JP5897299B2 - ローション剤 - Google Patents
ローション剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897299B2 JP5897299B2 JP2011227070A JP2011227070A JP5897299B2 JP 5897299 B2 JP5897299 B2 JP 5897299B2 JP 2011227070 A JP2011227070 A JP 2011227070A JP 2011227070 A JP2011227070 A JP 2011227070A JP 5897299 B2 JP5897299 B2 JP 5897299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lotion
- maxacalcitol
- propylene glycol
- present
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1) 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3とプロピレングリコール脂肪酸エステルと水と界面活性剤とを含有するローション剤、
(2) プロピレングリコール脂肪酸エステルとしてジカプリル酸プロピレングリコールを含有することを特徴とする(1)記載のローション剤、
(3) 溶解補助剤をさらに含有することを特徴とする(1)または(2)記載のローション剤、
(4) 溶解補助剤として無水エタノールを含有することを特徴とする(3)記載のローション剤、
(5) プロピレングリコール脂肪酸エステルをローション剤全体に対して約5〜7%(w/w)を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか記載のローション剤、に関する。
溶解補助剤としては、例えば、無水エタノールまたはイソプロパノールが挙げられる。溶解補助剤は、マキサカルシトールの溶解剤への溶解を促進したい場合に利用される。
油性基剤としては、例えば、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン、パラフィン、サラシミツロウ、カルナウバロウ、セレシンワックス、ステアリン酸、モノステアリン酸バチル、ベヘニン酸、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールが挙げられる。
水溶性基剤としては、例えば、水、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール300〜1500などが挙げられる。
増粘剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガムなどが挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機アミン類、水酸化ナトリウム、リン酸水素ナトリウムなどの無機塩類などが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラベン類、ソルビン酸類などが挙げられる。
安定化剤としては、例えば、トコフェロール酢酸エステル、DL−α−トコフェロール、クエン酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、L−アルギニンなどが挙げられる。
下記表1の処方に従って、実施例1〜5の薬剤を調製した。以下において含有量を示す%は、特に断りのない限り質量%を示す。
上記実施例1〜3の薬剤を試料として用いて、安定性試験を行った。10gのポリエチレン製容器内に40℃/75%RH(相対湿度)条件下で上記薬剤を1ヶ月保存したときのマキサカルシトール含量を測定した。なお、比較例のオキサロール(登録商標)ローション25μg/gは、10gポリプロピレン製容器中で保存した。マキサカルシトール含量の測定方法は、各試料約1gに、内標準溶液、塩化ナトリウム溶液及び2−プロパノール混液(1:2)を加えて撹拌、超音波処理を行った。この液を氷水中で冷却し、0.4
5μmのフィルターでろ過して試料溶液を得た。これを逆相高速液体クロマトグラフ法(カラム;AQUITY BEH C18(Waters製)、検出波長;265nm、移動相;リン酸二水素アンモニウム緩衝液(pH6.0)/アセトニトリル混液(55:45))により各試料中に含まれるマキサカルシトール量を測定した。
上記実施例1、3及び比較例の薬剤について、皮膚刺激性試験(ウサギ皮膚一次刺激性試験)を実施した。
ウサギ背部正常及び損傷皮膚に各製剤0.5g/1部位を24時間閉塞貼付し、貼付前、閉塞貼付除去後1、24、48及び72時間に皮膚反応を観察した。動物数は5匹使用し、1匹あたり4箇所の貼付部位を設けた。正常皮膚及び損傷皮膚ぞれぞれに実施例は3部位ずつ(比較例は4部位ずつ)で行い、Draize法に従って評価した(Draize, J.H., Woodard, G and Calvery, H.O. : Methods for the study of irritation and toxicity of
substances applied topically to the skin and mucous membranes. J.Pharmacol.Exp.Ther. 82,377-390,1944)。結果を下記表3に示す。表中の数値は平均値である。
本発明のローション剤の皮膚吸収性を確認するため、薬物動態試験を実施した。
適用時間:4、8時間
被験者:6人
被験者の背部に試料製剤10mgを塗布し、各適用時間後、コットンで薬剤を拭き取って粘着テープを貼付した。貼付箇所を加圧後、粘着テープを剥離した。合計22枚の粘着テープについて、貼付及び剥離を繰り返した。最初の2枚を破棄し、続く20枚をサンプリングした。20枚の粘着テープを10mLの0.1%ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル水溶液に浸漬し、10分間超音波処理した。更に10分間振とう後、3000rpmで5分間遠心分離を行い、0.45μmのフィルターでろ過して試料溶液を得た。液体クロマトグラフ−タンデム質量分析(LC−MS/MS)により以下の条件でマキサカルシトール回収量を測定した。
カラム:Inertsil ODS−3(2.1mmφ×50mm、3μm、GLサイエンス)
カラム温度:50℃
注入量:10μL
移動相:2mMぎ酸アンモニウム水溶液/2mMぎ酸アンモニウムメタノール溶液混液(35:65)
流量:約0.3mL/min
イオン化法:positive ESI
本発明のローション剤の分離安定性を確認するため、以下の試験を実施した。
実施例の薬剤を10mLガラス製試験管内に40℃75%RH(相対湿度)又は50℃条件下で1ヶ月保存したときのローション剤の分離安定性を目視で評価した。
実施例及び比較例の薬剤について、モニターによるパッチテスト及び官能試験(アンケート)を実施した。
Claims (5)
- 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3とプロピレングリコール脂肪酸エステルと水と界面活性剤とを含有するローション剤。
- プロピレングリコール脂肪酸エステルとしてジカプリル酸プロピレングリコールを含有することを特徴とする請求項1記載のローション剤。
- 溶解補助剤をさらに含有することを特徴とする請求項1または2記載のローション剤。
- 溶解補助剤として無水エタノールを含有することを特徴とする請求項3記載のローション剤。
- プロピレングリコール脂肪酸エステルをローション剤全体に対して約5〜7%(w/w)を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のローション剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227070A JP5897299B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | ローション剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227070A JP5897299B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | ローション剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013087067A JP2013087067A (ja) | 2013-05-13 |
JP5897299B2 true JP5897299B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=48531336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227070A Active JP5897299B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | ローション剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5897299B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3015107B1 (en) * | 2013-06-28 | 2019-08-28 | Keio University | Agent for treating meibomian gland dysfunction |
WO2015119183A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 協和発酵キリン株式会社 | 活性型ビタミンd3またはその誘導体を含有する液剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10139669A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-26 | Teijin Ltd | 脂漏性角化症治療剤 |
CN100382803C (zh) * | 2000-10-27 | 2008-04-23 | 里奥制药有限公司 | 含有至少一种维生素d或一种维生素d类似物和至少一种皮质类固醇的局部组合物 |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227070A patent/JP5897299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013087067A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7324210B2 (ja) | トファシチニブを含む局所製剤 | |
US20130202650A1 (en) | Topical composition comprising a combination of at least two penetration enhancing agents | |
RU2497516C2 (ru) | Композиция для местного введения | |
RU2560677C2 (ru) | Кожная композиция, включающая аналог витамина d и смесь растворителя и поверхностно-активных веществ | |
WO2010041684A1 (ja) | タクロリムス外用剤 | |
JP5052558B2 (ja) | ゲル軟膏 | |
JP5732471B2 (ja) | 溶媒混合物およびビタミンd誘導体から成る医薬品組成物または類似体 | |
JP5897299B2 (ja) | ローション剤 | |
US8664205B2 (en) | Oil-in-water emulsion lotion containing 22-oxa-1α, 25-dihydroxyvitamin D3 and method of treatment of skin disorder using the same | |
JP4060347B2 (ja) | 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を含有する水中油型乳剤性ローション剤 | |
EP3666254B1 (en) | Pharmaceutical composition containing (r)-n-[1-(3,5-difluoro-4-methansulfonylamino-phenyl)-ethyl]-3-(2-propyl-6-trifluoromethyl-pyridin-3-yl)-acrylamide | |
EP1852120A1 (en) | Ointment | |
JP5722364B2 (ja) | 医薬組成物 | |
WO2009103069A1 (en) | Skin penetration enhancing systems for polar drugs | |
JP2014208618A (ja) | 医薬液体組成物 | |
JP2014208617A (ja) | 医薬組成物 | |
JP6084579B2 (ja) | タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物 | |
JP2010202546A (ja) | アトピー性皮膚炎の治療用軟膏製剤 | |
JP6786252B2 (ja) | 皮膚用の医薬組成物 | |
CA2156396A1 (en) | Stable dermatologic preparation containing mycophenolic acid | |
CN119587514A (zh) | 稳定性改善的苯酚衍生物的药物组合物及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |