JP5902599B2 - テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク - Google Patents
テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク Download PDFInfo
- Publication number
- JP5902599B2 JP5902599B2 JP2012234089A JP2012234089A JP5902599B2 JP 5902599 B2 JP5902599 B2 JP 5902599B2 JP 2012234089 A JP2012234089 A JP 2012234089A JP 2012234089 A JP2012234089 A JP 2012234089A JP 5902599 B2 JP5902599 B2 JP 5902599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remelting
- welding
- joint
- tailored blank
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
特許文献1に開示された技術では、アーク溶接した後に、溶接金属の周りにレーザビームを照射してマルテンサイト変態点以上かつ溶融点以下に加熱する。この技術によると、溶接金属の周りに高硬度な接合部を広範囲に形成し、溶接金属のみに集中するひずみを低減し、疲労強度を向上できるとされている。
特許文献2に開示された技術では、レーザビームで突き合せ溶接し、次に接合部にレーザビーム吸収被膜処置を施し、さらに接合部に非集束したレーザビームを照射して加熱軟化させる。この技術によると、接合部はレーザビームの照射によって軟化して硬度が低下し、曲げ延性を有するため応力集中を緩和できるとされている。
このように溶接部を焼きなましを入れて冷却することで、接合部の硬度を低下させることができる。
また、溶接時に溶接部の表面に形成された凹凸を再溶融させることで、接合部の表面を平滑に形成することができる。
これらにより、接合部への応力集中や接合部の割れを緩和することができる。
また、再溶融工程では、厚板と薄板とが突き合わせられた際に一平面となる側から溶接部を再溶融させるため、厚板と薄板とが突き合わせられた際に一平面となる側の表面を平滑に形成することができる。
テーラードブランク(「TWB」:Tailor Welded Blank)法は、必要な部位に必要な強度を有するブランク材料(半加工品)を配置する工法である。テーラードブランク法は、解析技術の進展に伴い、様々な分野で採用されている。特に自動車産業においては、テーラードブランク法により軽量化が図られ、ブランク材の歩留まりを向上させて生産コストの低減に大きく貢献するため、量産が求められる車両構造などに多く適用される。
図1に示すテーラードブランク1は、車両のサイドパネルアウター用であり、板厚や材質の異なる2枚の鋼板をプレス成形前に接合し、1枚のブランク材としたものである。
厚板2は、車両衝突時の安全性などのために高強度の材料が用いられ、車両のサイドパネルアウターのうち下部を構成する。
薄板3は、車両の軽量化などのために軽量の材料が用いられ、車両のサイドパネルアウターのうち上部を構成する。薄板3の硬度h2は、厚板2の硬度h1よりも低い(図3(b)参照)。
接合部4は、厚板2と薄板3とを、テーラードブランク1を用いて組み立てられる車両の外側となる意匠面側Oの面が一平面(面一)となる様に突き合せて溶接し、溶接した溶接部5を再溶融して最終的に接合されている(図3、図4参照)。
図2は、本実施形態に係るテーラードブランク1の製造方法を示す工程図である。
テーラードブランク1の製造方法は、溶接工程S1と、再溶融工程S2と、を有する。
溶接工程S1では、図3(a)に示すように、厚板2と薄板3とが突き合せられた際にそれぞれの面2b,3bが段差Dを生じる側であって、テーラードブランク1を用いて組み立てられる車両の車室内側Iから、面2b,3bに対してレーザビームLによる溶接を行う。
溶接は、レーザビーム装置10からレーザビームLを射出し、接合部4となる部位の延びる方向に溶接点Pwを移動させて連続的に行う。
再溶融工程S2では、図4(a)に示すように、厚板2と薄板3とが突き合せられた際にそれぞれの面2f,3fが一平面となる意匠面側Oから、表面5fに対してレーザビームLによる溶接部5(接合部4)の再溶融を行う。
再溶融は、レーザビーム装置20からレーザビームLを射出し、溶接部5(接合部4)の延びる方向に再溶融点Prを移動させて連続的に行う。
ここで、再溶融走査速度とは、レーザビームLを照射した再溶融点Prを溶接部5(接合部4)の延びる方向に進行させる速度である。
また、溶接部5を再溶融させる入熱密度も、溶接工程S1に対して低速な再溶融走査速度Vbで比較的低温でゆっくり加熱できるよう、溶接時の入熱密度よりも低い値に設定する。
これらにより、溶接部5(接合部4)の意匠面側Oの表面5fに形成されていた微小な凹凸が再溶融されて均される。
このように溶接部5を焼きなましを入れて冷却することで、最終結合部7(接合部4)の硬度を低下させることができる。特に、再溶融後の冷却速度を低速にして最終結合部7(接合部4)に焼きなましが入った状態となるため、最終結合部7(接合部4)の硬度をより低下させることができる。
また、溶接時に溶接部5の意匠面側Oの表面5fに形成された凹凸を再溶融させることで、最終結合部7(接合部4)の意匠面側Oの表面7fを平滑に形成することができる。
これらにより、接合部4への応力集中や接合部4の割れを緩和することができる。
また、最終結合部7(接合部4)の硬度が低いため、最終結合部7(接合部4)に応力集中が生じ難い。
これらにより、最終結合部7(接合部4)に割れが生じ難く、最終結合部7(接合部4)の近傍の薄板3に伸びが集中せず薄板3は過度に板減しない。
また、再溶融工程S2では、厚板2と薄板3とが突き合わせられた際に一平面となる意匠面側Oから溶接部5(接合部4)を再溶融させるため、意匠面側Oの表面7fを平滑に形成することができる。
2…厚板
3…薄板
4…接合部
5…溶接部
6…再溶融部
7…最終結合部
D…段差
S1…溶接工程
S2…再溶融工程
Vb…再溶融走査速度
I…車室内側
O…意匠面側
Claims (1)
- 厚板と薄板とを一方の面が一平面となる様に突き合せて溶接する溶接工程と、
前記溶接工程で溶接した溶接部を再溶融させる再溶融工程と、を有し、
前記再溶融工程では、前記溶接部を再溶融させるための再溶融走査速度および入熱密度を、前記溶接部に焼きなましを入れて再溶融部の冷却が進行する値に設定し、
前記溶接工程は、前記厚板と前記薄板とが突き合せられた際に段差を生じる側から溶接し、
前記再溶融工程は、前記厚板と前記薄板とが突き合わせられた際に一平面となる側から前記溶接部を再溶融させることを特徴とするテーラードブランクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234089A JP5902599B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234089A JP5902599B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014083565A JP2014083565A (ja) | 2014-05-12 |
JP5902599B2 true JP5902599B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=50787159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234089A Expired - Fee Related JP5902599B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5902599B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109454349A (zh) * | 2018-11-23 | 2019-03-12 | 安徽应流集团霍山铸造有限公司 | 一种降低铸钢件加工面焊缝硬度的热处理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727160A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-27 | Eaton Corp | 車両用懸架装置部材とその製造方法 |
JP5047533B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-10-10 | 新日本製鐵株式会社 | 金属薄板のレーザー突き合せ溶接方法 |
CA2659753C (en) * | 2006-08-04 | 2013-08-27 | Rasselstein Gmbh | Method for producing a corrosion-resistant, workable sheet metal with full-surface coating of the joined, thermally treated steel sheets |
JP5369393B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-12-18 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法およびレーザ溶接装置、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品 |
-
2012
- 2012-10-23 JP JP2012234089A patent/JP5902599B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014083565A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105873715B (zh) | 搭接焊方法、搭接接头、搭接接头的制造方法、以及汽车用部件 | |
JP5505369B2 (ja) | 継手強度に優れたレーザ溶接継手及びその製造方法 | |
CN103153523B (zh) | 激光焊接方法 | |
JP4968201B2 (ja) | レーザ溶接構造部材およびその製造方法 | |
JP6515299B2 (ja) | 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法 | |
KR20160117609A (ko) | 경화가능한 강으로 만들어진 하나 이상의 피용접재를 맞대기 이음으로 레이저 용접하기 위한 방법 | |
WO2016043278A1 (ja) | レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法 | |
KR20150095649A (ko) | 경화가능한 강의 하나 이상의 피용접재를 필러 와이어를 사용하는 맞대기 이음으로 레이저 용접하기 위한 방법 | |
JP6443319B2 (ja) | 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法 | |
WO2017122681A1 (ja) | レーザ重ね溶接方法 | |
JP6203647B2 (ja) | 高強度鋼板のレーザ溶接継手およびその製造方法 | |
KR101246909B1 (ko) | 핫 스탬핑 강판의 접합방법 | |
JP5864414B2 (ja) | 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法 | |
US9889526B2 (en) | Laser welding method for welding dissimilar metal plates | |
JP2011062718A (ja) | 薄鋼板の重ねすみ肉アーク溶接継手およびその製造方法 | |
JP5730139B2 (ja) | 鋼材の突合わせ溶接方法 | |
KR101720087B1 (ko) | 피로 특성이 우수한 용접이음부 및 이의 제조 방법 | |
JP2006021216A (ja) | テーラードブランクプレス成形部品の製造方法 | |
JP5369393B2 (ja) | 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法およびレーザ溶接装置、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品 | |
JP5902599B2 (ja) | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク | |
JP5527346B2 (ja) | 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品 | |
JP4786401B2 (ja) | 突合せ溶接金属板の製造方法 | |
JP2017087263A (ja) | 溶接方法 | |
JP7234639B2 (ja) | フランジ付き板巻きレーザー溶接鋼管及びフランジ付き板巻きレーザー溶接鋼管の製造方法 | |
KR20130027350A (ko) | 레이저 용접된 보론강판의 핫스템핑 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |