JP5897428B2 - Input device and manufacturing method thereof - Google Patents
Input device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897428B2 JP5897428B2 JP2012189362A JP2012189362A JP5897428B2 JP 5897428 B2 JP5897428 B2 JP 5897428B2 JP 2012189362 A JP2012189362 A JP 2012189362A JP 2012189362 A JP2012189362 A JP 2012189362A JP 5897428 B2 JP5897428 B2 JP 5897428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor film
- flexible wiring
- wiring board
- mold
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 144
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 and for example Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、入力装置及びその製造方法に関し、センサフィルムと基材とが一体に樹脂成形された入力装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an input device and a manufacturing method thereof, and relates to an input device in which a sensor film and a base material are integrally molded with resin and a manufacturing method thereof.
携帯情報端末やその他の電子機器等の表示部において用いられる透光型の入力装置について、第1の従来例を図6に示す。図6に示すように、第1の従来例の入力装置110は、表面パネル115とセンサフィルム120とが接着層116を介して貼り合わされている。センサフィルム120は、静電容量の変化に基づき入力位置情報を検知可能な静電センサである。そして、センサフィルム120の裏面には、フレキシブル配線基板150が異方性導電接着剤151を介して圧着接続されている。また、表面パネル115の裏面側には、センサフィルム120とフレキシブル配線基板150との接続部分等が外部から視認できないように加飾層140が設けられている。
FIG. 6 shows a first conventional example of a translucent input device used in a display unit such as a portable information terminal or other electronic devices. As shown in FIG. 6, in the input device 110 of the first conventional example, the front panel 115 and the
入力装置110の製造工程において、センサフィルム120にフレキシブル配線基板150を圧着した後に、表面パネル115とセンサフィルム120とを貼り合わせる方法が行われている。しかし、フレキシブル配線基板150を接続した状態でセンサフィルム120を表面パネル115に貼り合わせる工程は煩雑であり、製造コストを増大させる要因となっている。また、センサフィルム120を貼り合わせる工程において、フレキシブル配線基板150の接続部に曲げ応力が加えられて、フレキシブル配線基板150の接続部の剥離や断線による接続不良が発生するという課題がある。
In the manufacturing process of the input device 110, after the flexible wiring board 150 is pressure-bonded to the
上記の課題を解決するため、表面パネル115とセンサフィルム120とを貼り合わせた後にフレキシブル配線基板150を熱圧着により接続する方法が検討された。しかしこの場合、熱圧着時の熱及び圧力が表面パネル115及びセンサフィルム120に部分的に加えられることになる。よって、表面パネル115としてガラス基板を用いたときには、部分的な熱及び圧力により割れが発生し、また、表面パネル115として樹脂基板を用いたときには、部分的な熱及び圧力により変形、歪みや割れが発生する。また、変形や歪みが加飾層140や表面パネル115の透光領域141に伝わると、操作者から見たときの入力装置10の美観が損なわれてしまう。
In order to solve the above problems, a method of connecting the flexible wiring board 150 by thermocompression bonding after bonding the front panel 115 and the
また、上記のいずれの方法においても、接着層116を介してセンサフィルム120が貼り合わされているため、接着層116の収縮や熱膨張差によって反りが発生する。
In any of the above methods, since the
図7には、特許文献1に記載されている第2の従来例の入力装置210を示す。入力装置210は、基材230と加飾フィルム240とセンサフィルム220とが一体に樹脂成形されて製造される。センサフィルム220には接着層217を介して保護フィルム218が貼り合わされており、保護フィルム218が基材230の裏面側と面一になっている。そして、センサフィルム220の一部が保護フィルム218から露出して形成されており、その箇所において、異方性導電接着剤251を介してフレキシブル配線基板250が熱圧着される。
FIG. 7 shows an
第2の従来例の入力装置210では、基材230とセンサフィルム220とが一体に樹脂成形されているため、第1の従来例の入力装置110の製造工程におけるセンサフィルム120と表面パネル115とを貼り合わせる工程を省くことが可能である。よって、センサフィルム120と表面パネル115とを貼り合わせる工程におけるフレキシブル配線基板150の剥離、断線等の接続不良は発生しない。
In the
しかしながら、第2の従来例の入力装置210では、基材230と加飾フィルム240とセンサフィルム220とを一体に樹脂成形した後で、フレキシブル配線基板250を熱圧着する必要がある。
However, in the
したがって、フレキシブル配線基板250の熱圧着工程において、基材230に部分的に熱及び圧力が加えられるため、第1の従来例の入力装置110と同様に、基材230の変形、歪み等の課題が発生する。また、センサフィルム220及び保護フィルム218は、接着層216、217を設けて基材230と一体に成形されているため、接着層216、217の収縮や熱膨張に起因する反りが生じる。
Accordingly, since heat and pressure are partially applied to the
本発明は、上記課題を解決して、フレキシブル配線基板とセンサフィルムとを確実に接続するとともに、基材の反り及び熱圧着による基材の変形、歪み等を防止することが可能な入力装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and reliably connects the flexible wiring board and the sensor film, and can prevent deformation of the base material due to warpage of the base material and thermocompression bonding, distortion, and the like, and It aims at providing the manufacturing method.
本発明の入力装置は、基材と、前記基材に形成されたセンサフィルムと、前記センサフィルムに接続されたフレキシブル配線基板と、を有し、前記基材は、前記センサフィルムと一体に樹脂成形されるとともに凹部が形成されており、前記センサフィルムと前記フレキシブル配線基板とは、前記凹部において接続されていることを特徴とする。 The input device of the present invention includes a base material, a sensor film formed on the base material, and a flexible wiring board connected to the sensor film, and the base material is a resin integrally formed with the sensor film. A concave portion is formed while being molded, and the sensor film and the flexible wiring board are connected in the concave portion.
基材に凹部は、基材とセンサフィルムとを一体に樹脂成形する工程と同時にフレキシブル配線基板とセンサフィルムとを熱圧着を行うことにより形成される。溶融樹脂が完全には固化しない温度において熱圧着を行うことにより、熱圧着時の熱及び圧力による歪みを溶融樹脂が吸収してフレキシブル配線基板を接続可能であり、成形後の基材に変形、歪みが発生することを防止できる。そして、基材の凹部においてセンサフィルムとフレキシブル配線基板とが接続されているため、機械的な接合強度を向上させることができ、センサフィルムとフレキシブル配線基板とを確実に接続することができる。 The concave portion in the base material is formed by thermocompression bonding the flexible wiring board and the sensor film simultaneously with the step of integrally resin-molding the base material and the sensor film. By performing thermocompression bonding at a temperature at which the molten resin does not completely solidify, the molten resin can absorb distortion caused by heat and pressure during thermocompression bonding, and the flexible wiring board can be connected. Distortion can be prevented from occurring. And since the sensor film and the flexible wiring board are connected in the recessed part of a base material, mechanical joint strength can be improved and a sensor film and a flexible wiring board can be connected reliably.
また、基材とセンサフィルムとは一体に樹脂成形されているため、センサフィルムと基材とを貼り合わせる工程を省くことが可能である。よって、センサフィルムと基材とを貼り合わせる工程におけるフレキシブル配線基板の接続不具合は発生しない。さらに、接着層を介在させずに基材とセンサフィルムとを一体に樹脂成形できるため、接着層の収縮や熱膨張による基材の反りを防止できる。 Moreover, since the base material and the sensor film are integrally molded with resin, it is possible to omit the step of bonding the sensor film and the base material. Therefore, the connection failure of the flexible wiring board does not occur in the process of bonding the sensor film and the base material. Furthermore, since the base material and the sensor film can be integrally molded without interposing the adhesive layer, warpage of the base material due to shrinkage or thermal expansion of the adhesive layer can be prevented.
したがって、本発明の入力装置によれば、フレキシブル配線基板とセンサフィルムとを確実に接続するとともに、基材の反り及び熱圧着による基材の変形、歪み等を防止することができる。 Therefore, according to the input device of the present invention, it is possible to reliably connect the flexible wiring board and the sensor film, and to prevent warping of the base material and deformation or distortion of the base material due to thermocompression bonding.
本発明の入力装置は、前記基材の表面に加飾フィルムが形成されており、前記基材の裏面に前記センサフィルムが形成されており、前記基材は、前記加飾フィルム及び前記センサフィルムと一体に樹脂成形されていることが好ましい。これによれば、加飾フィルム及びセンサフィルムと基材との熱膨張が異なる場合であっても、入力装置の厚み方向において構成の対称性が向上することにより、反りの発生が抑制される。 In the input device of the present invention, a decorative film is formed on the surface of the base material, the sensor film is formed on the back surface of the base material, and the base material includes the decorative film and the sensor film. It is preferable that it is resin-molded integrally. According to this, even if it is a case where the thermal expansion of a decoration film and a sensor film differs from a base material, generation | occurrence | production of curvature is suppressed by improving the symmetry of a structure in the thickness direction of an input device.
本発明の入力装置の製造方法は、
(a)圧着部が設けられた第1の金型と、前記第1の金型に対向して配置された第2の金型とを用意して、フレキシブル配線基板を仮接続したセンサフィルムを第1の金型に配置する工程と、
(b)前記センサフィルムと第2の金型との間に空間を設けて前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めして、溶融樹脂を前記空間に充填する工程と、
(c)前記溶融樹脂が完全には固化しない所定の温度において、前記圧着部により前記フレキシブル配線基板及び前記センサフィルムを前記溶融樹脂に向かい押圧して、前記センサフィルムと前記フレキシブル配線基板とを圧着接続することを特徴とする。
The manufacturing method of the input device of the present invention is as follows:
(A) A sensor film in which a first mold provided with a crimping portion and a second mold disposed to face the first mold are prepared and a flexible wiring board is temporarily connected is prepared. Placing in the first mold;
(B) providing a space between the sensor film and the second mold, clamping the first mold and the second mold, and filling the space with molten resin; ,
(C) At a predetermined temperature at which the molten resin is not completely solidified, the pressure-bonding portion presses the flexible wiring board and the sensor film toward the molten resin, thereby pressure-bonding the sensor film and the flexible wiring board. It is characterized by connecting.
これによれば、溶融樹脂が完全には固化しない温度において熱圧着を行うことから、熱圧着時の熱及び圧力による歪みを溶融樹脂が吸収してフレキシブル配線基板を接続可能であり、成形後の基材に変形、歪みが発生することを防止できる。また、溶融樹脂を充填して基材とセンサフィルムとが一体に樹脂成形されるため、センサフィルムと基材とを貼り合わせる工程を省くことが可能である。よって、センサフィルムと基材とを貼り合わせる工程におけるフレキシブル配線基板の接続不具合は発生せず、フレキシブル配線基板を確実に接続することができる。さらに、接着層を介在させずに基材とセンサフィルムとを一体に樹脂成形できるため、接着層の収縮や熱膨張による基材の反りを防止できる。 According to this, since the thermocompression bonding is performed at a temperature at which the molten resin is not completely solidified, the molten resin absorbs distortion due to heat and pressure during thermocompression bonding, and the flexible wiring board can be connected. It is possible to prevent the substrate from being deformed or distorted. Further, since the base material and the sensor film are integrally molded by filling the molten resin, it is possible to omit the step of bonding the sensor film and the base material. Therefore, the connection failure of the flexible wiring board in the process of bonding the sensor film and the base material does not occur, and the flexible wiring board can be reliably connected. Furthermore, since the base material and the sensor film can be integrally molded without interposing the adhesive layer, warpage of the base material due to shrinkage or thermal expansion of the adhesive layer can be prevented.
前記(c)の工程において、前記フレキシブル配線基板及び前記センサフィルムを前記圧着部で押圧することにより、前記溶融樹脂が固化した後の基材に凹部を形成することが好適である。これによれば、フレキシブル配線基板及びセンサフィルムに効果的に圧力を加えて、確実に接続することができる。また、成形後の基材の凹部においてセンサフィルムとフレキシブル配線基板とが接続されているため、機械的な接合強度を向上させることができる。 In the step (c), it is preferable to form a recess in the base material after the molten resin is solidified by pressing the flexible wiring board and the sensor film with the pressure-bonding part. According to this, a pressure can be effectively applied to the flexible wiring board and the sensor film to ensure connection. Moreover, since the sensor film and the flexible wiring board are connected in the recessed part of the base material after shaping | molding, mechanical joint strength can be improved.
前記(a)の工程において、前記第1の金型には、前記フレキシブル配線基板に対向する凹領域が設けられており、前記フレキシブル配線基板が前記凹領域に位置するように前記センサフィルムと前記フレキシブル配線基板とが配置されていることが好ましい。これによれば、センサフィルムを平坦に配置することができ、また、フレキシブル配線基板はセンサフィルムと第1の金型との間に配置される。そのため、溶融樹脂を充填する際の圧力がフレキシブル配線基板に直接加えられることがない。したがって、溶融樹脂の圧力によって、センサフィルムとフレキシブル配線基板との仮接続部分が剥離することを防止することができる
前記(a)の工程において、加飾フィルムを第2の金型に配置するともに、前記(b)の工程において、前記センサフィルムと前記加飾フィルムとの間に空間を設けて前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めすることが好ましい。これによれば、センサフィルムに加えて、加飾フィルムについても一体に樹脂成形可能である。よって、加飾フィルムについても接着層を介在させることなく形成することができ、基材の反りを防止できる。また、センサフィルム及び加飾フィルムと基材との熱膨張が異なる場合であっても、入力装置の厚み方向において構成の対称性を向上させることができため、反りの発生を抑制することができる。
In the step (a), the first mold is provided with a concave region facing the flexible wiring board, and the sensor film and the sensor are arranged so that the flexible wiring board is positioned in the concave region. It is preferable that a flexible wiring board is disposed. According to this, a sensor film can be arrange | positioned flatly, and a flexible wiring board is arrange | positioned between a sensor film and a 1st metal mold | die. Therefore, the pressure at the time of filling the molten resin is not directly applied to the flexible wiring board. Accordingly, it is possible to prevent the temporary connection portion between the sensor film and the flexible wiring board from being peeled off by the pressure of the molten resin. In the step (a), the decorative film is disposed in the second mold. In the step (b), it is preferable that the first mold and the second mold are clamped by providing a space between the sensor film and the decorative film. According to this, in addition to the sensor film, the decorative film can be integrally resin-molded. Therefore, the decorative film can also be formed without interposing an adhesive layer, and the warpage of the substrate can be prevented. Further, even when the thermal expansion of the sensor film and the decorative film is different from that of the base material, the symmetry of the configuration can be improved in the thickness direction of the input device, so that the occurrence of warpage can be suppressed. .
前記(b)の工程において、前記溶融樹脂は熱可塑性樹脂であることが好適である。これによれば、溶融樹脂とセンサフィルムとを一体に樹脂成形する工程及び、フレキシブル配線基板とセンサフィルムとを熱圧着する工程を短時間に行うことができ、製造コストを低減できる。 In the step (b), the molten resin is preferably a thermoplastic resin. According to this, the process of integrally molding the molten resin and the sensor film and the process of thermocompression bonding the flexible wiring board and the sensor film can be performed in a short time, and the manufacturing cost can be reduced.
本発明の入力装置及びその製造方法によれば、フレキシブル配線基板とセンサフィルムとを確実に接続するとともに、基材の反り及び熱圧着による基材の変形や歪みを防止できる。 According to the input device and the manufacturing method thereof of the present invention, the flexible wiring board and the sensor film can be securely connected, and the deformation and distortion of the base material due to the warpage of the base material and thermocompression bonding can be prevented.
以下、本発明の実施形態における入力装置およびその製造方法について、図面に基づいて説明する。なお、各図面の寸法は、見やすくするために適宜変更して示しており、特に厚み方向について拡大して示している。
<入力装置>
図1は、本実施形態の入力装置10の斜視図である。図2は、図1のII−II線で切断して矢印方向から見たときの入力装置10の断面図である。また、図3は、入力装置10を裏面側からみたときの平面図である。
Hereinafter, an input device and a manufacturing method thereof according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the dimensions of each drawing are appropriately changed for easy understanding, and are particularly enlarged in the thickness direction.
<Input device>
FIG. 1 is a perspective view of the
図1に示すように、本実施形態の入力装置10は、基材30と、基材30の表面に形成された加飾フィルム40と、基材30の裏面に形成されたセンサフィルム20とを有して構成される。センサフィルム20には、入力位置情報を外部に引き出すためのフレキシブル配線基板50が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図2に示す基材30は、センサフィルム20及び加飾フィルム40と一体に樹脂成形されている。基材30は、透光性のアクリル系合成樹脂材料で形成されており、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル)が用いられる。
The
基材30の表面側に形成された加飾フィルム40は、操作者が指などを接触または接近させて入力操作を行う操作面を構成する。そして、加飾フィルム40には、図1に示すように加飾層40aが枠状に形成されている。加飾層40aは、光を透過しないように、また、入力装置10が組み込まれる電子機器等のデザインに合わせて着色されており、スクリーン印刷等の印刷法により形成される。加飾層40aに囲まれた領域は光を透過する透光領域41であり、操作者は透光領域41を通して液晶表示装置等の画像を視認しながら入力操作を行うことができる。加飾フィルム40として、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂からなるフィルム材料が用いられている。
The
図2に示すように、基材30の裏面側に形成されたセンサフィルム20は、樹脂フィルム21と導電層22とを有して構成されている。図3に示すように、導電層22はY1−Y2方向に延在する第1の導電パターン23と、X1−X2方向に延在する第2の導電パターン24とを有して構成される。第1の導電パターン23は複数の菱形形状のパターンが細幅の連結部26で接続されてY1−Y2方向に延在し、かつ、X1−X2方向において間隔を設けて複数形成されている。また、第2の導電パターン24は複数の菱形形状のパターンがブリッジ電極27によって接続されてX1−X2方向に延在し、かつY1−Y2方向において間隔を設けて複数形成されている。第1の導電パターン23と第2の導電パターン24とは、互いに交差して形成され、また、電気的に絶縁されている。
As shown in FIG. 2, the
入力操作時において、操作者が指などを加飾フィルム40に接触または接近させると、第1の導電パターン23と第2の導電パターン24との間の静電容量が変化して、これに基づいて入力位置を検知することができる。
At the time of input operation, when an operator brings a finger or the like into contact with or approaches the
導電層22は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料を用いて、スパッタ法や蒸着法等の薄膜法により形成される。なお、導電層22のパターン形状は、図3に示す本実施形態の形状に限定されず、一般的な静電センサに用いられるパターン形状であれば良い。
The
第1の導電パターン23及び第2の導電パターン24には、入力位置情報を外部に伝達するための引出配線28が接続されて、透光領域41外側の加飾層40aと重なる領域において引き回されている。引出配線28には、Ag、Cu等の金属材料が用いられ、スパッタ法などの薄膜法、又はスクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
The first
図3に示すように、樹脂フィルム21のY2側には複数の接続部29が形成されており、引出配線28は接続部29にそれぞれ接続されている。そして、異方性導電接着剤51を介して接続部29とフレキシブル配線基板50とが接続されている。異方性導電接着剤51として、ACP(Anisotropic Conductive Paste)やACF(Anisotropic Conductive Film)を用いることができ、熱圧着することにより、接続部29とフレキシブル配線基板50とが電気的に接続される。
As shown in FIG. 3, a plurality of
本実施形態の入力装置10において、図2に示すように、基材30の裏面には凹部12が形成されており、この凹部12においてセンサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが接続されている。凹部12は、基材30をセンサフィルム20及び加飾フィルム40と一体に樹脂成形する工程と同時に、フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とを熱圧着することにより形成されたものである。
In the
本実施形態の入力装置10において、基材30はセンサフィルム20及び加飾フィルム40と一体に樹脂成形されるため、基材30とセンサフィルム20とを貼り合わせる工程を省略することができる。よって、基材30とセンサフィルム20とを貼り合わせる工程におけるフレキシブル配線基板50の剥離や断線等の接続不具合は発生せず、確実に接続することができる。また、基材30の樹脂成形と同時にフレキシブル配線基板50の熱圧着が行われるため、熱圧着時に加えられる部分的な熱及び圧力を成形樹脂が吸収してフレキシブル配線基板50を接続可能である。これにより従来例のような基材30の変形や歪みを防止できる。
In the
そして、センサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが接続された箇所において凹部12が形成されているため、機械的な接合強度を向上させることができ、センサフィルム20とフレキシブル配線基板50とを確実に接続することができる。
And since the recessed
さらに、本発明の入力装置10において、基材30は、加飾フィルム40及びセンサフィルム20と一体に樹脂成形されている。つまり、接着層を介在させずに基材30とセンサフィルム20及び加飾フィルム40とが形成されているため、接着層の収縮や熱膨張による基材30の反りを防止できる。また、本実施形態の入力装置10は、基材30の表面及び裏面側にセンサフィルム20と加飾フィルム40とが設けられている。よって、センサフィルム20及び加飾フィルム40と基材30との熱膨張が異なる場合であっても、入力装置10の厚み方向において構成の対称性が向上することにより、反りの発生が抑制される。
Furthermore, in the
以上のように、本実施形態の入力装置10によれば、フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とを確実に接続するとともに、基材30の反り及び熱圧着による基材30の変形や歪みを防止することが可能である。
<入力装置の製造方法>
本実施形態の入力装置10の製造方法について説明する。図4及び図5は、入力装置10の製造方法を説明するための工程図であり、いずれも断面図を模式的に示す。
As described above, according to the
<Manufacturing method of input device>
A method for manufacturing the
図4(a)に示す工程では、対向して配置された第1の金型61と第2の金型64とを用意する。そして、あらかじめフレキシブル配線基板50が仮接続されたセンサフィルム20を第1の金型61に配置する。また、第2の金型64には、基材30を成形するための成形凹部65が設けられており、成形凹部65の底面に加飾フィルム40を配置する。センサフィルム20及び加飾フィルム40は、第1の金型61及び第2の金型64に設けられた吸着孔(図示しない)から吸引されて固定される。
In the step shown in FIG. 4A, a first mold 61 and a
フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とは、その間にACPやACF等の異方性導電接着剤51を挟んだ状態で、紫外線硬化型樹脂(図示しない)等により仮接続されている。つまり、フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とは機械的には接続されているが、電気的に接続されていない、あるいは電気的接続が不十分な状態で第1の金型61に配置される。なお、第1の金型61には、フレキシブル配線基板50に対向する凹領域62が形成されており、凹領域62はフレキシブル配線基板50の厚みに合わせて形成されている。これにより、センサフィルム20は平坦な状態で第1の金型61に配置される。
The
次に図4(b)の工程で、第1の金型61と第2の金型64とを型締めする。第2の金型64には成形凹部65が設けられているため、型締めしたときにセンサフィルム20と第2の金型64との間、すなわちセンサフィルム20と加飾フィルム40との間には空間が形成される。
Next, in the process of FIG. 4B, the first mold 61 and the
あらかじめ、外部の射出ユニット(図示しない)内において、樹脂原料を成形温度以上に昇温させて溶融する。そして、この溶融樹脂67をセンサフィルム20と加飾フィルム40との間の空間に、第2の金型64のゲート66を通して射出する。第1の金型61と第2の金型64との間の空間に射出された溶融樹脂67の圧力によって、センサフィルム20は第1の金型61に押しつけられるように、また、加飾フィルム40は成形凹部65の底面に押しつけられる。そして、第1の金型61と第2の金型64との間の空間が溶融樹脂67により充填される。
In advance, in an external injection unit (not shown), the resin material is heated to a temperature equal to or higher than the molding temperature and melted. Then, the molten resin 67 is injected into the space between the
なお、フレキシブル配線基板50が第1の金型61の凹領域62に位置するようにセンサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが配置されている。これにより、センサフィルム20を平坦に配置することができ、また、フレキシブル配線基板50はセンサフィルム20と第1の金型61との間に配置される。これにより、溶融樹脂67を充填する圧力がフレキシブル配線基板50に直接加えられることがない。したがって、溶融樹脂67の圧力によって、センサフィルム20とフレキシブル配線基板50との仮接続が解除されることを防止することができる。
The
本実施形態において、溶融樹脂67として、透光性のアクリル系合成樹脂材料等の熱可塑性樹脂が用いられ、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル)を用いることができる。PMMAを用いた場合、溶融樹脂67の射出時の温度は約150℃である。第1の金型61及び第2の金型64は射出温度よりも低い温度であり、溶融樹脂67の充填が進行するとともに、溶融樹脂67の温度は低下していき、充填完了時の溶融樹脂67の温度は約100℃となる。
In the present embodiment, a thermoplastic resin such as a translucent acrylic synthetic resin material is used as the molten resin 67, and for example, PMMA (polymethyl methacrylate) can be used. When PMMA is used, the temperature at the time of injection of the molten resin 67 is about 150 ° C. The first mold 61 and the
図5(a)の工程では、溶融樹脂67が完全には固化しない温度に冷却して、第1の金型61に設けられた圧着部63によりフレキシブル配線基板50及びセンサフィルム20を溶融樹脂67に向かい押圧する。なお、第1の金型61及び第2の金型64は、溶融樹脂67の射出前にヒーター(図示しない)等により予熱しておき、あらかじめ圧着時の温度にしておくことが好ましい。溶融樹脂67の温度制御が容易であり、溶融樹脂67が完全には固化しない所定の温度において確実に圧着を行うことができる。
In the process of FIG. 5A, the molten resin 67 is cooled to a temperature at which it does not completely solidify, and the
本実施形態において、圧着時の溶融樹脂67の温度は、溶融樹脂67が完全には固化しない温度であり、溶融樹脂67が変形可能な延性を有する状態の温度である。例えば溶融樹脂67にPMMAを用いた場合、ガラス転移温度は約100℃であり、100℃以下で固化し始めるが、70℃〜90℃程度の温度においては完全には固化せずに延性を有している。したがって、熱圧着時の熱及び圧力による歪みを溶融樹脂67が吸収してフレキシブル配線基板50を接続可能である。よって、成形後の基材30に部分的な熱ストレスが残留することを抑制でき、変形、歪みが発生することを防止できる。
In this embodiment, the temperature of the molten resin 67 at the time of pressure bonding is a temperature at which the molten resin 67 is not completely solidified, and is a temperature at which the molten resin 67 has a deformable ductility. For example, when PMMA is used for the molten resin 67, the glass transition temperature is about 100 ° C. and starts to solidify at a temperature of 100 ° C. or less. doing. Therefore, the molten resin 67 absorbs distortion due to heat and pressure during thermocompression bonding, and the
圧着部63は、図3に示すセンサフィルム20の接続部29を押圧可能なように、第1の金型61に移動可能に設けられており、圧着部63として、スライドコアを用いることができる。圧着部63により、基材30に凹部12を形成するように効果的に熱及び圧力を加えて、センサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが圧着される。
The crimping part 63 is movably provided in the first mold 61 so that the
その後、所定の温度以下に冷却して溶融樹脂67が完全に固化した後に、図5(b)に示すように、第1の金型61と第2の金型64とを型開きして入力装置10を取り出す。入力装置10には、図5(a)の工程において圧着部63で押圧することにより、溶融樹脂67が固化した後の基材30及びセンサフィルム20に凹部12が形成されている。また、凹部12においてセンサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが接続されているため、機械的な接合強度が向上し、センサフィルム20とフレキシブル配線基板50とが確実に接続される。
Thereafter, after cooling to a predetermined temperature or lower and the molten resin 67 is completely solidified, as shown in FIG. 5B, the first mold 61 and the
以上の工程によって入力装置10を製造することにより、溶融樹脂67が完全に固化しない所定の温度において熱圧着を行うことから、熱圧着時に加えられる部分的な熱及び圧力による歪み等を溶融樹脂67が吸収してフレキシブル配線基板50を接続可能である。よって成形後の基材30に変形、歪みが発生することを防止できる。また、溶融樹脂67を充填して基材30とセンサフィルム20とを一体に樹脂成形する工程と同時に、フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とが熱圧着される。よって、第1の従来例の入力装置110の製造工程における、センサフィルム120と表面パネル115とを貼り合わせる工程を省くことが可能である。したがって、センサフィルム120と表面パネル115とを貼り合わせる工程でのフレキシブル配線基板50の接続不具合は発生せず、フレキシブル配線基板50を確実に接続することができる。さらに、接着層を介在させずに基材30とセンサフィルム20とを一体に樹脂成形できるため、接着層の収縮や熱膨張による基材30の反りを防止できる。
By manufacturing the
以上のように、本発明の入力装置10の製造方法によれば、フレキシブル配線基板50とセンサフィルム20とを確実に接続するとともに、基材30の反り及び熱圧着時の部分的な熱及び圧力による基材30の変形や歪みを防止できる。
As described above, according to the method for manufacturing the
なお、本実施形態の入力装置10及びその製造方法において、加飾フィルム40を設けた構成について示しているが、加飾フィルム40を設けない場合であっても同様の効果を奏する。しかし、本実施形態に示すように加飾フィルム40を設けて一体に成形することにより、入力装置10の厚み方向における構成の対称性を向上させることができる。したがって、加飾フィルム40及びセンサフィルム20と基材30との熱膨張が異なる場合であっても、基材30の反りをより確実に抑制することができる。
In addition, although it has shown about the structure which provided the
また、加飾フィルム40についても、接着層を介在させることなく基材30の表面側に一体に樹脂成形されるため、接着層に起因する基材30の反りが発生しない。
Further, since the
10 入力装置
12 凹部
20 センサフィルム
21 樹脂フィルム
22 導電層
23 第1の導電パターン
24 第2の導電パターン
28 引出配線
29 接続部
30 基材
40 加飾フィルム
40a 加飾層
41 透光領域
50 フレキシブル配線基板
51 異方性導電接着剤
61 第1の金型
62 凹領域
63 圧着部
64 第2の金型
65 成形凹部
67 溶融樹脂
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記基材に形成されたセンサフィルムと、
前記センサフィルムに接続されたフレキシブル配線基板と、を有し、
前記基材は、前記センサフィルムと一体に樹脂成形されるとともに凹部が形成されており、
前記センサフィルムと前記フレキシブル配線基板とは、前記凹部において接続されていることを特徴とする入力装置。 A substrate;
A sensor film formed on the substrate;
A flexible wiring board connected to the sensor film,
The base material is resin-molded integrally with the sensor film and has a recess.
The input device, wherein the sensor film and the flexible wiring board are connected in the recess.
前記基材は、前記加飾フィルム及び前記センサフィルムと一体に樹脂成形されていることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。 A decorative film is formed on the surface of the base material, the sensor film is formed on the back surface of the base material,
The input device according to claim 1, wherein the base material is resin-molded integrally with the decorative film and the sensor film.
(b)前記センサフィルムと第2の金型との間に空間を設けて前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めして、溶融樹脂を前記空間に充填する工程と、
(c)前記溶融樹脂が完全には固化しない所定の温度において、前記圧着部により前記フレキシブル配線基板及び前記センサフィルムを前記溶融樹脂に向かい押圧して、前記センサフィルムと前記フレキシブル配線基板とを接続することを特徴とする入力装置の製造方法。 (A) A sensor film in which a first mold provided with a crimping portion and a second mold disposed to face the first mold are prepared and a flexible wiring board is temporarily connected is prepared. Placing in the first mold;
(B) providing a space between the sensor film and the second mold, clamping the first mold and the second mold, and filling the space with molten resin; ,
(C) At a predetermined temperature at which the molten resin is not completely solidified, the flexible wiring board and the sensor film are pressed toward the molten resin by the crimping portion to connect the sensor film and the flexible wiring board. A method for manufacturing an input device.
前記(b)の工程において、前記センサフィルムと前記加飾フィルムとの間に空間を設けて前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めすることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。 In the step (a), the decorative film is disposed in the second mold,
4. In the step (b), a space is provided between the sensor film and the decorative film, and the first mold and the second mold are clamped. The method for manufacturing an input device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189362A JP5897428B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Input device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189362A JP5897428B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Input device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048762A JP2014048762A (en) | 2014-03-17 |
JP5897428B2 true JP5897428B2 (en) | 2016-03-30 |
Family
ID=50608416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189362A Active JP5897428B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Input device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5897428B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7364904B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-10-19 | 日本製鉄株式会社 | Sheet metal molded product manufacturing method, sheet metal molded product manufacturing equipment, and flange up tools |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6173988B2 (en) * | 2014-08-28 | 2017-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Electrode substrate manufacturing method, electrode substrate, display device, and input device |
JP6395651B2 (en) * | 2015-03-30 | 2018-09-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Input device and display device |
JP2020142395A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社翔栄 | Resin molded products and manufacturing methods for resin molded products |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684446B2 (en) * | 1990-09-27 | 1997-12-03 | 株式会社名機製作所 | Injection molding method and apparatus for printed circuit board |
JP2008210528A (en) * | 2005-06-16 | 2008-09-11 | Nissha Printing Co Ltd | Casing with illuminated switch and its manufacturing method |
JP4860554B2 (en) * | 2006-06-14 | 2012-01-25 | アルプス電気株式会社 | Input panel and input device |
JP2010232310A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nof Corp | Resin housing with built-in electronic circuit |
JP2012043333A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Alps Electric Co Ltd | Input device |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189362A patent/JP5897428B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7364904B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-10-19 | 日本製鉄株式会社 | Sheet metal molded product manufacturing method, sheet metal molded product manufacturing equipment, and flange up tools |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014048762A (en) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9658503B2 (en) | Method of manufacturing input device | |
US8633897B2 (en) | Touch panel having curved surface and manufacturing process | |
TWI511013B (en) | Thin film sensor, capacitive touch screen including the same, manufacturing method thereof and terminal product | |
JP5897428B2 (en) | Input device and manufacturing method thereof | |
TWI743436B (en) | Touch module and method for manufacturing the same | |
CN105247458A (en) | Method for manufacturing touch screen panel | |
TW201409336A (en) | Thin film sensor, capacitive touch panel having the same, preparation method thereof and terminal product | |
US9375897B2 (en) | Display device and method for producing the same | |
KR102735067B1 (en) | Display device and manufacturing method for the same | |
US10101857B2 (en) | Methods for integrating a compliant material with a substrate | |
US10656736B2 (en) | Curved touch module structure and method for laminating the same | |
CN204028943U (en) | Fingerprint Identification sensor and electronic installation | |
JP2012247895A (en) | Input device and manufacturing method of input device | |
KR101537161B1 (en) | Surface panel with detection function and method for manufacturing thereof | |
JP5917354B2 (en) | Front panel with detection function | |
KR101069747B1 (en) | Method of bonding pad and substrate for touch panel and bonded body produced by | |
WO2020124417A1 (en) | Flexible panel and manufacturing method for flexible panel | |
JP6715337B2 (en) | Input device manufacturing method | |
JP2012113641A (en) | Input device, and method of manufacturing input device | |
JP2013008354A (en) | Input device and method for manufacturing input device | |
TWM454585U (en) | Touch control panel device and a transparent conductive substrate | |
CN209388281U (en) | Packaging structure of panel components and external signal connectors | |
CN103889148B (en) | Flexible circuit board, manufacturing method and display module | |
US20230007781A1 (en) | Method for manufacturing wiring board, wiring board, method for manufacturing molded object, molded object | |
KR101140795B1 (en) | Bonding tip for manufacturing touch panel and bonding method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |