JP5905572B2 - 三次元顔計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents
三次元顔計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5905572B2 JP5905572B2 JP2014516575A JP2014516575A JP5905572B2 JP 5905572 B2 JP5905572 B2 JP 5905572B2 JP 2014516575 A JP2014516575 A JP 2014516575A JP 2014516575 A JP2014516575 A JP 2014516575A JP 5905572 B2 JP5905572 B2 JP 5905572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- dimensional
- light pattern
- measurement
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
図1は、本実施例に係る三次元顔計測システムの概略構成図である。図1に示すように、顔計測システムは、撮影対象者5の顔の三次元情報を生成するシステムであり、三次元顔計測装置1と、光源2と、カメラ3とを有する。
次に、三次元顔計測装置1が実行する処理について説明する。概略的には、三次元顔計測装置1は、撮影対象者5の目が閉じている状態で高輝度の光パターンを投影して顔の三次元顔形状情報FIsを生成すると共に、撮影対象者5の目が開いている状態の撮影画像Imに基づき三次元顔形状情報FIsの各位置における色情報を決定する。これにより、三次元顔計測装置1は、好適に、目を開いた状態の撮影対象者5の顔を表す三次元顔情報FItagを生成する。
まず、撮影画像解析部11及び光源制御部12が実行する光源2の制御方法について具体的に説明する。
次に、三次元計測判定部13、三次元形状計算部14、及び色情報決定部15が実行する三次元顔情報FItagの生成処理について具体的に説明する。
A−B>Cth (1)
ここで、一般に、閾値Cthが高い程、縞状の光パターンに対応する領域の誤判定が抑制される。一方、光パターンの投影の有無に基づく輝度差が小さい場合、閾値Cthを高くすると、縞状の光パターンに対応する領域を決定することができなくなる。従って、三次元形状計算部14は、光パターンの投影の有無に基づく輝度差が大きい程、閾値Cthを高く設定することができ、上述した誤判定を抑制して、縞状の光パターンに対応する領域を決定することが可能となる。
次に、本発明における効果について以下に述べる比較例を用いて補足説明する。ここで、本実施例のように撮影対象者5が目を閉じた状態で高輝度の光パターンを照射させる代わりに、三次元顔計測システムにおける計測環境を暗くする比較例について検討する。
次に、三次元顔計測装置1が実行する処理手順について図5を参照して説明する。図5は、本実施例の処理手順を示すフローチャートの一例である。図5に示すフローチャートでは、一例として、三次元顔計測装置1は、まず、第2撮影画像Imoを取得した後、第1撮影画像Imcを取得して三次元顔情報FItagを生成するものとする。三次元顔計測装置1は、図5に示すフローチャートの処理を、例えば所定の指示信号を受信した場合に実行する。
以下、上述の実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用してもよい。
図5に示すフローチャートでは、三次元顔計測装置1は、まず、ステップS102で目を開いている状態を検出した後、ステップS104で目を閉じた状態に遷移したか否かを検出した。しかし、本発明が適用可能な処理手順は、これに限定されない。これに代えて、三次元顔計測装置1は、撮影画像Imから、目を閉じた状態の撮影対象者5の顔と、目を開いた状態の撮影対象者5の顔とをそれぞれ独立して検出してもよい。従って、この場合、三次元顔計測装置1は、目を閉じた状態の顔を最初に検出して第1撮影画像Imcを取得した後、目を開いた状態の顔を検出して第2撮影画像Imoを取得してもよい。
三次元顔計測装置1は、図5のフローチャートのステップS104で目を閉じた状態を検知して、ステップS105で光パターンを照射している途中で再び目を開いた状態を検知した場合、フローチャートの処理を停止してもよい。即ち、この場合、三次元顔計測装置1は、パターン光の出射を停止し、かつ、ステップS106及びステップS107の処理を実行しない。そして、フローチャートの処理の停止後、撮影画像解析部11は、撮影画像Imにおける目の状態を監視し、目が閉じた状態に遷移したと判断した場合に、光源制御部12は、再び光パターンの照射を開始する。これにより、三次元顔計測装置1は、撮影対象者5の目に光パターンが照射されるのを抑制することができる。
三次元顔計測装置1は、撮影対象者5の顔がカメラ3に向いているか否かをさらに判定し、顔がカメラ3に向いていると判断した場合にのみ、実施例で述べた三次元顔計測処理を行ってもよい。この場合、撮影画像解析部11は、撮影画像Imから顔を検出した場合に、既存の画像認識技術により、例えば目の位置などに基づいて、当該顔が正面を向いているか否かさらに判定する。
三次元顔計測装置1は、撮影対象者5の顔の計測時において、顔の位置が遷移したか否かさらに判定し、顔の位置が遷移したと判断した場合には、計測処理を停止してもよい。この場合、例えば、撮影画像解析部11は、撮影画像Im中の時系列における顔の表示領域の遷移を検知し、計測開始から顔表示領域が所定画素分以上遷移した場合に、計測処理を停止する。他の例では、撮影対象者5の頭部に位置を検知するためのセンサが取り付けられ、三次元顔計測装置1は、当該センサの移動量を検知することで、顔の位置が所定の移動量以上移動した場合に、計測処理を停止する。そして、この場合、三次元顔計測装置1は、例えば、撮影対象者5の顔が所定時間以上静止したと判断したときに、再び計測処理を開始する。
三次元顔計測システムは、照明をさらに有し、計測環境の明るさを制御してもよい。図6は、本変形例に係る三次元顔計測システムの構成を示す。図6に示すように、三次元顔計測システムは、撮影対象者5の顔を照らす照明6を有する。そして、三次元顔計測装置1は、照明6の光量を制御する照明制御部16を有する。そして、照明制御部16は、例えば、光パターンを投影する第1撮影画像Imcの撮影時には、照明6をオフにすることで、顔の計測環境を暗くする。一方、照明制御部16は、第2撮影画像Imoの撮影時には、照明6をオンにすることで、顔の計測環境を明るくする。このように、照明制御部16は、第1撮影画像Imcの撮影時には、第2撮影画像Imoの撮影時よりも、第1撮影画像における顔の輝度が小さくなるように照明6を制御する。これにより、照明制御部16は、光パターンの投影の有無に基づく輝度差を大きくすると共に、三次元顔形状情報FIsが示す各位置における色情報を高精度に取得することができる。
三次元形状計算部14は、第1撮影画像Imcの各画素のRGBの各成分により定まる輝度に基づき、閾値Cthによる判定処理などを行う代わりに、RGBの少なくとも1つの値に基づき、閾値Cthによる判定処理などを行ってもよい。これによっても、三次元形状計算部14は、好適に、三次元顔形状情報FIsを生成することができる。
図1に示す三次元顔計測システムは、光源2及びカメラ3が1つずつ有していたが、これに代えて、複数の光源2及び複数のカメラ3を有してもよい。例えば、三次元顔計測システムは、顔の左側面に向けた光源2及びカメラ3と、顔の右側面に向けた光源2及びカメラ3とをそれぞれ備え、それぞれに対して実施例と同様に光パターンの照射及び第1撮影画像Imc及び第2撮影画像Imoの撮影を行い、各三次元顔情報Dtagを生成する。このようにすることで、三次元顔計測システムは、より広範囲にわたる顔の三次元顔情報Dtagを生成することができる。
2 光源
3 カメラ
5 撮影対象者
6 照明
Claims (13)
- 光源から光パターンが投影される顔の三次元計測を行う三次元顔計測装置であって、
前記顔の目が閉じた状態において、前記光パターンが投影された前記顔が撮影された第1撮影画像に基づき、前記顔の三次元形状情報を生成する三次元形状計測手段と、
前記顔の目が開いた状態において、前記光パターンが投影されていない前記顔が撮影された第2撮影画像に基づき、前記三次元形状情報が示す各位置における色情報を決定する色情報決定手段と、
を有することを特徴とする三次元顔計測装置。 - 前記顔の状態が、目を閉じた状態又は目を開いた状態のいずれであるかを判定する開閉判定手段と、
前記顔の状態が目を閉じた状態であると前記開閉判定手段が判定した場合に、前記光パターンを出射するように前記光源を制御する光源制御手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の三次元顔計測装置。 - 前記光源制御手段は、前記光源により前記光パターンを前記顔に照射しているときに、前記顔の状態が、目を閉じた状態から目を開いた状態に遷移したと判断した場合、前記光パターンの照射を停止することを特徴とする請求項2に記載の三次元顔計測装置。
- 前記光源制御手段は、前記光パターンの照射を停止した後、前記顔の状態が、目を開いた状態から目を閉じた状態に遷移した場合、前記顔に照射していない光パターンであって、前記三次元形状情報の生成に必要な光パターンを前記顔に照射することを特徴とする請求項3に記載の三次元顔計測装置。
- 前記光源制御手段は、前記光パターンを、前記三次元形状計測手段が前記顔の毛髪部分における三次元形状情報を生成可能な光量により前記光源に出射させることを特徴とする請求項2に記載の三次元顔計測装置。
- 前記顔に照射される照明光を制御する照明制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の三次元顔計測装置。
- 前記照明制御手段は、前記第1撮影画像の撮影時には、前記第2撮影画像の撮影時よりも、前記第1撮影画像における顔の輝度が小さくなるように前記照明光を制御することを特徴とする請求項6に記載の三次元顔計測装置。
- 前記顔が前記第1撮影画像及び前記第2撮影画像を生成するカメラに向いているか否か判定する向き判定手段をさらに備え、
前記顔が前記カメラに向いていると前記向き判定手段が判断した場合、前記三次元計測を実行することを特徴とする請求項1に記載の三次元顔計測装置。 - 前記第1撮影画像及び前記第2撮影画像の撮影時において、前記顔の動きの有無を検出する動き検出手段と、
前記第1撮影画像及び前記第2撮影画像の撮影時に前記顔が動いたと前記動き検出手段が判断した場合、前記三次元計測を停止する停止手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の三次元顔計測装置。 - 前記第1撮影画像及び前記第2撮影画像の撮影時において、前記顔の移動量を検出する移動量検出手段をさらに備え、
前記色情報決定手段は、前記移動量に基づき、前記三次元形状情報が示す各位置の色情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の三次元顔計測装置。 - 光源から光パターンが投影される顔の三次元計測を行う三次元顔計測装置が実行する制御方法であって、
前記顔の目が閉じた状態において、前記光パターンが投影された前記顔が撮影された第1撮影画像に基づき、前記顔の三次元形状情報を生成する三次元形状計測工程と、
前記顔の目が開いた状態において、前記光パターンが投影されていない前記顔が撮影された第2撮影画像に基づき、前記三次元形状情報が示す各位置における色情報を決定する色情報決定工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 光源から光パターンが投影される顔の三次元計測を行う三次元顔計測装置が実行するプログラムであって、
前記顔の目が閉じた状態において、前記光パターンが投影された前記顔が撮影された第1撮影画像に基づき、前記顔の三次元形状情報を生成する三次元形状計測手段と、
前記顔の目が開いた状態において、前記光パターンが投影されていない前記顔が撮影された第2撮影画像に基づき、前記三次元形状情報が示す各位置における色情報を決定する色情報決定手段
として前記三次元顔計測装置を機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/063208 WO2013175595A1 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 三次元顔計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013175595A1 JPWO2013175595A1 (ja) | 2016-01-12 |
JP5905572B2 true JP5905572B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49623326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014516575A Active JP5905572B2 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 三次元顔計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5905572B2 (ja) |
WO (1) | WO2013175595A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6717330B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2020-07-01 | オムロン株式会社 | 視線検出装置、該視線検出装置の制御方法、角膜反射像位置の検出方法、及びコンピュータプログラム |
US10935376B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-03-02 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for 3D scanning |
JP7119621B2 (ja) * | 2018-06-18 | 2022-08-17 | オムロン株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04169887A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ視覚センサ装置 |
JPH11326057A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Kao Corp | 三次元物体の計測方法及び装置 |
JP2001082940A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体モデル生成装置及び方法 |
US6850872B1 (en) * | 2000-08-30 | 2005-02-01 | Microsoft Corporation | Facial image processing methods and systems |
JP2002277224A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Minolta Co Ltd | 3次元入力のための撮影システム |
JP4382430B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-12-16 | Necエンジニアリング株式会社 | 頭部の三次元形状計測システム |
JP5133626B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2013-01-30 | 花王株式会社 | 表面反射特性測定装置 |
-
2012
- 2012-05-23 WO PCT/JP2012/063208 patent/WO2013175595A1/ja active Application Filing
- 2012-05-23 JP JP2014516575A patent/JP5905572B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013175595A1 (ja) | 2016-01-12 |
WO2013175595A1 (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7354133B2 (ja) | 三次元深度検知及び二次元撮像のためのカメラ露出調節 | |
US10722113B2 (en) | Gaze detection apparatus and gaze detection method | |
CN102278955B (zh) | 机器人装置和控制机器人装置的方法 | |
JP6273640B2 (ja) | 撮影画像表示装置 | |
JP6201956B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出方法 | |
US20180239427A1 (en) | Visual line detection apparatus and visual line detection method | |
JP2014155033A (ja) | 露出設定装置、発光強度設定装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5905572B2 (ja) | 三次元顔計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6381654B2 (ja) | 視線検出装置 | |
KR20090109018A (ko) | 안구 종양 치료에서의 안구 추적 방법 | |
JP2016028669A (ja) | 瞳孔検出装置、および瞳孔検出方法 | |
JP6900994B2 (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP5266952B2 (ja) | 光学式計測装置および計測方法 | |
JP2014157316A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP6856017B2 (ja) | 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法 | |
KR20210029258A (ko) | 광학 측정 방법 및 광학 측정 장치 | |
JP2014182115A (ja) | 三次元計測装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2017191082A (ja) | 輝点画像取得装置および輝点画像取得方法 | |
JP2018537884A (ja) | モバイル機器によって画像を撮影する方法 | |
JP2012217762A (ja) | 歯科用観察装置 | |
JP5795431B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
KR102787393B1 (ko) | 3 차원 깊이 감지 및 2 차원 이미징을 위한 카메라 노출의 조정 | |
JP2017191083A (ja) | 輝点画像取得装置および輝点画像取得方法 | |
JP6909391B2 (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP2010117596A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |