JP5901432B2 - Armature and armature manufacturing method - Google Patents
Armature and armature manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901432B2 JP5901432B2 JP2012120760A JP2012120760A JP5901432B2 JP 5901432 B2 JP5901432 B2 JP 5901432B2 JP 2012120760 A JP2012120760 A JP 2012120760A JP 2012120760 A JP2012120760 A JP 2012120760A JP 5901432 B2 JP5901432 B2 JP 5901432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil body
- stator
- core
- split
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
この発明は、外部要因に基づく振動によるコイルの脱落、断線を防止できる電機子と電機子の製造方法に関するものである。 The present invention relates to an armature and a method for manufacturing an armature that can prevent a coil from dropping and disconnecting due to vibration based on external factors.
近年、回転電機の効率向上を目的として様々な技術開発が行われている。
電動機の電気損失を下げる方法の1つとして、固定子に巻き回された銅線が、その巻回スペースに占める割合(いわゆる占積率)を向上させることで、銅の発熱(いわゆる銅損)を抑える方法がある。
In recent years, various technological developments have been made for the purpose of improving the efficiency of rotating electrical machines.
One way to reduce the electrical loss of an electric motor is to increase the proportion of copper wire wound around the stator in the winding space (so-called space factor), thereby generating heat from copper (so-called copper loss). There is a way to suppress this.
コイルを絶縁部材を介してコアに直接巻線するいわゆる直巻方式は、コイルがコアに密着巻きできずに巻き膨らんでしまうため、巻線可能領域に対して有効に巻線できない。
特に、コイルが太線になればなるほどこの傾向は顕著になって占積率を向上させる阻害要因となっている。
このような場合、コイルを一旦、別の巻枠に巻いた後、コイルの膨らみ部分を外側から矯正してからコアに挿入する。
このような組み立て工程を採用することで、巻線の占積率を向上させることが可能となる。
In the so-called direct winding method in which the coil is directly wound around the core via the insulating member, the coil cannot be tightly wound around the core but swells and cannot be effectively wound around the winding possible region.
In particular, as the coil becomes thicker, this tendency becomes more prominent and becomes an impediment to improving the space factor.
In such a case, after the coil is once wound on another winding frame, the bulge portion of the coil is corrected from the outside and then inserted into the core.
By adopting such an assembly process, the space factor of the winding can be improved.
また、近年さらなる占積率向上策として、導体断面が長方形である平角線を使って、その短辺がコイル軸の内側になるような方向に曲げて成形するエッジワイズコイルを適用するケースが増えてきている。
エッジワイズコイルを採用する場合も同様に、別体としてエッジワイズコイルを成形してから、ティースにこれを挿入する組み立て方法で固定子を完成させている。(例えば特許文献1)
In recent years, as a further measure to improve the space factor, an increasing number of cases have been applied to edgewise coils that are formed by bending a short wire with a rectangular cross section inside the coil axis. It is coming.
Similarly, when the edgewise coil is employed, the stator is completed by an assembly method in which the edgewise coil is formed as a separate body and then inserted into the teeth. (For example, Patent Document 1)
また、これらの電動機は、近年、自動車駆動用モータとして適用されている。
自動車の駆動用に適用されるモータは、使用環境が厳しく、モータに過大な振動が加えられることが想定されることから、耐振性の高い物が求められる。
特に、コイル部分は加振されることで脱落や断線が発生する懸念がある。このような懸念に対して、ティース部にコイルを挿入後、ティース先端部の鍔部を折り曲げることで位置決めする構成が開示されている。(例えば特許文献2)
In addition, these electric motors have recently been applied as automobile driving motors.
A motor used for driving an automobile is used in a severe environment, and it is assumed that excessive vibration is applied to the motor. Therefore, a motor with high vibration resistance is required.
In particular, there is a concern that the coil portion may drop off or break due to vibration. In response to such a concern, a configuration has been disclosed in which positioning is performed by bending a hook portion of a tooth tip after inserting a coil into the tooth. (For example, Patent Document 2)
特許文献1に記載の技術では、コイルとコアを直接固定する手段がないため、コアからインシュレータおよびコイルが脱落する恐れがあった。
そこで、ワニスやモールドでコイルを固定するのであるが、組立コストが増大するという課題があった。
In the technique described in
Then, although a coil is fixed with a varnish or a mold, the subject that assembly cost increased occurred.
また、特許文献2に記載の技術では、ティース部の内側先端に設けられた鍔部をコイル挿入後に固定子の周方向に折り曲げてコイルを位置決めする構成を採用している。
鍔部を有する第二部材としては、通常、鉄損の増加を防ぐために、薄板の鋼板が使用される。
薄板に設けられた鍔部は、最初は固定子の径方向に突出する板状部となっていて、これを固定子の周方向に折り曲げる、いわゆるエッジワイズ曲げ加工を行う必要がある。
Moreover, in the technique described in
As the second member having the flange, a thin steel plate is usually used in order to prevent an increase in iron loss.
The flange provided on the thin plate is initially a plate-like portion protruding in the radial direction of the stator, and it is necessary to perform a so-called edgewise bending process in which this is bent in the circumferential direction of the stator.
鍔部の厚みと、折り曲げ部の幅のアスペクト比が大きい場合、折り曲げ加工の際に、鍔部が面外方向に変形しようとするため、所望の位置に鍔部を変形させられず、コイルの位置決めが正確にできないという課題があった。 When the aspect ratio between the thickness of the buttock and the width of the bent portion is large, the buttock tends to be deformed in the out-of-plane direction during the bending process. There was a problem that positioning could not be performed accurately.
また鍔部の面外変形を抑制するために、面外変形規制ツールを設けて鍔部をガイドしながら折り曲げる方法もあるが、鍔部がコア積層方向に対して互い違いに千鳥配置されたような構造の場合、ツールが複雑になるため、組立コストが増大するという課題があった。
さらに鍔部のアスペクト比を小さくしようとして折り曲げ部の幅を小さくすると、鍔部における面外変形は発生しにくくなるが、鍔部自体の強度が低下するためにコイルを固定する機能を十分に発揮できないという課題があった。
In addition, in order to suppress the out-of-plane deformation of the collar part, there is a method of bending while guiding the collar part by providing an out-of-plane deformation regulating tool, but the collar parts are alternately arranged in a staggered manner with respect to the core stacking direction. In the case of the structure, there is a problem that the assembly cost increases because the tool becomes complicated.
Furthermore, if the width of the bent part is reduced to reduce the aspect ratio of the collar part, out-of-plane deformation in the collar part becomes difficult to occur, but the strength of the collar part itself is reduced, so the function of fixing the coil is fully demonstrated. There was a problem that it was not possible.
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、別体として予め成形したコイル体を分割鉄心のティースに装着した後、このコイルを容易にティースに固定できる電機子と電機子の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an armature and an electric machine that can be easily fixed to a tooth after a coil body previously formed as a separate body is attached to a tooth of a split core. It aims at providing the manufacturing method of a child.
この発明に係る電機子は、
ステータの円周方向に等分割され、ヨーク部およびティース部を有する分割鉄心と、
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記固定部材の、前記分割鉄心固定部と前記コイル体保持部の境界線上の両端部には、それぞれ切り欠き部を設けているものである。
また、この発明に係る電機子は、
ステータの円周方向に等分割され、ヨーク部およびティース部を有する分割鉄心と、
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記分割鉄心固定部に対して、複数の前記コイル体保持部を備えるものである。
また、この発明に係る電機子は、
ステータの円周方向に等分割され、ヨーク部およびティース部を有する分割鉄心と、
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記固定部材の、前記分割鉄心固定部と前記コイル体保持部の境界線上の両端部には、それぞれ切り欠き部を設け、
前記分割鉄心固定部に対して、複数の前記コイル体保持部を備えるものである。
また、前記電機子の製造方法は、
平面状の前記固定部材を、前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に、前記コイル体保持部が前記ティース部から前記ステータの内側に突出するように接合する、固定部材接合工程と、
前記コイル体を前記分割鉄心のティース部に装着するコイル体装着工程と、
前記固定部材の前記コイル体保持部を略直角に折り曲げて前記コイル体を前記分割鉄心に固定する固定部材折曲工程とを有するものである。
The armature according to this invention is
A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
Cutout portions are provided at both ends of the fixing member on the boundary line between the split core fixing portion and the coil body holding portion .
The armature according to the present invention is
A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
A plurality of the coil body holding parts are provided for the divided core fixing part.
The armature according to the present invention is
A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
At both ends of the fixing member on the boundary line between the split core fixing part and the coil body holding part, a notch is provided,
A plurality of the coil body holding parts are provided for the divided core fixing part .
In addition, the method of manufacturing the armature includes
A fixing member joining step in which the planar fixing member is joined to the axial end surface of the stator of the split iron core so that the coil body holding portion protrudes from the teeth portion to the inside of the stator;
A coil body mounting step of mounting the coil body on a tooth portion of the split core;
A fixing member bending step of bending the coil body holding portion of the fixing member substantially at a right angle to fix the coil body to the divided iron core.
この発明に係る電機子と電機子の製造方法は、
上記のように構成されているものなので、外部からの振動を受けてもコイルが分割鉄心のティース部から脱落しない。また、コイルの固定構造として、薄板固定部材をフラットワイズ方向に曲げることができるため、折り曲げ工程を容易に、かつ固定部材の強度を保つことが可能である。
The armature and the armature manufacturing method according to the present invention are:
Since it is comprised as mentioned above, even if it receives the vibration from the outside, a coil does not drop from the teeth part of a split iron core. Further, since the thin plate fixing member can be bent in the flatwise direction as the coil fixing structure, the bending process can be easily performed and the strength of the fixing member can be maintained.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る電機子とその製造方法を図を用いて説明する。
図1は、電機子100の斜視図である。
本明細書においては、1つの分割鉄心1にコイル体2を装着したものを電機子100という。
Hereinafter, an armature and a manufacturing method thereof according to
FIG. 1 is a perspective view of the
In the present specification, an
図2は、電機子100を複数環状に組み合わせてフレーム3に嵌め込んだステータ130の正面図である。
フレーム3は、締め代を有しておりその内側に複数の電機子100を圧入もしくは焼きばめすることで、複数の電機子100を固定保持している。
図3は、コイル体2の斜視図である。図1に示す電機子100から、分割鉄心1を除いた部分である。
図4は、コイル体2の分解図である。
FIG. 2 is a front view of a
The
FIG. 3 is a perspective view of the
FIG. 4 is an exploded view of the
電機子100は、予め導線を環状に成形したコイル21と、このコイル21のコイルエンド部の内側に取り付けたインシュレータ22と、コイル21のコイルエンド部以外の外周を覆う絶縁シート23で構成するコイル体2の内周側に、分割鉄心1のティース部の軸部を挿入して構成されている。
The
次に、コイル体2を構成する各部材について順に説明する。
図5は、コイル21の斜視図である。
以下、コイル21の、ステータ130の軸方向両端部、即ち、図に示すコイル21の短辺部分をコイルエンド部21aという。
また、図に示すコイル長辺部分であって、固定子のスロットに収納される部分を、スロット内収納部21bという。
Next, each member which comprises the
FIG. 5 is a perspective view of the
Hereinafter, both ends of the
Further, the portion of the long side of the coil shown in the figure that is housed in the stator slot is referred to as an in-
コイル21の両端部は、2本の端末線21c、21dとして外部に露出する。
端末線21c、21dは、各電機子100がステータ130の状態に組み立てられた後、3相結線される。
本実施の形態では、端末線21c、21dは同一方向に突出しているが、互いに反対方向に配置されても良い。
その場合は、ステータ130の軸方向両端にてそれぞれ結線がなされる。
コイル21は、表面がポリアミドイミドなどの絶縁皮膜で覆われている導体からなる。
導体の断面が長方形である平角線や丸線を巻枠等に巻回することでコイル21を予め成形する。
Both ends of the
The
In the present embodiment, the
In that case, connections are made at both axial ends of the
The
The
図6は、インシュレータ22の斜視図である。
インシュレータ22は、コイル21と分割鉄心1の間に配置される部材であって、分割鉄心1のティース部の、ステータの軸方向の両端部に相当する部分を覆う。
インシュレータ22は、コイル21のコイルエンド部21aの内周面に沿うコイル受け部22aと、コイル受け部22aの分割鉄心1のヨーク側の側面に配設される外鍔22bと、外鍔22bと対向するようにコイル受け部22aのティース先端部側に配置される内鍔22cによって構成される。
FIG. 6 is a perspective view of the
The
The
また、内鍔22cのステータ130の内周側には、凹状の溝22dが、ステータ130の軸方向に設けられている。
外鍔22bおよび内鍔22cは、コイルエンド部21aがステータ130の外側あるいは内側に飛び出すのを規制するとともに、コイル21と分割鉄心1の間を絶縁するものである。
インシュレータ22は、耐熱性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化樹脂を使用して成形される。
In addition, a
The
The
図7は、絶縁シート23の斜視図である。
絶縁シート23は、コイル21のスロット内収納部21bの周囲を取り囲んで、コイル21と分割鉄心1との間を電気的に絶縁する部材である。
ティース絶縁部23aは、ティース部11bの側面とコイル21の内周面との間に挟まれる部分である。
ヨーク絶縁部23bは、コイル21のヨーク側の側面を覆う部分である。
ティース先端絶縁部23cは、コイル21のティース先端部側を覆う部分である。
相間絶縁部23dは、コイル21の最も外側の外周面を覆い、複数の電機子100をステータ130として組み立てたときに隣接するコイルとの間の相間絶縁を確保する部分である。
絶縁シート23としては、耐熱性および絶縁性を有する材料を使用し、複数枚数重ねたシート、例えば、アラミド紙−PPS−アラミド紙を重ねたシート等が使用される。
FIG. 7 is a perspective view of the insulating
The insulating
The teeth insulating part 23 a is a part sandwiched between the side surface of the tooth part 11 b and the inner peripheral surface of the
The
The tooth
The
As the insulating
次に、コイル体2の組み立て手順を説明する。
コイル21として、エッジワイズコイルを使用する場合にて説明するが、丸線にて巻回されるコイルの場合も同様である。
まず、予め巻回されたコイル21のスロット内収納部21bに絶縁シート23を巻きつける。
絶縁シート23は、同一形状のものを2枚使用し、それぞれコイル21のスロット内収納部21bに巻きつける。
その際、コイル21の最も外周部分で、絶縁シート23の相間絶縁部23dを重ね合わせることにより、隣り合うコイル21間での絶縁を確保する。
図8は、絶縁シートの重ね合わせ部分の他の例を示す図である。
絶縁シート23を重ね合わせる位置は、図8のAで示す分割鉄心1のヨーク部側としても良い。
Aの部分で絶縁シート23を重ね合わせると、隣接するコイル間(相関)で重ね合わせる場合に比べて、より幅の広い平角線をコイルに使用することができる。
これにより、コイル21の占積率を向上させることができる。
Next, the assembly procedure of the
The case where an edgewise coil is used as the
First, the insulating
Two insulating
At that time, the insulation between the
FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the overlapping portion of the insulating sheets.
The position where the insulating
When the insulating
Thereby, the space factor of the
次に、分割鉄心1の構成を説明する。
図9は、分割鉄心1の斜視図である。
分割鉄心1は、ヨーク部11aとティース部11bからなる。
分割鉄心1は、薄板鋼板を積層することで構成されている。
薄板鋼板としては、珪素鋼板を使用することで、電機子100の鉄損を抑えることができる。
また、各積層間の固定は、鉄心片をプレスで打ち抜く工程に連続する後工程で、カシメダボ11d、11e、11fにより上下に積層する鉄心片同士をかしめることで一体として固定する。
かしめの形状については、図9では丸形状であるが、断面がV字形状のかしめを採用しても良い。
なお、図示はしないが、固定方法は他にも積層間を接着で固定する方法や、溶接で固定する方法もある。
Next, the structure of the
FIG. 9 is a perspective view of the
The
The
The iron loss of the
In addition, the fixing between the stacked layers is a post-process that follows the step of punching out the core pieces with a press, and the core pieces that are stacked up and down by
The caulking shape is a round shape in FIG. 9, but a caulking shape having a V-shaped cross section may be adopted.
Although not shown in the drawings, there are other fixing methods such as a method of fixing the laminated layers by adhesion and a method of fixing by welding.
次に、分割鉄心1とコイル体2を固定する固定部材とその使用方法について説明する。
図10は、固定部材4の平面図である。
図11は、分割鉄心1に固定部材4を接合した状態を示す図である。
固定部材4は、分割鉄心固定部41とコイル体保持部42とで構成される1枚の鋼板である。
分割鉄心固定部41は、分割鉄心1を構成する鉄心片と概略同じ形状としている。
コイル体保持部42は、分割鉄心固定部41のティースの先端部から、ステータの内側に向かって突設されている。
また、コイル体保持部42の根元、即ち、分割鉄心固定部41との境界線の両端部には切り欠き部4kが設けられている。
この切り欠き部4kにより、コイル体保持部42を折り曲げる時、切り欠き部4kに応力集中が生じ、固定部材4が2つの切り欠き部4kを結ぶ線で曲がり易くなる。
この固定部材4は、分割鉄心1の両端面に配置される。
Next, a fixing member for fixing the divided
FIG. 10 is a plan view of the fixing
FIG. 11 is a view showing a state in which the fixing
The fixing
The split
The coil
Further, notches 4k are provided at the base of the coil
When the coil
The fixing
また、固定部材4には、図9に示す分割鉄心1のカシメダボ11d、11e、11fと接合可能な位置にカシメダボ4d、4e、4fが設けられている。
固定部材4は、これらのカシメダボを互いにかしめて分割鉄心1に固定される。(固定部材接合工程)
固定部材4の材質は、例えば、分割鉄心1の材料と同じであっても良いし、SPCCなどを用いても良い。
分割鉄心1と同じ材料であれば、プレス金型で固定部材4のコイル体保持部42の周囲を打ち抜く工程を加え、プレス内部で分割鉄心1の製造時に同時に固定部材4を製造でき、分割鉄心1と一体的に製造して取り出すことが可能である。
これにより、鉄心の占積率も向上しトルク向上に寄与する。
Further, the fixing
The fixing
The material of the fixing
If the same material as the
Thereby, the space factor of an iron core also improves and it contributes to a torque improvement.
図12は、固定部材4を取り付けた分割鉄心1にコイル体2を装着する工程(コイル体装着工程)を示す図である。
図12(a)のように、分割鉄心1のティース部11bをコイル体2の内周面に沿って先端側から嵌め込む。
このとき、インシュレータ22と固定部材4が平面で接触する。
ティース部11bを完全に嵌め込んだら、固定部材4のコイル体保持部42を図12(b)に示すように、ステータ130の軸方向に、それぞれコイル体2の外周側に直角に(L字型に)折り曲げて塑性変形させる。(固定部材折曲工程)
FIG. 12 is a diagram illustrating a process of attaching the
As shown in FIG. 12A, the tooth portion 11 b of the
At this time, the
When the teeth portion 11b is completely fitted, the coil
コイル体保持部42は、インシュレータ22の内鍔22cの外壁の溝22d内に、外壁と段差無く図12(c)に示すように収納されて、コイル体2を分割鉄心1に固定する。
このように、コイル体保持部42は、インシュレータ22の外周面内に段差無く収まって、ステータ130の内側に飛び出さないように配設されるのが良い。
これにより、ステータ130の内側に配設される図示しないロータを組み込む方向に制約がなくなり、軸方向の両側から回転電機の組み立てが可能となる。
The coil
As described above, the coil
Thereby, there is no restriction on the direction in which a rotor (not shown) disposed inside the
固定部材4と分割鉄心1とを固定する工程を、分割鉄心1の製造工程とは別に設けて、後で2つの部材を一体化しても良い。
この場合、固定方法としては、接着あるいは溶接、その他の方法を用いる。
図13は、固定部材4の他の例である固定部材44を示す図である。
固定部材44には、貫通長穴44gを設けている。
図14は、この固定部材44を分割鉄心1に固定する構造を示している。
固定部材44の貫通長穴44gの位置に対応する分割鉄心1の端面には、留まり長穴1gを設けている。
2つの長穴の位置を合わせて、留めピン5を圧入して固定部材44を分割鉄心1に固定する。
このような固定方法を採用するとことで、珪素を含む硬い電磁鋼板と比較して柔らかく加工性の良いSPCCなどを分割鉄心及び固定部材の材料として使用することができる。
これにより、電機子100の組立性が向上する。
A step of fixing the fixing
In this case, as a fixing method, adhesion, welding, or other methods are used.
FIG. 13 is a view showing a fixing
The fixing
FIG. 14 shows a structure for fixing the fixing
A retaining
The two elongated holes are aligned, and the retaining pin 5 is press-fitted to fix the fixing
By adopting such a fixing method, SPCC which is softer and has better workability than a hard electromagnetic steel sheet containing silicon can be used as a material for the split iron core and the fixing member.
Thereby, the assembly property of the
図15は、固定部材4の他の例である固定部材45を示す図である。
図に示すようにコイル体保持部をコイル体保持部42a、42bに分割する構成を採用する。
コイル体保持部を二又にすることで、インシュレータ22の内鍔22cの中心からオフセットした位置で、コイル体2を押さえることができる。
これにより、ティース部11bに対するコイル体2の傾きを小さくできる。
また、コイル体保持部42a、42bの1つ当たりの曲げ力を小さくすることができるため、電機子100の組立を容易にすることができる。
FIG. 15 is a view showing a fixing
As shown in the figure, a configuration is adopted in which the coil body holding portion is divided into coil
By making the coil body holding portion bifurcated, the
Thereby, the inclination of the
Further, since the bending force per one of the coil
本発明の実施の形態1に係る電機子100によれば、外部からの振動等によるコイル体2の分割鉄心1からの脱落を防止することが可能である。
また、固定部材4が、固定する対象であるコイル体2の内周側で、分割鉄心1とコイル体2の間に挟まれているので、固定部材4自体が脱落することもない。
また、コイル体2の固定構造として、薄板の固定部材4をフラットワイズ方向に曲げることができるため、折り曲げ工程を容易にでき、精度良く、強度を保って折り曲げることができる。
このように、材料を減量化した、耐久性、省エネルギー性、分解性、分別性、生産性の高い電機子を提供できる。
なお、本実施の形態では、分割鉄心1を積層構造であるものとして説明したが、単体の分割鉄心であっても同一の効果を得ることができる。
According to the
Further, since the fixing
In addition, since the
As described above, an armature having a reduced material, durability, energy saving, decomposability, separability, and high productivity can be provided.
In the present embodiment, the
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2に係る電機子とその製造方法を図を用いて実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図16は、電機子200の斜視図である。
図17は、コイル21の周囲を絶縁性の樹脂でモールドして一体化したコイル体202の一部透視図である。
Hereinafter, the armature and the manufacturing method thereof according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, focusing on differences from the first embodiment.
FIG. 16 is a perspective view of the
FIG. 17 is a partial perspective view of the
モールドされたコイル体202の内側に、固定部材4を接合した分割鉄心1のティース部11bを挿入し、固定部材4のコイル体保持部42を軸方向に折り曲げて塑性変形させる。
その他は、実施の形態1と同様である。
樹脂としては、熱伝導率を向上させるためにアルミナなどのフィラーを入れた熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂を使用する。
Inside the molded
Others are the same as in the first embodiment.
As the resin, a thermoplastic resin or a thermosetting resin containing a filler such as alumina in order to improve the thermal conductivity is used.
本発明の実施の形態2に係る電機子200によれば、実施の形態1で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
また、モールドによりコイル21の放熱性を向上させることができる。
更に、コイル体202は全体としてモールドされているので変形しない。
これにより、固定部材4のコイル体保持部42を折り曲げるときに、コイル体202が長手方向に延びることがなく、絶縁シートを使用する場合に比べて、両者の密着性が向上し、放熱性も向上できる。
According to the
Moreover, the heat dissipation of the
Furthermore, since the
As a result, when the coil
尚、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.
100,200 電機子、130 ステータ、1 分割鉄心、1g 留まり長穴、
11a ヨーク部、11b ティース部、11d,11e,11f カシメダボ、
2,202 コイル体、21 コイル、21a コイルエンド部、
21b スロット内収納部、21c 端末線、22 インシュレータ、
22a コイル受け部、22b 外鍔、22c 内鍔、22d 溝、23 絶縁シート、23a ティース絶縁部、23b ヨーク絶縁部、23c ティース先端絶縁部、
23d 相間絶縁部、3 フレーム、4,44,45 固定部材、
41 分割鉄心固定部、42,42a,42b コイル体保持部、44g 貫通長穴、
4d,4e,4f カシメダボ、4k 切り欠き部、5 留めピン。
100, 200 armature, 130 stator, 1 split core, 1g slot,
11a Yoke part, 11b Teeth part, 11d, 11e, 11f
2,202 coil body, 21 coil, 21a coil end part,
21b Slot storage part, 21c terminal line, 22 insulator,
22a Coil receiving portion, 22b Outer flange, 22c Inner flange, 22d Groove, 23 Insulating sheet, 23a Teeth insulating portion, 23b Yoke insulating portion, 23c Teeth tip insulating portion,
23d interphase insulating part, 3 frame, 4, 44, 45 fixing member,
41 split iron core fixing part, 42, 42a, 42b coil body holding part, 44g through long hole,
4d, 4e, 4f Caulking dowels, 4k cutouts, 5 retaining pins.
Claims (10)
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記固定部材の、前記分割鉄心固定部と前記コイル体保持部の境界線上の両端部には、それぞれ切り欠き部を設けている電機子。 A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
The armature which has provided the notch part in the both ends on the boundary line of the said split iron core fixing | fixed part and the said coil body holding | maintenance part of the said fixing member, respectively.
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記分割鉄心固定部に対して、複数の前記コイル体保持部を備える電機子。 A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
An armature including a plurality of the coil body holding portions with respect to the divided core fixing portion.
前記分割鉄心の前記ティース部の軸部の外周に配設されるコイル体とを備えた電機子において、
前記分割鉄心の、前記ステータの軸方向端面に接合される分割鉄心固定部と、
前記コイル体のコイルエンド部の、前記ステータの径方向の内側面を保持するコイル体保持部を有する固定部材を備え、
前記固定部材の、前記分割鉄心固定部と前記コイル体保持部の境界線上の両端部には、それぞれ切り欠き部を設け、
前記分割鉄心固定部に対して、複数の前記コイル体保持部を備える電機子。 A split iron core equally divided in the circumferential direction of the stator and having a yoke part and a tooth part;
In the armature provided with a coil body disposed on the outer periphery of the shaft portion of the teeth portion of the divided core,
A split core fixing portion joined to an axial end surface of the stator of the split core;
A fixing member having a coil body holding portion for holding a radially inner side surface of the stator of the coil end portion of the coil body;
At both ends of the fixing member on the boundary line between the split core fixing part and the coil body holding part, a notch is provided,
An armature including a plurality of the coil body holding portions with respect to the divided core fixing portion.
前記コイル体を前記分割鉄心のティース部に装着するコイル体装着工程と、
前記固定部材の前記コイル体保持部を略直角に折り曲げて前記コイル体を前記分割鉄心に固定する固定部材折曲工程とを有する請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電機子の製造方法。 A fixing member joining step in which the planar fixing member is joined to the axial end surface of the stator of the split iron core so that the coil body holding portion protrudes from the teeth portion to the inside of the stator;
A coil body mounting step of mounting the coil body on a tooth portion of the split core;
The armature according to any one of claims 1 to 9 , further comprising a fixing member bending step of bending the coil body holding portion of the fixing member substantially at a right angle to fix the coil body to the divided iron core. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120760A JP5901432B2 (en) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | Armature and armature manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120760A JP5901432B2 (en) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | Armature and armature manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013247801A JP2013247801A (en) | 2013-12-09 |
JP5901432B2 true JP5901432B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=49847183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012120760A Expired - Fee Related JP5901432B2 (en) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | Armature and armature manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5901432B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105553130A (en) * | 2016-02-29 | 2016-05-04 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Stator core, stator and motor |
CN108566053A (en) * | 2018-08-02 | 2018-09-21 | 常州市奥华机电制造有限公司 | A kind of welder of copper strap wire armature |
JP7615001B2 (en) | 2021-10-01 | 2025-01-16 | 株式会社東芝 | Stator of rotating electrical machine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5387805U (en) * | 1976-12-21 | 1978-07-19 | ||
JPS605257U (en) * | 1983-06-24 | 1985-01-16 | 国産電機株式会社 | Stator for magnet generator |
JPS6066254U (en) * | 1984-07-28 | 1985-05-10 | 富士電機株式会社 | field device |
JPH10327545A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Toshiba Corp | Stator of dynamo electric machine |
JP2000014057A (en) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nippon Densan Corp | Armature structure of dynamo-electric machine, and its manufacture |
JP2007195278A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Annular stator |
JP4786380B2 (en) * | 2006-03-24 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Insulation structure of rotating electrical machine |
JP4735529B2 (en) * | 2006-12-21 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Motor stator |
JP2009049036A (en) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Superconducting wire terminal and superconducting coil to which the terminal is attached |
JP4730367B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Split stator manufacturing method |
JP2011254624A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary electric machine |
WO2012011168A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | Insulator, motor, and method for manufacturing stator comprising insulator and coil |
-
2012
- 2012-05-28 JP JP2012120760A patent/JP5901432B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013247801A (en) | 2013-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9362809B2 (en) | Stator for electric rotary machine and fabricating method of the same | |
US8508088B2 (en) | Wiring component for motor coil | |
JP5519808B2 (en) | Stator and rotating electric machine including the stator | |
US8896189B2 (en) | Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same | |
US20210249926A1 (en) | Coil bobbin, stator core of distributed winding radial gap-type rotating electric machine, and distributed winding radial gap-type rotating electric machine | |
JP5837213B2 (en) | Armature of rotating electric machine and method for manufacturing the same | |
CN112640259B (en) | motor | |
CN111245164B (en) | Rotating electric machine and method for manufacturing same | |
JP2008035616A (en) | Motor | |
CN108370178A (en) | Axial-gap rotary electric machine and its manufacturing method | |
CN103683617A (en) | Stator for rotary electric machine and method for manufacturing the stator | |
US20090212654A1 (en) | Coil fixing member and rotary electric machine | |
CN109643926B (en) | Winding fixing structure and motor | |
JP2017112749A (en) | Assembly method for stator, and stator | |
JP6124493B1 (en) | Rotating electric machine for internal combustion engine and stator thereof | |
JP5901432B2 (en) | Armature and armature manufacturing method | |
JP6305634B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP4241321B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
CN110692180B (en) | Motor | |
JP2017225208A (en) | Armature, rotary electric machine, and manufacturing method of armature | |
JP6684749B2 (en) | motor | |
JP7044871B2 (en) | Rotating electric machine and manufacturing method of rotating electric machine | |
JP5991011B2 (en) | Motor stator structure and manufacturing method thereof | |
JPWO2020080548A1 (en) | motor | |
JP7229402B2 (en) | Armature manufacturing method and armature |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5901432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |