JP5903971B2 - IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system - Google Patents
IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903971B2 JP5903971B2 JP2012068159A JP2012068159A JP5903971B2 JP 5903971 B2 JP5903971 B2 JP 5903971B2 JP 2012068159 A JP2012068159 A JP 2012068159A JP 2012068159 A JP2012068159 A JP 2012068159A JP 5903971 B2 JP5903971 B2 JP 5903971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- chip
- information
- format
- position information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 69
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 108010090448 insulin gene enhancer binding protein Isl-1 Proteins 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、罫線などのフォーマットが印刷されたICカードに、ICカード所有者の氏名などの特定表示情報を印刷する2次発行装置、および、2次発行装置を備えたICカード発行システムに関する。また本発明は、ICカード発行方法に関する。 The present invention relates to a secondary issuing device that prints specific display information such as the name of an IC card owner on an IC card on which a format such as ruled lines is printed, and an IC card issuing system that includes the secondary issuing device. The present invention also relates to an IC card issuing method.
個人を特定するための身分証明書や、個人の資格を証明する資格証明書として、社員証、銀行カードまたは運転免許証など、様々なカードが広く一般に使用されている。これらのカードには、氏名やID番号など、カードを所有する個人に固有の様々な情報が印刷されている。以下、カードに印刷される、個人に固有の情報のことを特定表示情報とも称する。 Various cards, such as employee ID cards, bank cards or driver's licenses, are widely used as identification cards for identifying individuals and qualification certificates for certifying individual qualifications. These cards are printed with various information unique to the individual who owns the card, such as name and ID number. Hereinafter, information unique to an individual printed on a card is also referred to as specific display information.
また近年、カードの発行、検索、照会等に関わる処理をコンピュータによって迅速に行うために、さらには、カードの偽変造防止のために、記憶媒体を含むICチップ等がカードに搭載されている。カードに搭載されたICチップ等には、例えば、氏名やID番号など、カードを所有する個人に固有の様々な情報が書き込まれている。以下、記憶媒体を含むICチップ等が搭載されたカードをICカードとも称し、また、ICチップ等に書き込まれる、個人に固有の情報のことを特定保存情報とも称する。 In recent years, an IC chip including a storage medium is mounted on a card in order to quickly perform processing related to card issuance, retrieval, inquiry, and the like by a computer and to prevent forgery and alteration of the card. In the IC chip or the like mounted on the card, various information unique to the individual who owns the card, such as a name and an ID number, is written. Hereinafter, a card on which an IC chip including a storage medium is mounted is also referred to as an IC card, and information unique to an individual written in the IC chip or the like is also referred to as specific storage information.
ICカードを発行する場合、はじめに、上述の特定表示情報が印刷されておらず、かつ、上述の特定保存情報が書き込まれていないICカードを準備する。その後、ICカードに対して、一般に、0次発行処理、1次発行処理および2次発行処理を施す。このうち0次発行処理とは、例えば、制御情報、製造情報、製造番号などの基本情報をICチップに書き込む処理のことである。また1次発行処理とは、例えば、ICカードのファイル構造やファイル構成をICチップに書き込む処理のことである。ここでファイル構造およびファイル構成とは、ICチップの記憶媒体に作成される、上述の特定保存情報等を保存するための構造や構成のことである。また2次発行処理とは、例えば、上述の特定保存情報をICチップの記憶媒体に書き込み、上述の特定表示情報をICカードに印刷する処理のことである(例えば、特許文献1参照)。 When issuing an IC card, first, an IC card in which the above-mentioned specific display information is not printed and the above-mentioned specific storage information is not written is prepared. Thereafter, the IC card is generally subjected to a zero-order issue process, a primary issue process, and a secondary issue process. Of these, the zero-order issue process is a process for writing basic information such as control information, manufacturing information, and a manufacturing number into the IC chip. The primary issuance process is a process for writing the file structure and file structure of the IC card into the IC chip, for example. Here, the file structure and the file structure are structures and structures for storing the above-mentioned specific storage information and the like created in the storage medium of the IC chip. The secondary issue processing is, for example, processing for writing the above-mentioned specific storage information on a storage medium of an IC chip and printing the above-mentioned specific display information on an IC card (see, for example, Patent Document 1).
ICカードにおいては一般に、特定表示情報を印刷するための領域が所定の規則に沿って定められている。このため、2次発行処理を実施する際には、印刷が実施されるべきICカード上の領域を予め特定する必要がある。例えば特許文献2において、ICカードの表面の画像情報を取得し、この画像情報に基づいて、印刷が実施されるべきICカード上の領域を特定する方法が提案されている。 In an IC card, generally, an area for printing specific display information is determined according to a predetermined rule. For this reason, when performing the secondary issue process, it is necessary to specify in advance an area on the IC card to be printed. For example, Patent Document 2 proposes a method for acquiring image information on the surface of an IC card and specifying an area on the IC card to be printed based on the image information.
支所や店舗などにおいてICカードを利用者に対して即時発行することが求められる場合がある。この場合、個々の店舗において特定表示情報をICカードに印刷する2次発行処理が実施され、ICカードが利用者に対して発行される。従って、個々の店舗には、2次発行処理を実施するための2次発行装置が設置される。一方、0次発行処理および1次発行処理は、上述のように基本情報やファイル構造などをICチップに書き込む処理であり、個々の店舗において用いられる複数のICカードに対して共通に実施される処理である。従って、0次発行処理および1次発行処理が個々の店舗で実施される必要はなく、個々の店舗には、予め0次発行処理および1次発行処理が実施されたICカードが納入されればよい。このため、0次発行処理を実施する0次発行装置、および1次発行処理を実施する1次発行装置が個々の店舗に設置される必要はない。 There is a case where an IC card is required to be issued to a user immediately at a branch or a store. In this case, the secondary issue processing for printing the specific display information on the IC card is performed in each store, and the IC card is issued to the user. Therefore, a secondary issuing device for performing the secondary issuing process is installed in each store. On the other hand, the zero-order issue process and the primary issue process are processes for writing basic information, file structure, and the like to the IC chip as described above, and are commonly performed for a plurality of IC cards used in individual stores. It is processing. Therefore, it is not necessary to execute the 0th issue process and the primary issue process in each store, and an IC card that has been subjected to the 0th issue process and the primary issue process in advance is delivered to each store. Good. For this reason, it is not necessary to install a 0th-order issuing device for performing the 0th-order issuing processing and a primary issuing device for performing the primary issuing processing at each store.
例えば0次発行装置および1次発行装置は、ICカードを製造する製造者の工場に設置されていてもよい。この場合、製造者は、各店舗に対応した0次発行処理および1次発行処理をICカードに対して実施した後、処理済みのICカードを各店舗に納入する。このように、0次発行処理および1次発行処理を実施する装置と、2次発行処理を実施する装置とをそれぞれ別個に構成することにより、各店舗に設置される装置の構成を簡易なものとすることができる。 For example, the zero-order issuing device and the primary issuing device may be installed in a manufacturer's factory that manufactures IC cards. In this case, the manufacturer performs the zero-order issue process and the primary issue process corresponding to each store on the IC card, and then delivers the processed IC card to each store. In this way, by configuring the device that performs the 0th issue processing and the primary issue processing separately from the device that performs the secondary issue processing, the configuration of the device installed in each store is simplified. It can be.
ところで上述のように、2次発行処理においては、特定表示情報を印刷するためのICカード上の領域を特定する必要がある。例えば上述のように、ICカードの表面の画像情報に基づいて、印刷が実施されるべきICカード上の領域が特定される。ここで一般に、ICカードの表面の画像情報を取得するためには、スキャナなどの複雑かつ高価な機器が用いられる。しかしながら、2次発行処理を実施するための2次発行装置は、多数の支所や店舗のそれぞれに設置されるものである。従って、2次発行装置の構成は、可能な限り簡易なものであることが望ましい。 As described above, in the secondary issue process, it is necessary to specify an area on the IC card for printing the specific display information. For example, as described above, the area on the IC card to be printed is specified based on the image information on the surface of the IC card. Here, in general, in order to acquire image information on the surface of the IC card, a complicated and expensive device such as a scanner is used. However, the secondary issue device for performing the secondary issue process is installed in each of a large number of branches and stores. Therefore, it is desirable that the configuration of the secondary issuing device be as simple as possible.
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る2次発行装置、ICカード発行システムおよびICカード発行方法を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a secondary issuing device, an IC card issuing system, and an IC card issuing method that can effectively solve such problems.
本発明は、ICチップが搭載され、フォーマットが印刷されたICカードに特定表示情報を印刷する2次発行装置において、ICチップには、ICカード上の基準位置に対する、ICカードに印刷されたフォーマットの相対的な位置に関連する位置情報が予め記録されており、前記2次発行装置は、前記位置情報をICチップから読み出す読出手段と、ICカードに特定表示情報を印刷する印刷手段と、を備え、前記印刷手段は、ICチップから読み出された前記位置情報に基づいて、ICカードに印刷されたフォーマットの近傍に存在する印刷領域に特定表示情報を印刷するよう構成されている、2次発行装置である。 The present invention relates to a secondary issuing device that prints specific display information on an IC card on which an IC chip is mounted and the format is printed. The IC chip has a format printed on the IC card with respect to a reference position on the IC card. Position information related to the relative position of the device is recorded in advance, and the secondary issuing device includes a reading unit that reads the position information from the IC chip, and a printing unit that prints the specific display information on the IC card. And the printing means is configured to print the specific display information in a print area existing in the vicinity of the format printed on the IC card based on the position information read from the IC chip. Issuing device.
本発明の2次発行装置において、前記読出手段が前記位置情報をICチップから読み出した後、前記位置情報が前記ICチップから消去されてもよい。 In the secondary issuing device of the present invention, the position information may be erased from the IC chip after the reading means reads the position information from the IC chip.
本発明の2次発行装置は、ICチップに特定保存情報を書き込む書込手段をさらに備えていてもよい。この場合、前記書込手段は、ICチップのうち前記位置情報が記録されている領域に特定保存情報を書き込んでもよい。これによって、前記位置情報が上書き消去される。 The secondary issuing device of the present invention may further comprise a writing means for writing specific storage information to the IC chip. In this case, the writing means may write the specific storage information in an area where the position information is recorded in the IC chip. Thereby, the position information is overwritten and erased.
本発明の2次発行装置において、前記基準位置は、ICカードの端部の位置であってもよい。 In the secondary issuing device of the present invention, the reference position may be a position of an end portion of the IC card.
本発明の2次発行装置は、ICカードの端部の位置を検出する端部検出手段をさらに備えていてもよい。 The secondary issuing device of the present invention may further include an end detection unit that detects the position of the end of the IC card.
本発明の2次発行装置において、ICカードに印刷されたフォーマットは、ICカードに印刷された罫線を含んでいてもよい。 In the secondary issuing device of the present invention, the format printed on the IC card may include ruled lines printed on the IC card.
本発明は、ICチップが搭載され、フォーマットが印刷されたICカードに特定表示情報を印刷するICカード発行システムにおいて、ICカード上の基準位置に対する、ICカードに印刷されたフォーマットの相対的な位置に関連する位置情報をICチップに記録する1次発行装置と、前記位置情報に基づいて、ICカードに特定表示情報を印刷する2次発行装置と、を備え、前記1次発行装置は、ICカードに印刷されたフォーマットを検出するフォーマット検出手段と、検出されたフォーマットに基づいて、前記位置情報を算出する位置情報算出手段と、算出された前記位置情報をICチップに記録する記録手段と、を有し、前記2次発行装置は、上記記載の2次発行装置からなる、ICカード発行システムである。 The present invention relates to a relative position of a format printed on an IC card with respect to a reference position on the IC card in an IC card issuing system that prints specific display information on an IC card on which an IC chip is mounted and the format is printed. A primary issuance device that records position information related to the IC chip on the IC chip, and a secondary issuance device that prints specific display information on an IC card based on the position information. Format detecting means for detecting a format printed on a card, position information calculating means for calculating the position information based on the detected format, recording means for recording the calculated position information on an IC chip, And the secondary issuing device is an IC card issuing system comprising the secondary issuing device described above.
本発明のICカード発行システムにおいて、前記2次発行装置は、ICチップに特定保存情報を書き込む書込手段をさらに有し、また前記1次発行装置は、ICチップのうち特定保存情報が書き込まれる書込領域を画定する書込領域画定手段をさらに有していてもよい。この場合、前記1次発行装置の前記記録手段は、前記位置情報を前記書込領域に記録し、また前記2次発行装置の前記書込手段は、前記読出手段によって前記位置情報が前記書込領域から読み出された後、前記書込領域に特定保存情報を書き込んでもよい。これによって、前記位置情報が上書き消去される。 In the IC card issuing system according to the present invention, the secondary issuing device further includes a writing unit that writes specific storage information in the IC chip, and the primary issuing device writes the specific storage information in the IC chip. You may further have a writing area | region definition means which defines a writing area | region. In this case, the recording unit of the primary issuing device records the position information in the writing area, and the writing unit of the secondary issuing device writes the position information by the reading unit. After reading from the area, the specific storage information may be written to the writing area. Thereby, the position information is overwritten and erased.
本発明のICカード発行システムにおいて、前記基準位置は、ICカードの端部の位置であってもよい。 In the IC card issuing system of the present invention, the reference position may be a position of an end portion of the IC card.
本発明のICカード発行システムにおいて、前記2次発行装置は、ICカードの端部の位置を検出する端部検出手段をさらに有していてもよい。 In the IC card issuing system according to the present invention, the secondary issuing device may further include an end detection unit that detects the position of the end of the IC card.
本発明のICカード発行システムにおいて、ICカードに印刷されたフォーマットは、ICカードに印刷された罫線を含んでいてもよい。 In the IC card issuing system of the present invention, the format printed on the IC card may include ruled lines printed on the IC card.
本発明は、ICチップが搭載され、フォーマットが印刷されたICカードに特定表示情報を印刷するICカード発行方法において、ICチップには、ICカード上の基準位置に対する、ICカードに印刷されたフォーマットの相対的な位置に関連する位置情報が予め記録されており、前記ICカード発行方法は、前記位置情報をICチップから読み出す読出工程と、ICチップから読み出された前記位置情報に基づいて、ICカードに印刷されたフォーマットの近傍に存在する印刷領域に特定表示情報を印刷する印刷工程と、を備えた、ICカード発行方法である。 The present invention relates to an IC card issuance method for printing specific display information on an IC card on which an IC chip is mounted and the format is printed. The IC chip has a format printed on the IC card with respect to a reference position on the IC card. The positional information related to the relative position of the IC card is recorded in advance, and the IC card issuing method is based on the reading step of reading the positional information from the IC chip and the positional information read from the IC chip. And a printing step of printing specific display information in a printing area existing in the vicinity of the format printed on the IC card.
本発明のICカード発行方法は、前記読出工程において前記位置情報がICチップから読み出された後、前記位置情報を前記ICチップから消去する消去工程をさらに備えていてもよい。 The IC card issuing method of the present invention may further include an erasing step of erasing the position information from the IC chip after the position information is read from the IC chip in the reading step.
本発明のICカード発行方法の前記消去工程において、ICチップのうち前記位置情報が記録されている領域に特定保存情報が書き込まれてもよい。これによって、前記位置情報が上書き消去される。 In the erasing step of the IC card issuing method of the present invention, specific storage information may be written in an area of the IC chip where the position information is recorded. Thereby, the position information is overwritten and erased.
本発明のICカード発行方法において、前記基準位置は、ICカードの端部の位置であってもよい。 In the IC card issuing method of the present invention, the reference position may be a position of an end portion of the IC card.
本発明のICカード発行方法は、ICカードの端部の位置を検出する端部検出工程をさらに備えていてもよい。 The IC card issuing method of the present invention may further include an end detection step for detecting the position of the end of the IC card.
本発明のICカード発行方法において、ICカードに印刷されたフォーマットは、ICカードに印刷された罫線を含んでいてもよい。 In the IC card issuing method of the present invention, the format printed on the IC card may include a ruled line printed on the IC card.
本発明のICカード発行方法において、前記読出工程の前に、ICカードに印刷されたフォーマットを検出するフォーマット検出工程と、検出されたフォーマットに基づいて、前記位置情報を算出する位置情報算出工程と、算出された前記位置情報をICチップに記録する記録工程と、を実施することによって、前記位置情報がICチップに予め記録されていてもよい。 In the IC card issuing method of the present invention, before the reading step, a format detection step for detecting a format printed on the IC card, and a location information calculation step for calculating the location information based on the detected format, The position information may be recorded in advance on the IC chip by performing a recording step of recording the calculated position information on the IC chip.
本発明によれば、2次発行処理の際、ICチップから読み出された位置情報に基づいて、特定表示情報が印刷されるべき印刷領域を特定することができる。このため2次発行処理において、より簡易な装置または工程によって、印刷領域に正確に特定表示情報を印刷することができる。 According to the present invention, it is possible to specify a print region in which the specific display information is to be printed based on the position information read from the IC chip during the secondary issue process. For this reason, in the secondary issue process, the specific display information can be accurately printed in the print area by a simpler apparatus or process.
以下、図1乃至図9を参照して、本発明の実施の形態について説明する。まず図1により、本実施の形態によって製造および発行されるICカードの流れについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the flow of an IC card manufactured and issued according to this embodiment will be described with reference to FIG.
図1に示すように、はじめにICカード製造装置32によって、ICチップ20が搭載されたICカード10が製造される。ICカード10の種類が特に限られることはなく、社員証、銀行カードまたは運転免許証など様々な種類が考えられる。ここでは、ICカード10が、特定の会社、例えば会社Aのビルに入館するための入館許可証である例について説明する。この場合、ICカード10は例えば、会社Aの各支社において社員に対して最終的に発行される。
As shown in FIG. 1, first, the
図1に示すように、ICカード製造装置32によって製造されたICカード10はその後、0次発行装置34に送られる。0次発行装置34は、制御情報、製造情報、製造番号などの基本情報をICカード10のICチップ20に書き込む0次発行処理を実施する。0次発行処理が実施されたICカード10は、図1に示すように、1次発行装置40と2次発行装置50とを備えたICカード発行システム30に送られる。このうち1次発行装置40は、会社Aに納入されるICカード10に特有のファイル構造やファイル構成をICチップ20に書き込む1次発行処理を実施するためのものである。また2次発行装置50は、発行対象となる社員の特定保存情報をICチップ20に書き込むとともに、発行対象となる社員の特定表示情報をICカード10に印刷する2次発行処理を実施するためのものである。
As shown in FIG. 1, the
ICカード製造装置32、0次発行装置34および1次発行装置40は、例えば、ICカード10を製造する製造者の工場に設置される。一方、2次発行装置50は、会社Aの各支社にそれぞれ設置される。この場合、0次発行処理および1次発行処理が実施されたICカード10が、製造者から会社Aの各支社に納入される。
The IC
ICカード
次に図2および図3を参照して、ICカード製造装置32によって製造されたICカード10について説明する。図2は、ICカード製造装置32によって製造されたICカード10であって、2次発行処理が実施される前のICカード10を示す平面図である。また図3は、ICカード10のICチップ20の構成例を示すブロック図である。図2においては、ICカード10に内蔵されているICチップ20が点線で示されている。
IC Card Next, the
図2に示すように、ICカード10の表面にはフォーマット11が印刷されている。ここでフォーマット11とは、会社Aに納入されるICカード10全てに共通に印刷される事項のことである。例えばフォーマット11は、図2に示すように、後に実施される2次発行処理において社員の氏名や社員番号などが印字されるべき領域を特定するための罫線11aを含んでいる。またフォーマット11は、社員の顔画像が印画されるべき領域を特定するための枠線11bを含んでいてもよい。以下の説明において、ICカード10に印字される氏名や社員番号などの情報を「特定印字情報」とも称する。また、ICカード10に印画される顔画像などの情報を「特定印画情報」とも称する。また、特定印字情報および特定印画情報を含む、ICカード10に印刷される、発行対象となる社員に固有の情報を「特定表示情報」とも称する。
As shown in FIG. 2, the
一般に、ICカード10に印刷される特定表示情報は、罫線11aや枠線11bに対応した領域内に正確に印刷されることが求められる。例えば図2において、罫線11aに対応した印字領域が、符号12aが付された点線によって示されており、また、枠線11bに対応した印画領域が、符号12bが付された点線によって示されている。各印字領域12aは、対応する罫線11aとの間で所定の位置関係を有するよう、対応する罫線11aの近傍に存在している。同様に、印画領域12bは、枠線11bとの間で所定の位置関係を有するよう、枠線11bの近傍に存在している。以下の説明においては、印字領域12aまたは印画領域12bを、特定表示情報が印刷されるべき印刷領域12と総称することもある。
In general, the specific display information printed on the
次に図3を参照して、ICカード10のICチップ20の構成の一例について説明する。図3に示すように、ICチップ20は、後に実施される2次発行処理において社員の氏名や社員番号などの個人情報を書き込むための記憶媒体として、不揮発性メモリを含んでいる。不揮発性メモリとしては、図3に示すように例えばEEPROM21が用いられる。またICチップ20は、各発行装置34,40,50との間で通信を行うことや、EEPROM21との間で情報を読み書きするための構成要素、例えばCPU、アナログ回路、デジタル回路、コプロセッサ、ROMおよびRAMなどを含んでいてもよい。なお、ICチップ20と各発行装置34,40,50との間で行われる通信の方式が特に限られることはなく、無線通信や有線通信の各方式が適宜用いられ得る。なお以下の説明において、発行対象となる社員の氏名や社員番号などの個人情報であって、ICチップ20に書き込まれる個人情報のことを「特定保存情報」とも称する。
Next, an example of the configuration of the
1次発行装置
次に図4を参照して、1次発行処理を実施する1次発行装置40について説明する。1次発行処理とは、上述のように、会社Aに納入されるICカード10に特有のファイル構造やファイル構成をICチップ20に書き込む処理のことである。具体的には、1次発行処理は、上述の特定保存情報を書き込むための書込領域をICチップ20内に画定する処理などを含んでいる。
Primary issuing device Next, with reference to FIG. 4, the
図4に示すように、1次発行装置40は、ICカード10を搬送するカード搬送手段41と、カード搬送手段41によって搬送されるICカード10に対して所定の処理を実施するフォーマット検出手段43、書込領域画定手段45および記録手段46と、各手段41,43,45,46を制御するよう構成され、位置情報算出手段44を含む制御機構48と、を備えている。また1次発行装置40は、カード搬送手段41にICカード10を自動的に供給するカード供給手段42と、1次発行処理が実施された後のICカード10を自動的に収納するカード収納手段47と、をさらに備えていてもよい。また1次発行装置40は、ICカード10に対して実施されるべき1次発行処理に関する具体的な情報が記録されたデータベース49であって、制御機構48との間で通信可能なデータベース49をさらに備えていてもよい。
As shown in FIG. 4, the
フォーマット検出手段43は、ICカード10に印刷されたフォーマット11を検出するよう構成されたものである。例えばフォーマット検出手段43は、フォーマット11が印刷されたICカード10の表面を走査し、これによってICカード10の表面の画像情報を取得するスキャナを含んでいる。
The format detection means 43 is configured to detect the
位置情報算出手段44は、フォーマット検出手段43によって検出されたフォーマット11に基づいて、ICカード10上の基準位置14に対する、ICカード10に印刷されたフォーマット11の相対的な位置に関連する位置情報を算出するよう構成されたものである。なおICカード10上の基準位置14は、2次発行装置50によって容易に検出され得るICカード10上の位置である限り特に限定されない。例えば図2に示すように、基準位置14は、ICカード10の端部14a,14bの位置であってもよい。
The position information calculation means 44 is position information related to the relative position of the
書込領域画定手段45は、上述の特定保存情報を書き込むための書込領域をICチップ20内に画定するよう構成されたものである。また記録手段46は、位置情報算出手段44によって算出された上述の位置情報をICチップ20に記録するよう構成されたものである。なお本明細書において、「書き込む」という用語および「記録する」という用語は、ほぼ同義のものとして用いられ得る。書込領域画定手段45および記録手段46の機能のうち、ICチップ20との間の通信に関わる機能は、例えば、制御機構48からの制御に基づいて動作する一般的なリーダ・ライタによって実現されてもよい。
The writing area defining means 45 is configured to define a writing area for writing the above-mentioned specific storage information in the
2次発行装置
次に図5を参照して、2次発行処理を実施する2次発行装置50について説明する。図5に示すように、2次発行装置50は、ICカード10を搬送するカード搬送手段51と、カード搬送手段51によって搬送されるICカード10に対して所定の処理を実施する読出手段53、印刷手段55および書込手段56と、各手段51,53,55,56を制御するよう構成された制御機構58と、を備えている。制御機構58は、印刷領域特定手段54を有していてもよい。また2次発行装置50は、カード搬送手段51にICカード10を自動的に供給するカード供給手段52と、2次発行処理が実施された後のICカード10を自動的に収納するカード収納手段57と、ICカード10上の基準位置を検出するカード検出手段60と、をさらに備えていてもよい。カード検出手段60は、例えば、ICカード10の端部14a,14bの位置を検出する端部検出手段を含んでいる。また2次発行装置50は、ICカード10に対して実施されるべき2次発行処理に関する具体的な情報が記録されたデータベース59であって、制御機構58との間で通信可能なデータベース59をさらに備えていてもよい。
Secondary issuing device Next, with reference to FIG. 5, the
読出手段53は、1次発行装置40によってICチップ20に記録された上述の位置情報をICチップ20から読み出すよう構成されたものである。また書込手段56は、発行対象となる社員の特定保存情報をICチップ20に書き込むよう構成されたものである。読出手段53および書込手段56の機能の一部または全部は、制御機構58からの制御に基づいて動作する一般的なリーダ・ライタによって実現されてもよい。すなわち、2次発行装置50を具体的に構成する際、1台のリーダ・ライタが読出手段53および書込手段56として機能し得る。
The reading means 53 is configured to read the above-described position information recorded on the
印刷領域特定手段54は、読出手段53によって読み出された位置情報に基づいて、ICカード10に印刷された各フォーマット11の近傍に存在する各印刷領域12を特定するよう構成されたものである。印刷領域特定手段54の機能は、例えば、制御機構58を構成するためのコンピュータなどによって実現されてもよい。なお図5においては、印刷領域特定手段54が制御機構58に含まれる例を示したが、これに限られることはない。例えば読出手段53や印刷手段55などにCPUなどの演算装置が組み込まれている場合、当該演算装置の一機能として印刷領域特定手段54の機能が実現されてもよい。
The print
印刷手段55は、印刷領域特定手段54によって特定された印刷領域12に、発行対象となる社員の特定表示情報を印刷するよう構成されたものである。印刷手段55において用いられる印刷方式が特に限られることはなく、昇華転写方式や溶融転写方式など公知の方式が適宜用いられ得る。
The
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、はじめに、ICカード10を製造する方法について説明する。次に、製造されたICカード10に対して0次発行処理、1次発行処理および2次発行処理を実施する方法について説明する。
Next, the operation and effect of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method of manufacturing the
ICカードの製造方法
はじめに、多数のICカード10が多面付けされた積層シートを作製する。例えば、まず第1シートおよび第2シートを準備する。このうち第1シートは、ICカード10の表面となる層であり、また第2シートは、ICカード10の裏面となる層である。第1シートには、各ICカード10のフォーマット11が予め印刷されていてもよい。その後、第1シートと第2シートとを所定の接着剤を介して貼り合わせ、これによって積層シートが得られる。この際、第1シートと第2シートとの間には、各ICカード10が形成されるべき領域に対応するよう複数のICチップ20が挿入される。
IC card manufacturing method First, a multi-sided laminated sheet is produced. For example, first, a first sheet and a second sheet are prepared. Among these, the first sheet is a layer that becomes the surface of the
その後、パンチなどを用いて積層シートをカード状に打ち抜く。このようにして、図2に示すような、ICチップ20が搭載され、フォーマット11が印刷された複数のICカード10を製造することができる。
Thereafter, the laminated sheet is punched into a card shape using a punch or the like. In this way, a plurality of
ところで製造工程においては、様々な原因により、ICカード10上の基準位置に対する、ICカード10に印刷されたフォーマット11の相対的な位置が設計からずれることがある。例えば図6に示すように、製造されたICカード10のフォーマット11の位置が、ICカード10の長手方向において設計からずれてしまうことがある。具体的には、図6に示す例においては、ICカード10の長手方向における、「氏名」用の罫線11aの端部からICカード10の端部14aまでの距離x1が、図2に示すICカード10における距離x1よりも大きくなっている。この場合、後の2次発行処理において仮にICカード10の端部14aからの距離にのみ基づいて印字領域12aが特定されると、ICカード10に印刷される氏名などの特定印字情報が罫線11aからはみ出てしまう可能性がある。このような印刷ミスを防ぐため、印刷されたフォーマット11の位置が設計からずれた場合であってもフォーマット11内に特定表示情報を印刷することができるよう、実際に印刷されたフォーマット11の位置に応じて、ICカード10ごとに個別に印刷領域12を特定することが望ましい。
Incidentally, in the manufacturing process, the relative position of the
なお、製造されたICカード10のフォーマット11の位置が設計からずれてしまう原因としては、様々な事項が考えられる。例えば、フォーマット11を上述の第1シートに印刷する際の誤差や、積層シートをカード状に打ち抜く際の誤差などが考えられる。また、雰囲気温度に起因する伸縮による誤差や、搬送の際の誤差なども考えられる。
In addition, various matters can be considered as the cause of the position of the
ICカードの発行方法
次に、ICカード製造装置32によって製造されたICカード10に対して0次発行処理、1次発行処理および2次発行処理を実施する発行方法について説明する。
IC card issuance method Next, an issuance method for performing zero-order issuance processing, primary issuance processing, and secondary issuance processing on the
(0次発行処理)
はじめに0次発行装置34を用いて、ICカード10に対して0次発行処理を実施する。例えば、制御情報、製造情報、製造番号などの基本情報をICカード10のICチップ20に書き込む。
(0th issue process)
First, using the zero-
(1次発行処理)
次に1次発行装置40を用いて、ICカード10に対して1次発行処理を実施する。はじめに、フォーマット検出手段43を用いて、ICカード10に印刷されたフォーマット11を検出する(フォーマット検出工程)。例えば、フォーマット検出手段43がスキャナを含む場合、はじめに、フォーマット11が印刷されたICカード10の画像情報を、スキャナを用いて取得する(スキャン工程)。
(Primary issue process)
Next, primary issue processing is performed on the
その後、検出されたフォーマット11に基づいて、位置情報算出手段44を用いて、ICカード10上の基準位置14に対する、ICカード10に印刷されたフォーマット11の相対的な位置に関連する位置情報を算出する(位置情報算出工程)。例えば、取得された画像情報を、パソコンなどを用いて解析する。これによって、図6に示すように、「氏名」用の罫線11aの左上の端部から、ICカード10の長手方向の端部14aおよび幅方向の端部14bまでの距離x1および距離y1を算出する。例えば、距離x1が25.5mmと算出され、距離y1が12.3mmと算出される。
Thereafter, based on the detected
なお図示はしないが、位置情報算出手段44は、「社員番号」用の罫線11aなど、「氏名」用の罫線11a以外の罫線11aの端部から、ICカード10の端部14aおよび端部14bまでの距離をさらに算出してもよい。また位置情報算出手段44は、枠線11bの端部からICカード10の端部14aおよび端部14bまでの距離をさらに算出してもよい。
Although not shown in the figure, the position information calculation means 44 starts from the end of the ruled
また書込領域画定手段45を用いて、発行対象の社員の特定保存情報を書き込むための書込領域などをICカード10のICチップ20内に画定する。具体的には、データベース49に記録された情報に基づいて、ICチップ20に含まれるEEPROM21などの記憶媒体内に、ICカード10の用途に応じた書込領域を画定する。図7(a)は、書込領域画定手段45によって生成されたICチップ20のファイル構造の一例を示す図であり、図7(b)は、図7(a)に示す各ファイルの構成の一例を示す図である。図7(a)(b)おいて、「MF」はマスターファイルを意味している。また「IEF1」は、ICカード10を電子的に閉塞、解除するための認証鍵に関する情報を書き込むためのファイルとなっている。また「DF1」〜「DF3」の下の階層に生成される「EF1」〜「EF3」などのファイルはそれぞれ、発行対象の社員の氏名や社員番号などの特定保存情報を書き込むためのファイルとなっている。図7(b)においては、「EF1」〜「EF3」の各ファイルに、特定保存情報を書き込むための書込領域22が画定されている様子が示されている。なおこの段階では、各書込領域22には何ら情報が書き込まれていない。すなわち、各書込領域22はブランク領域となっている。なお「IEF1」のファイルには、認証鍵に関する情報を書き込むための認証鍵領域25が画定されている。
Further, the writing area defining means 45 is used to define a writing area or the like for writing specific storage information of the employee to be issued in the
また書込手段56を用いて、位置情報算出手段44によって算出された位置情報をICチップ20に記録する(記録工程)。例えば、上述の「x1=25.5mm」および「距離y1=12.3mm」という情報をICチップ20に記録する。この際、ICチップ20のEEPROM21内に画定された複数の書込領域22のいずれかに位置情報を記録してもよい。例えば図8に示すように、「氏名」などに対応するファイルの書込領域22に位置情報23を書き込むことができる。
Further, the position information calculated by the position
書込手段56は、図8に示すように、ICカード10を電子的に閉塞、解除するための認証鍵に関する情報25aを、EEPROM21内に画定された「IEF1」ファイル内の認証鍵領域25に書き込んでもよい。認証鍵に関する情報は、例えば、後に実施される2次発行処理の際に照合確認される。
As shown in FIG. 8, the writing means 56
以上のようにして、特定保存情報を書き込むための書込領域22がICチップ20内に画定された、1次発行処理済みのICカード10を得ることができる。1次発行処理済みのICカード10は、その後、製造者から会社Aに納入される。以下、会社Aの各支社において、社員に対してICカード10を即時発行するための2次発行処理を実施する方法について説明する。
As described above, it is possible to obtain the
(2次発行処理)
次に2次発行装置50を用いて、ICカード10に対して2次発行処理を実施する。はじめに、カード検出手段60を用いて、ICカード10上の基準位置を検出する(基準位置検出工程)。例えば、ICカード10の端部14a,14bの位置を検出する(端部検出工程)。なお、ICカード10の端部14a,14bの位置を検出する方法が特に限られることはなく、様々な方法を用いることができる。例えば、カード搬送手段51に沿って配置された光送信機および光受信機を含む光センサを用いて、端部14a,14bの位置を検出することができる。
(Secondary issue processing)
Next, secondary issue processing is performed on the
また、読出手段53を用いて、1次発行装置40によって記録された上述の位置情報23をICチップ20のEEPROM21から読み出す(読出工程)。
Further, the above-described
その後、図9に示すように、ICチップ20のEEPROM21から読み出された位置情報23に基づいて、ICカード10に印刷された各フォーマット11の近傍に存在する各印刷領域12に特定表示情報13を印刷する(印刷工程)。
例えば、はじめに、印刷領域特定手段54を用いて、ICカード10に印刷されたフォーマット11の近傍に存在する印刷領域12を特定する(印刷領域特定工程)。例えば図9に示す例においては、ICカード10の長手方向の端部14aからの距離がx1’であり、ICカード10の幅方向の端部14bからの距離がy1’である位置から始まる、「氏名」のための印刷領域が、符号12aが付された点線で特定されている。ここで距離x1’および距離y1’は、各フォーマット11とそれに対応する印刷領域12との間の所定の位置関係と、ICチップ20から読み出された距離x1および距離y1の情報とを考慮することにより算出され得る。なお、各フォーマット11とそれに対応する印刷領域12との間の所定の位置関係に関する情報は、例えばデータベース59に予め記録されている。
また、特定された「氏名」のための印刷領域12aを基準として、「住所」や「社員番号」などのための印刷領域12aや、顔画像のための印画領域12bを特定する。このようにして、位置情報23に基づいて、印字領域12aおよび印画領域12bを含む印刷領域12を特定することができる。
その後、特定された各印刷領域12に、対応する特定表示情報13を印刷する。このようにして、発行対象の社員に関する特定表示情報13が印刷されたICカード10を得ることができる。
Thereafter, as shown in FIG. 9, based on the
For example, first, the print
Further, the
Thereafter, the corresponding
また図10に示すように、書込手段56を用いて、ICチップ20のEEPROM21に画定されている各書込領域22に、発行対象の社員に関する特定保存情報24を書き込む(書込工程)。特定保存情報24は、例えばデータベース59に予め記録されている。この場合、制御機構58が、特定保存情報24と、ICカード10のICチップ20に書き込まれている製造番号などとを対応付けることにより、発行対象の社員の特定保存情報24を適切にICチップ20のEEPROM21の各書込領域22に書き込むことができる。
As shown in FIG. 10, the
なお、上述の読出工程において位置情報23がICチップ20から読み出された後、位置情報23をICチップ20から消去する消去工程を実施してもよい。これによって、発行されるICカード10に、会社Aやその社員にとっては無駄な情報である位置情報23が残ってしまうことを防ぐことができる。
In addition, after the
なお上述の書込工程において、ICチップ20のうち位置情報23が記録されている領域に特定保存情報24が書き込まれる場合、位置情報23が自動的に上書き消去され得る。この場合、書込工程とは別に消去工程を実施する必要がなく、このため2次発行処理に要する工数を削減することができる。このような合理化は、例えば1次発行処理の際にICチップ20に記録される位置情報23が、上述のように「氏名」などのための書込領域22に記録される場合に達成され得る。
In the above-described writing process, when the
このように本実施の形態によれば、ICカード10の製造者などによって一括で実施される1次発行処理において、ICカード10上の基準位置14に対する、ICカード10に印刷されたフォーマット11の相対的な位置に関連する位置情報23がICチップ20に記録される。このため2次発行処理において、ICチップ20に記録された位置情報23に基づいて、ICカード10に印刷されたフォーマット11に対応する印刷領域12を特定することができる。すなわち2次発行処理において、スキャナなどを用いてICカード10の画像情報を取得することなく、印刷領域12を特定することができる。このため、スキャナなどの複雑かつ高価な機器が2次発行装置50に設けられていない場合であっても、特定表示情報13を正確に書込領域22に印刷することができる。このことにより、数多く設置される必要がある2次発行装置50の構成を簡易化することができ、また2次発行装置50のコストを低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。 Note that various modifications can be made to the above-described embodiment. Hereinafter, an example of modification will be described.
図1に示す本実施の形態において、0次発行装置34と1次発行装置40とが別個に構成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、0次発行装置34および1次発行装置40を一体の装置として構成してもよい。また、ICカード製造装置32についても、ICカード製造装置32と0次発行装置34および/または1次発行装置40とを一体の装置として構成してもよい。
In the present embodiment shown in FIG. 1, an example is shown in which the zero-
また本実施の形態において、1次発行処理の位置情報算出工程において算出される位置情報23が、「氏名」用の罫線11aの左上の端部から、ICカード10の長手方向の端部14aおよび幅方向の端部14bまでの距離x1および距離y1の情報を含む例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、さらに多くの位置情報23が算出されてもよい。例えば、図示はしないが、「氏名」用の罫線11aの右上の端部から、ICカード10の長手方向の端部14aおよび幅方向の端部14bまでの距離x2および距離y2がさらに位置情報23に含まれていてもよい。すなわち、所定の罫線11aまたは枠線11b上の2点の位置に関する情報が位置情報23として含まれていてもよい。これによって、フォーマット11の位置が二方向、例えばx方向およびy方向において設計からずれた場合であっても、位置情報23に基づいて特定表示情報13をフォーマット11内に正確に印刷することができる。
Further, in the present embodiment, the
また本実施の形態において、1次発行装置40において、ICカード10上の基準位置14に対する、ICカード10に印刷されたフォーマット11の相対的な位置に関連する位置情報23が、フォーマット11自体の位置の情報となっている例を示した。例えば、位置情報23が、ICカード10の基準位置14a,14bからフォーマット11の罫線11aまでの距離x1,y1の情報を含む例を示した。しかしながら、位置情報の形態が特に限られることはない。例えば位置情報23は、フォーマット11の近傍に存在する、特定表示情報13を印刷するための印刷領域12の位置の情報を含んでいてもよい。例えば、位置情報は、ICカード10の基準位置14a,14bから印刷領域12の印字領域12aまでの距離x1’,y1’ (図9参照)の情報を含んでいてもよい。すなわち、1次発行装置40において、ICカード10上の基準位置14に対するフォーマット11の位置の情報(例えば上述のx1,y1)に基づいて、ICカード10上の基準位置14に対する印刷領域12の位置の情報(例えば上述の距離x1’,y1’)を算出し、この情報を位置情報23としてICチップ20に記録してもよい。この場合、2次発行装置50においては、ICチップ20に記録されている位置情報23を読み出すことにより、書込領域22を特定することができる。すなわち、2次発行処理の際に2次発行装置50の印刷領域特定手段54を用いて印刷領域12を特定する工程が不要になる。このことにより、2次発行処理に要する工程を削減することができ、また、2次発行装置50の構成をより簡易なものとすることができる。
In the present embodiment, in the
また本実施の形態において、2次発行処理の際、カード検出手段60、例えば端部検出手段を用いることによって、ICカード10の基準位置14、例えば端部14a,端部14bの位置が検出される例を示した。しかしながら、2次発行処理の際にICカード10上の基準位置を検出する方法がこれに限られることはない。例えば、カード搬送手段51にICカード10を固定するための何らかの枠組が形成されている場合を考える。この場合、2次発行装置50の制御機構58は、カード搬送手段51と連動することにより、カード搬送手段51によって搬送されている各ICカード10の端部14などの基準位置を知ることができる。この場合、カード検出手段60を用いること無く、特定されている印刷領域12に特定表示情報13を印刷することができる。
Further, in the present embodiment, during the secondary issue process, the card detection means 60, for example, the edge detection means, is used to detect the
また本実施の形態において、ICカード10上の基準位置14が、端部14aおよび端部14bの位置である例を示した。しかしながら、2次発行装置50によって容易に検出され得るICカード10上の位置である限り、基準位置14が特に限定されることはない。例えばICカード10の基準位置14は、図示はしないが、2次発行装置50によって容易に検出され得る、位置合わせ用のアライメントマークであってもよい。この場合、ICチップ20に記録される位置情報23は、アライメントマークの位置に対する、フォーマット11の相対的な位置に関連する情報となっている。
Further, in the present embodiment, an example in which the
また本実施の形態において、図9に示される全ての特定印字情報13aが、2次発行装置50を用いて印刷される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、特定印字情報13aの一部をICカード製造装置32、0次発行装置34または1次発行装置40を用いて印刷してもよい。例えば「会社名」に関する特定印字情報13aなど、納入先のA会社の全ての社員に共通する情報については、2次発行処理が実施されるよりも前にICカード10に印刷されていてもよい。
Further, in the present embodiment, an example in which all the
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although some modified examples with respect to the above-described embodiment have been described, naturally, a plurality of modified examples can be applied in combination as appropriate.
10 ICカード
11 フォーマット
12 印刷領域
13 特定表示情報
14 基準位置
20 ICチップ
21 EEPROM
22 書込領域
23 位置情報
24 特定保存情報
30 ICカード発行システム
32 ICカード製造装置
34 0次発行装置
40 1次発行装置
43 フォーマット検出手段
44 位置情報算出手段
45 書込領域画定手段
46 記録手段
50 2次発行装置
53 読出手段
55 印刷手段
56 書込手段
10
22
Claims (11)
ICカード上の基準位置に対する、ICカードに印刷されたフォーマットの相対的な位置に関連する位置情報をICチップに記録する1次発行装置と、
前記位置情報に基づいて、ICカードに特定表示情報を印刷する2次発行装置と、を備え、
前記1次発行装置は、ICカードに印刷されたフォーマットを検出するフォーマット検出手段と、検出されたフォーマットに基づいて、前記位置情報を算出する位置情報算出手段と、算出された前記位置情報をICチップに記録する記録手段と、を有し、
前記2次発行装置は、前記位置情報をICチップから読み出す読出手段と、ICカードに特定表示情報を印刷する印刷手段と、を備え、前記印刷手段は、ICチップから読み出された前記位置情報に基づいて、ICカードに印刷されたフォーマットの近傍に存在する印刷領域に特定表示情報を印刷するよう構成されている、2次発行装置からなる、ICカード発行システム。 In an IC card issuing system that prints specific display information on an IC card on which an IC chip is mounted and the format is printed,
A primary issuing device that records position information on an IC chip related to a relative position of a format printed on the IC card with respect to a reference position on the IC card;
A secondary issuing device that prints specific display information on an IC card based on the position information,
The primary issuing device includes a format detection unit that detects a format printed on an IC card, a location information calculation unit that calculates the location information based on the detected format, and the calculated location information as an IC. Recording means for recording on a chip,
The secondary issuing device includes reading means for reading the position information from an IC chip, and printing means for printing specific display information on an IC card, and the printing means reads the position information read from the IC chip. An IC card issuing system comprising a secondary issuing device configured to print specific display information in a print area existing in the vicinity of a format printed on an IC card based on the above .
前記1次発行装置は、ICチップのうち特定保存情報が書き込まれる書込領域を画定する書込領域画定手段をさらに有し、
前記1次発行装置の前記記録手段は、前記位置情報を前記書込領域に記録し、
前記2次発行装置の前記書込手段は、前記読出手段によって前記位置情報が前記書込領域から読み出された後、前記書込領域に特定保存情報を書き込み、これによって、前記位置情報が上書き消去される、請求項1に記載のICカード発行システム。 The secondary issuing device further has a writing means for writing specific storage information in the IC chip,
The primary issuing device further includes a writing area defining means for defining a writing area in which specific storage information is written in the IC chip,
The recording means of the primary issuing device records the position information in the writing area;
The writing means of the secondary issuing device writes the specific storage information in the writing area after the position information is read from the writing area by the reading means, thereby overwriting the position information. The IC card issuing system according to claim 1, wherein the IC card issuing system is erased.
ICチップには、ICカード上の基準位置に対する、ICカードに印刷されたフォーマットの相対的な位置に関連する位置情報が予め記録されており、
前記ICカード発行方法は、
前記位置情報をICチップから読み出す読出工程と、
ICチップから読み出された前記位置情報に基づいて、ICカードに印刷されたフォーマットの近傍に存在する印刷領域に特定表示情報を印刷する印刷工程と、を備え、
前記読出工程の前に、ICカードに印刷されたフォーマットを検出するフォーマット検出工程と、検出されたフォーマットに基づいて、前記位置情報を算出する位置情報算出工程と、算出された前記位置情報をICチップに記録する記録工程と、を実施することによって、前記位置情報がICチップに予め記録されている、ICカード発行方法。 In an IC card issuing method for printing specific display information on an IC card on which an IC chip is mounted and the format is printed,
In the IC chip, position information related to the relative position of the format printed on the IC card with respect to the reference position on the IC card is recorded in advance.
The IC card issuing method is:
A reading step of reading the position information from the IC chip;
A printing process for printing specific display information in a print area existing in the vicinity of the format printed on the IC card, based on the position information read from the IC chip,
Before the reading step, a format detection step for detecting a format printed on an IC card, a position information calculation step for calculating the position information based on the detected format, and the calculated position information as an IC An IC card issuing method in which the position information is recorded in advance on the IC chip by performing a recording step of recording on the chip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012068159A JP5903971B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012068159A JP5903971B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200679A JP2013200679A (en) | 2013-10-03 |
JP5903971B2 true JP5903971B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=49520888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012068159A Active JP5903971B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903971B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05282409A (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | Victor Co Of Japan Ltd | Autoamtic card print system |
JP4683751B2 (en) * | 2001-03-29 | 2011-05-18 | 日本信号株式会社 | Card processing device |
JP2003025776A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Konica Corp | Electronic card creating system, electronic card creation method, and electronic card |
JP2003271901A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card issue and operation system |
JP2004220493A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sony Broadband Solution Corp | Card information recording medium for multiapplication, printing system therefor and method for displaying service content on the same |
JP2004302719A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | IC card issuing device |
US20090266882A1 (en) * | 2003-06-17 | 2009-10-29 | Sajkowsky James M | Smart passport system for monitoring and recording activity and data relating to persons |
JP4377623B2 (en) * | 2003-07-16 | 2009-12-02 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Information giving system to ID card |
JP2005141562A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Issuance system and issuance method of electronic certificate |
JP4601329B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-12-22 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Electronic authentication device primary issuing device, electronic authentication device issuing system, electronic authentication device secondary issuing device, electronic authentication device primary issuing method, electronic authentication device issuing method, and electronic authentication device secondary issuing method |
JP5958802B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-08-02 | 大日本印刷株式会社 | IC card primary issuing device, primary issuing method and IC card |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012068159A patent/JP5903971B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013200679A (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1589469A2 (en) | Label and RFID tag issuing apparatus comprising an RFID reader/writer and a printer | |
US9147300B2 (en) | Intelligent document with stored text and image | |
JP5958802B2 (en) | IC card primary issuing device, primary issuing method and IC card | |
CN101578183B (en) | Portable data carrier | |
JP2005329647A (en) | Bankbooks issuing device for personal certification | |
JP5903971B2 (en) | IC card secondary issuing device, issuing method and issuing system | |
JP2007286815A (en) | Picture printing system, image printing device, and paper sheet for image printing | |
JP3847453B2 (en) | Passbook with non-contact IC | |
US20090090785A1 (en) | Electronic money card | |
JP2005263399A (en) | Delivery inspection system | |
JP4683751B2 (en) | Card processing device | |
JP4395588B2 (en) | Manufacture, issuance, examination method and booklet of IC booklet | |
JP2006338573A (en) | Printer, checkout processing system, and age confirmation processing method | |
JP5708995B2 (en) | Rewrite printing information recovery method | |
JP2002259624A (en) | Voting and totaling method using reusable ic tag | |
JP6492425B2 (en) | Delivery slip manufacturing method | |
JP2005001267A (en) | Id card, id card checking device and id card issuing apparatus | |
JP5921817B2 (en) | Issuing a rewrite card | |
JP6051765B2 (en) | ID card creation system | |
US20160052322A1 (en) | Generating an identity document with personalization data and unique machine data | |
JP2008006489A (en) | Die data managing device | |
JP2005084855A (en) | Card issuing device and card issuing method | |
JP4589090B2 (en) | Rewrite card processing device and attendance and attendance management system | |
JP6612062B2 (en) | Attachment for card printer and printing method using this attachment | |
JP2017033492A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing apparatus control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |