JP5897512B2 - 重水の電解濃縮方法 - Google Patents
重水の電解濃縮方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897512B2 JP5897512B2 JP2013158735A JP2013158735A JP5897512B2 JP 5897512 B2 JP5897512 B2 JP 5897512B2 JP 2013158735 A JP2013158735 A JP 2013158735A JP 2013158735 A JP2013158735 A JP 2013158735A JP 5897512 B2 JP5897512 B2 JP 5897512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- concentration
- electrolytic
- cathode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D59/00—Separation of different isotopes of the same chemical element
- B01D59/38—Separation by electrochemical methods
- B01D59/40—Separation by electrochemical methods by electrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0203—Preparation of oxygen from inorganic compounds
- C01B13/0207—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B5/00—Water
- C01B5/02—Heavy water; Preparation by chemical reaction of hydrogen isotopes or their compounds, e.g. 4ND3 + 7O2 ---> 4NO2 + 6D2O, 2D2 + O2 ---> 2D2O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/007—Recovery of isotopes from radioactive waste, e.g. fission products
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/08—Processing by evaporation; by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
- C02F2001/4619—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4618—Supplying or removing reactants or electrolyte
- C02F2201/46185—Recycling the cathodic or anodic feed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
Description
原子力発電所の安全性の判断、地殻変動の予測、温泉地下水系の測定等の分野において、天然水中の重水素(デューテリウムD、2H)や三重水素(トリチウムT、3H)の分析が重要になってきている。トリチウム濃度は極低レベルであるため、測定精度の向上のため電解濃縮することが一般的である。従来から重水の電解濃縮は、電解質を溶解させた試料溶液を作製し、板状の平板を向かい合わせて電解する方法が知られている。電解液中に含まれる水にはH2Oの他にHODやHOTがあり、これらは通常の水電解に従って水素と酸素に分解されるが、同位体効果によりH2Oの分解がHODやHOTの分解に対して優先し、電解液中のデューテリウムやトリチウムの濃度が上昇し濃縮が行われる。この電解に使用する陽極としてはニッケルが、又陰極としては鋼、鉄及びニッケル等が使用され、これらの電極を洗浄し希薄苛性ソーダを支持塩として重水を含む水の溶液に添加して調製した試料水をガラス容器に入れ通電して電解を行う。電流密度を1〜10A/dm2程度とし、発熱による水の蒸発を防止するために液温を5℃以下に維持しながら、通常液量が10分の1以下になるまで電解を継続して重水素の濃縮を行う。
以上の問題は、1段で稀薄含有物の分離捕獲という観点で技術を考えるため、アルカリ電解質水溶液を扱う為の厄介さ、両極で発生するガスを分離しにくいこと、金属表面で気泡が生成し電解電流を大きくしにくいことなど主に従来のアルカリ水溶液電解法に起因している。
1)蒸留水を直接分解できる。つまり、アルカリ水溶液電解法では欠かすことのできない電解質の溶解、中和及び電解質の除去が不要で、試料水の滅容倍率が原理的に無制限である。
2)気泡によって電極表面がおおわれることがないので大電流で電解でき、電解時間を短縮できる。
3)水素ガスと酸素ガスがSPE膜の両側に分離されて発生するので、ガスの処理が容易である。これは爆発性混合気体を扱っていた従来法よりはるかに安全である。
また、SPE水電解による重水の電解濃縮方法に関しては、本出願人により提案された特許文献1及び2並びに非特許文献1がある。
更に、本発明によれば、隔膜の両側に陽極室と陰極室を設けるとともに、陽極室と陰極室とに、共通のアルカリ電解液を一つの循環タンクより循環供給することで、電解により陽極室のアルカリ濃度が薄まり、陰極室でアルカリ濃度が高まる電解液の電解現象に対し、排出されるそれぞれの電解液を同一の循環タンクに戻し保持することで常に運転系内での陽極室と陰極室のアルカリ濃度は同じにコントロールできる。また、電解で消失する水の相当量を原料水として供給し系内のアルカリ濃度を常に初期に調整したアルカリ濃度の所定の条件に保つこともできる。いずれにしても、アルカリ水電解循環プロセスの運転手法は、運転初期に所定アルカリ濃度を調整するのみで、プラント運転の目的に合わせプラントのバッチ運転や連続運転など多目的な運転管理を行うことができる上で有効な運転方法である。また、運転管理が煩雑とならないので、プラントレベルの運転では、安定運転が可能となる。これに対して、アルカリ濃度が所定の条件でコントロール出来ない場合は、その変動に伴いセル電圧が変動し、ジュール熱に伴う発熱量が変わり、セル温度が高くなれば、蒸発する水も増え、冷却条件なども変わってくるため、アルカリ濃度の変動は、それに伴い運転上の諸条件が変動し、好ましくないものとなるが、本発明によるアルカリ水電解によれば、この欠点を解消することができる。
更に、本発明によれば、電解液のアルカリ濃度を1.5質量%〜40質量%としてアルカリ水電解を行うことにより、重水を効率的に電解濃縮することができ、連続的に水分解を行えば、理論上任意の減量化ができ、任意の数値まで濃縮することができる。
更に、本発明によれば、陽極ガスおよび陰極ガスを気液分離装置にて分離したのち、各々のガスを水封したのち排気するとき、陰極側のガス圧を陽極側のガス圧より高く又は低くすることにより、陽極室内で発生する酸素ガスの陰極室への移行比率を制御出来るプロセスである。従って、本発明によれば、酸素ガスと水素ガスの混合比率を制御し、電解プロセスを爆発限界以内にコントロールし、爆発の危険を低減するとともに、高純度の水素ガス及び/又は高純度の酸素ガスを製造することが可能となる。
循環タンク5内で混合され、所定の濃度に制御された電解液は、循環ポンプ12a、熱交換器13aを介してアルカリ水電解槽1の陽極室2に供給されるとともに、循環ポンプ12b、熱交換器13bを介してアルカリ水電解槽1の陰極室3に供給される。
所定の濃度のアルカリ水に調整された電解液16は、陽極室2及び陰極室3内において電解され、電解液は、電解濃縮され、電解濃縮液が生成されるとともに、陽極室2においては、酸素ガスが生成され、気液分離装置14aにより、生成した酸素ガスと電解液とに気液分離され、分離された電解液は、循環タンク5に循環される。陽極側気液分離装置14aにて気液分離された酸素ガスは、陽極側水封装置15aを経て排気される。
同時に、陰極室3内においては、水素ガスが生成され、陰極側気液分離装置14bにより、生成した水素ガスと電解液とに気液分離され、分離された電解液は、循環タンク5に循環される。陰極側気液分離装置14bにて気液分離された水素ガスは、陰極側水封装置15bを経て排気される。尚、前記両電解室内のアルカリ濃度をコントロールすると共に電解で消失する水の相当量を原料水として供給し、電解条件を一定に維持しながら電解を継続するため、原料タンク9より供給する原料水として、水が供給される。
電解で消失する水の相当分の原料水を連続的に供給することで、初期調整したアルカリ濃度の電解液を維持することができる。一方、循環タンクの容量に依存するが、原料水の連続供給を行わず間欠型アルカリ水電解循環連続を行い、電解液(処理原料水)の間欠的減容化運転も可能である。
本発明におけるアルカリ水電解においては、電解液として、トリチウムを含有する重水よりなる原料水に高濃度のアルカリ水を所定のアルカリ濃度になるように添加した電解液が使用されるが、電解液としては、苛性カリ又は苛性ソーダ等の苛性アルカリが好ましく、その濃度としては、1.5〜40質量%が好ましい。特に、電力消費量を抑えることを鑑みれば電気電導度が高い領域である15〜40質量%が好ましい。しかし、電解に係るコスト、腐食性、粘性、操作性を考慮すると、20〜30質量%とすることが更に好ましい。
また、原料水に添加する高濃度のアルカリ水の濃度は、10〜30質量%であることが好ましい。
アルカリ濃度一定の運転には、初期アルカリ濃度調整後、水消耗量に相当する量の原料水を連続的に供給する方法がある。また、間欠連続運転で処理原料水の減量化を求める場合には、初期に調整した電解液の減少を確認する方法がある。このとき、初期に調整したアルカリ濃度は、減少した水分量に比例して濃度は高くなる。
上記領域で好ましくないのは、液抵抗が増大する領域であり、例えば40質量%を上回るような場合、発生ガスの電解液からの離脱がし難くなる傾向があり(液の粘稠性が高まる)、セル電圧が高まり結果的にジュール熱の発生によりセル温度が高くなり電解液の冷却が必要になる等余分な運転管理が必要になることである。
従って、原料水が濃縮されると、アルカリ濃度が向上するので、アルカリ濃度が40質量%又は30質量%を超えないように、原料水を添加し、アルカリ濃度を一定に維持することが好ましい。
また、本発明における重水の電解濃縮において、減量化で10倍程度とするのが、経済的であるが、水が電気分解放出されるため、原料水中の重水の初期濃度を、2.5質量%とすると、最終点は、25質量%となる。
更に、本発明においては、前記各気液分離装置14a、14bによって、発生ガスを分離した前記電解液を、前記陽極室2と前記陰極室3との両電解室に循環供給することにより、前記両電解室内のアルカリ濃度をコントロールすると共に、電解で消失する水の相当量を原料水として、原料タンク9より、循環タンク5を経由して、前記陽極室2と前記陰極室3との両電解室に供給し、電解条件を一定に維持しながら電解を継続し、前記原料水中の重水を濃縮するものである。
濃度一定にコントロールする為には、循環タンク5に原料水10を連続的に水消耗した相当量を供給することである。
一方、アルカリ濃度を放置し、漸次高濃度になるがままとし、アルカリ水電解濃度の限界40質量%まで維持し、電解液の減容化を確認することができる。また、斯かる状態に対し、原料水を供給開始し最終濃度40質量%をその後維持することも可能である。
いずれにしても、本発明で提案する循環システムでは、いずれの手法も運転可能であり、融通性のあるものとなっている。
更に、本発明においては、前記陰極側水封装置15bの水面の高さと前記陽極側水封装置15aの水面の高さを調整することにより、前記陰極室3の室内の圧力と前記陽極室2の室内の圧力を調節し、前記陽極室2内に発生する酸素ガスが前記陰極室3内に発生する水素ガスに混入する比率を制御している。
陽極ガス(酸素ガス)および陰極ガス(水素ガス)を陽極側気液分離装置14a、陰極側気液分離装置14bにて分離したのち、各々のガスを陽極側水封装置15a、陰極側水封装置15bにて水封したのち排気するとき、陰極側水封装置15bの水面の高さを陽極側水封装置15aの水面の高さより高くすると、陰極側のガス圧が陽極側のガス圧より高くなり、陽極室2内で発生する酸素ガスの陰極室3への移行を低減することができ、水素ガスの純度を向上することができる。一方、逆に、酸素ガスの純度を向上したい場合には、陽極側水封装置15aの水面の高さを陰極側水封装置15bの水面の高さより高くすると、陽極側のガス圧が陰極側のガス圧より高くなり、陰極室2内で発生する水素ガスの陽極室3への移行を低減することができ、酸素ガスの純度を向上することができる。
アルカリ水電解槽1としては、隔膜4の両側に陽極及び陰極を設けた2室型電解槽が用いられるが、陽極及び陰極は、隔膜4に密着したゼロギャップ型電解槽、隔膜4から若干だけ離して設けたファイナイト型電解槽、又は、隔膜4とは離間して設けた離間型電解槽を用いることができる。運転電密にも拠るが運転中の膜の位置変動や振幅防止のため並びに膜隔膜4を損傷させないために、陽極室、陰極室の運転差圧を付けることが好ましく、50−500mmH2Oの差圧を設けることができ、この差圧により、更に前記陽極室2内に発生する酸素ガスが前記陰極室3内に発生する水素ガスに混入する比率を制御することができる。
また、隔膜として中性隔膜を使用する場合、使用する隔膜の孔径を小さくするか、表面を特殊加工した隔膜を使用することにより、陽極室内で発生する酸素ガスの陰極室への移行を、又は陰極室内で発生する水素ガスの陽極室への移行を低減することも可能となる。
前記隔膜4としては、中性隔膜並びにフッ素型若しくは炭化水素型の食塩電解用陽イオン交換膜及び燃料電池用陽イオン交換膜を使用することができる。陽イオン交換膜を使用した場合、水素中酸素濃度が、0.07%のとき、酸素中水素濃度は、0.13%程度となる。
一方、前記隔膜4としては、特殊加工した中性隔膜を使用した場合、水素中酸素濃度が0.06−0.09%のとき、酸素中水素濃度は、0.05−0.08%となる。
陽極及び陰極としては、アルカリ水電解に耐えうる材料で且つ陽極過電圧、陰極過電圧が小さいものを選択する必要がある。従来では、陽極は鉄又は鉄にNiメッキを施したものが用いられている。また、陰極では、Ni基材そのままかNi基材に活性陰極をコーティングしたものが用いられている。ここでも陽極、陰極共にニッケルエクスパンドメッシュ、多孔質ニッケルエクスパンドメッシュ、鉄よりなる基体の表面に貴金属又はその酸化物被覆を有する金属電極等を使用できる。
電解面積1.0dm2の電解槽で試験を実施した。陽極室(容量400ml)、陰極室(容量400ml)共にNi製で、陽極はエクスパンドメッシュ、(厚さ0.8×SW3.7×LW8.0)に活性陽極コーティングを施している。陰極は、ファインメッシュ、(厚さ0.15×SW2.0×LW1.0)を使用し、貴金属系の活性陰極コーティングを施してある。
隔膜として、ポリプロピレン系100μmフィルムを使用し、これを両極間に挟み、ゼロギャップの状態で組み立てている。
試験プロセスは、図1に示す通りであるが、電解温度は電解セル底部に設置されたヒーターでコントロールしている。電解液の循環方法は、アルカリ水電解槽1の下部に設置してある循環タンク5(電解液容量2.5L)から循環ポンプ12a、12bで電解液を陽極室2及び陰極室3に流量40−60ml/分で電解液供給ノズルより供給している。電解槽1の上部のノズルから排出されるそれぞれの気液流体は、気液分離器14a、14bを介し、液体は循環タンク5に戻され、ガス体は系外に放出される。運転条件としては、40A/dm2、10質量%KOH、電解温度、75−85℃。セル系内の圧力は、陽極室、陰極室それぞれ排出される酸素ガス並びに水素ガスを水封することで所定の条件を定めている。運転時に隔膜の振動を防止するために、陽極室、陰極室間の差圧は50−100mmH2Oに保持した。
一方、製造される水素ガス純度又は酸素ガス純度のどちらを期待するかで、それぞれの水封システムの液高さをコントロールすることが出来るが、本実施例では、水素純度を高めることを目的とし陰極加圧の状態で差圧50mmH2Oとした。
水が分解した相当量の原料水を連続的に循環タンクに原料水を供給し単純に多量の原料水の処理量を重ねることが実機のプロセスでは行われるが、ここでは初期に準備した循環系の電解液に分解した水相当量の原料水は添加せず、トリチウムを含有する試料水の濃縮倍率、セル電圧、水素ガス純度を調べその有効性を調べた。
積算電流値が4800Ah(5日間連続運転)になるまで連続運転を行ったところ、総電解液は初期に準備した3.3Lから1.7Lに減少した。系内で回収は施されているものの若干の蒸発量、電解配管内未収容量を考慮すれば、この水の減少量は理論値にほぼ匹敵する値である。
この結果は、自セル電解セル容量の4.125倍の電解液を1.96倍に濃縮したことになる。このことは、電解セル容量の4倍以上の原料水を全く支障なく処理できることを示しており、連続的に原料水を供給すれば連続的に濃縮が可能であることを示すものである。即ち、原料水の減容化という観点に立てば、系内に投じる積算電流値に比例して原料水は減容処理できるものである。
初期準備した10質量%KOH電解液は、4800Ah通電後の最終的には19.6質量%KOHであった。水分の消失相当分濃度が高くなったことになる。即ち、初期に用意したアルカリ(ここでは苛性カリKOH)が消耗することはなく系内に留まることが分かる。使用するアルカリは、苛性ソーダNaOHを用いても全く同じことであり、苛性カリKOHに限定するものではない。
一方、水が分解した相当量の原水を連続的に供給すれば、初期調整したアルカリ濃度は初期のまま維持できることになる。
積算電流値が4800Ahになった時点での電圧、水素純度、トリチウム回収率は以下のとおりであった。
試験結果:1.7V,水素純度99.9%,トリチウム回収率0.6
ガス純度、トリチウム回収率、運転電圧ともに良好であった。
隔膜として、PTFEフィルム厚さ70−90μm、平均孔径1μm以下を使用した以外は、実施例1と同じ方法により実施した。試験結果は、以下の通りであった。
試験結果:1.95V、水素純度98.9%、トリチウム回収率0.6
ガス純度、トリチウム回収率、運転電圧ともに良好であった。
隔膜として、下記食塩電解用イオン交換膜を使用した以外は、実施例1と同じ方法により実施した。試験結果は、以下の通りであった。
使用した陽イオン交換膜:フレミオン(旭硝子株式会社の登録商標)F8020SP
試験結果:2.1−2.4V,水素純度99.93%,トリチウム回収率0.6
ガス純度は、最も高く、トリチウム回収率は良好だが、運転電圧が高く電力消費量としては高くなる傾向がある。
隔膜として、下記燃料電池用陽イオン交換膜を使用した以外は、実施例1と同じ方法により実施した。試験結果は、以下の通りであった。
使用した陽イオン交換膜:ナフィオン(デユポン社の登録商標)N117
試験結果:2.3−2.6V,水素純度99.92%,トリチウム回収率0.6
ガス純度は良好、トリチウム回収率も良好だが、運転電圧は大変高く電力消費量が高い傾向がある。
2:陽極室
3:陰極室
4:隔膜
5:循環タンク
6:アルカリ水タンク
7:アルカリ水
8:供給ポンプ
9:原料タンク
10:原料水
11:供給ポンプ
12a:循環ポンプ
12b:循環ポンプ
13a:熱交換器
13b:熱交換器
14a:陽極側気液分離装置
14b:陰極側気液分離装置
15a:陽極側水封装置
15b:陰極側水封装置
16:電解液
Claims (8)
- 陽極を収容する陽極室と、陰極を収容する陰極室と、前記陽極室と前記陰極室とを区画
する隔膜とよりなるアルカリ水電解槽を用いて重水を電解濃縮する重水の電解濃縮方法において、
トリチウムを含有する重水よりなる原料水に高濃度のアルカリ水を添加した電解液を収納する循環タンクより、前記電解液を前記陽極室と前記陰極室との両電解室に循環供給するとともに、前記陽極室及び前記陰極室にそれぞれ陽極側気液分離装置及び陽極側水封装置並びに陰極側気液分離装置及び陰極側水封装置を接続し、前記陽極側気液分離装置及び前記陰極側気液分離装置によって発生ガスを分離した前記電解液を、前記循環タンクに循環供給するとともに、前記電解で消失する水に相当する原料水を前記循環タンクに供給することにより、前記両電解室内に供給する電解液のアルカリ濃度を常に一定濃度に維持しながら電解を継続し、前記電解液中の重水を濃縮するとともに、前記陰極側気液分離装置より、水素ガスを回収又は廃棄し、前記陽極側気液分離装置より、酸素ガスを回収又は廃棄することを特徴とする重水の電解濃縮方法。 - 前記電解液のアルカリ濃度が1.5〜40質量%である請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記電解液のアルカリ濃度が20〜30質量%である請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記電解液のアルカリ濃度が40質量%を超えないように、原料水を前記循環タンクに供給し、前記電解液のアルカリ濃度を一定濃度に維持しながら電解を継続する請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記電解液のアルカリ濃度が30質量%を超えないように、原料水を前記循環タンクに供給し、前記電解液のアルカリ濃度を一定濃度に維持しながら電解を継続する請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記陰極側水封装置の水面の高さと前記陽極側水封装置の水面の高さを調整することにより前記陰極室の室内の圧力と前記陽極室の室内の圧力を調節し、前記陽極室内に発生する酸素ガスが前記陰極室内に発生する水素ガスに混入する比率及び/又は前記陰極室内に発生する水素ガスが前記陽極室内に発生する酸素ガスに混入する比率を制御した請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記隔膜が中性隔膜である請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
- 前記隔膜が陽イオン交換膜である請求項1に記載の重水の電解濃縮方法。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158735A JP5897512B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 重水の電解濃縮方法 |
BR112016001840-0A BR112016001840B1 (pt) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Método de enriquecimento eletrolítico para água pesada |
EP14746988.6A EP3027554B1 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
CN201480041293.6A CN105408243B (zh) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | 用于重水的电解富集方法 |
RU2016106887A RU2656017C2 (ru) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Способ электролитического обогащения тяжелой воды |
CA2915763A CA2915763C (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
MYPI2015704594A MY175653A (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
ES14746988.6T ES2644446T3 (es) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Método de enriquecimiento electrolítico para agua pesada |
KR1020167003752A KR102274666B1 (ko) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | 중수의 전해농축 방법 |
PCT/EP2014/065948 WO2015014716A1 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
MX2016001213A MX362154B (es) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Metodo de enriquecimiento electrolitico para agua pesada. |
AU2014298623A AU2014298623B2 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
US14/902,363 US9890062B2 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
SG11201510691YA SG11201510691YA (en) | 2013-07-31 | 2014-07-24 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
PH12015502813A PH12015502813A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-12-17 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
IL243382A IL243382A (en) | 2013-07-31 | 2015-12-28 | Electrolytic enrichment method for heavy water |
CL2016000211A CL2016000211A1 (es) | 2013-07-31 | 2016-01-27 | Método de enriquecimiento electrolítico para agua pesada. |
HK16103637.5A HK1215700A1 (zh) | 2013-07-31 | 2016-03-30 | 用於重水的電解富集方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158735A JP5897512B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 重水の電解濃縮方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015029921A JP2015029921A (ja) | 2015-02-16 |
JP5897512B2 true JP5897512B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=51263383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158735A Active JP5897512B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 重水の電解濃縮方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9890062B2 (ja) |
EP (1) | EP3027554B1 (ja) |
JP (1) | JP5897512B2 (ja) |
KR (1) | KR102274666B1 (ja) |
CN (1) | CN105408243B (ja) |
AU (1) | AU2014298623B2 (ja) |
BR (1) | BR112016001840B1 (ja) |
CA (1) | CA2915763C (ja) |
CL (1) | CL2016000211A1 (ja) |
ES (1) | ES2644446T3 (ja) |
HK (1) | HK1215700A1 (ja) |
IL (1) | IL243382A (ja) |
MX (1) | MX362154B (ja) |
MY (1) | MY175653A (ja) |
PH (1) | PH12015502813A1 (ja) |
RU (1) | RU2656017C2 (ja) |
SG (1) | SG11201510691YA (ja) |
WO (1) | WO2015014716A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6419470B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-11-07 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解処理方法及び電解処理装置 |
HUE042565T2 (hu) * | 2014-08-18 | 2019-07-29 | De Nora Permelec Ltd | Eljárás tríciumos vizet tartalmazó üzemi víz kezelésére |
JP6450636B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-01-09 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解方法 |
JP6745092B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2020-08-26 | デノラ・ペルメレック株式会社 | アルカリ水電解装置とアルカリ燃料電池を利用した水処理システム及び該水処理システムを用いた水処理方法 |
JP6588768B2 (ja) | 2015-08-20 | 2019-10-09 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解装置及び電解方法 |
JP6397396B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2018-09-26 | デノラ・ペルメレック株式会社 | アルカリ水電解方法 |
RU176319U1 (ru) * | 2016-03-16 | 2018-01-16 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Опреснительная установка обратного осмоса |
EP3509725A4 (en) | 2016-09-09 | 2020-06-17 | Skyre, Inc. | DEVICE AND METHOD FOR CONCENTRATING HYDROGEN ISOTOPES |
JP6667873B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2020-03-18 | MiZ株式会社 | 生体用水素ガス供給装置 |
RU2629561C1 (ru) * | 2016-12-07 | 2017-08-30 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Электролизер и каскад электролизеров |
US20180257933A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Sustainable Innovations, Inc. | In situ apparatus and method for providing deuterium oxide or tritium oxide in an industrial apparatus or method |
CA3072021C (en) | 2017-09-07 | 2021-10-19 | De Nora Permelec Ltd | Electrolytic device |
JP2019090087A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 株式会社東芝 | 電解槽及び水素製造装置 |
EP3489389A1 (de) * | 2017-11-24 | 2019-05-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrolyseeinheit und elektrolyseur |
JP3215177U (ja) * | 2017-12-21 | 2018-03-01 | 雄造 川村 | 電池装置 |
CN108854552B (zh) * | 2018-07-05 | 2021-06-04 | 王梁 | 一种应用质子膜与阴离子膜通过电渗析原理分离氘的方法 |
CN108905627B (zh) * | 2018-07-05 | 2021-06-04 | 王梁 | 一种半透双极膜电渗析分离氘的方法 |
CN108950588B (zh) | 2018-07-10 | 2020-11-06 | 林信涌 | 离子膜电解装置 |
JP7135958B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 金属皮膜の成膜装置 |
EP3951020A4 (en) | 2019-03-27 | 2023-10-11 | De Nora Permelec Ltd | METHOD FOR PURIFYING GASES FORMED BY ELECTROLYSIS AND ELECTROLYTIC DEVICE |
CN110042436A (zh) * | 2019-04-06 | 2019-07-23 | 柳州呈奥科技有限公司 | 一种铟材料加工用电解富集工艺 |
JP7336254B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-08-31 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法 |
DE102019123858A1 (de) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh | Kreuzflusswasserelektrolyse |
KR102177105B1 (ko) | 2020-07-08 | 2020-11-10 | 김정묵 | 산소동위원소 18번을 함유한 안전한 물 재생성 장치 및 방법 |
CN112408326A (zh) * | 2020-11-16 | 2021-02-26 | 徐州亚兴医疗科技有限公司 | 一种高纯度重水的生产设备及其提纯工艺 |
US11850566B2 (en) | 2020-11-24 | 2023-12-26 | Aircela Inc. | Synthetic fuel production system and related techniques |
EP4036275A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-03 | Hitachi Zosen Inova AG | Method of operating an electrolyzer system and electrolyzer system |
CN113046785A (zh) * | 2021-02-04 | 2021-06-29 | 中船重工(邯郸)派瑞特种气体有限公司 | 一种高纯氘气的制备装置及其制备方法 |
WO2024095800A1 (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-10 | 株式会社Ihi | 判定方法、品質保証方法、電解装置、及び電解方法 |
JP7571197B1 (ja) * | 2023-06-07 | 2024-10-22 | 大陽日酸株式会社 | 水素ガス製造システム及び水素ガス製造方法 |
KR102711543B1 (ko) * | 2023-07-04 | 2024-09-27 | 이상운 | 초고순도 중수 및 중수소 생산방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB726532A (en) * | 1943-02-15 | 1955-03-23 | Atomic Energy Authority Uk | Improvements in and relating to the production of heavy water |
JP3406390B2 (ja) | 1994-07-08 | 2003-05-12 | ペルメレック電極株式会社 | 重水素の濃縮方法及び装置 |
US5591319A (en) * | 1995-05-10 | 1997-01-07 | Atomic Energy Of Canada Limited/Energie Atomique Du Canada Limitee | Electrolytic pre-enrichment method and apparatus for the combined electrolysis and catalytic exchange process |
JP3977446B2 (ja) | 1995-05-31 | 2007-09-19 | ペルメレック電極株式会社 | 重水素の濃縮装置 |
JP3367812B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2003-01-20 | 三菱重工業株式会社 | 水電解装置 |
JP3667436B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2005-07-06 | ホシザキ電機株式会社 | 電解水生成装置 |
KR20010001690A (ko) * | 1999-06-08 | 2001-01-05 | 정흥섭 | 중수를 생산하기 위한 전기화학적 시스템 및 중수를 생산하는방법 |
RU2224051C1 (ru) * | 2003-02-17 | 2004-02-20 | Могилевский Игорь Николаевич | Установка для разложения воды электролизом |
JP2004337843A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Showa Denko Kk | 水素同位体水の濃縮方法及び装置 |
CN1834002A (zh) * | 2005-03-15 | 2006-09-20 | 大连世纪欣科高新技术开发有限公司 | 以重水为原料制取超高纯氘气的生产方法 |
CN100590228C (zh) * | 2006-06-20 | 2010-02-17 | 柯香文 | 以重水为原料制取特高纯氘气的方法 |
CA2590493A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-11-30 | Kuzo Holding Inc. | Multi-cell dual voltage electrolysis apparatus and method of using same |
RU2380144C1 (ru) * | 2008-05-06 | 2010-01-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) | Способ очистки воды от трития каталитическим изотопным обменом между водой и водородом |
JP2010006637A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | 多段式トリチウム濃縮装置、及びトリチウム濃縮方法 |
CN101298317B (zh) * | 2008-07-03 | 2010-08-11 | 常熟华益化工有限公司 | 用于将双标水2h218o加工成重水和氧十八水的装置 |
US20110139630A1 (en) * | 2008-09-01 | 2011-06-16 | Ryushin Omasa | Liquid material composed of hydrogen and oxygen, regasified gas composed of hydrogen and oxygen obtained from the liquid material, manufacturing method and device of the liquid material and regasified gas, and fuel composed of the liquid material and/or regasified gas which does not generate carbonic acid gas |
CN102162106B (zh) * | 2010-02-22 | 2015-01-21 | 朱国樑 | 一种有效提取重水的方法 |
JP2013028822A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | アルカリ水電解装置およびアルカリ水電解方法 |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013158735A patent/JP5897512B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-24 ES ES14746988.6T patent/ES2644446T3/es active Active
- 2014-07-24 US US14/902,363 patent/US9890062B2/en active Active
- 2014-07-24 MX MX2016001213A patent/MX362154B/es active IP Right Grant
- 2014-07-24 KR KR1020167003752A patent/KR102274666B1/ko active Active
- 2014-07-24 RU RU2016106887A patent/RU2656017C2/ru active
- 2014-07-24 AU AU2014298623A patent/AU2014298623B2/en active Active
- 2014-07-24 EP EP14746988.6A patent/EP3027554B1/en active Active
- 2014-07-24 SG SG11201510691YA patent/SG11201510691YA/en unknown
- 2014-07-24 CA CA2915763A patent/CA2915763C/en active Active
- 2014-07-24 CN CN201480041293.6A patent/CN105408243B/zh active Active
- 2014-07-24 BR BR112016001840-0A patent/BR112016001840B1/pt active IP Right Grant
- 2014-07-24 WO PCT/EP2014/065948 patent/WO2015014716A1/en active Application Filing
- 2014-07-24 MY MYPI2015704594A patent/MY175653A/en unknown
-
2015
- 2015-12-17 PH PH12015502813A patent/PH12015502813A1/en unknown
- 2015-12-28 IL IL243382A patent/IL243382A/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-01-27 CL CL2016000211A patent/CL2016000211A1/es unknown
- 2016-03-30 HK HK16103637.5A patent/HK1215700A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2014298623B2 (en) | 2017-07-20 |
KR20160037936A (ko) | 2016-04-06 |
WO2015014716A1 (en) | 2015-02-05 |
RU2016106887A (ru) | 2017-09-01 |
ES2644446T3 (es) | 2017-11-29 |
CN105408243A (zh) | 2016-03-16 |
CL2016000211A1 (es) | 2016-06-17 |
KR102274666B1 (ko) | 2021-07-12 |
JP2015029921A (ja) | 2015-02-16 |
AU2014298623A1 (en) | 2015-12-24 |
IL243382A (en) | 2017-12-31 |
MY175653A (en) | 2020-07-03 |
CA2915763A1 (en) | 2015-02-05 |
EP3027554A1 (en) | 2016-06-08 |
PH12015502813B1 (en) | 2016-03-14 |
MX2016001213A (es) | 2016-05-26 |
EP3027554B1 (en) | 2017-08-30 |
SG11201510691YA (en) | 2016-01-28 |
US9890062B2 (en) | 2018-02-13 |
RU2016106887A3 (ja) | 2018-04-25 |
CN105408243B (zh) | 2017-10-20 |
HK1215700A1 (zh) | 2016-09-09 |
BR112016001840A2 (pt) | 2020-06-23 |
MX362154B (es) | 2018-12-24 |
BR112016001840B1 (pt) | 2021-11-16 |
US20160368789A1 (en) | 2016-12-22 |
CA2915763C (en) | 2021-06-22 |
RU2656017C2 (ru) | 2018-05-30 |
PH12015502813A1 (en) | 2016-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5897512B2 (ja) | 重水の電解濃縮方法 | |
US9297084B2 (en) | Electrochemical production of hydrogen | |
RU2718872C2 (ru) | Система обработки воды с использованием устройства для электролиза водного раствора щелочи и щелочного топливного элемента | |
CN108699710A (zh) | 高压力电化学电池 | |
EP2171129A1 (en) | Electrolysis cell comprising sulfur dioxide-depolarized anode and method of using the same in hydrogen generation | |
CN102758212A (zh) | 电解水制氢的装置及其方法 | |
JP2004337843A (ja) | 水素同位体水の濃縮方法及び装置 | |
US3441488A (en) | Electrolytic desalination of saline water by a differential redox method | |
JP6419470B2 (ja) | 電解処理方法及び電解処理装置 | |
Hartvigsen et al. | New low to medium temperature electrolyte separation method and system for alkaline water electrolysis | |
JP2004211190A (ja) | 水電解装置 | |
Kurzweil | Electrochemical Devices| Electrolyzers | |
Paidar et al. | 13 Membrane electrolysis | |
Wang et al. | Two-Step Water Splitting for Hydrogen Production Based on Zinc Deposition and Dissolution | |
JP2007059196A (ja) | 発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |