JP5900091B2 - 化粧シート及びそれを有する化粧板 - Google Patents
化粧シート及びそれを有する化粧板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900091B2 JP5900091B2 JP2012072401A JP2012072401A JP5900091B2 JP 5900091 B2 JP5900091 B2 JP 5900091B2 JP 2012072401 A JP2012072401 A JP 2012072401A JP 2012072401 A JP2012072401 A JP 2012072401A JP 5900091 B2 JP5900091 B2 JP 5900091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- adhesive
- decorative sheet
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
こうした要求を満たすために、加工適性を十分に満足する基材の表面に表面保護層を施す技術が用いられており、該表面保護層には電離放射線硬化性樹脂組成物が好ましく用いられている。電離放射線硬化性樹脂組成物は紫外線や電子線などの電離放射線によって硬化する組成物であり、これを用いた表面保護層は、高架橋密度となるので、耐摩耗性などの表面強度が容易に得られるなどの各種利点が得られる。
しかし、表面保護層の面状態は、下層の凹凸の影響を受けやすく、特に、近年高級感を求める消費者に人気が高まっている鏡面性(表面平滑性)を付与することは非常に難しく、更に、高架橋密度の電離放射線樹脂との使用適性(密着性)を確保することが非常に困難であった。
この鏡面性(表面平滑性)の付与について、特許文献1では、反応性ホットメルト接着剤の塗布時の粘度を10000〜20000mPa・sとすることが提案されているが、高架橋密度の電離放射線樹脂との使用適性(密着性)を考慮するものではなかった。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[2] [1]に記載の化粧シートを有する化粧板。
本発明の化粧シートは、基材上に、着色隠蔽層及び着色層から選ばれる少なくとも1層、接着剤層、表面保護層、及び転写用フィルムをこの順に有し、該基材の厚さが40μm以上であり、該表面保護層の厚さが2〜20μmであり、該接着剤層の厚さが1〜18μmであり、該接着剤層を構成する接着剤のガラス転移温度Tg(JIS K7121−1987に準拠する。)が−30〜20℃であり、かつ該接着剤の初期硬さ(JIS K 6253:2006に準拠する。)が5〜95であることを特徴とする。この構成により、本発明の化粧シートは、表面保護層と接着剤層との良好な使用適性(密着性)、優れた鏡面性及び良好な加工適性を有する。
本発明の化粧シート1は、着色隠蔽層3と着色層4との両方を設ける場合は、図1のように、基材、着色隠蔽層、着色層、接着剤層の順に有することが好ましい。
基材2としては、厚さが40μm以上のものを用いる。基材2の厚さが40μm未満であると化粧シートとしての強度が低下する共に、化粧板としての鏡面性が低下することとなる。この観点及びコストを抑える観点から、基材2の厚さは40〜650μmが好ましく、40〜500μmがより好ましく、45〜500μmがより好ましく、48〜250μmが更に好ましい。
なお、本発明において、基材2の裏面とは、基材2の面のうち着色隠蔽層3とは反対側の面を意味する。
基材2の具体例としては、各種のプラスチックフィルム、プラスチックシート、金属箔、金属シート、金属板等を用途に応じて適宜選択することができる。これらの材料はそれぞれ単独で使用してもよいが、前記材料を任意に組み合わせた積層体であってもよい。
これらの材料の中では、製造コスト、及び製造時の環境への影響の観点からポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のオレフィン系樹脂が好ましい。
上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン−紫外線処理法等が挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理は、基材2の種類に応じて適宜選択されるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から好ましい。
また該基材2は基材2と各層との使用適性(密着性)の強化等のためのプライマー層を形成する等の処理を施してもよいし、色彩を整えるための塗装や、デザイン的な観点での模様があらかじめ形成されていてもよい。
本発明においては、基材2上に、着色隠蔽層3及び着色層4から選ばれる少なくとも1層を設ける。すなわち、着色隠蔽層3と着色層4との両方を有してもよいし、着色隠蔽層3のみを有していてもよいし、着色層4のみを有していてもよい。
本発明における着色隠蔽層3は、化粧シート1の意匠性を高める目的で、更に着色層4を有する場合は基材2及び着色層4との密着性を向上させる目的で、必要に応じ設けることが好ましい。着色隠蔽層3は、基材2が着色している場合や色ムラがある場合に、意図した色彩を与えて表面の色を整えることができる。着色隠蔽層3は、通常基材2や下地を隠蔽する目的で、不透明色で形成することが多いが、着色透明色で形成し、基材2や下地が持っている模様を活かすこともできる。
着色剤としては、化粧シート1の用途や着色層4との色の相性等から適宜選択すればよいが、例えばカーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料、アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が挙げられる。
この着色隠蔽層3の厚さは、0.5〜20μmが好ましく、1〜10μmがより好ましく、1〜6μmが更に好ましい。
図1に示される着色層4は化粧シート1に装飾性を与えるものであり、装飾層とも称される。着色層4は、絵柄層と全面ベタ層の双方を包含するが、意匠性の観点から絵柄層が好ましい。
着色層4は、種々の着色及び/又は模様をインキと印刷機を使用して印刷することにより形成される。模様としては、通常の黄色、赤色、青色、及び黒色のプロセスカラーによる多色印刷によって形成される他、模様を構成する個々の色の版を用意して行う特色による多色印刷等によっても形成される。なお、本発明における着色層4としての全面ベタ層は、模様を形成することなく、対象面の全面に対してインキを印刷した層である。着色層4に用いる絵柄インキとしては、着色隠蔽層3に用いるインキと同様のものを用いることができる。
本発明においては、着色隠蔽層3に装飾性を付与することにより、着色層4を有さないで着色隠蔽層3のみを有していてもよく、逆に、着色層4に隠蔽性を付与することにより、着色隠蔽層3を有さないで着色層4のみを有していてもよい。
本発明においては、着色隠蔽層及び着色層から選ばれる少なくとも1層と表面保護層6との間に接着剤層5を設ける。なお、着色隠蔽層3又は着色層4と表面保護層6との間には接着剤層5以外の層が存在していてもよい。
本発明においては、接着剤層5の厚さが1〜18μmであることを要する。接着剤層5の厚さが18μmを超えると接着剤層5の層内で凝集破壊が起こり易くなり、結果として、表面保護層6と接着剤層5との使用適性(密着性)が低下することとなる。また、接着剤層5の厚さが1μm未満であると十分な接着力を得ることができず、表面保護層6と接着剤層5との使用適性(密着性)が低下する。上記観点から接着剤層5の厚さは、1〜15μmが好ましく、3〜10μmが更に好ましい。
本発明において、表面保護層6は熱硬化性樹脂組成物の硬化物であってもよいが、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。また、電離放射線硬化性樹脂組成物の内、電子線硬化性樹脂組成物が好ましい。電子線硬化性樹脂組成物は溶剤の使用量を低減することが可能であって、環境や健康の観点からより好ましく、また光重合用開始剤を必要とせず、安定な硬化特性が得られるからである。
なお、電離放射線硬化性樹脂組成物とは、電磁波又は荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線又は電子線等を照射することにより、架橋、硬化する樹脂組成物を指す。
この表面保護層6は、化粧シート1に耐汚染性、耐擦傷性、耐水性、耐薬品性、耐候性等の使用適性を用途に応じて付与する。
表面保護層6に用いる電離放射線硬化性樹脂組成物としては、従来公知の化合物を適宜使用することができる。具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。
代表的には、重合性モノマーとして、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートが好ましい。なお、ここで「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート又はメタクリレート」を意味し、他の類似するものも同様の意である。多官能性(メタ)アクリレートとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートであればよく、特に制限はない。これらの多官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤を用いることができる。紫外線吸収剤は、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の二酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛等を好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、具体的には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコールの3−[3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸エステル等が挙げられる。一方、光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系、具体的には2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2’−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。また、紫外線吸収剤や光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基等の重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤や光安定剤を用いることもできる。
重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコール等が、架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物等が用いられる。
充填剤としては、例えば硫酸バリウム、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が用いられる。
着色剤としては、例えばキナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、カーボンブラック等の公知の着色用顔料等が用いられる。
赤外線吸収剤としては、例えば、ジチオール系金属錯体、フタロシアニン系化合物、ジインモニウム化合物等が用いられる。
シリコーン(メタ)アクリレートとしては、鏡面性や光沢感を向上させる観点から、メタクリル基を1つ又は2つ有する1又は2官能シリコーンメタクリレートが好ましく、分子量1,000〜6,000、より好ましくは3,000〜6,000、官能基当量(分子量/官能基数)500〜3,000、より好ましくは1,500〜3,000のものが挙げられる。
また、シリコーンアクリレートとしては、アクリル基を複数、好ましくは4つ以上を、更に好ましくは4〜6つ有する多官能シリコーンアクリレートが好ましく、分子量3,000〜100,000、より好ましくは10,000〜30,000、官能基当量(分子量/官能基数)750〜25,000、より好ましくは3,000〜6,000の条件を有するものが挙げられる。
上記1又は2官能シリコーンメタクリレートの含有量は、鏡面性、光沢感を向上させる観点から、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して1.5〜20質量部、より好ましくは2〜4質量部である。また、上記多官能シリコーンアクリレートの含有量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して1〜20質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
また、シリコーンメタクリレートとシリコーンアクリレートとの含有量の比は、1:1〜1:5、より好ましくは1:2〜1:3(いずれも質量比)である。
本発明においては、前記の電離放射線硬化成分である重合性モノマーや重合性オリゴマー及び各種添加剤を、それぞれ所定の割合で均質に混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物からなる塗布液を調製する。この塗布液の粘度は、後述の塗布方式により、塗布面に未硬化樹脂層を形成し得る粘度であればよく、特に制限はない。
本発明においては、このようにして調製された塗布液を、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の公知の方式、好ましくはグラビアコートにより塗布し、未硬化樹脂層を形成させる。
本発明において硬化後の表面保護層6の厚さは、鏡面性、加工適性の観点から、2〜20μmであることを要し、3〜15μmであることが好ましい。2μm未満であると化粧シート及び化粧板の鏡面性が低下し、20μmを超えると加工適性が低下する。
なお、電子線の照射においては、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材2として電子線により劣化する基材2を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材2への余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材2の劣化を最小限にとどめることができる。
また、照射線量は、樹脂層の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜70kGy(1〜7Mrad)の範囲で選定される。
更に、電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈等が用いられる。
このようにして、形成された硬化樹脂層には、各種の添加剤を添加して各種の機能、例えば、高硬度で耐擦傷性を有する、いわゆるハードコート機能、防曇コート機能、防汚コート機能、防眩コート機能、反射防止コート機能、紫外線遮蔽コート機能、赤外線遮蔽コート機能等を付与することもできる。
転写用フィルム7は、従来公知のものを使用することができ、厚さが15〜200μmであることが好ましい。厚さが15μm以上であれば、転写用フィルム7を剥離する際に剥離し易くなる。厚さが200μm以下であれば、化粧シート1の鏡面性をより好適に確保することができる。上記観点から、転写用フィルム7の厚さは、18〜195μmがより好ましく、22〜190μmが更に好ましい。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)系フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)系フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)系フィルム、ポリエチレン(PE)系フィルム、ポリプロピレン(PP)系フィルム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)系フィルム、ポリカーボネート(PC)系フィルム等を挙げることができる。これらの中では、鏡面性保持(表面平滑性)の観点から、ポリエステル系フィルムが好ましく、中でも延伸ポリエステルフィルムが好ましい。本発明においては、転写用フィルム7が保護フィルム(マスキングフィルム)としての役割を担っているため、材料削減と工程簡略化によりコスト削減と環境配慮を図ることができる。また、表面保護層6をコーティングした平滑性を有する転写用フィルム7を設けることにより、基材2の表面性(表面の凹凸)に影響されない鏡面性に優れた化粧シート1を製造することができる。
また、転写用フィルム7の濡れ指数は、密着性と剥離性を両立させる観点から、35〜50mN/mが好ましく、40〜45mN/mがより好ましい。なお、本明細書において濡れ指数とは、JIS K 6768に準拠して測定した値である。
なお、転写用フィルム7を剥がして転写を行う工程は、(i)基材2と転写用フィルム7とを貼り合わせた後、すなわち、転写用フィルム7を他の層と積層して化粧シート1とした後に行ってもよく、(ii)保護フィルム(マスキングフィルム)としての役割をもたせるために、化粧シート1を後述の基板11に貼り合わせた後に行ってもよく、また、(iii)施工後、使用直前に行ってもよく、特に限定されない。
本発明においては、各層間の密着性を向上させること、及び化粧シート1に十分な耐候性を付与することを目的として、任意の層間にプライマー層を設けてもよい。
プライマー層の形成に用いられるインキとしては、バインダーに必要に応じて、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。該バインダーに制限はなく、例えば、エステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン−アクリル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース樹脂等を挙げることができ、これらの樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。プライマー層の塗布方法に制限はなく、例えば、1種又は2種以上の樹脂を溶剤等を用いて塗料組成物又はインキ組成物とし、ロールコート法やグラビア印刷法等の適宜の塗布手段を用いて形成することができる。
これらの紫外線吸収剤及び光安定剤としては、上述の電離放射線硬化性樹脂組成物に用いられるものが挙げられる。
基材2には、各種の被着材との接着性を向上させる目的で裏面にプライマー層8を設けてもよい。裏面プライマー層8の形成に用いられる材料としては特に限定されず、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。なお、裏面プライマー層8に用いられる材料は被着材によって、適宜選択される。
また、本発明の化粧シート1としては、総厚が120〜650μmであることが好ましく、180〜500μmであることがより好ましく、180〜250μmであることが更に好ましい。
前記本発明の化粧シート1は、各種基板に貼着して化粧板として使用することができる。具体的には、図2に示すように、基板11に基板用接着層10を介して化粧シート1を貼着するものである。前記化粧板用の基板11としては、木材単板、木材合板、パーチクルボード、MDF(中密度繊維板)等の木質板、石膏板、石膏スラグ板等の石膏系板、珪酸カルシウム板、石綿スレート板、軽量発泡コンクリート板、中空押出セメント板等のセメント板、パルプセメント板、石綿セメント板、木片セメント板等の繊維セメント板、陶器、磁器、石器、土器、硝子、琺瑯等のセラミックス板、鉄板、亜鉛メッキ鋼板、ポリ塩化ビニルゾル塗布鋼板、アルミニウム板、銅板等の金属板、ポリオレフィン樹脂板、アクリル樹脂板、ABS樹脂板、ポリカーボネート板等の熱可塑性樹脂板、フェノール樹脂板、尿素樹脂板、不飽和ポリエステル樹脂板、ポリウレタン樹脂板、エポキシ樹脂板、メラミン樹脂板等の熱硬化型樹脂板、フェノール樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の樹脂を、硝子繊維不織布、布帛、紙、その他の各種繊維質基材に含浸硬化して複合化したいわゆるFRP板等の樹脂板が挙げられる。また、化粧板用の基材としては、上記各種基材の2種以上を接着剤、熱融着等の公知の手段により積層した複合基材を用いてもよい。
以上のようにして製造される化粧板は、表面や木口部にルーター、カッター等の切削加工機を用いて溝加工、面取加工等の任意加飾を施すことができる。
化粧シート1の基板11上への貼着は、通常、本発明の化粧シート1の裏面に基板用接着層10を形成し、基板11を貼着するか基板11の上に接着剤を塗布し、化粧シート1を貼着する等の方法による。
<評価方法>
各実施例で得られた化粧シートについて、以下の方法で評価した。
(1)ガラス転移温度Tg(℃)
JIS K7121−1987に準拠して測定した。具体的には、示差走査熱量計(DSC)にて、接着剤の試験片をあらかじめ転移温度より約50℃低い温度で装置が安定するまで保持した後、20℃/分の加熱速度で昇温させ、転移終了時よりも約30℃高い温度まで加熱してDSC曲線を測定し、JIS K7121−1987記載の方法でガラス転移温度Tgを求めた。
(2)初期硬さ
各接着剤を、容器内で固化させ、10mm厚の試験体を得た。次に、120℃環境下にて2分放置後、23℃環境下に取り出し、10分静置して完全に冷ました後に、デュロメータ(JIS K 6253:2006に準拠する。)にて接着剤の硬さを測定した。なお、硬さ10〜90の範囲をタイプAデュロメータで、硬さ90を超える範囲をタイプDデュロメータで、必要に応じ硬さ20未満の範囲を、特に硬さ10未満の範囲をタイプEデュロメータで測定した。
表面保護層をクロスカットし、ニチバン製セロテープ(登録商標)を貼付して急激に剥離する操作を1回行った。塗膜の剥離の有無について肉眼観察により確認し、下記の基準で評価した。
◎: 塗膜の剥離が全くない。
○: 極軽微の塗膜剥離が確認されるが、実使用上全く問題ない。
○△: 軽微の塗膜剥離が確認されるが、実使用上問題ない。
×: 塗膜が全体的に剥離している。
××: 接着剤の層内で凝集破壊している。
(4)意匠性(面賦形性)
各化粧シート及び化粧シートを3波長域発光型蛍光灯(パナソニック株式会社製:商品名「FPL27EX−N」)の下に置き、目視により表面上への映りこみ像を、以下の基準で評価した。
◎: 明確に像が映りこんでいる。
○: 明確にではないが像が映りこんでいる。
○△: 多少の像の荒れが確認されるが、実使用上問題ない。
×: 像の荒れが著しい。
3R形状のMDF(厚さ3mm、JIS A 5905に準じたもの)にラッピング加工を行い、加工後の表面の状態を以下の基準で評価した。
◎: ラッピング加工部分で表面保護層にクラック、浮き等が全く発生しない。
○: ラッピング加工部分で表面保護層にクラック、浮き等が極軽微発生しているが、実使用上全く問題ない。
○△: ラッピング加工部分で表面保護層にクラック、浮き等が軽微発生しているが、実使用上問題ない。
×: ラッピング加工部分で表面保護層にクラック、浮き等が発生する。
実施例1の化粧シートを下記(a)〜(c)の工程に従って作製した。
(a)基材としてのポリプロピレン樹脂シート(厚さ150μm)上に、ウレタン樹脂を主体とし、着色顔料として酸化チタンを含有するインキを、乾燥後の厚さが2μmとなるようにグラビア印刷することにより着色隠蔽層を形成した。次に、着色隠蔽層の上に、着色層として絵柄層を形成した。
(b)転写用フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、商品名「A4100」、厚さ50μm)上に電離放射線硬化性樹脂組成物(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量:3000)を厚さが5μmとなるように塗布し、165kV、5Mradにて電子線硬化させて表面保護層を形成した。
(c)上記(b)で得られた表面保護層の表面にコロナ処理を施し、この処理面にヒートシール接着剤としてアクリル系接着剤(ガラス転移温度Tg:−20℃、初期硬さ:50)を厚さが5μmとなるように塗布した後、この接着剤層と上記(a)の着色層とが接するように温度110〜120℃で熱融着させ、化粧シートを作成した。
基板(厚さ:3mm,中密度繊維板(MDF),JIS A 5905に準じたもの)の一方の面に、エチレン−酢酸ビニル系樹脂接着剤(水性エマルジョンタイプ,中央理化株式会社製、商品名「BA−20」)を塗布量が60g/m2(wet)となるよう塗布し、これを介して前記化粧シートの裏面側と基板とを接着することにより化粧板を作製した。
得られた化粧シート及び化粧板について、下記の各種評価を行った。結果を表1に示す。
第1表に示すように、表面保護層の厚さ、接着剤層の粘着剤の種類及び厚さ、並びに基材の厚さを変更したこと以外は実施例1と同様にして化粧シート及び化粧板を作製した。得られた化粧シート及び化粧板について、下記の各種評価を行った。結果を第1表に示す。
一方、本発明において規定する接着剤層の特性及び各層の厚さの全てを満たさない比較例1〜9の化粧シート及び化粧板は、化粧シートの使用適性(密着性)、鏡面性及び加工適性のいずれかが低いものとなっている。
2 基材
3 着色隠蔽層
4 着色層
5 接着剤層
6 表面保護層
7 転写用フィルム
8 裏面プライマー層
10 基板用接着層
11 基板
Claims (4)
- 基材上に、着色隠蔽層及び着色層から選ばれる少なくとも1層、接着剤層、表面保護層、及び転写用フィルムをこの順に有し、該基材の厚さが40μm以上であり、該表面保護層の厚さが2〜20μmであり、該接着剤層の厚さが1〜18μmであり、該接着剤層を構成する接着剤のガラス転移温度Tg(JIS K7121−1987に準拠する。)が−30〜20℃であり、かつ該接着剤の初期硬さ(JIS K 6253:2006に準拠するデュロメータ硬さ。)が5〜95であることを特徴とする化粧シート。
- 前記表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、該電離放射線硬化性樹脂が2官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含む請求項1に記載の化粧シート。
- 転写用フィルムがポリエチレンテレフタレート系フィルムである請求項1又は2に記載の化粧シート。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の化粧シートを有する化粧板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072401A JP5900091B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 化粧シート及びそれを有する化粧板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072401A JP5900091B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 化粧シート及びそれを有する化粧板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013202847A JP2013202847A (ja) | 2013-10-07 |
JP5900091B2 true JP5900091B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=49522496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012072401A Active JP5900091B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 化粧シート及びそれを有する化粧板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5900091B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2906651B1 (en) | 2012-10-09 | 2021-09-15 | Avery Dennison Corporation | Adhesives and related methods |
MX2017010047A (es) | 2015-02-05 | 2017-12-18 | Avery Dennison Corp | Conjuntos de etiquetas para entornos adversos. |
JP6579423B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-09-25 | 大日本印刷株式会社 | シート体と、オーバーシート体とのセットおよびそれを用いた意匠シートの作製方法 |
JP2020090084A (ja) * | 2019-06-27 | 2020-06-11 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 加飾用積層部材及び加飾成形体の製造方法 |
JP7358844B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-10-11 | 大日本印刷株式会社 | ハードコート層付き有機ガラス製品及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521886B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-06-18 | 株式会社トッパン・コスモ | 鏡面化粧シート |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012072401A patent/JP5900091B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013202847A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978226B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4725068B2 (ja) | 化粧材 | |
JP6051719B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法、並びにそれを用いた化粧板 | |
JP2009083300A (ja) | 真空成形用化粧シート | |
JP4725069B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5954073B2 (ja) | 化粧シート及びこの化粧シートを用いた化粧板 | |
JP5454054B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5900091B2 (ja) | 化粧シート及びそれを有する化粧板 | |
JP4867179B2 (ja) | 高光沢化粧シート | |
JP2009233958A (ja) | 防湿化粧シート | |
JP6060583B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP2007231589A (ja) | 化粧板 | |
JP4945902B2 (ja) | 化粧材 | |
JP6582380B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5454057B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2008087157A (ja) | 化粧シート | |
JP4725067B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5786414B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP5255188B2 (ja) | 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
JP5035038B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4585902B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2006272737A (ja) | 化粧材 | |
JP5454053B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2006281596A (ja) | 化粧板 | |
JP4585354B2 (ja) | 化粧シート及び化粧板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |