JP5901201B2 - Scanning laser microscope - Google Patents
Scanning laser microscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901201B2 JP5901201B2 JP2011214862A JP2011214862A JP5901201B2 JP 5901201 B2 JP5901201 B2 JP 5901201B2 JP 2011214862 A JP2011214862 A JP 2011214862A JP 2011214862 A JP2011214862 A JP 2011214862A JP 5901201 B2 JP5901201 B2 JP 5901201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- pmt
- light detection
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
本発明は、走査型レーザ顕微鏡に関するものである。 The present invention relates to a scanning laser microscope.
走査型レーザ顕微鏡は、レーザ光を2次元走査させながら標本に照射し、標本からの透過光や反射光ないしは標本に発生する蛍光を検出して輝度情報を取得し、これらの輝度情報を走査位置に対応する画素毎に積算することにより画像を形成して標本を観察するようになっている。このような走査型レーザ顕微鏡において、輝度情報を取得するための光検出器として、光電子増倍管(以下、単に「PMT」という)が適用されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
PMTは、その受光部に過大な光が入射すると劣化又は損傷する虞があるため、これを防止するための保護回路を備え、強い入射光に起因してPMTからの出力が一定値以上となった場合に、この保護回路によってPMTの動作を停止させている。
A scanning laser microscope irradiates a specimen while scanning laser light two-dimensionally, detects transmitted light from the specimen, reflected light, or fluorescence generated in the specimen, and acquires brightness information. The image is formed for each pixel corresponding to the above to form an image and observe the specimen. In such a scanning laser microscope, a photo-multiplier tube (hereinafter simply referred to as “PMT”) is applied as a photodetector for acquiring luminance information (for example, Patent Document 1). reference).
The PMT may be deteriorated or damaged when excessive light is incident on its light receiving portion. Therefore, the PMT is provided with a protection circuit for preventing this, and the output from the PMT exceeds a certain value due to strong incident light. In this case, the protection circuit stops the operation of the PMT.
しかしながら、上記した従来のPMTでは、一定値以上の出力が所定時間得られた場合にPMTの動作を停止させているが、この「所定時間」は、通常は瞬間的(例えば50nsec程度)な時間であり、実質的には、PMTから一定値以上の出力が得られると瞬時にPMTの動作を停止させている。従って、所望の画像を取得することができず、走査型レーザ顕微鏡における観察を妨げる虞がある。
すなわち、PMTから瞬間的に一定値以上の出力が得られると、この瞬間的な出力は輝度情報としては1ピクセル分の輝度情報に満たないにもかかわらず、保護回路によってPMTの動作が停止される。従って、外乱光による過大な光だけでなく、例えば、標本の表面に付着した微量の蛍光試薬による蛍光によってもPMTの動作が停止されるため、走査型レーザ顕微鏡において所望の画像を取得できず標本の観察を妨げる虞がある。
However, in the above-described conventional PMT, the operation of the PMT is stopped when an output of a certain value or more is obtained for a predetermined time. This “predetermined time” is usually an instantaneous (for example, about 50 nsec) time. In practice, the operation of the PMT is instantaneously stopped when an output of a certain value or more is obtained from the PMT. Therefore, a desired image cannot be acquired, and there is a possibility that observation with a scanning laser microscope is hindered.
That is, when an output of a certain value or more is instantaneously obtained from the PMT, the operation of the PMT is stopped by the protection circuit even though the instantaneous output is less than the luminance information for one pixel as luminance information. The Therefore, the PMT operation is stopped not only by excessive light due to disturbance light, but also by, for example, fluorescence from a small amount of fluorescent reagent adhering to the surface of the specimen, so that a desired image cannot be obtained with a scanning laser microscope. May interfere with observation.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、過大な入射光による光検出器の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができる走査型レーザ顕微鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is capable of acquiring a desired image and observing a sample satisfactorily while preventing damage to a photodetector due to excessive incident light. An object of the present invention is to provide a scanning laser microscope.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、光源からのレーザ光を標本に2次元走査する走査手段と、前記標本からの光を検出し、検出した光の輝度に相当する光強度信号を出力する光検出手段と、前記光検出手段を保護する保護手段と、前記光強度信号を走査位置に対応する画素毎に輝度に変換して、前記標本の画像を生成する画像生成手段と、を備え、前記保護手段が、前記光強度信号が閾値を超えたか否かを判定する閾値判定部と、前記閾値判定部により閾値を超えたと判定された光強度信号が、連続する複数の画素に亘って出力されたかを判定する画素カウンタを有する領域判定部と、前記領域判定部により、閾値を超えたと判定された光強度信号が連続する複数の画素に亘って出力されたと判定された場合に、前記光検出手段による出力を停止させ、前記閾値を超えたと判定された光強度信号が連続する複数の画素に亘って出力されたと判定されなかった場合は、前記光検出手段による出力を停止せずに前記画像生成手段による前記標本の画像の生成を継続させるように制御する制御部と、を備えた走査型レーザ顕微鏡を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
The present invention includes a scanning unit that two-dimensionally scans a sample with laser light from a light source, a light detection unit that detects light from the sample and outputs a light intensity signal corresponding to the luminance of the detected light, and the light A protection means for protecting the detection means; and an image generation means for generating an image of the sample by converting the light intensity signal into luminance for each pixel corresponding to a scanning position, and the protection means includes the light A threshold value determination unit that determines whether or not the intensity signal exceeds a threshold value, and a pixel counter that determines whether or not the light intensity signal determined to have exceeded the threshold value by the threshold value determination unit is output over a plurality of consecutive pixels. When it is determined that the light intensity signal determined to have exceeded the threshold value is output over a plurality of continuous pixels by the area determination unit and the area determination unit, the output by the light detection unit is stopped. , Above the threshold If it is not determined that the light intensity signal determined to have been output over a plurality of continuous pixels, generation of the sample image by the image generation unit is continued without stopping output by the light detection unit. There is provided a scanning laser microscope provided with a control unit that performs control.
本発明によれば、走査手段により光源からのレーザ光が標本に2次元走査され、光検出手段により、標本からの光を検出して検出した光の輝度に相当する光強度信号が出力され、画像生成手段により光強度信号を画素毎に輝度に変換して標本の画像が生成される。この場合において、保護手段の閾値判定部が、光強度信号が閾値を超えたか否かを判定することにより、光検出手段に入射した光が過大であるか否かを判定する。更に、領域判定部が、閾値を超えたと判定された光強度信号が連続する複数の画素に亘って出力されたかを判定することにより、標本上の所定の領域に亘って過大な光が検出されたかを判定することができる。そして、制御部が、連続する複数の画素に亘って閾値を超える光強度信号が出力されたと判定された場合に、光検出手段による出力を停止するように制御する。 According to the present invention, a laser beam from a light source is two-dimensionally scanned on the sample by the scanning unit, and a light intensity signal corresponding to the luminance of the light detected by detecting the light from the sample is output by the light detection unit, A sample image is generated by converting the light intensity signal into luminance for each pixel by the image generation means. In this case, the threshold determination unit of the protection unit determines whether the light incident on the light detection unit is excessive by determining whether the light intensity signal exceeds the threshold. Furthermore, excessive light is detected over a predetermined region on the specimen by determining whether the light intensity signal determined to have exceeded the threshold is output over a plurality of continuous pixels. Can be determined. And when it determines with the control part having output the light intensity signal exceeding a threshold value over several continuous pixels, it controls to stop the output by a photon detection means.
すなわち、光検出手段に外乱光のような過大な光が入射した場合には、画像を生成する際に連続する複数の画素に亘って閾値を超える光強度信号が得られるため、光検出手段を保護すべくその出力を停止するように制御する。一方、標本上の微小な薬剤やゴミ等によって瞬間的に閾値を超える光強度信号が出力されても、瞬間的な光強度信号は連続する複数の画素に亘らないため、光検出手段の出力が停止されない。従って、過大な入射光による光検出手段の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができる。 That is, when excessive light such as disturbance light is incident on the light detection means, a light intensity signal exceeding a threshold is obtained over a plurality of continuous pixels when generating an image. Control to stop the output to protect. On the other hand, even if a light intensity signal exceeding the threshold value is output instantaneously due to a minute drug or dust on the sample, the instantaneous light intensity signal does not reach a plurality of continuous pixels. Is not stopped. Therefore, it is possible to obtain a desired image and to observe the sample satisfactorily while preventing damage to the light detection means due to excessive incident light.
上記した本発明において、前記制御部が、前記光検出手段を駆動する駆動電圧の供給を停止することにより前記光検出手段による出力を停止させることが好ましい。
このようにすることで、簡便且つ確実に光検出手段の出力を停止させて光検出手段の損傷を防止することができる。
In the present invention described above, it is preferable that the control unit stops output from the light detection unit by stopping supply of a driving voltage for driving the light detection unit.
By doing in this way, the output of a photon detection means can be stopped simply and reliably and damage to a photon detection means can be prevented.
上記した本発明において、前記光検出手段の前段に配置され、前記標本からの光を入射又は遮断させるシャッタを備え、前記制御部が、前記シャッタを閉じて前記標本からの光を遮断することにより前記光検出手段による出力を停止させることが好ましい。
このようにすることで、光検出手段に対する光の入射が遮断されるので、簡便且つ確実に光検出手段の出力を停止させて光検出手段の損傷を防止することができる。
上記した本発明において、前記制御部が、前記光検出手段の出力が停止される時間を計測するタイマと、該タイマの計時時間が所定の時間を経過したかを判定する判定部とを有し、該判定部により前記計時時間が所定の時間を経過したと判定された場合に前記光検出手段の動作を復帰させることが好ましい。
In the present invention described above, a shutter is provided in front of the light detection means and allows the light from the sample to be incident or blocked, and the control unit closes the shutter to block the light from the sample. It is preferable to stop the output by the light detection means.
By doing so, since the incidence of light on the light detection means is blocked, the output of the light detection means can be simply and reliably stopped to prevent damage to the light detection means.
In the present invention described above, the control unit includes a timer that measures a time during which the output of the light detection unit is stopped, and a determination unit that determines whether a predetermined time has elapsed. It is preferable that the operation of the light detection means is restored when the determination unit determines that the predetermined time has elapsed.
上記した本発明において、前記標本に光刺激を与えるための刺激用レーザ光を照射する刺激用光源と、該刺激用光源により、前記標本に前記刺激用レーザ光を照射している間、前記画像生成手段により生成される前記標本の画像の平均輝度を算出し、該平均輝度が所定の平均輝度閾値を下回った場合に、前記光源による刺激用レーザ光の照射を停止させる輝度監視手段と、を備え、前記制御部が、前記光検出手段の出力を停止した場合に、前記光検出手段の出力が停止していることを示す停止信号を前記輝度監視手段に対して出力し、前記輝度監視手段が、前記停止信号に基づいて前記刺激用レーザ光の照射を続行することが好ましい。 In the present invention described above, a stimulus light source that irradiates a stimulus laser beam for applying light stimulus to the specimen, and the image while the stimulus laser light is radiated to the specimen by the stimulus light source. A luminance monitoring unit that calculates an average luminance of the image of the sample generated by the generation unit, and stops the irradiation of the stimulation laser beam by the light source when the average luminance is lower than a predetermined average luminance threshold; And when the control unit stops the output of the light detection unit, the control unit outputs a stop signal indicating that the output of the light detection unit is stopped to the luminance monitoring unit, and the luminance monitoring unit However, it is preferable to continue the irradiation of the stimulation laser beam based on the stop signal.
本発明によれば、標本の挙動を観察するために、刺激用光源から標本に対して刺激用レーザ光を照射することにより光刺激を与えるが、この光刺激を継続すると次第に標本が褪色して得られる画像の輝度が低下するので、輝度監視手段により標本の画像の平均輝度を適宜算出し、平均輝度閾値と比較することにより輝度を監視している。この場合において、光検出手段の出力が停止すると画像生成手段により生成される画像の輝度が得られないため、輝度監視手段が、標本の褪色として誤って刺激用レーザ光の照射を停止する虞がある。このため、保護手段の制御部が、光検出手段の出力が停止していることを示す停止信号を輝度監視手段に対して出力することで、結果的に平均輝度が平均輝度閾値を下回った場合にも、輝度監視手段により刺激用レーザ光の照射を続行する。
従って、過大な入射光による光検出手段の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができる。
According to the present invention, in order to observe the behavior of the specimen, a light stimulus is given by irradiating the specimen with a stimulation laser beam from the light source for stimulation, and the specimen gradually fades when this light stimulation is continued. Since the luminance of the obtained image decreases, the luminance is monitored by appropriately calculating the average luminance of the sample image by the luminance monitoring means and comparing it with the average luminance threshold. In this case, if the output of the light detection means is stopped, the brightness of the image generated by the image generation means cannot be obtained. Therefore, there is a possibility that the brightness monitoring means erroneously stops the irradiation of the stimulation laser light as a sample fading. is there. For this reason, when the control unit of the protection unit outputs a stop signal indicating that the output of the light detection unit is stopped to the luminance monitoring unit, as a result, the average luminance falls below the average luminance threshold In addition, the irradiation of the stimulation laser beam is continued by the luminance monitoring means.
Therefore, it is possible to obtain a desired image and to observe the sample satisfactorily while preventing damage to the light detection means due to excessive incident light.
本発明によれば、過大な入射光による光検出器の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that a desired image can be acquired and a sample can be favorably observed while preventing damage to the photodetector due to excessive incident light.
[実施形態]
本発明の一実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡100について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡100は、光刺激用光学系1、観察用光学系2、光検出部3、コントローラ4、ステージ5、対物レンズ6、及び光検出部3の前段に設けられたダイクロイックミラー8を備えている。図中、符号7はミラーである。
[Embodiment]
A
As shown in FIG. 1, a
光刺激用光学系1は、光刺激用レーザ光を出射する光刺激用光源10と、光刺激用光源10から出射された光刺激用レーザ光のスポットの位置を2次元的に移動させるスキャナ11とを備えている。
観察用光学系2は、観察用レーザ光を出射する観察用光源20と、観察用光源20から出射された観察用レーザ光を2次元走査するスキャナ21と、標本Aからスキャナ21を介して戻る蛍光を観察用レーザ光の光路から分岐するダイクロイックミラー22とを備えている。
光刺激用光学系1,観察用光学系2及び光検出部3におけるレンズについては図示を省略している。
The photostimulation optical system 1 includes a
The observation
The lenses in the optical stimulation optical system 1, the observation
光検出部3は、ダイクロイックミラー22により分岐された光を検出し、検出した光の輝度に相当する光強度信号としての電流信号を出力するPMT(Photomultiplier Tube)32、及びPMT32を制御し、所定の条件に従って保護するPMTコントローラ(保護手段)33を備えている。また、光検出部3のPMT32の前段には、対物レンズ6の焦点位置と光学的に共役な位置に配置される共焦点ピンホール30が配置されている。PMTコントローラ33は、閾値判定部34、領域判定部35及びPMT制御部36を備えている。
The
閾値判定部34は、PMT32の電流信号が閾値を超えたか否かを判定する。すなわち、閾値判定部34は、予めPMT32からの電流信号に対する閾値を記憶しており、PMT32から電流信号が得られると、得られた電流信号と閾値とを比較し電流信号が閾値を超えたか否かを判定する。なお、この閾値としては、適用するPMTの定格電流を超える値とすることが好ましい。
The
領域判定部35は、閾値判定部34により閾値を超えたと判定された電流信号が、連続する複数の画素に亘って出力されたかを判定するようになっている。すなわち、画像を形成する各画素に対する電流信号が閾値を超えた場合であって、且つ、その画素が相互に連続している場合に、当該閾値を超えた電流信号に対応する画素をカウントする。カウントした画素数が、予め定め画素閾値を超えた場合に閾値を超えたと判定された電流信号が、連続する複数の画素に亘って出力されたと判定する。
The
PMT制御部36は、領域判定部34により、閾値を超えたと判定された光強度信号としての電流信号が連続する複数の画素に亘って出力されたと判定された場合に、PMT32の出力を停止させるように制御する。また、PMT制御部36は、PMT32の出力が停止される時間を計時するタイマ(図示せず)を備えており、PMT制御部36は、タイマの計時時間が所定時間を経過した後に、PMTの出力を再開させるように制御する。
The
なお、PMTの出力を停止させるには、例えば、PMT32を駆動する高圧電源(図示せず)からの駆動電圧(HV)の供給を停止することができる。また、PMT32の前段に、標本から戻る蛍光を入射又は遮断させるシャッタを設け、このシャッタを閉じて標本Aからの蛍光を遮断してPMT32に蛍光が入射しないようにすることでPMT32からの出力を停止させることができる。
In order to stop the output of the PMT, for example, the supply of the drive voltage (HV) from a high voltage power source (not shown) that drives the
コントローラ4は、光刺激用光学系1、観察用光学系2及び光検出部3を制御すると共に、光検出部3から得られた電流信号を輝度に変換し、スキャナ21の走査位置に対応する画素毎に並べて、標本の画像を生成する。
The controller 4 controls the optical stimulation optical system 1, the observation
ステージ5は標本Aを載置する。対物レンズ6は、ステージ5に対向して配置され、ステージ5に標本Aが載置されたときに、ダイクロイックミラー8により合波された光刺激用レーザ光及び観察用レーザ光を標本Aに照射すると共に、標本Aから戻る蛍光を集光する。
The
このように構成された走査型レーザ顕微鏡100においては、以下のように標本Aの観察が行われる。観察用光源20を作動させて観察用レーザ光を出射させ、スキャナ21を作動させて、観察用レーザ光を標本A上において走査させる。すなわち、観察用光源20から出射された観察用レーザ光はダイクロイックミラー22により反射され、スキャナ21により2次元的に走査され、ダイクロイックミラー8及びミラー7により反射された後に、対物レンズ6により標本A上に集光される。
In the
一方、光刺激用光源10から出射された光刺激用レーザ光は、スキャナ11により2次元的な位置を調節された後に、ダイクロイックミラー8を透過し、ミラー7により反射され、対物レンズ6により標本A上に集光される。これにより、対物レンズ6の焦点位置に光刺激用レーザ光を照射して、標本Aに光刺激を与えることができる。
On the other hand, the laser light for light stimulation emitted from the
対物レンズ6の焦点面においては、観察用レーザ光により標本A内の蛍光物質が励起され、蛍光が発生する。発生した蛍光は、対物レンズ6により集光され、ミラー7及びダイクロイックミラー8により反射され、スキャナ21を介して戻り、ダイクロイックミラー22を透過して、ミラー31により反射された後、共焦点ピンホール30を通過したもののみが、PMT32により光強度信号(電流信号)として検出される。検出された電流信号は、PMTコントローラ33を介してコントローラ4に出力され、スキャナ21による観察用レーザ光の走査位置と対応づけて記憶される。コントローラ4では、電流信号がスキャナ21の走査位置に対応する画素毎に積算され、標本の2次元的な画像を構築する。
On the focal plane of the
ここで、PMT32はPMTコントローラ33により駆動又は制御されており、光強度信号の検出の際に、検出された電流信号に基づいてPMT32を保護すべきか否かPMTコントローラ33により判断される。
Here, the
以下、PMT32及びPMTコントローラ33の作用について、図2のフローチャートを参照して説明する。
PMT32による電流信号の検出を開始または再開するに際し、領域判定部35における画素数のカウント値をリセットする(ステップS11)。続いて、PMT32において入射した蛍光を検出し、これを光強度信号としての電流信号としてPMTコントローラ33に出力する。PMTコントローラ33の閾値判定部34では、入力された電流信号の電流値を測定し(ステップS12)、測定された電流値と予め定めた閾値とを比較し、電流値が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS13)。
Hereinafter, the operation of the
When starting or resuming the detection of the current signal by the
判定の結果、電流値が閾値を超えない場合には、ステップS11に戻り領域判定部35により再度画素数のカウント値がリセットされる。一方、判定の結果、電流値が閾値を超えている場合には、閾値判定部34から当該電流信号の電流値が閾値を超えたことを領域判定部35に通知する。領域判定部35では、閾値判定部34からの通知を受けて、画素数のカウント値をアップする(ステップS14)。
As a result of the determination, if the current value does not exceed the threshold value, the process returns to step S11 and the
続いて、領域判定部35では、カウント値がアップされた画素数と所定の画素閾値とを比較し、当該画素数が画素閾値を超えたか否かを判定する(ステップS15)。判定の結果、画素数が画素閾値を超えていない場合には、ステップS12に戻り、PMT32からの電流信号の電流値の測定を続行する。一方、判定の結果、画素数が画素閾値を超えている場合には、次のステップS16に進み、PMT制御部36が、PMT32の駆動電圧(HV)の供給を停止(HV=0)する。
Subsequently, the
駆動電圧の供給を停止したことによりPMT32の出力が停止すると、PMT制御部36のタイマが作動し、PMT32の出力が停止する時間を計時する(ステップS17)。次のステップS18において、タイマの計時時間が所定時間を経過したか否かを判定する。この判定は、タイマの計時時間が所定時間を経過するまで継続され、所定時間が経過したと判定されたときに、PMT制御部36が、PMT32の駆動電圧の供給を再開する。PMT32は、駆動電圧の供給が再開されたことによりその動作を復帰させ、光強度信号の検出を再度行う(ステップS19)。
When the output of the
以上のように、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡100によれば、閾値判定部34が、電流信号の電流値が閾値を超えたか否かを判定することにより、PMT32に入射した光が過大であるか否かを判定する。更に、領域判定部35が、閾値を超えたと判定された電流信号が連続する複数の画素に亘って出力されたかを判定することにより、標本A上の所定の領域に亘って過大な光が検出されたかを判定することができる。そして、連続する複数の画素に亘って閾値を超える電流信号が出力されたと判定された場合に、PMT制御部36が、PMT32による出力を停止する。
As described above, according to the
すなわち、PMT32に外乱光のような過大な光が入射した場合には、画像を生成する際に連続する複数の画素に亘って閾値を超える電流信号が得られるため、PMT32を保護すべくその出力を停止するように制御する。一方、標本A上の微小な薬剤やゴミ等によって瞬間的に閾値を超える電流信号が出力されても、瞬間的な電流信号は連続する複数の画素に亘らないため、PMT32の出力が停止されない。従って、過大な入射光によるPMT32の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができる。
That is, when excessive light such as disturbance light is incident on the
また、スキャナの走査速度、画像の解像度、観察範囲等により1画素あたりの信号電流の検出時間(サンプリング時間)が変化する場合でも、所定の複数の画素に対して過大光が検出された場合にのみPMT32の出力を停止させるので、簡便且つ確実にPMTを保護することができる。
なお、PMT32の復帰、すなわち出力の再開は、例えば、走査型レーザ顕微鏡100を操作するためのGUI等の操作用インターフェースをユーザが操作することにより実現してもよい
Even when the detection time (sampling time) of the signal current per pixel changes depending on the scanning speed of the scanner, the image resolution, the observation range, etc., when excessive light is detected for a plurality of predetermined pixels. Since only the output of the
The return of the
[変形例]
以下に、上述した実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡100の変形例として、コントローラ4が標本Aの輝度を監視することにより光刺激用光学系1を制御する場合について説明する。
[Modification]
Hereinafter, as a modification of the
走査型レーザ顕微鏡100による標本Aの観察時において、標本の挙動を観察するために、刺激用光源10から標本Aに対して刺激用レーザ光を照射することにより光刺激を与えるが、この光刺激を継続すると次第に標本Aが褪色して得られる画像の輝度が低下する。そこで、コントローラ4は、標本Aに刺激用レーザ光を照射している間、生成される標本Aの画像の平均輝度を算出し、この平均輝度が所定の平均輝度閾値を下回った場合に、光源による刺激用レーザ光の照射を停止させるように制御することで標本Aの画像の輝度を監視している(輝度監視機能)。
When observing the specimen A with the
ここで、何らかの理由によりPMT32の出力が停止すると、標本Aの輝度に係る光強度信号が得られないため、PMT32の出力が停止した後のスキャナ21による走査位置に対応する画素には輝度情報が存在せず、生成される標本Aの画像の平均輝度が著しく低下する。
Here, if the output of the
コントローラ4では、標本Aの画像の平均輝度の低下が、PMT32の出力の停止に起因するのか、標本Aの褪色に起因するのかを特定することが困難であり、標本の褪色として誤って刺激用レーザ光の照射を停止する虞がある。このため、PMT制御部36は、PMT32の出力を停止した場合に、PMT32の出力が停止していることを示す停止信号をコントローラ4に対して出力する。同様にPMT制御部36は、PMT32が出力を再開する場合には、再開することを示す再開信号をコントローラ4に対して出力する。
In the controller 4, it is difficult to specify whether the decrease in the average luminance of the image of the specimen A is caused by the stoppage of the output of the
従って、コントローラ4では、標本Aの画像の平均輝度が平均輝度閾値を下回った場合であっても、PMT制御部36から停止信号が入力されている場合においては、この停止信号に基づいて、輝度監視機能を制止させて光刺激用光学系1を制御して刺激用レーザ光の照射を続行する。また、PMT制御部36から再開信号が入力された場合には、輝度監視機能を動作させて、生成される標本Aの画像の輝度を再度監視する。
Therefore, in the controller 4, even when the average luminance of the image of the sample A is below the average luminance threshold, when the stop signal is input from the
以下、本変形例にかかる走査型レーザ顕微鏡における標本A観察中のコントローラ4の作用について、図3のフローチャートを参照して説明する。 Hereinafter, the operation of the controller 4 during the specimen A observation in the scanning laser microscope according to the present modification will be described with reference to the flowchart of FIG.
光刺激用光源10から光刺激用レーザ光の照射を開始すると(ステップS21)、コントローラ4において輝度監視機能が動作を開始する(ステップS22)。すなわち、コントローラ4は、標本Aに刺激用レーザ光を照射している間、生成される標本Aの画像の平均輝度を算出し、この平均輝度が所定の平均輝度閾値を超えるか否かを例えば所定の周期で判定する。
When irradiation of the light stimulation laser beam from the light
コントローラ4が輝度監視機能を動作させて標本Aの画像の輝度を監視している間、これと併行して、コントローラ4では、PMT制御部36から停止信号が入力されたか否かを判定し(ステップS23)、停止信号が入力された場合には輝度監視機能を停止する(ステップS24)。 While the controller 4 operates the brightness monitoring function to monitor the brightness of the image of the specimen A, the controller 4 determines whether or not a stop signal is input from the PMT control unit 36 (in parallel with this) ( Step S23) If a stop signal is input, the luminance monitoring function is stopped (step S24).
輝度監視機能が停止されると、コントローラ4では、標本Aの画像の平均輝度の演算を停止するとともに、PMT制御部36からPMT32の出力が再開されたことを示す再開信号が入力されたか否かを判定する(ステップS25)。判定の結果、PMT制御部36から再開信号が入力された場合には、輝度監視機能の動作を再開させる(ステップS26)。
When the luminance monitoring function is stopped, the controller 4 stops the calculation of the average luminance of the image of the specimen A, and whether or not a restart signal indicating that the output of the
このようにすることで、コントローラ4が、標本の褪色として誤って刺激用レーザ光の照射を停止することを防止し、過大な入射光による光検出手段の損傷を防止しながら、所望の画像を取得して良好に標本の観察を行うことができる。 By doing so, the controller 4 is prevented from erroneously stopping the irradiation of the stimulation laser beam as a discoloration of the specimen, and a desired image is obtained while preventing damage to the light detection means due to excessive incident light. It is possible to obtain and observe the specimen satisfactorily.
なお、上記した変形例では、停止信号はPMT32の出力を停止した場合に出力され、再開信号はPMT32の出力が再開された場合に出力されることとして説明したが、これらの停止信号及び再開信号出力のタイミングは、適用される機器の応答速度に応じて適宜決定することができ、例えば、PMT32の停止や再開に先立って出力する構成とすることもできる。
In the above-described modification, the stop signal is output when the output of the
また、本実施形態においては、レーザ走査型共焦点顕微鏡を例示して説明したが、観察用光源として極短パルスレーザ光源を使用し、ミラー7をダイクロイックミラーに置き換えて、該ダイクロイックミラーにより分岐された蛍光を検出するPMTを配置することにより、多光子励起型のレーザ走査型顕微鏡に適用してもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
In this embodiment, the laser scanning confocal microscope has been described as an example. However, an ultrashort pulse laser light source is used as an observation light source, the mirror 7 is replaced with a dichroic mirror, and the laser beam is branched by the dichroic mirror. Further, by arranging a PMT for detecting the fluorescence, it may be applied to a multi-photon excitation type laser scanning microscope.
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the specific structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
1 光刺激用光学系
2 観察用光学系
3 光検出部
4 コントローラ(画像生成手段、輝度監視手段)
5 ステージ
6 対物レンズ
7 ミラー
8 ダイクロイックミラー
10 光刺激用光源(刺激用光源)
11 スキャナ
20 観察用光源
21 スキャナ(走査手段)
22 ダイクロイックミラー
30 ピンホール
31 ミラー
32 PMT(光検出手段)
33 PMTコントローラ(保護手段)
34 閾値判定部
35 領域判定部
36 PMT制御部(制御部)
100 走査型レーザ顕微鏡
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical system for
5
11
22
33 PMT controller (protection means)
34
100 Scanning laser microscope
Claims (5)
前記標本からの光を検出し、検出した光の輝度に相当する光強度信号を出力する光検出手段と、
前記光検出手段を保護する保護手段と、
前記光強度信号を走査位置に対応する画素毎に輝度に変換して、前記標本の画像を生成する画像生成手段と、を備え、
前記保護手段が、
前記光強度信号が閾値を超えたか否かを判定する閾値判定部と、
前記閾値判定部により閾値を超えたと判定された光強度信号が、連続する複数の画素に亘って出力されたかを判定する画素カウンタを有する領域判定部と、
前記領域判定部により、閾値を超えたと判定された光強度信号が連続する複数の画素に亘って出力されたと判定された場合に、前記光検出手段による出力を停止させ、前記閾値を超えたと判定された光強度信号が連続する複数の画素に亘って出力されたと判定されなかった場合は、前記光検出手段による出力を停止せずに前記画像生成手段による前記標本の画像の生成を継続させるように制御する制御部と、を備えた走査型レーザ顕微鏡。 Scanning means for two-dimensionally scanning the sample with laser light from a light source;
A light detection means for detecting light from the specimen and outputting a light intensity signal corresponding to the brightness of the detected light;
Protection means for protecting the light detection means;
Image generation means for converting the light intensity signal into luminance for each pixel corresponding to a scanning position and generating an image of the specimen;
The protective means is
A threshold determination unit that determines whether or not the light intensity signal exceeds a threshold;
An area determination unit having a pixel counter for determining whether the light intensity signal determined to exceed the threshold by the threshold determination unit is output over a plurality of continuous pixels;
When it is determined by the region determination unit that the light intensity signal determined to exceed the threshold is output over a plurality of continuous pixels, the output by the light detection unit is stopped, and it is determined that the threshold is exceeded. If it is not determined that the output light intensity signal is output over a plurality of continuous pixels, the image generation unit continues to generate the sample image without stopping the output of the light detection unit. A scanning laser microscope.
前記制御部が、前記シャッタを閉じて前記標本からの光を遮断することにより前記光検出手段による出力を停止させる請求項1に記載の走査型レーザ顕微鏡。 A shutter that is arranged in front of the light detection means and that allows the light from the sample to enter or be blocked;
The scanning laser microscope according to claim 1, wherein the control unit stops the output of the light detection unit by closing the shutter and blocking light from the specimen.
該タイマの計時時間が所定の時間を経過したかを判定する判定部とを有し、A determination unit that determines whether a predetermined time has elapsed from the time measured by the timer;
該判定部により前記計時時間が所定の時間を経過したと判定された場合に前記光検出手段の動作を復帰させる請求項1に記載の走査型レーザ顕微鏡。2. The scanning laser microscope according to claim 1, wherein the operation of the light detection unit is restored when the determination unit determines that the predetermined time has elapsed.
該刺激用光源により、前記標本に前記刺激用レーザ光を照射している間、前記画像生成手段により生成される前記標本の画像の平均輝度を算出し、該平均輝度が所定の平均輝度閾値を下回った場合に、前記光源による刺激用レーザ光の照射を停止させる輝度監視手段と、を備え、
前記保護手段が、前記光検出手段の出力を停止した場合に、前記光検出手段の出力が停止していることを示す停止信号を前記輝度監視手段に対して出力し、
前記輝度監視手段が、前記停止信号に基づいて前記刺激用レーザ光の照射を続行する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の走査型レーザ顕微鏡。 A stimulation light source for irradiating a stimulation laser beam for applying a light stimulus to the specimen;
While the sample is irradiated with the stimulation laser beam by the stimulation light source, an average luminance of the sample image generated by the image generation unit is calculated, and the average luminance is a predetermined average luminance threshold value. A luminance monitoring means for stopping the irradiation of the stimulation laser beam by the light source when it falls below,
When the protection means stops the output of the light detection means, outputs a stop signal indicating that the output of the light detection means is stopped to the luminance monitoring means,
The scanning laser microscope according to any one of claims 1 to 3, wherein the luminance monitoring unit continues the irradiation of the stimulation laser beam based on the stop signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214862A JP5901201B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Scanning laser microscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214862A JP5901201B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Scanning laser microscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076723A JP2013076723A (en) | 2013-04-25 |
JP5901201B2 true JP5901201B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=48480275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214862A Active JP5901201B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Scanning laser microscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5901201B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6305115B2 (en) * | 2013-03-21 | 2018-04-04 | オリンパス株式会社 | Scanning laser microscope |
JP6147122B2 (en) * | 2013-07-09 | 2017-06-14 | オリンパス株式会社 | Scanning laser microscope |
JP6526959B2 (en) | 2014-11-04 | 2019-06-05 | オリンパス株式会社 | Observation device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142476A (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Olympus Optical Co Ltd | Photoelectric signal processing circuit of scanning type optical microscope |
JP4136440B2 (en) * | 2002-04-26 | 2008-08-20 | オリンパス株式会社 | Microscope equipment |
JP4542302B2 (en) * | 2002-08-01 | 2010-09-15 | 株式会社キーエンス | Confocal microscope system |
JP4725087B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | microscope |
JP5394887B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-01-22 | オリンパス株式会社 | Microscope device and microscope observation method |
DE102009060309A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Carl Zeiss Microlmaging GmbH, 07745 | Operating circuit and control method for a photomultiplier |
DE102011104379B4 (en) * | 2011-06-18 | 2021-11-25 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Scanning confocal microscope and use, control method and programmable control unit for such a microscope |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214862A patent/JP5901201B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076723A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804487B2 (en) | Scanning laser microscope and observation method | |
US9772285B2 (en) | Stimulated emission-depletion (STED) microscopy based on time gating of excitation beam and synchronous detection of fluorescence emission | |
JP5626760B2 (en) | Fluorescent image acquisition method, fluorescent image acquisition program, and fluorescent image acquisition device | |
US20120113995A1 (en) | Measuring crystal site lifetime in a non-linear optical crystal | |
JP5901201B2 (en) | Scanning laser microscope | |
US8129697B2 (en) | Laser scanning microscope | |
CN110763433A (en) | Laser scanning projection device, equipment and detection method | |
US20130146750A1 (en) | Light detection apparatus and light detection method | |
US11513075B2 (en) | Observation device and observation method | |
JP5977527B2 (en) | Scanning observation device | |
JP6305115B2 (en) | Scanning laser microscope | |
JP4184228B2 (en) | Fluorescence lifetime measuring device | |
JP6260391B2 (en) | Confocal microscope apparatus and confocal observation method | |
JP2013020204A (en) | Fluorescence microscope apparatus | |
JP4704052B2 (en) | Fluorescence lifetime measuring device | |
JP4150476B2 (en) | Laser scanning microscope and laser light source control method thereof | |
JP2005204910A (en) | Endoscope device | |
JP6000671B2 (en) | Photodetection system and microscope system | |
JP2011112780A (en) | Scanning-type microscope | |
JP6147122B2 (en) | Scanning laser microscope | |
JP2005300311A (en) | Fluorescence lifetime measuring device | |
JP5655434B2 (en) | Observation apparatus and observation method | |
JP2012118364A (en) | Confocal microscope | |
JP4578825B2 (en) | Laser microscope equipment | |
JP6128862B2 (en) | Microscope device and microscope system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5901201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |