[go: up one dir, main page]

JP5906428B2 - Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 - Google Patents

Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906428B2
JP5906428B2 JP2012155167A JP2012155167A JP5906428B2 JP 5906428 B2 JP5906428 B2 JP 5906428B2 JP 2012155167 A JP2012155167 A JP 2012155167A JP 2012155167 A JP2012155167 A JP 2012155167A JP 5906428 B2 JP5906428 B2 JP 5906428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
light emitting
emitting unit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012155167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017184A (ja
Inventor
啓 光安
啓 光安
勝信 濱本
勝信 濱本
浩司 佐伯
浩司 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012155167A priority Critical patent/JP5906428B2/ja
Priority to US13/933,301 priority patent/US9137859B2/en
Priority to EP13175031.7A priority patent/EP2685792B1/en
Publication of JP2014017184A publication Critical patent/JP2014017184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906428B2 publication Critical patent/JP5906428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDモジュールおよびこれを備えた照明装置に関し、特に、回路構成に関するものである。
従来から、人感センサにより人の存在を検知するとLED(Light Emitting Diode)を点灯させる照明装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された照明装置は、マイコンユニット(以下、「制御回路」と称する。)が、人感センサの出力電圧に応じて、直列に接続された複数のLEDからなる発光部を点灯消灯する。ここでは、制御回路の駆動に必要な電圧(以下、「駆動電圧」と称する。)が、外部電源から供給される発光部の点灯に必要な電圧に比べて低いため、外部電源から供給される電圧を制御回路の駆動電圧に降圧して出力する専用の電圧源が必要となる。
ところで、特許文献1に記載された照明装置では、専用の電圧源を備える分、回路規模が増大してしまい照明装置の小型化を図りにくい。
これに対して、従来から、発光部内の複数のLEDの一部の両端間に生じる分圧された電圧を制御回路の駆動電圧として利用する電源装置が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された電源装置では、制御回路専用の電圧源が不要となるので電源装置の小型化を図ることができる。
特開2010−287403号公報 特開2008−278640号公報
ところで、特許文献2に記載された技術を特許文献1に記載されたセンサの出力に基づいてLEDを点灯消灯させる機能を有する照明装置に適用して、発光部内の複数のLEDの一部の両端間に生じる分圧された電圧を制御回路に供給する構成が考えられる。
しかしながら、この構成では、センサの出力に基づいて、一度、LEDを消灯させるためにLEDに流れる電流を遮断すると、制御回路への電圧供給も遮断され、制御回路が停止してしまう。すると、以後センサの出力に基づいてLEDを再点灯させることができなくなってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、小型化を図りつつセンサの出力に基づいてLEDを点灯消灯させる機能を持続させることができるLEDモジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るLEDモジュールは、発光部と、センサユニットと、電力遮断回路と、制御回路と、電圧供給回路とを備える。発光部は、複数のLEDが直列に接続されてなる。電力遮断回路は、外部電源から発光部に電力を供給する電力供給路に介挿されている。制御回路は、センサユニットの出力に応じて電力遮断回路の電力供給を制御する。電圧供給回路は、電力遮断回路を通じて外部電源から発光部へ電力を供給している期間中、発光部を構成する複数のLEDのうちの一群のLEDの間に生じる電圧を制御回路に供給し、他方、電力遮断回路が外部電源から発光部への電力供給を遮断している期間中、内部電源から出力される電圧を制御回路に供給する。
本構成によれば、外部電源から発光部へ電力を供給している期間中、電圧供給回路は、発光部を構成する複数のLEDの一部の両端間に生じる電圧を制御回路に供給する。これにより、制御回路の駆動電圧が、外部電源の出力電圧に比べて低くても、外部電源から供給される電圧を制御回路の駆動電圧に降圧するための専用の電圧源が不要になるので、回路規模の縮小を図ることができ、ひいてはLEDモジュールの小型化を図ることができる。
また、外部電源から発光部への電力供給が遮断されている期間中、電圧供給回路は、内部電源から出力される電圧を制御回路に供給する。これにより、外部電源から発光部への電力供給が遮断されても制御回路への電圧供給を継続することができる。従って、外部電源から発光部への電力供給が遮断されている期間中であっても、制御回路は、センサユニットの出力に応じて電力遮断回路を制御し、外部電源から発光部への電力供給を再開することができる。つまり、センサユニットの出力に基づいてLEDを点灯消灯させる機能を持続させることができる。
実施の形態1に係る照明装置の回路図である。 実施の形態1に係る制御回路および充電回路の回路図である。 実施の形態1に係るLEDモジュールの動作を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係るLEDモジュールの動作を説明するためのタイムチャートである。 (a)は、実施の形態1に係るLEDモジュールの外観を示す斜視図であり、(b)は、実施の形態1に係るLEDモジュールおよび点灯装置を備えた照明装置の斜視図である。 実施の形態2に係るLEDモジュールおよび点灯装置の回路図である。 実施の形態2に係る制御回路および調光切替回路の回路図である。 実施の形態2に係るLEDモジュールについて、制御回路のセンサ入力端子に入力される電圧と、トランジスタのオンオフとの関係をまとめた表である。 実施の形態3に係るLEDモジュールおよび点灯装置の回路図である。 実施の形態3に係る負荷判別回路の回路図である。
<実施の形態1>
<1>回路構成
本実施の形態に係る照明装置の回路図を図1に示す。
照明装置は、LEDモジュール1と、点灯装置2とを備える。
<1−1>点灯装置
点灯装置2は、直流電源(外部電源)20と、直流電源20の高電位側の出力端に接続された定電流源21とから構成される。また、点灯装置2は、LEDモジュール1の正極端子a1に接続される正極端子a2と、LEDモジュール1の負極端子b1に接続される負極端子b2とを備える。
<直流電源>
直流電源20は、例えば、商用電源に接続されたダイオードブリッジ等からなる整流回路の出力端間に脈流平滑用のコンデンサを接続した構成からなる。そして、コンデンサの高電位側が、定電流源21を介して正極端子a2に接続され、コンデンサの低電位側の出力端が負極端子b2に接続されている。なお、直流電源20が、整流回路および平滑用コンデンサと、定電流源21との間に、入力力率改善用のいわゆるPFC(Power Factor Correction)回路を介挿した構成であってもよい。また、直流電源20は、例えば、一次電池からなるものであってもよい。
<定電流源>
定電流源21は、直流電源20の高電位側の出力端と正極端子a2との間に介挿され、直流電源20から正極端子a2に流れ込む電流が略一定となるようにしている。定電流源21は、例えば、直流電源20の高電位側の出力端と正極端子a2との間に介挿されたスイッチング素子および電流検出用抵抗と、電流検出用抵抗の両端間に生じる電圧に基づいてスイッチング素子をオンオフさせる制御回路とを備えるものであってもよい。また、スイッチング素子は、トランジスタ等から構成すればよい。
<1−2>LEDモジュール
図1に示すように、LEDモジュール1は、発光部11、センサユニット12、電力遮断回路13、制御回路14、充電回路15、二次電池16、電圧供給回路17を備える。また、LEDモジュール1は、点灯装置2からの電力供給を受けるための正極端子a1、負極端子b1を備える。
<発光部>
発光部11は、複数のLED11aが直列に接続された直列回路からなる。発光部11を構成する複数のLED11aは、高電位側の一部(以下、「第1群」と称する。)A1と、高電位側の一部(以下、「第2群」と称する。)A2との2つに区分される。
なお、発光部11を構成するLED11aは、LEDモジュール1の発光にむらがでないように、互いに電気特性及び光学特性が同一若しくは類似していることが好ましい。また、発光部11を構成するLED11aの個数は、発光部11の両端間の電圧が直流電源20の出力電圧を上回らない範囲であれば、特に限定されない。
<センサユニット>
センサユニット12は、発光部11からの光が照射され得る空間(以下、「照明空間」と称する。)に人が存在するか否かを検出するいわゆる人感センサとして機能する。
センサユニット12は、例えば、焦電素子を用いた赤外線センサと、赤外線センサの出力を増幅する増幅回路と、増幅回路からの出力変動を検出する微分回路と、微分回路の出力の絶対値を2値レベルの電圧に変換して出力する2値レベル電圧出力回路とを備える。このセンサユニット12は、人の動きを検知することにより照明空間内の人の存否を判定する。また、センサユニット12は、接地端子te10と、電源端子te11と、出力端子te12とを備える。接地端子te10は、負極端子b1に接続され、電源端子te11は、電圧供給回路17に接続されている。ここで、センサユニット12の一部を構成する増幅回路、微分回路および2値レベル電圧出力回路は、電源端子te11から電圧供給を受けて駆動する。
センサユニット12は、人を検知するか否かに応じて異なるレベルの電圧を出力する。例えば、センサユニット12は、人を検知した場合、出力端子te12から第1レベルの電圧を出力し、人を検知しない場合、出力端子te12から第1レベルよりも低い第2レベルの電圧を出力する。例えば、第1レベルは、3.5V乃至5.0Vに設定され、第2レベルは、略0Vに設定される。
なお、赤外線センサは、焦電素子を用いた熱型赤外線センサに限定されるものではなく、フォトダイオードやフォトトランジスタ等を用いた量子型赤外線センサであってもよい。また、センサユニット12は、赤外線センサを利用したものに限定されるものではなく、例えば、可視光センサやマイクロ波を用いたドップラセンサを利用したものであってもよい。
<電力遮断回路>
電力遮断回路13は、点灯装置2から発光部11に電力を供給したり遮断したりする。
電力遮断回路13は、トランジスタTr1,Tr2と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2,R3,R4とを備える。トランジスタTr1は、PNP型バイポーラトランジスタからなり、正極端子a1と発光部11の高電位側の入力端との間に接続されている。トランジスタTr2は、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが負極端子b1に接続され、ゲートが制御回路14の第1出力端子te2に接続されている。ここで、トランジスタTr2がオンすると、トランジスタTr1のベース電圧が負極端子b1の電圧に略等しくなり、トランジスタTr1にベース電流が流れ、トランジスタTr1がオンする。一方、トランジスタTr2がオフすると、トランジスタTr1のエミッタ電圧とベース電圧とが略等しくなり、トランジスタTr1に流れるベース電流が遮断されトランジスタTr1がオフする。コンデンサC1および抵抗R1は、トランジスタTr1のエミッタ−ベース間に並列に接続されている。このコンデンサC1および抵抗R1は、トランジスタTrのオンオフ時に生じるサージ電圧を吸収するいわゆるスナバ回路として機能する。
なお、トランジスタTr1は、NPN型バイポーラトランジスタからなるものであってもよい。この場合、トランジスタTr2をPチャネル型MOSFETにすればよい。また、トランジスタTr1が、FETからなるものであってもよいし、トランジスタTr2がバイポーラトランジスタからなるものであってもよい。
<二次電池>
二次電池(内部電源)16は、正極が充電回路15および電圧供給回路17に接続され、負極が負極端子b1に接続されている。この二次電池16は、例えば、リチウムイオン電池等の小型高容量の電池から構成される。また、二次電池16の出力電圧の範囲(以下、「基準電圧範囲」と称する。)は、制御回路14やセンサユニット12の駆動電圧等に基づいて予め設定されている。例えば、制御回路14やセンサユニット12の駆動電圧が12Vであれば、基準電圧範囲は、13V以上且つ15V以下に設定すればよい。
なお、二次電池16としては、鉛蓄電池やリチウムイオンポリマ電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル鉄蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池、酸化銀亜鉛蓄電池等を用いてもよい。
<充電回路>
充電回路15は、電圧供給回路17と二次電池16との間に介挿されており、電圧供給回路17から二次電池16に電流を供給したり、二次電池16への電流供給を遮断したりする。
図2に示すように、充電回路15は、1つのICパッケージからなり、ダイオードD15と、トランジスタTr15と、抵抗R15,R16と、第1、第2、第3端子te20,te21,te22とを備える。ダイオードD15は、アノードが電圧供給回路17に接続され、カソードがトランジスタTr15に接続されている。トランジスタTr15は、ソースが抵抗R15を介して二次電池16の正極に接続され且つゲートが制御回路14の第2出力端子te4に接続されるとともに、ドレインがダイオードD15のカソードに接続されている。トランジスタTr15がオンすると、電圧供給回路17から二次電池16に電流が供給される。一方、トランジスタTr15がオフすると、二次電池16への電流供給が遮断される。トランジスタTr15は、Nチャネル型MOSFETから構成されている。ここで、抵抗R15は、二次電池16の充電の際、二次電池16に過電流が流れ込むのを防止するための限流用抵抗である。また、抵抗R16は、トランジスタTr15のゲート−ドレイン間に接続されている。抵抗R16は、いわゆるプルアップ用抵抗であり、後述の制御回路142のトランジスタTr142がオフのときにトランジスタTr15のゲートをダイオードD15のカソード電位に略等しい電位まで引き上げる。これにより、トランジスタTr15のゲート電位をトランジスタTr15のソース電位、即ち、二次電池16の高電位側の電位よりもトランジスタTr15のターンオン電圧分だけ高い電位まで引き上げてトランジスタTr15をオンさせることが可能となる。
なお、充電回路15は、1つのICパッケージからなるものに限定されるものではなくディスクリート部品を組み合わせてなるものであってもよい。
<制御回路>
図1に示すように、制御回路14は、センサユニット12から入力される電圧や二次電池16の出力電圧に応じて、電力遮断回路13のトランジスタTr2をオンオフさせたり、充電回路15のトランジスタTr15をオンオフさせたりする。この制御回路14の内部構成の詳細については後述する。
制御回路14は、接地端子te0と、電源端子te1と、第1出力端子te2と、センサ入力端子te3と、第2出力端子te4と、検出端子te5とを備える。接地端子te0は、負極端子b1に接続されている。電源端子te1は、電圧供給回路17に接続されている。第1出力端子te2は、電力遮断回路13の一部を構成するトランジスタTr2のゲートに接続されている。センサ入力端子te3は、センサユニット12の出力端子te12に接続されている。第2出力端子te4は、充電回路15に接続されている。検出端子te5は、二次電池16の正極に接続されている。ここで、接地端子te0とセンサ入力端子te3との間に生じる電圧が、センサユニット12から入力される電圧に相当し、接地端子te0と検出端子te5との間に生じる電圧が、二次電池16の出力電圧に相当する。
制御回路14は、センサユニット12が人を検知しセンサ入力端子te3に第1レベルの電圧が入力されると、第1出力端子te2から「High」レベルの電圧を出力し、トランジスタTr2をオンさせる。すると、点灯装置2から発光部11に電力が供給される。一方、制御回路14は、センサユニット12が人を検知せず、センサ入力端子te3に第1レベルよりも低い第2レベルの電圧が入力されると、第1出力端子te2から「Low」レベルの電圧を出力し、トランジスタTr2をオフさせる。すると、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断される。以下の説明において、「High」レベルとは、0Vよりも大きい所定の大きさの電圧に相当し、「Low」レベルとは、略0Vに相当するものとする。
また、制御回路14は、検出端子te5により二次電池16の出力電圧を検出する。そして、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が予め定められた基準電圧範囲の下限値を下回った場合、第2出力端子te4から「High」レベルの電圧を出力し、充電回路15のトランジスタTr15をオンさせる。すると、充電回路15から二次電池16に電流が供給される。一方、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値を上回った場合、第2出力端子te4から「Low」レベルの電圧を出力し、トランジスタTr15をオフさせる。すると、充電回路15から二次電池16への電流供給が遮断される。
<電圧供給回路>
電圧供給回路17は、ダイオードD1,D2と、コンデンサC2とを備える。ダイオードD1は、アノードが発光部11に接続され、カソードが制御回路14の電源端子te1に接続されている。ここで、ダイオードD1のアノードは、発光部11における、第1群A1に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に接続されている。ダイオードD2は、アノードが二次電池16の正極に接続され、カソードが制御回路14の電源端子te1に接続されている。コンデンサC2は、ダイオードD1,D2のカソードと負極端子b1との間に接続されている。
ところで、第1群A1を構成するLED11aの個数は、点灯装置2から発光部11に電力が供給されたときに、第1群A1を構成する複数のLED11aの両端間に生じる電圧が制御回路14およびセンサユニット12の駆動電圧よりもある程度高くなるように選択されている。例えば、制御回路14およびセンサユニット12の駆動電圧が12Vであり、LED11aの順方向電圧が3.5Vである場合、第1群A1に属するLED11aの個数を5個にすれば、制御回路14およびセンサユニット12に駆動電圧よりも5.5Vだけ高い17.5Vの電圧を供給することができる。
ここで、ダイオードD1,D2のカソードは、共に制御回路14の電源端子te1、センサユニット12の電源端子te11および充電回路15に接続されている。そして、電力遮断回路13のトランジスタTr1がオンしている期間中、ダイオードD1がオンし且つダイオードD2がオフすることにより、発光部11を構成する複数のLED11aの一部(第1群A1に属する複数のLED11a)の両端間に生じる電圧が、制御回路14、センサユニット12および充電回路15に供給される。一方、電力遮断回路13のトランジスタTr1がオフしている期間中、ダイオードD1がオフし且つダイオードD2がオンすることにより、二次電池16から出力される電圧が制御回路14およびセンサユニット12に供給される。ここで、トランジスタTr1がオフしている期間は、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間に相当し、トランジスタTr1がオンしている期間は、点灯装置2から発光部11へ電力が供給されている期間に相当する。
<1−3>制御回路
次に、制御回路14の各構成について詳細に説明する。
本実施の形態に係る制御回路14および充電回路15の回路図を図2に示す。
制御回路14は、1つのICパッケージからなり、電圧検出回路149と、タイマ回路150と、微分回路145と、RSフリップフロップ回路148と、OR回路151と、トランジスタTr141と、プルアップ用の抵抗R143と、抵抗R146,R147とを備える。なお、制御回路14は、以下に説明する各構成が別体のICパッケージからなり、当該ICパッケージを組み合わせてなるものであってもよい。
ここで、制御回路14のうち、微分回路145と、タイマ回路150と、RSフリップフロップ回路148とを1つの構成と見ることができる。この構成は、センサユニット12が人を検知したときを始時刻とし、センサユニット12が人を検知しなくなってから所定時間(例えば、1分)経過後を終時刻とする第1期間、RSフリップフロップ回路148から「High」レベルの電圧を出力する。また、この構成は、上記第1期間以外の期間は「Low」レベルの電圧を出力する。
また、電圧検出回路149は、二次電池16の出力電圧が、基準電圧範囲の下限値を下回ったときを始時刻とし、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値を上回ったときを終時刻とする第2期間、RSフリップフロップ回路144が「High」レベルの電圧を出力する。また、電圧検出回路149は、上記第2期間以外の期間は「Low」レベルの電圧を出力する。
そして、OR回路151が、RSフリップフロップ回路148の出力と、RSフリップフロップ回路144の出力とをOR演算して得られた結果をトランジスタTr141のゲートに入力する。その結果、上記第1期間か上記第2期間のいずれかに該当する期間中、制御回路14は、電力遮断回路13のトランジスタTr1をオンする。一方、上記第1期間および上記第2期間のいずれでもない期間中、制御回路14は、電力遮断回路13のトランジスタTr1をオフする。以下、これらについて詳細に説明する。
微分回路145は、オペアンプ145aと、抵抗R145と、コンデンサC145とを備える周知の微分回路から構成されている。この微分回路145は、センサ入力端子te3に生じる電圧の微分電圧をタイマ回路150に入力する。この微分回路145は、センサ入力端子te3に生じる電圧の立ち上がり時に正のパルス電圧を出力し、立ち下がり時に負のパルス電圧を出力する。
タイマ回路150は、クロック発生器146と、カウンタ147とからなる。カウンタ147は、微分回路145から負のパルス電圧が入力されると、クロック発生器146から入力されるクロック信号に同期して計時を開始する(以下、「タイマ回路150がオンする」という。)。そして、カウンタ147のカウント値が、クロック発生器146から入力されるクロック信号に同期して「0」からインクリメントされていく。その後、カウンタ147は、予め定められたカウント数(例えば、1分に対応するカウント数)に達すると、RSフリップフロップ回路148のリセット端子Rに「High」レベルの電圧を入力する。その後、クロック信号の1周期経過後に、カウンタ147は、リセットされる(以下、「タイマ回路150がオフする」という。)。また、カウンタ147からRSフリップフロップ回路148のリセット端子Rに入力される電圧は、通常は「Low」レベルに維持されている。
RSフリップフロップ回路148は、セット端子Sが微分回路145のオペアンプ145aの出力端に接続され且つリセット端子Rがタイマ回路150に接続されるとともに、出力端子QがOR回路151の一方の入力端に接続されている。RSフリップフロップ回路148は、微分回路145からセット端子Sに正のパルス電圧が入力されると、出力端子Qの電圧を「High」レベルにする。一方、タイマ回路150からリセット端子Rに「High」レベルの電圧が入力されると、RSフリップフロップ回路148は、出力端子Qの電圧を「Low」レベルにする。これにより、RSフリップフロップ回路148は、上記第1期間中に、「High」レベルの電圧を出力し、上記第1期間以外の期間中に、「Low」レベルの電圧を出力することができる。
電圧検出回路149は、基準電圧源141と、コンパレータ142,143と、RSフリップフロップ回路144と、抵抗R141,R142と、トランジスタTr142とを備える。基準電圧源141は、例えば、バンドギャップレギュレータ等からなり、電源端子te1と接地端子te0との間に生じる電圧よりも低い一定の基準電圧を出力する。抵抗R141,R142は、基準電圧源141の出力端と接地端子te0との間に直列に接続されており、基準電圧を分圧する分圧回路を構成している。基準電圧は、二次電池16の基準電圧範囲の上限値(例えば、15V)に相当し、抵抗R141,R142の接続点に生じる電圧は、二次電池16の基準電圧範囲の下限値(例えば、13V)に相当する。
コンパレータ143は、検出端子te5に入力される電圧が基準電圧範囲の下限値(抵抗R141,R142の接続点に生じる電圧)を下回ると、RSフリップフロップ回路144のセット端子Sに「High」レベルの電圧を入力する。RSフリップフロップ回路144のセット端子Sに「High」レベルの電圧が入力されると、RSフリップフロップ回路144の出力端子Qの電圧が「High」レベルになる。
一方、コンパレータ142は、検出端子te5に入力される電圧が基準電圧範囲の上限値(基準電圧源141から出力される基準電圧)を上回ると、RSフリップフロップ回路144のリセット端子Rに「High」レベルの電圧を入力する。RSフリップフロップ回路144のリセット端子Rに「High」レベルの電圧が入力されると、RSフリップフロップ回路144の出力端子Qの電圧が「Low」レベルになる。
ここで、検出端子te5と接地端子te0との間には、抵抗R146,R147を直列に接続されてなる分圧回路が介挿されている。そして、コンパレータ142,143の一方の入力端が、抵抗R146,R147の間の接続されている。このように、分圧回路を設けるのは、制御回路14が二次電池16からの電力供給を受けて動作している期間中でも、二次電池16の電圧を検出できるようにするためである。
電池電圧をそのまま検出できない。
これにより、RSフリップフロップ回路144は、上記第2期間中に、「High」レベルの電圧を出力し、上記第2期間以外の期間中に、「Low」レベルの電圧を出力することができる。そして、上記第2期間中、充電回路15では、第3端子te22に「High」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr15がオンし、二次電池16に電流が供給される。一方、上記第2期間以外の期間中、充電回路15では、第3端子te22に「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr15がオフし、二次電池16への電流供給が遮断される。
トランジスタTr142は、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが接地端子te0に接続され且つゲートがフリップフロップ回路144の出力端子/Qに接続されるとともに、ドレインが第2出力端子te4に接続されている。このトランジスタTr142がオンすると、充電回路15のトランジスタTr15のゲート電位が接地端子Te0の電位まで下がり、トランジスタTr15がオフする。
OR回路151は、一方の入力端にRSフリップフロップ回路148の出力端子Qが接続され且つ他方の入力端にRSフリップフロップ回路144の出力端子Qが接続されている。OR回路151の出力端は、トランジスタTr141のゲートに接続されている。
上記第1期間および上記第2期間のいずれかに属する期間中、OR回路151は、RSフリップフロップ回路148の出力端子QおよびRSフリップフロップ回路144の出力端子Qの少なくとも一方から「High」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr141に「High」レベルの電圧を出力する。
一方、上記第1期間および上記第2期間のいずれにも属さない期間中、OR回路151は、RSフリップフロップ回路148の出力端子QおよびRSフリップフロップ回路144の出力端子Qの両方から「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr141に「Low」レベルの電圧を出力する。
トランジスタTr141は、Pチャネル型のMOSFETからなり、ソースが接地端子te0に接続され且つゲートがOR回路151の出力端に接続されるとともに、ドレインが第1出力端子te2に接続されている。また、トランジスタTr141のドレインは、抵抗R143を介して電源端子te1に接続されている。これにより、トランジスタTr141がOR回路151の出力電圧が「High」レベルの場合、トランジスタTr141はオフし、第1出力端子te2の電圧が「High」レベルとなる。一方、トランジスタTr141がOR回路151の出力電圧が「Low」レベルの場合、トランジスタTr141がオンし、第1出力端子te2の電圧が、「Low」レベルとなる。
<3>動作
本実施の形態に係るLEDモジュール1の動作を示すタイムチャートを図3および図4に示す。なお、図3に示す期間内では、タイマ回路150の動作については図示を省略している。以下、図3および図4を用いて説明する。
<センサユニット12が人を検知していない場合>
センサユニット12が人を検知していない場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に入力される電圧は第2レベルで維持されている(図3の時刻T2乃至T3)。このとき、制御回路14の第1出力端子te2の電圧は「Low」レベルになる。すると、電力遮断回路13のトランジスタTr2がオフし、トランジスタTr1がオフする。こうして、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。
この点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間では、ダイオードD1のアノード電位がカソード電位よりも低くなっており、ダイオードD1はオフしている。一方、コンデンサC2の両端間の電圧が二次電池16の出力電圧よりもダイオードD2のターンオン電圧分だけ低い電圧まで低下しており、ダイオードD2はオンしている。そして、二次電池16の出力電圧が、制御回路14およびセンサユニット12に供給されている。
<センサユニット12が人を検知した場合>
センサユニット12が人を検知した場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に第1レベルの電圧が入力される(図3の時刻T3)。このとき、制御回路14の第1出力端子te2の電圧は「High」レベルになる。すると、電力遮断回路13のトランジスタTr2がオンし、トランジスタTr1のベースから抵抗R2を介して電流が流れることにより、トランジスタTr1がオンする。こうして、点灯装置2から発光部11へ電力が供給され、発光部11が点灯する。
この点灯装置2から発光部11に電力が供給されている期間では、各LED11aに電流が流れ、ダイオードD1のアノードの電位が上昇する。そして、ダイオードD1のアノード−カソード間の電位差が、ダイオードD1のターンオン電圧に達すると、ダイオードD1がオンする。このとき、コンデンサC2の両端間の電圧が二次電池16の出力電圧よりも高くなっており、ダイオードD2がオフする。
すると、発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間の電圧が、制御回路14、センサユニット12および充電回路15に供給される。このとき、コンデンサC2も、発光部11からダイオードD1を経由して電流が流れ込むことにより充電される。
以上のように、センサユニット12が人を検知していない場合、トランジスタTr1がオフして点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されるので、発光部11から制御回路14への電圧供給ができなくなる。そこで、本実施の形態に係るLEDモジュール1では、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間中、二次電池16から制御回路14およびセンサユニット12に電圧を供給することにより、制御回路14およびセンサユニット12を常時動作させている。これにより、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間中でも、センサユニット12が、人を検知することができ、発光部11を再度点灯させることができる。
<センサユニットが人を検知しない状態で二次電池の出力電圧が低下した場合>
図3に示すように、センサユニット12が人を検知しない状態が長時間続くと、二次電池16が長時間充電されず、二次電池16の出力電圧が低下していく。
そこで、本実施の形態に係るLEDモジュール1では、センサユニット12が人を検知しない状態において、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回ったとき、センサユニット12の出力に関係なく、制御回路14が、電力遮断回路13のトランジスタTr1を強制的にオンさせる。そして、発光部11からダイオードD1を介して充電回路15に電圧を供給するとともに、充電回路15から二次電池16に電流を供給して二次電池16を充電する。
センサユニット12が人を検知しない状態において、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値(13V)まで低下すると(図3の時刻T1)、充電回路15は、二次電池16に電流を供給し二次電池16の充電を行う。同時に、点灯装置2から発光部11へ電力が供給され、発光部11が点灯する。
ここでは、制御回路14は、「High」レベルの電圧を電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力することにより、トランジスタTr1をオンさせ、点灯装置2から発光部11に電力が供給され、発光部11が点灯する。同時に、制御回路14は、充電回路15に「High」レベルの電圧を入力し充電回路15のトランジスタTr15をオンさせ、二次電池16に電流を供給し二次電池16の充電を行う。ここで、充電回路15は、制御回路14から「High」レベルの電圧が入力され続ける限り、二次電池16を充電し続ける。
二次電池16の充電開始後、二次電池16の出力電圧は、時間の経過とともに上昇していく(図3の時刻T1乃至T2)。
その後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると(図3の時刻T2)、二次電池16の充電を停止する。
ここでは、制御回路14は、「Low」レベルの電圧を充電回路15のトランジスタTr15のゲートに入力することにより、トランジスタTr15をオフさせる。すると、充電回路15では、二次電池16への電流供給が遮断される。このとき、制御回路14は、「Low」レベルの電圧を電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力することにより、トランジスタTr1をオフさせる。すると、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。
以上説明したように、制御回路14の電源端子te1およびセンサユニット12の電源端子te11には、常時基準電圧範囲の下限値(13V)以上の電圧が供給されるので、センサユニット12および制御回路14の動作不良の発生が防止される。
更に、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると、充電回路15から二次電池16への充電を停止する。これにより、二次電池16の過充電による二次電池16の短寿命化を抑制することができる。
また、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値に達するまで二次電池16が充電されると、電力遮断回路13のトランジスタTr1をオフさせる。これにより、照明空間に人が居ないので発光部11を点灯させる必要のない期間中に、発光部11において電力が無駄に消費されることを抑制している。
<センサユニットが人を検知している状態で二次電池の出力電圧が低下した場合>
本実施の形態に係るLEDモジュール1では、センサユニット12が人を検知している状態で二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回った場合、充電回路15から二次電池16に電流を供給して二次電池16を充電する。以下、この動作について図4を用いて説明する。
図4に示すように、センサユニット12が人を検知すると(図4の時刻T3)、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に第1レベルの電圧が入力される。そして、制御回路14は、「High」レベルの電圧を電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力することにより、トランジスタTr1をオンさせる。すると、点灯装置2から発光部11に電力が供給され、発光部11が点灯する。
その後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値(13V)まで低下すると(図4の時刻T4)、制御回路14は、「High」レベルの電圧を充電回路15のトランジスタTr15のゲートに入力することにより、トランジスタTr15をオンさせる。すると、充電回路15では、制御回路14から「High」レベルの電圧が入力され続ける限り、二次電池16を充電し続ける。このとき、二次電池16の出力電圧は、時間の経過とともに上昇していく(図4の時刻T4乃至T5)。その後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると(図4の時刻T5)、二次電池16の充電を停止する。
ここでは、制御回路14は、「Low」レベルの電圧を充電回路15のトランジスタTr15のゲートに入力することにより、トランジスタTr15をオフさせる。すると、充電回路15では、二次電池16への電流供給が遮断される。
以上説明したように、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると、充電回路15から二次電池16への充電を停止する。これにより、二次電池16の出力電圧は、基準電圧範囲の上限値(15V)を超えることがなく、発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間に生じる電圧を超えることがない。従って、センサユニット12が人を検知している場合、制御回路14およびセンサユニット12には、必ず二次電池16からではなく発光部11から電圧が供給される。これにより、二次電池16の放電時間を短縮することができるので、二次電池16の出力電圧が早期に低下してしまうことを抑制できる。
<発光部を消灯するタイミングについて>
センサユニット12が人を検知しなくなった直後に発光部11が消灯する構成である場合、例えば、照明空間に居た人が当該照明空間の外に出た瞬間に当該照明空間が暗くなってしまう。この構成では、その人が違和感を感じてしまうおそれがある。また、前述のように、センサユニット12が人の動きを検知することにより人の存否を検知する構成であれば、人がほんの数秒動きを止めただけで、センサユニット12は照明空間に人が居ないものと誤検知してしまう。すると、照明空間に人が居るにも関わらず発光部11が消灯してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態に係るLEDモジュール1では、センサユニット12が人を検知しなくなってから所定時間(例えば、1分)経過するまで発光部11を点灯させた状態を維持し、所定時間経過時においてセンサユニット12がなお人を検知しない場合に発光部11を消灯させる。以下、この動作について図4を用いて説明する。
センサユニット12が人を検知しなくなり、センサユニット12の出力電圧が第1レベルから第2レベルに低下すると(図4の時刻T6)、制御回路14では、微分回路145からカウンタ147に負のパルス電圧が入力され、タイマ回路150がオンする。その後、制御回路14から「High」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力され続けることにより、トランジスタTr1がオン状態で維持される。そして、点灯装置2から発光部11に電力が供給され続け、発光部11が点灯状態を維持する。
図4に示すように、タイマ回路150がオンした後1分以内に、再びセンサユニット12が人を検知し、センサユニット12の出力電圧が第2レベルから第1レベルに上昇すると(図4の時刻T7)、タイマ回路150がオフする。
そして、センサユニット12が再び人を検知しなくなり、センサユニット12の出力電圧が第1レベルから第2レベルに低下すると(図4の時刻T8)、制御回路14では、再び、微分回路145からカウンタ147に負のパルス電圧が入力され、タイマ回路150がオンする。タイマ回路150がオンしてから1分経過後(図4の時刻T9)、センサユニット12がなお人を検知しない場合、制御回路14から「Low」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力される。すると、トランジスタTr1がオフされ点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。同時に、タイマ回路150がオフする。
その後、センサユニット12が再び人を検知すると(図4の時刻T10)、点灯装置2から発光部11に電力が供給され、発光部11が点灯する。
ここでは、制御回路14から「High」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力され、トランジスタTr1がオンする。そして、点灯装置2から発光部11に電力が供給される。
<3>外観構成
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール1の一例と、当該LEDモジュール1を備えた照明装置の一例とについて説明する。
LEDモジュール1の外観を示す斜視図を図5(a)に示し、LEDモジュール1および照明器具30を備えた照明装置3の外観を示す斜視図を図5(b)に示す。
図5(a)に示すように、LEDモジュール1は、LED11aと、センサユニット12と、プリント配線板57と、管体58と、第1、第2蓋体591,592とを備える。
LED11aは、長尺の矩形平板状に形成されたプリント配線板57の一面側に実装されている。このLED11aは、いわゆるSMD型の発光ダイオードである。また、プリント配線板57の他面側には、電力遮断回路13を構成する各部品(図示せず)と、充電回路15および制御回路14それぞれを構成するICパッケージとが実装されている。
管体58は、透光性材料から円筒形に形成され、内部にプリント配線板57が収納されている。第1蓋体591および第2蓋体592は、管体58の長手方向における両端それぞれを閉塞しており、第1蓋体591および第2蓋体592の内側それぞれにプリント配線板57の端部が固定されている。第1蓋体591の内側には、二次電池16が配置されている。また、第1蓋体591には、丸ピン型の正極端子a1とダミー端子59aとが突設されている。第2蓋体592には、第1蓋体591と同様に丸ピン型の負極端子b1とダミー端子59bとが突設されている。ダミー端子59a,50bは、LEDモジュール1を照明器具30(図5(b)参照)に固定するためのものであり、給電機能を有するものではない。
図5(b)に示すように、照明装置3は、LEDモジュール1と、LEDモジュール1が装着された照明器具30とから構成される。照明器具30は、天井に直付けされる器具本体31と、器具本体31に設けられLEDモジュール1が着脱自在に装着される一対のソケット32と、器具本体31の内部に収納された点灯装置2とを備える。
器具本体31は、長尺の角筒状の形状を有し、長手方向から見た側面形状が台形である。また、器具本体31の内部には、点灯装置2が収納されている。器具本体31の下面における長手方向の両端部には、ソケット32が配設されている。このソケット32は、周知の直管形の蛍光ランプ用のソケットと略同一構造を有している。そして、LEDモジュール1の正極端子a1および負極端子b1が、ソケット32を介して点灯装置2の正極端子a2および負極端子b2それぞれに電気的に接続される。
本実施の形態に係る照明装置3では、LEDモジュール1を、人感センサを有しないLEDモジュールに付け替えることができる。つまり、照明装置3の一部を構成する照明器具30に、人感センサを有しないLEDモジュールを装着して使用することができる。
<4>まとめ
結局、本実施の形態に係るLEDモジュール1は、点灯装置2から発光部11へ電力を供給している期間中、発光部11を構成する複数のLED11aの一部の両端間に生じる電圧を制御回路14に供給する。これにより、制御回路14の駆動電圧が点灯装置2の出力電圧よりも低い場合であっても、点灯装置2の出力電圧を制御回路14の駆動電圧に降圧するための専用の電圧源等が不要になるので、回路規模の縮小を図ることができ、ひいてはLEDモジュール1の小型化を図ることができる。
また、点灯装置2から発光部11への電圧供給が遮断されている期間中、電圧供給回路17は、二次電池16から出力される電圧を制御回路14に供給する。これにより、点灯装置2から発光部11への電圧供給が遮断されても制御回路14への電圧供給を継続することができる。従って、点灯装置2から発光部11への電圧供給が遮断されている期間中であっても、制御回路14は、センサユニット12の出力に応じて電力遮断回路13を制御し、点灯装置2から発光部11への電圧供給を再開することができる。つまり、制御回路14のセンサユニット12の出力に基づいてLED11aを点灯消灯させる機能を持続させることができる。
ところで、LED11aの順方向電圧は、入力側の電圧変動や入力電流の変動に対して略一定であることが知られている。従って、発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間には、入力側の電圧変動や入力電流の変動による影響の少ない安定した電圧が生じることになる。本実施の形態に係るLEDモジュール1では、この発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間に生じる安定した電圧を制御回路14等に供給する。これにより、制御回路14等の動作不良の発生を抑制することができる。
更に、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値に達すると、充電回路15から二次電池16への充電を停止する。これにより、二次電池16の過充電による二次電池16の短寿命化を抑制することができる。
また、制御回路14は、照明空間に人が居ないときに二次電池16を充電するために、点灯装置2から発光部11への電力供給を再開する。そして、制御回路14は、点灯装置2から発光部11への電力供給を再開した後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値に達するまで二次電池16が充電されると、電力遮断回路13のトランジスタTr1をオフさせる。これにより、照明空間に人が居ないので発光部11を点灯させる必要のない期間中に、発光部11において電力が無駄に消費されることを抑制している。
また、センサユニット12が人を検知している場合、制御回路14およびセンサユニット12には、発光部11からの電圧供給を二次電池16からの電圧供給に優先して行う。これにより、二次電池16の放電時間を短縮することができるので、二次電池16の出力電圧が早期に低下してしまうことを抑制できる。
<実施の形態2>
本実施の形態に係るLEDモジュール301および点灯装置2の回路図を図6に示す。
LEDモジュール301は、調光切替回路318を備えている点が実施の形態1と相違する。また、LEDモジュール301は、制御回路314およびセンサユニット312の構成が実施の形態1とは異なる。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光部11を構成する複数のLED11aは、低電位側から第1、第2、第3群A1,A2,A3に区分される。そして、電圧供給回路17は、第1群A1と第2群A2との間の第1接続点と、第2群A2と第3群A3との間の第2接続点とに接続されている。ここで、第1接続点は、第1群A1に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に位置する。また、第2接続点は、第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第3群A3に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に位置する。
センサユニット312は、照明空間における人の存否を検知するとともに、照明空間の明るさを検知する。即ち、センサユニット312は、いわゆる人感センサとして機能するとともにいわゆる明るさセンサとしても機能する。このセンサユニット312は、人感センサが人を検知していないときは出力電圧が略0Vである。そして、人感センサが人を検知している場合、センサユニット312の出力電圧は、0.5V乃至5.0Vの範囲内でセンサユニット312の周囲が明るくなるほど大きくなる。
調光切替回路318は、トランジスタTr3,Tr4と、レベルシフタ318aとを備え、トランジスタTr3,Tr4のオンオフを適宜切り換えることにより、発光部11を所定の調光率で点灯させる。ここで、トランジスタTr3は、Nチャネル型MOSFETからなり、ドレインが発光部11の第3群A3に属するLED11aのうち最も高電位側のLED11aのアノードに接続され、ソースが上記第1接続点に接続されている。このトランジスタTr3がオンすると、点灯装置2から発光部11に供給される電流が、第2、第3群A2,A3に属するLED11aをバイパスして第1群A1に属するLED11aに流れ、第1群A1に属するLED11aのみが点灯する。トランジスタTr4は、Nチャネル型MOSFETからなり、ドレインが上記第2接続点に接続され、ソースが上記第1接続点に接続されている。このトランジスタTr4がオンすると、点灯装置2から発光部11に供給され第3群A3に流れる電流が、第2群A2に属するLED11aをバイパスして第1群A1に属するLED11aに流れ、第1群A1および第3群A3に属するLED11aが点灯する。
ところで、トランジスタTr3,Tr4のソース電位は、制御回路314の接地端子te0の電位よりも高くなっている。従って、制御回路314の第1,第2制御端子te7,te8から出力される電圧をそのままトランジスタTr3,Tr4のゲートに入力してもトランジスタTr3,Tr4が正常にオンオフできない可能性がある。
そこで、調光切替回路318は、レベルシフタ318aを設けて、制御回路314の第1,第2制御端子te7,te8から出力される電圧レベルを上昇させることにより、トランジスタTr3,Tr4を正常にオンオフさせている。このレベルシフタ318aの詳細は後述する。
制御回路314および調光切替回路318の回路図を図7に示す。
制御回路314は、センサ入力端子te3の電圧レベルを検出する電圧レベル検出回路351を備えている点が実施の形態1に係る制御回路14とは相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
電圧レベル検出回路351は、コンパレータ342,343と、AND回路344,345と、抵抗R341,R342,R343とを備える。抵抗R341,R342,R343は、基準電圧源141の出力端と接地端子te0との間に直列に接続されており、基準電圧を分圧する分圧回路を構成している。コンパレータ342は、プラス側入力端がセンサ入力端子te3に接続され、マイナス側入力端が抵抗R341,R342の接続点に接続されている。コンパレータ343は、プラス側入力端がセンサ入力端子te3に接続され、マイナス側入力端が抵抗R342,R343の接続点に接続されている。AND回路344は、2つの入力端にコンパレータ342,343の出力端が接続され、出力端が第2制御端子te8に接続されている。AND回路345は、反転入力端と非反転入力端とを有し、反転入力端にコンパレータ342の出力端が接続され、非反転入力端にコンパレータ343の出力端が接続されている。そして、AND回路345の出力端は、第1制御端子te7に接続されている。これにより、コンパレータ342によりセンサ入力端子te3への入力電圧と抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が比較される。また、コンパレータ343によりセンサ入力端子te3への入力電圧と抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が比較される。そして、コンパレータ342,343の出力同士をAND演算した結果が第2制御端子te8に出力される。また、コンパレータ342の反転出力と、コンパレータ343の出力とをAND演算した結果が第1制御端子te7に出力される。ここにおいて、抵抗R341,R342,R343それぞれの抵抗値は、センサ入力端子te3の電圧境界値に基づいて定められる。例えば、抵抗R341,R342,R343からなる分圧回路に基準電圧が印加された場合、抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が3.5Vとなり、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が2.0Vとなるように各抵抗R341,R342,R343の抵抗値が設定されている。
この構成を採用することにより、センサ入力端子te3の電圧が、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧以下の場合、第1制御端子te7および第2制御端子te8の電圧が共に「Low」レベルになる。
また、センサ入力端子te3の電圧が、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧よりも大きく且つ抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧以下の場合、第1制御端子te7の電圧が「High」レベルになり、第2制御端子te8の電圧が「Low」レベルになる。
また、センサ入力端子te3の電圧が、抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧よりも大きい場合、第1制御端子te7の電圧が「Low」レベルになり、第2制御端子te8の電圧が「High」レベルになる。
レベルシフタ318aは、接地端子te40と、電源端子te41と、第1、第2入力端子te42,te43と、第1、第2出力端子te44,te45と、第1レベルシフト回路318aaと、第2レベルシフト回路318abとを備える。ここで、第1入力端子te42は、制御回路314の第2制御端子te8に接続され、第2入力端子te43は、制御回路314の第1制御端子te7に接続されている。
第1レベルシフト回路318aaは、Nチャネル型MOSFETからなるトランジスタQN11,QN12と、Pチャネル型MOSFETからなるトランジスタQP13,QP14,と、インバータ318bとを備える。この第1レベルシフト回路318aaは、第1入力端子te42に入力される電圧を電源端子te41の電圧レベルまで引き上げて第1出力端子te44から出力する。これにより、トランジスタTr3のソース電位が発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間の電圧レベルまで上昇してもトランジスタTr3をオンさせることができる。
第2レベルシフト回路318abは、Nチャネル型MOSFETからなるトランジスタQN21,QN22と、Pチャネル型MOSFETからなるトランジスタQP23,QP24,と、インバータ318cとを備える。この第2レベルシフト回路318abは、第2入力端子te43に入力される電圧を電源端子te41の電圧レベルまで引き上げて第2出力端子te45から出力する。これにより、トランジスタTr4のソース電位が発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間の電圧レベルまで上昇してもトランジスタTr4をオンさせることができる。
ところで、本実施の形態に係るLEDモジュール301では、トランジスタTr3,Tr4のソースが第1群A1に属する複数のLED11aの高電位側に接続され、第1群A1に属する複数のLED11aの低電位側が負極端子b1に接続されている。ここで、全点灯時および調光点灯時のいずれの場合においても、第1群A1に属する複数のLED11aには電流が流れる。従って、本構成を採用することにより、全点灯時および調光点灯時のいずれの場合においても、第1群A1に属する複数のLED11aの両端間に生じる電圧を制御回路314、センサユニット312および充電回路15に供給できる。
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール301の動作について説明する。
まず、制御回路314のセンサ入力端子te3に入力される電圧と、トランジスタTr3,Tr4のオンオフとの関係について図7を用いて説明する。
例えば、電圧レベル検出回路314の抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が3.5Vであり、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が2.0Vであるとする。
まず、センサユニット312が人を検知している場合について説明する。
センサ入力端子te3に入力される電圧が2.0V以下の場合、コンパレータ342,343の両方から「Low」レベルの電圧が出力され、AND回路344,345の両方から「Low」レベルの電圧が出力される。この結果、トランジスタTr3,Tr4は両方オフする。この状態では、発光部11の第1群A1乃至A3に属するLED11aの全てに電流が流れる。これにより、第1群A1乃至A3に属する全てのLED11aが点灯する。以下、このときの発光部11の調光率を100%として説明する。
センサ入力端子te3に入力される電圧が2.0Vよりも高く且つ3.5V以下の場合、コンパレータ342から「Low」レベルの電圧が出力され、コンパレータ343から「High」レベルの電圧が出力される。すると、AND回路344から「Low」レベルの電圧が出力され、AND回路345から「High」レベルの電圧が出力される。この結果、トランジスタTr3はオフし、トランジスタTr4はオンする。この状態では、発光部11の第2群A2に属するLED11aには電流が流れず、発光部11の第1群A1および第3群A3に属するLED11aにのみ電流が流れる。これにより、第1群A1および第3群A3に属するLED11aが点灯し、第2群A2に属するLED11aは消灯する。このとき、発光部11の調光率は、約70%となる。
センサ入力端子te3に入力される電圧が3.5Vよりも高い場合、コンパレータ342,343の両方から「High」レベルの電圧が出力され、AND回路344から「High」レベルの電圧が出力され、AND回路345から「Low」レベルの電圧が出力される。この結果、トランジスタTr3はオンし、トランジスタTr4はオフする。この状態では、発光部11の第2群A2および第3群A3に属するLED11aには電流が流れず、発光部11の第1群A1に属するLED11aにのみ電流が流れる。これにより、第1群A1に属するLED11aが点灯し、第2群A2および第3群A3に属するLED11aは消灯する。このとき、発光部11の調光率は、約40%となる。
次に、センサユニット312が人を検知していない場合について説明する。
この場合、センサユニット312の出力端子te12から制御回路314のセンサ入力端子te3に入力される電圧は、略0Vとなる。すると、制御回路314の第1出力端子te2から電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr2がオフし、同時に、トランジスタTr1もオフする。そして、点灯装置2から発光部11への電圧供給が遮断され、発光部11の第1群A1乃至第3群A3に属するLED11a全てが消灯する。また、前述のように、センサユニット312からセンサ入力端子te3に入力される電圧は、略0V、つまり、2.0V以下であるから、トランジスタTr3,Tr4の両方がオフしている。
以上のように、トランジスタTr3,Tr4それぞれのオンオフに応じて発光部11の明るさが変わる。以上の制御回路314のセンサ入力端子te3に入力される電圧と、トランジスタTr3,Tr4のオンオフとの関係をまとめた表を図8に示す。
結局、本実施の形態に係るLEDモジュールでは、センサユニット312が人を検知している場合、センサユニット312の出力電圧が大きくなると(センサユニット312の周囲が明るくなると)、発光部11の調光率を低下させる。これにより、発光部11での消費電力を低減することができるので、省エネルギ化を図ることができる。
一方、センサユニット312の出力電圧が低くなると(センサユニット312の周囲が暗くなると)、発光部11の調光率を上昇させる。これにより、照明空間の明るさを確保することができるので、照明空間の快適性維持を図ることができる。
なお、本実施の形態では、調光切替回路318が2つのトランジスタTr3,Tr4を備えており、発光部11の出力を3段階に切り替えることができる例について説明したが、トランジスタの数は2つに限定されるものではない。例えば、トランジスタの数を3つ以上にして、発光部11の出力を4段階以上に切り替えることができるようにしてもよい。これにより、発光部11の出力をさらに細かく切り替えることができるので、その分、省エネルギ化を図ることができる。
<実施の形態3>
本実施の形態に係るLEDモジュール201および点灯装置202の回路図を図9に示す。
LEDモジュール201は、抵抗可変回路(外部出力手段)213と、負荷判別用端子c1とを備えている点が実施の形態1と相違する。点灯装置202は、負荷判別回路(電力供給制御回路)222と、負荷判別用端子c2と、直流電源(第1電源)20と定電流源21との間に介挿された電力遮断回路223とを備える点が実施の形態1と相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
抵抗可変回路213は、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間に接続され、センサユニット12からセンサ入力端子te3に入力される電圧に応じて負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値を変化させる。抵抗可変回路213は、トランジスタTr202と、抵抗R3,R4,R205と、負荷判別用端子c1とを備える。トランジスタTr202は、ソースが負極端子b1に接続され且つゲートが抵抗R3,R4の接続点に接続されるとともに、ドレインが負荷判別用の抵抗R205を介して負荷判別用端子c1に接続されている。ここで、トランジスタTr2は、制御回路14の第1出力端子te2の電圧(制御電圧)の電圧レベルに応じてオンオフする。そして、制御回路14の第1出力端子te2の電圧レベルは、実施の形態1で説明したように、センサユニット12からセンサ入力端子te3に入力される電圧に応じて変化する。
負荷判別回路222の回路図を図10に示す。
負荷判別回路222は、1つのICパッケージからなり、基準電圧源223と、抵抗R222a,222bと、コンパレータ224と、接地端子te30と、電源端子te31と、入力端子te32と、出力端子te33とを備える。
基準電圧源223は、例えば、バンドギャップレギュレータ等から構成され、電源端子te31と接地端子te30との間に生じる電圧よりも低い一定の基準電圧を出力する。抵抗R222a,222bは、電源端子te31と接地端子te30との間に直列に接続され、抵抗R222a,R222bの接続点は、入力端子te32に接続されている。コンパレータ224は、プラス側入力端が基準電圧源223に接続され、マイナス側入力端が抵抗R222a,R222bの接続点に接続されている。
負荷判別用端子c2は、負荷判別回路222の入力端子te32に接続されている。
ここで、負荷判別回路222の抵抗R222a,R222bの接続点に生じる電圧と、直流電源20の電圧との間には以下の式(1)および式(2)の関係式が成立する。
(トランジスタTr202がオンの場合)
Figure 0005906428
(トランジスタTr202がオフの場合)
Figure 0005906428
ここで、抵抗R205,R222a,R222bそれぞれの抵抗値をR205,R222a,R222bと表し、直流電源20の出力電圧をVcc、負荷判別回路222の抵抗R222a,R222bの接続点に生じる電圧をVRabon,VRaboffと表している。
ここで、各抵抗R205,R222a,R222bの抵抗値は、基準電圧をV0とすると、式(3)の関係式が成立するように設定されている。
Figure 0005906428
従って、トランジスタTr202がオンし、抵抗R222a,R222bの接続点に生じる電圧が基準電圧以下の電圧VRabonである場合、コンパレータ224は、「High」レベルの電圧を出力端子te33に出力する。一方、トランジスタTr202がオフし、抵抗R222a,R222bの接続点に生じる電圧が基準電圧よりも大きい電圧VRaboffである場合、コンパレータ224は、「Low」レベルの電圧を出力端子te33に出力する。
電力遮断回路223は、トランジスタ等を用いた半導体スイッチから構成され、負荷判別回路222から入力される電圧が「High」レベルになるとオンし、負荷判別回路222からの入力される電圧が「Low」レベルになるとオフする。なお、電力遮断回路223は、半導体スイッチに限定されるものではなく、例えば、リレー式スイッチから構成されるものであってもよい。
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール201の動作について図9および図10を用いて説明する。ここでは、センサユニット12が人を検知している場合、センサユニット12が人を検知していない場合それぞれのLEDモジュール201の動作について説明する。
センサユニット12が人を検知している場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に「High」レベルの電圧が入力される。
すると、制御回路14の第1出力端子te2から抵抗可変回路213のトランジスタTr2のゲートに「High」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr2がオンする。このとき、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値は、抵抗R205の抵抗値に略等しくなる。すると、負荷判別回路222では、抵抗R222a,222bの接続点に生じる電圧が基準電圧以下にまで低下し、コンパレータ224から出力端子te33に「High」レベルの電圧が出力される。負荷判別回路222の出力端子te33から電力遮断回路223に「High」レベルの電圧が入力されると、電力遮断回路223はオンする。そして、点灯装置202から発光部11に電圧が供給され、発光部11が点灯する。
このとき、発光部11の第1群A1に属するLED11aに電流が流れ、ダイオードD1がオンするとともに、ダイオードD2がオフする。そして、第1群A1に属する複数のLED11aの両端間に生じる電圧が、制御回路14、センサユニット12および充電回路15に供給される。
一方、センサユニット12が人を検知していない場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に「Low」レベルの電圧が入力される。
すると、制御回路14の第1出力端子te2から抵抗可変回路213のトランジスタTr2のゲートに「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr2がオフする。このとき、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値は、非常に高い値になる。すると、負荷判別回路222では、抵抗R222a,222bの接続点に生じる電圧が基準電圧よりも大きくなり、コンパレータ224から出力端子te33に出力される電圧が「Low」レベルになる。負荷判別回路222の出力端子te33から電力遮断回路223に入力される電圧が「Low」レベルとなると、電力遮断回路223はオフする。そして、点灯装置202から発光部11への電流供給が遮断され、発光部11が消灯する。
このとき、発光部11の第1群A1に属するLED11aに流れる電流が遮断され、ダイオードD1がオフし、その後、コンデンサC2の両端間の電圧が二次電池(第2電源)16の出力電圧よりも低下すると、ダイオードD2がオンする。そして、二次電池16の出力電圧が、制御回路14およびセンサユニット12に供給される。
結局、本実施の形態に係るLEDモジュール201では、センサユニット12が人を検知しているか否かにより、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値が異なる。そして、点灯装置2の負荷判別回路222が、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値の大きさに応じて電力遮断回路223をオンオフさせる。
このLEDモジュール201は、図9に示すように、直流電源20から発光部11への電力供給を遮断する電力遮断回路223が、LEDモジュール201の外部に設けられた構成であっても、電力遮断回路223を制御することができるという利点がある。
ところで、日本電球工業会規格JEL801に則って製造された直管形LEDランプ(LEDモジュール)の中には、接続判別用抵抗と、負荷判別用端子とを備えたものがある(以下、「接続判別機能付きLEDモジュール」と称する。)。このLEDモジュールは、点灯装置に正常に接続された状態では点灯装置側から見た負荷判別用端子と負極端子との間の抵抗値が接続判別用抵抗の抵抗値と略同じになる。一方、LEDモジュールと点灯装置との接続不良が生じた場合、点灯装置側から見た負荷判別用端子と負極端子との間の抵抗値が極端に大きくなる。
これに対して、実施の形態3で説明した点灯装置202は、負荷判別用端子c2を、接続判別機能付きLEDモジュールの負荷判別用端子に接続することができる。すると、点灯装置202と当該LEDモジュールとの接続不良が生じ負荷判別用端子と負極端子との間の抵抗値が増大すると、負荷判別回路222がこれを検知し、電力遮断回路223をオフする。そして、点灯装置202からLEDモジュールへの電圧供給を停止することができる。これにより、点灯装置202とLEDモジュールとの接続不良が生じた状態で、点灯装置202からLEDモジュールに電圧が供給され続けることを防止できるので、安全性向上を図ることができる。
<変形例>
(1)実施の形態1乃至3では、内部電源として二次電池16を備える構成について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、二次電池16の代わりに一次電池を備えた構成であってもよい。この場合、充電回路15がない構成とすればよい。これにより、LEDモジュール1の回路規模の縮小を図ることができる。
(2)実施の形態1では、センサユニット12が人を検知している場合(発光部11が不点灯時)において、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回ったとき、電力遮断回路13のトランジスタTr1を強制的にオンさせて二次電池16を充電する構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、発光部11が不点灯時には、二次電池16の充電を全く行わず、発光部11の点灯時に二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回ったときに、二次電池16の充電を行うようにしてもよい。
(2)実施の形態1乃至3では、センサユニット12が人を検知しなくなってから所定時間(例えば、1分)の間、発光部11を点灯させる構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、センサユニット12が人を検知しなくなると直ちに発光部11を消灯させる構成であってもよい。この場合、制御回路14内にタイマ回路150を設ける必要がないので、制御回路14の回路規模の縮小を図ることができる。
(3)実施の形態1乃至3では、発光部11が複数のLED11aからなる例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、発光部11が有機EL素子等を用いた発光素子からなるものであってもよい。
(4)実施の形態1乃至3では、二次電池16として、リチウムイオン電池等を用いる例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、二重層コンデンサ等を用いるものであってもよい。この場合、充電回路15を不要とすることができるので、LEDモジュールの回路規模の縮小を図ることができる。
(5)実施の形態1乃至3では、人感センサや明るさセンサを備える例について説明したが、センサの種類はこれに限定されるものではない。例えば、照明空間に居る人が所持する信号発信機(例えば、リモートコントローラ等)から送信される信号を受信する信号受信機からなるものであってもよい。ここで、信号搬送波が赤外線の場合は、信号受信機は、赤外線センサと、当該赤外線センサで受信した信号を復調する信号処理部とを備えた構成とすればよい。また、信号搬送波が電波の場合は、信号受信機は、アンテナと、当該アンテナで受信した信号を復調する信号処理部とを備えた構成とすればよい。
(6)実施の形態1乃至3では、充電回路15が発光部11から電圧供給を受けて二次電池16を充電する構成について説明したが、充電回路15への電圧供給元は発光部11に限定されるものではない。例えば、LEDモジュール1が、太陽電池を備えており、充電回路15が当該太陽電池から電圧供給を受けて二次電池を充電するようにしてもよい。
(7)実施の形態1乃至3で説明した、図2および図7に示す制御回路の構成は、一例であり、同様の機能を有する構成であれば別の構成であってもよい。
(8)実施の形態3では、LEDモジュール201が抵抗可変回路213を備える例について説明したが、制御回路14から出力される電圧を外部に出力することができれば、この回路に限定されるものではない。例えば、制御回路14の第1出力端子te3の電圧に応じて2値レベルの電圧を出力する他の論理回路を採用してもよい。
1,201,301 LEDモジュール
2,202 点灯装置
3 照明装置
11 発光部
11a LED
12,312 センサユニット
13,223 電力遮断回路
14,314 制御回路
15 充電回路
16 二次電池(内部電源、第2電源)
17 電圧供給回路
20 直流電源(外部電源、第1電源)
21 定電流源
30 照明器具
31 器具本体
32 ソケット
57 プリント配線板
58 管体
213 抵抗可変回路(外部出力手段)
222 負荷判別回路(電力供給制御回路)
318 調光切替回路
318a レベルシフタ
591 第1蓋体
592 第2蓋体
a1,a2 正極端子
b1,b2 負極端子
c1,c2 負荷判別用端子
D1,D2 ダイオード
R205 抵抗
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4 トランジスタ

Claims (7)

  1. 複数のLEDが直列に接続されてなる発光部と、
    センサユニットと、
    外部電源から前記発光部に電力を供給する電力供給路に介挿された電力遮断回路と、
    前記センサユニットの出力に応じて前記電力遮断回路の電力供給を制御する制御回路と、
    内部電源と、
    前記電力遮断回路を通じて前記外部電源から前記発光部へ電力を供給している期間中、前記発光部を構成する複数のLEDのうちの一群のLEDの間に生じる電圧を前記制御回路に供給し、他方、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を遮断している期間中、前記内部電源から出力される電圧を前記制御回路に供給する電圧供給回路とを備える
    ことを特徴とするLEDモジュール。
  2. 充電回路を更に備え、
    前記内部電源は、二次電池からなり、
    前記充電回路は、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部へ電力を供給している期間中において、前記電圧供給回路からの電圧供給を受けて前記二次電池を充電する
    ことを特徴とする請求項1記載のLEDモジュール。
  3. 前記制御回路は、更に、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を遮断している期間中において、前記内部電源の出力電圧が基準電圧以下に達したことを検出すると、前記センサユニットの出力に関係なく、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を再開する
    ことを特徴とする請求項2記載のLEDモジュール。
  4. 前記電圧供給回路は、
    前記一群のLEDの高電位側と前記制御回路との間に順方向に接続された第1ダイオードと、
    前記内部電源と前記制御回路との間に順方向に接続された第2ダイオードとを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記センサユニットは、人感センサ、明るさセンサおよび信号受信機のうち少なくとも一つの機能を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のLEDモジュールを備える
    ことを特徴とする照明装置。
  7. 複数のLEDが直列に接続されてなる発光部と、
    センサユニットと、
    前記センサユニットの出力に応じて前記発光部に供給される電力を制御するための制御電圧を出力する制御回路と、
    前記制御回路から出力される制御電圧を外部に出力する外部出力手段と、
    を有するLEDモジュールと、
    第1電源と、
    前記第1電源から前記発光部に電力を供給する電力供給路に介挿された電力遮断回路と、
    前記外部出力手段から出力される制御電圧に基づいて前記電力遮断回路の電力供給を制御する電力供給制御回路と
    を有する点灯装置とを備え、
    前記LEDモジュールは、更に、
    第2電源と、
    前記第1電源から前記発光部へ電圧が供給されている期間中、前記発光部を構成する複数のLEDの一部の両端間に生じる電圧を前記制御回路に供給し、前記第1電源から前記発光部への電圧供給が遮断されている期間中、前記第2電源から出力される電圧を前記制御回路に供給する電圧供給回路とを有する
    ことを特徴とする照明装置。
JP2012155167A 2012-07-11 2012-07-11 Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 Active JP5906428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155167A JP5906428B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置
US13/933,301 US9137859B2 (en) 2012-07-11 2013-07-02 LED module and illumination device having a sensor suitable for downsizing
EP13175031.7A EP2685792B1 (en) 2012-07-11 2013-07-04 Motion sensor controlled LED lighting device with a control circuit supplied by two different voltage sources.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155167A JP5906428B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017184A JP2014017184A (ja) 2014-01-30
JP5906428B2 true JP5906428B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48740948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155167A Active JP5906428B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9137859B2 (ja)
EP (1) EP2685792B1 (ja)
JP (1) JP5906428B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE50126E1 (en) * 2012-03-15 2024-09-17 Signify Holding B.V. Shunt device in lighting control system without neutral wire
JP6271540B2 (ja) * 2012-07-20 2018-01-31 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照光制御システムでのニュートラルを有さないコントローラ用のバイパス回路
TWM498278U (zh) * 2013-02-01 2015-04-01 Molex Inc Led模組、led系統以及led固定裝置
JP6331593B2 (ja) * 2014-02-26 2018-05-30 株式会社リコー 照明灯及び照明装置
US9161401B1 (en) * 2014-03-20 2015-10-13 Cirrus Logic, Inc. LED (light-emitting diode) string derived controller power supply
TW201607372A (zh) * 2014-08-01 2016-02-16 Color Chip Technology Co Ltd 發光二極體之多段電源控制電路
CN107004270B (zh) 2014-12-17 2021-02-19 皇家飞利浦有限公司 用于计算感兴趣对象的位移的方法和系统
JP2016129098A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ Led駆動装置
DE102015211454A1 (de) * 2015-06-22 2016-12-22 Tridonic Gmbh & Co Kg Sensorspeisung mit einem Konstantstrom-Konverter für Leuchtmittel
US10492257B2 (en) * 2016-05-20 2019-11-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and lighting fixture
MX2018014386A (es) * 2016-06-10 2019-04-22 Eaton Intelligent Power Ltd Ajuste de corriente en luminarias de diodos emisores de luz.
US10283020B1 (en) * 2017-01-15 2019-05-07 Bryan Cook Traffic warning sign
WO2018140649A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Cooper Technologies Company Power regulation for lighting fixtures
JP6967748B2 (ja) 2017-02-24 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び照明システム
JP6460144B2 (ja) * 2017-03-29 2019-01-30 三菱電機株式会社 照明器具
JP7521250B2 (ja) * 2020-04-24 2024-07-24 三菱電機株式会社 照明システム
CN114745829A (zh) 2022-04-15 2022-07-12 厦门普为光电科技有限公司 高效率发光二极管驱动电路及高效率发光二极管照明装置
JP2024067998A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 カワサキモータース株式会社 電動車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696876A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 不点検知装置及びこれを用いた照明システム
JP2008278640A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
US8242710B2 (en) * 2007-07-02 2012-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver device for a load and method of driving a load with such a driver device
JP2010287403A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Kyodo Denshi:Kk Led照明装置
PL2474201T3 (pl) * 2009-09-04 2017-12-29 Philips Lighting Holding B.V. Obwód diody emitującej światło posiadający obwód sterujący połączony równolegle z obwodem diody
JP2011114131A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Harison Toshiba Lighting Corp Ledドライバ回路
GB201011081D0 (en) * 2010-07-01 2010-08-18 Macfarlane Alistair Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
JP2012084233A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Nakano Engineering Co Ltd 親子制御型人感照明システム及びその点灯制御方法
US8610372B2 (en) * 2011-12-27 2013-12-17 Reagan Inventions, Llc Battery-conserving flashlight and method thereof
US20130221859A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Eveready Battery Company, Inc. Lighting Device Having Phototransistor with On/Off Control Circuitry
US9398656B2 (en) * 2012-05-16 2016-07-19 Beijing EffiLED Opto-Electronics Technology Co., Ltd. Device and method for driving an LED light
US9055642B2 (en) * 2012-10-04 2015-06-09 Lightel Technologies, Inc. Multi-purpose rechargeable LED lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US9137859B2 (en) 2015-09-15
EP2685792A3 (en) 2017-05-31
EP2685792B1 (en) 2018-06-06
JP2014017184A (ja) 2014-01-30
EP2685792A2 (en) 2014-01-15
US20140015421A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906428B2 (ja) Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置
JP5828103B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5760171B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
US8598792B2 (en) Driving circuit for powering LED light sources
KR101742867B1 (ko) 정전 시 비상전원으로 자동 절환 되는 엘이디 센서등
US9433065B2 (en) Lighting system including time of flight ranging system
TWI507082B (zh) 控制對發光二極體光源供電的控制器及方法、及可攜式照明裝置
JP2012033459A (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
CN103152901B (zh) 发光二极管灯具
JP4971966B2 (ja) 誘導灯装置及び誘導灯器具
US9320106B2 (en) Lighting device and luminaire using the same
CN212381445U (zh) 一种led驱动电路
US8384308B2 (en) Drive circuit for LEDs
JP2011090970A (ja) Led非常用照明装置
CN115606849A (zh) 驱动指示灯的系统控制电路、指示组件及电子雾化装置
CN115606848A (zh) 驱动指示灯的系统控制电路、指示组件及电子雾化装置
CN210609798U (zh) 与多规格光源负载自动匹配的供电驱动设备及灯具
JP2012059423A (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
KR101120609B1 (ko) 발광 다이오드를 이용한 비상 조명등 장치
JP6283908B2 (ja) 照明器具
JP5977411B1 (ja) 点灯制御装置
JP2020004624A (ja) 点滅装置、非常用装置、及びプログラム
CN216565659U (zh) 续流电路、led光源电路、照明设备和照明系统
CN209824082U (zh) 一种具备延时功能的线性驱动光控电路
JP7153873B2 (ja) 点灯装置、照明装置、及び非常用照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151