JP5906309B2 - インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 - Google Patents
インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906309B2 JP5906309B2 JP2014515764A JP2014515764A JP5906309B2 JP 5906309 B2 JP5906309 B2 JP 5906309B2 JP 2014515764 A JP2014515764 A JP 2014515764A JP 2014515764 A JP2014515764 A JP 2014515764A JP 5906309 B2 JP5906309 B2 JP 5906309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indeno
- dihydro
- oxo
- isopropyl
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/93—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/34—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
- A61K31/343—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/30—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
- C07C233/32—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/80—[b, c]- or [b, d]-condensed
- C07D209/94—[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/048—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/65515—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
- C07F9/65517—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
Description
A1、A2、A3及びA4は独立して若しくは任意に−H、ハロゲン、−OH、−CN、−N3、C1〜C10アルコキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくは−OH若しくはメトキシフェニルアルキルで置換された5員〜7員のヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR2R3、−NR1(SO2)R2及び−NR1(C=S)−NR2R3からなる群から選択されるか、又はA1、A2、A3及びA4の2つ以上の隣接置換基が共に環を形成してもよく、
Dは−OH、ハロゲン、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C10アルコキシ、−O(CH2)nOH、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(O)R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR1R2又は−NR1(C=S)−NR1R2であり、
Eはハロゲン、−OH、−CN、−N=C=O、−N3、C1〜C10アルコキシ、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR1R2、−NR1(C=O)NR2OR3、−NR1(SO2)R2、−NR1(C=S)−NR1R2、−NR1(P=O)(OR2)2又は
G1、G2、G3及びG4は独立して若しくは任意に−H、ハロゲン、−OH、CN、C1〜C10アルコキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C20アルキル、C6〜C12アリール、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−(CH2)n−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR2R3及び−NR1(C=S)−NR2R3からなる群から選択されるか、又はG1、G2、G3及びG4の2つ以上の隣接置換基が共に環を形成してもよく、
Xは水素、酸素、硫黄、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキレン、=N−NR1R2、−NR1−OR2又は=N−OR1であり、
Yは−O−、−CH2−、−NH−又は−(NR5)−であり、
R5は−(C=O)H、−(C=O)OH、−(C=O)R1、−(C=S)R1又は−(C=O)OR1であり、
ZはC又はNであり、
R1、R2、R3及びR4は独立して水素、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくはフェニルで置換された直鎖若しくは分岐C1〜C10アルケニル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7ヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール又は5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルは二重結合を介して1つ又は複数の酸素原子で置換されていてもよく、
アリールは単環式又は二環式であり、ハロゲン、−CN、フェニル、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル、R5及びC1〜C6アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
ヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
直鎖若しくは分岐アルキルは非置換であっても、又はフェニル、ハロゲン、5員〜7員のヘテロアリール及び−NHBocからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されていてもよく、
フェニルはハロゲン、フェニル又はフェニル置換C1〜C6アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
ハロゲンはF、Cl、Br又はIであり、
nは1〜10の整数であり
A1、A2、A3及びA4が独立して又は任意に−H、C1〜C5アルコキシ、直鎖又は分岐C1〜C5アルキル、非置換の又は−OH若しくはメトキシフェニルアルキルで置換された5員〜7員のヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール、−NO2及び−NR1R2からなる群から選択され、
Dが−OH、ハロゲン、直鎖若しくは分岐C1〜C5アルキル又は非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C5アルコキシであり、
Eがハロゲン、−OH、C1〜C5アルコキシ、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=O)OR2又は−NR1(C=O)−NR1R2であり、
G1、G2、G3及びG4が独立して又は任意に−H、C1〜C5アルコキシ及び直鎖又は分岐C1〜C16アルキルからなる群から選択され、
Xが酸素、ヒドロキシル又は直鎖若しくは分岐C1〜C5アルキルであり、
Yが−O−又は−CH2−であり、
ZがC又はNであり、
R1、R2、R3及びR4が独立して水素、直鎖若しくは分岐C1〜C7アルキル、C3〜C7ヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール又は5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルは二重結合を介して1つ又は複数の酸素原子で置換されていてもよく、
アリールは単環式又は二環式であり、ハロゲン、フェニル、直鎖又は分岐C1〜C3アルキル及びC1〜C3アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
ヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
直鎖若しくは分岐アルキルは非置換であるか、又はフェニル、ハロゲン及び5員〜7員のヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
フェニルはハロゲン及びフェニルのからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
ハロゲンはF又はClであり、
A1、A2、A3及びA4が独立して又は任意に−H及び−NR1R2からなる群から選択され、
Dが−OHであり、
Eが−OH又は−NR1(C=O)R2であり、
G1、G2、G3及びG4が独立して又は任意に直鎖又は分岐C1〜C15アルキルであり、
Xが酸素であり、
Yが−O−であり、
ZがCであり、
R1、R2、R3及びR4が独立して水素又は5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、5員〜14員のヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
フェニルはハロゲン及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
ヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
ハロゲンはF又はClであり、
A1、A2及びA3が−Hであり、かつA4が−NH2であり、
Dが−OHであり、
Eが−NR1(C=O)R2であり、
G1、G3及びG4が−Hであり、かつG2がイソプロピルであり、
Xが酸素であり、
Yが−O−であり、
ZがCであり、
R1が水素であり、かつR2が5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールはフラン、ベンゾフラン、ピリジン、ピラゾロピリジン、ピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラジン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、トリアゾール、チアゾール、インドール、ピラゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、クロメン、ピラン、ピロール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、キサンテン、シンノリン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、アクリジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、キノキサリン、ピリダジン、テトラゾロピリジン、トリアゾロピリジン、トリアゾロピリミジン又はインドリジンであり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
ハロゲンはF又はClであり、
1)4b,9b−ジヒドロキシ−7−メチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
2)7−メチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート、
3)エチル2−(4b,9b−ジヒドロキシ−6−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−8−イル)アセテート、
4)4b,9b−ジヒドロキシ−7,8−ジメチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
5)4b,9b−ジヒドロキシ−4b,9b−ジヒドロ−10H−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10−オン、
6)8−フルオロ−4b,9b−ジヒドロキシ−4b,9b−ジヒドロ−10H−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10−オン、
7)4b,9b−ジヒドロキシ−7−メトキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
8)6,7−ジクロロ−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
9)7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
10)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
11)7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート、
12)4b,9b−ジヒドロキシ−8−メトキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
13)4b,9b−ジヒドロキシ−6−フェニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
14)4b,9b−ジヒドロキシ−8−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
15)4b,11b−ジヒドロキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ナフト[2,3−d]フラン−12(11bH)−オン、
16)6b,11b−ジヒドロキシ−6bH−インデノ[1,2−b]ナフト[2,1−d]フラン−7(11bH)−オン、
17)4b,9b−ジヒドロキシ−8−プロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
18)8−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
19)8−sec−ブチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
20)8−tert−ブチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
21)6−tert−ブチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
22)4b,9b−ジヒドロキシ−7,8,9−トリメチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
23)4b,9b−ジヒドロキシ−8−tert−ペンチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
24)6,8−ジ−tert−ブチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
25)6,8−ジ−tert−ブチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート、
26)4b,9b−ジヒドロキシ−8−ノニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
27)4b,9b−ジヒドロキシ−8−ペンタデシル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
28)6,8−ビス−(1,1−ジメチル−プロピル)−4b,9b−ジヒドロキシ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
29)イソプロピル4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イルカルバメート、
30)5a,10a−ジヒドロキシ−2,3,5a,10a−テトラヒドロジインデノ[1,2−b:5’,6’−d]フラン−10(1H)−オン、
31)6b,11b−ジヒドロキシ−1,2,3,4,6b,11b−ヘキサヒドロ−12−オキサ−ベンゾ[4,5]ペンタレノ[2,1−a]ナフタレン−7−オン、
32)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−メトキシ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
33)7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルビス(2,2−ジメチルプロパノエート)、
34)(2E,2’E)−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルビス(3−フェニルアクリレート)、
35)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルアクリレート、
36)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ−b]フラン−4b−イルフラン−2−カルボキシレートフラン−2−カルボン酸、
37)ジエチル7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジカーボネート、
38)エチル9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルカーボネート、
39)メチル4b,9b−ジヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−8−カルボキシレート、
40)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルジエチルカルバメート、
41)4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルジエチルカルバメート、
42)2,3−ジフルオロ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
43)1,4b,9b−トリヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
44)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1H−シクロペンタ[b]ナフタレノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
45)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−メトキシ−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
46)1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
47)1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート、
48)N−(4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド、
49)メチル4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イルカルバメート、
50)1−アミノ−7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
51)7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
52)7−エチル−2,4b,9b−トリヒドロキシ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
53)酢酸4b−アセトキシ−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イルエステル、
54)酢酸4b−アセトキシ−7−イソプロピル−1−メタンスルホニルアミノ−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イルエステル、
55)1−(4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)−3−イソプロピル尿素、
56)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド、
57)N,N’−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
58)N−(7−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピル−2−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アセトアミド、
59)N−(2−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド、
60)1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−ニトロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
61)1,4−ジアミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
62)1,2−ジアミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
63)2−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルジメチルカルバメート、
64)4b,9b−ジヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
65)9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
66)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アセトアミド、
67)9b−ヘキシルアミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
68)9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
69)4b−ヒドロキシ−9b−イソシアナト−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン、
70)メチル([4b,9b]−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−9bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバメート、
71)ペンタン酸(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アミド、
72)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−イソブチルアミド、
73)N−(1−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
74)N−(9b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
75)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−N−メチル−アセトアミド、
76)1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−3−イソプロピル−尿素、
77)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−イソブチルアミド、
78)ペンタン酸(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アミド、
79)9b−ヒドロキシ−4b−(2−ヒドロキシエトキシ)−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
80)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
81)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2,3−ジメトキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
82)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2,3−ジメチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
83)(4bS,9bS)−2−ブロモ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オンと(4bS,9bS)−3−ブロモ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オンとの6:4混合物、
84)インデノ[2,1−a]インデン−4b,9b(5H,10H)−ジオール、
85)イソプロピル(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバメート、
86)エチル(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバメート、
87)N,N’−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
88)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オンO−メチルオキシム、
89)酪酸9b−ブチリルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
90)オクタン酸[2−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピル−フェニル)−1,3−ジオキソ−インダン−2−イル]−アミド、
91)ヘキサン酸9b−ヘキサノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
92)ヘプタン酸9b−ヘプタノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
93)N−((4bS,9bS)−1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)オクタンアミド、
94)(4bR,9bS)−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−プロピオンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルプロピオネート、
95)(4bR,9bS)−1−アミノ−9b−ブチルアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルブチレート、
96)1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−ペンタンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルペンタノエート、
97)1−アミノ−9b−ヘキサンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘキサノエート、
98)(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−9b−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
99)1−アミノ−9b−ヘプタンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘプタノエート、
100)1−((4bS,9bS)−7−イソプロピル−4b−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
101)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル尿素、
102)1−エチル−3−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
103)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシ尿素、
104)5−アセチル−4b,9b−ジヒドロキシ−7,8−ジメチル−4b,5−ジヒドロインデノ[1,2−b]インドール−10(9bH)−オン、
105)4b,9b−ジヒドロキシ−7,8−ジメチル−5−プロピオニル−4b,5−ジヒドロインデノ[1,2−b]インドール−10(9bH)−オン、
106)4b,9b−ジヒドロキシ−7,8−ジメチル−4b,5−ジヒドロインデノ[1,2−b]インドール−10(9bH)−オン、
107)5−アセチル−7,8−ジメチル−10−オキソ−4b,5,9b,10−テトラヒドロインデノ[1,2−b]インドール−4b,9b−ジイルジアセテート、
108)5−アセチル−9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−5,9b−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]インドール−10−オン、
109)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−1−イル)−アセトアミド、
110)酢酸1,9b−ビス−アセチルアミノ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
111)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
112)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルペンタノエート、
113)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
114)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピバルアミド、
115)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルブチルカーボネート、
116)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
117)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルピバレート、
118)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルメチルカルバメート、
119)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジアセトアミド、
120)4b−(ベンジルオキシ)−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
121)炭酸9b−アセチルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステルフェニルエステル、
122)フェニル−チオカルバミン酸O−(9b−アジド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)エステル、
123)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
124)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジプロピオンアミド、
125)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ビス(2−メチルプロパンアミド)、
126)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾフロ[2’,3’:3,4]シクロペンタ[1,2−b]ピリジン−10(9bH)−オン、
127)10−ヒドロキシ−7−イソプロピル−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイルジアセテート、
128)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−(メトキシアミノ)−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オンO−メチルオキシム、
129)7−イソプロピル−4b−メトキシ−10−メチレン−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−オール、
130)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オンO−メチルオキシム、
131)1−ブロモ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オンと4−ブロモ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オンとの混合物、
132)1−(ベンジルアミノ)−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
133)1−(エチルアミノ)−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
134)9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−メチル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
135)4b,9b−ジヒドロキシ−5−イソブチリル−7,8−ジメチル−4b,5−ジヒドロインデノ[1,2−b]インドール−10(9bH)−オン、
136)7−イソプロピル−10−メチル−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジオール、
137)N−(1−ブロモ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
138)4b,9b−ジヒドロキシ−5−イソブチリル−7,8−ジメトキシ−5,9b−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]インドール−10−オン、
139)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−ピペリジニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
140)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−モルホリニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
141)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ピペリジニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ−[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
142)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−モルホリニル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
143)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)プロピオンアミド、
144)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ブチルアミド、
145)4b,9b−ジヒドロキシ−5−イソブチリル−7−イソプロピル−5,9b−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]インドール−10−オン、
146)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(ヒドロキシピペリジニル)−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
147)4b,9b−ジヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
148)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
149)4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−(4−(4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
150)2−(ジメチルアミノ)−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]−フラン−10(9bH)−オン、
151)1−(ジメチルアミノ)−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]−フラン−10(9bH)−オン、
152)10−ヒドラゾノ−7−イソプロピル−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジオール、
153)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド、
154)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシベンズアミド、
155)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロベンズアミド、
156)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−ニトロベンズアミド、
157)1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン、
158)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
159)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)チオ尿素、
160)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(フェニル)チオ尿素、
161)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)チオフェン−2−カルボキサミド、
162)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素、
163)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ブチル尿素、
164)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−フルオロフェニル)尿素、
165)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(tert−ブチル)尿素、
166)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
167)N−(1−ホルムアミド−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド、
168)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
169)ジエチル(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホスホアミデート、
170)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−シアノベンズアミド、
171)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−ナフトアミド、
172)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド、
173)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−エチル尿素、
174)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド、
175)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、
176)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
177)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
178)1,1,1−トリフルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
179)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−フェニルアセトアミド、
180)(E)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリルアミド、
181)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−(ベンジルオキシ)ベンズアミド、
182)2−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
183)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシベンズアミド、
184)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート、
185)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバメート、
186)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルベンズアミド、
187)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンズアミド、
188)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルベンズアミド、
189)メチル−4−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバモイル)ベンゾエート、
190)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロベンズアミド、
191)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3,5−ジメチルベンズアミド、
192)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,4,6−トリクロロベンズアミド、
193)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−フルオロアセトアミド、
194)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−クロロアセトアミド、
195)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,2−ジクロロアセトアミド、
196)1−アミノ−9b−(4−ブチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
197)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、
198)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
199)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソニコチンアミド、
200)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
201)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
202)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−8−カルボキサミド、
203)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
204)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
205)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキサミド、
206)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、
207)(4R)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキサミド、
208)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
209)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド、
210)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
211)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
212)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
213)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド、
214)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−3−カルボキサミド、
215)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
216)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
217)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド、
218)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、
219)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
220)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アセトアミド、
221)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド、
222)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、
223)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−ニトロチオフェン−2−カルボキサミド、
224)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキサミド、
225)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボキサミド、
226)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−ピラン−5−カルボキサミド、
227)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
228)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
229)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
230)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
231)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソ−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド、
232)5−アミノ−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
233)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
234)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシイソニコチンアミド、
235)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
236)3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
237)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−9H−キサンテン−9−カルボキサミド、
238)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
239)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
240)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキサミド、
241)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリジン−9−カルボキサミド、
242)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
243)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルピコリンアミド、
244)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
245)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−シアノピコリンアミド、
246)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−クロロピコリンアミド、
247)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−2−カルボキサミド、
248)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソキノリン−3−カルボキサミド、
249)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メチルイソニコチンアミド、
250)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、
251)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロイソニコチンアミド、
252)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
253)2−((1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバモイル)ピリジン1−オキシド、
254)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロニコチンアミド、
255)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロニコチンアミド、
256)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−ヒドロキシニコチンアミド、
257)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ヒドロキシピコリンアミド、
258)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルニコチンアミド、
259)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルニコチンアミド、
260)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
261)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メトキシニコチンアミド、
262)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
263)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−2−カルボキサミド、
264)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
265)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
266)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−1−カルボキサミド、
267)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−6−フルオロ−4−メトキシキノリン−3−カルボキサミド、
268)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
269)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
270)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
271)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド、
272)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
273)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
274)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
275)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−2−カルボキサミド、
276)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリダジン−4−カルボキサミド、
277)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド、
278)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
279)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
280)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、
281)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
282)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド、
283)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)インドリジン−2−カルボキサミド、
284)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,6−ジイソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
285)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
286)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド、
287)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミド、
288)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミド、
289)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド、
290)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
291)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
292)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボキサミド、
293)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
294)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
295)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−3a,7a−ジヒドロ−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
296)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
297)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
298)tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)メチレンカルバメート、
299)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、
300)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
301)1−アミノ−9b−(フラン−2−カルボキサミド)−7−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルフラン−2−カルボキシレート、
302)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
303)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
304)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
305)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
306)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、及び、
307)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド。
化合物29)、化合物45)〜化合物47)、化合物49)〜化合物63)、化合物65)〜化合物67)、化合物70)〜化合物75)、化合物77)〜化合物78)及び化合物87)〜化合物307)。
化合物196)〜化合物207)、化合物212)〜化合物217)、化合物228)、化合物231)〜化合物235)、化合物237)〜化合物238)及び化合物241)〜化合物307)。
化学式1aの化合物は、化学式1の誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体であり、
A1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3、G4、X、Y及びZは、化学式1に規定されるとおりであり、
J及びLは独立して又は任意にA1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3又はG4と同じである)。
化学式1の化合物を溶媒中、塩基の存在下で塩化チオニル又はシュウ酸クロリドと反応させた後、アンモニアと反応させることであって、化学式2の化合物を得ること(工程1)と、
化学式2の化合物を溶媒中、塩基の存在下でアシル化又はアルキル化することであって、化学式1bの化合物を得ること(工程2)と、
を含む:
化学式1bの化合物が、化学式1の誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体であり、
A1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3、G4、X、Y及びZが化学式1に規定されるとおりであり、
J及びLが独立して又は任意にA1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3又はG4と同じである)。
ニンヒドリン(6.00g、33.6mmol)及びm−クレゾール(3.78ml、33.6mmol)を酢酸(30ml)に溶解し、還流下で3時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。7.55g(83%)。
mp:145℃〜147℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.26(s,3H,CH3)6.63(s,1H,ArH)6.75(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.34(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.54(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.74〜7.81(m,2H,ArH)7.97〜8.00(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):268。
4b,9b−ジヒドロキシ−7−メチル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(1.00g、3.7mmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)に完全に溶解した。この溶液に無水酢酸(0.7ml、7.4mmol)、ピリジン(0.3ml、3.7mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出した後、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.04g(3%)。
mp:167℃〜169℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.15(s,3H,OAc)2.16(s,3H,OAc)2.30(s,3H,CH3)6.69(s,1H,ArH)6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.47(d,J=7.7Hz,1H,ArH)7.58(t,J=7.4Hz,1H,ArH)7.75〜7.84(m,2H,ArH)8.14(d,J=7.7Hz,1H,ArH)。MS(EI):352。
ニンヒドリン(2.54g、14.2mmol)及びエチル−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)アセテート(3.00g、14.2mmol)を酢酸(15ml)に溶解し、還流下で21時間加熱した後、酢酸エチルで抽出した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を用いて精製し、表題化合物を得た。1.46g(29%)。
mp:133℃〜136℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(t,J=7.2Hz,3H,CH3)3.56(s,2H,CH2)3.82(s,3H, OCH3)4.11〜4.18(q,J=7.2Hz,14.4H,2H,OCH2)6.89(s,1H,ArH)7.12(s,1H,ArH)7.56〜8.14(m,4H,ArH)。MS(EI):370。
ニンヒドリン(4.37g、24.5mmol)及び3,4−ジメチルフェノール(3.00g、24.5mmol)を酢酸(15ml)に溶解し、還流下で23時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。5.43g(78%)。
mp:198℃〜200℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.15(m,6H,CH3)6.55(s,1H,ArH)7.22(s,1H,ArH)、7.70〜7.88(m,4H,ArH)。MS(EI):282。
ニンヒドリン(1.00g、5.6mmol)及びフェノール(0.53g、5.6mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で23時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸及び水で洗浄した後、ジクロロメタン中で再結晶化して、表題化合物を白色の固体として得た。0.37g(26%)。
mp:155℃〜159℃。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ5.87(s,1H,OH)6.72(s,1H,OH)6.78(d,J=8.4Hz,1H,ArH)6.95(t,J=6.6Hz,1H,ArH)7.27(t,J=6.9Hz,1H,ArH)7.48(d,J=7.3Hz,1H,ArH)7.64(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.75(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.91(t,J=13.4Hz,1H,ArH)8.01(d,J=4.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):254。
ニンヒドリン(1.00g、5.6mmol)及び4−フルオロ−フェノール(0.63g、5.6mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で23時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水で洗浄し、ジクロロメタン中で再結晶化して、白色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製し、ジクロロメタンで洗浄して、表題化合物を得た。0.57g(37%)。
mp:189℃〜193℃。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ5.98(s,1H,OH)6.81(q,J=9.0Hz,4.0Hz,1H,ArH)6.88(s,1H,OH)7.06(dt,J=9.0,2.7Hz,1H,ArH)7.20(dd,J=7.8Hz,3.0Hz,1H,ArH)7.66(t,J=6.9Hz,1H,ArH)7.77(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.92(t,J=7.8Hz,1H,ArH)8.00〜8.03(m,1H,ArH)。MS(EI):272。
3−メトキシフェノール(2.09g、16.8mmol)及びニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で2時間加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製した後、酢酸エチル及びヘキサンで再結晶化し、表題化合物を得た。1.25g(26%)。
mp:98℃〜100℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ3.82(s,3H,OCH3)6.39(s,1H,ArH)6.52(d,1H,J=9.0Hz,ArH)7.37(d,1H,J=9.0Hz,ArH)7.57(t,1H,J=9.0Hz,ArH)7.78〜7.81(m,2H,ArH)7.99(d,J=9.0Hz,1H,ArH)。MS(EI):284。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及び2,3−クロロフェノール(2.16g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で28時間加熱した。これにより形成された沈殿をジクロロメタンで洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。2.35g(43%)。
mp:142℃〜150℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ7.06(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.33(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.61(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.80〜7.88(m,2H,ArH)8.07(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):323。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及びm−エチルフェノール(2.05g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で4時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿をジクロロメタンで洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。2.80g(59%)。
mp:168℃〜169℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(t,J=7.8Hz,3H,CH3)2.53〜2.60(q,J=15.3Hz,7.5Hz,CH2)3.93(s,1H,OH)4.75(s,1H,OH)6.68(s,1H,ArH)6.80(d,J=6.0Hz,1H,ArH)7.38(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.55(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.79(t,J=9.0Hz,2H,ArH)8.00(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):282。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及びm−イソプロピルフェノール(2.29g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で2時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿をジクロロメタンで洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。2.82g(56%)。
mp:195℃〜198℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=8.1Hz,6H,CH3)2.77〜2.86(m,1H,CH)4.14(s,1H,OH)4.85(s,1H,OH)6.70(s,1H,ArH)6.82(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.40(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.54(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.75〜7.82(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):296。
4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(2.00g、6.7mmol)を無水テトラヒドロフラン(20ml)に完全に溶解し、無水酢酸(1.38g、13.5mmol)、ピリジン(0.53g、6.7mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.2g)と室温で12時間撹拌しながら混合した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.27g(11%)。
mp:138℃〜140℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.14(s,3H,OAc)2.16(s,3H,OAc)2.83〜2.87(m,1H,CH)6.75(s,1H,ArH)6.94(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.51(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.59(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.75〜7.85(m,2H,ArH)8.16(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):380。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及びp−メトキシフェノール(2.09g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で6時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を黄色の固体として得た。4.00g(83%)。
mp:186℃〜189℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ3.72(s,3H,OCH3)6.59(d,J=8.8Hz,1H,ArH)6.70(dd,J=8.8Hz,1H,ArH)6.97(d,J=2.8Hz,1H,ArH)7.43(t,J=7.9Hz,1H,ArH)7.64〜7.71(m,2H,ArH)7.84〜7.87(d,J=7.7Hz,1H,ArH)。MS(EI):284。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及びm−フェニルフェノール(2.86g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で20時間加熱した。真空濃縮によって溶媒を除去した後、濃縮物をジクロロメタンで何度も抽出した。濃縮した有機層をジクロロメタン及びヘキサンで結晶化し、表題化合物を白色の固体として得た。4.10g(73%)。
mp:182℃〜183℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ7.03(t,J=6.0Hz,1H,ArH)7.30〜7.41(m,1H,ArH)7.42〜7.48(m,4H,ArH)7.54(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.63(d,J=8.4Hz,2H,ArH)7.76〜7.81(m,2H,ArH)8.01(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。MS(EI):330。
ニンヒドリン(3.00g、16.8mmol)及び4−ニトロフェノール(2.34g、16.8mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で5時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製して、表題化合物を得た。白色。0.80g(16%)。
mp:206℃〜207℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ6.94(d,J=9.0Hz,1H,ArH)7.63(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.80〜7.90(m,2H,ArH)8.03(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.24(d,J=9.0Hz,1H,ArH)8.42(d,J=2.4Hz,1H,ArH)。MS(EI):299。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び2−ナフトール(0.81g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で6時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。1.31g(77%)。
mp:220℃〜221℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ7.06(d,J=8.7Hz,1H,ArH)7.37(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.52〜7.62(m,2H,ArH)7.76〜7.83(m,4H,ArH)8.04(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.38(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。MS(EI):304。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び1−ナフトール(0.81g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で7時間加熱した。反応混合物を冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。0.96g(56%)。
mp:216℃〜218℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ7.43〜7.57(m,5H,ArH)7.75〜7.83(m,3H,ArH)8.03〜8.12(m,2H,ArH)。MS(EI):304。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及びp−プロピルフェノール(0.76g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で16時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.10g(66%)。
mp:126℃〜127℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.83〜0.90(t,J=7.4Hz,3H,CH3)1.46〜1.57(m,2H,CH2)2.45(t,J=7.8Hz,2H,CH2)6.74(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.08(dd,J=1.8,8.4Hz,1H,ArH)7.31(s,1H,ArH)7.55(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.77〜7.82(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):296。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及びp−エチルフェノール(0.68g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で15時間加熱した。反応混合物を12時間冷却した後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を黄白色の固体として得た。1.10g(69%)。
mp:157℃〜159℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(t,J=7.4Hz,3H,CH3)2.50〜2.61(q,J=7.6Hz,2H,CH2)3H,OAc)6.74(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.10(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.33(s,1H,ArH)7.54(t,J=8.0Hz,1H,ArH)7.76〜7.83(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.6Hz,1H,ArH)。MS(EI):282。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及びp−sec−ブチルフェノール(0.84g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で20時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.80g(46%)。
mp:134℃〜136℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.77(t,J=7.2Hz,3H,CH3)1.16(d,J=6.9Hz,3H,CH3)1.31〜1.43(m,2H,CH2)2.49〜2.56(m,1H,CH)6.75(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.09(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.33(s,1H,ArH)7.59(m,1H,ArH)7.79〜7.83(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):310。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及びp−tert−ブチルフェノール(0.84g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で16時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.60g(34%)。
mp:187℃〜188℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.22(s,9H,CH3)6.78(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.27〜7.28(m,1H,ArH)7.46(d,J=2.1Hz,1H,ArH)7.57(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.79〜7.84(t,J=7.5Hz,2H,ArH)8.00(d,J=2.1Hz,1H,ArH)。MS(EI):310。
ニンヒドリン(0.60g、5.6mmol)及び2−tert−ブチルフェノール(0.84g、5.6mmol)を酢酸(10ml)に溶解し、還流下で7時間加熱した。反応混合物を冷却後、これにより形成された沈殿を酢酸及び水の順で洗浄し、表題化合物を白色の固体として得た。1.09g(62%)。
mp:148℃〜152℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.35(s,9H,CH3)6.93(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.23〜7.37(m,2H,ArH)7.57(t,J=7.4Hz,1H,ArH)7.80(t,J=7.8Hz,2H,ArH)8.05(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):310。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び3,4,5−トリメチルフェノール(0.76g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で16時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.01g(60%)。
mp:212℃〜214℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.05(s,3H,CH3)2.19(s,3H,CH3)2.44(s,3H,CH3)6.53(s,1H,ArH)7.53(t,J=6,9Hz,1H,ArH)7.74〜7.80(m,2H,ArH)7.96(d,J=7.2Hz,1H,ArH)。MS(EI):296。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び4−tert−ペンチルフェノール(0.92g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で32時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.28g(70%)。
mp:175℃〜176℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.63(t,J=7.5Hz,3H,CH3)1.22(s,6H,CH3)1.53〜1.60(q,J=15.0,7.5Hz,2H,CH2)6.78(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.28(m,1H,ArH)7.46(d,J=2.1Hz,1H,ArH)7.57(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.79〜7.84(t,J=7.5Hz,2H,ArH)8.00(d,J=6.90Hz,1H,ArH)。MS(EI):324。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び2,4−tert−ブチル−フェノール(1.16g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で16時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。これにより形成された固体をヘキサンで洗浄し、表題化合物を得た。0.60g(34%)。
mp:200℃〜203℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.25(s,9H,CH3)1.33(s,9H,CH3)7.31(d,J=2.1Hz,1H,ArH)7.35(d,J=2.1Hz,1H,ArH)7.55(t,J=9.0Hz,1H,ArH)7.76〜7.81(m,2H,ArH)8.01(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):366。
6,8−ジ−tert−ブチル−4b,9b−ジヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.60g、0.60mmol)を無水テトラヒドロフラン(20ml)に完全に溶解し、室温で撹拌しながら無水酢酸(0.33g、3.28mmol)、ピリジン(0.13g、1.64mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.06g)と一晩反応させた。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.61g(61%)。
mp:242℃〜247℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.29(s,18H,CH3)2.13(s,3H,OAc)2.18(s,3H,OAc)7.31(d,J=2.1Hz,1H,ArH)7.43(d,J=1.8Hz,1H,ArH)7.57(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.73〜7.84(m,2H,ArH)8.19(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):450。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及びノニルフェノール(1.23g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で20時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.01g(47%)。
mp:108℃〜110℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.50〜1.28(m,16H,CH2)2.09(s,3H,CH3)6.76(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.38〜7.44(m,1H,ArH)7.56(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.81(t,J=7.5Hz,2H,ArH)8.01(t,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):380。
ニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)及び2−ペンタデシルフェノール(1.70g、5.61mmol)を酢酸(20ml)に溶解し、還流下で20時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.01g(37%)。
mp:105℃〜110℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.87(t,J=6.3Hz,3H,CH3)1.24(s,24H,CH2)1.52〜1.54(m,2H,CH2)、2.53(t,J=7.6Hz,2H,CH2)6.68(s,1H,ArH)6.81(d,J=7.6Hz,1H,ArH)7.40(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.58(t,J=7.0Hz,1H,ArH)7.83(t,J=6.80Hz,2H,ArH)8.02(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。MS(EI):464。
ニンヒドリン(1.00g、5.6mmol)及び2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール(1.31g、5.6mmol)を酢酸(20ml)に添加し、還流下で16時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。1.28g(58%)。
mp:195℃〜222℃。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ0.44(t,J=7.5Hz,3H,CH3)0.62(t,J=7.5Hz,3H,CH3)1.23(s,9H,CH3)1.56(s,3H,CH3)1.58〜1.63(q,J=15.0Hz,7.5Hz,2H,CH2)1.77〜1.85(m,2H,CH2)7.11(s,1H,ArH)7.31(s,1H,ArH)7.57(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.74(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.81(t,J=8.4Hz,1H,ArH)7.96(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):394。
無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−1−イソシアナト−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(70mg、0.2mmol)の溶液に、2Mアンモニア(イソプロピルアルコール中0.21ml)を滴下した。反応混合物を還流下で4時間加熱し、真空濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製し、表題化合物を得た。30mg(38%)。
mp:200℃〜202℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=6.9,1.8Hz,6H,CH3)1.27〜1.34(m,6H,CH3)2.78〜2.87(m,1H,CH)3.95(s,1H,OH)4.77(s,1H,OH)4.96〜5.05(m,1H,CH)6.71(s,1H,ArH)6.84(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.42(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.53(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.72(t,J=8.1Hz,1H,ArH)8.27(d,J=8.4Hz,1H,ArH)9.29(s,1H,NH)。MS(EI):397。
酢酸(20ml)中のニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)の溶液に、1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(0.75g、5.61mmol)を添加した後、110℃で3時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。白色。1.56g(94%)。
mp:214℃〜217℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.90〜2.08(m,2H,CH2)2.69〜2.82(m,4H,CH2)6.68(s,1H,ArH)7.28(d,J=12.0Hz,1H,ArH)7.54(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.75〜7.81(m,2H,ArH)7.99(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):294。
酢酸(20ml)中のニンヒドリン(1.00g、5.61mmol)の溶液に、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール(0.83g、5.61mmol)を添加した後、110℃で3時間加熱した。冷却後、これにより形成された沈殿を濾過し、表題化合物を白色の固体として得た。1.48g(83%)。
mp:252℃〜254℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.72〜1.81(m,4H,CH2)2.58〜2.67(m,4H,CH2)6.71(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.21(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=8.4Hz,1H,ArH)7.58〜7.83(m,2H,ArH)8.02(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):308。
イソプロピルフェノール(0.065g、0.48mmol)を酢酸(20ml)中の5−メトキシ−ニンヒドリン(0.10g、0.48mmol)の溶液に添加し、110℃で15時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで何度も抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。白色。0.12g(77%)。
mp:98℃〜102℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.24(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.78〜2.85(s,1H,CH)3.98(s,3H,OCH3)6.71(s,1H,ArH)6.82(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.04〜7.08(dd,J=8.4Hz,3.6Hz,1H,ArH)7.39〜7.42(m,2H,ArH)7.70(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。MS(EI):326。
無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(1.00g、3.3mmol)の溶液に、2,2−ジメチル−プロピオニルクロリド(0.81g、6.7mmol)、トリメチルアミン(0.40g、4.0mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を添加した後、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、ジクロロメタンで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.10g(6%)。
mp:153℃〜157℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16〜1.26(m,24H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)6.73(s,1H,ArH)6.93(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.48(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.75〜7.81(m,2H,ArH)8.09(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):464。
無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.3mmol)の溶液に、3−フェニル−アクリロイルクロリド(1.12g、6.7mmol)、トリメチルアミン(0.40g、4.0mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を添加した後、還流下で2日間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8→1:4)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.08g(9%)。
mp:111℃〜113℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(dd,J=2.7Hz,6.8Hz,6H,CH3)2.88〜2.92(m,1H,CH)6.37(d,J=16.0Hz,1H,CH)6.52(d,J=16.0Hz,1H,CH)6.81(s,1H,ArH)6.99(d,J=7.3Hz,1H,ArH)7.17〜7.44(m,10H,ArH)7.59〜7.91(m,6H,CH,ArH)8.25(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):556。
無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.61g、6.74mmol)、トリメチルアミン(0.41g、4.0mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を添加した後、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.02g(1.7%)。
mp:95℃〜97℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(d,J=2.1Hz,7.2Hz,6H,CH3)2.81〜2.87(m,1H,CH)3.91(s,1H,OH)5.95(d,J=7.5Hz,2H,CH2)6.19〜6.28(m,1H,OH)6.50(d,J=12.0Hz,1H,ArH)6.73(s,1H,ArH)6.88(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.52(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.80〜7.91(m,2H,ArH)。MS(EI):350。
フラン−2−カルボニルクロリド(0.88g、6.74mmol)、トリメチルアミン(0.34g、3.37mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.07g(5%)。
mp:116℃〜120℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=2.1Hz,6.9Hz,6H,CH3)2.78〜2.88(m,1H,CH)4.77(s,1H,OH)6.46〜6.48(s,1H,CH)6.71(s,1H,ArH)6.90(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.24(s,1H,ArH)7.50〜7.56(m,3H,CH,ArH)7.73〜7.82(m,2H,ArH)7.93(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):390。
エトキシカルボニルクロリド(0.81g、6.74mmol)、トリメチルアミン(0.34g、3.37mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.03g(2%)。
mp:150℃〜153℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=6.8,2.8Hz,6H,CH3)1.20〜1.28(m,6H,CH3)2.78〜2.85(m,1H,CH)4.14〜4.30(m,4H,OCH2)6.77(s,1H,ArH)6.94(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.53〜7.62(m,2H,ArH)7.76〜7.87(m,2H,ArH)8.18(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):440。
エトキシカルボニルクロリド(0.81g、6.74mmol)、トリメチルアミン(0.34g、3.37mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.07g(5%)。
mp:144℃〜147℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.25(t,J=7.1Hz,3H,CH3)2.78〜2.85(m,1H,CH)4.12〜4.19(q,J=14.3,7.1Hz,2H,OCH2)4.60(s,1H,OH)6.69(s,1H,ArH)6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.47〜7.58(m,2H,ArH)7.75〜7.83(m,2H,ArH)7.97(d,J=7.6Hz,1H,ArH)。MS(EI):368。
メチル3−ヒドロキシ−ベンゾエート(0.42g、2.8mmol)を氷酢酸(10ml)中のニンヒドリン(0.50g、2.8mmol)の溶液に添加し、還流下で27時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で何度も洗浄し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.14g(16%)。
mp:220℃〜223℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ3.87(s,3H,OCH3)4.05(s,1H,OH)4.79(s,1H,OH)6.87(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.59(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.80〜7.86(m,2H,ArH)7.98〜8.02(m,2H,ArH)8.20(s,1H,ArH)。MS(EI):312。
トリエチルアミン(0.4g、4.0mmol)、ジエチルカルバモイルクロリド(0.91g、6.7mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.3mmol)の溶液に添加し、還流下で加熱した。反応混合物を真空濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.63g(47%)。
mp:127℃〜130℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.08〜1.29(m,12H,CH3)2.81〜2.86(m,1H,CH)3.22〜3.45(m,4H,NCH2)4.73(s,1H,OH)6.70(s,1H,ArH)6.91(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.53〜7.61(m,2H,ArH)7.78〜7.91(m,3H,ArH)。MS(EI):395。
トリエチルアミン(0.4g、4.0mmol)、ジエチルカルバモイルクロリド(0.91g、6.7mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.3mmol)の溶液に添加し、還流下で加熱した。反応混合物を真空濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.02g(1.5%)。
mp:101℃〜104℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.06〜1.30(m,12H,CH3)2.79〜2.88(m,1H,CH)3.21〜3.28(m,2H,NCH2)3.36〜3.47(m,2H,NCH2)5.60(s,1H,OH)6.73(s,1H,ArH)6.85(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.39(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.54(t,J=6.3Hz,1H,ArH)7.78〜7.88(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):395。
m−イソプロピルフェノール(0.21g、1.5mmol)を氷酢酸(10ml)中の5,6−ジフルオロ−2,2−ジヒドロキシ−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン(0.33g、1.54mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.32g(63%)。
mp:134℃〜136℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(d,J=5.1Hz,6H,CH3)1.19(s,3H,CH3)2.79〜2.88(m,1H,CH)3.71(s,1H,OH)4.65(s,1H,OH)6.72(s,1H,ArH)6.87(d,,J=7.8Hz,1H,ArH)7.37(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.56(t,J=8.1Hz,1H,ArH)7.77(t,J=6.7Hz,1H,ArH)。MS(EI):332。
m−イソプロピルフェノール(0.35g、2.5mmol)を氷酢酸(10ml)中の2,2,4−トリヒドロキシ−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン(0.50g、2.5mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.33g(41%)。
mp:205℃〜207℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(dd,J=1.8Hz,6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)3.59(s,1H,OH)4.60(s,1H,OH)6.73(s,1H,ArH)6.88(dd,J=1.5Hz,7.8Hz,1H,ArH)6.95(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.45(d,J=7.2Hz,2H,ArH)7.69(t,J=7.8Hz,1H,ArH)8.40(s,1H,OH)。MS(EI):312。
m−イソプロピルフェノール(0.03g、0.2mmol)を氷酢酸(5ml)中の2,2−ジヒドロキシ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−1,3(2H)−ジオン(50mg、0.2mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:3)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.07g(92%)。
mp:186℃〜189℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.09(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.70〜2.80(m,1H,CH)6.67(s,1H,ArH)6.76(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.41(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.48〜7.61(m,2H,ArH)7.92(m,2H,ArH)8.26(s,1H,ArH)8.43(s,1H,ArH)。MS(EI):346。
鉄(0.09g、1.6mmol)、濃HCl(0.05ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(80mg、0.2mmol)の溶液に添加した。反応混合物を還流下で2時間加熱した。高温で濾過して鉄を除去した後、濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を用いて精製して、表題化合物を得た。80mg(80%)。
mp:181℃〜183℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(dd,J=2.7Hz,6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)3.73(s,3H,OCH3)5.56(s,1H,OH)6.59(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.73(s,1H,ArH)6.86(dd,J=1.5Hz,7.8Hz,1H,ArH)7.08(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.46(m,2H,ArH)。MS(EI):326。
鉄(0.48g、8.5mmol)、濃HCl(0.1ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.40g、1.1mmol)の溶液に添加した。反応混合物を還流下で2時間加熱した。高温濾過によって鉄を除去した後、残留物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.17g(47%)。
mp:180℃〜182℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(dd,J=1.8Hz,6.9Hz,6H,CH3)2.79〜2.89(m,1H,CH)3.57(s,1H,OH)4.57(s,1H,OH)5.55(s,2H,NH2)6.61(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.77(s,1H,ArH)6.85(dd,J=1.5Hz,7.8Hz,1H,ArH)7.17(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.42〜7.52(m,2H,ArH)。MS(EI):311。
鉄(0.22g、3.8mmol)、濃HCl(0.05ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート(0.23g、0.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を還流下で2時間加熱した。高温濾過によって鉄を除去した後、濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.15g(71%)。
mp:220℃〜223℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(dd,J=6.9Hz,2.1Hz,6H,CH3)2.15(s,6H,OAc)2.81〜2.90(m,1H,CH)5.57(s,2H,NH2)6.64(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.75(s,1H,ArH)6.92(dd,J=7.8Hz,1.2Hz,1H,ArH)7.29(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.43〜7.51(m,2H,ArH)。13C−NMR(300MHz,CDCl3)δ20.22、21.40、23.77、23.82、34.37、87.36、108.54、110.02、113.847、116.11、117.79、118.03、121.31、124.89、137.49、145.40、147.37、154.38、157.54、167.18、169.51、194.17。MS(EI):395。
無水メタノール(2ml)中で、1−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジアセテート(30mg、0.06mmol)を炭酸カリウム(0.05g、0.3mmol)と室温で1時間反応させた。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。7mg(35%)。
mp:152℃〜154℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(dd,J=1.9Hz,6.7Hz,6H,CH3)2.16(s,3H,NHAc)2.72〜2.81(m,1H,CH)3.76(s,1H,OH)4.60(s,1H,OH)6.65(s,1H,ArH)6.79(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.35(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.53(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.66(t,J=8.1Hz,1H,ArH)8.44(d,J=8.1Hz,1H,ArH)9.88(s,1H,NH)。MS(EI):353。
無水メタノール(5ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−1−イソシアナト−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(50mg、0.14mmol)の溶液を還流下で40分間加熱し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。12mg(22%)。
mp:96℃〜99℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=6.9,1.8Hz,6H,CH3)2.77〜2.87(m,1H,CH)3.80(s,3H,OCH3)6.70(s,1H,ArH)6.84(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.41(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.54(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.71(t,J=8.1Hz,1H,ArH)8.23(d,J=8.4Hz,1H,ArH)9.37(s,1H,NH)。MS(EI):369。
鉄(0.31g、5.57mmol)及び濃HCl(0.05ml)を、エタノール(5ml)及び水(0.5ml)中の7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.25g、0.76mmol)の溶液に添加した。2時間反応させた後、反応混合物をメタノールで洗浄し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.05g(22%)。
mp:200℃〜203℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(t,J=7.5Hz,3H,CH3)2.57(q,J=7.5Hz,2H,CH2)5.47(s,2H,NH2)6.61(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.66(s,1H,ArH)6.80(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.14(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.29〜7.39(m,2H,ArH)。MS(EI):297。
トリエチルアミン(0.09g、0.96mmol)及びクロロギ酸メチルエステル(0.09g、0.96mmol)を、無水テトラヒドロフラン(15ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.10g、0.32mmol)の溶液に添加し、還流下で14時間加熱した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。80mg(58%)。
mp:110℃〜120℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84〜2.89(m,1H,CH)3.71(s,3H,OCH3)3.76(s,3H,OCH3)5.67(s,2H,NH2)6.88〜6.93(m,2H,ArH)7.19(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.25(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.66(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。
MS(EI):427。
m−エチルフェノール(0.60g、4.97mmol)を酢酸(10ml)中の2,2,5−トリヒドロキシ−2H−インデン−1,3−ジオン(0.99g、4.97mmol)の溶液に添加し、還流下で10時間加熱した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)に供して、表題化合物を得た。1.02g(69%)。
mp:208℃〜213℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(t,J=7.5Hz,3H,CH3)2.57(q,J=15.0Hz,7.5Hz,2H,CH2)6.64(s,3H,ArH)6.79(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.97(dd,J=8.5Hz,1.9Hz,1H,ArH)7.28(s,1H,ArH)7.42(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.65(d,J=8.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):298.29。
トリエチルアミン(0.11g、1.16mmol)を、無水クロロホルム(10ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.58mmol)の溶液に室温で添加した。この反応混合物に、クロロホルム中の10%塩化アセチル(1ml)の希釈物を0℃でゆっくりと添加し、同じ温度で1時間インキュベートした。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で何度も洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。30mg(12%)。
mp:201℃〜203℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.21(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,6H,CH3)2.16(s,6H,OAc)2.85〜2.90(m,1H,CH)6.75(s,1H,ArH)6.96(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.49(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.88〜7.91(m,2H,ArH)8.39(dd,J=6.7Hz,2.0Hz,1H,ArH)。MS(EI):425。
トリエチルアミン(0.05g、0.50mmol)を、無水クロロホルム(10ml)中の酢酸4b−アセトキシ−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イルエステル(0.10g、0.25mmol)の溶液に室温で添加した。この溶液に、塩化メタンスルホニル(0.05g、0.50mmol)を0℃でゆっくりと添加し、室温で12時間反応させた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)によって精製し、表題化合物を得た。10mg(8%)。
mp:96℃〜100℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.07(s,3H,OAc)2.20(s,3H,OAc)2.83〜2.88(m,1H,CH)3.16(s,3H,CH3)6.83(s,1H,ArH)7.14(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.59(q,J=8.1Hz,1H,ArH)7.67(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.86(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.98(d,J=8.1Hz,1H,ArH)9.23(s,1H,NH)。MS(EI):473。
イソプロピルアミン(0.012ml)を、無水テトラヒドロフラン中の4b,9b−ジヒドロキシ−1−イソシアナト−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(40mg、0.11mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を還流下で12時間加熱し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。10mg(21%)。
mp:81℃〜85℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.98(t,J=7.4Hz,6H,CH3)1.15〜1.32(m,6H,CH3)2.81〜2.85(m,1H,CH)3.78(s,1H,OH)4.14(t,J=6.6Hz,2H,NH,CH)4.67(s,1H,OH)6.72(s,1H,ArH)6.86(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.42(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.53(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.71(t,J=8.0Hz,1H,ArH)8.27(d,J=8.3Hz,1H,ArH)9.36(s,1H,NH)。MS(EI):396。
無水テトラヒドロフラン(10ml)中のN−(4b−クロロ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド(0.53g、1.4mmol)の溶液に、2Mアンモニア(イソプロピルアルコール中1.42ml)を5℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。真空濃縮後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製し、表題化合物を得た。40mg(8%)。
mp:152℃〜156℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(dd,J=1.8,6.9Hz,6H,CH3)2.23(s,3H,CH3)2.78〜2.87(m,1H,CH)6.70(s,1H,ArH)6.84(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.34(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.63(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.75(t,J=8.1Hz,1H,ArH)8.54(d,J=8.1Hz,1H,ArH)9.99(s,1H,NH)。MS(EI):352。
無水酢酸(3ml)に溶解したN−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド(400mg、0.11mmol)を、無水酢酸(0.01g、0.11mmol)と80℃で2時間反応させた。反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を用いて精製して、表題化合物を得た。12mg(27%)。
mp:189℃〜191℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=2.1,6.9Hz,6H,CH3)2.03(s,3H,CH3)2.20(s,3H,CH3)2.77〜2.86(m,1H,CH)5.40(s,1H,OH)6.52(s,1H,NH)6.70(s,1H,ArH)6.84(dd,J=1.2,8.1Hz,1H,ArH)7.29(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.57(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.72(t,J=8.1Hz,1H,ArH)8.54(d,J=8.1Hz,1H,ArH)10.00(s,1H,NH)。MS(EI):394。
水(1.5ml)、鉄(0.71g)及び濃HCl(0.05ml)を、この順でエタノール(15ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.70g、1.75mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物をメタノールで洗浄し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.33g(51%)。
mp:278℃〜280℃。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ1.18(dd,J=6.3Hz,6H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.78〜2.86(m,1H,CH)6.38(m,2H,NH,ArH)6.65(s,2H,ArH)6.83(d,J=8.1Hz,2H,ArH)。MS(EI):368。
水(0.3ml)、鉄(0.10g)及び濃HCl(0.05ml)を、この順でエタノール(3ml)中のN−(4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド(0.10g、0.25mmol)の溶液に添加し、還流下で90分間加熱した。反応混合物をメタノールで洗浄し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)を用いて精製して、表題化合物を得た。22mg(24%)。
mp:177℃〜181℃。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ1.16(d,J=3.0,6.9Hz,6H,CH3)2.30(s,3H,CH3)2.77〜2.86(m,1H,CH)5.93(s,2H,NH2)6.62(s,1H,ArH)6.79(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.99(s,1H,ArH)7.29〜7.40(m,2H,ArH)8.86(s,1H,NH)。
N−(2,2−ジヒドロキシ−7−ニトロ−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アセトアミド(0.10mg、0.25mmol)を、6M HCl(1.4ml)及びメタノール(1ml)に溶解し、90℃で90分間加熱した。この溶液に炭酸ナトリウム及び2N NaOHを添加し、塩化メチレンで抽出した。有機層を濃縮して、表題化合物を得た。87mg(97%)。
mp:12℃〜116℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83〜2.88(m,1H,CH)4.60(s,1H,OH)6.75(s,1H,ArH)6.90(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.19(d,J=8.4Hz,1H,ArH)7.43(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.96(s,2H,NH2)8.56(d,J=9.0Hz,1H,ArH)。MS(EI):356。
水(1.5ml)、鉄(0.68g)及び濃HCl(0.05ml)を、この順でエタノール(15ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.60g、1.68mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物をメタノールで洗浄し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製して、表題化合物を得た。0.22g(36%)。
mp:223℃〜231℃。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.78〜2.82(m,1H,CH)6.56(s,1H,ArH)6.77(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.99(s,2H,ArH)7.43(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。MS(EI):326。
水(0.3ml)、鉄(0.08g)及び濃HCl(0.03ml)を、この順でエタノール(3ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(75mg、0.21mmol)の溶液に添加し、還流下で90分間加熱した。反応混合物をメタノールで洗浄し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を用いて精製して、表題化合物を得た。12g(17%)。
mp:163℃〜166℃。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ1.03(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.61〜2.70(m,1H,CH)5.46(s,1H,ArH)6.01(s,1H,ArH)6.51〜6.58(m,2H,ArH)6.98(d,J=9.0Hz,1H,ArH)。MS(EI):326。
ジメチルカルバモイルクロリド(0.72g、6.7mmol)及びトリメチルアミン(0.41g、4.0mmol)を、無水テトラヒドロフラン(10ml)中の4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)、4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.3mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。反応生成物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.19g(15%)。
mp:114℃〜118℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)&1.19(d,J=6.8Hz,6H,CH3)2.78〜2.91(m,4H,CH,NCH3)3.06(s,3H,NCH3)5.57(s,1H,OH)6.72(s,1H,ArH)6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.51(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.56〜7.78(m,3H,ArH)7.99(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。MS(EI):367。
酢酸(10ml)中のニンヒドリン(0.30g、1.68mmol)の溶液に2,4−ジイソプロピルフェノール(0.27g、1.51mmol)を添加し、これを続いて還流下で12時間加熱した。真空濃縮後、塩化メチレン中で再結晶化し、表題化合物を得た(0.40g、70%)。
mp:205℃〜206℃,
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.14〜1.24(m,12H)、2.81(q,J=7.2Hz,1H)、3.07(q,J=7.2Hz,1H)、3.65(s,1H)、4.55(s,1H)、7.00(d,J=1.7Hz,1H)、7.17(s,1H)、7.54(d,J=8.4Hz,1H)、7.76〜7.81(m,2H)、8.00(d,J=7.6Hz,1H)。
塩化オキサリル(0.69ml、8.15mmol)及び2滴のジメチルホルムアミドを、塩化メチレン(20ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(2.00g、6.79mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。真空濃縮によって9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ−[2,1−a]インデン−10−オンを得た(2.33g、109%)。
mp:151℃〜152℃,
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=1.9Hz,7.0Hz,6H)、2.81(q,J=7.2Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.81(d,J=7.8Hz,1H)、7.33(d,J=7.8Hz,1H)、7.51(t,J=8.3Hz,1H)、7.73〜7.80(m,2H)、8.01(d,J=7.8Hz,1H)。
無水酢酸(0.08ml、0.88mmol)を酢酸(5ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.26g、0.88mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮し、塩化メチレン中で再結晶化して、表題化合物を得た(0.25g、84%)。
mp:183℃〜184℃,
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(d,J=3.0Hz,3H)、1.17(d,J=3.0Hz,3H)、2.06(s,3H)、2.81(q,J=7.1Hz,1H)、5.73(s,1H)、6.70(d,J=1.1Hz,1H)、6.81(dd,J=1.4Hz,7.9Hz,1H)、7.25(d,J=7.2Hz,1H)、7.54(t,J=8.2Hz,1H)、7.76〜7.82(m,2H)、7.99(d,J=7.7Hz,1H)。
塩化メチレン(10ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.39mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.35ml、4.08mmol)及び2滴のジメチルホルムアミドを添加した後、室温で3時間撹拌した。真空濃縮によって9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ−[2,1−a]インデン−10−オンを得た(1.33g、109%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.84(t,J=7.8Hz,3H)、1.15(d,J=2.5Hz,3H)、1.17(d,J=2.7Hz,3H)、1.20〜1.33(m,6H)、1.42〜1.52(m,2H)、2.45(t,J=8.3Hz,2H)、2.81(q,J=7.7Hz,1H)、6.69(s,1H)、6.81(dd,J=1.0Hz,7.9Hz,1H)、7.30(d,J=7.6Hz,1H)、7.49(t,J=8.6Hz,1H)、7.73〜7.78(m,2H)、8.00(d,J=7.6Hz,1H)。
塩化メチレン(10ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、0.88mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.35ml、4.08mmol)及び2滴のジメチルホルムアミドを添加した後、室温で3時間撹拌しながら反応させた。真空濃縮によって9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オンを得た(0.35g、111%)。
mp:199℃〜200℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15〜1.23(m,12H)、2.80(q,J=7.3Hz,1H)、3.06(q,J=7.3Hz,1H)、4.43(s,2H)、7.00(d,J=1.4Hz,1H)、7.21(d,J=1.6Hz,1H)、7.51(t,J=9.0Hz,1H)、7.73〜7.80(m,2H)、8.00(d,J=6.8Hz,1H)。
トルエン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.50g、1.69mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.26ml、1.86mmol)及びトリホスゲン(0.55g、1.86mmol)を添加した後、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た(0.40g、73%)。
mp:150℃〜152℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=3.1Hz,3H)、1.18(d,J=3.1Hz,3H)、2.85(q,J=7.4Hz,1H)、6.82(s,1H)、6.90(dd,J=1.0Hz,7.9Hz,1H)、7.51(d,J=8.0Hz,1H)、7.65(t,J=8.6Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.85〜7.89(m,2H)、8.01(d,J=8.0Hz,1H)。
テトラヒドロフラン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、1.01mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.17ml、1.21mmol)及びクロロギ酸メチル(0.07ml、1.01mmol)を添加した後、室温で3時間撹拌しながら反応させた。
mp:150℃〜152℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(d,J=3.0Hz,3H)、1.17(d,J=3.1Hz,3H)、2.82(q,J=7.8Hz,1H)、3.66(s,3H)、5.54(s,1H)、5.94(s,1H)、6.70(s,1H)、6.83(d,J=7.5Hz,1H)、7.28(d,J=7.9Hz,1H)、7.55(t,J=8.7Hz,1H)、7.78〜7.84(m,2H)、8.01(d,J=7.9Hz,1H)。
テトラヒドロフラン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、1.01mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.17ml、1.21mmol)及びバレロイルクロリド(0.12ml、1.01mmol)を添加した後、室温で1時間撹拌しながら反応させた。
mp:110℃〜112℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89(t,J=8.0Hz,3H)、1.15(d,J=3.3Hz,3H)、1.17(d,J=3.1Hz,3H)、1.28〜1.38(m,2H)、1.54〜1.64(m,2H)、2.30(t,J=9.1Hz,2H)、2.82(q,J=7.8Hz,1H)、5.73(s,1H)、6.63(s,1H)、6.71(d,J=1.3Hz,1H)、6.81(dd,J=1.1Hz,7.9Hz,1H)、7.24(d,J=7.5Hz,1H)、7.55(t,J=8.0Hz,1H)、7.77〜7.84(m,2H)、8.01(d,J=7.7Hz,1H)。
テトラヒドロフラン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、1.01mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.17ml、1.21mmol)及び塩化イソブチリル(0.10ml、1.01mmol)を添加した後、室温で1時間撹拌しながら反応させた。
mp:109℃〜111℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(d,J=6.7Hz,12H)、2.51(q,J=7.2Hz,1H)、2.82(q,J=7.7Hz,1H)、5.73(s,1H)、6.63(s,1H)、6.71(s,1H)、6.81(d,J=7.7Hz,1H)、7.24(d,J=8.3Hz,1H)、7.55(t,J=8.1Hz,1H)、7.76〜7.86(m,2H)、8.00(d,J=7.6Hz,1H)。
エタノール/水(9ml/0.9ml)中のN−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド(0.30g、0.78mmol)の溶液に、鉄(0.30g、5.46mmol)及び1滴の濃HClを添加した後、還流下で1時間加熱した。重炭酸ナトリウムで中和した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た(0.20g、72%)。
mp:278℃〜280℃。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=7.0Hz,6H)、2.00(s,3H)、2.80(q,J=7.0Hz,1H)、6.61〜6.68(m,2H)、6.83(d,J=7.5Hz,1H)、6.97(d,J=7.2Hz,1H)、7.35(d,J=7.8Hz,1H)、7.41(t,J=9.6Hz,1H)。
無水酢酸(0.02ml、0.20mmol)を酢酸(5ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(70mg、0.20mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。重炭酸ナトリウムで中和した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た(50mg、66%)。
mp:217℃〜219℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(d,J=7.0Hz,3H)、1.19(d,J=3.6Hz,3H)、1.21(d,J=2.4Hz,3H)、1.23(d,J=5.7Hz,3H)、2.20(s,3H)、2.85(q,J=6.7Hz,1H)、3.06(q,J=7.6Hz,1H)、7.05(d,J=1.7Hz,1H)、7.25(d,J=1.7Hz,1H)、7.56(t,J=8.3Hz,1H)、7.74〜7.82(m,2H)、7.96(d,J=7.6Hz,1H)。
無水酢酸(0.03ml、0.32mmol)を酢酸(5ml)中の4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−9b−メチルアミノ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.10g、0.32mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。重炭酸ナトリウムで中和した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た(70mg、62%)。
mp:216℃〜217℃。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.7Hz,6H)、2.13(s,3H)、2.75〜2.90(m,3H)、6.69(s,1H)、6.84(d,J=7.6Hz,1H)、7.34(d,J=8.0Hz,1H)、7.44(t,J=8.4Hz,1H)、7.64(t,J=8.3Hz,1H)、7.71(d,J=7.6Hz,1H)、7.80(d,J=7.6Hz,1H)。
トリホスゲン(0.28g、0.97mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、0.88mmol)の溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、4b−ヒドロキシ−9b−イソシアナト−7−イソプロピル−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オンを得た(0.20g、62%)。
mp:228℃〜229℃。
1H−NMR(300MHz,(CD3)2CO〜d6)δ1.00(d,J=6.8Hz,3H)1.14(d,J=4.5Hz,3H)、1.17(d,J=4.5Hz,3H)、1.50(d,J=6.6Hz,3H)、2.78〜2.88(m,1H)、3.87(q,J=7.2Hz,1H)、5.84(s,1H)、6.34(s,1H)、6.61(s,1H)、6.66(s,1H)、6.84(d,J=7.9Hz,1H)、7.46(d,J=7.9Hz,1H)、7.77(t,J=8.5Hz,1H)、8.08(d,J=7.2Hz,1H)、8.19(d,J=7.9Hz,1H)。
鉄(0.09g、1.70mmol)及び1滴の濃HClを、エタノール/水(3ml/0.3ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−イソブチルアミド(100mg、0.24mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。重炭酸ナトリウムで中和した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た(60mg、66%)。
mp:141℃〜143℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(d,J=6.7Hz,12H)、2.51(q,J=7.2Hz,1H)、2.83(q,J=7.7Hz,1H)、5.60(s,2H)、6.67〜6.72(m,1H)、6.78〜6.82(m,1H)、6.86〜6.91(m,1H)、7.16(t,J=7.7Hz,1H)、7.22(d,J=6.7Hz,1H)、7.46(t,J=8.8Hz,1H)。
エタノール/水(3ml:0.3ml)中のペンタン酸(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アミド(100mg、0.23mmol)の溶液に、鉄(0.09g、1.64mmol)を添加した。1滴の濃HClを添加した後、溶液を1時間還流させた。重炭酸ナトリウムで中和した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た(70mg、77%)。
mp:165℃〜168℃。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ0.93(t,J=8.1Hz,3H)、1.17(d,J=1.0Hz,3H)、1.20(d,J=1.0Hz,3H)、1.35〜1.44(m,2H)、1.52〜1.63(m,2H)、2.28(t,J=8.6Hz,2H)、2.84(q,J=7.1Hz,1H)、6.65〜6.72(m,2H)、6.86(dd,J=1.1Hz,7.9Hz,1H)、6.99(d,J=7.4Hz,1H)、7.37(d,J=7.7Hz,1H)、7.43(t,J=8.6Hz,1H)。
ヨウ素(1.71g、6.74mmol)をエチレングリコール(20ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(1g、3.37mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。水(100ml)を投入した後、溶液を酢酸エチルで抽出し、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中40%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。0.40g(39%)。
mp:100℃〜105℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.12〜1.25(m,6H,CH3)2.51(s,1H,OH,D2O交換可能)2.82〜2.86(septet,1H,CH)、3.83(t,2H,CH2)4.04〜4.15(m,3H,CH2及びOH,D2O交換可能)6.72(s,1H,ArH)6.87(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.42(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.57(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.92(t,J=7.5Hz,2H,ArH)7.94(d,J=7.8Hz,2H,ArH)。MS(EI):340。
1,4−ジオキサン(15ml)及び氷酢酸(3.5ml)中の4−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.50g、8.4mmol)の溶液に、二酸化セシウム(1.87g、16.9mmol)を添加し、110℃で2時間還流させた。濾過後、濾液を濃縮し、水と混合し、酢酸エチルで抽出した。反応混合物を濃縮し、2,2−ジヒドロキシ−4−ニトロ−2H−インデン−1,3−ジオンを得た(600mg)。
mp:186℃〜188℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15〜1.18(m,6H,CH3)2.81〜2.86(septet,1H,CH)3.53(s,1H,OH)6.24(s,1H,OH)6.71(s,1H,ArH)6.92(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.48(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.79(t,J=8.6Hz,1H,ArH)8.19(d,J=7.7Hz,1H,ArH)8.50(d,J=7.1Hz,1H,ArH)。MS(EI):341。
1,4−ジオキサン(20ml)及び氷酢酸(2ml)中の5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.00g、5.2mmol)の溶液に、二酸化セシウム(1.16g、10.4mmol)を添加した後、110℃で2時間撹拌しながら反応させた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、0.80gの2,2−ジヒドロキシ−5,6−ジメトキシ−2H−インデン−1,3−ジオンを得た。
mp:127℃〜129℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81〜2.86(septet,1H,CH)3.71(s,1H,OH)3.9(s,3H,CH3)4.1(s,3H,CH3)4.6(s,1H,OH)6.72(s,1H,ArH)6.86(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.14(s,1H,ArH)7.37〜7.43(m,2H,ArH)。MS(EI):356。
1,4−ジオキサン(10ml)及び氷酢酸(1ml)中の5,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.50g、3.12mmol)の溶液に、二酸化セシウム(0.69g、6.24mmol)を添加した後、110℃で2時間撹拌しながら反応させた。反応混合物をセライト層で濾過し、得られた有機溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中40%の酢酸エチル)によって精製して、2,2−ジヒドロキシ−5,6−ジメチル−2H−インデン−1,3−ジオンを得た。0.40g(63%)。
mp:138℃〜140℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.30(s,3H,CH3)2.40(s,3H,CH3)2.77〜2.86(septet,1H,CH)3.99(s,1H,OH)4.73(s,1H,OH)6.70(s,1H,ArH)6.81(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.39(d,J=7.9Hz,1H,ArH)7.53(s,1H,ArH)7.8(s,1H,ArH)。MS(EI):324。
1,4−ジオキサン(15ml)及び氷酢酸(1.5ml)中の5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.81g、3.83mmol)の溶液に、二酸化セシウム(0.94g、8.44mmol)を添加した後、110℃で2.5時間撹拌しながら反応させた。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、5−ブロモ−2,2−ジヒドロキシ−2H−インデン−1,3−ジオンを得た(0.80g)。
mp:160℃〜162℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.12(m,6H,CH3)2.72〜2.81(septet,1H,CH)5.12(s,1H,OH)5.60(s,1H,OH)6.63(d,J=5.7Hz,1H,ArH)6.75(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.32(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.49〜7.59(m,1.3H,ArH)7.76〜7.81(m,1H,ArH)8.11(s,0.6H,ArH)。MS(EI):341。
ジクロロメタン(5ml)中の2,3−ジヒドロ−2−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソ−1H−インデン−2−イルカルバメート(120mg、0.32mmol)の溶液を、−78℃で5分間かけてジクロロメタン(3ml)中の三臭化ホウ素(1.0M、0.71ml、0.71mmol)の溶液に添加し、−10℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を投入し、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。90mg(78%)。
mp:161℃〜163℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15〜1.18(m,6H,CH3)2.82(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.64(s,3H,OCH3)5.49(s,1H,OH)5.93(s,1H,NH)6.70(s,1H,ArH)6.82〜6.85(m,1H,ArH)7.25〜7.29(m,1H,ArH)7.53〜7.59(m,1H,ArH)7.79〜7.84(m,2H,ArH)8.00〜8.03(m,1H,ArH)。MS(EI):353。
三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M、0.55ml、0.55mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、ジクロロメタン(5ml)中のイソプロピル2−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバメート(100mg、0.25mmol)を5分間かけて滴下し、0℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を投入し、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。45mg(47%)。
mp:114℃〜116℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15〜1.18(m,12H,CH3)2.82(septet,J=6.9Hz,1H,CH)4.83(septet,J=6.3Hz,1H,CH)5.83(s,1H,NH)6.69(d,J=1.5Hz,1H,ArH)6.83(dd,J=1.5Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.29(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.52〜7.58(m,1H,ArH)7.78〜7.84(m,2H,ArH)8.01(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):395。
三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M、4.3ml、4.3mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、ジクロロメタン(20ml)中のエチル2−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバメート(750mg、1.96mmol)を10分間かけて滴下し、0℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を投入し、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。500mg(70%)。
mp:115℃〜118℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.14〜1.17(m,9H,CH3)2.81(septet,J=6.9Hz,1H,CH)4.03〜4.09(m,2H,OCH2)5.67(br,1H,OH)5.92(br,1H,NH)6.68(s,1H,ArH)6.83(dd,J=1.5Hz,J=8.1Hz,1H,ArH)7.29(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.51〜7.56(m,1H,ArH)7.76〜7.81(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。MS(EI):367。
三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M、1.32ml、1.32mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、ジクロロメタン(10ml)中のN,N’−(2−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2,4−ジイル)ジアセトアミド(200mg、0.49mmol)を10分間かけて滴下し、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を投入し、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によって精製して、表題化合物を得た。130mg(67%)。
mp:205℃〜207℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.98(s,3H,NAc)2.19(s,3H,NAc)2.8(septet,J=6.9Hz,1H,CH)5.61(s,1H,OH)6.61(s,1H,NH)6.68(d,J=1.2Hz,1H,ArH)6.82(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.28(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.55(dd,J=0.6Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.66〜7.72(m,1H,ArH)8.50(d,J=8.4Hz,1H,ArH)10.03(s,1H,NH)。MS(EI):394。
塩化クロム(2.50g、16.00mmol)及び塩化ニッケル(130mg、1mmol)をジメチルホルムアミド(25ml)に溶解し、室温で10分間撹拌した。得られた溶液を、ジメチルホルムアミド(25ml)中の1−(2−ブロモベンジル)−1H−インデン−2(3H)−オン(2.50g、0.83mmol)の溶液と120℃〜125℃で18時間反応させた。反応混合物に水を投入し、エチルエーテルで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)によって精製して、表題化合物を得た。0.30g(16%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.05(s,1H,OH)3.05(dd,J=1.5Hz,J=16.2Hz,1H)3.56(d,J=2.4Hz,2H)3.59〜3.67(m,1H,CH)3.87(d,J=7.8Hz,1H)7.11〜7.26(m,7H,ArH)7.51〜7.53(m,1H,ArH)。
4b,5,9b,10−テトラヒドロインデノ[2,1−a]インデン−4b−オール(0.10g、0.82mmol)をベンゼン(5ml)に溶解し、少量のp−トルエンスルホン酸を室温で添加した。反応混合物を85℃で12時間還流させてベンゼンを完全に蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2%の酢酸エチル)を用いて分離して、表題化合物を固体として得た。45mg(50%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ3.63(s,4H,CH2)7.16〜7.34(m,4H,ArH)7.42〜7.53(m,4H,ArH)。
mp:157℃〜159℃。
四酸化オスミウム(0.02ml、0.002mmol、t−ブタノール中2.5%)、フェリシアン化カリウム(193mg、0.6mmol)、炭酸カリウム(81mg、0.6mmol)及びキノリジン(2.2mg、0.02mmol)をt−ブタノールと水との混合物(1:1、3ml)に混合し、これに続いて1mlのt−ブタノールと水との混合物(1:1)中のメタンスルホンアミド(19mg、0.2mmol)及び5,10−ジヒドロインデノ[2,1−a]インデン(40mg、0.2mmol)を添加した。
mp:157℃〜159℃。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.89(s,2H,OH)3.40(q,J=16.8Hz,J=8.4Hz,4H,CH2)7.13〜7.28(m,6H,ArH)7.50〜7.53(m,2H,ArH)。MS(EI):238。
無水ピリジン(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(564mg、6.75mmol)を添加した後、室温で3時間撹拌しながら反応させた。溶媒のピリジンを除去した後、DCM及び水による抽出を行い、濃縮した有機層を分離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。70mg(30%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.79(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.9(s,3H,N−OCH3)、6.44(s,1H,ArH/OH)、6.64(s,1H,ArH)6.75(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.54(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.71〜7.76(m,1H,ArH)7.84〜7.88(m,2H,ArH)8.40(d,J=8.1Hz,1H,ArH)9.25(s,1H,OH/NH)。
無水塩化メチレン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.67mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.20g、2.01mmol)及び塩化ブチリル(0.18g、1.69mmol)を室温で添加した後、室温で3時間撹拌しながら反応させた。反応生成物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した後、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)を用いて精製し、表題化合物を得た。50mg(17%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.90〜1.00(m,6H,CH3)1.18(dd,J=2.7,6.9Hz,6H,CH3)1.50〜1.72(m,4H,CH2)2.02〜2.30(m,2H,CH2)2.33〜2.54(m,2H,CH2)2.79〜2.88(m,1H,CH)6.00(s,1H,NH)6.67(s,1H,ArH)6.90(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.44(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.76(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.85(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.93(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
無水塩化メチレン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.67mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.20g、2.01mmol)及び塩化オクタノイル(0.27g、1.67mmol)を添加した後、室温で28時間撹拌しながら反応させた。反応生成物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した後、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6→1:4)を用いて精製し、表題化合物をシロップとして得た。0.13g(45%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.84〜0.88(m,3H,CH3)1.17(dd,J=3.0,6.9Hz,6H,CH3)1.26〜1.29(m,12H,CH2)1.58〜1.65(m,4H,CH2)2.31(t,J=7.2Hz,2H,CH2)2.77〜2.86(m,1H,CH)5.71(s,1H,OH)6.62(s,1H,NH)6.71(s,1H,ArH)6.81(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.24(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.55(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.78〜7.84(m,2H,ArH)8.00(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
無水塩化メチレン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.67mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.20g、2.01mmol)及びヘキサノイルクロリド(0.22g、1.69mmol)を添加した後、室温で5時間撹拌しながら反応させた。反応生成物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した後、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6→1:4)を用いて精製し、表題化合物を得た。15mg(4%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.79〜0.89(m,6H,CH3)1.17(dd,J=2.7,6.9Hz,6H,CH3)1.22〜1.33(m,8H,CH2)1.40〜1.65(m,4H,CH2)2.04〜2.55(m,4H,CH2)2.82〜2.91(m,1H,CH)6.00(s,1H,NH)6.67(s,1H,ArH)6.91(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.44(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.74〜7.89(m,2H,ArH)7.93(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
トリエチルアミン(0.20g、2.01mmol)及びヘプタノイルクロリド(0.25g、1.69mmol)を、室温で無水塩化メチレン(10ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.67mmol)の溶液に添加し、3時間撹拌した。反応生成物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した後、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6→1:4)を用いて精製し、表題化合物を得た。0.14g(40%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.84〜0.88(m,6H,CH3)1.17(dd,J=2.4,6.9Hz,6H,CH3)1.25〜1.44(m,14H,CH2)1.59〜1.64(m,2H,CH2)2.06〜2.52(m,4H,CH2)2.79〜2.86(m,1H,CH)5.98(s,1H,NH)6.74(s,1H,ArH)6.91(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.44(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.76(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.85(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.92(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)オクタンアミド(130mg、0.28mmol)をエタノール:水(9:1、13mL)に溶解し、鉄粉(118mg、2.12mmol)及び濃HCl(3滴)を添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、単離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル、1%のトリエチルアミン)によって精製して、表題化合物を得た。115mg(96%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.86(t,J=6.6Hz,3H,CH3)1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.25(m,8H,CH2)1.59(t,J=6.9Hz,2H,CH2)2.51(t,J=6.9Hz,2H,CH2)2.81(septet,J=6.9Hz,1H,CH)5.66(br,2H,NH2)6.62(m,2H,ArH)6.73〜6.79(m,2H,ArH)7.13〜7.16(m,1H,ArH)7.39〜7.45(t,J=7.8Hz,1H,ArH)。
(4bR,9bS)−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b−プロピオンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルプロピオネート(130mg、0.29mmol)をエタノール:水(9:1、10mL)に溶解し、鉄粉(122mg、2.18mmol)及び濃HCl(3滴)を添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、単離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル、1%のトリエチルアミン)によって精製して、表題化合物を得た。60mg(50%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.05〜1.20(m,12H,CH3)2.10〜2.51(m,4H,CH2)2.85(septet,J=6.9Hz,1H,CH)4.41(br,2H,NH2)5.99(br,1H,NH)6.73(s,1H,ArH)6.89〜6.96(m,2H,ArH)7.22〜7.34(m,2H,ArH)7.43(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
(4bR,9bS)−9b−ブチルアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルブチレート(220mg、0.46mmol)をエタノール:水(9:1、10mL)に溶解し、鉄粉(195mg、3.48mmol)及び濃HCl(5滴)を添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、単離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル、1%のトリエチルアミン)によって精製して、表題化合物を得た。100mg(49%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.90〜0.99(m,6H,CH3)1.16〜1.19(m,6H,CH3)1.50〜1.77(m,4H,CH2)2.04〜2.50(m,4H,CH2)2.85(septet,J=6.9Hz,1H,CH)4.40(br,2H,NH2)5.97(br,1H,NH)6.71(s,1H,ArH)6.71〜6.97(m,2H,ArH)7.22〜7.35(m,2H,ArH)7.41(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
エタノール(10ml)中の7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b−ペンタンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルペンタノエート(0.287g、0.55mmol)の溶液に、1mlの水、鉄粉(0.22g、4.01mmol)及び濃HCl(0.05ml)を添加した後、還流下で1.5時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、単離し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)によって精製して、表題化合物を得た。0.12g(46%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89(m,6H,CH3)1.17(dd,J=2.4,6.9Hz,6H,CH3)1.23〜1.48(m,4H,CH2)1.50〜1.65(m,4H,CH2)2.04〜2.37(m,2H,CH2)2.40〜2.54(m,2H,CH2)2.80〜2.89(m,1H,CH)4.39(s,2H,NH2)5.91(s,1H,NH)6.71(s,1H,ArH)6.88〜6.96(m,2H,ArH)7.22〜7.34(m,2H,ArH)7.46(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
9b−ヘキサンアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘキサノエート(0.17g、0.32mmol)をエタノール(15ml)に溶解し、1.5mlの水、鉄粉(0.13g、2.3mmol)及び濃HCl(0.05ml)を添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、単離し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6→1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.15g(90%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.77〜0.93(m,6H,CH3)1.20(dd,J=3.6,6.9Hz,6H,CH3)1.23〜1.39(m,8H,CH2)1.50〜1.62(m,4H,CH2)2.04〜2.51(m,4H,CH2)2.80〜2.86(m,1H,CH)4.40(s,2H,NH2)5.97(s,1H,NH)6.72(s,1H,ArH)6.88〜7.06(m,2H,ArH)7.22〜7.34(m,2H,ArH)7.43(d,J=7.6Hz,1H,ArH)。
無水メタノール(0.1mL)を、無水THF(10ml)中の(4bS,9bS)−9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.30g、0.95mmol)の溶液に0℃で5分間かけてゆっくりと添加した。3時間反応させた後、反応混合物を濃縮し、単離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。50mg(17%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(dd,J=2.4Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.70(s,3H,OCH3)4.51(s,1H,OH)6.72(s,1H,ArH)6.85(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.49(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.52〜7.58(m,1H,ArH)7.77〜7.82(m,2H,ArH)7.98(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
9b−ヘプタンアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘプタノエート(0.28g、0.50mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、1mlの水、鉄粉(0.20g、3.7mmol)及び濃HCl(0.05ml)を添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を濾過した後、濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6→1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.15g(90%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.79〜0.97(m,6H,CH3)1.19(dd,J=3.7,6.9Hz,6H,CH3)1.25〜1.39(m,12H,CH2)1.59〜1.68(m,2H,CH2)2.08〜2.30(m,4H,CH2)2.36〜2.54(m,2H,CH2)2.84〜2.89(m,1H,CH)4.42(s,2H,NH2)5.98(s,1H,NH)6.74(s,1H,ArH)6.91〜6.98(m,2H,ArH)7.24〜7.37(m,2H,ArH)7.43(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
濃HCl(1mL)をメタノール(10mL)中の(4bS,9bR)−7−イソプロピル−10H−4b,9b−(エピミノメタノイミノ)インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10,12−ジオン(0.20g、0.625mmol)の溶液に添加し、室温で撹拌した。2.5時間反応させた後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル及び水で抽出した後、真空で濃縮乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH、1%のTEA)によって精製し、表題化合物を得た(80mg、38%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.75(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.68(s,3H,CH3)6.50(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)6.68(s,1H,ArH)6.76(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.35〜7.53(m,3H,ArH)7.83(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
無水THF(2ml)中の(4bS,9bS)−9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.10g、0.34mmol)の溶液に、イソシアン酸メチル(32μL、0.51mmol)を添加した。1時間反応させた後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH、1%のTEA)によって精製して、表題化合物を得た。50mg(42%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.78〜2.89(m,4H,NMe,CH)6.63(s,1H,ArH)6.86(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.43(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(br,2H,ArH)7.81(br,2H,ArH)。
無水THF(5ml)中の(4bS,9bS)−9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.10g、0.34mmol)の溶液に、イソシアン酸エチル(45μL、0.85mmol)を添加した。1時間反応させた後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH、1%のTEA)によって精製して、表題化合物を得た。60mg(19%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.04(t,J=7.2Hz,3H,CH3)1.20(dd,J=2.4Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.36〜3.51(m,2H,CH2)6.62(d,J=1.2Hz,1H,ArH)6.85(dd,J=1.2Hz,J=8.1Hz,1H,ArH)7.46(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.52〜7.62(m,2H,ArH)7.68〜7.70(m,1H,ArH)、7.77〜7.98(m,1H,ArH)。
三臭化ホウ素(DCM中の1.0M溶液、1.72mL、1.72mmol)を無水DCM(10ml)に溶解し、−80℃に冷却した。これに無水DCM(15ml)中の1−(2−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−メトキシ尿素(300mg、0.78mmol)の溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を−80℃で10分間維持し、0℃で3時間撹拌した。その後、反応混合物をDCM及び水で抽出し、乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH、1%のTEA)によって精製し、表題化合物を得た。110mg(38%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.88(s,3H,OCH3)6.64(d,J=1.2Hz,1H,ArH)6.85(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.37(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.55〜7.60(m,1H,ArH)7.66〜7.71(m,1H,ArH)、7.78〜7.84(m,2H,ArH)。
N−(3,4−ジメチルフェニル)アセトアミド(300mg、1.84mmol)及びニンヒドリン(328mg、1.84mmol)を希硫酸(6mL)に溶解し、室温で5.5時間撹拌した。溶液を150gの氷にゆっくりと投入し、撹拌することによって反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で2回洗浄し、有機層を水及びブラインで再度洗浄した。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製した後、酢酸エチル/ヘキサン中で再結晶化し、表題化合物を得た。60mg(10%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ2.13(s,6H,CH3)2.74(s,3H,NAc)6.84(s,1H,ArH)7.16(s,1H,ArH)7.49(br,1H,ArH)7.56〜7.61(m,1H,ArH)7.63〜7.71(m,1H,ArH)7.80〜7.89(m,2H,ArH)8.01〜8.05(m,1H,ArH)。
10滴の濃HClを無水THF(10ml)中のN−(2−(2−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−4,5−ジメチルフェニル)プロピオンアミド(0.20g)の溶液に添加し、撹拌した。5時間反応させた後、氷水を投入して反応を停止させた。酢酸エチル及び水による抽出を行った後、真空濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー(50%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。40mg(20%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ1.26(t,J=7.5Hz,3H,CH3)2.14(s,6H,CH3)3.06〜3.58(m,2H,CH2)6.84(s,1H,ArH/OH)7.16(s,1H,ArH/OH)7.48(s,1H,ArH/OH)7.56〜7.61(m,1H,ArH)7.70(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.80〜7.86(m,2H,ArH)7.95〜8.01(m,1H,ArH)。
濃HCl(1ml)をメタノール(10ml)中のN−(2−(2−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−4,5−ジメチルフェニル)アセトアミド(0.10g)の溶液に添加し、一晩撹拌して濃縮した。濃縮物を飽和NaHCO3で洗浄し、酢酸エチル及び水で抽出し、真空濃縮して、表題化合物を得た(50mg、58%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ2.33(s,3H,CH3)2.36(s,3H,CH3)7.30(s,1H,ArH)7.49(s,1H,ArH)7.55(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.94(t,J=7.8Hz,1H,ArH)8.03(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.25(d,J=7.8Hz,1H,ArH)11.70(br,1H,NH)。
塩化アセチル(0.33mL、4.64mmol)及びトリエチルアミン(0.65mL、4.64mmol)を、無水THF(20mL)中の5−アセチル−4b,9b−ジヒドロキシ−7,8−ジメチル−4b,5−ジヒドロインデノ[1,2−b]インドール−10(9bH)−オン(300mg、0.93mmol)の溶液に室温でゆっくりと添加した。室温で24時間撹拌した後、これにより形成された固体をTHFで洗浄し、濾過した。THFを除去した後、カラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を帯黄色の固体として得た。150mg(40%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ2.06(s,3H,OAc)2.10(s,3H,OAc)2.22〜2.23(s,6H,CH3)2.47(s,3H,NAc)7.23(s,1H,ArH)7.37(s,1H,ArH)7.64〜7.69(t,1H,ArH)7.75(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.87〜7.92(m,1H,ArH)、8.33(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
AIBN(0.1g)及びSO2Cl2(0.72g、5.3mmol)を、CCl4(20ml)中のN−[2−(1,3−ジオキソ−インダン−2−イル)−フェニル]−アセトアミド(1.00g、3.5mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。溶液を真空濃縮し、CH2Cl2で抽出し、乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:2)によって精製し、表題化合物を得た。0.60g(53%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.64(s,3H,CH3)7.19(t,J=1.5,8.4Hz,1H,ArH)7.37(t,J=1.5,8.4Hz,1H,ArH)7.55(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.73〜7.83(m,3H,ArH)8.20(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
無水THF(40ml)中のN−(9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−1−イル)−アセトアミド(3.90g、9.3mmol)の溶液に、IPA中の2M NH3(9.36ml)を5℃で添加した後、室温で一晩撹拌した。真空濃縮によって溶媒を除去した後、残渣を塩化メチレンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、pHを8.0に調節した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。3.98g(107%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=6.9,2.7Hz,6H,CH3)2.29(s,3H,CH3)2.78〜2.87(sept,1H,CH)6.71(s,1H,ArH)6.88(dd,J=8.1,2.1Hz,1H,ArH)7.37(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.48(d,J=9.3Hz,1H,ArH)8.75(d,J=9.3Hz,1H,ArH)10.67(s,1H,NH)。
無水塩化メチレン(20ml)中のN−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−1−イル)−アセトアミド(0.55g、1.38mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.21g、2.76mmol)及びAcCl(0.20g、2.07mmol)を0℃で添加した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.17g(26%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(dd,J=3.6,6.9Hz,6H,CH3)2.00(s,3H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.25(s,3H,CH3)2.83〜2.92(m,1H,CH)6.15(s,1H,NH)6.71(s,1H,ArH)6.98(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.43(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.50(d,J=9.0Hz,1H,ArH)8.83(d,J=9.3Hz,1H,ArH)10.72(s,1H,NH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド(0.50g、1.48mmol)に、10mlのTHF、Et3N(0.24ml、1.77mmol)及びクロロギ酸メチル(0.11ml、1.48mmol)をこの順で添加した後、溶液を室温で12時間撹拌した。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=2.6Hz,3H)、1.18(d,J=2.6Hz,3H)、2.17(s,3H)、2.84(q,J=7.8Hz,1H)、3.62(s,3H)、5.40(s,1H)、6.68(s,1H)、6.91(d,J=7.7Hz,1H)、7.44(d,J=8.1Hz,1H)、7.58(t,J=8.5Hz,1H)、7.78(t,J=8.1Hz,1H)、7.87(d,J=7.7Hz,1H)、7.98(d,J=8.1Hz,1H)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド(0.50g、1.48mmol)に、10mlのTHF、Et3N(0.24ml、1.77mmol)及びバレロイルクロリド(0.18ml、1.48mmol)をこの順で添加した後、溶液を室温で12時間撹拌した。濃縮後、濃縮物をH2O及びCH2Cl2で抽出し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た(30mg、5%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.91(t,J=7.4Hz,3H)、1.16(d,J=2.6Hz,3H)、1.18(d,J=2.6Hz,3H)、1.33〜1.40(m,2H)、1.56〜1.64(m,2H)、1.95(s,3H)、2.35〜2.55(m,2H)、2.84(q,J=7.6Hz,1H)、6.10(s,1H)、6.68(d,J=0.9Hz,1H)、6.91(dd,J=1.3Hz,7.8Hz,1H)、7.44(d,J=8.0Hz,1H)、7.57(t,J=8.0Hz,1H)、7.77(t,J=8.2Hz,1H)7.84(d,J=7.5Hz,1H)、7.93(d,J=7.8Hz,1H)。
9b−アセトアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルメチルカーボネート(50mg、0.11mmol)に、EtOH:H2O=2ml:0.2ml、Fe(40mg、0.79mmol)及び1滴の濃HClを添加した後、1時間還流させた。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(d,J=2.6Hz,3H)、1.19(d,J=2.6Hz,3H)、2.18(s,3H)、2.85(q,J=7.7Hz,1H)、3.63(s,3H)、4.44(s,2H)、6.72(s,2H)、6.90(d,J=7.8Hz,1H)、6.97(d,J=7.7Hz,1H)、7.23〜7.25(m,1H)、7.34(d,J=7.9Hz,1H)、7.41(d,J=7.9Hz,1H)。
鉄粉(0.04g、0.85mmol)、濃HCl(0.05ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピバルアミド(50mg、0.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を還流下で2時間加熱した。鉄粉を濾別した後、濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た(40mg、86%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16〜1.19(m,15H,CH3)2.71〜2.92(m,1H,CH)6.66(s,1H,ArH)6.81(d,J=7.2Hz,1H,ArH)6.93〜7.01(m,2H,ArH)7.11〜7.25(m,1H,ArH)7.38〜7.47(m,1H,ArH)。
鉄粉(0.09g、1.66mmol)、濃HCl(0.05ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中の9b−アセトアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルブチルカーボネート(0.11g、0.22mmol)の溶液に添加した。反応混合物を還流下で1.5時間加熱した。鉄粉を濾別した後、濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た(50mg、50%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89(t,J=7.5Hz,3H,CH3)1.18(dd,J=2.4Hz,6.9Hz,3H,CH3)1.28〜1.43(m,2H,CH2)1.56〜1.68(m,2H,CH2)1.96(s,3H,CH3)2.81〜2.90(m,1H,CH)4.07〜4.20(m,2H,OCH2)6.11(s,1H,NH)6.76(s,1H,ArH)6.94(t,J=7.8Hz,2H,ArH)7.22〜7.35(m,2H,ArH)7.46(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
クロロギ酸エチル(0.32g、3.11mmol)及びトリメチルアミン(0.25g、2.48mmol)を、無水THF(15ml)中の9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.70g、2.07mmol)の溶液に添加し、4時間撹拌した。真空濃縮によってTHFを除去した後、濃縮物を塩化メチレンで希釈し、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。14mg(1.6%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16〜1.18(m,9H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.82〜2.86(m,1H,CH)4.05〜4.13(m,2H,OCH2)5.34(s,1H,NH)6.68(s,1H,ArH)6.91(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.44(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.58(t,J=6.9Hz,1H,ArH)7.79〜7.86(m,2H,ArH)7.98(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
ピバロイルクロリド(0.26g、2.22mmol)及びトリメチルアミン(0.18g、1.77mmol)を、無水THF(15ml)中の9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.48mmol)の溶液に添加し、還流下で18時間加熱した。真空濃縮によってTHFを除去した後、残渣を塩化メチレンで希釈し、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.13g(20%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16〜1.19(m,15H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)6.11(s,1H,NH)6.68(s,1H,ArH)6.92(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.45(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.76(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.86(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.94(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
イソシアン酸メチル(0.12g、2.22mmol)及びトリメチルアミン(0.18g、1.77mmol)を、無水THF(15ml)中の9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.48mmol)の溶液に添加し、還流下で5時間加熱した。真空濃縮によってTHFを除去した後、残渣を塩化メチレンで希釈し、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た。0.10g(17%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(dd,J=2.4,6.9Hz,6H,CH3)1.96(s,3H,CH3)2.77〜2.88(m,4H,CH,CH3)5.14(s,1H,NH)6.26(s,1H,NH)6.70(s,1H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.45(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.56(t,J=6.9Hz,1H,ArH)7.75(t,J=6.9Hz,1H,ArH)7.83〜7.90(m,2H,ArH)。
4b,9b−ジアジド−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(2.50g、7.2mmol)を50mlのEtOHに溶解し、水素雰囲気中、10%Pd/C(0.38g)の存在下で一晩撹拌した。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.14(d,J=3.1Hz,3H)、1.16(d,J=3.1Hz,3H)、1.83(s,3H)、1.87(s,3H)、2.80(q,J=7.6Hz,1H)、6.62〜6.68(m,2H)、6.83(d,J=7.8Hz,1H)、7.05(s,1H)、7.36(d,J=7.8Hz,1H)、7.54(t,J=8.7Hz,1H)、7.72(t,J=8.7Hz,1H)、7.82(t,J=9.5Hz,1H)。
p−トルエンスルホン酸(65mg、0.33mmol)をベンジルアルコール(5mL)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.68mmol)の溶液に添加し、60℃で3日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。20mg(3%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(dd,J=3Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.86(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.42(br,1H,OH)5.03(d,J=11.4Hz,1H,CH2)5.12(d,J=11.4Hz,1H,CH2)6.76(s,1H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.29〜7.37(m,3H,ArH)7.42〜7.47(m,3H,ArH)7.54〜7.59(m,1H,ArH)7.77〜7.82(m,2H,ArH)7.98(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
クロロギ酸フェニル(0.35g、2.22mmol)及びトリメチルアミン(0.18g、1.77mmol)を、無水THF中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アセトアミド(0.50g、1.48mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。真空濃縮によってTHFを除去した後、残渣を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製して、表題化合物を得た。10mg(1.5%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(dd,J=3.9,6.9Hz,6H,CH3)2.04(s,3H,CH3)2.78〜2.87(m,1H,CH)6.13(s,1H,NH)6.71(s,1H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.16(d,J=7.8Hz,2H,ArH)7.36〜7.46(m,4H,ArH)7.61(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.81(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.88(d,J=7.5Hz,1H,ArH)8.07(d,J=9.0Hz,1H,ArH)。
イソチオシアン酸フェニル(0.62g、4.66mmol)及びトリメチルアミン(0.37g、3.73mmol)を、無水THF中の9b−アジド−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(1.00g、3.11mmol)の溶液に添加し、還流下で24時間加熱した。真空濃縮によってTHFを除去した後、残渣を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た。0.15g(10%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.23(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.86〜2.95(sept,1H,CH)6.84(s,1H,NH)6.95〜7.05(m,3H,ArH)7.29(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.36(d,J=8.1Hz,2H,ArH)7.46〜7.61(m,3H,ArH)7.71(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.91(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
鉄粉(0.45g、8.0mmol)及び濃HCl(0.03ml)を、エタノール(10ml)及び水(1ml)中の9b−アセトアミド−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート(0.50g、1.1mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物をMeOHで洗浄し、濾過し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を得た。0.32g(69%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16〜1.19(m,9H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)4.05〜4.15(m,2H,OCH2)4.44(s,3H,NCH2)5.33(s,1H,NH)6.72(s,1H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.96(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.23〜7.25(m,1H,ArH)7.32(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.41(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
4b,9b−ジアミノ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.70mmol)に10mlのTHFを添加した。この溶液を、Et3N(0.94ml、6.79mmol)及びプロピオニルクロリド(0.44ml、5.09mmol)とともに室温で一晩撹拌した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を得た(0.27g、39%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.05〜1.17(m,12H)、2.08〜2.39(m,4H)、2.82(q,J=7.6Hz,1H)、6.27(s,1H)、6.51(s,1H)、6.67(s,1H)、6.85(d,J=7.8Hz,1H)、7.39(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(t,J=8.4Hz,1H)、7.75(t,J=8.4Hz,1H)、7.85(d,J=7.8Hz,2H)。
4b,9b−ジアミノ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.70mmol)に10mlのTHFを添加した。この溶液を、Et3N(0.94ml、6.79mmol)及び塩化イソブチリル(0.53ml、5.09mmol)とともに室温で一晩撹拌した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を得た。0.27g(39%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.05〜1.20(m,18H)、2.35〜2.46(m,2H)、2.80(q,J=6.9Hz,1H)、6.43(s,1H)、6.65(s,1H)、6.78(s,1H)、6.83(d,J=7.5Hz,1H)、7.36(d,J=8.0Hz,1H)、7.52(t,J=8.0Hz,1H)、7.71(t,J=8.5Hz,1H)、7.82(t,J=8.5Hz,2H)。
5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7(6H)−オン(1.50g、11.26mmol)に、10mlのジオキサン及び1mlのAcOHを添加した。溶液を、SeO2(3.75g、33.79mmol)とともに還流器(refluxer)内で一晩撹拌した。NaHCO3溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を真空濃縮し、6,6−ジヒドロキシ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5,7(6H)−ジオン(1.50g、8.37mmol)を得た。これを10mlのAcOHに溶解し、イソプロピルフェノール(1.14g、8.37mmol)とともに還流器内で一晩撹拌した。真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によって精製して、表題化合物を得た(0.70g、21%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(d,J=4.1Hz,3H)、1.19(d,J=4.1Hz,3H)、2.85(q,J=7.2Hz,1H)、3.77(s,1H)、6.74(s,1H)、6.94(d,J=7.5Hz,1H)、7.27(d,J=5.2Hz,1H)、7.58(d,J=7.5Hz,1H)、7.65(s,1H)、8.07(d,J=7.9Hz,1H)。
無水MeOH(5mL)中の7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイルジアセテート(0.10g、0.26mmol)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.53mmol)とともに室温で7時間撹拌した。アセトン(5mL)を添加し、反応混合物を反応が停止するまで10分間撹拌した。次いで、溶媒を除去した。反応混合物をDCM及び水で抽出し、乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。30mg(30%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(dd,J=3.6Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.10(s,3H,OAc)2.16(s,3H,OAc)2.81(septet,J=6.9Hz,1H,CH)4.38(d,J=3Hz,1H,OH)5.93(d,J=3Hz,1H,CH)6.72(s,1H,ArH)6.81(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.36〜7.50(m,3H,ArH)7.57(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(564mg、6.75mmol)を、含水ピリジン(10ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(1.00g、3.37mmol)の溶液に添加し、室温で撹拌した。3時間後、溶媒を除去し、反応混合物をDCM及び1N HClで洗浄した。有機層を水及びブラインで再度洗浄し、真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離して、表題化合物を得た。100mg(9%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81(septet,J=6.9Hz,1H,CH)3.98(s,3H,N−OCH3)、4.09(s,3H,N−OCH3)、4.46(s,1H,OH)6.57(dd,J=1.8Hz,J=8.1Hz,1H,ArH)6.82(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.88(d,J=1.5Hz,1H,ArH)7.44〜7.55(m,2H,ArH)7.87(dd,J=1.2Hz,6.9Hz,1H,ArH)8.20(dd,J=1.2Hz,J=6.9Hz,1H,ArH)8.73(s,1H,NH)。
THF中の1Mカリウムtert−ブトキシド(1.25mL、1.25mmol)の希釈物を、0℃で無水THF(5mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(415mg、1.16mmol)の溶液にゆっくりと添加し、0℃で30分間、続いて室温で3時間撹拌した。これに、無水THF(5mL)中の9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−メトキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.30g、0.97mmol)の溶液を0℃でゆっくりと添加し、還流下で24時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、水(50mL)及びDCM(50mL×2)で洗浄した。有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で再度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。30mg(10%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=3Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81(sept,J=6.9Hz,1H,CH)2.97(br,1H,OH)3.67(s,3H,OMe)5.71(d,J=9.9Hz,2H,オレフィン性CH2)6.69(s,1H,ArH)6.80(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.35〜7.40(m,3H,ArH)7.46〜7.51(m,1H,ArH)7.66〜7.68(m,1H,ArH)。
O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(269mg、3.20mmol)を、無水ピリジン(10ml)中の9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.61mmol)の溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCM及び1N HClで洗浄した。有機層を水及びブラインで再度洗浄し、真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。60mg(11%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(dd,J=2.4Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)1.40(s,3H,CH3)、1.46(s,3H,CH3)、2.87(septet,1H,CH)6.76(d,J=0.9Hz,1H,ArH)6.92(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.55〜7.60(m,2H,ArH)7.77〜7.82(m,2H,ArH)7.90(m,1H,ArH)。
AcOH(4.0mL)及びジオキサン(40mL)中の4−ブロモ−1−インダノン(10.0g、47.4mmol)の溶液にSeO2(11.5g、104mmol)を添加した後、還流下で4時間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮して、暗褐色の油を得た。m−イソプロピルフェノール(6.81g、50.0mmol)及びAcOH(10mL)をこの暗褐色の油に添加し、一晩撹拌した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1/4→1/2で溶出)によって精製し、表題化合物を褐色の固体として得た。9.28g(52%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H)、2.84(heptet,J=6.9Hz,1H)、4.07(s,br,1H)、4.81(s,br,1H)、6.71(s,0.34H)、6.79(d,J=1.2Hz,0.66H)、6.85(dd,J=7.9,1.2Hz,1H)、7.37〜7.42(m,1.64H)、7.57〜7.62(m,0.36H)、7.67〜7.75(m,1H)、7.91〜7.97(m,1H)。
ベンズアルデヒド(0.30g、2.88mmol)及びNaCNBH3(0.12g、1.92mmol)を、0℃で無水MeOH(3ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.30g、0.96mmol)の溶液に添加した後、室温で一晩反応させた。真空濃縮によって溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。80mg(15%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.79〜2.88(m,1H,CH)4.50(d,J=6.0Hz,2H,CH2)6.57(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.73(s,1H,ArH)6.83(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.11(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.31〜7.39(m,5H,ArH)7.47〜7.53(m,2H,ArH)。
アセトアルデヒド(0.08g、1.92mmol)及びNaCNBH3(0.08g、1.28mmol)を、0℃で無水MeOH(3ml)中の1−アミノ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン(0.20g、0.64mmol)の溶液に添加し、室温で2日間反応させた。真空濃縮によって溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)を行い、表題化合物を得た。40mg(18%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.6Hz,6H,CH3)1.26(t,J=6.9Hz,3H,CH3)2.77〜2.88(m,1H,CH)3.16〜3.25(m,2H,CH2)6.57(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.65(s,1H,NH)6.80(d,J=7.5Hz,1H,ArH)6.94(s,1H,ArH)7.07(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.39(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.54(t,J=8.1Hz,1H,ArH)。
7−イソプロピル−4b−メトキシ−10−メチレン−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−オール(50mg、0.16mmol)をTHF:濃HCl(1:1、1mL)に溶解し、還流下で30分間加熱した。溶媒を除去した後、残渣をDCM(50ml)及び水(20ml)で洗浄した。有機層を水及びブラインで再度洗浄し、真空濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。20mg(40%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=2.7Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)1.79(s,3H,CH3)2.82(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.29(s,1H,OH)6.67(d,J=1Hz,1H,ArH)6.80(dd,J=1Hz,J=7.8Hz,1H,ArH)7.35(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.50(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.72〜7.78(m,2H,ArH)7.83(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
濃HCl(5ml)をTHF(5ml)中のN−(2−(2−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−4,5−ジメチルフェニル)イソブチルアミド(200mg、0.57mmol)の溶液に添加し、8時間撹拌した。過剰な水(50ml)を添加して反応を終了させた後、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。120mg(6%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=6.9Hz,3H,CH3)1.25(d,J=6.9Hz,3H,CH3)2.16(s,3H,CH3)2.17(s,3H,CH3)2.74(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.91(s,1H,OH)4.90(s,1H,OH)6.48(s,1H,ArH)7.30(s,1H,ArH)7.46〜7.54(m,1H,ArH)7.72〜7.83(m,3H,ArH)。
7−イソプロピル−10−メチレン−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジオール(50mg、0.20mmol)を無水MeOH(5mL)に溶解し、水素雰囲気中、Pd/C(10%、10mg)の存在下で24時間撹拌した。反応混合物をDCMで洗浄し、セライトフィルターで濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。30mg(60%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.13〜1.19(m,6H+3H,CH3)2.73〜2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.66〜3.74(m,1H,CH)3.82(s,1H,OH)6.34(d,J=8.1Hz,0.8H,ArH)6.52(dd,J=1.5Hz,J=8.1Hz,0.8H,ArH)6.78(d,J=1.5Hz,0.8H,ArH)7.46〜7.51(m,1.6H,ArH)7.70〜7.75(m,0.8H,ArH)8.50(s,1H,ArH)。
塩化オキサリル(0.60mL、6.88mmol)及びDMF(3滴)を、DCM(20mL)中の1−ブロモ−4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(1.98g、5.28mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。水の添加によって反応を終了させた後、DCM及び水で抽出した。有機層を乾燥させ、真空濃縮して、1−ブロモ−9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(1.81g)を固体として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl3)(メジャー:マイナー=58:42位置異性体混合物)δ1.16〜1.18(m,6H)、2.06(s,1.7H、メジャー由来)、2.08(s,1.3H、マイナー由来)、2.81〜2.85(m,1H)、6.44(s,br,0.58H)、6.70(d,br,J=1.4Hz,0.84H)、6.78(d,J=1.4Hz,0.58H)、6.83〜6.86(m,1H)、7.25(d,J=8.1Hz,0.42H)、7.29(d,J=7.9Hz,0.58H)、7.40(t,J=7.7Hz,0.58H)、7.61(t,J=7.7Hz,0.42H)、7.69(dd,J=7.8,0.9Hz,0.42H)、7.75(dd,J=7.6,0.8Hz,0.58H)、7.91(dd,J=7.8,1.0Hz,0.58H)、7.95(dd,J=7.7,0.9Hz,0.48H)。
濃HCl(5ml)を無水THF(5ml)中のN−[2−(2−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−インダン−2−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−イソブチルアミド(500mg、1.30mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)を行い、表題化合物を得た。100mg(20%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19〜1.37(m,6H,CH3)2.70〜2.80(m,1H,CH)、3.10(s,1H,CH)3.78(s,3H,OMe)3.84(s,3H,OMe)4.87(s,1H,OH)6.25(s,1H,ArH)、6.97(s,1H,ArH)、7.51(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.73〜7.82(m,3H,ArH)。
ピペリジン(136mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で10分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(50mg、8%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H)、1.68(s,8H)、2.82(sep,J=6.9H,1H)、3.49(s,4H)、6.66(s,1H)、6.81(d,J=7.6Hz,1H)、7.07(d,J=9Hz,1H)、7.22(d,J=1.2Hz,1H)、7.41(d,J=7.7Hz,1H)、7.55(d,J=8.6Hz,1H)。
モルホリン(140mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で10分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(60mg、10%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.15(t,J=5.8Hz,6H)、2.80(sep,J=6.9H,1H)、3.32(t,J=1.5Hz,4H)、3.76(t,J=4.5Hz,4H)、6.68(s,1H)、6.81(d,J=7.6Hz,1H)、7.06(d,J=8.3Hz,1H)、7.24(s,1H)、7.41(d,J=7.8Hz,1H)、7.57(d,J=8.8Hz,1H)。
ピペリジン(140mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で10分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の蛍光色の固体として得た(110mg、18%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.16(dd,J=6.9Hz,4.9Hz,6H)、1.59(quin,J=5.8Hz,2H)、1.74(m,4H)、2.81(sep,J=6.9H,1H)、3.02(m,2H)、3.09(m,2H)、6.64(s,1H)、6.81(d,J=7.8Hz,1H)、6.93(d,J=8.2Hz,1H)、7.35(d,J=7.5Hz,1H)、7.38(d,J=7.8Hz,1H)、7.61(t,J=7.8Hz,1H)。
モルホリン(140mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で10分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の蛍光色の固体として得た(80mg、13%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.14(t,J=6.25Hz,6H)、2.79(sep,J=6.8H,1H)、3.00(m,2H)、3.11(m,2H)、3.83(s,4H)、6.67(s,1H)、6.81(d,J=8.0Hz,1H)、6.84(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(d,J=7.8Hz,1H)、7.44(d,J=7.5Hz,1H)、7.61(t,J=7.8Hz,1H)。
トリメチル酢酸無水物(0.27g、1.46mmol)をピバル酸(5ml)中の9b−クロロ−4b−ヒドロキシ−5,9b−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]インドール−10−オン(0.50g、1.46mmol)の溶液に添加し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO3水溶液で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。50mg(14%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.07(t,J=7.5Hz,3H,CH3)1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.24〜2.32(m,2H,CH2)2.77〜2.86(m,1H,CH)6.64〜6.65(m,2H,ArH)6.82(d,J=6.6Hz,1H,ArH)6.98(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.33(m,1H,ArH)7.38〜7.43(m,1H,ArH)。
H2O(0.5ml)、Fe(0.28g、5.14mmol)及び濃HCl(0.03mmol)を、EtOH(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ブチルアミド(0.30g、0.70mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過した。次いで、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。0.20g(75%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H,CH3)1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.56〜1.63(m,1H,CH2)2.23(t,J=7.5Hz,2H,CH2)2.79〜2.83(m,1H,CH)6.64(s,2H,ArH)6.82(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.98(d,J=6.6Hz,1H,ArH)7.33(s,1H,ArH)7.40(t,J=6.6Hz,1H,ArH)。
濃HCl(2ml)を無水THF(2ml)中のN−[2−(2−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−インダン−2−イル)−5−イソプロピル−フェニル]−イソブチルアミド(80mg、0.21mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。33mg(41%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15〜1.25(m,12H,CH3)2.68〜2.84(m,2H,CH)3.08(s,1H,OH)5.02(s,1H,OH)6.51(s,1H,ArH)6.76(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.44(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.51(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.73〜7.84(m,3H,ArH)。
ヒドロキシピペリジン(162mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で5分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(65mg、10%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(dd,J=6.9Hz,1.4Hz,6H)、1.57(m,2H)、1.95(m,2H)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H)、3.24(m,2H)、3.92(m,3H)、6.63(s,1H)、6.80(d,J=7.7Hz,1H)、7.12(d,J=7.7Hz,1H)、7.25(s,1H)、7.39(d,J=7.6Hz,1H)、7.56(d,J=8.0Hz,1H)。
ヒドロキシピペリジン(162mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で5分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の蛍光色の固体として得た(60mg、10%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.6Hz,6H)、1.74(m,2H)、1.94(s,2H)、2.79(m,3H)、3.44(s,1H)、3.76(m,1H)、6.63(s,1H)、6.81(d,J=7.9Hz,1H,)6.98(d,J=7.9Hz,1H)、7.36(d,J=7.5Hz,2H)、7.63(t,J=7.4Hz,1H)。
1−(4−メトキシベンジル)ピペラジン(136mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で5分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(70mg、9%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,6.8Hz)、2.60(s,4H)、2.80(sep,J=6.8Hz,1H)、3.47(s,4H)、3.55(s,2H)、3.80(s,3H)、6.74(s,1H)、6.78(Br,1H)、6.87(d,J=7.8Hz,2H)、6.93(s,1H)、7.23(m,3H)、7.40(br,1H)、7.60(br,1H)。
1−(4−メトキシベンジル)ピペラジン(140mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で5分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の蛍光色の固体として得た(84mg、11%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H)、2.65(m,4H)、2.81(sep,J=6.9Hz,1H)、3.18(t,J=4.6Hz,4H)、3.53(d,2.6Hz,2H)、3.80(s,3H)、6.70(s,1H)、6.79(d,J=7.8Hz,1H)、6.89(m,3H)、7.43(d,J=7.4Hz,1H)、7.62(t,J=7.8Hz)。
ジメチルアミン塩酸塩(136mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(400mg、3.96mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−2−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で5分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(73mg、10%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H)、2.82(sep,J=6.9Hz,1H)、3.14(s,6H)、6.71(s,1H)、6.80(t,J=7.5Hz,2H)、7.05(d,J=7.8Hz,1H)、7.43(d,J=7.8Hz,1H)、7.62(d,J=8.8Hz,1H)。
ジメチルアミン塩酸塩(140mg、1.60mmol)及びトリエチルアミン(400mg、3.96mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−1−フルオロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(250mg、0.80mmol)の溶液に添加し、マイクロ波加熱によって110℃で10分間反応させた。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(168mg、31%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(dd,J=6.9,2.8Hz,6H)、2.82(sep,J=6.9Hz,1H)、2.95(s,6H)、6.71(d,J=1.25Hz,1H)、6.80(m,2H)、7.30(t,J=7.9Hz,2H)、7.57(t,J=7.4Hz,1H)。
4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.69mmol)及びヒドラジン一水和物(125mg、2.50mmol)を反応器内でトルエン(5ml)に溶解し、室温で一晩撹拌した。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(7mg、1%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ1.15(d,J=6.9Hz,6H)、2.80(sep,J=6.8Hz,1H)、5.83(br,1H)、6.72〜6.76(m,2H)、7.48(t,J=7.8Hz,1H)、7.64〜7.70(m,2H)、7.75(d,J=7.9Hz,1H)、7.83(d,J=7.7Hz,1H)、11.24(s,1H)。
鉄粉(38mg、0.68mmol)をエタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド(0.10g、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。80mg(86%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.67(br,2H,ArH)6.87〜6.89(m,1H,ArH)7.01〜7.03(m,1H,ArH)7.40〜7.54(m,5H,ArH)7.83〜7.86(m,2H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシベンズアミド(0.10g、0.21mmol)をエタノール:水(10:1、10mL)に溶解し、還流下、鉄粉(36mg、0.63mmol)の存在下で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。85mg(90%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.82(s,3H,OCH3)6.67〜6.72(m,2H,ArH)6.89(d,J=6.3Hz,1H,ArH)7.03〜7.09(m,2H,ArH)7.31〜7.36(m,1H,ArH)7.43〜7.49(m,4H,ArH)。
4−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド(0.08g、0.17mmol)をエタノール:水(10:1、10mL)に溶解し、還流下、鉄粉(28mg、0.50mmol)の存在下で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。60mg(80%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.66〜6.75(m,2H,ArH)6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.01(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.41〜7.46(m,4H,ArH)8.83(d,J=8.4Hz,2H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−ニトロベンズアミド(0.075g、0.15mmol)をエタノール:水(10:1、10mL)で溶解し、還流下、鉄粉(52mg、0.92mmol)の存在下で6時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。50mg(76%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.60〜6.69(m,4H,ArH)6.86〜6.88(m,1H,ArH)6.99〜7.01(m,1H,ArH)7.40〜7.46(m,2H,ArH)7.60〜7.63(m,2H,ArH)。
4b,9b−ジヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(300mg、0.78mmol)をエタノール:水(10ml:1ml)に溶解した。この溶液に、Fe(319mg、5.7mmol)及び1滴の濃HClを添加した後、還流下で1時間加熱した。NaHCO3溶液で中和した後、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中20%のメタノール)によって精製して、表題化合物を得た(90mg、33%)。
1H−NMR(300MHz,DMSO)δ1.09〜1.17(m,12H)、2.81(sep,J=6.8Hz,1H)、2.93(sep,J=6.8Hz,1H)、6.36(s,1H)、6.64〜6.68(m,2H)、6.97(s,1H)、7.08(d,J=1.2Hz,1H)、7.43(t,J=7.7Hz,1H)、7.50(s,1H)。
エタノール:水(10:1、20mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.20g、0.49mmol)の溶液を、還流下、鉄粉(82mg、1.47mmol)の存在下で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。150mg(81%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ0.74〜0.76(m,4H,CH2)1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.72〜1.75(m,1H,CH)2.82(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.64(m,2H,ArH)6.84〜6.86(m,1H,ArH)6.97〜6.99(m,1H,ArH)7.42(m,2H,ArH)。
1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)チオ尿素(100mg、0.78mmol)をエタノール:水(10ml:1ml)に溶解した。この溶液に、Fe(319mg、5.7mmol)及び1滴の濃HClを添加し、還流下で1時間加熱した。真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中20%のメタノール)によって精製して、表題化合物を得た(60mg、64%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.22(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、3.80(s,3H,OCH3)、5.88(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、6.64〜6.67(m,2H,ArH)、6.85〜6.89(m,3H,ArH)、6.98〜7.01(m,2H,ArH)、7.16(t,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.43(d,J=8.0Hz,1H,ArH)。
1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(フェニル)チオ尿素(100mg、0.78mmol)をエタノール:水(10ml:1ml)に溶解した。この溶液に、Fe(319mg、5.7mmol)及び1滴の濃HClを添加し、還流下で1時間加熱した。真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中20%のメタノール)によって精製して、表題化合物を得た(40mg、43%)。
1H−NMR(300MHz,アセトン−d6)δ1.21(dd,J=6.9Hz,1.0Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、5.79(s,1H,OH)、5.86(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、6.43(s,2H,NH2)、6.71(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、6.74(d,J=1.4Hz,1H,ArH)、6.85(dd,J=8.0Hz,1.4Hz,1H,ArH)、7.12〜7.22(m,3H,ArH)、7.32〜7.35(m,3H,ArH)、7.45(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、8.73(s,1H,NH)、8.78(s,1H,NH)。
チオフェンカルボン酸(0.13g、1.01mmol)を無水塩化メチレン(10ml)に溶解し、EDCI(0.19g、1.01mmol)及びHOBt(0.13g、1.01mmol)(0.30g、1.01mmol)の存在下、0℃で一晩撹拌した。そのような長時間にもかかわらず反応が完了しなかったため、EDCI(0.19g、1.01mmol)及びHOBt(0.13g、1.01mmol)を更に添加した。しかしながら、反応の完了は検出されなかった。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製し、表題化合物を得た。0.12g(29%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.13〜1.15(m,6H,CH3)2.76〜2.85(m,1H,CH)6.71(s,1H,NH)6.80(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.05(s,1H,ArH)7.20(s,1H,ArH)7.33(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.50〜7.55(m,2H,ArH)7.61(d,J=2.4Hz,1H,ArH)7.76〜7.87(m,2H,ArH)8.01(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素(93mg、0.19mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡い帯黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(39mg、0.70mmol)及び2滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で1.5時間撹拌した。TLCによってモニタリングされるように、出発物質の直下に新たなスポットが観察された。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/2→1/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得た(65mg、0.14mmol、74%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3+2滴のCD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H)、2.38(s,br,5H)、2.82(heptet,J=6.9Hz,1H)、3.78(s,3H)、6.07(d,J=7.4Hz,1H)、6.58(d,J=8.2Hz,1H)、6.68(d,J=1.5Hz,1H)、6.81〜6.87(m,1H)、6.84(d,J=9.0Hz,2H)、7.08(d,J=9.0Hz,2H)、7.17(t,J=7.8Hz,1H)、7.34(d,J=8.0Hz,1H)。
1−ブチル−3−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素(100mg、0.228mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡い帯黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(38mg、0.680mmol)及び2滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で2.5時間撹拌した。TLCによってモニタリングされるように、出発物質の直下に新たなスポットが観察された。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/2→1/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得た(66mg、0.16mmol、71%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3+1滴のCD3OD)δ0.87(t,J=7.2Hz,3H)、1.16(dd,J=6.9,0.8Hz,6H)、1.27(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.36〜1.65(m,2H)、2.10(s,br,3H)、2.79(heptet,J=6.9Hz,1H)、3.16〜3.28(m,1H)、3.32〜3.44(m,1H)、6.63(d,J=8.2Hz,1H)、6.69(d,J=1.5Hz,1H)、7.76(dd,J=8.1,1.6Hz,1H)、6.93(d,J=7.3Hz,1H)、7.15(d,J=8.0Hz,1H)、7.42(dd,J=8.1,7.4Hz,1H)。
1−(4−フルオロフェニル)−3−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素(187mg、0.392mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡い帯黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(66mg、1.18mmol)及び1滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で1時間撹拌した。TLCによってモニタリングされるように、出発物質の直下に新たなスポットが観察された。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/2→1/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得た(107mg、0.239mmol、61%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.23(d,J=6.9Hz,6H)、2.85(heptet,J=6.9Hz,1H)、5.87(d,J=7.3Hz,1H)、6.64〜6.67(m,2H)、6.87(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、7.05〜7.20(m,5H)、7.48(d,J=6.5Hz,1H)。
1−(tert−ブチル)−3−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素(99mg、0.23mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡い帯黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(38mg、0.688mmol)及び2滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で1.5時間撹拌した。TLCによってモニタリングされるように、出発物質の直下に新たなスポット(PK344)が観察された。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/2→1/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(84mg、0.21mmol、91%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(dd,J=6.9,1.9Hz,6H)、1.23(s,9H)、2.73〜2.88(m,1H)、6.58〜6.72(m,2H)、6.81(d,br,J=7.3Hz,1H)、6.99(d,br,J=6.9Hz,1H)、7.31(d,br,J=7.2Hz,1H)、7.38〜7.52(m,1H)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド(123mg、0.334mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡い帯黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(46mg、0.83mmol)及び1滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で2時間撹拌した。TLCによってモニタリングされるように、出発物質の直下に新たなスポットが観察された。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/2→1/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(72mg、0.21mmol、64%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(dd,J=6.9,1.4Hz,6H)、2.83(heptet,J=6.9Hz,1H)、6.66(s,1H)、6.68〜6.76(m,1H)、6.84(d,J=7.9Hz,1H)、7.00(d,J=7.1Hz,1H)、7.33(d,J=7.9Hz,1H)、7.41〜7.50(m,1H)、8.10(s,1H)。
ギ酸(5ml)と無水酢酸(10ml)との混合物を80℃で30分間撹拌した後、室温まで冷却した。この混合物に塩化メチレン中のN−(1−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド(200mg、0.57mmol)の溶液を添加した後、室温で撹拌した。溶媒を除去した後、少量の塩化メチレンを添加し、白色の沈殿を形成させた。これを濾過し、表題化合物を得た(170mg、79%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(dd,J=6.9Hz,1.6Hz,6H,CH3)、1.99(s,3H,CH3)、2.82(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.65(s,1H,CH3)、6.88(dd,J=7.9Hz,1.0Hz,1H,ArH)、7.38(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.59(d,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.75(t,J=8.0Hz,1H,ArH)、8.46(s,1H)、8.50(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド(150mg、0.36mmol)に、エタノール:水混合物(10ml:1ml)、Fe(80mg、1.43mmol)及び2滴の濃HClをこの順で添加した。還流下で2時間加熱した後、反応混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製して、表題化合物を得た(60mg、43%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.34(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、3.09(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、3.34(s,3H,SCH3)、7.11(d,J=7.7Hz,1H,ArH)、7.28〜7.35(m,2H,ArH)、7.56(s,1H,ArH)、7.73(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.81(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
ジエチル(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホスホアミデート(0.050g、0.11mmol)をエタノール:水混合物(10:1、10mL)に溶解した。この溶液に、鉄粉(20mg、0.36mmol)及び2、3滴の濃HClを添加した後、還流下で2.5時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(50%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。6mg(13%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.13(t,J=6.9Hz,6H,CH3)1.26(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.88(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.65〜3.89(m,4H,CH2)6.69(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.83〜6.86(m,2H,ArH)7.03(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.30(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.40(t,J=8.1Hz,1H,ArH)。
鉄粉(30mg、0.38mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、20mL)中の4−シアノ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド(0.06g、0.13mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。50mg(89%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.67(br,2H,ArH)6.86〜6.88(m,1H,ArH)7.00〜7.02(m,1H,ArH)7.43〜7.45(m,2H,ArH)7.77〜7.80(m,2H,ArH)7.96〜7.99(m,2H,ArH)。
鉄粉(35mg、0.60mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−ナフトアミド(0.10g、0.20mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(40%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。85mg(90%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.86(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.68〜6.72(m,2H,ArH)6.90(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.03(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.44〜7.59(m,4H,ArH)7.89〜7.97(m,4H,ArH)8.45(s,1H,ArH)。
鉄粉(33mg、0.58mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド(0.10g、0.19mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。85mg(90%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.85(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.68〜6.76(m,2H,ArH)6.89(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.34=7.45(m,5H,ArH)7.53〜7.59(m,4H,ArH)7.92〜7.94(m,2H,ArH)。
Fe(61mg、1.09mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水混合物(10ml:1ml)中の1−(1−ニトロ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−エチル尿素(150mg、0.36mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(50mg、36%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.08(t,J=7.1Hz,3H,CH3)、1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、3.32〜3.43(m,2H,CH2)、6.60(d,J=1.3Hz,1H,ArH)、6.70(d,J=8.2Hz,1H,ArH)、6.79(dd,J=8.0Hz,1.3Hz,1H,ArH)、6.91(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.36〜7.44(m,2H,ArH)。
Fe(38mg、0.68mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水混合物(10ml:1ml)中の2N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(100mg、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(70mg、75%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.14(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、1.78〜2.08(m,3H,CH2)、2.11〜2.23(m,1H,CH2)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、3.75〜3.87(m,1H,OCH2)、3.91〜4.04(m,1H,OCH2)、4.30〜4.34(m,1H,OCH)、6.63〜6.67(m,2H,ArH)、6.83(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、6.98(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.32〜7.43(m,2H,ArH)。
鉄粉(0.10g、1.8mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順で無水エタノール(8ml)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド(0.11g、0.25mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)に30分間供して、表題化合物を得た。90mg(90%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.85(m,1H,CH)6.66〜6.72(m,2H,ArH)6.86(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.98(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.33〜7.36(m,1H,ArH)7.45(t,J=7.8Hz,1H,ArH)。
Fe(60mg、1.08mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水(10ml:1ml)中の1,1,1−トリフルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド(170mg、0.36mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(140mg、88%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(dd,J=6.9Hz,1.6Hz,6H,CH3)、2.82(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.64(s,1H,ArH)、6.67(d,J=8.2Hz,1H,ArH)、6.85(d,J=7.7Hz,1H,ArH)、7.00(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.35(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.45(t,J=7.8Hz,1H,ArH)。
ギ酸(2.5mL)と無水酢酸(5.0mL)との混合物を80℃で30分間撹拌した後、室温まで冷却し、これに続いてDCM中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(400mg、1.35mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチル及び水で抽出し、再度真空濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。140mg(32%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(dd,J=6.9Hz,J=2.4,6H,CH3)2.82(hept,J=6.9Hz,1H,CH)6.65(s,1H,ArH/NH/OH)6.87(d,J=7.81H,ArH)7.35(d,J=7.8,1H,ArH.)7.65〜7.80(m,2H,ArH)7.81〜7.9(m,2H,ArH)8.10(s,1H,NH/CHO)。
メタンスルホン酸無水物(229mg、0.81mmol)及びトリエチルアミン(123mg、1.22mmol)を、塩化メチレン(10ml)中の4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(200mg、0.68mmol)の溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を赤色の固体として得た(220mg、32%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.81(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.68(s,1H,ArH)、6.81(d,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.54(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.51(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.75〜7.82(m,2H,ArH)、8.01(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
鉄粉(61mg、1.09mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−フェニルアセトアミド(0.10g、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で12時間加熱した。反応混合物を濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。75mg(81%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.82(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.59(s,2H,CH2)6.64(br,2H,ArH)6.83(br,1H,ArH)6.96〜6.98(br,1H,ArH)7.19〜7.41(m,6H,ArH)。
鉄粉(42mg、0.74mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中の(E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリルアミド(0.08g、0.15mmol)の溶液に添加し、還流下で12時間加熱した。反応混合物を濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、真空濃縮した。少量のメタノールを濃縮物に添加して沈殿を形成させ、これを濾過して表題化合物を得た。30mg(80%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.66〜6.79(m,3H,ArH)6.86〜6.88(m,1H,ArH)6.99〜7.01(m,1H,ArH)7.34〜7.54(m,5H,ArH)7.74(s,1H,ArH)。
鉄粉(26mg、0.47mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中の4−ベンジル−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンズアミド(0.05g、0.094mmol)の溶液に添加し、還流下で6時間加熱した。濾過によって鉄粉を除去した後、反応混合物を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、真空濃縮した。少量のメタノールを濃縮物に添加して沈殿を形成させ、これを濾過して表題化合物を得た。15mg(32%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)5.12(s,2H,CH2)6.67(s,2H,ArH)6.85(s,1H,ArH)7.00〜7.03(s,3H,ArH)7.18〜7.43(m,7H,ArH)7.80〜7.83(m,2H,ArH)。
鉄粉(31.3mg、0.56mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ビフェニル−4−カルボキサミド(0.1g、0.18mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。濾過によって鉄粉を除去した後、反応混合物を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、真空濃縮した。少量のメタノールを濃縮物に添加して沈殿を形成させ、これを濾過して表題化合物を得た。50mg(54%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.64(s,2H,CH2)6.65(s,2H,ArH)6.83〜6.86(br,1H,ArH)6.98(br,1H,ArH)7.27〜7.43(m,7H,ArH)7.53〜7.60(m,4H,ArH)。
鉄粉(0.13g、2.46mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシベンズアミド(0.16g、0.33mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって濾液を30分間精製し、表題化合物を得た(80mg、54%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.22〜1.23(m,6H,CH3)2.81〜2.90(sept,1H,CH)4.00(s,3H,OCH3)6.71(s,1H,ArH)6.86(s,1H,ArH)7.04〜7.07(m,2H,ArH)7.12〜7.15(m,2H,ArH)7.50〜7.55(m,3H,ArH)7.94(s,1H,ArH)。
EDCI(233mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)を、塩化メチレン(20ml)中のBoc−L−アラニン(231mg、1.22mmol)の溶液に添加した。20分後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)を溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を塩化メチレン及び水で抽出し、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を得た(368mg、77%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、1.33〜1.47(m,9H,CH3)、1.59(s,3H,CH3)、2.81(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、4.19(m,1H)、4.88(m,1H)、5.56(s,1H)、6.69(s,1H,ArH)、6.79〜6.83(m,1H,ArH)、7.28(m,1H,ArH)、7.54(t,J=7.4Hz,1H,ArH)7.76〜7.81(m,2H,ArH)、7.99(d,J=7.6Hz,1H,ArH)。
EDCI(233mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)を、塩化メチレン(20ml)中のBoc−L−フェニルアラニン(324mg、1.22mmol)の溶液に添加した。20分後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)を溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を塩化メチレン及び水で抽出し、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を得た(480mg、87%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.13 9m,,6H,CH3)、1.40(m,1H,CH)、2.99〜3.12(m,2H,CH2)、4.29〜4.42(m,1H,CH)、4.90〜5.01(m,1H,CH)、6.68(s,1H,ArH)、6.76〜6.84(m,1H,ArH)、7.10〜7.21(m,3H,ArH)、7.27〜7.34(m,3H,ArH)、7.48〜7.55(m,1H,ArH)、7.75〜7.80(m,2H,ArH)、7.96〜8.01(m,1H,ArH)。
Fe(66mg、1.18mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:H2O(20ml:2ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルベンズアミド(180mg、0.39mmol)の溶液に添加し、還流下で2.5時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(134mg、80%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.45(s,3H,ArH)、2.82(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.64(s,1H,ArH)、6.68(d,J=8.3Hz,1H,ArH)、6.85(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.18〜7.22(m,2H,ArH)、7.30(t,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.41〜7.46(m,2H,ArH)、7.51(d,J=7.3Hz,1H,ArH)。
Fe(66mg、1.18mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:H2O(10ml:1ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンズアミド(1800mg、0.39mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(88mg、52%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.18(dd,J=6.9Hz,1.4Hz,6H,CH3)、2.36(s,3H,ArH)、2.84(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.67〜6.70(m,2H,ArH)、6.87〜6.88(m,1H,ArH)、7.02〜7.03(m,1H,ArH)、7.28〜7.35(m,2H,ArH)、7.45(m,1H,ArH)、7.63(d,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.67(s,1H,ArH)。
Fe(59mg、1.05mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:H2O(20ml:2ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルベンズアミド(160mg、0.35mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(106mg、71%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.35(s,3H,ArH)、2.81(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.65〜6.69(m,2H,ArH)、6.86(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.00(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.22(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.41〜7.46(m,2H,ArH)、7.74(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
Fe(93mg、1.67mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:H2O(20ml:2ml)中のメチル4−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバモイル)ベンゾエート(280mg、0.56mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(186mg、71%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.5Hz,6H,CH3)、2.81(sep,J=6.5Hz,1H,CH)、3.89(s,3H,OCH3)、6.65〜6.68(m,2H,ArH)、6.86(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=6.9Hz,1H,ArH)、7.41〜7.46(m,2H,ArH)、7.93(d,J=8.1Hz,2H,ArH)、8.04(d,J=8.0Hz,2H,ArH)。
鉄粉(0.17g、3.04mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の3−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド(0.20g、0.41mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)に30分間供して、表題化合物を得た。90mg(93%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(dd,J=6.9,2.1Hz,6H,CH3)2.85〜2.87(sept,1H,CH)6.68〜6.78(m,2H,ArH)6.82〜6.86(m,1H,ArH)6.95〜7.03(m,1H,ArH)7.38〜7.60(m,4H,ArH)7.77〜7.79(m,1H,ArH)7.87〜7.90(m,1H,ArH)。
鉄粉(0.04g、0.77mmol)、濃HCl(0.01ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3,5−ジメチルベンズアミド(50mg、0.10mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)に30分間供して、表題化合物を得た。30mg(68%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18〜1.20(m,6H,CH3)2.33(s,6H,CH3)2.81〜2.87(sept,1H,CH)6.67〜6.70(m,2H,ArH)6.84〜6.86(m,1H,ArH)7.03〜7.05(m,1H,ArH)7.18(s,1H,ArH)7.46(s,4H,ArH)。
鉄粉(37mg、0.66mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中の2,4,6−トリクロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド(0.12g、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去し、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。85mg(75%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.62〜6.75(m,2H,ArH)6.83(m,1H,ArH)7.05(m,1H,ArH)7.36〜7.54(m,3H,ArH)7.89(s,1H,ArH)。
Fe(63mg、1.12mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:H2O(20ml:2ml)中の2−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド(150mg、0.37mmol)の溶液に添加し、還流下で2.5時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(63mg、46%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.3Hz,6H,CH3)、2.82(sep,J=6.3Hz,1H,CH)、4.84(d,J=45Hz,2H,CH2F)、6.65〜6.68(m,2H,ArH)、6.84〜6.87(m,1H,ArH)、6.97〜6.99(m,1H,ArH)、7.35〜7.45(m,2H,ArH)。
Fe(45mg、0.79mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:H2O(10ml:1ml)中の2−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド(110mg、0.26mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(98mg、97%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.81(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、4.10(d,J=4.0Hz,2H,CH2Cl)、6.64〜6.67(m,2H,ArH)、6.83〜6.87(m,1H,ArH)、6.98(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.35〜7.42(m,2H,ArH)。
Fe(36mg、0.65mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:H2O(10ml:1ml)中の2,2−ジクロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド(90mg、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(62mg、74%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.6Hz,6H,CH3)、2.81(sep,J=6.6Hz,1H,CH)、6.06(t,J=5.4Hz,1H,CHF2)、6.65〜6.68(m,2H,ArH)、6.84〜6.87(m,1H,ArH)、6.97〜6.99(m,1H,ArH)、7.35〜7.45(m,2H,ArH)。
エタノール:水(10:1、10mL)中の9b−(4−ブチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.080g、0.18mmol)の溶液を、還流下、鉄粉(38mg、0.68mmol)の存在下で23時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した後、酢酸エチル及び水で抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。50mg(67%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD):δ0.93(t,J=7.2Hz,3H,CH3)1.23(d,J=6.9Hz,6H,CH3)1.33〜1.41(m,2H,CH2)1.58〜1.68(m,2H,CH2)2.69(t,J=7.2Hz,2H,CH2)2.90(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.79(br,2H,ArH)6.98〜7.03(m,2H,ArH)7.22〜7.41(m,2H,ArH)7.50〜7.55(m,1H,ArH)。
鉄粉(0.18g、3.2mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順で無水エタノール(8ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピコリンアミド(0.20g、0.44mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→塩化メチレン:MeOH=20:1)によって30分間精製して、表題化合物を得た。80mg(43%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83〜2.87(m,1H,CH)6.70(s,2H,ArH)6.89(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.45〜7.48(m,2H,ArH)7.55(t,J=6.0Hz,1H,ArH)7.90〜7.97(m,2H,ArH)8.62(d,J=3.6Hz,1H,ArH)。
鉄粉(0.18g、3.2mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ニコチンアミド(0.20g、0.44mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→塩化メチレン:MeOH=20:1)によって30分間精製して、表題化合物を得た。140mg(75%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.79〜2.88(m,1H,CH)6.67〜6.70(m,2H,ArH)6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.01(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.43〜7.51(m,3H,ArH)8.25(d,J=8.1Hz,1H,ArH)8.65(d,J=3.9Hz,1H,ArH)9.00(s,1H,ArH)。
鉄粉(0.09g、16.3mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソニコチンアミド(0.10g、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製して、表題化合物を得た。62mg(68%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)&1.18(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.82〜2.86(m,1H,CH)6.67〜6.71(s,2H,ArH)6.89(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.01(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.43〜7.48(m,2H,ArH)7.79〜7.80(m,2H,ArH)8.64〜8.66(m,2H,ArH)。
鉄粉(0.09g、1.63mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順で無水エタノール(8ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.10g、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製して、表題化合物を得た。90mg(98%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.80〜2.89(m,1H,CH)6.69〜6.72(m,2H,ArH)6.89(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.43〜7.49(m,2H,ArH)8.66(s,1H,ArH)8.78(s,1H,ArH)9.14(s,1H,ArH)。
鉄粉(0.09g、1.68mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順で無水エタノール(8ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド(0.10g、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製して、表題化合物を得た。52mg(56%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)&1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.79〜2.85(m,1H,CH)6.56(d,J=1.5Hz,1H,ArH)6.67(s,2H,ArH)6.87(d,J=6.0Hz,1H,ArH)7.00(d,J=6.0Hz,1H,ArH)7.12(d,J=3.3Hz,1H,ArH)7.43〜7.51(m,2H,ArH)7.64(s,1H,ArH)。
Fe粉(35mg、0.60mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−8−カルボキサミド(0.10g、0.20mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(40%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。80mg(85%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD):δ1.23(dd,J=1.5Hz,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.69(s,2H,ArH)6.89(s,1H,ArH)7.01(s,1H,ArH)7.45〜7.67(m,3H,ArH)7.72(s,1H,ArH)8.14〜8.17(m,1H,ArH)8.46〜8.58(m,2H,ArH)8.86(s,1H,ArH)。
Fe粉(68mg、1.21mmol)及び3滴の濃HClを、エタノール:水(10:1、20mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド(0.20g、0.40mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル中で再結晶化して、表題化合物を得た。130mg。
1H−NMR(300MHz,CD3OD):δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.85(sept,J=6.9Hz,1H,CH)6.70(br,2H,ArH)6.88〜6.90(m,1H,ArH)7.03〜7.06(m,1H,ArH)7.48(br,2H,ArH)7.58〜7.62(m,1H,ArH)8.05〜8.08(m,1H,ArH)8.10〜8.19(m,1H,ArH)8.43〜8.51(m,2H,ArH)8.91〜8.93(m,1H,ArH)。
Fe(69mg、1.24mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水(10ml:1ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(200mg、0.41mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(118mg、63%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.12(d,J=6.7Hz,6H,CH3)、2.77(sep,J=6.7Hz,1H,CH)、6.65〜6.67(m,2H,ArH)、6.85(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.24(t,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.35〜7.43(m,2H,ArH)、7.46〜7.53(m,3H,ArH)、7.63(d,J=7.7Hz,1H,ArH)。
Fe(67mg、1.2mmol)及び2滴の濃HClを、エタノール:水(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキサミド(200mg、0.40mmol)の溶液に添加し、還流下で23時間加熱した。真空濃縮後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(162mg、86%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.49(s,3H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.70(m,2H,ArH)、6.89(m,1H,ArH)、7.03(m,1H,ArH)、7.31(t,J=7.1Hz,1H,ArH)、7.42〜7.55(m,4H,ArH)、7.66(d,J=7.7Hz,1H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(81mg、0.17mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(29mg、0.51mmol)及び1滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で2時間した。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/1)を用いたシリカゲル分取TLCによって精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(54mg、0.12mmol、73%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)(2種の異性体の混合物であると考えられる)δ1.17〜1.21(m,6H)、2.71(s,1H)、2.77(2H)、2.78〜2.89(m,1H)、5.56(s,br,1H)、5.58(s,0.6H)、5.75(s,br,0.8H)、6.63(dd,J=8.2,0.5Hz,0.6H)、6.71〜6.85(m,2H)、6.91〜6.96(m,2H)、7.19(dd,J=7.4,0.5Hz,0.6H)、7.28〜7.32(m,1H)、7.48〜7.60(m,1H)、8.72(s,0.4H)、8.75(d,J=3.9Hz,1H)。
(4R)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキサミド(100mg、0.213mmol)を5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(36mg、0.64mmol)及び2滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で2時間撹拌した。反応混合物をを濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/1)を用いたシリカゲル分取TLCによって精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(47mg、0.11mmol、50%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.170(d,J=6.9Hz,3H)、1.173(d,J=6.9Hz,3H)、2.83(heptet,J=6.9Hz,1H)、3.49〜3.78(m,2H)、4.46〜4.53(m,1H)、6.66(s,1H)、6.70(s,br,1H)、6.85(d,br,J=7.3Hz,1H)、7.00(d,J=7.1Hz,1H)、7.35(s,br,1H)、7.39〜7.51(m,1H)。
無水DCM中のインドール−2−カルボン酸(130mg、0.806mmol)の溶液を、塩化オキサリル(0.08mL、0.967mmol)及び触媒とともに室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、インドール−2−アシルクロリドを得た。9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(190mg、0.643mmol)、インドール−2−アシルクロリド(130mg、0.707mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL、0.964mmol)を無水DCM(2ml)に溶解し、室温で2時間撹拌した。DCM及び水で抽出した後、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。50mg(38%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.18(dd,J=7.2Hz,2.4Hz,6H,CH3)2.85(hept,J=6.9Hz,1H,CH)6.68(s,1H,ArH/NH/OH)6.92(d,J=8.1,1H,ArH)7.01〜7.06(m,1H,ArH)7.19(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.22(s,1H,ArH)7.38(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.47(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.59(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.74〜7.88(m,3H,ArH)。
トリエチルアミン(0.35mL、2.53mmol)及びインドール−3−アシルクロリド(330mg、0.186mmol)を、無水DCM(5ml)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.69mmol)の溶液に添加した後、室温で3時間撹拌した。反応混合物をDCM及び水で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。60mg(9%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(dd,J=6.8Hz,J=2.4Hz,6H,CH3)2.78(hept,J=6.8Hz,1H,CH)6.80(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.21(s,1H,ArH)7.37〜7.58(m,2H,ArH)7.55〜7.58(m,1H,ArH)7.75(d,J=2.7Hz,1H,ArH)7.813〜7.850(m,2H,ArH)7.99〜8.07(m,2H,ArH)、8.95(s,1H,NH/ArH)。
9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(300mg、1.01mmol)及び5−ニトロ−3−ピラゾールカルボン酸(175mg、1.11mmol)をともに無水DCM(3ml)に溶解し、これに続いてEDCI・HCl(290mg、1.52mmol)及びHOBt(205mg、1.52mmol)を添加した後、室温で一晩撹拌した。DCM及び水で抽出した後、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって分離精製し、表題化合物を得た。150mg(34%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(dd,J=6.9Hz,J=2.4Hz,6H,CH3)2.84(hept,J=6.9Hz,1H,CH)6.91(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.68(s,1H,ArH/NH/OH)7.42(d,J=8.1Hz,1H,ArH.)7.60(s,2H,ArH.)7.71〜7.9(m,2H,ArH)7.9〜7.93(m,H,ArH)7.93(s,Br,1H,ArH)。
9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(200mg、0.677mmol)及び1−H−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1−H−ピラゾール−4−カルボン酸(190mg、0.744mmol)を無水DCM(2ml)に溶解し、これに続いてEDCI・HCl(190mg、1.015mmol)及びHOBt(137mg、1.015mmol)を添加した後、室温で一晩撹拌した。DCM及び水で抽出した後、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって暗褐色の混合物を分離精製し、表題化合物を得た。50mg(14%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(dd,J=6.9Hz,J=2.4Hz,6H,CH3)2.84(hept,1H,CH)6.68(s,1H,ArH/NH/OH)6.90(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.42〜7.46(m,3H,ArH)7.54〜7.62(m,4H,ArH)7.75〜7.90(m,2H,ArH)7.90〜8.10(m,1H,ArH)8.10(s,1H,ArH/NH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(190mg、0.39mmol)をエタノール:水(10ml:1ml)溶媒に溶解し、Fe(66mg、1.17mmol)、続いて2滴の濃HClを添加した。反応混合物を還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(92mg、52%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67〜6.72(m,2H,ArH)、6.88(dd,J=7.9Hz,1.0Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.19(t,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.38(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.43〜7.57(m,3H,ArH)、8.09(d,J=8.2Hz,1H,ArH)。
N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド(200mg、0.44mmol)をエタノール:水(10ml:1ml)溶媒に溶解し、Fe(74mg、1.32mmol)、続いて2滴の濃HClを添加した。反応混合物を還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(104mg、56%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(dd,J=6.9Hz,1.2Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、5.36(m,2H,CH2)、6.62〜6.66(m,2H,ArH)、6.87(dd,J=7.9Hz,1.1Hz,1H,ArH)、6.96(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.38〜7.43(m,2H,ArH)、9.11(s,1H,ArH)。
鉄粉(0.11g、1.9mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順で無水エタノール(8ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−3−カルボキサミド(0.13g、0.27mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製して、表題化合物を得た。82mg(65%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.90(sept,1H,CH)6.70〜6.74(m,2H,ArH)6.89(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.04(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.48(t,J=7.2Hz,2H,ArH)7.68(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.87(t,J=7.8Hz,1H,ArH)8.02〜8.08(m,2H,ArH)8.86(s,1H,ArH)9.23(s,1H,ArH)。
鉄粉(0.12g、2.20mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド(0.15g、0.30mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製して、表題化合物を得た。0.12g(92%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.77〜2.86(sept,1H,CH)6.66(s,1H,NH)6.74〜6.87(m,2H,ArH)7.08(d,J=7.4Hz,1H,ArH)7.40〜7.54(m,2H,ArH)7.65〜7.72(m,2H,ArH)7.81(t,J=7.8Hz,1H,ArH)8.06(d,J=8.7Hz,1H,ArH)8.40(d,J=8.4Hz,1H,ArH)8.90(d,J=4.1Hz,1H,ArH)。
鉄粉(0.06g、1.24mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(0.08g、0.17mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過して鉄粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)30分間精製して、表題化合物を得た。67mg(90%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.53(s,3H,Me)2.75〜2.84(sept,1H,CH)6.57(d,J=8.1Hz,1H,ArH)6.64〜6.71(m,2H,ArH)6.76(s,1H,ArH)6.87(d,J=3.0Hz,1H,ArH)7.24(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.32(t,J=8.1Hz,1H,ArH)7.68(d,J=3.6Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.06g、1.24mmol)、濃HCl(0.03ml)及び(1ml)を、この順でN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド(0.28g、0.58mmol)の溶液に添加し、還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製した後、塩化メチレン中で再結晶化し、表題化合物を得た。77mg(29%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.75〜2.84(sept,1H,CH)3.89(s,3H,OMe)6.62〜6.69(m,3H,ArH)6.82〜6.90(m,1H,ArH)6.96〜7.05(m,1H,ArH)7.38〜7.47(m,2H,ArH)7.95(s,1H,ArH)。
無水MeCN(30ml)中のピコリン酸(0.26g、2.1mmol)の溶液を、EDCI(0.45g、2.3mmol)及びHOBt(0.25g、1.8mmol)とともに室温で10分間、続いて9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.52g、1.76mmol)とともに室温で3時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製し、表題化合物を得た。0.53g(76%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.83(sept,J=6.9Hz,1H,CH)5.69(s,1H)6.75(s,1H)6.83(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.36(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.44〜7.48(m,1H,ArH)7.55〜7.60(m,1H,ArH)7.80〜7.86(m,3H,ArH)8.02〜8.09(m,2H,ArH)8.60〜8.61(m,1H,ArH)9.17(s,1H)。
無水塩化メチレン(20ml)及びジメチルホルムアミド(10ml)中のイソニコチン酸(0.26g、2.1mmol)の溶液を、EDCI(0.45g、2.3mmol)及びHOBt(0.25g、1.8mmol)とともに室温で10分間、続いて9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.46g、1.56mmol)とともに室温で24時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水で何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製し、表題化合物を得た。0.20g(32%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81〜2.90(m,1H,CH)6.70(brs,1H,ArH)6.91〜6.93(m,1H,ArH)7.42〜7.47(m,1H,ArH)7.72〜7.82(m,6H)8.66〜8.68(m,2H,ArH)。
塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)中の1H−テトラゾール−5−酢酸(131mg、1.02mmol)の溶液を、EDCI(196mg、1.02mmol)及びHOBt(138mg、1.02mmol)とともに20分間、続いて4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中20%のメタノール)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(136mg、33%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、3.97(s,2H,ArH)、6.66(s,1H,ArH)、6.88(dd,J=8.0Hz,1.1Hz,1H,ArH)、7.36(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.68〜7.79(m,3H,ArH)。
塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)中のベンゾトリアゾール−5−カルボン酸(166mg、1.02mmol)の溶液を、EDCI(196mg、1.02mmol)及びHOBt(138mg、1.02mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)によって精製し、N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミドを白色の固体として得た(210mg、47%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.69(d,J=1.2Hz,1H,ArH)、6.91(dd,J=7.9Hz,1.2Hz,1H,ArH)、7.48(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.62(m,1H,ArH)、7.79〜7.97(m,5H,ArH)、8.49(s,1H,ArH)。
1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(116mg、1.02mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(196mg、1.02mmol)及びHOBt(138mg、1.02mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中10%のメタノール)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た。(141mg、35%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.68(s,1H,ArH)、6.90(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.45(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.60〜7.97(m,4H,ArH)、8.40(s,1H,ArH)。
5−ニトロチオフェン−2−カルボン酸(212mg、1.22mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(234mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.22mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−ニトロチオフェン−2−カルボキサミドを黄色の固体として得た(80mg、17%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67(s,1H,ArH)、6.90(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.43(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.71〜7.73(m,2H,ArH)、7.73〜7.93(m,4H,ArH)。
オロチン酸(190mg、1.22mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(233mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中10%のメタノール)によって精製し、N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキサミドを白色の固体として得た(91mg、21%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.30(s,1H,ArH)、6.67(s,1H,ArH)、6.90(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.39(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.60〜7.93(m,4H,ArH)。
クマリン−3−カルボン酸(232mg、1.22mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(234mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(377mg、79%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.86(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.70(s,1H,ArH)、6.92(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.41〜7.45(m,3H,ArH)、7.72〜7.81(m,4H,ArH)、7.88〜7.89(m,2H,ArH)、8.74(s,1H,ArH)。
クマル酸(171mg、1.22mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(234mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(60mg、14%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(dd,J=6.9Hz,2.8Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、5.61(d,J=9.3Hz,1H,ArH)、6.78(s,1H,ArH)、6.93(dd,J=7.9Hz,1.0Hz,1H,ArH)、7.44(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.49(d,J=9.3Hz,1H,ArH)、7.63(t,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.81(d,J=7.7Hz,1H,ArH)、7.87〜7.92(m,2H,ArH)、8.01(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
1H−ベンズイミダゾール−2−カルボン酸(183mg、1.02mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(5ml)に溶解し、EDCI(195mg、1.02mmol)及びHOBt(138mg、1.02mmol)と20分間反応させ、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(250mg、0.85mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミドを白色の固体として得た(210mg、56%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.86(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.69(s,1H,ArH)、6.93(dd,J=7.9Hz,1.2Hz,1H,ArH)、7.32〜7.35(m,2H,ArH)、7.49(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.63〜7.64(m,4H,ArH)、7.89〜7.91(m,2H,ArH)。
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルシクロペンタ−1,4−ジエンカルボキサミド(100mg、0.173mmol)を、5mlのEtOH:H2O(10:1)に添加して、淡黄色の混濁溶液を形成させ、これに続いてFe粉(41mg、0.73mmol)及び3滴の濃HClを室温で添加した後、還流下で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc/Hx(1/1)を用いたシリカゲル分取TLCによって精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(26.7mg、0.487mmol、28%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,3H)、1.17(d,J=6.8Hz,3H)、2.72(s,3H)、2.73〜2.88(m,1H)、6.62(s,1H)、6.63〜6.82(m,2H)、6.93〜7.17(m,2H)、7.19〜7.25(m,1H)、7.39〜7.52(m,3H)。
3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(116mg、0.616mmol)、HOBt(316mg、2.34mmol)及びEDCI・HCl(441mg、2.30mmol)をともにCH2Cl2(10mL)に溶解し、これに続いてCH2Cl2(5mL)中の9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.69mmol)の希釈物を添加した後、室温で2時間撹拌した。得られた黄色の反応混合物を水と混合した後、CH2Cl2で2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。濃縮物をEtOAc/Hx(1/3→1/2)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(144.7mg、0.311mmol、50%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.13〜1.23(m,6H)、2.77〜2.92(m,1H)、6.68(s,1H)、6.90(d,J=7.9Hz,1H)、6.93〜7.09(m,2H)、7.31〜7.52(m,4H)、7.52〜8.07(m,6H)。
0℃で、EDCI(0.48g、2.53mmol)、9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.46mmol)及びHOBt(0.34g、2.53mmol)を、この順で無水THF(10ml)及びDMF(3ml)中のニコチン酸(0.31g、2.53mmol)の溶液に添加した後、室温で2日間撹拌した。反応中に固体生成物をTHF及び水で洗浄し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を得た。0.33g(49%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)&1.14(d,J=6.3Hz,6H,CH3)2.71〜2.82(sept,1H,CH)6.67(s,1H,NH)6.80(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.30(t,J=6.0Hz,1H,ArH)7.38(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.53(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.63(s,1H,ArH)7.73〜7.82(m,2H,ArH)7.91(s,1H,OH)7.97(d,J=7.8Hz,1H,ArH)8.10(d,J=7.2Hz,1H,ArH)8.56(d,J=3.9Hz,1H,ArH)8.96(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.30g、5.47mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)チオフェン−2−カルボキサミド(0.36g、0.75mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製して、表題化合物を得た。0.28g(83%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)&1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81〜2.86(sept,1H,CH)6.61〜6.72(m,2H,ArH)6.88(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.01(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.20(t,J=5.1Hz,1H,ArH)7.40(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.46(t,J=7.8Hz,1H,ArH)7.96(d,J=4.5Hz,1H,ArH)8.25(d,J=2.7Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.32g、5.78mmol)、濃HCl(0.03ml)及び(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の5−アミノ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド(0.38g、0.79mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製して、表題化合物を得た。61mg(48%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)&1.25(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.84〜2.86(sept,1H,CH)6.75(s,1H,ArH)6.88〜6.94(m,2H,ArH)7.08〜7.11(m,1H,ArH)7.25(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.34〜7.38(m,1H,ArH)7.38〜7.50(m,2H,ArH)。
Fe粉(0.09g、1.6mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.8ml)を、この順でエタノール(8ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.10g、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製して、表題化合物を得た。90mg(96%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)&1.18(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.82〜2.86(sept,1H,CH)6.16(d,J=2.7Hz,1H,ArH)6.88(s,1H,ArH)6.70〜6.74(m,1H,ArH)6.85〜6.90(m,3H,ArH)7.03(d,J=5.1Hz,1H,ArH)7.30〜7.46(m,2H,ArH)。
Fe粉(0.12g、2.30mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メトキシイソニコチンアミド(0.15g、0.31mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製して、表題化合物を得た。0.10g(71%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)&1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.78〜2.87(sept,1H,CH)3.91(s,3H,OMe)6.67(s,1H,ArH)6.74(m,1H,ArH)6.85(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.19(s,1H,ArH)7.29(d,J=5.4Hz,1H,ArH)7.39〜7.48(m,2H,ArH)8.20(d,J=4.8Hz,1H,ArH)。
Fe(50mg、0.90mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(150mg、0.30mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(76mg、54%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.19(dd,J=6.9Hz,1.2Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67〜6.70(m,2H,ArH)、6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.01(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.39〜7.48(m,4H,ArH)、7.87(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、8.10(s,1H,ArH)。
塩化メチレン(20ml)中の4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)の溶液を、3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−4−イソオキサゾールカルボニルクロリド(355mg、1.22mmol)及びトリエチルアミン(0.3ml、1.83mmol)とともに室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製して、表題化合物を得た(109mg、19%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.14(dd,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.75(s,3H,CH3)、2.78(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.02(s,1H)、6.56(s,1H)、6680(s,1H,ArH)、6.75(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、6.88(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.48(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.51〜7.68(m,4H,ArH)、7.76(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.98(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
Fe(37mg、0.66mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:水(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−9H−キサンテン−9−カルボキサミド(120mg、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で1.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(65mg、57%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.18(dd,J=6.9Hz,2.3Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、5.09(s,1H,CH)、6.59(s,1H,ArH)、6.66(s,1H,ArH)、6.88〜6.94(m,2H,ArH)、7.01〜7.06(m,3H,ArH)、7.15(m,1H,ArH)、7.22(m,1H,ArH)、7.28(t,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.36(m,1H,ArH)、7.42〜7.45(m,2H,ArH)、7.54(m,1H,ArH)。
Fe(85mg、1.51mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:水(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド(250mg、0.50mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(230mg、99%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.82(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.68(s,1H,ArH)、6.72(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、6.86(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、7.07(d,J=7.1Hz,1H,ArH)、7.44〜7.51(m,2H,ArH)、7.90〜8.01(m,2H,ArH)、8.44〜8.51(m,2H,ArH)、9.46(s,1H,ArH)。
塩化メチレン(20ml)中のシンノリン−4−カルボン酸(183mg、1.02mmol)の溶液を、EDCI(195mg、1.02mmol)及びHOBt(138mg、1.02mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(250mg、0.85mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(290mg、63%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.82(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.69(s,1H,ArH)、6.89(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.45(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.65(m,1H,ArH)、7.85〜8.03(m,5H,ArH)8.42(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、8.51(d,J=8.4Hz,1H,ArH)、9.45(s,1H,ArH)。
5−ベンズイミダゾールカルボン酸(198mg、1.22mmol)を塩化メチレン(20ml)及びDMF(3ml)に溶解し、EDCI(233mg、1.22mmol)及びHOBt(165mg、1.22mmol)と20分間反応させた後、4b−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン(300mg、1.02mmol)とともに室温で一晩撹拌した。塩化メチレン及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(MeOH中のMC10%)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(207mg、46%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.68(s,1H,ArH)、6.92(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.49(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、7.61〜7.64(m,2H,ArH)、7.78〜7.83(m,3H,ArH)、7.96(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、8.19(s,1H,ArH)、8.26(s,1H,ArH)。
Fe(46mg、0.82mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:水(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリジン−9−カルボキサミド(150mg、0.27mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(90mg、65%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.14(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67(s,1H,ArH)、6.74(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、6.81(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.13(d,J=6.8Hz,1H,ArH)、7.42(d,J=7.0Hz,1H,ArH)、7.51(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.62(t,J=7.1Hz,1H,ArH)、7.80(t,J=7.0Hz,1H,ArH)、7.84(t,J=6.8Hz,1H,ArH)、8.13〜8.18(m,2H,ArH)、8.56(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、8.72(d,J=7.5Hz,1H,ArH)。
Fe(76mg、1.36mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(217mg、0.45mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中のメタノール5%)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(134mg、71%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.66〜6.68(m,2H,ArH)、6.87〜6.89(m,1H,ArH)、7.01〜7.03(m,1H,ArH)、7.44〜7.48(m,2H,ArH)、8.48(s,1H,ArH)。
Fe(109mg、1.96mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルピコリンアミド(300mg、0.65mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(113mg、40%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.14(d,J=6.7Hz,6H,CH3)、2.35(s,3H,CH3)、2.79(sep,J=6.7Hz,1H,CH)、6.65〜6.66(m,2H,ArH)、6.83(d,J=5.9Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=6.2Hz,1H,ArH)、7.30(d,J=4.1Hz,1H,ArH)、7.42〜7.45(m,2H,ArH)、7.78(d,1H,ArH)、8.40(d,J=4.6Hz,1H,ArH)。
Fe(104mg、1.87mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド(320mg、0.62mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(127mg、42%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.79(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.65〜6.75(m,2H,ArH)、6.85(d,J=6.7Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=6.7Hz,1H,ArH)、7.43〜7.51(m,2H,ArH)、7.81(d,J=4.6Hz,1H,ArH)、8.20(s,1H,ArH)、8.82(d,J=4.6Hz,1H,ArH)。
Fe(107mg、1.91mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の5−シアノ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピコリンアミド(300mg、0.64mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(40mg、14%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.68〜6.73(m,2H,ArH)、6.86(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=6.8Hz,1H,ArH)、8.11(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、8.31(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、8.92(s,1H,ArH)。
Fe(157mg、2.81mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の3−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピコリンアミド(450mg、0.94mmol)の溶液に添加し、還流下で2.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(168mg、40%)。
1H−NMR(500MHz,CD3OD)δ1.18(dd,J=6.9Hz,2.2Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67(m,2H,ArH)、6.85〜6.86(m,1H,ArH)、7.02〜7.03(m,1H,ArH)、7.44〜7.51(m,3H,ArH)、7.93(dd,J=8.1Hz,1.1Hz,1H,ArH)、8.51(d,J=4.1Hz,1H,ArH)。
Fe(140mg、2.51mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−2−カルボキサミド(440mg、0.84mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(52mg、12%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.22(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.87(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、4.11(s,3H,OCH3)、6.72〜6.74(m,2H,ArH)、6.90〜6.93(m,1H,ArH)、7.03〜7.06(m,1H,ArH)、7.45〜7.55(m,3H,ArH)、7.61(t,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.77(t,J=7.8Hz,1H,ArH)、8.05(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、8.24(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.16g、2.92mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−3−カルボキサミド(0.20g、0.40mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した。この濾液をEt3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。90mg(50%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.81〜2.88(sept,1H,CH)6.70〜6.80(m,2H,ArH)6.85〜6.90(m,1H,ArH)7.07〜7.10(m,1H,ArH)7.45〜7.52(m,2H,ArH)7.77〜7.87(m,2H,ArH)8.05(d,J=7.5Hz,1H,ArH)8.17(d,J=8.1Hz,1H,ArH)8.43(s,1H,ArH)9.27(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.17g、3.17mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルイソニコチンアミド(0.20g、0.43mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した。濾液をEt3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.13g(72%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.56(s,3H,CH3)6.67〜6.70(m,2H,ArH)6.87(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.01(d,J=6.3Hz,1H,ArH)7.42〜7.44(m,2H,ArH)7.58(d,J=5.1Hz,1H,ArH)7.67(s,1H,ArH)8.49(d,J=5.1Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.26g、4.72mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の3−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソニコチンアミド(0.30g、0.64mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.16g(84%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.84(m,1H,CH)6.67〜6.72(m,2H,ArH)6.86(d,J=5.7Hz,1H,ArH)7.02(d,J=6.3Hz,1H,ArH)7.43〜7.46(m,2H,ArH)7.66(t,J=5.1Hz,1H,ArH)8.46(d,J=4.5Hz,1H,ArH)8.56(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.16g、3.04mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の3−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソニコチンアミド(0.20g、0.41mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.15g(83%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.77〜2.86(m,1H,CH)6.66〜6.71(m,2H,NH,ArH)6.84(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.03(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.41〜7.49(m,2H,ArH)7.57(d,J=4.8Hz,1H,ArH)8.52(d,J=4.8Hz,1H,ArH)8.62(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.10g、1.95mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(0.12g、0.26mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。20mg(18%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.79〜2.87(m,1H,CH)3.89(m,3H,CH3)6.67(s,1H,ArH)6.73(d,J=6.3Hz,1H,ArH)6.86(d,J=7.1Hz,1H,ArH)7.00〜7.02(m,2H,ArH)7.20(s,1H,ArH)7.39〜7.48(m,2H,ArH)。
Fe(109mg、1.95mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の2−((4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバモイル)ピリジン1−オキシド(300mg、0.65mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(110mg、39%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.68〜6.76(m,2H,ArH)、6.87(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)、7.39〜7.50(m,2H,ArH)、7.62〜7.64(m,2H,ArH)、8.20〜8.23(m,1H,ArH)、8.39〜8.40(m,1H,ArH)。
Fe(24mg、0.44mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の4−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド(70mg、0.15mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中10%のMeOH)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(50mg、74%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.83(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.56(d,J=7.2Hz,1H,ArH)、6.66〜6.68(m,2H,ArH)、6.86(d,J=7.7Hz,1H,ArH)、7.00(d,J=7.1Hz,1H,ArH)、7.40〜7.46(m,2H,ArH)、7.77(d,J=7.1Hz,1H,ArH)、8.40(s,1H,ArH)。
Fe(72mg、1.29mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の5−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド(200mg、0.43mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(50mg、27%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.67〜6.71(m,2H,ArH)、6.88(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.01(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.42〜7.45(m,2H,ArH)、8.03(d,J=8.7Hz,1H,ArH)、8.60(s,1H,ArH)、8.86(s,1H,ArH)。
メタノール(5ml)中の5−ヒドロキシ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド(50mg、0.11mmol)の溶液を20wt%硫化アンモニウム(0.2ml)と混合し、還流下で3.5時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をCH2Cl2で抽出し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中3%のMeOH)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(168mg、40%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.66〜6.71(m,2H,ArH)、6.88(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.00(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、8.05(br,1H,ArH)、8.24(br,1H,ArH)。
メタノール(5ml)中の3−ヒドロキシ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド(190mg、0.41mmol)の溶液を20wt%硫化アンモニウム(0.2ml)と混合し、還流下で2時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をCH2Cl2で抽出し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(47mg、27%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.79(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.50〜6.74(m,2H,ArH)、6.80(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.00〜7.02(m,1H,ArH)、7.33〜7.55(m,2H,ArH)。
Fe粉(0.17g、3.17mmol)、濃HCl(0.01ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルニコチンアミド(0.20g、0.43mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.11g(53%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.49(s,3H,CH3)2.77〜2.87(sept,1H,CH)6.66〜6.80(m,2H,ArH)6.85(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.04(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.32(d,J=5.1Hz,1H,ArH)7.44〜7.49(m,2H,ArH)8.41(d,J=5.4Hz,1H,ArH)8.63(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.23g、4.28mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルニコチンアミド(0.27g、0.58mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.13g(52%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.37(s,3H,CH3)2.78〜2.87(sept,1H,CH)6.67〜6.74(m,2H,ArH)6.86(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.03(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.40〜7.48(m,2H,ArH)8.07(s,1H,ArH)8.49(s,1H,ArH)8.79(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.15g、2.70mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド(0.15g、0.34mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.56(s,3H,CH3)6.67〜6.70(m,2H,ArH)6.87(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.01(d,J=6.3Hz,1H,ArH)7.42〜7.44(m,2H,ArH)7.58(d,J=5.1Hz,1H,ArH)7.67(s,1H,ArH)8.49(d,J=5.1Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.12g、2.30mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メトキシニコチンアミド(0.15g、0.31mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製し、表題化合物を得た。80mg(57%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.81〜2.86(sept,1H,CH)3.89(s,3H,OMe)6.67〜6.70(m,2H,ArH)6.88(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.01(d,J=6.6Hz,1H,ArH)7.43〜7.45(m,2H,ArH)7.82(s,1H,ArH)8.34(s,1H,ArH)8.58(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.16g、3.03mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド(0.20g、0.41mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.16g(86%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ2.22(d,J=8.4Hz,6H,CH3)6.61(s,1H,ArH)6.70(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.01(d,J=6.6Hz,1H,ArH)7.34(s,1H,ArH)7.46〜7.48(m,1H,ArH)7.78〜7.79(m,1H,ArH)8.10〜8.14(m,1H,ArH)8.20〜8.28(m,1H,ArH)8.62(s,1H,ArH)8.74(d,J=6.9Hz,1H,ArH)。
Fe(135mg、2.42mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−2−カルボキサミド(400mg、0.81mmol)の溶液に添加し、還流下で1.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(132mg、35%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.21(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.87(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.70〜6.73(m,2H,ArH)、6.92(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.03(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.44〜7.51(m,2H,ArH)、7.66(t,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.80(t,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.97(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、8.07〜8.13(m,2H,ArH)、8.44(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。
Fe(87mg、1.56mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中の3−ブロモ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(250mg、0.52mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:4)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(130mg、46%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.66〜6.80(m,2H,ArH)、6.89〜6.92(m,1H,ArH)、7.01〜7.05(m,1H,ArH)、7.46〜7.55(m,4H,ArH)、7.88〜7.93(m,2H,ArH)。
Fe(35mg、0.62mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(15ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(100mg、0.21mmol)の溶液に添加し、還流下で4時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:3)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(80mg、84%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.84(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.69〜6.80(m,2H,ArH)、6.88(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、7.02〜7.07(m,2H,ArH)、7.18〜7.23(m,2H,ArH)、7.37〜7.50(m,3H,ArH)、7.59(d,J=8.0Hz,1H,ArH)。
Fe(68mg、1.21mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−1−カルボキサミド(200mg、0.40mmol)の溶液に添加し、還流下で3.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:4)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(155mg、81%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.14(dd,J=6.9Hz,1.5Hz,6H,CH3)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.67(s,1H,ArH)、6.70(d,J=8.3Hz,1H,ArH)、6.85(dd,J=8.0Hz,1.0Hz,1H,ArH)、7.05(d,J=7.1Hz,1H,ArH)、7.43〜7.50(m,2H,ArH)、7.64(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.73(t,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.87〜7.92(m,2H,ArH)、8.44(d,J=5.6Hz,1H,ArH)、8.94(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。
Fe粉(46.2mg、0.82mmol)及び5滴の濃HClを、順にエタノール:水(10:1、10mL:1mL)溶媒中の6−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−3−カルボキサミド(0.15g、0.28mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液を酢酸エチル及び水で抽出した後、カラムクロマトグラフィーによって分離精製し、表題化合物を得た。15mg(11%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD):δ1.21(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.87(sept,J=6.9Hz,1H,CH)3.85(s,3H,OCH3)6.69(s,2H,ArH)6.82(d,J=7.2Hz,1H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.44〜7.46(m,2H,ArH)7.56(br,1H,ArH)7.66(br,1H,ArH)8.0(m,1H,ArH)8.67(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.12g、2.20mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド(0.15g、0.31mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。50mg(35%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.82〜2.86(sept,1H,CH)3.89(s,3H,CH3)6.68(s,1H,ArH)6.87〜6.88(m,1H,ArH)7.03〜7.13(m,2H,ArH)7.18(s,1H,ArH)7.24〜7.29(m,2H,ArH)7.39〜7.47(m,3H,ArH)7.60(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.05g、1.05mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中の3−クロロ−6−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(80mg、0.14mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。50mg(68%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.6Hz,6H,CH3)2.76〜2.85(sept,1H,CH)6.69(s,1H,ArH)6.75(d,J=6.6Hz,1H,ArH)6.84(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.03(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.28(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.43〜7.48(m,2H,ArH)7.66(d,J=8.7Hz,1H,ArH)7.83〜7.88(m,1H,ArH)。
Fe粉(0.11g、1.97mmol)、濃HCl(0.05ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中の3−クロロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(0.15g、0.27mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。21mg(15%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.16〜1.18(m,6H,CH3)2.45(s,3H,CH3)2.80〜2.86(sept,1H,CH)6.70(s,1H,ArH)6.72〜6.80(m,1H,ArH)6.84〜6.95(m,1H,ArH)7.00〜7.05(m,1H,ArH)7.33(d,J=8.1Hz,1H,ArH)7.37〜7.52(m,2H,ArH)7.66(s,1H,ArH)7.75(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
Fe粉(137mg、2.45mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1mL)を、この順で無水エタノール(10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド(180mg、0.35mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を得た。(25mg、16%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.9Hz,6H)、2.54(s,3H)、2.80〜2.89(m,1H)、4.03(s,3H)、6.68〜6.71(m,2H)、6.88(d,J=7.6Hz,1H)、7.02(d,J=7.3Hz,1H)、7.42〜7.50(m,2H)、8.71(s,1H)、8.94(s,1H)。
Fe(80mg、1.42mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(230mg、0.47mmol)の溶液に添加し、還流下で4.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の5%のメタノール)によって精製し、表題化合物を褐色の固体として得た(50mg、23%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.03〜1.42(m,6H)、3.05〜3.30(m,1H)、6.61〜6.75(m,2H)、6.81〜6.92(m,1H)、6.96〜7.05(m,1H)、7.31〜8.32(m,6H)、9.05〜9.30(m,1H)。
Fe(97mg、1.73mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(280mg、0.58mmol)の溶液に添加し、還流下で3.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(80mg、30%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.81(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.63〜6.72(m,2H,ArH)、6.83〜6.87(m,1H,ArH)、7.00〜7.12(m,3H,ArH)、7.43〜7.51(m,2H,ArH)、8.55〜8.57(m,1H,ArH)、8.96(d,J=7.3Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.04g、0.85mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(60mg、0.11mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって30分間精製し、表題化合物を得た。30mg(53%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.00〜1.27(m,6H)、2.53〜2.64(m,3H)、2.70〜2.84(m,1H)、6.54〜6.87(m,3H)、6.96〜7.10(m,1H)、7.25〜7.52(m,4H)、7.69〜7.86(m,2H)。
Fe粉(0.16g、2.92mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−2−カルボキサミド(0.20g、0.40mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。68mg(37%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.21(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.82〜2.91(sept,1H,CH)6.71(s,1H,ArH)6.91(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.04(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.47〜7.49(m,2H,ArH)7.90〜7.98(m,3H,ArH)8.15〜8.28(m,2H,ArH)9.40(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.03g、0.55mmol)、濃HCl(0.01ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリダジン−4−カルボキサミド(50mg、0.11mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。26mg(56%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.7Hz,6H,CH3)2.78〜2.87(sept,1H,CH)6.68〜6.74(m,2H,ArH)6.87(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.40〜7.48(m,2H,ArH)8.04(s,2H,ArH)9.32(d,J=5.0Hz,1H,ArH)9.51(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.028g、0.50mmol)、濃HCl(0.01ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド(50mg、0.11mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル100%)によって30分間精製し、表題化合物を得た。38mg(81%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.8Hz,6H,CH3)2.83〜2.89(sept,1H,CH)6.75(s,1H,ArH)6.96(d,J=7.8Hz,1H,ArH)7.47〜7.54(m,3H,ArH)8.08〜8.24(m,3H,ArH)8.63(s,1H,ArH)8.93(s,1H,ArH)。
Fe(121mg、2.16mmol)及び4滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(15ml:1.5ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキサミド(350mg、0.72mmol)の溶液に添加し、還流下で2.5時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(269mg、80%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.85(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.69〜6.71(m,2H,ArH)、6.90(d,J=7.7Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=7.2Hz,1H,ArH)、7.43〜7.46(m,2H,ArH)、8.07〜8.18(m,2H,ArH)、9.65(s,1H,ArH)。
Fe(55mg、0.99mmol)及び3滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(15ml:1.5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−8−カルボキサミド(160mg、0.33mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た(117mg、76%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.23(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.89(sep,J=6.9Hz,CH)、6.70〜6.74(m,2H,ArH)、6.95(d,J=7.8Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.44〜7.55(m,3H,ArH)、8.41(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、9.29(d,J=7.3Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.27g、4.91mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド(0.49g、0.98mmol)の溶液に添加した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製し、表題化合物を得た。80mg(17%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.62〜1.84(m,6H)、2.90〜3.00(m,1H)、6.43〜6.84(m,8H)、6.98〜7.58(m,3H)、7.72〜8.17(m,3H)。
Fe粉(0.23g、4.22mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(0.29g、0.57mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル100%)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.17g(62%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.82〜2.85(m,4H,CH,CH3)6.67〜6.74(m,2H,ArH)6.87〜6.94(m,1H,ArH)7.00〜7.04(m,1H,ArH)7.30(d,J=4.7Hz,1H,ArH)7.44〜7.51(m,2H,ArH)8.81(d,J=4.6Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.06g、1.16mmol)、濃HCl(0.04ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(0.12g、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル100%)によって30分間精製し、表題化合物を得た。60mg(54%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20(dd,J=6.9,2.3Hz,6H,CH3)2.53(s,3H,CH3)2.76(s,3H,CH3)2.84〜2.88(m,1H,CH)6.71〜6.80(m,2H,ArH)6.90(d,J=7.8Hz,1H,ArH)6.99(s,1H,ArH)7.04(d,J=7.4Hz,1H,ArH)7.42〜7.51(m,2H,ArH)8.39(s,1H,ArH)。
Fe粉(76mg、1.37mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1.5mL)を、この順で無水エタノール(15mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)インドリジン−2−カルボキサミド(220mg、0.46mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(43mg、21%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.8Hz,6H)、2.84(sept,J=6.8Hz,1H)、6.50〜6.56(m,2H)、6.65〜6.72(m,3H)、6.79(s,1H)、6.88(d,J=7.8Hz,1H)、7.01(d,J=7.4Hz,1H)、7.33(d,J=9.2Hz,1H)、7.44〜7.48(m,1H)、7.87(s,1H)、8.02(d,J=7.0Hz,1H)。
Fe粉(78mg、1.39mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1.5mL)を、この順で無水エタノール(15mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,6−ジイソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(264mg、0.46mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た。(79.5mg、32%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.6Hz,6H)、1.37(d,J=6.8Hz,6H)、1.54(d,J=4.4Hz,6H)、2.75〜2.90(m,1H)、3.17〜3.30(m,1H)、5.23〜5.35(m,1H)、6.60〜6.75(m,2H)、6.85〜6.93(m,1H)、6.97〜7.10(m,1H)、7.40〜7.53(m,1H)、7.57(s,1H)、8.23(s,1H)。
Fe粉(137mg、2.45mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1mL)を、この順で無水エタノール(10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(110mg、0.23mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(31mg、30%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.03〜1.10(m,6H)、2.67〜2.76(m,1H)、5.57〜5.62(m,1H)、6.40(s,1H)、6.63(d,J=8.7Hz,1H)、6.74(d,J=7.7Hz,1H)、6.91〜6.67(m,2H)、7.20(d,J=7.5Hz,1H)、7.46〜7.52(m,1H)、7.56〜7.64(m,1H)、7.95(s,1H)、8.34〜8.39(m,1H)、8.63(s,1H)。
Fe粉(47mg、0.83mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(0.9mL)を、この順で無水エタノール(9mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(142mg、0.28mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって30分間精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(58mg、43%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H)、2.84(sept,J=6.9Hz,1H)、6.69〜6.74(m,2H)、6.89(d,J=7.4Hz,1H)、7.02(d,J=7.5Hz,1H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.54(s,1H)、7.61〜7.66(m,1H)、7.74〜7.81(m,2H)、8.31(d,J=7.9Hz,1H)。
Fe(77mg、1.38mmol)及び4滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミド(230mg、0.46mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミドを黄色の固体として得た(90mg、42%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.63(s,3H,CH3)、2.85(sep,J=6.8Hz,1H,CH)、6.67〜6.74(m,2H,ArH)、6.81〜6.89(m,2H,ArH)、7.00〜7.09(m,2H,ArH)、7.42〜7.49(m,2H,ArH)、7.93〜7.96(m,1H,ArH)、8.09(d,J=7.4Hz,1H,ArH)。
Fe(35mg、0.62mmol)及び3滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.21mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミドを黄色の固体として得た(63mg、66%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.15(d,J=6.9Hz,6H,CH3)、2.80(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.66〜6.72(m,2H,ArH)、6.86(d,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.04(d,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.16〜7.21(m,1H,ArH)、7.34〜7.56(m,4H,ArH)、8.09(d,J=8.1Hz,1H,ArH)。
Fe粉(62mg、1.12mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1.2mL)を、この順で無水エタノール(12mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド(186mg、0.37mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(125mg、72%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.17(d,J=6.9Hz,6H)、2.83(sept,J=7.1Hz,1H)、2.97(s,3H)、6.68(s,1H)、6.70(s,1H)、6.71(s,1H)、6.87(d,J=7.7Hz,1H)、7.06(d,J=7.2Hz,1H)、7.34〜7.51(m,2H)、8.25〜8.26(m,1H)、8.63(s,1H)。
Fe粉(54mg、0.96mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1.0mL)を、この順で無水エタノール(10mL)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド(155mg、0.32mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(67mg、46%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H)、2.84(sept,J=6.7Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.72(s,1H)、6.89(d,J=7.4Hz,1H)、7.03(d,J=7.3Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.34(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.55(s,1H)、7.69(s,1H)。
Fe粉(76mg、1.36mmol)、濃HCl(0.02ml)及び水(1.5mL)を、この順で無水エタノール(15mL)中の5−フルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド(227mg、0.45mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。(144mg、68%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H)、2.85(sept,J=6.6Hz,1H)、6.67(s,1H)、6.69(d,J=7.4Hz,1H)、6.90(d,J=7.3Hz,1H)、7.02(d,J=7.4Hz,1H)、7.12(s,1H)、7.25(s,1H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.73(s,1H)。
Fe粉(0.17g、3.08mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボキサミド(0.30g、0.61mmol)の溶液に添加し、還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.11g(40%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18〜1.23(m,6H,CH3)2.83〜2.92(sept,1H,CH)6.74(m,1H,ArH)6.93(d,J=7.5Hz,1H,ArH)7.05(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.47〜7.56(m,2H,ArH)7.89(s,1H,ArH)7.99(t,J=7.2Hz,1H,ArH)8.08(d,J=7.2Hz,1H,ArH)8.36(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.16g、2.92mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−3a,7a−ジヒドロ−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(0.27g、0.54mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。0.13g(52%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.88(sept,1H,CH)4.12(s,1H,CH3)6.69〜6.80(m,2H,ArH)6.88(d,J=6.9Hz,1H,ArH)7.04(d,J=6.6Hz,1H,ArH)7.20〜7.25(m,1H,ArH)7.40〜7.48(m,3H,ArH)7.59(d,J=8.7Hz,1H,ArH)8.07(d,J=8.4Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.04g、0.82mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(0.5ml)を、この順で無水エタノール(5ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド(80mg、0.16mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって30分間精製し、表題化合物を得た。35mg(47%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=7.2Hz,6H,CH3)2.80〜2.88(sept,1H,CH)6.50〜6.53(m,1H,ArH)6.69〜6.72(m,2H,ArH)6.80〜6.85(m,1H,ArH)7.03〜7.12(m,2H,ArH)7.29〜7.31(m,1H,ArH)7.37〜7.47(m,2H,ArH)7.60〜7.63(m,1H,ArH)8.16(s,1H,ArH)。
Fe粉(0.08g、1.46mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボキサミド(0.13g、0.20mmol)の溶液に添加し、還流下で23時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル100%)によって30分間精製し、表題化合物を得た。44mg(46%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.21(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.77(s,3H,CH3)2.84〜3.30(sept,1H,CH)6.71〜6.79(m,2H,ArH)6.90(d,J=8.7Hz,1H,ArH)7.03(d,J=5.7Hz,1H,ArH)7.13(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.46〜7.48(m,2H,ArH)8.04(d,J=6.3Hz,1H,ArH)8.48(d,J=7.2Hz,1H,ArH)。
Fe粉(0.09g、1.62mmol)、濃HCl(0.03ml)及び水(1ml)を、この順で無水エタノール(10ml)中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(0.10g、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、濾過してFe粉を除去した。濾液をNaHCO3でアルカリ性にし、水で何度も洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過した後、Et3N処理したシリカゲルを充填したカラムによるクロマトグラフィー(酢酸エチル100%)によって30分間精製し、表題化合物を得た。29mg(31%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.80〜2.86(sept,1H,CH)6.66〜6.69(m,2H,ArH)6.87(d,J=7.2Hz,1H,ArH)6.99(d,J=7.2Hz,1H,ArH)7.41〜7.45(m,2H,ArH)7.57〜7.61(m,2H,ArH)。
Fe粉(31mg、0.55mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:水(10:1、10mL)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(0.08g、0.18mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、熱濾過してFe粉を除去した。濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%のヘキサンと混合した30%の酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を得た。35mg(47%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD):δ1.18(d,J=6.9Hz,6H,CH3)2.84(sept,1H,CH)6.53〜6.58(m,1H,ArH)6.64〜6.76(m,3H,ArH)6.86〜6.90(m,1H,ArH)6.98〜7.01(m,1H,ArH)7.36〜7.46(m,3H,ArH)。
4b,9b−ジヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(0.30g、1.02mmol)を5mlのTHFに溶解し、DEAD(0.24ml、1.56mmol)及びPPh3(0.41g、1.56mmol)とともに5分間、続いてBoc−グアニジン(0.40g、1.56mmol)とともに室温で3時間撹拌した。その後、真空濃縮を行った後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を得た。40mg(7%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.15(d,J=6.8Hz,6H)、1.30(s,9H)、1.50(s,9H)、2.81(q,J=7.3Hz,1H)、6.69(s,1H)、6.81(d,J=7.5Hz,1H)、7.30(d,J=7.9Hz,1H)、7.51(t,J=8.7Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.73〜7.82(m,2H)、8.00(d,J=7.9Hz,1H)、9.36(s,1H)、11.17(s,1H)。
Fe粉(104mg、1.86mmol)及び4滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(20ml:2ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド(300mg、0.62mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。90mg(32%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.19(d,J=6.8Hz,6H,CH3)、2.85(m,1H,CH)、6.67〜6.74(m,2H,ArH)、6.89(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、7.02(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.43〜7.56(m,3H,ArH)、7.85〜7.88(m,1H,ArH)、8.13(s,1H,ArH)、8.38(s,1H,ArH)。
Fe粉(36mg、0.65mmol)及び2滴の濃HClを、順にエタノール:H2O(10ml:1ml)溶媒中のN−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(90mg、0.22mmol)の溶液に添加し、還流下で3時間加熱した。真空濃縮後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。62mg(74%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ1.18(d,J=6.9Hz,1H,CH3)、2.29(s,3H,CH3)、2.84(sep,J=6.9Hz,1H,CH)、6.42(s,1H,ArH)、6.66〜6.70(m,2H,ArH)、6.87(d,J=8.0Hz,1H,ArH)、6.99(d,J=7.4Hz,1H,ArH)、7.41〜7.47(m,2H,ArH)。
HATU(0.35g、3.52mmol)を0℃で無水ジメチルホルムアミド(3ml)中のフラン−2−カルボン酸(0.20g、1.85mmol)の溶液に添加し、これを続いてEt3N(0.70g、1.85mmol)及び9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(0.50g、1.76mmol)とともに室温で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、K2CO3水溶液及びブラインで何度も洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって精製し、表題化合物を得た。13mg(1.5%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ3.76(m,3H,OMe)、6.39〜6.50(m,2H,ArH)、6.65(m,1H,ArH)、6.93〜6.95(m,2H,ArH)、7.12(d,J=3.9Hz,1H,ArH)7.38(s,1H,ArH)、7.47(s,1H,ArH)、7.51〜7.54(m,1H,ArH)、7.63(t,J=7.5Hz,1H,ArH)7.84(t,J=7.2Hz,1H,ArH)7.93(d,J=7.5Hz,1H,ArH)、8.09(t,J=7.8Hz,1H,ArH)。
DCM中のニコチン酸(409mg、2.14mmol)の溶液を0℃に冷却した。これをEDCI(332mg、2.14mmol)とともに10分間、続いてDMF(3mL)とともに更に10分間、最後にHOBt(289mg、2.14mmol)及び9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(500mg、1.78mmol)とともに室温で15時間撹拌した。続いて、反応混合物をDCMと混合し、水で洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を固体として得た。178mg(26%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ2.19(s,3H)、2.22(s,3H)、6.60(s,1H)、7.29(s,1H)、7.49〜7.52(m,1H)、7.66〜7.88(m,4H)、8.25(d,J=2.1Hz,1H)、8.66(d,J=3.4Hz,1H)、8.99(s,1H)。
9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン(500mg、1.78mmol)及び1H−ピロール−2−カルボン酸(238mg、2.14mmol)をDCM(17.8mL、0.1M)に溶解し、DCC(442mg、2.14mmol)と室温で撹拌しながら混合した。反応混合物を水で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を固体として得た。40mg(6%)。
1H−NMR(300MHz,CD3OD)δ2.17(s,3H)、2.19(s,3H)、6.3〜6.15(m,1H)、6.58(s,1H)、6.88(s,1H)、6.92(d,J=3.7Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.75〜7.82(m,1H)、7.91〜7.93(m,1H)。
ピロール−2−カルボン酸(133mg、1.96mmol)及び9b−アミノ−6−エチル−4b−ヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500g、1.78mmol)をともに塩化メチレン(10ml)に溶解し、DCC(367mg、1.78mmol)と室温で20時間撹拌しながら混合した。CH2Cl2及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EA:Hex=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。151mg(23%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(t,J=7.5Hz,3H,CH3)、2.64(q,J=7.5Hz,2H,CH2)、5.93(s,1H,OH)、6.26(s,1H,ArH)、6.79(s,1H,ArH)、6.85〜6.98(m,3H,ArH)、7.21〜7.26(m,1H,ArH)、7.56(t,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.80〜7.85(m,2H,ArH)、8.04(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
フラン−2−カルボン酸(239mg、2.13mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、EDCI(406mg、2.13mmol)及びHOBt(288mg、2.13mmol)と10分間、続いて9b−アミノ−6−エチル−4b−ヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.78mmol)と室温で一晩撹拌しながら混合した。CH2Cl2及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EA:Hex=1:2)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。180mg(27%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.17(t,J=7.5Hz,3H,CH3)、2.63(q,J=7.5Hz,2H,CH2)、5.63(br,1H,OH)、6.51(q,1.7Hz,1H,ArH)、6.89(t,J=7.6Hz,1H,ArH)、7.09〜7.14(m,2H,ArH)、7.23〜7.26(m,1H,ArH)、7.46(s,1H,NH)、7.52(s,1H,ArH)、7.56(t,J=7.5Hz,1H,ArH)、7.79〜7.85(m,2H,ArH)、8.04(d,J=7.8Hz,1H,ArH)。
キノリン−4−カルボン酸(361mg、1.74mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、EDCI(397mg、2.08mmol)及びHOBt(281mg、2.08mmol)と10分間、続いて9b−アミノ−6−エチル−4b−ヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.74mmol)と室温で一晩撹拌しながら混合した。CH2Cl2及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EA:Hex=1:1)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た。112mg(15%)。
1H−NMR(500MHz,CDCl3)δ6.86(d,J=8.6Hz,1H,ArH)、7.19(s,1H,NH)、7.27〜7.29(m,1H,ArH)、7.43(d,J=2.1Hz,1H,ArH)、7.53(d,J=4.2Hz,1H,ArH)、7.60〜7.65(m,2H,ArH)、7.78(t,J=7.9Hz,1H,ArH)、7.87〜7.91(m,2H,ArH)、8.06〜8.11(m,2H,ArH)、8.16(d,J=8.1Hz,1H,ArH)、8.98(d,J=4.2Hz,1H,ArH)。
テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(242mg、2.08mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、EDCI(397mg、2.08mmol)及びHOBt(281mg、2.08mmol)と10分間、続いて9b−アミノ−6−エチル−4b−ヒドロキシ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−10(9bH)−オン(500mg、1.74mmol)と室温で一晩撹拌しながら混合した。CH2Cl2及び水で抽出した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EA:Hex=1:1)によって精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。183mg(27%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.88〜1.95(m,3H,CH2)、2.17〜2.30(m,1H,CH2)、3.88〜3.95(m,1H,OCH2)、3.98〜4.09(m,1H,OCH2)、4.29〜4.40(m,1H,OCH)、6.75〜6.77(m,1H,ArH)、7.19〜7.21(m,1H,ArH)、7.30〜7.34(m,1H,ArH)、7.57(t,J=7.3Hz,1H,ArH)、7.79〜7.84(m,2H,ArH)、7.97〜7.99(m,1H,ArH)。
[実施例]
本アッセイでは、HeLa(ヒト子宮頸がん細胞)、MRC−5(ヒト胎児肺線維芽細胞)及びRD細胞(ヒト横紋筋肉腫に由来)を採用した。比較のために、リバビリン(Riv)、プレコナリル(pleco)及びBTA−798(BTA)を対照として使用した。試薬は、100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中10mg/ml〜40mg/mlの濃度で溶解した。水溶性試薬はPBS(−)溶液に溶解し、−20℃で保管した。実験当日に、これらの試薬を各ウェルにおけるジメチルスルホキシドの濃度が0.5%〜1%となるように3倍〜5倍の濃度で使用した。
[数式1]
薬物による細胞生存=(A(薬物)−A(バックグラウンド溶液))/(A(細胞対照)−A(バックグラウンド溶液))×100%
[数式2]
抗ウイルス効果=(A(薬物/ウイルス)−A(ウイルス対照))/(A(細胞対照)−A(ウイルス対照))×100%
試験化合物を、マルチサイクル細胞変性効果(CPE)低減アッセイによって抗ピコルナウイルス活性について評価した。抗ウイルス活性を、初めにMTS[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム]ベースのCPE低減アッセイを用いて決定した。
[数式3]
%CPE=100×(ODCC−ODウイルス+化合物)/(ODCC−ODVC)
[数式4]
%CPE=100×(ODCC−OD化合物)/(ODCC−ODブランク)
ODCCは非感染かつ非処理のバックグラウンド細胞培養物のODに相当し、
ODVCは感染させた非処理の対照細胞培養物のODを表し、
ODウイルス+化合物は所与の濃度の化合物で処理した、ウイルスを感染させた細胞培養物を表し、
ODブランクは細胞培養培地単独を添加したウェルのODを表す。
<1−1>粉剤の調製
化学式1のインダノン誘導体:2g
ラクトース:1g
上記の成分を混合し、気密袋(airtight sac)に充填して粉末剤を作製した。
化学式1のインダノン誘導体:100mg
トウモロコシデンプン:100mg
ラクトース:100mg
ステアリン酸Mg:2mg
これらの成分を混合し、典型的な錠剤化方法を用いて錠剤に調製した。
化学式1のインダノン誘導体:100mg
トウモロコシデンプン:100mg
ラクトース:100mg
ステアリン酸Mg:2mg
これらの成分を混合し、典型的な方法に従ってゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を作製した。
化学式1のインダノン誘導体:10μg/ml
希塩酸BP:pH3.5となる量
注射用塩化ナトリウムBP:最大1ml
本発明のインダノン誘導体を、適量の注射用塩化ナトリウムBPに溶解した。得られた溶液のpHを希HCl BPでpH3.5となるように調節した後、その量を注射用塩化ナトリウムBPで調節し、溶液を完全に混合した。次いで、溶液を透明ガラス製の5ml容1型アンプルに詰めた。ガラスを溶解することによって上部格子を気密した。アンプルに入れた溶液を120℃で15分以上オートクレーブにかけて滅菌し、これにより注射剤を得た。
Claims (17)
- 以下の化学式1によって表されるインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体:
A1、A2、A3及びA4は独立して−H、ハロゲン、−OH、−CN、−N3、C1〜C10アルコキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくは−OH若しくはメトキシフェニルアルキルで置換された5員〜7員のヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR2R3、−NR1(SO2)R2及び−NR1(C=S)−NR2R3からなる群から選択されるか、又はA1、A2、A3及びA4の2つ以上の隣接置換基が共に環を形成してもよく、Zが窒素のときA4は存在せず、
Dは−OH、ハロゲン、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C10アルコキシ、−O(CH2)nOH、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(O)R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR1R2又は−NR1(C=S)−NR1R2であり、
Eはハロゲン、−CN、−N=C=O、−N3、C1〜C10アルコキシ、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR1R2、−NR1(C=O)NR2OR3、−NR1(SO2)R2、−NR1(C=S)−NR1R2、−NR1(P=O)(OR2)2又は
G1、G2、G3及びG4は独立して−H、ハロゲン、−OH、CN、C1〜C10アルコキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C20アルキル、C6〜C12アリール、−O(C=O)R1、−(C=O)R1、−(C=O)OR1、−(CH2)n−(C=O)OR1、−O(C=O)OR1、−O(C=O)NR1R2、−NO2、−NR1R2、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=S)R2、−NR1(C=O)OR2、−NR1(C=O)−NR2R3及び−NR1(C=S)−NR2R3からなる群から選択されるか、又はG1、G2、G3及びG4の2つ以上の隣接置換基が共に環を形成してもよく、
Xは水素、酸素、硫黄、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキレン、=N−NR1R2、−NR1−OR2又は=N−OR1であり、
Yは−O−であり、
R5は−(C=O)H、−(C=O)OH、−(C=O)R1、−(C=S)R1又は−(C=O)OR1であり、
ZはC又はNであり、
R1、R2、R3及びR4は独立して水素、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、非置換の若しくはフェニルで置換された直鎖若しくは分岐C1〜C10アルケニル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7ヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール又は5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、前記ヘテロシクロアルキルは二重結合を介して1つ又は複数の酸素原子で置換されていてもよく、
前記アリールは単環式又は二環式であり、ハロゲン、−CN、フェニル、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル、R5及びC1〜C6アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
前記ヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
前記直鎖若しくは分岐アルキルは非置換であっても、又はフェニル、ハロゲン、5員〜7員のヘテロアリール及び−NHBocからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニルはハロゲン、フェニル又はフェニル置換C1〜C6アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
前記ハロゲンはF、Cl、Br又はIであり、
nは1〜10の整数であり、
- A1、A2、A3及びA4が独立して−H、C1〜C5アルコキシ、直鎖又は分岐C1〜C5アルキル、非置換の又は−OH若しくはメトキシフェニルアルキルで置換された5員〜7員のヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール、−NO2及び−NR1R2からなる群から選択され、
Dが−OH、ハロゲン、直鎖若しくは分岐C1〜C5アルキル又は非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C5アルコキシであり、
Eがハロゲン、C1〜C5アルコキシ、−NR1(C=O)R2、−NR1(C=O)OR2又は−NR1(C=O)−NR1R2であり、
G1、G2、G3及びG4が独立して−H、C1〜C5アルコキシ及び直鎖又は分岐C1〜C16アルキルからなる群から選択され、
Xが酸素、ヒドロキシル又は直鎖若しくは分岐C1〜C5アルキルであり、
Yが−O−であり、
ZがC又はNであり、
R1、R2、R3及びR4が独立して水素、直鎖若しくは分岐C1〜C7アルキル、C3〜C7ヘテロシクロアルキル、C6〜C12アリール又は5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、前記ヘテロシクロアルキルは二重結合を介して1つ又は複数の酸素原子で置換されていてもよく、
前記アリールは単環式又は二環式であり、ハロゲン、フェニル、直鎖又は分岐C1〜C3アルキル及びC1〜C3アルコキシからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
前記ヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
前記直鎖若しくは分岐アルキルは非置換であるか、又はフェニル、ハロゲン及び5員〜7員のヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニルはハロゲン及びフェニルのからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
前記ハロゲンはF又はClである、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体。 - A1、A2、A3及びA4が独立して−H及び−NR1R2からなる群から選択され、Dが−OHであり、
Eが−NR1(C=O)R2であり、
G1、G2、G3及びG4が独立して直鎖又は分岐C1〜C15アルキルであり、
Xが酸素であり、
Yが−O−であり、
ZがCであり、
R1、R2、R3及びR4が独立して水素又は5員〜14員のヘテロアリールであり、ここで、前記5員〜14員のヘテロアリールは単環式、二環式又は三環式であり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖又は分岐C1〜C10アルキル、直鎖又は分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基を有していてもよく、
前記フェニルはハロゲン及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数で置換されていてもよく、
前記ヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、
前記ハロゲンはF又はClである、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体。 - A1、A2及びA3が−Hであり、かつA4が−NH2であり、
Dが−OHであり、
Eが−NR1(C=O)R2であり、
G1、G3及びG4が−Hであり、かつG2がイソプロピルであり、
Xが酸素であり、
Yが−O−であり、
ZがCであり、
R1が水素であり、かつR2が5員〜14員のヘテロアリールであり、
ここで、前記ヘテロアリールはフラン、ベンゾフラン、ピリジン、ピラゾロピリジン、ピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラジン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、トリアゾール、チアゾール、インドール、ピラゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、クロメン、ピラン、ピロール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、キサンテン、シンノリン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、アクリジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、キノキサリン、ピリダジン、テトラゾロピリジン、トリアゾロピリジン、トリアゾロピリミジン又はインドリジンであり、ハロゲン、−OH、−NO2、−NH2、−CN、=O又は−O−、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルキル、直鎖若しくは分岐C1〜C10アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
前記ハロゲンはF又はClである、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体。 - 前記インダノン誘導体が以下のものからなる群から選択される、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体:
33)7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルビス(2,2−ジメチルプロパノエート)、
34)(2E,2’E)−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルビス(3−フェニルアクリレート)、
37)ジエチル7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b,9b−ジイルジカーボネート、
41)4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルジエチルカルバメート、51)7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
56)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド、
57)N,N’−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
65)9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
66)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アセトアミド、
67)9b−ヘキシルアミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
68)9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
69)4b−ヒドロキシ−9b−イソシアナト−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]−インデン−10−オン、
70)メチル([4b,9b]−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−9bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバメート、
71)ペンタン酸(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アミド、
72)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−イソブチルアミド、73)N−(1−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
74)N−(9b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
75)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−N−メチル−アセトアミド、
76)1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−1−ニトロ−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−3−イソプロピル−尿素、
77)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−イソブチルアミド、
78)ペンタン酸(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アミド、
85)イソプロピル(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバメート、
86)エチル(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバメート、
87)N,N’−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
89)酪酸9b−ブチリルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
90)オクタン酸[2−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピル−フェニル)−1,3−ジオキソ−インダン−2−イル]−アミド、
91)ヘキサン酸9b−ヘキサノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、92)ヘプタン酸9b−ヘプタノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、93)N−((4bS,9bS)−1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)オクタンアミド、
94)(4bR,9bS)−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−プロピオンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルプロピオネート、
95)(4bR,9bS)−1−アミノ−9b−ブチルアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルブチレート、
96)1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−ペンタンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルペンタノエート、
97)1−アミノ−9b−ヘキサンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘキサノエート、
98)(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−9b−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
99)1−アミノ−9b−ヘプタンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘプタノエート、
100)1−((4bS,9bS)−7−イソプロピル−4b−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
101)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル尿素、
102)1−エチル−3−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
103)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシ尿素、
109)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−1−イル)−アセトアミド、
110)酢酸1,9b−ビス−アセチルアミノ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
111)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
112)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルペンタノエート、
113)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
114)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピバルアミド、
115)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルブチルカーボネート、
116)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
117)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルピバレート、
118)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルメチルカルバメート、
119)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジアセトアミド、
121)炭酸9b−アセチルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステルフェニルエステル、
122)フェニル−チオカルバミン酸O−(9b−アジド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)エステル、
123)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
124)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジプロピオンアミド、125)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ビス(2−メチルプロパンアミド)、
137)N−(1−ブロモ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
143)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)プロピオンアミド、
144)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ブチルアミド、
153)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド、
154)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシベンズアミド、
155)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロベンズアミド、
156)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−ニトロベンズアミド、
158)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
159)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)チオ尿素、
160)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(フェニル)チオ尿素、
161)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)チオフェン−2−カルボキサミド、
162)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素、
163)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ブチル尿素、
164)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−フルオロフェニル)尿素、
165)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(tert−ブチル)尿素、
166)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
167)N−(1−ホルムアミド−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド、
168)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
169)ジエチル(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホスホアミデート、
170)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−シアノベンズアミド、
171)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−ナフトアミド、
172)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド、
173)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−エチル尿素、
174)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド、
175)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、
176)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
177)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
178)1,1,1−トリフルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
179)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−フェニルアセトアミド、
180)(E)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリルアミド、
181)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−(ベンジルオキシ)ベンズアミド、
182)2−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
183)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシベンズアミド、
184)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート、
185)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバメート、186)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルベンズアミド、
187)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンズアミド、
188)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルベンズアミド、
189)メチル−4−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバモイル)ベンゾエート、
190)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロベンズアミド、
191)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3,5−ジメチルベンズアミド、
192)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,4,6−トリクロロベンズアミド、
193)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−フルオロアセトアミド、
194)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−クロロアセトアミド、
195)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,2−ジクロロアセトアミド、
196)1−アミノ−9b−(4−ブチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
197)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、
198)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
199)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソニコチンアミド、
200)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
201)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
202)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−8−カルボキサミド、
203)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
204)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
205)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−・BR>SbH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキサミド、
206)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、
207)(4R)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキサミド、
208)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
209)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド、
210)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
211)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
212)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
213)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド、
214)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−3−カルボキサミド、
215)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
216)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
217)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド、
218)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、219)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
220)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アセトアミド、
221)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド、
222)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、
223)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−ニトロチオフェン−2−カルボキサミド、
224)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキサミド、
225)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボキサミド、
226)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−ピラン−5−カルボキサミド、
227)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
228)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
229)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
230)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、231)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソ−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド、
232)5−アミノ−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
233)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
234)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシイソニコチンアミド、
235)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
236)3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
237)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−9H−キサンテン−9−カルボキサミド、
238)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
239)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
240)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキサミド、
241)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリジン−9−カルボキサミド、
242)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
243)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルピコリンアミド、
244)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
245)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−シアノピコリンアミド、
246)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−クロロピコリンアミド、
247)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−2−カルボキサミド、
248)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソキノリン−3−カルボキサミド、
249)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メチルイソニコチンアミド、
250)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、
251)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロイソニコチンアミド、
252)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
253)2−((1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバモイル)ピリジン1−オキシド、
254)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロニコチンアミド、
255)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロニコチンアミド、
256)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−ヒドロキシニコチンアミド、
257)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ヒドロキシピコリンアミド、
258)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルニコチンアミド、
259)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルニコチンアミド、
260)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
261)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メトキシニコチンアミド、
262)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
263)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−2−カルボキサミド、
264)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
265)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
266)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−1−カルボキサミド、
267)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−6−フルオロ−4−メトキシキノリン−3−カルボキサミド、
268)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
269)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
270)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
271)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド、
272)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
273)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
274)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
275)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−2−カルボキサミド、
276)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリダジン−4−カルボキサミド、
277)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド、
278)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
279)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
280)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、
281)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、282)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド、
283)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)インドリジン−2−カルボキサミド、
284)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,6−ジイソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、285)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
286)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド、
287)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミド、
288)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミド、
289)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド、
290)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
291)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
292)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボキサミド、
293)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
294)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
295)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−3a,7a−ジヒドロ−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
296)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
297)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
298)tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)メチレンカルバメート、
299)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、
300)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
301)1−アミノ−9b−(フラン−2−カルボキサミド)−7−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルフラン−2−カルボキシレート、
302)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、303)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
304)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
305)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
306)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、及び、
307)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド。 - 前記インダノン誘導体が以下のものからなる群から選択される、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体:
51)7−エチル−4b,9b−ジヒドロキシ−1−ニトロ−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
56)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1−イル)アセトアミド、
57)N,N’−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
65)9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
66)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アセトアミド、
67)9b−ヘキシルアミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4b,9b−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−10−オン、
70)メチル([4b,9b]−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−9bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバメート、
71)ペンタン酸(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アミド、
72)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−イソブチルアミド、73)N−(1−アミノ−9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
74)N−(9b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−アセトアミド、
75)N−(9b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)−N−メチル−アセトアミド、
77)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−イソブチルアミド、
78)ペンタン酸(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−4b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−9b−イル)−アミド、
87)N,N’−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−1,9b−ジイル)ジアセトアミド、
89)酪酸9b−ブチリルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
90)オクタン酸[2−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピル−フェニル)−1,3−ジオキソ−インダン−2−イル]−アミド、
91)ヘキサン酸9b−ヘキサノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、92)ヘプタン酸9b−ヘプタノイルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、93)N−((4bS,9bS)−1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)オクタンアミド、
94)(4bR,9bS)−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−プロピオンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルプロピオネート、
95)(4bR,9bS)−1−アミノ−9b−ブチルアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルブチレート、
96)1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b−ペンタンアミド−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルペンタノエート、
97)1−アミノ−9b−ヘキサンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘキサノエート、
98)(4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−9b−メトキシ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
99)1−アミノ−9b−ヘプタンアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルヘプタノエート、
100)1−((4bS,9bS)−7−イソプロピル−4b−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
101)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル尿素、
102)1−エチル−3−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)尿素、
103)1−((4bS,9bS)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシ尿素、
109)N−(9b−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−1−イル)−アセトアミド、
110)酢酸1,9b−ビス−アセチルアミノ−7−イソプロピル−4−ニトロ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステル、
111)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
112)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルペンタノエート、
113)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルメチルカーボネート、
114)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ピバルアミド、
115)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルブチルカーボネート、
116)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
117)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルピバレート、
118)9b−アセトアミド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルメチルカルバメート、
119)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジアセトアミド、
121)炭酸9b−アセチルアミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イルエステルフェニルエステル、
122)フェニル−チオカルバミン酸O−(9b−アジド−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−5−オキサ−インデノ[2,1−a]インデン−4b−イル)エステル、
123)9b−アセトアミド−1−アミノ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−4b−イルエチルカーボネート、
124)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ジプロピオンアミド、125)N,N’−(7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b,9b−ジイル)ビス(2−メチルプロパンアミド)、
137)N−(1−ブロモ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
143)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)プロピオンアミド、
144)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ブチルアミド、
153)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ベンズアミド、
154)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メトキシベンズアミド、
155)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロベンズアミド、
156)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−ニトロベンズアミド、
158)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
159)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)チオ尿素、
160)1−(4b−ヒドロキシ−6,8−ジイソプロピル−1−アミノ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−(フェニル)チオ尿素、
161)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)チオフェン−2−カルボキサミド、
162)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素、
163)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ブチル尿素、
164)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(4−フルオロフェニル)尿素、
165)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(tert−ブチル)尿素、
166)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
167)N−(1−ホル
ムアミド−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]−インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アセトアミド、
168)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
169)ジエチル(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホスホアミデート、
170)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−シアノベンズアミド、
171)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−ナフトアミド、
172)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド、
173)1−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−エチル尿素、
174)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド、
175)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、
176)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
177)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
178)1,1,1−トリフルオロ−N−(4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)メタンスルホンアミド、
179)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−フェニルアセトアミド、
180)(E)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリルアミド、
181)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−(ベンジルオキシ)ベンズアミド、
182)2−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)アセトアミド、
183)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシベンズアミド、
184)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート、
185)tert−ブチル(2R)−1−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバメート、186)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−メチルベンズアミド、
187)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンズアミド、
188)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルベンズアミド、
189)メチル−4−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルカルバモイル)ベンゾエート、
190)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロベンズアミド、
191)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3,5−ジメチルベンズアミド、
192)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2,4,6−トリクロロベンズアミド、
193)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−フルオロアセトアミド、
194)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−クロロアセトアミド、
195)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,2−ジクロロアセトアミド、
196)1−アミノ−9b−(4−ブチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
197)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、
198)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
199)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソニコチンアミド、
200)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
201)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
202)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−8−カルボキサミド、
203)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
204)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
205)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキサミド、
206)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、
207)(4R)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキサミド、
208)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
209)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド、
210)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ホルムアミド、
211)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
212)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
213)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド、
214)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−3−カルボキサミド、
215)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
216)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
217)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド、
218)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、219)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
220)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アセトアミド、
221)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド、
222)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、
223)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−ニトロチオフェン−2−カルボキサミド、
224)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキサミド、
225)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボキサミド、
226)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−オキソ−2H−ピラン−5−カルボキサミド、
227)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
228)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
229)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
230)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、231)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソ−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド、
232)5−アミノ−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
233)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
234)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシイソニコチンアミド、
235)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
236)3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
237)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−9H−キサンテン−9−カルボキサミド、
238)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
239)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
240)N−(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキサミド、
241)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリジン−9−カルボキサミド、
242)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
243)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルピコリンアミド、
244)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
245)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−シアノピコリンアミド、
246)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−クロロピコリンアミド、
247)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−2−カルボキサミド、
248)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソキノリン−3−カルボキサミド、
249)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メチルイソニコチンアミド、
250)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、
251)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロイソニコチンアミド、
252)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
253)2−((1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバモイル)ピリジン1−オキシド、
254)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロニコチンアミド、
255)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロニコチンアミド、
256)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−ヒドロキシニコチンアミド、
257)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ヒドロキシピコリンアミド、
258)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルニコチンアミド、
259)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルニコチンアミド、
260)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
261)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メトキシニコチンアミド、
262)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
263)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−2−カルボキサミド、
264)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
265)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
266)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−1−カルボキサミド、
267)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−6−フルオロ−4−メトキシキノリン−3−カルボキサミド、
268)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
269)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
270)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
271)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド、
272)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
273)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
274)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
275)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−2−カルボキサミド、
276)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリダジン−4−カルボキサミド、
277)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド、
278)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
279)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
280)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、
281)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、282)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド、
283)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)インドリジン−2−カルボキサミド、
284)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,6−ジイソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、285)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
286)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド、
287)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミド、
288)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミド、
289)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド、
290)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
291)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
292)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボキサミド、
293)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
294)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
295)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−3a,7a−ジヒドロ−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
296)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
297)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
298)tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)メチレンカルバメート、
299)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、
300)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
301)1−アミノ−9b−(フラン−2−カルボキサミド)−7−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルフラン−2−カルボキシレート、
302)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、303)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
304)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
305)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
306)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、及び、
307)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド。 - 前記インダノン誘導体が以下のものからなる群から選択される、請求項1に記載のインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体:
196)1−アミノ−9b−(4−ブチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−10(9bH)−オン、
197)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピコリンアミド、
198)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
199)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソニコチンアミド、
200)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
201)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
202)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−8−カルボキサミド、
203)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
204)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
205)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキサミド、
206)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、
207)(4R)−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキサミド、
212)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
213)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド、
214)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−3−カルボキサミド、
215)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
216)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
217)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−イン・BR>Fノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシチオフェン−3−カルボキサミド、
228)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
231)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−オキソ−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド、
232)5−アミノ−N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
233)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
234)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メトキシイソニコチンアミド、
235)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
237)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−9H−キサンテン−9−カルボキサミド、
238)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)シンノリン−4−カルボキサミド、
241)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)アクリジン−9−カルボキサミド、
242)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
243)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メチルピコリンアミド、
244)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
245)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−5−シアノピコリンアミド、
246)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−クロロピコリンアミド、
247)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−4−メトキシキノリン−2−カルボキサミド、
248)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イソキノリン−3−カルボキサミド、
249)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−2−メチルイソニコチンアミド、
250)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、
251)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロイソニコチンアミド、
252)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
253)2−((1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)カルバモイル)ピリジン1−オキシド、
254)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−クロロニコチンアミド、
255)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロニコチンアミド、
256)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−ヒドロキシニコチンアミド、
257)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−ヒドロキシピコリンアミド、
258)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−4−メチルニコチンアミド、
259)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メチルニコチンアミド、
260)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、
261)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−メトキシニコチンアミド、
262)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
263)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)キノリン−2−カルボキサミド、
264)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
265)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド、
266)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)イソキノリン−1−カルボキサミド、
267)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−6−フルオロ−4−メトキシキノリン−3−カルボキサミド、
268)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
269)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
270)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−クロロ−6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
271)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド、
272)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
273)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
274)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
275)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−2−カルボキサミド、
276)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ピリダジン−4−カルボキサミド、
277)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノキサリン−6−カルボキサミド、
278)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキサミド、
279)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
280)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、
281)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、282)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド、
283)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)インドリジン−2−カルボキサミド、
284)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1,6−ジイソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、285)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、
286)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド、
287)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−3−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキサミド、
288)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イル)−2H−インダゾール−3−カルボキサミド、
289)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド、
290)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
291)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド、
292)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボキサミド、
293)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
294)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド、
295)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−3a,7a−ジヒドロ−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
296)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
297)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
298)tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−ベンゾ[d]インデノ[1,2−b]フラン−9b−イルアミノ)メチレンカルバメート、
299)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、
300)N−(1−アミノ−4b−ヒドロキシ−7−イソプロピル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
301)1−アミノ−9b−(フラン−2−カルボキサミド)−7−メトキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−4b−イルフラン−2−カルボキシレート、
302)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)ニコチンアミド、303)N−(4b−ヒドロキシ−7,8−ジメチル−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
304)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
305)N−(6−エチル−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)フラン−2−カルボキサミド、
306)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)キノリン−4−カルボキサミド、及び、
307)N−(8−クロロ−4b−ヒドロキシ−10−オキソ−9b,10−ジヒドロ−4bH−インデノ[1,2−b]ベンゾフラン−9b−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド。 - 請求項1に記載の化合物のインダノン誘導体を調製する方法であって、以下の反応スキーム1に示すように、
化学式1の化合物を溶媒中で塩基によってアシル化又はアルキル化して化学式1aの化合物を得ること(工程1)、
を含む、方法:
前記化学式1aの化合物は、請求項1に記載の化学式1の誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体であり、
A1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3、G4、X、Y及びZは、請求項1に記載の化学式1に規定されるとおりであり、
nは1〜10の整数であり、
Jは、非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C10アルキル、−(CH2)nOH、又は−(C=O)R1 、であり、
Lは、C1〜C10アルキル、又は−(C=O)R 1 であり、
前記化学式1aの化合物は、任意に化学式1の化合物である。)。 - 請求項1に記載の化合物のインダノン誘導体を調製する方法であって、以下の反応スキーム2に示すように、
化学式1の化合物を溶媒中、塩基の存在下で塩化チオニル又はシュウ酸クロリドと反応させた後、アンモニアと反応させることで化学式2の化合物を得ること(工程1)と、
化学式2の化合物を溶媒中、塩基の存在下でアシル化又はアルキル化することで化学式1bの化合物を得ること(工程2)と、
を含む、方法:
化学式1bの化合物が、請求項1に記載の化学式1の誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体であり、
A1、A2、A3、A4、D、E、G1、G2、G3、G4、X、Y及びZが請求項1の化学式1に規定されるとおりであり、
nは1〜10の整数であり、
Jは、非置換の若しくはフェニルで置換されたC1〜C10アルキル、−(CH2)nOH、又は−(C=O)R 1 であり、
Lは、C 1 〜C 10 アルキル、又は−(C=O)R 2 であり、
前記化学式1bの化合物は、任意に化学式1の化合物である。)。 - ウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物であって、請求項1に記載の化学式1によって表されるインダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又はその光学異性体を活性成分として含む、医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がコクサッキーウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がポリオウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がエコーウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がエンテロウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がライノウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患がピコルナウイルスに起因する、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記ウイルス疾患が急性灰白髄炎、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎又は中耳炎である、請求項10に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2011-0058705 | 2011-06-16 | ||
KR20110058705 | 2011-06-16 | ||
KR10-2012-0065022 | 2012-06-18 | ||
PCT/KR2012/004806 WO2012173448A2 (ko) | 2011-06-16 | 2012-06-18 | 인다논 유도체, 이의 약학적으로 허용되는 염 또는 이의 광학 이성질체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
KR1020120065022A KR101391746B1 (ko) | 2011-06-16 | 2012-06-18 | 인다논 유도체, 이의 약학적으로 허용되는 염 또는 이의 광학 이성질체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006233A Division JP2016128465A (ja) | 2011-06-16 | 2016-01-15 | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014523417A JP2014523417A (ja) | 2014-09-11 |
JP5906309B2 true JP5906309B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=47906007
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014515764A Active JP5906309B2 (ja) | 2011-06-16 | 2012-06-18 | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
JP2016006233A Pending JP2016128465A (ja) | 2011-06-16 | 2016-01-15 | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006233A Pending JP2016128465A (ja) | 2011-06-16 | 2016-01-15 | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9464067B2 (ja) |
EP (2) | EP2722042B1 (ja) |
JP (2) | JP5906309B2 (ja) |
KR (1) | KR101391746B1 (ja) |
CN (1) | CN103764140B (ja) |
AU (1) | AU2012270311B2 (ja) |
BR (1) | BR112013032306B1 (ja) |
CA (3) | CA3124852A1 (ja) |
EA (1) | EA026149B1 (ja) |
ES (1) | ES2743199T3 (ja) |
MX (1) | MX363405B (ja) |
WO (1) | WO2012173448A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504321A (ja) * | 2012-12-14 | 2016-02-12 | コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー | 新規の化合物、その薬学的に許容可能な塩又は光学異性体、それを作製する方法、及びそれを有効成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
JP2016128465A (ja) * | 2011-06-16 | 2016-07-14 | コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104211666B (zh) | 2013-05-31 | 2017-11-14 | 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 | 2,3‑环氧丁二酰胺类化合物、其制备方法和用途 |
CN104744283A (zh) * | 2015-02-09 | 2015-07-01 | 西北师范大学 | 茚酮羧酸酯的三氟甲基化方法 |
TWI844564B (zh) | 2018-09-10 | 2024-06-11 | 美商共結晶製藥公司 | 流感病毒複製之抑制劑 |
CA3176727A1 (en) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | Novartis Ag | Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds |
US20210323947A1 (en) * | 2020-04-20 | 2021-10-21 | Novartis Ag | Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds |
CN113512027B (zh) * | 2021-07-20 | 2022-06-14 | 华南理工大学 | 一种茚酮并喹喔啉衍生物及其制备方法与应用 |
WO2024226581A1 (en) | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Novartis Ag | Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH583723A5 (ja) | 1972-12-18 | 1977-01-14 | Hoechst Ag | |
GB1425295A (en) | 1974-01-23 | 1976-02-18 | Rizh Politekhn I | Alpha-aminoylidenephthalides and processes for their preparation |
US3984552A (en) | 1975-02-24 | 1976-10-05 | Merck & Co., Inc. | 6-Oxo-7-substituted and 7,7-disubstituted-6H-indeno-[5,4-b]furan (and thiophene) carboxylic acids |
JPS5651470A (en) * | 1979-09-13 | 1981-05-09 | Wellcome Found | Flavan derivative |
SE8902274D0 (sv) * | 1989-06-22 | 1989-06-22 | Univ Cincinnati | Indenoidole compounds ii |
HUT67274A (en) * | 1990-10-16 | 1995-03-28 | Univ Bath | Process for producing of tetrahydroindenoindoles and farmaceutical composition comprising them |
WO2003082265A2 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-09 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Pharmaceutical composition for treating or preventing virus infectious diseases |
HN2003000348A (es) | 2002-11-01 | 2008-10-14 | Viropharma Inc | Compuestos de benzofurano, composiciones y metodos para tratamiento y profilaxis de infeccion virales de hepatitis c y enfermedades asociadas. |
AU2003277988A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-07 | The Government Of The State Of Sarawak, Malaysia | Therapeutic compounds and methods |
WO2004087153A2 (en) | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Chiron Corporation | Use of organic compounds for immunopotentiation |
CA2729766A1 (en) | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Zacharon Pharmaceuticals, Inc. | Heparan sulfate inhibitors |
WO2010077663A2 (en) * | 2008-12-08 | 2010-07-08 | Inotek Pharmaceuticals Corporation | Substituted tetracyclic 1h-indeno (1,2-b) pyridine-2 (5h)-one analogs thereof and uses thereof |
JP5906309B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2016-04-20 | コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2014515764A patent/JP5906309B2/ja active Active
- 2012-06-18 ES ES12800577T patent/ES2743199T3/es active Active
- 2012-06-18 BR BR112013032306-0A patent/BR112013032306B1/pt active IP Right Grant
- 2012-06-18 EP EP12800577.4A patent/EP2722042B1/en active Active
- 2012-06-18 MX MX2013014241A patent/MX363405B/es unknown
- 2012-06-18 CA CA3124852A patent/CA3124852A1/en active Pending
- 2012-06-18 CA CA2838703A patent/CA2838703C/en active Active
- 2012-06-18 EP EP19169080.9A patent/EP3597184A3/en active Pending
- 2012-06-18 WO PCT/KR2012/004806 patent/WO2012173448A2/ko active Application Filing
- 2012-06-18 US US14/126,485 patent/US9464067B2/en active Active
- 2012-06-18 AU AU2012270311A patent/AU2012270311B2/en active Active
- 2012-06-18 CA CA2984974A patent/CA2984974C/en active Active
- 2012-06-18 KR KR1020120065022A patent/KR101391746B1/ko active Active
- 2012-06-18 EA EA201490026A patent/EA026149B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-06-18 CN CN201280029664.XA patent/CN103764140B/zh active Active
-
2016
- 2016-01-15 JP JP2016006233A patent/JP2016128465A/ja active Pending
- 2016-06-22 US US15/189,771 patent/US9890133B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016128465A (ja) * | 2011-06-16 | 2016-07-14 | コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
JP2016504321A (ja) * | 2012-12-14 | 2016-02-12 | コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー | 新規の化合物、その薬学的に許容可能な塩又は光学異性体、それを作製する方法、及びそれを有効成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX363405B (es) | 2019-03-22 |
CA2984974C (en) | 2021-08-24 |
EA201490026A1 (ru) | 2014-05-30 |
KR101391746B1 (ko) | 2014-05-12 |
CA2984974A1 (en) | 2012-12-20 |
WO2012173448A2 (ko) | 2012-12-20 |
EP2722042A2 (en) | 2014-04-23 |
CA3124852A1 (en) | 2012-12-20 |
CN103764140A (zh) | 2014-04-30 |
CA2838703C (en) | 2017-12-19 |
EP2722042B1 (en) | 2019-05-29 |
BR112013032306B1 (pt) | 2021-05-25 |
CN103764140B (zh) | 2017-05-17 |
JP2014523417A (ja) | 2014-09-11 |
CA2838703A1 (en) | 2012-12-20 |
US20160297789A1 (en) | 2016-10-13 |
EP3597184A2 (en) | 2020-01-22 |
RU2014101180A (ru) | 2015-07-27 |
AU2012270311A1 (en) | 2014-01-16 |
US9464067B2 (en) | 2016-10-11 |
MX2013014241A (es) | 2014-05-14 |
EP2722042A4 (en) | 2015-04-22 |
US9890133B2 (en) | 2018-02-13 |
AU2012270311B2 (en) | 2016-04-21 |
KR20120139605A (ko) | 2012-12-27 |
ES2743199T3 (es) | 2020-02-18 |
US20140114068A1 (en) | 2014-04-24 |
EP3597184A3 (en) | 2020-04-22 |
EA026149B1 (ru) | 2017-03-31 |
BR112013032306A2 (pt) | 2016-12-20 |
WO2012173448A3 (ko) | 2013-03-28 |
JP2016128465A (ja) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5906309B2 (ja) | インダノン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを活性成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 | |
JP6373297B2 (ja) | 1,3−ジオキソインデン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを抗ウイルス活性成分として含有する医薬組成物 | |
JP6293168B2 (ja) | 新規の化合物、その薬学的に許容可能な塩又は光学異性体、それを作製する方法、及びそれを有効成分として含有するウイルス疾患の予防又は治療用の医薬組成物 | |
RU2574591C2 (ru) | Производное инданона, его фармацевтически приемлемая соль или энантиомер, способ его получения и содержащая его фармацевтическая композиция для профилактики или лечения вирусного заболевания |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |