JP5906371B2 - 膨張弁および防振ばね - Google Patents
膨張弁および防振ばね Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906371B2 JP5906371B2 JP2012003404A JP2012003404A JP5906371B2 JP 5906371 B2 JP5906371 B2 JP 5906371B2 JP 2012003404 A JP2012003404 A JP 2012003404A JP 2012003404 A JP2012003404 A JP 2012003404A JP 5906371 B2 JP5906371 B2 JP 5906371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- vibration
- expansion valve
- refrigerant
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/33—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
- F25B41/335—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/068—Expansion valves combined with a sensor
- F25B2341/0683—Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/13—Vibrations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Springs (AREA)
Description
本実施形態は、本発明の膨張弁を自動車用空調装置の冷凍サイクルに適用される温度式膨張弁として具体化している。この冷凍サイクルには、循環する冷媒を圧縮するコンプレッサ、圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサ、凝縮された冷媒を気液に分離するレシーバ、分離された液冷媒を絞り膨張させて霧状にして送出する膨張弁、その霧状の冷媒を蒸発させてその蒸発潜熱により車室内の空気を冷却するエバポレータが設けられているが、膨張弁以外の詳細な説明については省略する。
膨張弁1は、アルミニウム合金からなる素材を押出成形して得た部材に所定の切削加工を施して形成されたボディ2を有する。このボディ2は角柱状をなし、その内部には冷媒の絞り膨張を行う弁部が設けられている。ボディ2の長手方向の端部には、感温部として機能するパワーエレメント3が設けられている。
図3は、第1実施形態の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。ただし、段付孔およびシャフトの図示については省略している。
図4は、第1実施形態の他の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。
本実施形態の膨張弁は、防振ばねに部分的な荷重調整がなされる点を除き、第1実施形態と同様の構成を有する。図5は、第2実施形態に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通された状態を示す平面図である。(C)は本実施形態に係る防振ばねの膨出部近傍の構成を示す展開図であり、(D)はその変形例である。
図6は、第2実施形態の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。
図7は、第2実施形態の他の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。
図8は、第2実施形態の他の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。
本実施形態の膨張弁は、防振ばねの荷重調整の構造が第2実施形態と若干異なる。図9は、第3実施形態に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通された状態を示す平面図である。
本実施形態の膨張弁は、防振ばねの構造が第1実施形態と異なる。図10は、第4実施形態に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通された状態を示す平面図である。
図11は、第4実施形態の変形例に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通されるときの状態を示す平面図である。ただし、段付孔およびシャフトの図示については省略している。
本実施形態の膨張弁は、防振ばねの構造が第1実施形態と異なる。図12は、第5実施形態に係る防振ばねの構造を示す図である。(A)は防振ばねの全体構造を示す斜視図である。(B)は防振ばねが段付孔に挿通された状態を示す平面図である。
Claims (10)
- 冷凍サイクルの上流側から導入された冷媒をボディ内の弁部を通過させることにより絞り膨張させて下流側へ導出する膨張弁において、
前記ボディを貫通するように形成され、一端側に冷媒の導入ポートが設けられる一方、他端側に冷媒の導出ポートが設けられた冷媒通路と、
前記冷媒通路の中間部に設けられた弁孔と、
前記弁孔に接離して前記弁部を開閉する弁体と、
前記弁体を開閉させるための駆動力を発生する駆動部と、
前記ボディに支持され、前記駆動部の駆動力を前記弁体に伝達する作動ロッドと、
前記ボディと前記作動ロッドとの間に介装され、前記作動ロッドを付勢して摺動抵抗を与える防振ばねと、
を備え、
前記防振ばねは、弾性を有する一枚の帯状の板材をその延在方向に沿った複数箇所にて曲げ加工し、前記板材の両端部が対称に折り返されることにより側部片側が開放されるように形成され、
前記両端部が対称に折り返されることで得られた一対の折り返し部分のそれぞれにおいて、内側に位置する部分が第1のばね部分を構成し、外側に位置する部分が第2のばね部分を構成することを特徴とする膨張弁。 - 前記防振ばねは、前記作動ロッドの外周面と2点以上で接触することを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記防振ばねは、前記作動ロッドの軸線に対して対称な2点で接触することを特徴とする請求項2に記載の膨張弁。
- 前記防振ばねは、前記延在方向に直角な方向の板幅を部分的に変化させることにより、前記作動ロッドに付与する付勢力および前記ボディへの反力の少なくとも一方を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の膨張弁。
- 前記防振ばねは、前記板材の所定箇所に孔をあけることにより前記板幅を部分的に変化させていることを特徴とする請求項4に記載の膨張弁。
- 前記防振ばねは、
前記ボディに前記作動ロッドと同心状に形成された穴部に挿通されることにより、前記作動ロッドに対する位置決めがなされ、
前記穴部に挿通されない無負荷状態においては、前記防振ばねの外形が前記穴部よりも大きくなるように形成され、
前記防振ばねの外形を縮小させる方向の負荷を受けて弾性変形した状態で前記穴部に挿通され、前記防振ばねの弾性変形による弾性反力により前記穴部の内周面に押し付けられることにより前記ボディに固定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の膨張弁。 - 前記防振ばねは、前記穴部の内周面に引っ掛かる係止部を有することを特徴とする請求項6に記載の膨張弁。
- 前記防振ばねは、前記板材の両端部が対称に折り返されることにより側部片側が開放されるように形成され、前記両端部が対称に折り返されることで得られた一対の折り返し部分の内側に所定の工具を挿入して、前記側部片側が開放されることで形成された開放部を狭める方向に負荷を与えることにより、前記防振ばねの外径を縮小させることが可能に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の膨張弁。
- 前記弁部を通過して絞り膨張された冷媒を前記導出ポートから導出してエバポレータへ供給し、前記エバポレータから戻ってきた冷媒の圧力と温度を感知して前記弁部の開度を制御する温度式膨張弁として構成され、
前記冷媒通路とは別に前記ボディを貫通するように形成され、前記エバポレータから戻ってきた冷媒を通過させる戻り通路と、
前記駆動部として設けられ、前記戻り通路を流れる冷媒の温度および圧力を感知して動作し、その駆動力を前記作動ロッドを介して前記弁体に伝達して前記弁部の開度を変化させ、前記エバポレータへ供給する冷媒の流量を制御するパワーエレメントと、
を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の膨張弁。 - 弾性を有する一枚の帯状の板材をその延在方向に沿った複数箇所にて曲げ加工し、前記板材の両端部が対称に折り返されることにより側部片側が開放されるように形成され、
前記両端部が対称に折り返されることで得られた一対の折り返し部分のそれぞれにおいて、内側に位置する部分が第1のばね部分を構成し、外側に位置する部分が第2のばね部分を構成し、前記延在方向に直角な方向の板幅を部分的に変化させることにより、前記第1のばね部分および前記第2のばね部分の少なくとも一方の付勢力を調整するように構成されていることを特徴とする防振ばね。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003404A JP5906371B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 膨張弁および防振ばね |
CN201210585631.5A CN103206816B (zh) | 2012-01-11 | 2012-12-28 | 膨胀阀及防震弹簧 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003404A JP5906371B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 膨張弁および防振ばね |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142506A JP2013142506A (ja) | 2013-07-22 |
JP5906371B2 true JP5906371B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48754120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003404A Active JP5906371B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 膨張弁および防振ばね |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906371B2 (ja) |
CN (1) | CN103206816B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6182363B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-08-16 | 株式会社不二工機 | 膨張弁 |
KR101617826B1 (ko) * | 2014-09-04 | 2016-05-04 | 학교법인 두원학원 | 차량용 에어컨 시스템의 팽창밸브 구조 |
CN105465386B (zh) * | 2014-09-05 | 2018-11-09 | 浙江三花智能控制股份有限公司 | 阀装置 |
JP6368895B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2018-08-08 | 株式会社テージーケー | 制御弁 |
CN105650337A (zh) * | 2014-11-13 | 2016-06-08 | 浙江三花股份有限公司 | 电子膨胀阀 |
CN104567140A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-29 | 合肥三艾汽车配件有限公司 | 膨胀阀 |
JP6522389B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-29 | 株式会社ケーヒン | 弁装置 |
JP6697976B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-05-27 | 株式会社不二工機 | 膨張弁 |
JP6697975B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-05-27 | 株式会社不二工機 | 膨張弁 |
CN110966413B (zh) * | 2018-09-30 | 2022-04-05 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | 膨胀阀 |
KR200491441Y1 (ko) * | 2019-07-08 | 2020-05-26 | 박춘웅 | 저소음 감압밸브 |
JP7362993B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-10-18 | フォスター電機株式会社 | アクチュエータ |
CN111365911B (zh) * | 2020-03-23 | 2021-10-29 | 浙江农林大学暨阳学院 | 一种膨胀阀及汽车空调系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140266U (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-30 | ||
JPH08145505A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-07 | Tgk Co Ltd | 膨張弁 |
JP4331571B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2009-09-16 | 株式会社不二工機 | 膨張弁 |
JP4255892B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2009-04-15 | 株式会社不二工機 | 膨張弁 |
CN100404925C (zh) * | 2004-05-17 | 2008-07-23 | 株式会社不二工机 | 膨胀阀 |
CN100582534C (zh) * | 2006-07-07 | 2010-01-20 | 浙江三花汽车控制系统有限公司 | 热力膨胀阀 |
JP5136109B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | 膨張弁 |
JP5221398B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 蒸気弁装置およびそれを備えた発電設備 |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012003404A patent/JP5906371B2/ja active Active
- 2012-12-28 CN CN201210585631.5A patent/CN103206816B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103206816A (zh) | 2013-07-17 |
JP2013142506A (ja) | 2013-07-22 |
CN103206816B (zh) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5906371B2 (ja) | 膨張弁および防振ばね | |
JP5974326B2 (ja) | 膨張弁および防振ばね | |
JP6142181B2 (ja) | 膨張弁および防振ばね | |
JP6064114B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP6368895B2 (ja) | 制御弁 | |
JP5786225B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP6053543B2 (ja) | 温度式膨張弁 | |
JP6143500B2 (ja) | 温度式膨張弁 | |
JP6040374B2 (ja) | 複合弁 | |
JP6435486B2 (ja) | 制御弁 | |
JP6007369B2 (ja) | 制御弁 | |
JP5369259B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP6194452B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP2003090648A (ja) | 膨張弁 | |
KR20140145533A (ko) | 팽창 밸브 | |
JP2014066376A (ja) | 制御弁 | |
JP2008286425A (ja) | 膨張弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |