JP5906428B2 - Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 - Google Patents
Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906428B2 JP5906428B2 JP2012155167A JP2012155167A JP5906428B2 JP 5906428 B2 JP5906428 B2 JP 5906428B2 JP 2012155167 A JP2012155167 A JP 2012155167A JP 2012155167 A JP2012155167 A JP 2012155167A JP 5906428 B2 JP5906428 B2 JP 5906428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- light emitting
- emitting unit
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUCFBDUJLLKKPR-UHFFFAOYSA-N [O--].[Zn++].[Ag+] Chemical compound [O--].[Zn++].[Ag+] DUCFBDUJLLKKPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B44/00—Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
- H05B45/22—Controlling the colour of the light using optical feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/395—Linear regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/40—Details of LED load circuits
- H05B45/44—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
- H05B45/48—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/355—Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
- H05B47/115—Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
特許文献1に記載された照明装置は、マイコンユニット(以下、「制御回路」と称する。)が、人感センサの出力電圧に応じて、直列に接続された複数のLEDからなる発光部を点灯消灯する。ここでは、制御回路の駆動に必要な電圧(以下、「駆動電圧」と称する。)が、外部電源から供給される発光部の点灯に必要な電圧に比べて低いため、外部電源から供給される電圧を制御回路の駆動電圧に降圧して出力する専用の電圧源が必要となる。
これに対して、従来から、発光部内の複数のLEDの一部の両端間に生じる分圧された電圧を制御回路の駆動電圧として利用する電源装置が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された電源装置では、制御回路専用の電圧源が不要となるので電源装置の小型化を図ることができる。
しかしながら、この構成では、センサの出力に基づいて、一度、LEDを消灯させるためにLEDに流れる電流を遮断すると、制御回路への電圧供給も遮断され、制御回路が停止してしまう。すると、以後センサの出力に基づいてLEDを再点灯させることができなくなってしまう。
<1>回路構成
本実施の形態に係る照明装置の回路図を図1に示す。
照明装置は、LEDモジュール1と、点灯装置2とを備える。
<1−1>点灯装置
点灯装置2は、直流電源(外部電源)20と、直流電源20の高電位側の出力端に接続された定電流源21とから構成される。また、点灯装置2は、LEDモジュール1の正極端子a1に接続される正極端子a2と、LEDモジュール1の負極端子b1に接続される負極端子b2とを備える。
直流電源20は、例えば、商用電源に接続されたダイオードブリッジ等からなる整流回路の出力端間に脈流平滑用のコンデンサを接続した構成からなる。そして、コンデンサの高電位側が、定電流源21を介して正極端子a2に接続され、コンデンサの低電位側の出力端が負極端子b2に接続されている。なお、直流電源20が、整流回路および平滑用コンデンサと、定電流源21との間に、入力力率改善用のいわゆるPFC(Power Factor Correction)回路を介挿した構成であってもよい。また、直流電源20は、例えば、一次電池からなるものであってもよい。
定電流源21は、直流電源20の高電位側の出力端と正極端子a2との間に介挿され、直流電源20から正極端子a2に流れ込む電流が略一定となるようにしている。定電流源21は、例えば、直流電源20の高電位側の出力端と正極端子a2との間に介挿されたスイッチング素子および電流検出用抵抗と、電流検出用抵抗の両端間に生じる電圧に基づいてスイッチング素子をオンオフさせる制御回路とを備えるものであってもよい。また、スイッチング素子は、トランジスタ等から構成すればよい。
図1に示すように、LEDモジュール1は、発光部11、センサユニット12、電力遮断回路13、制御回路14、充電回路15、二次電池16、電圧供給回路17を備える。また、LEDモジュール1は、点灯装置2からの電力供給を受けるための正極端子a1、負極端子b1を備える。
発光部11は、複数のLED11aが直列に接続された直列回路からなる。発光部11を構成する複数のLED11aは、高電位側の一部(以下、「第1群」と称する。)A1と、高電位側の一部(以下、「第2群」と称する。)A2との2つに区分される。
なお、発光部11を構成するLED11aは、LEDモジュール1の発光にむらがでないように、互いに電気特性及び光学特性が同一若しくは類似していることが好ましい。また、発光部11を構成するLED11aの個数は、発光部11の両端間の電圧が直流電源20の出力電圧を上回らない範囲であれば、特に限定されない。
センサユニット12は、発光部11からの光が照射され得る空間(以下、「照明空間」と称する。)に人が存在するか否かを検出するいわゆる人感センサとして機能する。
センサユニット12は、例えば、焦電素子を用いた赤外線センサと、赤外線センサの出力を増幅する増幅回路と、増幅回路からの出力変動を検出する微分回路と、微分回路の出力の絶対値を2値レベルの電圧に変換して出力する2値レベル電圧出力回路とを備える。このセンサユニット12は、人の動きを検知することにより照明空間内の人の存否を判定する。また、センサユニット12は、接地端子te10と、電源端子te11と、出力端子te12とを備える。接地端子te10は、負極端子b1に接続され、電源端子te11は、電圧供給回路17に接続されている。ここで、センサユニット12の一部を構成する増幅回路、微分回路および2値レベル電圧出力回路は、電源端子te11から電圧供給を受けて駆動する。
電力遮断回路13は、点灯装置2から発光部11に電力を供給したり遮断したりする。
電力遮断回路13は、トランジスタTr1,Tr2と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2,R3,R4とを備える。トランジスタTr1は、PNP型バイポーラトランジスタからなり、正極端子a1と発光部11の高電位側の入力端との間に接続されている。トランジスタTr2は、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが負極端子b1に接続され、ゲートが制御回路14の第1出力端子te2に接続されている。ここで、トランジスタTr2がオンすると、トランジスタTr1のベース電圧が負極端子b1の電圧に略等しくなり、トランジスタTr1にベース電流が流れ、トランジスタTr1がオンする。一方、トランジスタTr2がオフすると、トランジスタTr1のエミッタ電圧とベース電圧とが略等しくなり、トランジスタTr1に流れるベース電流が遮断されトランジスタTr1がオフする。コンデンサC1および抵抗R1は、トランジスタTr1のエミッタ−ベース間に並列に接続されている。このコンデンサC1および抵抗R1は、トランジスタTrのオンオフ時に生じるサージ電圧を吸収するいわゆるスナバ回路として機能する。
<二次電池>
二次電池(内部電源)16は、正極が充電回路15および電圧供給回路17に接続され、負極が負極端子b1に接続されている。この二次電池16は、例えば、リチウムイオン電池等の小型高容量の電池から構成される。また、二次電池16の出力電圧の範囲(以下、「基準電圧範囲」と称する。)は、制御回路14やセンサユニット12の駆動電圧等に基づいて予め設定されている。例えば、制御回路14やセンサユニット12の駆動電圧が12Vであれば、基準電圧範囲は、13V以上且つ15V以下に設定すればよい。
<充電回路>
充電回路15は、電圧供給回路17と二次電池16との間に介挿されており、電圧供給回路17から二次電池16に電流を供給したり、二次電池16への電流供給を遮断したりする。
<制御回路>
図1に示すように、制御回路14は、センサユニット12から入力される電圧や二次電池16の出力電圧に応じて、電力遮断回路13のトランジスタTr2をオンオフさせたり、充電回路15のトランジスタTr15をオンオフさせたりする。この制御回路14の内部構成の詳細については後述する。
電圧供給回路17は、ダイオードD1,D2と、コンデンサC2とを備える。ダイオードD1は、アノードが発光部11に接続され、カソードが制御回路14の電源端子te1に接続されている。ここで、ダイオードD1のアノードは、発光部11における、第1群A1に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に接続されている。ダイオードD2は、アノードが二次電池16の正極に接続され、カソードが制御回路14の電源端子te1に接続されている。コンデンサC2は、ダイオードD1,D2のカソードと負極端子b1との間に接続されている。
次に、制御回路14の各構成について詳細に説明する。
本実施の形態に係る制御回路14および充電回路15の回路図を図2に示す。
制御回路14は、1つのICパッケージからなり、電圧検出回路149と、タイマ回路150と、微分回路145と、RSフリップフロップ回路148と、OR回路151と、トランジスタTr141と、プルアップ用の抵抗R143と、抵抗R146,R147とを備える。なお、制御回路14は、以下に説明する各構成が別体のICパッケージからなり、当該ICパッケージを組み合わせてなるものであってもよい。
これにより、RSフリップフロップ回路144は、上記第2期間中に、「High」レベルの電圧を出力し、上記第2期間以外の期間中に、「Low」レベルの電圧を出力することができる。そして、上記第2期間中、充電回路15では、第3端子te22に「High」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr15がオンし、二次電池16に電流が供給される。一方、上記第2期間以外の期間中、充電回路15では、第3端子te22に「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr15がオフし、二次電池16への電流供給が遮断される。
上記第1期間および上記第2期間のいずれかに属する期間中、OR回路151は、RSフリップフロップ回路148の出力端子QおよびRSフリップフロップ回路144の出力端子Qの少なくとも一方から「High」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr141に「High」レベルの電圧を出力する。
トランジスタTr141は、Pチャネル型のMOSFETからなり、ソースが接地端子te0に接続され且つゲートがOR回路151の出力端に接続されるとともに、ドレインが第1出力端子te2に接続されている。また、トランジスタTr141のドレインは、抵抗R143を介して電源端子te1に接続されている。これにより、トランジスタTr141がOR回路151の出力電圧が「High」レベルの場合、トランジスタTr141はオフし、第1出力端子te2の電圧が「High」レベルとなる。一方、トランジスタTr141がOR回路151の出力電圧が「Low」レベルの場合、トランジスタTr141がオンし、第1出力端子te2の電圧が、「Low」レベルとなる。
本実施の形態に係るLEDモジュール1の動作を示すタイムチャートを図3および図4に示す。なお、図3に示す期間内では、タイマ回路150の動作については図示を省略している。以下、図3および図4を用いて説明する。
<センサユニット12が人を検知していない場合>
センサユニット12が人を検知していない場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に入力される電圧は第2レベルで維持されている(図3の時刻T2乃至T3)。このとき、制御回路14の第1出力端子te2の電圧は「Low」レベルになる。すると、電力遮断回路13のトランジスタTr2がオフし、トランジスタTr1がオフする。こうして、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。
センサユニット12が人を検知した場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に第1レベルの電圧が入力される(図3の時刻T3)。このとき、制御回路14の第1出力端子te2の電圧は「High」レベルになる。すると、電力遮断回路13のトランジスタTr2がオンし、トランジスタTr1のベースから抵抗R2を介して電流が流れることにより、トランジスタTr1がオンする。こうして、点灯装置2から発光部11へ電力が供給され、発光部11が点灯する。
以上のように、センサユニット12が人を検知していない場合、トランジスタTr1がオフして点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されるので、発光部11から制御回路14への電圧供給ができなくなる。そこで、本実施の形態に係るLEDモジュール1では、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間中、二次電池16から制御回路14およびセンサユニット12に電圧を供給することにより、制御回路14およびセンサユニット12を常時動作させている。これにより、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断されている期間中でも、センサユニット12が、人を検知することができ、発光部11を再度点灯させることができる。
図3に示すように、センサユニット12が人を検知しない状態が長時間続くと、二次電池16が長時間充電されず、二次電池16の出力電圧が低下していく。
そこで、本実施の形態に係るLEDモジュール1では、センサユニット12が人を検知しない状態において、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回ったとき、センサユニット12の出力に関係なく、制御回路14が、電力遮断回路13のトランジスタTr1を強制的にオンさせる。そして、発光部11からダイオードD1を介して充電回路15に電圧を供給するとともに、充電回路15から二次電池16に電流を供給して二次電池16を充電する。
ここでは、制御回路14は、「High」レベルの電圧を電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力することにより、トランジスタTr1をオンさせ、点灯装置2から発光部11に電力が供給され、発光部11が点灯する。同時に、制御回路14は、充電回路15に「High」レベルの電圧を入力し充電回路15のトランジスタTr15をオンさせ、二次電池16に電流を供給し二次電池16の充電を行う。ここで、充電回路15は、制御回路14から「High」レベルの電圧が入力され続ける限り、二次電池16を充電し続ける。
その後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると(図3の時刻T2)、二次電池16の充電を停止する。
ここでは、制御回路14は、「Low」レベルの電圧を充電回路15のトランジスタTr15のゲートに入力することにより、トランジスタTr15をオフさせる。すると、充電回路15では、二次電池16への電流供給が遮断される。このとき、制御回路14は、「Low」レベルの電圧を電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力することにより、トランジスタTr1をオフさせる。すると、点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。
更に、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると、充電回路15から二次電池16への充電を停止する。これにより、二次電池16の過充電による二次電池16の短寿命化を抑制することができる。
<センサユニットが人を検知している状態で二次電池の出力電圧が低下した場合>
本実施の形態に係るLEDモジュール1では、センサユニット12が人を検知している状態で二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の下限値を下回った場合、充電回路15から二次電池16に電流を供給して二次電池16を充電する。以下、この動作について図4を用いて説明する。
以上説明したように、制御回路14は、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値(15V)に達すると、充電回路15から二次電池16への充電を停止する。これにより、二次電池16の出力電圧は、基準電圧範囲の上限値(15V)を超えることがなく、発光部11の第1群A1に属する複数のLED11aの両端間に生じる電圧を超えることがない。従って、センサユニット12が人を検知している場合、制御回路14およびセンサユニット12には、必ず二次電池16からではなく発光部11から電圧が供給される。これにより、二次電池16の放電時間を短縮することができるので、二次電池16の出力電圧が早期に低下してしまうことを抑制できる。
センサユニット12が人を検知しなくなった直後に発光部11が消灯する構成である場合、例えば、照明空間に居た人が当該照明空間の外に出た瞬間に当該照明空間が暗くなってしまう。この構成では、その人が違和感を感じてしまうおそれがある。また、前述のように、センサユニット12が人の動きを検知することにより人の存否を検知する構成であれば、人がほんの数秒動きを止めただけで、センサユニット12は照明空間に人が居ないものと誤検知してしまう。すると、照明空間に人が居るにも関わらず発光部11が消灯してしまうおそれがある。
センサユニット12が人を検知しなくなり、センサユニット12の出力電圧が第1レベルから第2レベルに低下すると(図4の時刻T6)、制御回路14では、微分回路145からカウンタ147に負のパルス電圧が入力され、タイマ回路150がオンする。その後、制御回路14から「High」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力され続けることにより、トランジスタTr1がオン状態で維持される。そして、点灯装置2から発光部11に電力が供給され続け、発光部11が点灯状態を維持する。
そして、センサユニット12が再び人を検知しなくなり、センサユニット12の出力電圧が第1レベルから第2レベルに低下すると(図4の時刻T8)、制御回路14では、再び、微分回路145からカウンタ147に負のパルス電圧が入力され、タイマ回路150がオンする。タイマ回路150がオンしてから1分経過後(図4の時刻T9)、センサユニット12がなお人を検知しない場合、制御回路14から「Low」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力される。すると、トランジスタTr1がオフされ点灯装置2から発光部11への電力供給が遮断され、発光部11が消灯する。同時に、タイマ回路150がオフする。
ここでは、制御回路14から「High」レベルの電圧が電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに入力され、トランジスタTr1がオンする。そして、点灯装置2から発光部11に電力が供給される。
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール1の一例と、当該LEDモジュール1を備えた照明装置の一例とについて説明する。
LEDモジュール1の外観を示す斜視図を図5(a)に示し、LEDモジュール1および照明器具30を備えた照明装置3の外観を示す斜視図を図5(b)に示す。
LED11aは、長尺の矩形平板状に形成されたプリント配線板57の一面側に実装されている。このLED11aは、いわゆるSMD型の発光ダイオードである。また、プリント配線板57の他面側には、電力遮断回路13を構成する各部品(図示せず)と、充電回路15および制御回路14それぞれを構成するICパッケージとが実装されている。
器具本体31は、長尺の角筒状の形状を有し、長手方向から見た側面形状が台形である。また、器具本体31の内部には、点灯装置2が収納されている。器具本体31の下面における長手方向の両端部には、ソケット32が配設されている。このソケット32は、周知の直管形の蛍光ランプ用のソケットと略同一構造を有している。そして、LEDモジュール1の正極端子a1および負極端子b1が、ソケット32を介して点灯装置2の正極端子a2および負極端子b2それぞれに電気的に接続される。
<4>まとめ
結局、本実施の形態に係るLEDモジュール1は、点灯装置2から発光部11へ電力を供給している期間中、発光部11を構成する複数のLED11aの一部の両端間に生じる電圧を制御回路14に供給する。これにより、制御回路14の駆動電圧が点灯装置2の出力電圧よりも低い場合であっても、点灯装置2の出力電圧を制御回路14の駆動電圧に降圧するための専用の電圧源等が不要になるので、回路規模の縮小を図ることができ、ひいてはLEDモジュール1の小型化を図ることができる。
また、制御回路14は、照明空間に人が居ないときに二次電池16を充電するために、点灯装置2から発光部11への電力供給を再開する。そして、制御回路14は、点灯装置2から発光部11への電力供給を再開した後、二次電池16の出力電圧が基準電圧範囲の上限値に達するまで二次電池16が充電されると、電力遮断回路13のトランジスタTr1をオフさせる。これにより、照明空間に人が居ないので発光部11を点灯させる必要のない期間中に、発光部11において電力が無駄に消費されることを抑制している。
<実施の形態2>
本実施の形態に係るLEDモジュール301および点灯装置2の回路図を図6に示す。
発光部11を構成する複数のLED11aは、低電位側から第1、第2、第3群A1,A2,A3に区分される。そして、電圧供給回路17は、第1群A1と第2群A2との間の第1接続点と、第2群A2と第3群A3との間の第2接続点とに接続されている。ここで、第1接続点は、第1群A1に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に位置する。また、第2接続点は、第2群A2に属する複数のLED11aのうち最も高電位側のLED11aと第3群A3に属する複数のLED11aのうち最も低電位側のLED11aとの間に位置する。
そこで、調光切替回路318は、レベルシフタ318aを設けて、制御回路314の第1,第2制御端子te7,te8から出力される電圧レベルを上昇させることにより、トランジスタTr3,Tr4を正常にオンオフさせている。このレベルシフタ318aの詳細は後述する。
制御回路314は、センサ入力端子te3の電圧レベルを検出する電圧レベル検出回路351を備えている点が実施の形態1に係る制御回路14とは相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
電圧レベル検出回路351は、コンパレータ342,343と、AND回路344,345と、抵抗R341,R342,R343とを備える。抵抗R341,R342,R343は、基準電圧源141の出力端と接地端子te0との間に直列に接続されており、基準電圧を分圧する分圧回路を構成している。コンパレータ342は、プラス側入力端がセンサ入力端子te3に接続され、マイナス側入力端が抵抗R341,R342の接続点に接続されている。コンパレータ343は、プラス側入力端がセンサ入力端子te3に接続され、マイナス側入力端が抵抗R342,R343の接続点に接続されている。AND回路344は、2つの入力端にコンパレータ342,343の出力端が接続され、出力端が第2制御端子te8に接続されている。AND回路345は、反転入力端と非反転入力端とを有し、反転入力端にコンパレータ342の出力端が接続され、非反転入力端にコンパレータ343の出力端が接続されている。そして、AND回路345の出力端は、第1制御端子te7に接続されている。これにより、コンパレータ342によりセンサ入力端子te3への入力電圧と抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が比較される。また、コンパレータ343によりセンサ入力端子te3への入力電圧と抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が比較される。そして、コンパレータ342,343の出力同士をAND演算した結果が第2制御端子te8に出力される。また、コンパレータ342の反転出力と、コンパレータ343の出力とをAND演算した結果が第1制御端子te7に出力される。ここにおいて、抵抗R341,R342,R343それぞれの抵抗値は、センサ入力端子te3の電圧境界値に基づいて定められる。例えば、抵抗R341,R342,R343からなる分圧回路に基準電圧が印加された場合、抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が3.5Vとなり、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が2.0Vとなるように各抵抗R341,R342,R343の抵抗値が設定されている。
また、センサ入力端子te3の電圧が、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧よりも大きく且つ抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧以下の場合、第1制御端子te7の電圧が「High」レベルになり、第2制御端子te8の電圧が「Low」レベルになる。
レベルシフタ318aは、接地端子te40と、電源端子te41と、第1、第2入力端子te42,te43と、第1、第2出力端子te44,te45と、第1レベルシフト回路318aaと、第2レベルシフト回路318abとを備える。ここで、第1入力端子te42は、制御回路314の第2制御端子te8に接続され、第2入力端子te43は、制御回路314の第1制御端子te7に接続されている。
まず、制御回路314のセンサ入力端子te3に入力される電圧と、トランジスタTr3,Tr4のオンオフとの関係について図7を用いて説明する。
例えば、電圧レベル検出回路314の抵抗R341,R342の接続点に生じる電圧が3.5Vであり、抵抗R342,R343の接続点に生じる電圧が2.0Vであるとする。
センサ入力端子te3に入力される電圧が2.0V以下の場合、コンパレータ342,343の両方から「Low」レベルの電圧が出力され、AND回路344,345の両方から「Low」レベルの電圧が出力される。この結果、トランジスタTr3,Tr4は両方オフする。この状態では、発光部11の第1群A1乃至A3に属するLED11aの全てに電流が流れる。これにより、第1群A1乃至A3に属する全てのLED11aが点灯する。以下、このときの発光部11の調光率を100%として説明する。
この場合、センサユニット312の出力端子te12から制御回路314のセンサ入力端子te3に入力される電圧は、略0Vとなる。すると、制御回路314の第1出力端子te2から電力遮断回路13のトランジスタTr2のゲートに「Low」レベルの電圧が入力され、トランジスタTr2がオフし、同時に、トランジスタTr1もオフする。そして、点灯装置2から発光部11への電圧供給が遮断され、発光部11の第1群A1乃至第3群A3に属するLED11a全てが消灯する。また、前述のように、センサユニット312からセンサ入力端子te3に入力される電圧は、略0V、つまり、2.0V以下であるから、トランジスタTr3,Tr4の両方がオフしている。
結局、本実施の形態に係るLEDモジュールでは、センサユニット312が人を検知している場合、センサユニット312の出力電圧が大きくなると(センサユニット312の周囲が明るくなると)、発光部11の調光率を低下させる。これにより、発光部11での消費電力を低減することができるので、省エネルギ化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、調光切替回路318が2つのトランジスタTr3,Tr4を備えており、発光部11の出力を3段階に切り替えることができる例について説明したが、トランジスタの数は2つに限定されるものではない。例えば、トランジスタの数を3つ以上にして、発光部11の出力を4段階以上に切り替えることができるようにしてもよい。これにより、発光部11の出力をさらに細かく切り替えることができるので、その分、省エネルギ化を図ることができる。
本実施の形態に係るLEDモジュール201および点灯装置202の回路図を図9に示す。
LEDモジュール201は、抵抗可変回路(外部出力手段)213と、負荷判別用端子c1とを備えている点が実施の形態1と相違する。点灯装置202は、負荷判別回路(電力供給制御回路)222と、負荷判別用端子c2と、直流電源(第1電源)20と定電流源21との間に介挿された電力遮断回路223とを備える点が実施の形態1と相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
負荷判別回路222は、1つのICパッケージからなり、基準電圧源223と、抵抗R222a,222bと、コンパレータ224と、接地端子te30と、電源端子te31と、入力端子te32と、出力端子te33とを備える。
基準電圧源223は、例えば、バンドギャップレギュレータ等から構成され、電源端子te31と接地端子te30との間に生じる電圧よりも低い一定の基準電圧を出力する。抵抗R222a,222bは、電源端子te31と接地端子te30との間に直列に接続され、抵抗R222a,R222bの接続点は、入力端子te32に接続されている。コンパレータ224は、プラス側入力端が基準電圧源223に接続され、マイナス側入力端が抵抗R222a,R222bの接続点に接続されている。
ここで、負荷判別回路222の抵抗R222a,R222bの接続点に生じる電圧と、直流電源20の電圧との間には以下の式(1)および式(2)の関係式が成立する。
(トランジスタTr202がオンの場合)
ここで、各抵抗R205,R222a,R222bの抵抗値は、基準電圧をV0とすると、式(3)の関係式が成立するように設定されている。
センサユニット12が人を検知している場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に「High」レベルの電圧が入力される。
一方、センサユニット12が人を検知していない場合、センサユニット12の出力端子te12から制御回路14のセンサ入力端子te3に「Low」レベルの電圧が入力される。
結局、本実施の形態に係るLEDモジュール201では、センサユニット12が人を検知しているか否かにより、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値が異なる。そして、点灯装置2の負荷判別回路222が、負荷判別用端子c1と負極端子b1との間の抵抗値の大きさに応じて電力遮断回路223をオンオフさせる。
ところで、日本電球工業会規格JEL801に則って製造された直管形LEDランプ(LEDモジュール)の中には、接続判別用抵抗と、負荷判別用端子とを備えたものがある(以下、「接続判別機能付きLEDモジュール」と称する。)。このLEDモジュールは、点灯装置に正常に接続された状態では点灯装置側から見た負荷判別用端子と負極端子との間の抵抗値が接続判別用抵抗の抵抗値と略同じになる。一方、LEDモジュールと点灯装置との接続不良が生じた場合、点灯装置側から見た負荷判別用端子と負極端子との間の抵抗値が極端に大きくなる。
(1)実施の形態1乃至3では、内部電源として二次電池16を備える構成について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、二次電池16の代わりに一次電池を備えた構成であってもよい。この場合、充電回路15がない構成とすればよい。これにより、LEDモジュール1の回路規模の縮小を図ることができる。
(4)実施の形態1乃至3では、二次電池16として、リチウムイオン電池等を用いる例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、二重層コンデンサ等を用いるものであってもよい。この場合、充電回路15を不要とすることができるので、LEDモジュールの回路規模の縮小を図ることができる。
(7)実施の形態1乃至3で説明した、図2および図7に示す制御回路の構成は、一例であり、同様の機能を有する構成であれば別の構成であってもよい。
2,202 点灯装置
3 照明装置
11 発光部
11a LED
12,312 センサユニット
13,223 電力遮断回路
14,314 制御回路
15 充電回路
16 二次電池(内部電源、第2電源)
17 電圧供給回路
20 直流電源(外部電源、第1電源)
21 定電流源
30 照明器具
31 器具本体
32 ソケット
57 プリント配線板
58 管体
213 抵抗可変回路(外部出力手段)
222 負荷判別回路(電力供給制御回路)
318 調光切替回路
318a レベルシフタ
591 第1蓋体
592 第2蓋体
a1,a2 正極端子
b1,b2 負極端子
c1,c2 負荷判別用端子
D1,D2 ダイオード
R205 抵抗
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4 トランジスタ
Claims (7)
- 複数のLEDが直列に接続されてなる発光部と、
センサユニットと、
外部電源から前記発光部に電力を供給する電力供給路に介挿された電力遮断回路と、
前記センサユニットの出力に応じて前記電力遮断回路の電力供給を制御する制御回路と、
内部電源と、
前記電力遮断回路を通じて前記外部電源から前記発光部へ電力を供給している期間中、前記発光部を構成する複数のLEDのうちの一群のLEDの間に生じる電圧を前記制御回路に供給し、他方、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を遮断している期間中、前記内部電源から出力される電圧を前記制御回路に供給する電圧供給回路とを備える
ことを特徴とするLEDモジュール。 - 充電回路を更に備え、
前記内部電源は、二次電池からなり、
前記充電回路は、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部へ電力を供給している期間中において、前記電圧供給回路からの電圧供給を受けて前記二次電池を充電する
ことを特徴とする請求項1記載のLEDモジュール。 - 前記制御回路は、更に、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を遮断している期間中において、前記内部電源の出力電圧が基準電圧以下に達したことを検出すると、前記センサユニットの出力に関係なく、前記電力遮断回路が前記外部電源から前記発光部への電力供給を再開する
ことを特徴とする請求項2記載のLEDモジュール。 - 前記電圧供給回路は、
前記一群のLEDの高電位側と前記制御回路との間に順方向に接続された第1ダイオードと、
前記内部電源と前記制御回路との間に順方向に接続された第2ダイオードとを備える
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のLEDモジュール。 - 前記センサユニットは、人感センサ、明るさセンサおよび信号受信機のうち少なくとも一つの機能を有する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のLEDモジュール。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のLEDモジュールを備える
ことを特徴とする照明装置。 - 複数のLEDが直列に接続されてなる発光部と、
センサユニットと、
前記センサユニットの出力に応じて前記発光部に供給される電力を制御するための制御電圧を出力する制御回路と、
前記制御回路から出力される制御電圧を外部に出力する外部出力手段と、
を有するLEDモジュールと、
第1電源と、
前記第1電源から前記発光部に電力を供給する電力供給路に介挿された電力遮断回路と、
前記外部出力手段から出力される制御電圧に基づいて前記電力遮断回路の電力供給を制御する電力供給制御回路と
を有する点灯装置とを備え、
前記LEDモジュールは、更に、
第2電源と、
前記第1電源から前記発光部へ電圧が供給されている期間中、前記発光部を構成する複数のLEDの一部の両端間に生じる電圧を前記制御回路に供給し、前記第1電源から前記発光部への電圧供給が遮断されている期間中、前記第2電源から出力される電圧を前記制御回路に供給する電圧供給回路とを有する
ことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155167A JP5906428B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 |
US13/933,301 US9137859B2 (en) | 2012-07-11 | 2013-07-02 | LED module and illumination device having a sensor suitable for downsizing |
EP13175031.7A EP2685792B1 (en) | 2012-07-11 | 2013-07-04 | Motion sensor controlled LED lighting device with a control circuit supplied by two different voltage sources. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155167A JP5906428B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017184A JP2014017184A (ja) | 2014-01-30 |
JP5906428B2 true JP5906428B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48740948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155167A Active JP5906428B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9137859B2 (ja) |
EP (1) | EP2685792B1 (ja) |
JP (1) | JP5906428B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE50126E1 (en) * | 2012-03-15 | 2024-09-17 | Signify Holding B.V. | Shunt device in lighting control system without neutral wire |
JP6271540B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2018-01-31 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 照光制御システムでのニュートラルを有さないコントローラ用のバイパス回路 |
TWM498278U (zh) * | 2013-02-01 | 2015-04-01 | Molex Inc | Led模組、led系統以及led固定裝置 |
JP6331593B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | 照明灯及び照明装置 |
US9161401B1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-13 | Cirrus Logic, Inc. | LED (light-emitting diode) string derived controller power supply |
TW201607372A (zh) * | 2014-08-01 | 2016-02-16 | Color Chip Technology Co Ltd | 發光二極體之多段電源控制電路 |
CN107004270B (zh) | 2014-12-17 | 2021-02-19 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于计算感兴趣对象的位移的方法和系统 |
JP2016129098A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Led駆動装置 |
DE102015211454A1 (de) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Sensorspeisung mit einem Konstantstrom-Konverter für Leuchtmittel |
US10492257B2 (en) * | 2016-05-20 | 2019-11-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and lighting fixture |
MX2018014386A (es) * | 2016-06-10 | 2019-04-22 | Eaton Intelligent Power Ltd | Ajuste de corriente en luminarias de diodos emisores de luz. |
US10283020B1 (en) * | 2017-01-15 | 2019-05-07 | Bryan Cook | Traffic warning sign |
WO2018140649A1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Cooper Technologies Company | Power regulation for lighting fixtures |
JP6967748B2 (ja) | 2017-02-24 | 2021-11-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具及び照明システム |
JP6460144B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-01-30 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
JP7521250B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2024-07-24 | 三菱電機株式会社 | 照明システム |
CN114745829A (zh) | 2022-04-15 | 2022-07-12 | 厦门普为光电科技有限公司 | 高效率发光二极管驱动电路及高效率发光二极管照明装置 |
JP2024067998A (ja) * | 2022-11-07 | 2024-05-17 | カワサキモータース株式会社 | 電動車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696876A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 不点検知装置及びこれを用いた照明システム |
JP2008278640A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置及び照明器具 |
US8242710B2 (en) * | 2007-07-02 | 2012-08-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Driver device for a load and method of driving a load with such a driver device |
JP2010287403A (ja) | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Kyodo Denshi:Kk | Led照明装置 |
PL2474201T3 (pl) * | 2009-09-04 | 2017-12-29 | Philips Lighting Holding B.V. | Obwód diody emitującej światło posiadający obwód sterujący połączony równolegle z obwodem diody |
JP2011114131A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | Ledドライバ回路 |
GB201011081D0 (en) * | 2010-07-01 | 2010-08-18 | Macfarlane Alistair | Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting |
JP2012084233A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-26 | Nakano Engineering Co Ltd | 親子制御型人感照明システム及びその点灯制御方法 |
US8610372B2 (en) * | 2011-12-27 | 2013-12-17 | Reagan Inventions, Llc | Battery-conserving flashlight and method thereof |
US20130221859A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Eveready Battery Company, Inc. | Lighting Device Having Phototransistor with On/Off Control Circuitry |
US9398656B2 (en) * | 2012-05-16 | 2016-07-19 | Beijing EffiLED Opto-Electronics Technology Co., Ltd. | Device and method for driving an LED light |
US9055642B2 (en) * | 2012-10-04 | 2015-06-09 | Lightel Technologies, Inc. | Multi-purpose rechargeable LED lighting device |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155167A patent/JP5906428B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-02 US US13/933,301 patent/US9137859B2/en active Active
- 2013-07-04 EP EP13175031.7A patent/EP2685792B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9137859B2 (en) | 2015-09-15 |
EP2685792A3 (en) | 2017-05-31 |
EP2685792B1 (en) | 2018-06-06 |
JP2014017184A (ja) | 2014-01-30 |
EP2685792A2 (en) | 2014-01-15 |
US20140015421A1 (en) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5906428B2 (ja) | Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置 | |
JP5828103B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP5760171B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
US8598792B2 (en) | Driving circuit for powering LED light sources | |
KR101742867B1 (ko) | 정전 시 비상전원으로 자동 절환 되는 엘이디 센서등 | |
US9433065B2 (en) | Lighting system including time of flight ranging system | |
TWI507082B (zh) | 控制對發光二極體光源供電的控制器及方法、及可攜式照明裝置 | |
JP2012033459A (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
CN103152901B (zh) | 发光二极管灯具 | |
JP4971966B2 (ja) | 誘導灯装置及び誘導灯器具 | |
US9320106B2 (en) | Lighting device and luminaire using the same | |
CN212381445U (zh) | 一种led驱动电路 | |
US8384308B2 (en) | Drive circuit for LEDs | |
JP2011090970A (ja) | Led非常用照明装置 | |
CN115606849A (zh) | 驱动指示灯的系统控制电路、指示组件及电子雾化装置 | |
CN115606848A (zh) | 驱动指示灯的系统控制电路、指示组件及电子雾化装置 | |
CN210609798U (zh) | 与多规格光源负载自动匹配的供电驱动设备及灯具 | |
JP2012059423A (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
KR101120609B1 (ko) | 발광 다이오드를 이용한 비상 조명등 장치 | |
JP6283908B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5977411B1 (ja) | 点灯制御装置 | |
JP2020004624A (ja) | 点滅装置、非常用装置、及びプログラム | |
CN216565659U (zh) | 续流电路、led光源电路、照明设备和照明系统 | |
CN209824082U (zh) | 一种具备延时功能的线性驱动光控电路 | |
JP7153873B2 (ja) | 点灯装置、照明装置、及び非常用照明システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5906428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |