JP5903270B2 - ガレクチン−3の免疫アッセイ - Google Patents
ガレクチン−3の免疫アッセイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903270B2 JP5903270B2 JP2011534781A JP2011534781A JP5903270B2 JP 5903270 B2 JP5903270 B2 JP 5903270B2 JP 2011534781 A JP2011534781 A JP 2011534781A JP 2011534781 A JP2011534781 A JP 2011534781A JP 5903270 B2 JP5903270 B2 JP 5903270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- galectin
- sample
- antibody
- subject
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/577—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2851—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4724—Lectins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/32—Cardiovascular disorders
- G01N2800/325—Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本出願は、2008年10月29日出願の、米国仮特許出願第61/109,366号の利益およびこれに対する優先権を主張し、この全体の開示が本明細書中で参考として援用される。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
試料中のガレクチン−3の濃度を検出するためのキットであって、1つが検出可能な標識で標識化され、各々が、下記アミノ酸配列:
を含むガレクチン−3のN末端部の間隔をあけたエピトープにそれぞれ結合している、第1結合部分および第2結合部分を含むキット。
(項目2)
前記検出可能な標識が酵素またはフルオロフォアである、項目1のキット。
(項目3)
前記結合部分が、それぞれ、下記からなる群より選択されるガレクチン−3アミノ酸配列の部分の少なくとも1種により定義されるエピトープに結合する、項目1または2のキット。
(項目4)
前記結合部分がモノクローナル抗体である、項目1〜3のいずれかのキット。
(項目5)
前記モノクローナル抗体が、9H3.2、87B5およびM3/38からなる群より選択される、項目4のキット。
(項目6)
前記抗体が、
を含むエピトープに結合する、項目4または5のキット。
(項目7)
前記モノクローナル抗体がマウス抗体である、項目4〜6のいずれかのキット。
(項目8)
被験者由来の試料中のヒトガレクチン−3のレベルを検出する方法であって:
前記試料を二重結合部分サンドイッチアッセイに供すること、少なくとも1つの前記結合部分が検出可能な標識で標識化されること、前記結合部分の各々が下記アミノ酸配列:
を含むガレクチン−3のN末端部のそれぞれの非重複エピトープに特異的であること、を含む方法。
(項目9)
前記サンドイッチアッセイが、閾値をこえるガレクチン−3濃度の存在または非存在を示す定性的結果を提供する、項目8の方法。
(項目10)
前記被験者由来の前記試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が15〜20ng/mlの範囲にある、項目9の方法。
(項目11)
前記被験者由来の前記試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が20〜25ng/mlの範囲にある、項目9の方法。
(項目12)
前記被験者由来の前記試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が25〜30ng/mlの範囲にある、項目9の方法。
(項目13)
前記被験者由来の前記試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が30〜35ng/mlの範囲にある、項目9の方法。
(項目14)
前記サンドイッチアッセイが前記ガレクチン−3濃度を示す定量的結果を提供する、項目8の方法。
(項目15)
前記サンドイッチアッセイの結果と、前記試料中の前記ガレクチン−3の濃度をデータと相関させるデータとを比較して、前記結果を、前記被験者が心不全(HF)の症状を発現するリスクまたは前記被験者の診断されたHF疾患の重症度と関連付ける追加の工程を含む、項目8〜14のいずれかの方法。
(項目16)
さらに、傾向を得るために長期間反復することを含む、項目8〜15のいずれかの方法。
(項目17)
被験者における心不全の発症のリスクまたは進行を検出する方法であって、前記被験者由来の試料中のガレクチン−3濃度が少なくとも15ng/mlの閾値を上回るかどうかを決定することを含む方法。
(項目18)
前記閾値が15〜20ng/mlの範囲にある、項目17の方法。
(項目19)
前記閾値が20〜25ng/mlの範囲にある、項目17の方法。
(項目20)
前記閾値が25〜30ng/mlの範囲にある、項目17の方法。
(項目21)
前記閾値が30〜35ng/mlの範囲にある、項目17の方法。
本明細書において使用される用語「定量化する(quantify)」および「定量化する(quantitate)」は、試料対標準品試料または別の試料において(例えば、試料中のその濃度、質量、モルまたは容量に関して)、ガレクチン−3の量またはガレクチン−3の相対量を測定するプロセスを指す。
ガレクチン−3(GenBankアクセッション番号:NC_000014.7(遺伝子)およびNP_002297.2(タンパク質))は、それらのガラクトース特異的結合によって特徴づけられる、15の哺乳類ベータガラクトシド結合レクチンまたは『ガレクチン』のうちの1つである。ガレクチン−3は、文献において、LGALS3、MAC−2抗原、炭水化物結合蛋白質(CBP)−35、ラミニン結合タンパク質、ガラクトース特異的レクチン3、mL−34、L−29、hL−31、イプシロンBPおよびIgE結合タンパク質として様々に呼ばれてきた。ガレクチン−3は、カルボキシル末端炭水化物認識ドメイン(CRD)およびアミノ末端タンデムリピートから構成されている(Liu,F.−T.(2000)Role of galectin−3 in inflammation.In Lectins and Pathology.M.CaronおよびD.Seve,eds.Harwood Academic Publishers,Amsterdam,The Netherlands,p.51;Liu,F.−T.ら(1995)Am.J.Pathol.147:1016)。ガレクチン−3は、通常、マクロファージはもちろん、樹状細胞およびクッパー細胞をも包含する、多くの器官の上皮および様々な炎症細胞に分布する(Flotte,T.J.ら(1983)Am.J.Pathol.111:112)。
他のエピトープは、一次構造上に間隔をあけたアミノ酸を含むN末端上に現われるが、三次構造においては共に提示され、これらは、また、本発明のアッセイにおいて使用される結合剤によって処理(addressed)され得る。
本発明の方法によれば、ガレクチン−3の濃度は、特異的にガレクチン−3のN末端部分に結合する一対の結合部分を使用して、体液試料で定量化されてもよい。「結合部分」は、ポリペプチドまたはペプチドと選択的にまたは優先的に結合または相互作用する分子を指す。結合部分の例は、抗体、ガレクチン結合タンパク質(GBP)相互作用融合タンパク質、ペプチドアプタマー、アヴィマー(avimer)、Fab、sFv、アドネクチンおよびAffibody(登録商標)リガンド等のタンパク質;DNAおよびRNA(ヌクレオチドアプタマーを包含する)等の核酸、ならびに膜脂質等の脂質を包含するが、これらに限定されない。
本発明の好ましい実施態様において、抗ガレクチン−3抗体(好ましくはモノクローナル抗体)は結合部分として使用される。
本発明の好ましい実施態様において、モノクローナル抗体が使用される。モノクローナル抗体は、任意の真核生物、原核生物、またはファージクローンを包含する単一のクローンに由来する抗体を指す。モノクローナル抗体は、2つのタンパク質(すなわち、重鎖および軽鎖)を含むか、または2つのタンパク質からなってもよい。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換え、およびファージディスプレー技術の使用、またはこれらの組み合わせを包含する当該技術分野において公知の多様な技術の1つを使用して調製され得る。
ヌクレオチドアプタマーは、選択される標的への高い親和性で結合する、小さなペプチドまたは小さなヌクレオチド配列である。ヌクレオチドアプタマーは、in vitroの選択またはin vitroの進化とも呼ばれる、試験管内進化法(systematic evolution of ligands by exponential enrichment)(SELEX)と呼ばれる選択プロセスによって産生される。この手法において、標的分子は、大きく、無作為に作出されたオリゴヌクレオチドライブラリーに曝露される。非結合オリゴヌクレオチドを、幾つもの方法(通常、アフィニティークロマトグラフィー)によって混合物から分離する。結合されたままのオリゴヌクレオチドを溶出し、増幅する。その後、標的分子を、新たに合成されたオリゴヌクレオチドに曝露し、非結合配列を分離するために徐々にストリンジェントを高めた条件で選択プロセスを数ラウンド繰り返す。その後、結果として生じるオリゴヌクレオチドを、それらの実体(identity)を決定するために配列決定する。米国特許出願番号07/536,428;米国特許番号5,475,096;および米国特許番号5,270,163を参照。
アヴィマー(結合活性(avidity)マルチマー)は、標的に対する低い親和性の複数の領域を含有する短いペプチド配列である。低親和性の複数の固有領域の存在は、高親和性結合部分の産生のために共に作用する。小さいサイズおよび高ジスルフィド密度は、アヴィマーの低い免疫原性に寄与する。対象のタンパク質に対する高い結合親和性を有するアヴィマーを同定するため、高度に多様なモノマーのプールを合成組換えによって生み出す。このモノマーのプールは、ファージディスプレーまたは他の好ましいスクリーニング法を用いて標的タンパク質に対してスクリーニングされ得る。一旦候補が見つかれば、他のモノマーが添加され、新たな二量体のライブラリーが標的に対してスクリーニングされる。反復の後、その標的タンパク質に対して非常に高い結合親和性を有する三量体が分離される(Silvermanら(2005),Nature Biotechnology 23,1556−1561を参照)。
アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンの特定ドメインの天然アミノ酸配列のバックボーン、および無作為化配列を含有する1〜3の標的ループからなる。アドネクチンは、対象の治療標的を特異的に認識する能力に基づいてスクリーニングされ、単離される(例えば、米国特許番号6,818,418を参照)。
Affibody(登録商標)リガンドは、「スキャフォールド」ドメインおよび可変ドメインからなる小さなペプチドである。「スキャフォールド」ドメインは、非システインスリーへリックスバンドルドメイン(ブドウ球菌プロテインAに基づく構造)を含む。可変ドメインは、対象の標的に対してスクリーニングされ得る無作為に作出された配列を含有する。Affibody(登録商標)リガンドライブラリーを構築し、ライブラリーを対象のタンパク質への高い結合親和性を有する候補を見つけるためにスクリーニングすることができる。Nygren,P.−Å.(2008)FEBS Journal 275,2668−2676を参照。
ガレクチン−3のN末端に結合する天然に存在するガレクチン−3結合パートナーを、単離または組換えで産生することができ、結合部分として使用できる。ガレクチン−3結合パートナーまたはそのフラグメントを、アッセイの特定の制約(constraint)に依存して、捕捉結合部分または検出結合部分のいずれかとして使用することができる。ガレクチン−3結合パートナーの例は、ミコール酸およびリポポリサッカリド(Barboniら(2005)FEBS Letters 579:6749−6755)を包含するが、これらに限定されない。加えて、ガレクチン−3の循環は、自己免疫反応を誘発し、結果として正常および病的状態の両方において血清中のガレクチン−3に対する自己抗体の生成を生じる(Jensen−Jarolimら(2001)J Clin Immunol.21(5):348−56;Limら(2002)Biochem Biophys Res Commun.295(1):119−24;Mathewsら(1995)J Clin Immunol.15(6):329−37)。これらの自己抗体は、ガレクチン−3のN末端ドメイン上のエピトープに対する標的となるようである(上記Mathewsら)。
捕捉結合部分の重要な特性は、それが試験混合物の残部からの分離手段を提供するということである。従って、当該技術分野において理解されているように、捕捉結合部分は、すでに固定されるか、不溶性の形態(すなわち、試験溶液の残部から複合体を分離することを可能にする形態)でアッセイに導入され得る。あるいは、固定化は、試料へ捕捉結合部分の可溶性形態の導入後のガレクチン−3を含む免疫複合体の捕捉によって行われてもよい。固定化捕捉結合部分の例は、磁気粒子、ラテックス粒子、マイクロタイタープレートウェル、膜、チップ、ビーズ、キュベット、アレイ、または他の反応容器もしくはホルダー等の固相に共有結合でまたは非共有結合で接着された結合部分である。可溶性捕捉結合部分の例は、リガンド(例えば、ハプテン、ビオチン等)によって化学的に改変された結合部分であり、それはガレクチン−3を包含する複合体の選択的捕捉を可能にするためのホックとして作用する。固相に捕捉結合部分をつなぐ方法は、当該技術分野において周知である。これらの方法は、例えば、二官能性結合剤を採用してもよく、または固相は接触する分子を結合する反応性基(エポキシドまたはイミダゾール等)によって誘導体化されてもよい。異なる標的タンパク質に対する生物特異的捕捉試薬を、同じ場所で混合することができ、またはそれらを異なる物理的配置もしくは処理可能な(addressable)配置で固相表面に結合させることができる。
本発明の方法によれば、使用される標識は、当該技術分野において従来から公知の任意のものから選択され得る。好ましい標識は、より正確な定量化を可能とするものである。標識の例は、蛍光性部分、酵素、電気化学的活性種、放射性同位体、化学発光分子、ラテックスまたは金粒子、検知可能なリガンド等(例えば、リガンドに対する標識化結合パートナーの2次結合によって検出できる)等を包含するが、これらに限定されない。好ましい実施態様において、標識は酵素または蛍光性分子である。結合部分に標識を付ける方法は、当該技術分野において周知であり、共有結合および非共有結合を包含する。
ガレクチン−3は、検出可能な異なる質量によって特徴づけられる複数の異なる形態で試料中に存在する。これらの形態は、翻訳前修飾、翻訳後修飾またはこれらの両方から生じ得る。翻訳前修飾形態は、対立遺伝子変異体、スプライス変異体、およびRNAエディティングフォームを包含する。翻訳後修飾形態は、とりわけ、タンパク質分解による切断(例えば、親タンパク質のフラグメント)、複合体化、グリコシル化、リン酸化、脂質化、酸化、メチル化、システイン化、スルホン化、およびアセチル化から生じる形態を包含する。ガレクチン−3の修飾形態は、それらが適切なN末端エピトープを保持する限り、本発明の方法によって検出され得る。
本発明のガレクチン−3アッセイを、HF発症リスクを伴う被験者の同定、またはHFに罹患した被験者の同定に使用することができる。この方法において、HF発症のリスクが同定された患者または他の被験者を、本発明のイムノアッセイを用いて経時的に体液から定量化されたガレクチン−3レベルの変化についてモニターしてもよい。特定の実施態様において、HF発症のリスクが同定された被験者は、経時的に、例えば毎月、年4回、年2回、毎年、2年ごと、または5年ごとに彼または彼女のガレクチン−3レベルをモニターしてもよい。
また、本発明の方法およびキットは、ガレクチン−3濃度の増加または濃度の減少によって特徴づけられる他の状態の検出における使用に好適である。このガレクチン−3の発現は、炎症(Flotteら(1983)Am.J.Pathol.111:112.)、細胞増殖(Agrwalら(1999)J.Biol.Chem.264:17236)および細胞分化(Nangia−Makkerら(1993).Cancer Res.53:1)の間、ならびにウイルスタンパク質によるトランスアクチベーションを通して(Hsu,D.ら(1996)Am.J.Pathol.148:1661)上方制御される。また、その発現は、腫瘍性の形質転換によって影響される。例えば、ガレクチン−3の上方制御は、特定のタイプのリンパ腫(Hsu,D.ら(1996)Am.J.Pathol.148:1661)および甲状腺癌(Fernadez,P.L.ら(1997)J.Pathol.181:80)において見出される一方、ガレクチン−3は、結腸癌(Lotz,M.M.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:3466)、乳癌(Castronovo,V.,F.A.ら(1996)J.Pathol.179:43.)、卵巣癌(Van den Bruele,F.A.ら(1994)Eur.J.Cancer 30A:1096)および子宮癌(Van den Bruele,F.A.ら(1996)Hum.Pathol.27:1185)等の他のタイプの悪性疾患において下方制御される。ガレクチン−3の発現は、原発性脳腫瘍のグレードおよび悪性度と強い相関がある(Bresalier,R.ら(1997).Cancer 80:776)。
また、本発明は、HFのリスクの増加の検出、HFの存在の診断、HFの重症度の決定、HFを伴う被験者の予後の予測に有用なガレクチン−3の定量化のためのキットを提供する。キットは、体液中のガレクチン−3のレベルを定量化するための、1以上の結合部分を含んでいてもよい。例えば、キットは、ガレクチン−3のN末端上のエピトープを特異的に認識する捕捉結合部分および検出結合部分を含むことができる。捕捉結合部分および検出結合部分は、ガレクチン−3に対して免疫特異的な抗体を含んでもよい。1つの実施態様において、キットは2つの抗ガレクチン−3モノクローナル抗体(例えばM3/38、9H3.2または87B5)を含む。キットに存在する捕捉結合部分は、固体表面(例えば、プラスチックもしくはガラス容器、またはスライドであるが、これらに限定されない)へあらかじめ結合させてもよい。キットは、試料と結合部分とを混合するための容器をさらに含んでもよい。そのような容器は、検出結合部分によって産生されるシグナルを検出することが可能な検出器具による使用に好適であるり得る。キットは、同一の疾患を示す2次マーカーのレベルを測定するための1以上の試薬(例えば、異なる抗体)をさらに含んでもよい。
ヒトガレクチン−3の定量的検出のための酵素結合免疫吸着測定法
ヒトガレクチン−3ELISAは、EDTA血漿中のヒトガレクチン−3の定量的検出のための酵素結合免疫吸着測定法である。試料中に存在するヒトガレクチン−3、または抗体に結合した標準品(standard)をマイクロウェルに吸着させた。インキュベーションの後、非結合物質を洗浄工程の間に除去した。抗ヒトガレクチン−3抗体に結合したHRPが添加され、コーティング抗体によって捕捉されたガレクチン−3に結合した。インキュベーションの後、非結合HRP結合体を洗浄工程の間に除去し、そしてHRPと反応性の基質溶液をウェルに添加した。着色生成物は、試料中または標準品中に存在するヒトガレクチン−3の量に比例して形成された。反応を酸の添加によって停止し、450nmの吸光度を測定した。標準曲線は7つのヒトガレクチン−3標準品希釈物から調製され、そしてヒトガレクチン−3試料の濃度を決定した。血漿を、血液試料の凝固および分離後、凝結塊または細胞からできるだけ早く除去した。目に見える沈殿を含有する試料を、アッセイにおける使用に先立って澄明化した。著しく溶血した標本または脂血標本は使用されなかった。試料を等分し、生物活性ヒトガレクチン−3の損失を回避するため−20℃で凍結保存した。アッセイに先立って、凍結試料を室温まで徐々にもどし、穏やかに混合した。
感度
希釈培地(平均プラス3標準偏差)のものより顕著有意に高い吸光度に帰着する検体濃度として規定されるヒトガレクチン−3の検出限界(LoD)は、0.09ng/ml(12の独立したアッセイの平均値)と決定された。
イントラアッセイ再現性(アッセイ内の再現性)を、4つの独立した試験において評価した。各アッセイを、異なる濃度のヒトガレクチン−3を含有する8つの血漿試料について6つの複製物を用いて行った。2つの標準曲線を各プレート上で実行した。下記データは、各試料の平均ヒトガレクチン−3濃度および変動係数を示す(表3を参照)。計算された全体的なイントラアッセイ変動係数は4.2%であった。
添加回収率は、3つの個別の血漿試料へ3レベルのヒトガレクチン−3を添加する(spiking)ことにより評価された。回収率は各々2つの複製物を用いた4つの独立した実験において決定された。これらの実験において、ブランクとして、添加していない(unspiked)血漿試料を使用した。全体的な平均回収率は101%であった(表5を参照)。
異なるレベルのヒトガレクチン−3を有する4つの血漿試料を、連続する2倍希釈で解析した。回収率は、各々4つの複製物を用いた4つの独立した実験において測定された。全体的な平均回収率は88.6%であった(表6を参照)。
凍結解凍安定性
血漿試料のアリコートを、−20℃で保存し、3回解凍し、そしてヒトガレクチン−3レベルを測定した。検出されたヒトガレクチン−3の免疫反応性に、凍結および解凍による有意な損失はなかった。
血漿試料のアリコートを−20℃、2〜8℃、室温(RT)、および37℃で保存し、24時間後にヒトガレクチン−3のレベルを測定した。上記条件下での保存中に検出されたヒトガレクチン−3の免疫反応性の有意な損失はなかった。
表7は、ガレクチン−3検出用の代表的なキットの構成部品を示す。
実施例2Aのキットを、ガレクチン−3レベルを定量化するための、マイクロタイタープレートに基づくELISAアッセイにおいて使用した。ガレクチン−3に対する2つのモノクローナル抗体が、キットに包含された。このアッセイにおいて、下記段落で非常に詳しく記載されるように、標準品および品質管理物質をウェルへ導入し、60分間インキュベートした。このインキュベーションの間、標準品に存在するガレクチン−3はウェル表面にコーティングされた捕捉抗体に結合された。後の洗浄工程は、非結合ガレクチン−3を含む試料で、導入された全ての非結合物質を除去した。その後、検出抗体をウェルへ導入し、60分間インキュベートした。この時間の間、抗体―抗原―抗体複合体が形成された。あらゆる非結合の検出抗体を除去する洗浄工程の後、テトラメチルベンジジン(TMB)基質が添加され、HRPの存在下で青色を生じた。発色は、硫酸の添加によって20分後に停止され、450nmの吸光度で読まれる黄色に変色した。標本の試験結果を検量線(calibration curve)から読んだ。吸光度は、標本中のガレクチン−3レベルに比例した。
臨床標本を用いたガレクチン−3アッセイの測定範囲は、1.32〜96.6ng/mLであることが実証された。アッセイは、およそ0.1〜10.0ng/mLの範囲に及ぶ7つの標準品により較正された。測定が検量用試料によって括弧で括られた(bracketed)範囲内に生じるように、アッセイに先立ち、各試験試料(すなわち、コントロールまたは被験者(subject)標本)を、1:10にあらかじめ希釈した。アッセイの線形性は、臨床検査室標準研究所評価プロトコル6(Clinical Laboratory Standards Institute Evaluation Protocol 6)(CLSI−EP6)の推奨に従って確立された。血清および血漿標本を調製し、ガレクチン−3濃度の臨床的に意味のある測定範囲に及ぶように希釈した。アッセイは、96.6ng/mLまで直線的であることが実証された。測定範囲の下端は、定量限界(LoQ)によって定義され、それは1.32ng/mLと決定された。
精度
ガレクチン−3アッセイの精度を、CLSI EP5−A2ガイドラインに従った評価で評価した。ガレクチン−3濃度の範囲に及ぶ3つの血漿プールを、20日間に亘って1日当たり2実行(run)で2つ組で分析した。実行内の、実行から実行の(run−to−run)、日から日の(day−to−day)、および総精度の推定値を計算し、許容できると決定した。結果を表10に要約する。
ガレクチン−3アッセイの解析感度は、CLSI EP17−Aガイドラインの推奨に従って確立された。
ブランク限界(LoB): LoB=0.86ng/mL
検出限界(LoD):LoD=1.13ng/mL
定量限界(LoQ):LoQ=1.32ng/mL
解析特異性
ガレクチン−3アッセイは、以下の化合物の存在下で試験された場合、いかなる顕著な交差反応性も示さなかった:ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−4、ガレクチン−7、ガレクチン−8、ガレクチン−9、ガレクチン−12、コラーゲンIおよびコラーゲンIII(全て、500ng/mLの濃度において)。上記潜在的な交差反応物の交差反応性の平均%は0.3%またはそれ未満である。
測定範囲に亘る直線性を、CLSI−EP6の推奨に従って評価した。試料を、血清および血漿標本へガレクチン−3を添加することにより調製し、その後ガレクチン−3アッセイによって解析した。結果は、アッセイが1.24〜96.6ng/mLまで直線であることを示す。測定範囲の下端は定量限界(LoQ)によって定義され、それは個別の研究において1.32ng/mLであると決定された。
ガレクチン−3アッセイを、CLSI EP7−Aの推奨に従って、内因性および外因性の両方の潜在的な干渉物質の影響について評価した。結合したビリルビン(5mg/dLまで)、非結合ビリルビン(15mg/dLまで)、アルブミン(BSA、12g/dLまで)、トリグリセリド(3000mg/dLまで)、コレステロール(250mg/dLまで)およびクレアチニン(5mg/dLまで)は、アッセイにおいていかなる干渉も示さない。精製ヘモグロビン(500mg/dLまで)は、ガレクチン−3アッセイにおいて干渉を示さなかった;しかしながら、包装された血球溶解物は干渉を示す。ヒト抗マウス抗体(HAMA)およびリウマチ因子(RF)は、ガレクチン−3アッセイとの顕著な正の干渉を生じる。
6人の被験者の適合された血清およびEDTA血漿試料と共に、アッセイ希釈剤に、5つの異なる添加レベル(15ng/mL、25ng/mL、50ng/mL、75ng/mLおよび90ng/mL)で、ヒトガレクチン−3を添加した研究において、血清中の平均パーセント回収率は総平均パーセント回収率81.7%を伴って79.7%〜84.6%に及び、EDTA血漿中の平均パーセント回収率は総平均パーセント回収率78.1%を伴って71.4%〜81.4%に及んだ。この研究は、アッセイ希釈剤マトリクスと比較して、血清/血漿マトリクス中の添加された量のガレクチン−3の回収率における差異を実証した。この効果は、恐らく同様の添加回収実験において観察されるが、それは臨床の測定に影響を及ぼさない。
前向き観察研究において、ガレクチン−3レベルは、1,092のバンクに預けられた、既知の心臓病はないが、そのほかでは年齢および性別分布がHF患者集団に似ている被験者からの血漿試料の解析によって測定された。標本は、60〜80歳の間の女性(n=572)、および55〜80歳の間の男性(n=520)からであった。この参照集団は、次のような異なる民族的背景の個人を含んだ:黒人(n=305、27.9%)、白人(n=686、62.8%)、ヒスパニック(n=42、3.8%)、アジアまたは太平洋の島民(n=30、2.7%)、および明示されなかった(n=29、2.7%)。血漿試料は、研究参加者からEDTAを含有するチューブへ採取された。血液を処理し、その後血漿を−20℃またはそれより低温で凍結した。
急性非代償性HFと診断された被験者における実施例2C記載のガレクチン−3アッセイの実用性を評価するため、ガレクチン−3レベルを、181のバンクに預けられた急性非代償性心不全(ADHF)研究からのEDTA血漿試料について測定した。ADHF研究は、救急科(4)において呼吸困難を現わした被験者を登録した、アメリカ合衆国において行なわれた前向き観察研究であった。急性非代償性HFと診断された181人の被験者に関するベースライン試料において、血漿ガレクチン−3濃度を測定した。被験者を4年間フォローアップした。参照範囲集団(実施例2Dに記載)から得られたガレクチン−3閾値17.6ng/mLを用いて、上昇したベースラインガレクチン−3を伴う被験者(n=68)のカテゴリーを定義した。患者は、最も低い四分位に比べ最も高い四分位のガレクチン−3レベルで、およそ3倍高い死の危険があった。コックス回帰生存率分析およびカプラン−マイヤー分析は、上昇したベースラインガレクチン−3は、年齢、性別、ニューヨーク心臓協会(NYHA)クラス、左室駆出率、喫煙状態および糖尿病状態に関する調整の後であっても、死亡リスクの重要な予測因子であることを実証した(図4を参照)。
慢性HF研究Iは、静脈内薬物投与の必要性を包含する、入院が必要であると考えられる典型的な徴候および症候の組み合わせに基づいて診断されるNYHAクラスII〜IVを含んだ。被験者は退院の際に登録されたが、その時点で彼らは標準薬物治療により安定していなければならなかった。ガレクチン−3濃度を、592人の被験者の利用可能なベースライン試料についてガレクチンアッセイ使用することにより測定した。参照範囲集団(実施例2Dに記載)から得られたガレクチン−3閾値17.6ng/mLを用いて、上昇したベースラインガレクチン−3を伴う被験者(n=363)のカテゴリーを定義した。退院後のいかなる時でも、最も低い四分位に比べ最も高い四分位のガレクチン−3レベル患者について、死の危険はおよそ3倍高かった。コックス回帰生存率分析およびカプラン−マイヤー分析は、上昇したベースラインガレクチン−3は、年齢、性別、ニューヨーク心臓協会(NYHA)クラス、左室駆出率、喫煙状態および糖尿病状態に関する調整の後であっても、死亡リスクの重要な予測因子であることを実証した(図5を参照)。
慢性HF研究IIは、慢性のNYHAクラスIIIまたはIV HFを有する患者を登録した。HFの診断は、縮小された左室収縮機能もしくは左室駆出率(LVEF)、または保持された左室収縮機能を伴う拡張機能障害の心エコーまたはラジオアイソトープ心室造影所見と共に、典型的なHFの臨床徴候および症候によって確立された。患者は、登録時、標準薬物治療により安定していた。
本発明は、その精神またはその本質的特徴から外れることなく、他の具体的形態で実施されてもよい。従って、上述の実施態様は、本明細書に記載された本発明を制限するのではなく、むしろ全ての点で例示であると考えるべきである。本発明の範囲は、従って、上述の記載によるよりも、むしろ添付の特許請求の範囲によって示され、そして本特許請求の範囲の等価物の意味および範囲内に含まれる全ての変形は、それに包含されるものと意図される。
Claims (30)
- 試料中のガレクチン−3の濃度を検出するためのキットであって、該キットが:
1つが検出可能な標識で標識化される、第1抗体および第2抗体を含み、該第1抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能なM3/38モノクローナル抗体であり、該第2抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能な87B5モノクローナル抗体である、キット。 - 前記検出可能な標識が酵素、化学発光化合物、またはフルオロフォアである、請求項1のキット。
- 前記第1抗体および第2抗体が、閾値をこえるガレクチン−3濃度を示す結果を提供することが可能なサンドイッチアッセイを形成する、請求項1または2のキット。
- ヒトガレクチン−3タンパク質標準品をさらに含む、請求項1〜3のいずれかのキット。
- 前記M3/38モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項1〜4のいずれかのキット。
- 前記87B5モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項1〜4のいずれかのキット。
- 被験者由来の少なくとも1つの試料中のヒトガレクチン−3のレベルを検出する方法であって、該方法が:
該少なくとも1つの試料を二重抗体サンドイッチアッセイに供することであって、該サンドイッチアッセイにおける少なくとも1つの該抗体が検出可能な標識で標識化されており、第1抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能なM3/38モノクローナル抗体であり、第2抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能な87B5モノクローナル抗体である、こと、を含む方法。 - 前記サンドイッチアッセイが、閾値をこえるガレクチン−3濃度の存在または非存在を示す定性的結果を提供する、請求項7の方法。
- 前記被験者由来の前記少なくとも1つの試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が15〜20ng/mlの範囲にある、請求項8の方法。
- 前記被験者由来の前記少なくとも1つの試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が20〜25ng/mlの範囲にある、請求項8の方法。
- 前記被験者由来の前記少なくとも1つの試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が25〜30ng/mlの範囲にある、請求項8の方法。
- 前記被験者由来の前記少なくとも1つの試料中の前記閾値ガレクチン−3濃度が30〜35ng/mlの範囲にある、請求項8の方法。
- 前記サンドイッチアッセイが前記ガレクチン−3濃度を示す定量的結果を提供する、請求項7の方法。
- 前記ガレクチン−3のレベルの検出が、前記サンドイッチアッセイの結果と、前記被験者が心不全(HF)の症状を発現するリスクまたは該被験者の診断されたHF疾患の重症度と相関する、前記試料中の前記ガレクチン−3の濃度とを比較することをさらに含む、請求項7〜13のいずれかの方法。
- 前記少なくとも1つの試料が、前記被験者由来の第1試料、および該第1試料とは異なる時間に該被験者から採取された第2試料を含む、請求項7〜14のいずれかに記載の方法。
- 前記少なくとも1つの試料が前記被験者由来の複数の試料を含む、請求項15の方法。
- 前記少なくとも1つの試料が週に1回採取される試料を含む、請求項15の方法。
- 前記少なくとも1つの試料が月に1回採取される試料を含む、請求項15の方法。
- 前記少なくとも1つの試料が年に1回採取される試料を含む、請求項15の方法。
- 前記M3/38モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項7〜19のいずれかの方法。
- 前記87B5モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項7〜19のいずれかの方法。
- 前記サンドイッチアッセイの結果と、前記被験者の診断された心不全の重症度と相関する、前記試料中の前記ガレクチン−3の濃度とを比較することをさらに含む、請求項7〜21のいずれかの方法。
- 検量線を提供する工程および該検量線上に前記ガレクチン−3のレベルをプロットする工程をさらに含む、請求項7〜22のいずれかの方法。
- ガレクチン−3を被験者における心不全の発症のリスクまたは進行の指標とする方法であって、該方法が:
該被験体由来の全血、血清、血漿または尿を含む少なくとも1つの試料を提供すること;該少なくとも1つの試料を二重抗体サンドイッチアッセイに供することであって、該サンドイッチアッセイにおける少なくとも1つの該抗体が検出可能な標識で標識化されており、第1抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能なM3/38モノクローナル抗体であり、第2抗体が、ガレクチン−3に結合することが可能な87B5モノクローナル抗体である、こと;および
該被験者由来の試料中のガレクチン−3濃度が少なくとも15ng/mlの閾値を上回るかどうかを決定すること、を含む方法。 - 前記閾値が15〜20ng/mlの範囲にある、請求項24の方法。
- 前記閾値が20〜25ng/mlの範囲にある、請求項24の方法。
- 前記閾値が25〜30ng/mlの範囲にある、請求項24の方法。
- 前記閾値が30〜35ng/mlの範囲にある、請求項24の方法。
- 前記M3/38モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項24〜28のいずれかの方法。
- 前記87B5モノクローナル抗体が固相上に固定化される、請求項24〜28のいずれかの方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10936608P | 2008-10-29 | 2008-10-29 | |
US61/109,366 | 2008-10-29 | ||
PCT/US2009/062616 WO2010096126A1 (en) | 2008-10-29 | 2009-10-29 | Galectin-3 immunoassay |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150433A Division JP2014199261A (ja) | 2008-10-29 | 2014-07-24 | ガレクチン−3の免疫アッセイ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012507724A JP2012507724A (ja) | 2012-03-29 |
JP2012507724A5 JP2012507724A5 (ja) | 2012-10-25 |
JP5903270B2 true JP5903270B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=41445468
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011534781A Active JP5903270B2 (ja) | 2008-10-29 | 2009-10-29 | ガレクチン−3の免疫アッセイ |
JP2014150433A Pending JP2014199261A (ja) | 2008-10-29 | 2014-07-24 | ガレクチン−3の免疫アッセイ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150433A Pending JP2014199261A (ja) | 2008-10-29 | 2014-07-24 | ガレクチン−3の免疫アッセイ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20100143954A1 (ja) |
EP (2) | EP2359143A1 (ja) |
JP (2) | JP5903270B2 (ja) |
KR (1) | KR101678703B1 (ja) |
CN (2) | CN104198712A (ja) |
AU (1) | AU2009340423B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0919975A2 (ja) |
CA (1) | CA2742265C (ja) |
MX (1) | MX2011004501A (ja) |
WO (1) | WO2010096126A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1522857A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-13 | Universiteit Maastricht | Method for identifying a subject at risk of developing heart failure by determining the level of galectin-3 or thrombospondin-2 |
US8470966B2 (en) | 2007-08-10 | 2013-06-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
US20090176654A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-07-09 | Protelix, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
US8680019B2 (en) * | 2007-08-10 | 2014-03-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin Type III binding-domain libraries |
US8672857B2 (en) * | 2009-08-25 | 2014-03-18 | Bg Medicine, Inc. | Galectin-3 and cardiac resynchronization therapy |
US20130065258A1 (en) * | 2010-05-25 | 2013-03-14 | Makoto Watanabe | Colorectal cancer marker galectin, method for analyzing galectin concentration in blood sample, and kit for detecting colorectal cancer marker galectin |
EP2671080A1 (en) * | 2011-01-31 | 2013-12-11 | BG Medicine, Inc. | Use of galectin-3 for detecting and prognosing heart failure after acute coronary syndrome |
CN102226809B (zh) * | 2011-02-13 | 2014-09-17 | 倪润洲 | 检测Galectin-3的时间分辨免疫荧光试剂盒 |
JP6215713B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2017-10-18 | クリティカル ケア ダイアグノスティクス インコーポレイテッド | 有害臨床転帰のリスクを予測する方法 |
WO2013169890A1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Bg Medicine, Inc. | Systems and methods for assessing disease risk, status, and prognosis |
WO2014052803A2 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Cystatin c and galectin-3 as biomarkers for pulmonary arterial hypertension |
CN106796243B (zh) * | 2014-08-14 | 2018-10-12 | 国立大学法人广岛大学 | 判定早产和/或低体重儿生育的风险的方法和用于该方法的试剂盒 |
US20170363620A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Abbott Laboratories | BIOMARKERS TO PREDICT NEW ONSET HEART FAILURE WITH PRESERVED EJECTION FRACTION (HFpEF) |
CN107383192B (zh) * | 2017-07-19 | 2018-08-24 | 深圳市倍诺博生物科技有限公司 | 半乳糖凝集素-3检测试剂盒 |
WO2019023247A1 (en) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Immutics, Inc. | TREATMENT OF CANCER BY BLOCKING THE INTERACTION OF TIM-3 AND ITS LIGAND |
EP3466975A1 (en) | 2017-10-05 | 2019-04-10 | Laboratoire Français du Fractionnement et des Biotechnologies | A specific binding molecule directed against galectin-3 protein |
AU2019282825A1 (en) * | 2018-06-07 | 2020-12-10 | Palleon Pharmaceuticals Inc. | Multimeric proteins for detecting a carbohydrate and/or treating a siglec-mediated disorder |
JP2022523333A (ja) * | 2019-01-30 | 2022-04-22 | トゥルーバインディング,インコーポレイテッド | 抗gal3抗体およびその使用 |
CN119930824A (zh) * | 2020-01-13 | 2025-05-06 | 真和制药有限公司 | 抗Gal3抗体和使用方法 |
JP7421400B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-01-24 | アークレイ株式会社 | ヒトガレクチン-3の分析、検出、測定に関する抗体、方法及びキット |
CN111537744B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-04-07 | 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 | 一种基于乳脂肪球膜特性的乳凝集素或粘蛋白1的elisa定量检测方法 |
JP2023528797A (ja) | 2020-05-26 | 2023-07-06 | トゥルーバインディング,インコーポレイテッド | ガレクチン-3を遮断することにより炎症性疾患を処置する方法 |
WO2022158554A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 味の素株式会社 | 二量体化した環状ペプチドをスクリーニングする方法 |
CN115902204A (zh) * | 2022-09-23 | 2023-04-04 | 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) | 一种外泌体形式半乳糖凝集素9的检测方法与试剂盒 |
CN118978593B (zh) * | 2023-11-07 | 2025-07-15 | 深圳市睿盟创新生物科技有限公司 | 人半乳糖凝集素-3蛋白水平的测定方法及应用 |
CN118812696A (zh) * | 2024-08-21 | 2024-10-22 | 南通大学附属医院 | Galectin-3抗原表位肽、抗原、抗体及化学发光试剂盒 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4632901A (en) * | 1984-05-11 | 1986-12-30 | Hybritech Incorporated | Method and apparatus for immunoassays |
US4946778A (en) * | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US4704692A (en) * | 1986-09-02 | 1987-11-03 | Ladner Robert C | Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides |
US5132405A (en) * | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5091513A (en) * | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
AU2684488A (en) | 1988-06-27 | 1990-01-04 | Carter-Wallace, Inc. | Test device and method for colored particle immunoassay |
US5270163A (en) | 1990-06-11 | 1993-12-14 | University Research Corporation | Methods for identifying nucleic acid ligands |
ATE318832T1 (de) | 1990-06-11 | 2006-03-15 | Gilead Sciences Inc | Verfahren zur vervendung von nukleinsäureliganden |
US20010051350A1 (en) * | 1995-05-02 | 2001-12-13 | Albert Nazareth | Diagnostic detection device and method |
DE69842017D1 (de) * | 1997-06-10 | 2011-01-05 | Lpath Inc | Verfahren zum frühzeitigen nachweis herzerkrankungen |
US20060166276A1 (en) * | 1997-09-05 | 2006-07-27 | Lung Health Diagnostics Pty Ltd | Method of diagnosis and agents useful for same |
US6818418B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-16 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
WO2000062076A1 (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-19 | Hsu Daniel K | Galectin expression is induced in cirrhotic liver and hepatocellular carcinoma |
US7186681B2 (en) * | 2000-03-13 | 2007-03-06 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Methods of modulating cell migration using galectin-3 |
KR100395254B1 (ko) * | 2000-10-30 | 2003-08-21 | (주)자리타 바이오텍 | 종양 발생 예측 키트 |
AU2002220266A1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the identification and the treatment of cardiovascular disease |
CA2441086A1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Identification of gene expression alterations underlying the aging process in mammals |
WO2002100343A2 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Mandalmed, Inc. | N-terminally truncated galectin-3 and antibodies for treating cancer |
US20060019235A1 (en) * | 2001-07-02 | 2006-01-26 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Molecular and functional profiling using a cellular microarray |
US7447594B2 (en) * | 2001-07-10 | 2008-11-04 | Ocimum Biosolutions, Inc. | Molecular cardiotoxicology modeling |
US20060141493A1 (en) * | 2001-11-09 | 2006-06-29 | Duke University Office Of Science And Technology | Atherosclerotic phenotype determinative genes and methods for using the same |
US20050014198A1 (en) * | 2002-07-11 | 2005-01-20 | Leong Ng | Assays and kits for detecting and monitoring heart disease |
MXPA05005283A (es) * | 2002-11-21 | 2005-07-25 | Wyeth Corp | Metodos para diagnostico de rcc y otros tumores solidos. |
JP2004198313A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Shusuke Inohara | 甲状腺腫瘍の診断用キット |
US7641643B2 (en) * | 2003-04-15 | 2010-01-05 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods and compositions to treat myocardial conditions |
US6889083B2 (en) * | 2003-04-21 | 2005-05-03 | Medtronic, Inc. | Atrial tracking recovery to restore cardiac resynchronization therapy in dual chamber tracking modes |
WO2005020784A2 (en) * | 2003-05-23 | 2005-03-10 | Mount Sinai School Of Medicine Of New York University | Surrogate cell gene expression signatures for evaluating the physical state of a subject |
US20060257946A1 (en) * | 2003-06-06 | 2006-11-16 | Ciphergen Biosystems, Inc | Serum biomarkers in ischaemic heart disease |
US20050106100A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-05-19 | Harris Thomas D. | Compounds containing matrix metalloproteinase substrates and methods of their use |
EP1522857A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-13 | Universiteit Maastricht | Method for identifying a subject at risk of developing heart failure by determining the level of galectin-3 or thrombospondin-2 |
DE10347436B4 (de) * | 2003-10-13 | 2007-08-02 | Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main | In vitro Verfahren zur Diagnose der kardiovaskulären Funktionalität von Blut-abgeleiteter zirkulierender Vorläuferzellen (BDP) |
US20070092886A1 (en) * | 2005-03-22 | 2007-04-26 | Raymond Tabibiazar | Methods and compositions for diagnosis, monitoring and development of therapeutics for treatment of atherosclerotic disease |
ATE523591T1 (de) * | 2005-04-12 | 2011-09-15 | Univ Bruxelles | Verwendung eines ansatzes auf rnai-basis mit galectin-1 als ziel zur krebsbehandlung |
US7632634B2 (en) * | 2005-04-15 | 2009-12-15 | University Of Maryland Biotechnology Institute | Method and assay for early diagnosis of prostate cancer |
US8524454B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-09-03 | The Research Foundation Of State University Of New York | Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency |
SK50962008A3 (sk) * | 2006-05-05 | 2009-03-05 | Universiteit Maastricht/Carim | Peptidy na použitie v diagnostike prítomnosti rupturovaných aterosklerotických lézií u jedinca |
US20080057590A1 (en) * | 2006-06-07 | 2008-03-06 | Mickey Urdea | Markers associated with arteriovascular events and methods of use thereof |
US7536428B2 (en) | 2006-06-23 | 2009-05-19 | Microsoft Corporation | Concurrent read and write access to a linked list where write process updates the linked list by swapping updated version of the linked list with internal list |
UA22569U (en) * | 2006-11-29 | 2007-04-25 | V P Komisarenko Inst Of Endocr | Method for diagnosing papillary carcinoma of the thyroid gland |
US8672857B2 (en) * | 2009-08-25 | 2014-03-18 | Bg Medicine, Inc. | Galectin-3 and cardiac resynchronization therapy |
EA201290311A1 (ru) * | 2009-11-13 | 2012-12-28 | БиДжи МЕДИСИН, ИНК. | Факторы риска и прогнозирование инфаркта миокарда |
WO2012003475A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Bg Medicine, Inc. | Statin therapy monitored by galectin- 3 measurement |
EP2671080A1 (en) * | 2011-01-31 | 2013-12-11 | BG Medicine, Inc. | Use of galectin-3 for detecting and prognosing heart failure after acute coronary syndrome |
-
2009
- 2009-10-29 AU AU2009340423A patent/AU2009340423B2/en not_active Ceased
- 2009-10-29 MX MX2011004501A patent/MX2011004501A/es active IP Right Grant
- 2009-10-29 US US12/608,821 patent/US20100143954A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-29 BR BRPI0919975A patent/BRPI0919975A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2009-10-29 WO PCT/US2009/062616 patent/WO2010096126A1/en active Application Filing
- 2009-10-29 KR KR1020117012089A patent/KR101678703B1/ko active Active
- 2009-10-29 CA CA2742265A patent/CA2742265C/en active Active
- 2009-10-29 CN CN201410442645.0A patent/CN104198712A/zh active Pending
- 2009-10-29 JP JP2011534781A patent/JP5903270B2/ja active Active
- 2009-10-29 EP EP09744576A patent/EP2359143A1/en not_active Ceased
- 2009-10-29 EP EP21176329.7A patent/EP3971570A3/en active Pending
- 2009-10-29 CN CN200980150730.7A patent/CN102257390B/zh active Active
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150433A patent/JP2014199261A/ja active Pending
-
2017
- 2017-02-03 US US15/424,306 patent/US20170370944A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-06-18 US US16/444,402 patent/US20200033367A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-03-24 US US18/126,055 patent/US20240103018A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100143954A1 (en) | 2010-06-10 |
WO2010096126A1 (en) | 2010-08-26 |
US20170370944A1 (en) | 2017-12-28 |
CN104198712A (zh) | 2014-12-10 |
EP3971570A3 (en) | 2022-11-09 |
CN102257390B (zh) | 2015-04-01 |
AU2009340423B2 (en) | 2014-07-24 |
KR20110104930A (ko) | 2011-09-23 |
EP2359143A1 (en) | 2011-08-24 |
BRPI0919975A2 (pt) | 2015-12-15 |
US20200033367A1 (en) | 2020-01-30 |
US20240103018A1 (en) | 2024-03-28 |
CA2742265A1 (en) | 2010-08-26 |
CA2742265C (en) | 2014-07-15 |
CN102257390A (zh) | 2011-11-23 |
JP2012507724A (ja) | 2012-03-29 |
JP2014199261A (ja) | 2014-10-23 |
EP3971570A2 (en) | 2022-03-23 |
MX2011004501A (es) | 2011-11-18 |
AU2009340423A1 (en) | 2010-08-26 |
KR101678703B1 (ko) | 2016-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240103018A1 (en) | Galectin-3 immunoassay | |
JP4731525B2 (ja) | 心因性と肺因性の急性呼吸窮迫を鑑別する手段と方法 | |
ES2390359T3 (es) | Troponina cardiaca como marcador de enfermedad arterial coronaria avanzada | |
RU2733471C2 (ru) | Способ прогнозирования риска развития хронического заболевания почек | |
JP4927825B2 (ja) | 初期段階の心機能異常を診断または予測するための装置および方法 | |
JP2011523051A (ja) | 1型糖尿病におけるバイオマーカーとしてのgdf−15 | |
JP2009536726A (ja) | 症状のある患者における急性および慢性の心筋壊死の区別のための手段と方法 | |
JP2011509403A (ja) | Gdf−15に基づいて救急室を受診する患者のリスクを評価するための手段及び方法 | |
JP4689651B2 (ja) | 急性肺塞栓症用生化学マーカー | |
JP5827229B2 (ja) | 有害事象の予後診断のためのプロカルシトニン | |
WO2013169890A1 (en) | Systems and methods for assessing disease risk, status, and prognosis | |
CN101460852A (zh) | Mrp8/14水平用于鉴别个体处于急性冠状动脉综合症风险中的应用 | |
JP4734306B2 (ja) | ナトリウム利尿ペプチドおよび胎盤増殖因子/可溶性vegf受容体を用いた、妊婦での心疾患に関連した心機能不全と胎盤関連心機能不全とを区別するための方法 | |
JP2010537212A (ja) | 息切れの原因の鑑別におけるサーファクタントプロテインb及びd | |
WO2020202241A1 (ja) | 動脈硬化及び動脈硬化関連疾患マーカー | |
EP3311164B1 (en) | Methods and compositions for diagnosis and prognosis of appendicitis and differentiation of causes of abdominal pain | |
JP2019514026A (ja) | 一般集団におけるlvhへの進行因子の同定のための可溶性st2 | |
HK40072995A (en) | Galectin-3 immunoassay | |
JP2022544942A (ja) | 小児患者における腎機能を診断若しくはモニタリングする、又は腎機能障害を診断する方法 | |
JP2011523072A (ja) | 1型糖尿病を有する患者の合併症の評価 | |
US20110014638A1 (en) | Soluble fas in acute coronary syndromes diagnosis | |
HK1118334A (en) | Means and methods for the differentiation of cardiac and pulmonary causes of acute shortness of breath |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140602 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140702 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150618 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |