/JP5906672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013094739A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013215708A (ja) | 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法 | |
WO2016190388A1 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP5032353B2 (ja) | 汚泥脱水処理用両性高分子凝集剤 | |
JP5906672B2 (ja) | 汚泥脱水剤およびこれを用いた有機汚泥の脱水処理方法 | |
JP5700354B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水処理方法 | |
JP5427985B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP6257079B2 (ja) | 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法 | |
JP2009183889A (ja) | 汚泥の脱水処理方法 | |
JP6131465B2 (ja) | 汚泥脱水処理方法 | |
JP5780632B2 (ja) | 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法 | |
JP5172372B2 (ja) | 汚泥の脱水処理方法 | |
JP5961934B2 (ja) | 汚泥脱水処理方法 | |
JP2016120464A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP5967705B2 (ja) | 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法 | |
JP6028598B2 (ja) | 有機汚泥の脱水処理方法 | |
JP5501122B2 (ja) | 粉末状カチオン系水溶性高分子化合物の製造方法、汚泥脱水剤及び汚泥の脱水処理方法 | |
JP2013154287A (ja) | 有機凝結剤 | |
JP4846617B2 (ja) | 両性型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法 | |
JP4786558B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2020025939A (ja) | 汚泥脱水方法 | |
JP5940881B2 (ja) | 両性高分子凝集剤及びその製造方法並びにこれを用いる汚泥の脱水方法 | |
JP2012205979A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2017000914A (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥脱水方法 | |
JP6098239B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥の処理方法 | |
JP5299935B2 (ja) | ノニオン性又はアニオン性の水溶性アクリルアミド系重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5906672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |