[go: up one dir, main page]

JP5902736B2 - 車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

車両のクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5902736B2
JP5902736B2 JP2014047876A JP2014047876A JP5902736B2 JP 5902736 B2 JP5902736 B2 JP 5902736B2 JP 2014047876 A JP2014047876 A JP 2014047876A JP 2014047876 A JP2014047876 A JP 2014047876A JP 5902736 B2 JP5902736 B2 JP 5902736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
clutch
engine
torque
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078764A (ja
Inventor
荒井 大
大 荒井
坂本 直樹
直樹 坂本
義明 竹内
義明 竹内
義彦 宗野
義彦 宗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014047876A priority Critical patent/JP5902736B2/ja
Priority to DE102014212721.1A priority patent/DE102014212721B4/de
Publication of JP2015078764A publication Critical patent/JP2015078764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902736B2 publication Critical patent/JP5902736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30805Oil pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • F16D2500/3122Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70282Time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両のクラッチ制御装置に係り、特に、エンジンと変速機との間の駆動力伝達をクラッチで断接制御する車両のクラッチ制御装置に関する。
従来から、エンジン等の駆動力で走行する車両において、ある走行状態から再加速する際に駆動力伝達系に生じるショックや打音を低減する技術が検討されている。この再加速時のショックや打音は、主に、車両の駆動源から駆動輪に至る駆動力伝達経路のガタ(変速機ギヤ間のバックラッシ、ドライブチェーンの遊び、ホイールダンパの隙間等)が一方側から他方側に寄ることで発生する。
特許文献1には、車両の惰性走行時に、エンジンと変速機との間で駆動力を断接するクラッチの容量を微小値に設定することで、惰性走行中であってもエンジンから変速機へのトルク伝達を継続するようにした技術が開示されている。この技術によれば、例えば、加速走行から惰性走行に切り替わってもエンジンが被駆動状態とはならず、惰性走行時に駆動力伝達経路のガタが一方側に寄ることがなくなるので、惰性走行から再加速する際のショックや打音を生じにくくすることができる。
特開昭62−289936号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、定常走行中のスロットルのオン/オフ操作に起因するガタの寄りを防ぐことはできない。具体的には、クルーズ走行中にスロットルの開閉がされた場合等には、ショックや打音の発生が防止できないという課題がある。
このとき、クラッチ容量を低下させることでショックを低減することができるが、特許文献1の技術では、通常走行中のクラッチ容量がエンジンの最大トルクを伝達できる大きな値に固定されているため、仮に、スロットルのオフ操作に応じてクラッチ容量を低減しようとしても、クラッチ制御が間に合わないという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、定常走行中のスロットルオン/オフ操作による再加速時にも駆動力伝達系のショックや打音を防止することができる車両のクラッチ制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(100)と、該エンジン(100)の駆動力の断接を行うクラッチ(TCL)とを有する車両のクラッチ制御装置において、前記エンジン(100)の負荷に基づいて前記エンジン(100)の推定トルク(TQE)を算出するエンジン推定トルク算出手段(153)を具備し、車両の発進時および変速時を除く走行状態としての定常走行時の目標クラッチ容量(TQC)を、前記推定トルク(TQE)に追従するように変化させる点に第1の特徴がある。
また、前記エンジン(100)の推定トルク(TQE)は、エンジン回転数(Ne)、スロットル開度(Th)および変速機(TM)のギヤポジションをパラメータとして導出され、前記目標クラッチ容量(TQC)は、1以上の値である容量倍率(R)および正の値である容量加算量(A)が設定されたうえで、前記推定トルク(TQE)×容量倍率(R)+容量加算量(A)の算出式により算出される点に第2の特徴がある。
また、前記容量倍率(R)は、前記推定トルク(TQE)に応じて大きくなるように設定される点に第3の特徴がある。
また、前記スロットル開度(Th)が所定値(Th1)以上となったときに、前記容量加算量(A)および容量倍率(R)をそれぞれ所定時間(T)の間固定値で保持する点に第4の特徴がある。
また、前記所定値(Th1)を、前記エンジン回転数(Ne)に応じて変化させる点に第5の特徴がある。
さらに、前記エンジン(100)の推定軸トルク(TQJ)を導出する推定軸トルクマップ(M)を備え、前記推定軸トルク(TQJ)がゼロの値をまたいで推移したときに、前記容量加算量(A)および容量倍率(R)をそれぞれ所定時間(T1)の間固定値で保持する点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、エンジンの負荷に基づいてエンジンの推定トルクを算出するエンジン推定トルク算出手段を具備し、車両の発進時および変速時を除く走行状態としての定常走行時の目標クラッチ容量を、推定トルクに追従するように変化させるので、定常走行時の目標クラッチトルクをエンジントルクに対して必要十分な容量に抑えることが可能となる。これにより、定常走行時に段差乗り越え等による過剰なトルクが加わった際でも、クラッチが滑ることでトルク変動ショックを逃すことができる。
第2の特徴によれば、エンジンの推定トルクは、エンジン回転数、スロットル開度および変速機のギヤポジションをパラメータとして導出され、目標クラッチ容量は、1以上の値である容量倍率および正の値である容量加算量が設定されたうえで、推定トルク×容量倍率+容量加算量の算出式により算出されるので、推定トルクに追従させる目標クラッチ容量を常に推定トルクより大きく設定することができる。また、推定トルクに容量倍率を乗じることによって、トルク振幅による容量の変動分を補いつつ目標クラッチ容量を必要十分な容量に抑えることができる。さらに、容量加算量を加えることによって、推定トルクがゼロとなった場合でも目標クラッチ容量がゼロになることがなく、クラッチの応答性を向上させることができるので、スロットル操作に対する加速反応の悪化を防ぐことができる。
第3の特徴によれば、容量倍率は、推定トルクに応じて大きくなるように設定されるので、エンジントルクが大きくなるに従って大きくなるトルク振幅に対応させつつ、目標クラッチ容量を必要十分な値に抑えることができる。
第4の特徴によれば、スロットル開度が所定値以上または以下となったときに、容量加算量および容量倍率をそれぞれ所定時間の間固定値で保持するので、エンジン回転数の変動が収束するまで容量加算量および容量倍率を固定することで、クラッチ容量の急変を抑えて乗員へのトルク変動の伝達を防ぐことができる。
第5の特徴によれば、所定値を、エンジン回転数に応じて変化させるので、エンジン回転数の増大に応じて所定値が増大することにより、エンジン出力が加速から減速もしくは減速から加速に変化するスロットル開度に応じて、クラッチ容量を変化させることができる。
第6の特徴によれば、エンジンの推定軸トルクを導出する推定軸トルクマップを備え、推定軸トルクがゼロの値をまたいで推移したときに、容量加算量および容量倍率をそれぞれ所定時間の間固定値で保持するので、例えば、1速ギヤでスロットル全開の加速中に少しスロットルを戻す場合等、スロットル開度Thの変化が小さくても駆動系にショックや打音が生じやすい走行状態において、スロットル開度にかかわらず容量加算量および容量倍率をそれぞれ固定値で保持してクラッチを滑りやすくし、ショックや打音の発生を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る車両のクラッチ制御装置が適用された自動二輪車の左側面図である。 エンジンの右側面図である。 AMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 車両のクラッチ制御装置の主要構成を示す機能ブロック図である。 容量倍率を導出するための容量倍率マップである。 容量加算量を導出するための容量加算量マップである。 本発明に係るクラッチ容量変動制御の態様を示すタイムチャートである。 本発明に係るクラッチ容量変動制御と従来制御との差異を示すグラフである。 減速状態からスロットルを急開した場合の制御の流れを示すタイムチャートである。 エンジン回転数と所定値との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る容量倍率および容量加算量の補正制御の開始条件を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る容量倍率の補正制御の例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両のクラッチ制御装置が適用された自動二輪車10の左側面図である。図2は、自動二輪車10の動力源としてのエンジン100の右側面図である。自動二輪車10の車体フレーム14は、左右一対のメインパイプ36を有し、メインパイプ36の車体前方側にはヘッドパイプ15が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支すると共に操向ハンドル18を支持する左右一対のフロントフォーク17は、ヘッドパイプ15に対して回動可能に支持されている。
メインパイプ36の下方に懸架されるエンジン100は、所定の挟み角をなして前後シリンダを配置したV型4気筒式とされる。シリンダブロック40内を摺動するピストン41や動弁機構等は、4つの気筒において同様の構成を有している。クランクケース46には、ピストン41を支持するコンロッド41a(図2参照)を回転自在に軸支するクランク軸105、変速機を構成する複数の歯車対が取り付けられた主軸(メインシャフト)13およびカウンタ軸(カウンタシャフト)9が収納されている。
前後シリンダブロックの間には、燃料タンク19の下部に配設されたエアクリーナボックスを通過した新気を各気筒の吸気ポートに導入するエアファンネル42が配置されている。各エアファンネル42には、それぞれ燃料噴射弁が取り付けられている。シート53の下方には、排気管59によって車体後方に導かれた燃焼ガスを排出するマフラ54が配設されている。
メインパイプ36の後方下部には、ショックユニット37によって吊り下げられると共に後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム38が揺動自在に軸支されている。スイングアーム38の内部には、カウンタ軸9から出力されるエンジン100の回転駆動力を後輪WRに伝達するドライブシャフト58が配設されている。後輪WRの車軸近傍には、後輪WRの回転速度を検知する車速センサSEVが設けられている。
図2を参照して、エンジン100を構成する前側バンクBFおよび後側バンクBRは、シリンダブロック40の上側に取り付けられて動弁機構を収納するシリンダヘッド44と、該シリンダヘッド44の上端を覆うヘッドカバー45とからなる。ピストン41は、シリンダブロック40に形成されたシリンダ43の内周部を摺動動作する。クランクケース46は、シリンダブロック40と一体成型された上側ケース半体46aと、オイルパン47が取り付けられる下側ケース半体46bとから構成されている。
冷却水を圧送するためのウォータポンプ49は、主軸13に形成されたスプロケット13aに巻き掛けられた無端状のチェーン48によって回転駆動される。クランクケース46の車幅方向右側の側面には、クラッチカバー50が取り付けられている。
本実施形態に係るエンジン100は、変速機との間で回転駆動力の断接を行う油圧クラッチに、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチを適用している。ツインクラッチに供給する油圧はアクチュエータで制御可能とされ、エンジン100の右側部には、両クラッチを制御するアクチュエータとしての第1バルブ107aおよび第2バルブ107bが取り付けられている。ツインクラッチTCLは、エンジン回転数や車速等に応じた自動制御によって断接駆動される。
図3は、自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)1およびその周辺装置のシステム構成図である。AMT1は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式自動変速装置である。クランクケース46に収納されるAMT1は、クラッチ用油圧装置110およびAMT制御ユニット120によって駆動制御される。AMT制御ユニット120には、第1バルブ107aおよび第2バルブ107bからなるクラッチアクチュエータとしてのバルブ107を駆動制御するクラッチ制御手段が含まれる。また、エンジン100は、スロットルバルブを開閉するスロットルバルブモータ104が備えられたスロットル・バイ・ワイヤ形式の電子スロットル装置102を有している。
AMT1は、前進6段の変速機TM、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2からなるツインクラッチTCL、シフトドラム30、該シフトドラム30を回動させるシフトモータ(シフトアクチュエータ)21を備えている。シフトモータ21は、エンジン回転数や車速等に応じた自動制御およびシフトスイッチ115の操作による乗員の駆動指令の組み合わせによって回動駆動される。
変速機TMを構成する多数のギヤは、主軸13およびカウンタ軸9にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸13は、内主軸7と外主軸6とからなり、内主軸7は第1クラッチCL1と結合され、外主軸6は第2クラッチCL2と結合されている。主軸13およびカウンタ軸9には、それぞれ主軸13およびカウンタ軸9の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム30に形成された複数のガイド溝にシフトフォークの端部が係合されている。
エンジン100のクランク軸105には、プライマリ駆動ギヤ106が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ106はプライマリ従動ギヤ3に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ3は、第1クラッチCL1を介して内主軸7に連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸6に連結される。また、AMT1は、カウンタ軸9上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸7および外主軸6の回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転数(回転速度)センサ131および外主軸回転数(回転速度)センサ132を備えている。
内主軸回転数センサ131は、内主軸7に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC3の回転速度を検知する。また、外主軸回転数センサ132は、外主軸6に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC4の回転速度を検知する。
カウンタ軸9の端部には傘歯車56が結合されており、この傘歯車56が、ドライブシャフト58に結合されている傘歯車57と噛合することで、カウンタ軸9の回転駆動力が後輪WRに伝達される。また、AMT1内には、プライマリ従動ギヤ3の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ130と、シフトドラム30の回動位置に基づいて変速機TMのギヤ段位を検知するギヤポジションセンサ134と、シフトモータ21によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ27と、シフトドラム30がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ133が設けられている。電子スロットル装置102には、スロットル開度センサ103が設けられている。
クラッチ用油圧装置110は、エンジン100の潤滑油とツインクラッチを駆動する作動油とを兼用する構成とされる。クラッチ用油圧装置110は、オイルタンク114と、このオイルタンク114内のオイル(作動油)を第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路108とを備えている。管路108上には、油圧供給源としての油圧ポンプ109、クラッチアクチュエータとしてのバルブ(電磁制御弁)107が設けられており、管路108に連結される戻り管路112上には、バルブ107に供給する油圧を一定値に保つレギュレータ111が配置されている。バルブ107は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別に油圧を印加する第1バルブ107aおよび第2バルブ107bとからなり、それぞれにオイルの戻り管路113が設けられている。
第1バルブ107aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、この管路に生じる油圧、すなわち、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1油圧センサ63が設けられている。同様に、第2バルブ107bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2油圧センサ64が設けられている。さらに、油圧ポンプ109とバルブ107とを連結する管路108には、主油圧センサ65および油温検知手段としての油温センサ66が設けられている。
AMT制御ユニット120には、変速機TMの自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行う変速モード切替スイッチ116と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)の変速指示を行うシフト手動手段としてのシフトスイッチ115と、ニュートラル(N)とドライブ(D)との切り替えを行うニュートラルセレクトスイッチ117と、クラッチ操作の制御モードを切り替えるクラッチ制御モード切替スイッチ118とが接続されている。各スイッチは、操向ハンドル18のハンドルスイッチに設けられている。
AMT制御ユニット120は、中央演算処理装置(CPU)を備え、各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ(クラッチアクチュエータ)107およびシフトモータ(シフトアクチュエータ)21を制御し、AMT1の変速段位を自動的または半自動的に切り換える。ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトスイッチ115の操作に応じて、変速機TMをシフトアップまたはシフトダウンさせる。
クラッチ用油圧装置110においては、油圧ポンプ109によってバルブ107に油圧が印加されており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ111で制御されている。AMT制御ユニット120からの指示でバルブ107が開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ3が、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸7または外主軸6と連結される。第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、共にノーマリオープン式の油圧クラッチであり、バルブ107が閉じられて油圧の印加が停止されると、内蔵されている戻りバネ(不図示)によって、内主軸7および外主軸6との連結を断つ方向へ付勢される。
管路108と両クラッチとを連結する管路を開閉することで両クラッチを駆動するバルブ107は、AMT制御ユニット120が駆動信号を調整することで、管路の全閉状態から全開状態に至るまでの時間等を任意に変更できるように構成されている。
シフトモータ21は、AMT制御ユニット120からの指示に従ってシフトドラム30を回動させる。シフトドラム30が回動すると、シフトドラム30の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォークがシフトドラム30の軸方向に変位し、これに伴ってカウンタ軸9および主軸13上のギヤの噛み合わせが変わる。
本実施形態に係るAMT1では、第1クラッチCL1と結合される内主軸7が奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸6が偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。したがって、例えば、奇数段ギヤで走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれており、シフトチェンジの際には、シフトチェンジ前後の変速ギヤが噛み合った状態でクラッチの持ち替え動作を行うことで駆動力を伝達する変速ギヤが切り替わることとなる。
図4は、本発明に係る車両のクラッチ制御装置の主要構成を示す機能ブロック図である。前記したように、AMT制御ユニットとしての制御部120は、ATモードの選択時には、エンジン回転数、ギヤポジションおよびスロットル開度等の情報に基づいてツインクラッチTCLおよび変速機TMを自動的に駆動し、また、MTモードの選択時には、乗員によるシフトスイッチ115によるシフト操作に応じたタイミングで、ツインクラッチTCLおよび変速機TMを駆動する。
ここで、通常は、AT/MTモードのいずれの場合でも、クラッチ油圧を変動させるのは変速時のみで、変速終了後は、次回の変速指令があるまでクラッチ容量を固定値に維持する制御が行われる。この固定値は、通常、どのようなスロットル操作にも対応できるように、エンジンの最大駆動力以上の値とされる。
これに対し、本発明に係る車両のクラッチ制御装置では、変速終了後、次回の変速指令があるまでの間も、エンジントルクの推定値に応じてクラッチ容量を変動させるように構成されている。さらに、詳しくは、車両の発進時と変速時を除いた期間において、クラッチ容量を必要最小限の大きさに抑え、これにより、スロットル開度の急開や急閉によりエンジン駆動力が大きく変化する場合には、クラッチが滑ることによって駆動力伝達系のショックを吸収し、大きなショックや打音の発生を防ぐものである。
制御部120には、エンジン推定トルク演算部153と、クラッチ容量倍率演算部154と、クラッチ容量加算量演算部155と、目標クラッチ容量演算部156と、クラッチ油圧制御部157とが含まれる。
エンジン推定トルク演算部153は、エンジン回転数Ne、スロットル開度Thおよび変速機TMのギヤポジション(変速段)をパラメータとして、エンジン負荷としてのエンジン推定トルクTQEを算出する。このエンジン推定トルクTQEは、さらに大気圧や吸気圧をパラメータに加えて算出してもよい。また、クラッチ容量倍率演算部154は、エンジン回転数Neとスロットル開度Thとをパラメータとする三次元マップ(図5参照)に基づいてクラッチ容量倍率(容量倍率)Rを求める。さらに、クラッチ容量加算量演算部155は、エンジン回転数NeとThとをパラメータとする三次元マップ(図6参照)に基づいてクラッチ容量加算量(容量加算量)Aを求める。
そして、目標クラッチ容量演算部156は、目標クラッチ容量TQC=推定トルクTQE×容量倍率R+容量加算量Aの算出式により、目標クラッチ容量TQCを算出する。ここで、容量倍率Rは、常に1以上の値になるように設定されている。ここで、容量倍率Rは、推定トルクの増大に伴って大きくなるトルク振幅を許容するためのものであり、エンジン回転数Neおよびスロットル開度Thの増大に応じて大きくなるように設定されている。この容量倍率Rを設定しておくことによって、トルク振幅による容量の変動分を補いつつ、目標クラッチ容量を必要十分な容量に抑えることが可能となる。
このようにして算出された目標クラッチ容量TQCは、常に、エンジン推定トルクTQEより大きな値となる。したがって、通常の運転状態であれば、エンジン推定トルクTQEが目標クラッチ容量TQCを上回ることがなく、過剰なクラッチ容量を排除しつつ必要十分なクラッチ容量で運転を行うことができる。
クラッチ油圧制御部157は、目標クラッチ容量演算部156によって算出された目標クラッチ容量TQCに応じて、クラッチアクチュエータ107(第1バルブ107aおよび第2バルブ107b)に駆動信号を発する。また、クラッチアクチュエータ107側からは、油圧センサで検知された実クラッチ油圧がフィードバックされる。
図5は、容量倍率Rを導出するための容量倍率マップである。前記したように、容量倍率マップは、スロットル開度Thとエンジン回転数Neとをパラメータとして容量倍率Rを求める三次元マップであり、予め実験等により定められたものである。
この容量倍率マップにより求められる容量倍率Rの値は1以上であり、スロットル開度Thが全閉から開状態に遷移する際(スロットル閉→開)と開状態から全閉に遷移する際(スロットル開→閉)、すなわち、駆動経路上のガタによるショックや打音が発生しやすい運転状態である「スロットル操作期間」においては、ギヤ別に定められた一定値で容量倍率が決定される。一方、いわゆる定常走行時(前述の「スロットル操作期間」を除いた運転時)には、マップで求められた容量倍率Rをそのまま用いて要求クラッチ容量TQCが算出される。
定常状態から「スロットル操作期間」に移行したか否かの判定は、スロットル開度Thが所定値Th1以上となったか否かで判定される。所定値Th1は、図10のグラフに示すように、エンジン回転数Neの増大に応じて増大するように設定されるので、エンジンが加速状態に変化したか否かに応じて、倍率、加算量を変化させるタイミングを生成することができる。図10では、実線と破線の曲線の間のハッチング部分がクルーズ走行領域を示しており、クルーズ走行領域からスロットルの開操作で実線を跨ぐ、すなわち、この図の例では、エンジン回転数Ne1のときにスロットル開度Thが所定値Th1以上となることで、スロットルの閉→開動作と判断される。また、クルーズ走行からスロットルが開→閉動作されたとする判断の場合は、図示破線に沿った値を所定値として適用することができる。
図6は、容量加算量Aを導出するための容量加算量マップである。前記したように、容量加算量マップは、スロットル開度Thとエンジン回転数Neとをパラメータとして容量加算量Aを求める三次元マップであり、予め実験等により定められたものである。
この容量加算量マップにより求められる容量加算量Aは正の値であり、前記した定常走行時においては、導出された値をそのまま用いて要求クラッチ容量TQCが算出される。一方、前記した「スロットル操作期間」では、マップで求められた容量加算量Aを用いず、所定時間Tの間は固定値で保持するように設定されている。この固定値は、「スロットル操作期間」において、スロットル開度に応じて加速側または減速側に大きなトルクが生じる場合には、要求クラッチ容量TQCの増大を抑えてクラッチを滑りやすくし、過剰トルク分をクラッチ滑りによって逃がすために設定される。所定時間Tの値は、ギヤポジションやエンジンの最大トルク等のパラメータに応じて任意に設定することができる。
図7は、本発明に係るクラッチ容量変動制御の態様を示すタイムチャートである。時刻=0では、ツインクラッチTCLの持ち替えを伴う変速制御が実行中である。そして、時刻t1において変速制御が終了すると、本発明に係るクラッチ容量変動制御が開始される。本発明に係るクラッチ容量変動制御では、目標クラッチ容量TQCを推定トルクTQEに追従させることで、要求クラッチ容量TQCを必要十分な値に抑える点に特徴がある。この点で、変速制御後の定常運転時に、目標クラッチ容量TQCaを最大クラッチ容量TQmaxとする従来のクラッチ制御と大きく異なる。
本発明では、この変速時と車両発進時(クラッチ切断状態からスロットル開度に応じて徐々に目標クラッチ容量を大きくする発進制御が実行される。)を除く定常運転時において、目標クラッチ容量TQC=推定トルクTQE×容量倍率R+容量加算量Aの算出式により、目標クラッチ容量TQCを算出する。さらに、スロットル開度Thに基づいて定常状態から「スロットル操作期間」に移行したか否かを判定し、「スロットル操作期間」に移行した場合には前記算出式中の容量倍率Rおよび容量加算量Aをそれぞれ小さな値とすることで、スロットル開度Thに合わせて目標クラッチ容量TQCの増大しすぎることを抑え、クラッチが滑りやすくなるように設定する。
図8は、本発明に係るクラッチ容量変動制御(a)と従来制御(b)との差異を示すグラフである。(a),(b)ともに定常運転時にスロットル開度Thの開閉操作があった場合を示している。(b)の従来制御では、定常運転時に目標クラッチ容量TQCを最大クラッチ容量TQmaxとしているため、クラッチ容量の低下が間に合わず、クラッチの出力軸側のトルクQcがオーバーシュートし、駆動伝達系のショックや打音として現れてしまう。
これに対し、(a)の本発明に係るクラッチ容量変動制御では、目標クラッチ容量TQCがエンジン推定トルクTQEに追従するように算出されることに加え、スロットル開度Thの変化に基づいて、定常状態から「スロットル操作期間」に移行したと判定されると、容量倍率Rおよび容量加算量Aの設定を変えてクラッチの余剰トルクを低減する。これにより、目標クラッチ容量TQCを超えるトルクQcは駆動力伝達系に伝達されず、ショックや打音の発生が防止されることとなる。
図9は、減速状態から減速スロットルを急開した場合の制御の流れを示すタイムチャートである。この図では、上から順に、車速V、エンジン回転数Ne、目標クラッチ容量TQCおよびエンジン推定トルクTQE、スロットル開度Th、クラッチ容量加算量A、クラッチ容量倍率Rをそれぞれ示している。
時刻t=0において、自動二輪車1は、スロットル開度Thがゼロで緩やかに減速中(例えば、3速ギヤ60km/hからスロットル全閉で減速中等)である。次に、時刻t20では、乗員によるスロットル開操作が開始される。この図の例では、スロットル開度Thの変化が所定値以上となり、定常状態から「スロットル操作期間」に移行したと判定される。これにより、A1であった容量加算量Aは、容量加算量マップ(図6参照)で求められた値ではなく、時刻t20〜t21の所定時間Tの間は固定値A2で保持される。この固定値A2は、定常走行時に三次元マップから求められる容量加算量Aより小さく、クラッチが滑りやすい状況が作出されることとなる。そして、時刻t20から所定時間Tが経過した時刻t21からt22までの期間では、クラッチ容量加算量Aを徐々に三次元マップで求められる値A3に移行させる移行制御が実行される。
容量加算量Aと同様に、容量倍率Rも、時刻t20で定常状態から「スロットル操作期間」に移行したと判定されると、R1であった容量倍率A2は、容量倍率マップ(図5参照)で求められた値ではなく、時刻t20〜t21の所定時間Tの間は固定値R2で保持される。この固定値R2は、定常走行時に三次元マップから求められる容量倍率Rより小さく、クラッチが滑りやすい状況が作出されることとなる。そして、時刻t21からt22までの期間では、クラッチ容量加算量Aを徐々に三次元マップで求められる値R3に移行させる移行制御が実行される。
スロットル開度Thが全閉から開状態に遷移する際(スロットル閉→開)と開状態から全閉に遷移する際(スロットル開→閉)、すなわち、駆動経路上のガタによるショックや打音が発生しやすい運転状態である「スロットル操作期間」においては、ギヤ別に定められた一定値で容量倍率Rが決定される。一方、いわゆる定常走行時には、マップで求められた容量倍率Rをそのまま用いて要求クラッチ容量TQCが算出される。
上記したような要求クラッチ容量TQCの適用によれば、駆動伝達系にショックや打音を生じるようなトルクQcが生じても、要求クラッチ容量TQCを超える部分ではクラッチが滑ってトルクを逃がすため、ショックや打音の発生が抑えられることとなる。また、従来は、太破線のエンジン回転数NeAで示すように、トルクQcによるトルク変動によってエンジン回転数に追従遅れが発生していたが、本発明に係るクラッチ容量変動制御によれば、このエンジン回転数Neの応答性も向上させることが可能となる。
図11及び図12は、本発明の第2実施形態に係る容量倍率Rおよび容量加算量Aの補正制御の開始条件を示す説明図である。前記した第1実施形態では、目標クラッチ容量TQCをエンジン推定トルクTQEに追従させることに加え、例えば、スロットル開度Thが開状態から全閉に変化したと判定されると、容量倍率Rおよび容量加算量Aをそれぞれ小さな値に設定してクラッチの余剰トルクを低減する制御を行っていた。
しかしながら、例えば、1速ギヤでスロットル全開の加速中にスロットルを全閉よりもわずかに開いた状態に戻す場合(図11のF→Gへ推移する場合)等、スロットル開度Thの変化は、全閉ではないものの駆動系にショックや打音が生じやすい走行状態が存在する。本実施形態では、このような場合にも容量倍率Rおよび容量加算量Aの設定が変更されるように、スロットル開度とは別の条件を設定した点に特徴がある。
具体的には、本実施形態では、推定軸トルクTQJの値が0(ゼロ)を挟んで推移したことを、容量倍率Rおよび容量加算率Aを固定値に設定するトリガとする。推定軸トルクTQJは、図11に示すように、スロットル開度毎(例えば、5度毎)の推定軸トルクを予め定めた推定軸トルクマップMに、エンジン回転数Ne、スロットル開度Thおよび変速機TMのギヤポジション等を適用して算出することができる。
推定軸トルクTQJは、路面反力との関係で、加速に伴ってクランク軸に正方向の負荷がかかれば正の値となり、エンジンブレーキの作用によってクランク軸に逆方向の負荷がかかれば負の値となる。したがって、推定軸トルクTQJは、スロットル開度一定のクルーズ走行等で0(ゼロ)の近傍で推移するほか、例えば、スロットル全開で加速中にスロットルを少し戻して負荷の方向が切り替わったときにもゼロをまたいで推移する。この負荷の方向の切り替わりが、駆動系にショックや打音を生じる原因となる。
図12に示す容量倍率Rの補正制御の例では、時刻t31の手前において、スロットル開度Thを全開とした加速中に、スロットル開度Thを閉じる動作が開始されている。そして、このスロットル動作に伴って、推定軸トルクTQJがFからGへと推移し、推定軸トルクTQJがゼロ点を通過する。制御部120は、このゼロ点通過をトリガとして、容量倍率Rおよび容量加算量Aを固定値R20に設定し、これにより、要求クラッチ容量TQCを必要最低限に抑え、発生する衝撃トルクを緩和する。
制御部120は、時刻t30においてR10であったクラッチ容量倍率Rを、推定軸トルクTQJがゼロ点を通過する時刻t31においてR20に低減し、時刻t32までの所定時間T1の間保持する。そして、時刻t32からt33までの期間では、クラッチ容量倍率Rを三次元マップで求められる値R10まで徐々に移行させる移行制御が実行される。なお、この図ではクラッチ容量倍率Rの推移のみを示したが、クラッチ容量加算量Aに関しても前記した第1実施形態と同様の制御が実行される。
容量倍率Rおよび容量加算率Aを固定値に保持する制御の開始トリガには、スロットル開度が小さくされることで推定軸トルクTQJがゼロ点を通過する場合だけでなく、スロットル開度が大きくされることで推定軸トルクTQJがゼロ点を通過する場合も含まれる。また、運転状況によっては、推定軸トルクTQJがゼロ点を通過する事象が繰り返されることが考えられるが、本実施形態では、先にゼロ点の通過があってから短い所定時間(例えば、20μm)が経過するまでに次のゼロ点通過があった場合に限り、容量倍率Rおよび容量加算率Aの再設定を行うこととし、それ以外の場合は、先のゼロ点通過の際に開始された所定時間T1のカウンタを保持することで、容量倍率Rおよび容量加算率Aを低減する時間を過度に延長しない工夫がなされている。
なお、エンジンやツインクラッチの構造、目標クラッチ容量の算出式、容量倍率マップや容量加算量マップの形態、目標クラッチ容量を算出する際の容量倍率および容量加算量の適用方法、各種設定値の値等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、定常走行中に目標クラッチ容量をエンジン推定トルクに追従させるクラッチ容量変動制御は、シングルクラッチを自動制御する自動変速機に適用してもよい。本発明に係る車両のクラッチ制御装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型三輪車等の各種車両に適用することが可能である。
9…カウンタシャフト、10…自動二輪車、13…メインシャフト、100…エンジン、102…電子スロットル装置、104…スロットルバルブモータ、107…クラッチアクチュエータ、107a…第1バルブ、107b…第2バルブ、115…シフトスイッチ、120…AMT制御ユニット(制御部)、130…エンジン回転数センサ、131…内主軸回転数センサ、132…外主軸回転数センサ、153…エンジン推定トルク演算部、154…クラッチ容量倍率演算部、155…クラッチ容量加算量演算部、156…目標クラッチ容量演算部、157…クラッチ油圧制御部、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、TCL…ツインクラッチ、TM…変速機、TQJ…推定軸トルク、M…推定軸トルクマップ、A…クラッチ容量加算量、R…クラッチ容量倍率

Claims (4)

  1. エンジン(100)と、該エンジン(100)の駆動力の断接を行うクラッチ(TCL)とを有する車両のクラッチ制御装置において、
    前記エンジン(100)の負荷に基づいて前記エンジン(100)の推定トルク(TQE)を算出するエンジン推定トルク算出手段(153)を具備し、
    車両の発進時および変速時を除く走行状態としての定常走行時の目標クラッチ容量(TQC)を、前記推定トルク(TQE)に追従するように変化させ、
    前記エンジン(100)の推定トルク(TQE)は、エンジン回転数(Ne)、スロットル開度(Th)および変速機(TM)のギヤポジションをパラメータとして導出され、
    前記目標クラッチ容量(TQC)は、1以上の値である容量倍率(R)および正の値である容量加算量(A)が設定されたうえで、前記推定トルク(TQE)×容量倍率(R)+容量加算量(A)の算出式により算出され、
    前記容量倍率(R)は、前記推定トルク(TQE)の増大に応じて大きくなるように設定されることを特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  2. 前記スロットル開度(Th)が所定値(Th1)以上となったときに、前記容量加算量(A)および容量倍率(R)をそれぞれ所定時間(T)の間、変化後のスロットル開度に対応する容量加算量および容量倍率より小さい固定値で保持することを特徴とする請求項に記載の車両のクラッチ制御装置。
  3. 前記所定値(Th1)を、前記エンジン回転数(Ne)の増大に応じて増大させることを特徴とする請求項に記載の車両のクラッチ制御装置。
  4. 前記エンジン(100)の推定軸トルク(TQJ)を導出する推定軸トルクマップ(M)を備え、
    前記推定軸トルク(TQJ)がゼロの値をまたいで推移したときに、前記容量加算量(A)および容量倍率(R)をそれぞれ所定時間(T1)の間、前記推定軸トルクがゼロの値をまたいだ時点でのスロットル開度に対応する容量加算量および容量倍率より小さい固定値で保持することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両のクラッチ制御装置。
JP2014047876A 2013-09-12 2014-03-11 車両のクラッチ制御装置 Active JP5902736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047876A JP5902736B2 (ja) 2013-09-12 2014-03-11 車両のクラッチ制御装置
DE102014212721.1A DE102014212721B4 (de) 2013-09-12 2014-07-01 Kupplungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189560 2013-09-12
JP2013189560 2013-09-12
JP2014047876A JP5902736B2 (ja) 2013-09-12 2014-03-11 車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078764A JP2015078764A (ja) 2015-04-23
JP5902736B2 true JP5902736B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52478741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047876A Active JP5902736B2 (ja) 2013-09-12 2014-03-11 車両のクラッチ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5902736B2 (ja)
DE (1) DE102014212721B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11981384B2 (en) 2017-05-31 2024-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
JP7064874B2 (ja) 2017-12-28 2022-05-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
EP3842309A4 (en) * 2018-08-22 2021-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256632A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用電磁クラツチ制御装置
JPS63279936A (ja) 1987-05-08 1988-11-17 Toyota Motor Corp 車両用クラッチの制御方法
DE19504847B4 (de) 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
JPH08270775A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
DE19823766B4 (de) 1997-06-04 2005-12-22 Luk Gs Verwaltungs Kg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des von einer automatisierten Kupplung übertragbaren Drehmomentes
DE10240843B4 (de) 2001-09-10 2021-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum automatisierten Betätigen eines Drehmoment-Übertragungssystems für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014212721A1 (de) 2015-03-12
DE102014212721B4 (de) 2020-07-02
JP2015078764A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374726B2 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP5181237B2 (ja) 車両の変速制御装置
US9212737B2 (en) Twin clutch controlling apparatus
US8909446B2 (en) Twin clutch controlling apparatus
EP2713073B1 (en) Twin clutch controlling apparatus
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
US8977458B2 (en) Twin clutch controlling apparatus
JP5902736B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP5914101B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
US9285029B2 (en) Twin clutch controlling apparatus
JP2019120293A (ja) クラッチ制御装置
JP5837011B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP2013245590A (ja) 車両の変速制御装置
JP5763409B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2023050550A (ja) 車両
JP6603256B2 (ja) Dct搭載車両のハンチング抑制装置
JP5918675B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5914100B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP7149408B2 (ja) 変速装置および変速装置の制御方法
JP2017187049A (ja) 車両制御装置
JP2012237346A (ja) シフトショック低減構造を備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150