JP5904076B2 - インクジェット記録装置及びプラテン - Google Patents
インクジェット記録装置及びプラテン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904076B2 JP5904076B2 JP2012216471A JP2012216471A JP5904076B2 JP 5904076 B2 JP5904076 B2 JP 5904076B2 JP 2012216471 A JP2012216471 A JP 2012216471A JP 2012216471 A JP2012216471 A JP 2012216471A JP 5904076 B2 JP5904076 B2 JP 5904076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- platen
- ink receiving
- portions
- receiving portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
図1に示されるように、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)は、概ね薄型の直方体に形成されており、下部にインクジェット記録方式のプリンタ部11が設けられている。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
図2に示されるように、給紙部15は、給紙トレイ20の上側に設けられている。給紙部15は、給紙ローラ25、給紙アーム26、及び複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27を備えている。給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端部で軸支されている。給紙アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給紙ローラ25は、給紙トレイ20に載置された記録用紙に当接及び離間が可能である。給紙ローラ25は、駆動伝達機構27によって、モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。給紙ローラ25は、給紙トレイ20上に積載された記録用紙のうち、一番上側の記録用紙に当接された状態で、当該記録用紙を他の記録用紙から分離して以下で説明する湾曲路66へ供給する。
図2に示されるように、プリンタ部11の内部には、給紙トレイ20の先端(後方側の端部)から記録部24を経て排紙トレイ21に至るまでの区間に、記録用紙を案内可能な搬送路65が形成されている。搬送路65は、給紙トレイ20の先端から搬送ローラ対58に至る区間に形成された湾曲路66と、搬送ローラ対58から記録部24の直下を経て排紙トレイ21に至る区間に形成された直線路67とに区分される。
図2に示されるように、記録部24は、直線路67の上側に設けられている。記録部24は、ノズル面39に形成されたノズルからインクを微小なインク滴として吐出する記録ヘッド38と、記録ヘッド38を搭載して主走査方向、つまり図2の紙面に垂直な方向である左右方向9へ往復移動するキャリッジ40とを備えている。
図2に示されるように、直線路67における記録部24より搬送向きの上流側には、直線路67の上側に配置された搬送ローラ60と、直線路67の下側に搬送ローラ60に対向して配置されたピンチローラ61とを備える搬送ローラ対58が設けられている。ピンチローラ61は、バネなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ60のローラ面に圧接されている。搬送ローラ対58は、記録用紙を狭持して搬送向きの下流側(プラテン42側)へ搬送する。
図2に示されるように、プラテン42は、その上面が記録ヘッド38の下面、すなわち、ノズル面39と対向する位置に配置されている。図3に示されるように、プラテン42は、その短手方向を前後方向8(本発明の搬送向き及び第2方向に相当)に向け、その長手方向を左右方向9(本発明の幅方向或いは第1方向に相当し、上述の主走査方向に一致する。)に向けて配置される。より詳細には、本実施形態におけるプラテン42は、短手方向の前端を搬送向きの下流側に向け、短手方向の後端を搬送向きの上流側に向けて配置される。なお、以下のプラテン42の説明においては、プラテン42の前端を上側、後端を下側として左右が定義される。すなわち、上述の定義における左右方向9とは左右が逆転して表現される。
図4及び図6に示されるように、複数のインク受け部71は、プラテン42の厚み方向の表面(つまり、記録ヘッド38に対向する面)のうち、ノズルから吐出されるインクが着弾し得る着弾領域69に設けられている。また、複数のインク受け部71は、着弾領域69において、左右方向9に所定の間隔をあけて配置されている。さらに、隣接するインク受け部71の間には、プラテン42を厚み方向に貫通する貫通孔73が設けられている。すなわち、隣接するインク受け部71は、貫通孔73によって左右方向9に離間されている。なお、本実施形態におけるプラテン42には、21個のインク受け部71が配置されている。
図4及び図6に示されるように、プラテン42は、インク受け部71の後端75側(搬送向きの上流側)に配置された後側部材83と、インク受け部71の前端74側(搬送向きの下流側)に配置された前側部材84とを備えている。後側部材83及び前側部材84は、概ね平板形状である。なお、本実施形態におけるプラテン42は、後側部材83と前側部材84とを備えているが、これに限定されず、後側部材83または前側部材84のいずれか一方のみを備えていてもよい。
図4及び図6に示されるように、後側部材83の上面には、複数の第1リブ85が形成されている。また、前側部材84の上面には、複数の第2リブ86が形成されている。第1リブ85及び第2リブ86の各々は、後側部材83及び前側部材84の上面から上方に向かって突出されている。また、第1リブ85及び第2リブ86の各々は、前後方向8に沿って延設されている。また、第1リブ85及び第2リブ86の各々は、左右方向9に所定の間隔をあけて複数箇所に形成されている。複数の第1リブ85は、後側部材83の直上の直線路67を搬送される記録用紙を支持可能である。複数の第2リブ86は、前側部材84の直上の直線路67を搬送される記録用紙を支持可能である。
図4〜図6に示されるように、貫通孔73は、プラテン42の左右方向9の複数箇所に形成されている。貫通孔73は、前後方向8に延びる長孔である。貫通孔73の右側の壁面は、右側に隣接するインク受け部71の左端部の側面で構成されている。貫通孔73の左側の壁面は、左側に隣接するインク受け部71の右端部の側面で構成されている。貫通孔73の後側の壁面は、後側部材83の前端を構成する壁面で構成されている。貫通孔73の前側の壁面は、掬い上げリブ72の後端を構成する壁面で構成されている。
図7に示されるように、掬い上げリブ72は、インク受け部71の上面の前端74に接する位置に形成されている。前後方向8において、掬い上げリブ72は、前端74からインク受け部71に対して遠ざかる向きに斜めに立ち上がっている。より詳細には、掬い上げリブ72の後方側の面は、インク受け部71の上面の前端74から上下方向7の上向きで且つ前後方向8の前向きに傾斜する傾斜面72Aを構成している。搬送路65を搬送される記録用紙は、その先端が掬い上げリブ72の傾斜面72Aに沿って持ち上げられた状態で搬送向きの下流側に搬送される。すなわち、掬い上げリブ72は、搬送路65を搬送される記録用紙を搬送向きの下流側に案内する。
上記構成によれば、プラテン42の中央から等距離のインク受け部71A、71Bにおいて、掬い上げリブ72に最も近い位置のインク誘導部を逆向きに傾斜させているので、センタ合わせされた記録用紙12の幅方向の両端部が、インク誘導部の底面から掬い上げリブ72の先端までの垂直方向の高さが相対的に低い部分(インク誘導部の中央より高い側)を通過することができる。その結果、記録用紙12をスムーズに搬送することができる。また、インク受け部71に着弾したインクはインク誘導部を伝って貫通孔73から排出されるので、インクの排出機能が従来と比較して低下することはない。
本実施形態では、インク受け部71A、71Bのみならず、プラテン42の中央より左側の全てのインク受け部71の前端74に第1インク誘導部76が配置され、中央より右側の全てのインク受け部71の前端74に第2インク誘導部77が配置されている。すなわち、プラテン42の中央に設けられたインク受け部71を除く全て(図6の例では、20個)のインク受け部71の前端74には、プラテン42の中央側が相対的に高く、プラテン42の端部側が相対的に低くなるように、インク誘導部が形成されている。
38・・・記録ヘッド
39・・・ノズル
42・・・プラテン
69・・・着弾領域
71・・・インク受け部
72・・・掬い上げリブ
73・・・貫通孔
76・・・第1インク誘導部
77・・・第2インク誘導部
80・・・溝
Claims (6)
- 搬送向きに搬送されるシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
上記記録ヘッドと対向して配置され、上記搬送向きに搬送されるシートを支持するプラテンと、を備え、
上記プラテンは、
上記ノズルから吐出されたインク滴が着弾可能であって、上記搬送向きと直交する幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、
複数の上記インク受け部のそれぞれに上記搬送向きに並べて設けられ、上記幅方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記幅方向に傾斜する複数のインク誘導部と、
上記複数のインク受け部と上記搬送向きの下流側において隣接し、上記搬送向きの下流側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部と、を有し、
上記プラテンの上記幅方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しているインクジェット記録装置。 - 上記各インク誘導部の搬送向きに沿った方向の長さは、傾斜を下るほど狭まる請求項1に記載のインクジェット記録装置。
- 上記各インク受け部において、上記搬送向きに隣接する上記各インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しており、
上記一対のインク受け部の上記インク誘導部は、上記搬送向きに対応する位置において互いに逆向きに傾斜している請求項2に記載のインクジェット記録装置。 - 上記インク受け部の上記記録ヘッドと対向する側と反対側には、上記貫通孔から外縁部へ延びる溝が設けられている請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
- 上記プラテンの上記記録ヘッドと対向する側と反対側であって、当該インク受け部から外れた領域には、上記溝に接続されたインク吸収材が配置されている請求項4に記載のインクジェット記録装置。
- プラテンであって、
記録ヘッドから吐出されたインク滴が着弾可能であって、第1方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、
複数の上記インク受け部のそれぞれに上記第1方向と交差する第2方向に並べて設けられ、上記第1方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記第1方向に傾斜する複数のインク誘導部と、
上記複数のインク受け部と上記第2方向において隣接し、上記第2方向において上記インク受け部に対して離れる向きへ傾斜する傾斜部と、を備え、
当該プラテンの上記第1方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部と隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しているプラテン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216471A JP5904076B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | インクジェット記録装置及びプラテン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216471A JP5904076B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | インクジェット記録装置及びプラテン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014069397A JP2014069397A (ja) | 2014-04-21 |
JP5904076B2 true JP5904076B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=50745078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012216471A Active JP5904076B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | インクジェット記録装置及びプラテン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904076B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160288505A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5630244B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-11-26 | ブラザー工業株式会社 | プラテン、及び画像記録装置 |
JP5621556B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-11-12 | ブラザー工業株式会社 | プラテン、及び画像記録装置 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012216471A patent/JP5904076B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014069397A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786681B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008001522A (ja) | 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置 | |
JP6020241B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US8955961B2 (en) | Platen and image recording apparatus | |
JP6478812B2 (ja) | プリント装置 | |
JP5812799B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
CN106965571B (zh) | 喷墨打印机 | |
JP6578865B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2014166743A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4858193B2 (ja) | インクジェット記録用プラテン及びインクジェット記録装置 | |
JP5928282B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4462832B2 (ja) | 記録媒体搬送装置及び記録装置 | |
JP5904076B2 (ja) | インクジェット記録装置及びプラテン | |
JP6322902B2 (ja) | 給送装置及び画像記録装置 | |
JP5621556B2 (ja) | プラテン、及び画像記録装置 | |
JP2017065175A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2009292108A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5630244B2 (ja) | プラテン、及び画像記録装置 | |
JP5821312B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5828230B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP7547818B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4143494B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6589528B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4123984B2 (ja) | 記録媒体搬送装置及び記録装置 | |
JP2004358944A (ja) | 記録媒体搬送装置及び記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5904076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |