JP5900233B2 - 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 - Google Patents
調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900233B2 JP5900233B2 JP2012175569A JP2012175569A JP5900233B2 JP 5900233 B2 JP5900233 B2 JP 5900233B2 JP 2012175569 A JP2012175569 A JP 2012175569A JP 2012175569 A JP2012175569 A JP 2012175569A JP 5900233 B2 JP5900233 B2 JP 5900233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- light control
- shape
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
第1基板および第2基板と、第1基板上であり、第1基板および第2基板の間に形成された第1電極と、第2基板上であり、第1基板および第2基板の間に形成された第2電極と、第1電極および第2電極の間に形成された懸濁液と、第1基板および懸濁液の間に形成された第1凹凸形状と、を備え、懸濁液は、調光粒子および分散媒を含み、第1電極および第2電極に電圧が印加されることにより調光粒子が制御され、第1凹凸形状はテーパー形状を有する調光素子または調光素子を備えた調光装置。
まず、酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極を形成したガラス基板を1組作製し、それぞれ第1基板10、第1電極11、第1電極接続部11a、第2基板20、第2電極21、第2電極接続部21aとする。第1電極11、第1電極接続部11a、第2電極21、第2電極接続部21aのパターニングはフォトリソグラフィの手法で実施される。
11 第1電極
11a 第1電極接続部
12 第1凹凸形状
20 第2基板
21 第2電極
21a 第2電極接続部
22 第2凹凸形状
30 分散媒
31 調光粒子
32 懸濁液
33 隔壁
100 調光素子
120 テーパー部
200 駆動回路
1000 調光装置
Claims (19)
- 第1基板および第2基板と、
前記第1基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第1電極と、
前記第2基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された懸濁液と、
前記第1基板および前記懸濁液の間に形成された第1凹凸形状と、を備え、
前記懸濁液は、調光粒子および分散媒を含み、
前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加されることにより前記調光粒子が制御され、
前記第1凹凸形状はテーパー形状を有し、
前記調光粒子は棒状であり、
前記調光粒子のアスペクト比は5以上30以下であり、
前記第1凹凸形状に達した前記調光粒子は、前記第1凹凸形状の斜面で倒れ、前記第1凹凸形状上でランダム状態となる調光素子。 - 請求項1において、
前記第1基板と前記第2基板の間に隔壁が形成され、
前記懸濁液が前記隔壁により小分けにされている調光素子。 - 請求項1乃至2のいずれかにおいて、
前記懸濁液と前記第2基板との間に第2凹凸形状が形成され、
前記第2凹凸形状はテーパー形状を有する調光素子。 - 請求項1乃至2のいずれかにおいて、
前記第1凹凸形状は樹脂材料で形成されている調光素子。 - 請求項3において、
前記第1凹凸形状または前記第2凹凸形状は樹脂材料で形成されている調光素子。 - 請求項3または5において、
前記第1基板の面内法線方向から観察した際に、前記第2凹凸形状の凸部位置と前記第1凹凸形状の凸部位置がずれている箇所がある調光素子。 - 請求項1において、
前記第1凹凸形状の屈折率と前記分散媒の屈折率の屈折率差が0.2より小さい調光素子。 - 請求項2において、
前記隔壁の屈折率と前記分散媒の屈折率の屈折率差が0.2より小さい調光素子。 - 請求項3において、
前記第2凹凸形状の屈折率と前記分散媒の屈折率の屈折率差が0.2より小さい調光素子。 - 請求項1において、
前記第1凹凸形状の凸部が黒色で着色されている、または前記調光素子の遮光時の色の補色に着色されている調光素子。 - 請求項2において、
前記隔壁の頂上部分が黒色で着色されている、または前記調光素子の遮光時の色の補色に着色されている調光素子。 - 請求項3において、
前記第2凹凸形状の凸部が黒色で着色されている、または前記調光素子の遮光時の色の補色に着色されている調光素子。 - 請求項2において、
前記第1凹凸形状の材質と前記隔壁の材質が同じである調光素子。 - 請求項1において、
前記第2電極は前記第2基板上に櫛歯状に形成されている調光素子。 - 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
前記第1凹凸形状は複数形成され、
複数の前記第1凹凸形状は前記第1電極上に積層されており、
前記第1基板の面内法線方向から観察した際に、複数の前記第1凹凸形状のそれぞれの凸部位置がずれている箇所がある調光素子。 - 請求項1乃至15のいずれかの調光素子と、
前記調光素子を駆動する駆動回路を備えた調光装置。 - 第1基板および第2基板と、
前記第1基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第1電極と、
前記第2基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された懸濁液と、
前記第1基板および前記懸濁液の間に形成された第1凹凸形状と、を備えた調光素子の駆動方法であって、
前記懸濁液は、調光粒子および分散媒を含み、
前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加されることにより前記調光粒子が制御され、
前記第1凹凸形状はテーパー形状を有し、
前記調光粒子は棒状であり、
前記調光粒子のアスペクト比は5以上30以下であり、
前記第1電極と前記第2電極との間に直流電圧を印加して前記調光素子を遮光状態とし、
前記第1凹凸形状に達した前記調光粒子は、前記第1凹凸形状の斜面で倒れ、前記第1凹凸形状上でランダム状態となる調光素子の駆動方法。 - 第1基板および第2基板と、
前記第1基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第1電極と、
前記第2基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された懸濁液と、
前記第1基板および前記懸濁液の間に形成された第1凹凸形状と、を備えた調光素子の駆動方法であって、
前記懸濁液は、調光粒子および分散媒を含み、
前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加されることにより前記調光粒子が制御され、
前記第1凹凸形状はテーパー形状を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に直流電圧を印加して前記調光素子を遮光状態とし、
前記第1電極と前記第2電極との間に前記直流電圧印加とは逆極性の直流電圧を印加して、または前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して前記調光素子を透過状態にする調光素子の駆動方法。 - 第1基板および第2基板と、
前記第1基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第1電極と、
前記第2基板上であり、前記第1基板および前記第2基板の間に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された懸濁液と、
前記第1基板および前記懸濁液の間に形成された第1凹凸形状と、前記懸濁液と前記第2基板との間に形成された第2凹凸形状を備えた調光素子の駆動方法であって、
前記懸濁液は、調光粒子および分散媒を含み、
前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加されることにより前記調光粒子が制御され、
前記第1凹凸形状はテーパー形状を有し、
前記第2凹凸形状はテーパー形状を有し、
前記第2凹凸形状は一部が平坦であり、
前記第1電極と前記第2電極との間に直流電圧を印加して前記調光素子を遮光状態とし、
前記第1電極と前記第2電極との間に前記直流電圧印加とは逆極性の直流電圧を印加して前記調光素子を透過状態と遮光状態との中間状態にする調光素子の駆動方法。
調光素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175569A JP5900233B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175569A JP5900233B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035385A JP2014035385A (ja) | 2014-02-24 |
JP5900233B2 true JP5900233B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=50284412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012175569A Expired - Fee Related JP5900233B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5900233B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020160096A (ja) * | 2017-07-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
KR102184389B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2020-11-30 | 주식회사 엘지화학 | 투과도 가변 장치 |
WO2019163377A1 (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配光制御デバイス |
WO2019167542A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配光制御デバイス |
KR102179729B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2020-11-17 | 주식회사 엘지화학 | 블랙 격벽 패턴 필름 및 이의 제조방법 |
WO2019187753A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0213228U (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-26 | ||
JPH0342129U (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-22 | ||
JP3168031B2 (ja) * | 1990-11-16 | 2001-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 耐熱性ヘラパタイト及びその製造方法 |
JP2006195379A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Canon Inc | 帯電泳動粒子、電気泳動分散液および電気泳動表示装置。 |
US7193769B2 (en) * | 2005-05-13 | 2007-03-20 | Xerox Corporation | Two particle electophoretic systems, electronic displays including two particle electophoretic systems, and methods for producing the two particle electophoretic systems |
JP2007286190A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc | 電気泳動型反射型表示装置 |
JP2009294275A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Brother Ind Ltd | 帯電粒子移動型表示パネル、帯電粒子移動型表示パネルの製造方法及び帯電粒子移動型表示装置 |
US8503063B2 (en) * | 2008-12-30 | 2013-08-06 | Sipix Imaging, Inc. | Multicolor display architecture using enhanced dark state |
TWI484275B (zh) * | 2010-05-21 | 2015-05-11 | E Ink Corp | 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器 |
JP5423603B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-02-19 | 日立化成株式会社 | 懸濁粒子装置及びその駆動方法 |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012175569A patent/JP5900233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014035385A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900233B2 (ja) | 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法 | |
CN102235607B (zh) | 照明装置和显示装置 | |
JP5516319B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
CN109946868A (zh) | 光线方向控制装置及显示装置 | |
JP5556762B2 (ja) | 懸濁粒子装置,懸濁粒子装置を用いた調光装置及びそれらの駆動方法 | |
US8995046B2 (en) | Suspended particle device, light control device using the same, and driving method | |
US9291812B2 (en) | Light-modulating panel and light modulator | |
JP6671057B2 (ja) | 光学デバイス | |
TW201305671A (zh) | 半透射半反射顯示器 | |
JP5423603B2 (ja) | 懸濁粒子装置及びその駆動方法 | |
JP2013007935A (ja) | 調光素子 | |
JP5298212B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2013213953A (ja) | 調光装置 | |
WO2018150673A1 (ja) | 光学デバイス | |
JP5862136B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
WO2014061492A1 (ja) | 光学装置およびそれを備えた表示装置 | |
KR20190003053A (ko) | 기판 | |
CN109557698B (zh) | 滤光结构、像素结构、显示面板及其驱动方法、显示装置 | |
JP2020016860A (ja) | 配光制御デバイス及びその製造方法 | |
JP6045441B2 (ja) | 調色装置及び調色素子 | |
KR101140006B1 (ko) | 전자종이 디스플레이 소자 | |
JP6628167B2 (ja) | 光学デバイス | |
WO2019163474A1 (ja) | 配光制御デバイス | |
WO2019188191A1 (ja) | 配光制御デバイス | |
KR20240152750A (ko) | 3차원 구조체를 포함하는 스마트 윈도우 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5900233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |