JP5897415B2 - 磁気共鳴装置およびプログラム - Google Patents
磁気共鳴装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897415B2 JP5897415B2 JP2012146767A JP2012146767A JP5897415B2 JP 5897415 B2 JP5897415 B2 JP 5897415B2 JP 2012146767 A JP2012146767 A JP 2012146767A JP 2012146767 A JP2012146767 A JP 2012146767A JP 5897415 B2 JP5897415 B2 JP 5897415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- sensitivity
- magnetic resonance
- scan
- scans
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 192
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 102100029768 Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Human genes 0.000 description 74
- 101000865038 Homo sapiens Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Proteins 0.000 description 74
- 101150117538 Set2 gene Proteins 0.000 description 39
- 101100042371 Caenorhabditis elegans set-3 gene Proteins 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 101150104646 SET4 gene Proteins 0.000 description 21
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/341—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
- G01R33/3415—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/543—Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/34084—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR implantable coils or coils being geometrically adaptable to the sample, e.g. flexible coils or coils comprising mutually movable parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
n個のコイルモードを有するコイル装置と、
前記n個のコイルモードの中から、前記所定のスキャンを実行するときに使用されるコイルモードの候補を選択する選択手段と、
前記コイルモードの候補を用いて、前記被検体のデータを取得するための第1のスキャンを実行するスキャン手段と、
前記第1のスキャンにより得られたデータに基づいて、前記コイルモードの候補の感度マップを作成する感度マップ作成手段と、を有する磁気共鳴装置である。
n個のコイルモードの中から、前記所定のスキャンを実行するときに使用されるコイルモードの候補を選択する選択処理と、
前記コイルモードの候補の感度マップを作成する感度マップ作成処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、ポジショニングライト4、前部アレイコイル40、後部アレイコイル41などを有している。
受信器7は、前部アレイコイル40および後部アレイコイル41から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。尚、マグネット2、送信器5、勾配磁場電源6を合わせたものがスキャン手段に相当する。
コイルモード候補選択手段82は、ローカライザスキャンLSおよび本スキャンMS1(図4参照)で使用されるコイルモードの候補を選択する。
感度マップ作成手段83はコイルモードの感度マップを作成する。
感度スコア算出手段84はコイルモードの感度スコアを算出する。
図2(a)は前部アレイコイル40および後部アレイコイル41の斜視図、図2(b)は前部アレイコイル40および後部アレイコイル41の側面図である。
(1) コイルモードSet1:前部アレイコイル40+後部アレイ41a
(2) コイルモードSet2:前部アレイコイル40+後部アレイ41b
(3) コイルモードSet3:後部アレイ41a
(4) コイルモードSet4:後部アレイ41b
本形態では、カバレージデータ用スキャンA、感度マップ用スキャンB、ローカライザスキャンLS、本スキャンMS1が実行される。
以下に、図4に示すスキャンを実行し、被検体を撮影するときのフローについて説明する。
ステップST1では、被検体11をクレードル3aに寝かせて、前部アレイコイル40を取り付ける。図7に、被検体11に前部アレイコイル40を取り付けたときの様子を概略的に示す。本形態では、被検体11の腹部を撮影するので、オペレータは被検体11の腹部に前部アレイコイル40を取り付ける。前部アレイコイル40を取り付けた後、ステップST2に進む。
本形態では、カバレージデータ用スキャンAは、5つのスキャンA0〜A4を有している。以下に、スキャンA0〜A4について説明する。
スキャンA0〜A4は、スクリーニング領域26内のサジタル面SGに対して周波数エンコード方向(図11ではSI(superior-inferior)方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャンである。図12に、スキャンA0〜A4で使用されるパルスシーケンスの一例を示す。スクリーニング領域26は、撮影可能領域25よりも広くなるように設定されている。スクリーニング領域26の長さは、例えば、撮影可能領域26の長さの1.5倍である。尚、スキャンA0〜A4では、サジタル面SGの磁気共鳴信号を受信するために使用されるコイルが異なっている。スキャンA0〜A4において、サジタル面SGの磁気共鳴信号を受信するために使用されるコイルは以下の通りである。
(0)スキャンA0:RFコイル24
(1)スキャンA1:コイルモードSet1
(前部アレイコイル40+後部アレイ41a)
(2)スキャンA2:コイルモードSet2
(前部アレイコイル40+後部アレイ41b)
(3)スキャンA3:コイルモードSet3
(後部アレイ41a)
(4)スキャンA4:コイルモードSet4
(後部アレイ41b)
データ作成手段81は、コイルモードSet1〜Set4を用いたときのプロジェクションデータP1〜P4の信号値を、RFコイル24を用いたときのプロジェクションデータP0の信号値で割ることにより、カバレージデータC1〜C4を作成する。RFコイル24の感度は撮影可能領域25内では均一と見なすことができるので、プロジェクションデータP1〜P4の信号値をプロジェクションデータP0の信号値で割ることにより、人体の組織の違いによる信号値の差の影響を低減することができる。カバレージデータC1〜C4を作成した後、ステップST34に進む。
本形態では、先ず、各カバレージデータC1〜C4ごとに、撮影可能領域25の中から、閾値Sthより信号値が大きくなる範囲を検出し、検出された範囲のSI方向の長さL=L1〜L4を算出する。尚、閾値Sthは予め決定された固定値でもよいし、カバレージデータC1〜C4の信号値に基づいて求めてもよい。
L≧k・L0 ・・・(1)
本形態では、感度マップ用スキャンBは、4つのスキャンB0〜B3を有している。以下では、先ず、スキャンB0について説明する。
(1)スキャンb1:撮影可能領域25内のサジタル面SGに対して周波数エンコード方向(SI(superior-inferior)方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(2)スキャンb2:撮影可能領域25内のサジタル面SGに対して周波数エンコード方向(AP(anterior-posterior)方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(3)スキャンb3:撮影可能領域25内のアキシャル面AKに対して周波数エンコード方向(AP方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(4)スキャンb4:撮影可能領域25内のアキシャル面AKに対して周波数エンコード方向(RL(right-left)方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(5)スキャンb5:撮影可能領域25内のコロナル面COに対して周波数エンコード方向(RL方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(6)スキャンb6:撮影可能領域25内のコロナル面COに対して周波数エンコード方向(SI方向)に勾配磁場を印加するが、位相エンコード方向には勾配磁場を印加しないスキャン
(0)スキャンB0:RFコイル24
(1)スキャンB1:コイルモードSet1
(前部アレイコイル40+後部アレイ41a)
(2)スキャンB2:コイルモードSet2
(前部アレイコイル40+後部アレイ41b)
(3)スキャンB3:コイルモードSet3
(後部アレイ41a)
プロジェクションデータQ01は、サジタル面SGのSI方向の各位置と信号値との関係を表している。プロジェクションデータQ02は、サジタル面SGのAP方向の各位置と信号値との関係を表している。
プロジェクションデータQ03は、アキシャル面AKのAP方向の各位置と信号値との関係を表している。プロジェクションデータQ04は、アキシャル面AKのRL方向の各位置と信号値との関係を表している。
プロジェクションデータQ05は、コロナル面COのRL方向の各位置と信号値との関係を表している。プロジェクションデータQ06は、コロナル面COのSI方向の各位置と信号値との関係を表している。
スキャンB0を実行した後、サブステップST42に進む。
スキャンB1〜B3を実行した後、サブステップST43に進む。
図20は、感度マップを作成するときの説明図である。尚、図20では、コイルモードSet1〜Set3のうち、代表してコイルモードSet1の感度マップを作成する方法について説明するが、他のコイルモードSet2およびSet3の感度マップについても、以下に説明する方法で作成することができる。
感度マップM1の座標点(x1,y1,z1)の感度は、プロジェクションデータQ11′〜Q16′の各座標x1、y1、およびz1の信号値を掛け合わせることにより求める。その他の座標点についても、同様にプロジェクションデータQ11′〜Q16′の各座標の信号値を掛け合わせることにより求める。
このようにして、プロジェクションデータQ11′〜Q16′から、コイルモードSet1の撮影可能領域25における感度マップM1を作成することができる。
オペレータは、ステップST4で作成された感度マップM1〜M3を表示部10に表示させる。そして、表示部10に表示された感度マップM1〜M3を参考にしながら、ローカライザスキャンLSを実行するときのFOV1を設定する。FOV1を設定した後、サブステップST52に進む。尚、ローカライザスキャンLSを実行するときのFOV1がデフォルトで予め設定されている場合は、サブステップST51をスキップしてサブステップST52に進む。
感度スコアVは、例えば、FOV1内の各位置の感度の平均値として計算することができる。図24では、コイルモードSet1、Set2、およびSet3の感度スコアVは、V1、V2、およびV3で表されている。感度スコアを算出した後、ステップST53に進む。
図25は、表示部10に表示されたコイルモードSet1の感度マップM1を概略的に示す図である。
表示部10には、3つのウィンドウW1、W2、およびW3などが表示される。
図27は、設定された撮像視野FOV2の一例を概略的に示す図である。
オペレータは、ステップST6で取得されたローカライザ画像データを参考にしながら、本スキャンMS1を実行するときのスライス位置や撮像視野FOV2を設定する。FOV2を設定した後、サブステップST72に進む。
図29は、表示部10に表示されたコイルモードSet2の感度マップM2を概略的に示す図である。
表示部10には、3つのウィンドウW1、W2、およびW3などが表示される。
ローカライザ画像データをウィンドウの感度分布に重ねることにより、ローカライザ画像データと感度分布との対応関係を視覚的に認識できる。したがって、オペレータは、ローカライザ画像データに表示されている部位と感度との関係を、より詳細に知ることができる。
図31は、実験結果を示すグラフである。
実験では、クレードル3aの上にファントムを設置し、ファントムの上に前部アレイコイル40を設置した。そして、ステップST3の手順に従ってカバレージデータを作成した。図31を参照すると、コイルモードSet1〜Set3のカバレージデータC1〜C3と、コイルモードSet4のカバレージデータC4との間には、明らかな信号値の差異が見られる。したがって、SI方向の感度の高いコイルモードSet1〜Set3と、SI方向の感度の低いコイルモードSet4との区別が可能であることがわかる。
図32は、実験結果を示すグラフである。
実験では、クレードル3aの上にファントムを設置し、ファントムの上に前部アレイコイル40を設置した。そして、ステップST4の手順に従ってコイルモードSet1の感度マップと、コイルモードSet3の感度マップとを作成した。図32(a)は、コイルモードSet1の感度マップのサジタル面、コロナル面、アキシャル面を示しており、図32(b)は、コイルモードSet3の感度マップのサジタル面、コロナル面、アキシャル面を示している。また、各感度マップの右側には、対応する断面のローカライザ画像が示されている。感度マップとローカライザ画像とを比較すると、感度マップは、ローカライザ画像と同じような明暗の傾向を示しており、感度マップの信頼性が高いことがわかる。
(1) コイルモードSet1:前部アレイコイル40+後部アレイ41a
(2) コイルモードSet2:前部アレイコイル40+後部アレイ41b
(3) コイルモードSet3:後部アレイ41a
(4) コイルモードSet4:後部アレイ41b
(1) コイルモードSet1:前部アレイコイル40+後部アレイ41a
(2) コイルモードSet2:前部アレイコイル40+後部アレイ41b
(3) コイルモードSet3:後部アレイ41a
(4) コイルモードSet4:後部アレイ41b
(5) コイルモードSet5:後部アレイ41a+後部アレイ41b
この例では、コイルモードSet1〜Set4の他に、コイルモードSet5が追加されている。したがって、ステップST3では、コイルモードSet1〜Set4を用いたスキャンA1〜A4の他に、コイルモードSet5を用いたスキャンA5を実行すればよい。イルモードSet5を用いたスキャンA5により、コイルモードSet5のプロジェクションデータを作成することができるので、RFコイルのプロジェクションデータで割ることにより、コイルモードSet5のカバレージデータを得ることができる。尚、コイルモードSet5は、コイルモードSet3とSet4から構成されているので、コイルモードSet5のプロジェクションデータを、コイルモードSetのプロジェクションデータと、コイルモードSet4のプロジェクションデータから予測してもよい。コイルモードSet5のプロジェクションデータを、コイルモードSetのプロジェクションデータと、コイルモードSet4のプロジェクションデータから予測する場合は、コイルモードSet5を用いたスキャンが不要となるので、ステップST3で掛かるスキャン時間が長くなることを防止できる。
3 テーブル
3a クレードル
4 ポジショニングライト
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 受信器
8 制御部
9 操作部
10 表示部
11 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 RFコイル
40 前部アレイコイル
41 後部アレイコイル
81 データ作成手段
82 コイルモード候補選択手段
83 感度マップ作成手段
84 感度スコア算出手段
100 MR装置
Claims (16)
- 被検体をスキャンするときに使用されるコイルエレメントの組合せを表すコイルモードを複数有し、複数のコイルモードの中からコイルモードを選択し、選択されたコイルモードを用いて、前記被検体のデータを取得するための所定のスキャンを実行する磁気共鳴装置であって、
前記複数のコイルモードを有するコイル装置と、
前記複数のコイルモードの中から、前記所定のスキャンを実行するときに使用されるコイルモードの候補を選択する選択手段と、
前記被検体を横切る複数の断面の各々に対して、周波数エンコード方向に勾配磁場を印加するが位相エンコード方向には勾配磁場を印加しない複数の第1のスキャンを実行するスキャン手段であって、前記複数の断面の各々において、前記複数の第1のスキャンの周波数エンコード方向が互いに異なる方向に設定されるように、前記複数の第1のスキャンを実行するスキャン手段と、
を有し、
前記複数の断面の各々の磁気共鳴信号を受信するコイルモードとして、前記選択手段により選択されたコイルモードの候補を用いて、前記複数の第1のスキャンを実行する磁気共鳴装置であり、
前記複数の第1のスキャンを実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数の断面の各々に対して、前記位相エンコード方向に投影されたデータを表す複数の第1のプロジェクションデータを作成し、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第1のプロジェクションデータを用いて、前記選択されたコイルモードの候補の感度マップを作成する感度マップ作成手段を有する、磁気共鳴装置。 - 前記複数の断面の各々から磁気共鳴信号を受信するRFコイルを有するマグネットを備える、請求項1に記載の磁気共鳴装置。
- 前記スキャン手段は、
前記複数の断面の各々に対して、周波数エンコード方向に勾配磁場を印加するが位相エンコード方向には勾配磁場を印加しない複数の第2のスキャンを実行し、
前記複数の断面の各々において、前記複数の第2のスキャンの周波数エンコード方向は、互いに異なる方向に設定されている、請求項2に記載の磁気共鳴装置。 - 前記磁気共鳴装置は、前記RFコイルを用いて前記複数の第2のスキャンを実行し、
前記感度マップ作成手段は、
前記複数の第2のスキャンを実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数の断面の各々に対して、前記位相エンコード方向に投影されたデータを表す複数の第2のプロジェクションデータを作成し、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第1のプロジェクションデータと、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第2のプロジェクションデータとを用いて、前記感度マップを作成する、請求項3に記載の磁気共鳴装置。 - 前記感度マップ作成手段は、
前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第1のプロジェクションデータと、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第2のプロジェクションデータとに基づいて、前記複数の断面の各々に対して複数の第3のプロジェクションデータを求め、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第3のプロジェクションデータを用いて、前記感度マップを作成する、請求項4に記載の磁気共鳴装置。 - 前記感度マップ作成手段は、
前記第1のプロジェクションデータの信号値を前記第2のプロジェクションデータの信号値で割ることにより、前記第3のプロジェクションデータを求める、請求項5に記載の磁気共鳴装置。 - 前記複数の断面には、サジタル面、アキシャル面、およびコロナル面が含まれており、
前記感度マップ作成手段は、
前記サジタル面に対して得られた前記複数の第3のプロジェクションデータと、前記アキシャル面に対して得られた前記複数の第3のプロジェクションデータと、前記コロナル面に対して得られた前記複数の第3のプロジェクションデータとに基づいて、前記感度マップを求める、請求項5又は6に記載の磁気共鳴装置。 - 前記サジタル面に対して実行される前記複数の第1のスキャンの周波数エンコード方向は、SI方向およびAP方向に設定され、
前記アキシャル面に対して実行される前記複数の第1のスキャンの周波数エンコード方向は、AP方向およびRL方向に設定され、
前記コロナル面に対して実行される前記複数の第1のスキャンの周波数エンコード方向は、RL方向およびSI方向に設定されており、
前記サジタル面に対して実行される前記複数の第2のスキャンの周波数エンコード方向は、SI方向およびAP方向に設定され、
前記アキシャル面に対して実行される前記複数の第2のスキャンの周波数エンコード方向は、AP方向およびRL方向に設定され、
前記コロナル面に対して実行される前記複数の第2のスキャンの周波数エンコード方向は、RL方向およびSI方向に設定されている、請求項7に記載の磁気共鳴装置。 - 前記複数のコイルモードの各々の所定方向の感度を表す感度データを作成するデータ作成手段を有し、
前記選択手段は、
前記感度データに基づいて、前記複数のコイルモードの中から、前記コイルモードの候補を選択する、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 前記選択手段は、
前記感度データの閾値に基づいて、前記複数のコイルモードの中から、前記コイルモードの候補を選択する、請求項9に記載の磁気共鳴装置。 - 前記感度マップを表示する表示部を有する、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
- 前記感度マップに基づいて、前記所定のスキャンの撮像視野内における感度を表す感度スコアを算出する感度スコア算出手段を有する、請求項11に記載の磁気共鳴装置。
- 前記選択手段は、前記コイルモードの候補を複数選択し、
前記感度マップ作成手段は、前記コイルモードの候補の各々の感度マップを作成し、
前記感度スコア算出手段は、前記コイルモードの候補の各々の感度マップに対して、前記感度スコアを算出し、
前記表示部は、感度スコアが最も高い感度マップを表示する、請求項12に記載の磁気共鳴装置。 - 前記所定のスキャンは、
スライス位置を設定するときに使用されるローカライザ画像データを取得するためのローカライザスキャンであり、
前記表示部は、
前記感度マップと前記ローカライザ画像データとを重ねて表示する、請求項11〜13のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 前記所定のスキャンは、
前記被検体の撮影部位の画像データを取得するための本スキャンであり、
前記表示部は、
前記感度マップと前記画像データとを重ねて表示する、請求項11〜13のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 被検体をスキャンするときに使用されるコイルエレメントの組合せを表すコイルモードを複数有し、複数のコイルモードの中からコイルモードを選択し、選択されたコイルモードを用いて、前記被検体のデータを取得するための所定のスキャンを実行する磁気共鳴装置であって、前記複数のコイルモードを有するコイル装置と、前記複数のコイルモードの中から、前記所定のスキャンを実行するときに使用されるコイルモードの候補を選択する選択手段と、前記被検体を横切る複数の断面の各々に対して、周波数エンコード方向に勾配磁場を印加するが位相エンコード方向には勾配磁場を印加しない複数の第1のスキャンを実行するスキャン手段であって、前記複数の断面の各々において、前記複数の第1のスキャンの周波数エンコード方向が互いに異なる方向に設定されるように、前記複数の第1のスキャンを実行するスキャン手段とを有し、前記複数の断面の各々の磁気共鳴信号を受信するコイルモードとして、前記選択手段により選択されたコイルモードの候補を用いて、前記複数の第1のスキャンを実行する磁気共鳴装置のプログラムであって、
前記複数の第1のスキャンを実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数の断面の各々に対して、前記位相エンコード方向に投影されたデータを表す複数の第1のプロジェクションデータを作成し、前記複数の断面の各々に対して得られた前記複数の第1のプロジェクションデータを用いて、前記選択されたコイルモードの候補の感度マップを作成する感度マップ作成処理を計算機に実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146767A JP5897415B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
KR1020130074783A KR101530124B1 (ko) | 2012-06-29 | 2013-06-27 | 자기 공명 장치 및 프로그램 |
CN201310264299.7A CN103519812B (zh) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 磁共振装置 |
CN201510851081.0A CN105395199B (zh) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 磁共振装置 |
US13/930,107 US9759786B2 (en) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | Magnetic resonance apparatus and method for preparing a sensitivity map |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146767A JP5897415B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014008212A JP2014008212A (ja) | 2014-01-20 |
JP5897415B2 true JP5897415B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=49777451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146767A Active JP5897415B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9759786B2 (ja) |
JP (1) | JP5897415B2 (ja) |
KR (1) | KR101530124B1 (ja) |
CN (2) | CN105395199B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5636058B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-12-03 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴撮影装置 |
CN107479014B (zh) | 2016-06-03 | 2020-09-29 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | 磁共振线圈的选择方法和装置 |
WO2019070848A1 (en) | 2017-10-06 | 2019-04-11 | University Of Cincinnati | SYSTEMS AND METHODS FOR ESTIMATING COMPLEX RADIO FREQUENCY FIELDS IN MAGNETIC RESONANCE IMAGING |
DE102017220699A1 (de) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur Reduzierung von Artefakten in einem Magnetresonanz-Bilddatensatz, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger |
US10859646B2 (en) | 2018-05-31 | 2020-12-08 | General Electric Company | Method and systems for coil selection in magnetic resonance imaging to reduce annefact artifact |
US10866292B2 (en) * | 2018-05-31 | 2020-12-15 | General Electric Company | Methods and systems for coil selection in magnetic resonance imaging |
US10802101B2 (en) | 2018-05-31 | 2020-10-13 | General Electric Company | Method and systems for coil selection in magnetic resonance imaging to reduce phase wrap artifact |
US10859645B2 (en) | 2018-05-31 | 2020-12-08 | General Electric Company | Method and systems for coil selection in magnetic resonance imaging |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1216421B1 (en) * | 2000-07-20 | 2007-08-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mr imaging apparatus for parallel multi-channel detection |
US6949928B2 (en) * | 2001-01-19 | 2005-09-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Parallel MR imaging using high-precision coil sensitivity map |
JP4443079B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2010-03-31 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル |
JP3455530B1 (ja) * | 2001-12-14 | 2003-10-14 | 株式会社東芝 | Mr信号受信装置及び磁気共鳴イメージング装置 |
US6825660B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-11-30 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Degenerate birdcage resonator for magnetic resonance imaging |
JP4030805B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-01-09 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | コイル感度マップ作成方法およびmri装置 |
JP3734086B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2006-01-11 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 核磁気共鳴イメージング装置 |
JP4130405B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-08-06 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴撮影装置 |
JP4723814B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-07-13 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
EP2409642A1 (en) | 2004-02-26 | 2012-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging apparatus and data processing method for magnetic resonance imaging apparatus |
JP2005296627A (ja) | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置及びその制御方法 |
JP2006129937A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
US7394253B2 (en) | 2004-11-16 | 2008-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio frequency coil assembly and magnetic resonance imaging apparatus |
JP2006175058A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | コイルエレメント選択方法および磁気共鳴イメージング装置 |
CN100396240C (zh) * | 2005-02-28 | 2008-06-25 | 西门子(中国)有限公司 | 频域灵敏度编码磁共振并行成像方法 |
US7511495B2 (en) | 2005-04-25 | 2009-03-31 | University Of Utah | Systems and methods for image reconstruction of sensitivity encoded MRI data |
WO2006118100A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Medical Corporation | 画像表示装置及びプログラム |
EP1877819A2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-01-16 | Invivo Corporation | Method and apparatus for adaptive channel reduction for parallel imaging |
DE102006007769A1 (de) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Erzeugung von Magnetresonanzaufnahmen und Steuereinrichtung für ein Magnetresonanzsystem |
US7570054B1 (en) * | 2006-04-20 | 2009-08-04 | The General Hospital Corporation | Dynamic magnetic resonance inverse imaging using linear constrained minimum variance beamformer |
JP4869029B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-02-01 | 株式会社日立製作所 | コイル装置及びそれを用いた磁気共鳴検査装置 |
US8035380B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging apparatus and image data generating method |
DE102007010274B4 (de) * | 2007-03-02 | 2010-11-18 | Siemens Ag | Verfahren zur automatischen Spulenauswahl einer Magnetresonanzapparatur, Magnetresonanzanlage, Computerprogrammprodukt und elektronisch lesbarer Datenträger |
JP5268270B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージングデータ処理方法 |
JP4879811B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-02-22 | 株式会社日立製作所 | コイル装置及びそれを用いた磁気共鳴検査装置 |
JP5180514B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2013-04-10 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP5486197B2 (ja) | 2008-02-07 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 椎骨中心検出装置および方法並びにプログラム |
JP5443695B2 (ja) | 2008-03-05 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP5675057B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置および受信経路切り替え方法 |
JP5518403B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2014-06-11 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 |
WO2010062989A2 (en) | 2008-11-28 | 2010-06-03 | Fujifilm Medical Systems Usa, Inc. | System and method for propagation of spine labeling |
US8299793B2 (en) * | 2009-01-12 | 2012-10-30 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Method and apparatus for improving 2D acceleration in MRI using a new coil array design |
US8581589B2 (en) * | 2009-02-02 | 2013-11-12 | The General Hospital Corporation | System and method for variable mode-mixing in magnetic resonance imaging |
JP5687419B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2015-03-18 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置 |
CN102612657B (zh) | 2009-09-17 | 2015-11-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 针对磁共振成像的图像强度校正 |
US8938281B2 (en) * | 2009-10-02 | 2015-01-20 | Koninklijke Philips N.V. | MR imaging using multi-channel RF excitation |
JP5484001B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-05-07 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置及び画像補正方法 |
JP5498339B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP5450000B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-03-19 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置 |
US8427153B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-04-23 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Method for motion correction in magnetic resonance imaging using radio frequency coil arrays |
JP5456499B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-03-26 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置 |
US8384383B2 (en) | 2010-03-23 | 2013-02-26 | Max-Planck-Gesellschaft zur Foerferung der Wissenschaften E.V. | Method and device for reconstructing a sequence of magnetic resonance images |
US8400152B2 (en) * | 2010-04-19 | 2013-03-19 | Fa-Hsuan Lin | Method for k-space reconstruction in magnetic resonance inverse imaging |
EP2588878A1 (en) | 2010-07-02 | 2013-05-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Parallel magnetic resonance imaging using undersampled coil data for coil sensitivity estimation |
JP5697925B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-04-08 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム |
JP2012090882A (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 磁気共鳴イメージング装置 |
DE102010043370B4 (de) * | 2010-11-04 | 2014-03-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Kombination von MR-Signalen mit Unterdrückung unerwünschter Signalanteile |
-
2012
- 2012-06-29 JP JP2012146767A patent/JP5897415B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-27 KR KR1020130074783A patent/KR101530124B1/ko active Active
- 2013-06-28 US US13/930,107 patent/US9759786B2/en active Active
- 2013-06-28 CN CN201510851081.0A patent/CN105395199B/zh active Active
- 2013-06-28 CN CN201310264299.7A patent/CN103519812B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103519812B (zh) | 2016-09-07 |
CN105395199A (zh) | 2016-03-16 |
US20140002083A1 (en) | 2014-01-02 |
CN105395199B (zh) | 2019-04-09 |
KR20140002541A (ko) | 2014-01-08 |
US20140253123A9 (en) | 2014-09-11 |
KR101530124B1 (ko) | 2015-06-18 |
JP2014008212A (ja) | 2014-01-20 |
US9759786B2 (en) | 2017-09-12 |
CN103519812A (zh) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5897415B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6427488B2 (ja) | 磁気共鳴システム及び磁気共鳴方法 | |
JP5498339B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US7843194B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
JP6404029B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム | |
WO2011040289A1 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および励起領域調整方法 | |
JP4828965B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5180514B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5908868B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
CN100435726C (zh) | 使用定位待成像多板块技术的磁共振成像 | |
JP2012115399A (ja) | 医用装置およびプログラム | |
US20130331684A1 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
CN111096747B (zh) | 在磁共振成像中选择测量线圈的方法和磁共振设施 | |
JP6681708B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5595873B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、サンプリングパターン作成方法、およびプログラム | |
JP2010094156A (ja) | Mri装置 | |
JP2012115434A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム | |
JP6554719B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6054024B2 (ja) | スライス位置設定装置、磁気共鳴装置、スライス位置設定方法、およびプログラム | |
KR101488206B1 (ko) | 개방형 자기공명영상기기에서 자장중심자기공명영상화 방법 | |
JP5049598B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及びその撮像方法 | |
JP5704876B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5037930B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4960131B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および計測プログラム | |
JP5053682B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、画像表示装置、画像表示プログラムおよび画像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |