JP5904587B2 - 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 - Google Patents
超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904587B2 JP5904587B2 JP2012170500A JP2012170500A JP5904587B2 JP 5904587 B2 JP5904587 B2 JP 5904587B2 JP 2012170500 A JP2012170500 A JP 2012170500A JP 2012170500 A JP2012170500 A JP 2012170500A JP 5904587 B2 JP5904587 B2 JP 5904587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anvil
- seal
- ultrasonic
- ultrasonic horn
- dummy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/083—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
- B29C65/086—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/088—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using several cooperating sonotrodes, i.e. interacting with each other, e.g. for realising the same joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/23—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
- B29C66/232—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/729—Textile or other fibrous material made from plastics
- B29C66/7294—Non woven mats, e.g. felt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81433—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83511—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83541—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/924—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/9261—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
- B29C66/92611—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/433—Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4871—Underwear
- B29L2031/4878—Diapers, napkins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを備えており、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール装置において、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されている、
ことを特徴とする超音波シール装置。
本発明では、アンビルにクリアランス計測用ダミー突起を有するダミー部分を設けることにより、実際にシールを行うシール突起のパターンが、アンビルの回転方向に間欠的となるパターンであっても、クリアランス計測用ダミー突起と超音波ホーンとのクリアランスをすきまゲージで計測することにより、シール突起と超音波ホーンとのクリアランス計測を行うよりも、正確なクリアランス計測及び調整が可能となる。
前記クリアランス計測用ダミー突起は、前記アンビルの回転方向の長さが、前記シール部分以上である、請求項1記載の超音波シール装置。
クリアランス計測用ダミー突起は、アンビルの回転方向の長さがシール突起よりも長ければその効果はあるが、クリアランス調整の正確性を万全とするためには、シール部分と同じかそれより長くするのが望ましい。
前記クリアランス計測用ダミー突起は、前記アンビルの回転方向に沿って連続する直線状をなし、かつ前記アンビルの軸方向に間隔を空けて並設されている、請求項1又は2記載の超音波シール装置。
クリアランス計測用ダミー突起は一つでも、複数でも良く、またそのアンビルの軸方向の長さ及び回転方向長さは長く(例えばダミー部分のほぼ全体にわたる)ても良いが、ダミー突起のアンビル回転方向の長さが長い分には計測の正確性が期待できるのに対し、アンビル軸方向の長さが長過ぎると、すきまゲージの抜き差しの抵抗感が強くなり、かえって計測の正確性が低下するおそれがある。よって、クリアランス計測用ダミー突起は上述のような横縞状パターンで設けるのが好ましい。
前記シール突起は錐台形状をなしており、かつその稜の高さ方向に対する傾斜角度が30度以上とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
超音波ホーンから発せられる超音波振動はアンビル側にも伝わり、アンビルのシール突起も振動する。この場合、超音波振動エネルギーの一部がアンビルのシール突起の振動で消費され、ワーク(シール対象物)への超音波振動エネルギーの伝達効率が低下するだけでなく、シール突起が摩耗しやすくなる。よって、上述のようにシール突起の形状を付根の太い安定した形状として、シール突起の振動を低減し、もって振動エネルギー伝達効率の低下及びシール突起の摩耗を防止するのは好ましい。
前記シール突起は錐台形状をなしており、かつその高さと底面の最大径との比が0.35〜0.70とされている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
超音波ホーンから発せられる超音波振動はアンビル側にも伝わり、アンビルのシール突起も振動する。この場合、超音波振動エネルギーの一部がアンビルのシール突起の振動で消費され、ワークへの振動エネルギー伝達効率が低下するだけでなく、シール突起が摩耗しやすくなる。よって、シール突起の形状を高さが相対的に低い安定した形状として、シール突起の振動を低減し、もって振動エネルギー伝達効率の低下及びシール突起の摩耗を防止するのは好ましい。
パンツタイプ使い捨ておむつの製造に際して、前身頃の両側部と後身頃の両側部とを溶着接合してサイドシール部を形成するためのものであり、前記ワークが前記前身頃の両側部と後身頃の両側部とを重ねた部分である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
本発明の超音波シール装置は、このようにパンツタイプ使い捨ておむつのサイドシール部の形成に用いるのが好適である。
回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを用い、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール方法であって、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されている、
ことを特徴とする超音波シール方法。
請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを備えており、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール装置にて、前記アンビルと前記超音波ホーンとのクリアランスを調整する方法であって、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されており、
前記クリアランス計測用ダミー突起と前記超音波ホーンとのクリアランスをすきまゲージで計測し、この計測結果に基づいて前記クリアランス計測用ダミー突起と前記超音波ホーンとのクリアランスを調整する、
ことを特徴とする超音波シールにおけるクリアランス調整方法。
請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
<製品例>
図1〜図8は、本発明に係る超音波シール装置を好適に利用できるパンツタイプ使い捨ておむつの一例100を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ100は、製品外面(裏面)をなす外装シート12と、外装シート12の内面に貼り付けられた内装体200とから構成されているものである。符号Yは展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口部WOの縁から後身頃Bのウエスト開口部WOの縁までの縦方向長さ)を示しており、符号Xは展開状態におけるおむつの全幅を示している。
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3〜図5に示されるように、身体側となる表面シート30と、不透液性バックシート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、表面シート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、表面シート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立する立体ギャザー60を示している。
表面シート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
表面シート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、表面シート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、表面シート30上を常に乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
不透液性バックシート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。不透液性バックシート11には、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。このほかにも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、不透液性バックシート11として用いることができる。
立体ギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。図示例の立体ギャザー60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
外装シート12は、股間部から腹側に延在する前身頃Fを構成する部分と、股間部から背側に延在する後身頃Bを構成する部分とを有し、これら前身頃Fの両側部と後身頃Bの両側部とが接合されてサイドシール部13が形成され、図8に示すように、装着者の胴を通すためのウエスト開口部WO及び脚を通すための左右一対の脚開口部LOが形成されているものである。なお、股間部とは、展開状態における前身頃Fのウエスト端縁から後身頃Bのウエスト端縁までの前後方向中央を意味し、それよりも前側の部分及び後側の部分が前身頃F及び後身頃Bをそれぞれ意味する。
外装シート12の後身頃Bの外面における幅方向中央部には、後処理テープ70(固定手段)が設けることができる。後処理テープ70は、おむつ100を表面シート30が内側に且つ前身頃Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ状態で固定するためのものである。一般的な後処理テープ70は、図5に示すように、基端部71が外装シート12の外面に接着剤等により固定されるとともに、この基端部71よりも先端側の部分は三つ折り(断面Z字状)や二つ折りで折り畳まれて、折り重なり部分間が仮止め接着剤72により剥離可能に固定(仮固定)されている。また、先端部に白色等の不透明色に着色された摘み部73を有するとともに、この摘み部73を除く部分が透明または半透明であり、この後処理テープ70における透明または半透明の部分を通して、後処理テープ70の外面側から後述するデザインが視認可能になっている。具体的な構造は適宜構成することができるが、図示形態では、全体を透明又は半透明の複数の基材を長手方向に連結して形成するとともに、摘み部73に着色テープ74を張り合わせた構造を採用している。
不透液性バックシート11と外装シート12との間(外装シート12の層間を含む)には、印刷によりデザインの施された印刷シート25が設けられている。外装シート12を省略し、印刷シート25が外面に露出する形態とすることもできる。また、図示例の印刷シート25は、それが配置される身頃よりも小さい面積を有しており、前身頃F及び後身頃Bに個別に設けられているが、前身頃Fから股間部を通り後身頃Bまで一体的に連続するように設けることもできる。
上述の例では、前身頃Fから後身頃Bまでを一体的な外装シート12により連続的に覆っているが、外装シートが、装着者の胴回りのうち腹側を覆う腹側外装シートと背側を覆う背側外装シートとに分割されており、腹側外装シートの幅方向中央部内面に内装体の前端部がホットメルト接着剤等により連結されるとともに、背側外装シートの幅方向中央部内面に内装体の後端部がホットメルト接着剤等により連結されており、腹側外装シートと背側外装シートとが股間側で連続しておらず、離間されている形態も採用することができる。この離間距離は150〜250mm程度とすることができる。この場合、内装体における不透液性バックシートの裏面には、内装体の裏面全体を覆うように、あるいは腹側外装シートと背側外装シートとの間に露出する部分全体を覆うように、股間部外装シートを固定することもできる。股間部外装シートとしては、前述した外装シートに用いられるものと同様の資材を用いることができる。股間部外装シートも外装シートに相当する。
図9及び図10に示すように、サイドシール部13の溶着パターンは、縦方向に間隔を空けて配列された点状の溶着部13s,13bの列が横方向に複数本配列されたドットパターンを基本として、横方向全体にわたる無溶着部13nを各溶着部13s,13bの縦方向両側に形成したものである。また、サイドシール部13は、縦方向の少なくとも一部の領域が疎溶着領域LDとされるとともに、縦方向の少なくとも一部の領域が密溶着領域HDとされており、これら溶着領域LD,HDの疎密は、密溶着領域HDの各溶着部13bの面積が、疎溶着領域LDの各溶着部13sの面積よりも大きいことにより形成されている。密溶着領域HDの少なくとも一部の溶着部13bの面積は、疎溶着領域LDの各溶着部13sの面積よりも小さくても良い。
・疎溶着領域の各溶着部13sの横方向長さg:0.6〜3.0mm(特に0.8〜1.5mm)
・疎溶着領域の各溶着部13sの縦方向長さh:0.6〜2.0mm(特に0.8〜1.5mm)
・密溶着領域の各溶着部13bの横方向長さi:0.9〜4.0mm(特に0.9〜2.0mm)
・密溶着領域の各溶着部13bの縦方向長さj:0.9〜2.5mm(特に0.9〜2.0mm)
・密溶着領域の溶着部13b及び疎溶着領域の溶着部13sの面積比:1.5〜3.5倍(特に1.9〜2.6倍)
・疎溶着領域の溶着部13sの列数:1〜3列、特に2列
・密溶着領域の溶着部13bの列数:疎溶着領域LDの列数より多く、特に3〜6列
・疎溶着領域の溶着部13sの列における隣接溶着部13sの縦方向間隔k:0.5〜5.0mm(特に0.8〜1.5mm)
・密溶着領域の溶着部13bの列における隣接溶着部13bの縦方向間隔m:2.0〜5.0mm(特に2.5〜3.5mm)
・疎溶着領域LDにおける無溶着部13nの縦方向長さn:0.05〜2.0mm(特に0.1〜1.0mm)
・密溶着領域HDにおける無溶着部13nの縦方向長さp:0.05〜3.0mm(特に0.3〜1.5mm)
・疎溶着領域の溶着部13sの列の横方向間隔q:+1.0mm〜+4.0mm
・密溶着領域の溶着部13bの列の横方向間隔r:−1.5mm〜+1.5mm(なお、「−(マイナス)」は隣接列の溶着部13s,13bの横方向位置が重なる場合を意味する。)
溶着部13s,13bの列は、隣接する溶着部13s,13bの列に対して溶着部13s,13bの縦方向位置が並んでいても良いが、ずれているのが好ましく、中でも図示形態のように千鳥状のパターンで溶着部13s,13bを配列するのが好ましい。
パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法としては、おむつの幅方向がライン流れ方向となる横流れ形態が広く採用されており、図11に示されるように、設備上流側で、胴回り部分をなす外装シートと、吸収体を有する内装体とがそれぞれ別のラインで製造され、これら外装シート及び内装体の一体化工程以降が一つのラインで構成されている。
図12は、本発明に係る超音波シール装置100の一例を示している。この超音波シール装置100は、水平軸芯111を中心として回転駆動されるように軸支されたアンビル110と、このアンビル110の外周面と対向する超音波ホーン120とを備えており、アンビル110の外周面に所定のシールパターンでシール突起115が形成されており、アンビル110と超音波ホーン120との間に通されるワーク101のうち、アンビル110の外周面のシール突起115と超音波ホーン120との間に挟まれる部分を、超音波ホーン120から伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールするものである。
本発明に係る超音波シール方法は、前述の超音波シール装置例の項で述べた超音波シール装置100を用いて超音波シールを行うことにより実施することができる。すなわち、図12に示すように、水平軸芯111を中心として回転駆動されるように軸支されたアンビル110と、このアンビル110の外周面と対向する超音波ホーン120とを備えており、アンビル110の外周面に所定のシールパターンでシール突起115が形成された超音波シール装置100を用い、アンビル110と超音波ホーン120との間に通されるワーク101のうち、アンビル110の外周面のシール突起115と超音波ホーン120との間に挟まれる部分を、超音波ホーン120から伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする。
本発明に係る超音波シールにおけるクリアランス調整方法は、例えば前述の超音波シール装置例の項で述べたように実施することができる。すなわち、前述の超音波シール装置100においてクリアランスを調整する際には、アンビル110のクリアランス計測用ダミー突起116と超音波ホーン120との間にアンビル110の回転方向にすきまゲージ150を抜き差ししつつ、その抵抗感によりすきまを判断し、アンビル110に対する超音波ホーン120の位置を調整する。このクリアランス計測及び調整は、アンビル110の軸方向両側で行うことが望ましい。この際、図16(a)に示すように、超音波ホーン120の中心線の延長線上にアンビル110の軸心が位置する形態では、シール部分112と超音波ホーン120とが対向した状態で、アンビル110のクリアランス計測用ダミー突起116と超音波ホーン120との間にすきまゲージ150を抜き差ししてすきまを判断する。一方、図16(b)に示すように、超音波ホーン120の中心線の延長線上からアンビル110の軸芯111がオフセットした形態では、図16(c)に示すように、シール部分112のアンビル110回転方向一方側のエッジと超音波ホーン120のアンビル110回転方向他方側のエッジとを対向させた状態(つまりクリアランス最少の位置)で、アンビル110のクリアランス計測用ダミー突起116と超音波ホーン120との間にすきまゲージ150を抜き差ししてすきまを判断する。
Claims (8)
- 回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを備えており、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール装置において、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されている、
ことを特徴とする超音波シール装置。 - 前記クリアランス計測用ダミー突起は、前記アンビルの回転方向の長さが、前記シール部分以上である、請求項1記載の超音波シール装置。
- 前記クリアランス計測用ダミー突起は、前記アンビルの回転方向に沿って連続する直線状をなし、かつ前記アンビルの軸方向に間隔を空けて並設されている、請求項1又は2記載の超音波シール装置。
- 前記シール突起は錐台形状をなしており、かつその稜の高さ方向に対する傾斜角度が30度以上とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
- 前記シール突起は錐台形状をなしており、かつその高さと底面の最大径との比が0.35〜0.70とされている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
- パンツタイプ使い捨ておむつの製造に際して、前身頃の両側部と後身頃の両側部とを溶着接合してサイドシール部を形成するためのものであり、前記ワークが前記前身頃の両側部と後身頃の両側部とを重ねた部分である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波シール装置。
- 回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを用い、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール方法であって、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されている、
ことを特徴とする超音波シール方法。 - 回転駆動されるように軸支されるとともに、外周面に所定のパターンでシール突起が形成されたアンビルと、このアンビルの外周面と対向する超音波ホーンとを備えており、
前記アンビルを回転駆動しつつ、ワークを前記アンビル及び超音波ホーン間に前記アンビルの回転方向に沿って通すことにより、前記ワークのうち、前記アンビルの回転に伴い前記アンビルの外周面のシール突起と前記超音波ホーンとの間に挟まれる部分を、前記超音波ホーンから伝達される超音波振動による摩擦熱で溶融シールする、超音波シール装置にて、前記アンビルと前記超音波ホーンとのクリアランスを調整する方法であって、
前記アンビルは、軸方向において前記ワークと重なる部分に設けられ、前記超音波ホーンとの間でワークを挟持するシール部分と、軸方向において前記ワークと重ならないように前記シール部分に対して軸方向の少なくとも一方側に設けられ、前記ワークと接触しないダミー部分とを有しており、
前記超音波ホーンの先端面は、前記シール部分及びダミー部分にわたり対向するように延在しており、
前記シール部分の先端面には、前記シール突起として前記アンビルの回転方向長さが3mm以下の突起が、前記アンビルの回転方向の間隔が0.5mm以上の間隔となる間欠的なパターンで形成されており、
前記ダミー部分の先端面には、前記アンビルの回転方向の長さが前記シール突起よりも長く、かつ先端面の高さがシール突起の先端面の高さと同じであるクリアランス計測用ダミー突起が形成されており、
前記クリアランス計測用ダミー突起と前記超音波ホーンとのクリアランスをすきまゲージで計測し、この計測結果に基づいて前記クリアランス計測用ダミー突起と前記超音波ホーンとのクリアランスを調整する、
ことを特徴とする超音波シールにおけるクリアランス調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170500A JP5904587B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170500A JP5904587B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014028492A JP2014028492A (ja) | 2014-02-13 |
JP5904587B2 true JP5904587B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=50201432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012170500A Active JP5904587B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904587B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6402022B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-10-10 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつの製造装置及び製造方法 |
JP6429710B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての着用物品 |
JP6419012B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
JP5909601B1 (ja) * | 2015-07-30 | 2016-04-26 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型の吸収性物品、及びその製造方法 |
ES2875969T3 (es) * | 2015-12-30 | 2021-11-11 | Livinguard Ag | Material textil antimicrobiano resistente al lavado que tiene capacidades antimanchas, en particular para compresas sanitarias reutilizables |
PL3478480T3 (pl) | 2016-09-15 | 2022-01-10 | Curt G. Joa, Inc. | Podwójna spajarka |
MY196715A (en) * | 2017-12-21 | 2023-05-02 | Essity Hygiene & Health Ab | Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article |
RU2744851C1 (ru) | 2017-12-21 | 2021-03-16 | Эссити Хайджин Энд Хелт Актиеболаг | Впитывающее изделие и способ изготовления впитывающего изделия |
WO2019125231A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Absorbent article with reduced sagging and method for manufacturing the absorbent article |
RU2747616C1 (ru) | 2017-12-21 | 2021-05-11 | Эссити Хайджин Энд Хелт Актиеболаг | Впитывающее изделие и способ изготовления впитывающего изделия |
BR112020010011A2 (pt) | 2017-12-21 | 2020-11-03 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | artigo absorvente e núcleo absorvente |
JP7122849B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-08-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 衛生用品の製造方法及び衛生用品 |
US11192310B2 (en) | 2019-07-11 | 2021-12-07 | Curt G. Joa, Inc. | Method and apparatus for improved ultrasonic bonding |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0340334A3 (de) * | 1988-05-05 | 1991-03-06 | Drescher Geschäftsdrucke Gmbh | Vorrichtung zum Verbinden von zwei- oder mehrlagigen Papiererzeugnissen |
JPH0957853A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 超音波シール装置の制御方法及び制御装置 |
JP2001206597A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 間隔調整装置 |
EP1197252A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Electrostatic fibrous filter web and method of making same |
EP1838516A1 (en) * | 2005-01-03 | 2007-10-03 | 3M Innovative Properties Company | An elastic laminate material, and method of making |
JP2010094883A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Sharp Corp | 樹脂シート積層体の製造方法 |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012170500A patent/JP5904587B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014028492A (ja) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5904587B2 (ja) | 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法 | |
JP5438139B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6362250B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5462047B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5886382B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2011206217A5 (ja) | ||
JP5791260B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6265332B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5597665B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2013188437A5 (ja) | ||
JP5390325B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6198031B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2011072429A5 (ja) | ||
JP5650299B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6128460B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2020156590A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP5931423B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2012200295A5 (ja) | ||
JP5743470B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5596379B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5191300B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 | |
JP5674750B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
JP5796970B2 (ja) | ペット用パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びペット用パンツタイプ使い捨ておむつ | |
TW202112327A (zh) | 短褲型拋棄式尿布 | |
JP5615419B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5904587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |