JP5895688B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895688B2 JP5895688B2 JP2012103074A JP2012103074A JP5895688B2 JP 5895688 B2 JP5895688 B2 JP 5895688B2 JP 2012103074 A JP2012103074 A JP 2012103074A JP 2012103074 A JP2012103074 A JP 2012103074A JP 5895688 B2 JP5895688 B2 JP 5895688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- tension applying
- image forming
- forming apparatus
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1には、中間転写ベルトを張架する張架部材のうち、一次転写部の直近下流に配設される張架部材が接地される構成が、開示されている。 Patent Document 1 discloses a configuration in which a tension member disposed immediately downstream of the primary transfer portion among the tension members that stretch the intermediate transfer belt is grounded.
本発明は、装置本体に対して着脱される構成部品の簡素化を図ることを課題とする。 An object of the present invention is to simplify the components that are attached to and detached from the apparatus main body.
請求項1の発明は、第1転写位置で転写された画像を周回により第2転写位置に搬送し、当該画像を前記第2転写位置で記録媒体に転写させる環状の中間転写体と、前記第1転写位置の搬送方向下流であって前記第2転写位置の搬送方向上流で前記中間転写体の内周面に巻き掛けられ、前記中間転写体を外周側へ押して前記中間転写体に張力を付与する張力付与部材と、前記中間転写体及び前記張力付与部材が設けられ、前記中間転写体及び前記張力付与部材と一体に装置本体に対して着脱される着脱体と、前記着脱体の前記装置本体に対する装着状態において前記張力付与部材の前記中間転写体に対する押し方向側で当該張力付与部材に対して接触するように前記装置本体に設けられ、前記張力付与部材を介して前記中間転写体の内周面の電荷を逃がす接触部材と、を備える画像形成装置である。 According to the first aspect of the present invention, an annular intermediate transfer body that conveys the image transferred at the first transfer position to the second transfer position by circulation and transfers the image to a recording medium at the second transfer position; Wrapped around the inner peripheral surface of the intermediate transfer member downstream of the first transfer position in the transport direction and upstream of the second transfer position in the transport direction, and applies tension to the intermediate transfer member by pushing the intermediate transfer member outward. A tension applying member, an intermediate transfer body and the tension applying member, a removable body integrally attached to the intermediate transfer body and the tension applying member, and the apparatus main body of the removable body In the mounted state with respect to the intermediate transfer body, the tension applying member is provided in the apparatus main body so as to come into contact with the tension applying member on the side of the intermediate transfer body, and the inner periphery of the intermediate transfer body is interposed via the tension applying member. Plane A contact member to release the load, which is an image forming apparatus comprising a.
請求項2の発明は、前記接触部材は、前記張力付与部材に向けて前記張力付与部材の押し方向とは反対方向へ付勢されている請求項1に記載の画像形成装置である。 The invention according to claim 2 is the image forming apparatus according to claim 1, wherein the contact member is urged toward the tension applying member in a direction opposite to a pushing direction of the tension applying member.
請求項3の発明は、前記接触部材は、前記中間転写体の画像の濃度を検出する検出部を保持する保持部材を兼ねる請求項1又は2に記載の画像形成装置である。 A third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the contact member also serves as a holding member that holds a detection unit that detects the image density of the intermediate transfer member.
本発明の請求項1の構成によれば、張力付与部材と接触して中間転写体の内周面の電荷を逃がす部材が着脱体に設けられた場合に比べ、装置本体に対して着脱される構成部品の簡素化が図れる。 According to the first aspect of the present invention, the detachable body is attached to and detached from the apparatus main body as compared with the case where the detachable body is provided with a member that contacts the tension applying member and releases the charge on the inner peripheral surface of the intermediate transfer body. Simplification of components can be achieved.
本発明の請求項2の構成によれば、本構成を有しない場合に比べ、接触部材と張力付与部材との接触不良が抑制できる。 According to the structure of Claim 2 of this invention, compared with the case where it does not have this structure, the contact failure of a contact member and a tension | tensile_strength provision member can be suppressed.
本発明の請求項3の構成によれば、専用部品を用いて検出部を保持する場合に比べ、部品点数が低減できる。 According to the configuration of the third aspect of the present invention, the number of components can be reduced as compared with the case where the detection unit is held using dedicated components.
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。 Below, an example of an embodiment concerning the present invention is described based on a drawing.
(画像形成装置10の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
(Configuration of image forming apparatus 10)
First, the configuration of the
画像形成装置10は、図1に示されるように、各構成部品が設けられる画像形成装置本体11を備えている。画像形成装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、が設けられている。また、画像形成装置本体11の上部には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが排出される排出部18が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
画像形成部14は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット22Y、22M、22C、22K(以下、22Y〜22Kと示す)と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写体の一例としての中間転写ベルト24を有する転写ユニット70と、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を中間転写ベルト24から記録媒体Pへ転写する第2転写ロール28と、を備えている。なお、画像形成部14は、上記の構成に限られず、他の構成であっても良く、記録媒体Pに画像を形成するものであればよい。
The
画像形成ユニット22Y〜22Kは、水平方向に対して傾斜した状態で、画像形成装置本体11に並んで配置されている。また、画像形成ユニット22Y〜22Kは、一方向(例えば、図1における時計回り方向)へ回転する感光体32をそれぞれ有している。なお、画像形成ユニット22Y〜22Kは、同様に構成されているので、図1において、画像形成ユニット22M、22C、22Kの各部の符号を省略している。
The
各感光体32の周囲には、感光体32の回転方向上流側から順に、感光体32を帯電させる帯電装置としての帯電ロール23と、帯電ロール23によって帯電した感光体32を後述の露光装置36が露光することで感光体32に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置38と、感光体32に残留した残留トナーを除去する除去装置60と、が設けられている。
Around each
画像形成ユニット22Y〜22Kの斜め下方には、帯電ロール23によって帯電した感光体32を露光して感光体32に静電潜像を形成する露光装置36が設けられている。露光装置36は、制御部20から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部20から送られる画像信号としては、例えば、制御部20が外部装置から取得した画像信号がある。
An
現像装置38は、感光体32へ現像剤を供給する現像剤供給体38Aと、現像剤供給体38Aへ付与される現像剤を攪拌しながら搬送する複数の搬送部材38Bと、を備えている。
The developing
転写ユニット70は、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写する複数(4つ)の第1転写ロール26を備えている。第1転写ロール26は、それぞれ、中間転写ベルト24を挟んで感光体32に対向している。第1転写ロール26は、転写電圧(バイアス)の印加により、感光体32に形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写するようになっている。第1転写ロール26と感光体32との間が、感光体32に形成されたトナー画像が中間転写ベルト24に転写される第1転写位置T1とされている。
The
第2転写ロール28は、中間転写ベルト24を挟んで後述の対向ロール42に対向している。第2転写ロール28は、転写電圧(バイアス)の印加により、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を記録媒体Pに転写するようになっている。第2転写ロール28と対向ロール42との間が、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置T2とされている。
The
搬送部16は、収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、送出ロール46に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置T2へ搬送する複数の搬送ロール50と、を有している。
The
第2転写位置T2より搬送方向下流側には、画像形成部14によって記録媒体Pに形成されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置40が設けられている。この定着装置40より搬送方向下流側には、トナー画像が定着された記録媒体Pを排出部18へ排出する排出ロール52が設けられている。
A
また、片面にトナー画像が定着された記録媒体Pを反転させて、再び第2転写位置T2へ送り戻すための反転搬送路37が、搬送路48に対する中間転写ベルト24とは反対側(図1における右側)に設けられている。記録媒体Pの両面に画像を形成する際には、片面にトナー画像が定着された記録媒体Pが、排出ロール52によりスイッチバックされて反転搬送路37に導かれて第2転写位置T2へ送り戻されるようになっている。
Further, the
また、図2に示されるように、画像形成装置本体11の上部には、転写ユニット70を画像形成装置本体11から取り出すための取出口153を開閉する開閉部としてのカバー150が設けられている。具体的には、カバー150は、その一端部に設けられた回転軸152を中心に回転することで、取出口153を開放するようになっている。また、カバー150は、取出口153を閉鎖した状態において、排出部18の一部を構成するようになっている。
As shown in FIG. 2, a
転写ユニット70は、感光体32の回転軸方向と直交する直交方向(図1における左斜め上方向)へ取り外し可能に画像形成装置本体11に設けられている。転写ユニット70は、カバー150が取出口153を開放した状態であって、中間転写ベルト24が感光体32から離間した状態において、画像形成装置本体11に対して着脱されるようになっている。なお、転写ユニット70の具体的な構成は後述する。
The
(画像形成動作)
次に、本実施形態に係る画像形成装置10における、記録媒体Pへ画像を形成する画像形成動作について説明する。
(Image forming operation)
Next, an image forming operation for forming an image on the recording medium P in the
本実施形態に係る画像形成装置10では、収容部12から送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール50によって第2転写位置T2へ送り込まれる。
In the
一方、画像形成ユニット22Y〜22Kでは、帯電ロール23によって帯電した感光体32が、露光装置36によって露光されて感光体32に静電潜像が形成される。その静電潜像が現像装置38によって現像されて感光体32にトナー画像が形成される。画像形成ユニット22Y〜22Kで形成された各色のトナー画像は、各第1転写位置T1にて中間転写ベルト24に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト24に形成されたカラー画像が、第2転写位置T2にて記録媒体Pへ転写される。
On the other hand, in the image forming units 22 </ b> Y to 22 </ b> K, the
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。記録媒体Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、記録媒体Pは排出ロール52により排出部18へ排出される。記録媒体Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、記録媒体Pは、排出ロール52でスイッチバックされ、反転して反転搬送路37へ送り込まれる。さらに、反転搬送路37から再び第2転写位置T2へ送り込まれ、画像が記録されていない反対面に、上記と同様に画像が形成され、記録媒体Pの両面へ画像が形成され、排出ロール52により排出部18へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
The recording medium P on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
(転写ユニット70の具体的な構成)
次に、転写ユニット70の具体的な構成について説明する。
(Specific configuration of transfer unit 70)
Next, a specific configuration of the
転写ユニット70は、図3に示されるように、画像形成装置本体11に対して着脱可能に設けられた着脱体の一例としての転写ユニット本体71と、前述の中間転写ベルト24と、前述の4つの第1転写ロール26と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
転写ユニット本体71は、転写ユニット70の骨格を構成する一対のフレーム部材72を有している。一対のフレーム部材72は、4つの第1転写ロール26の回転軸方向両端側に配置されており、転写ユニット本体71の取出方向(矢印C方向)に沿って長さを有している。
The transfer unit
この一対のフレーム部材72の外面には、画像形成装置本体11に対する転写ユニット70の着脱の際に、画像形成装置本体11の案内部としての案内溝(図示省略)に案内される被案内部としての突出部73が複数形成されている。
The outer surfaces of the pair of
また、一対のフレーム部材72の長手方向一端部(図3における左斜め上側の端部)には、中間転写ベルト24に残留した残留トナーを除去する除去装置61が設けられている。さらに、当該長手方向一端部には、画像形成装置本体11に対する転写ユニット70の着脱の際に作業者が把持するための一対の把持部70Aが設けられている。
Further, a
中間転写ベルト24は、一対のフレーム部材72の間に設けられている。中間転写ベルト24の内周側には、図1に示されるように、中間転写ベルト24が巻き掛けられ回転駆動する駆動ロール43と、中間転写ベルト24が巻き掛けられ中間転写ベルト24に張力を付与する張力付与部材の一例としての張力付与ロール45と、中間転写ベルト24に巻き掛けられ中間転写ベルト24を挟んで第2転写ロール28に対向する対向ロール42と、が設けられている。張力付与ロール45は、具体的には、第1転写位置T1の搬送方向下流であって第2転写位置T2の搬送方向上流で中間転写ベルト24の内周面に巻き掛けられている。
The
駆動ロール43は、一対のフレーム部材72に回転可能に支持されている。この駆動ロール43が回転駆動することで、中間転写ベルト24は、図1における反時計方向へ周回(循環移動)するようになっている。中間転写ベルト24は、当該周回により、各第1転写位置T1で転写された画像を第2転写位置T2に搬送し、当該画像を前記第2転写位置で記録媒体に転写させる。対向ロール42は、一対のフレーム部材72に回転可能に支持されており、周回する中間転写ベルト24に従動して回転するようになっている。
The
また、張力付与ロール45の回転軸45A(回転する軸を支持する支軸を含む)の両端は、図4に示されるように、回転軸45Aの軸方向視にてL字状に形成された保持部材80の一端部に回転可能に支持されている。さらに、保持部材80の角部には、軸部84が設けられており、保持部材80は軸部84によりフレーム部材72に回転可能に支持されている。つまり、保持部材80は軸部84を中心に回転移動し、張力付与ロール45は軸部84を中心に円弧状に移動可能となっている。
Further, both ends of the
さらに、保持部材80の他端部(右斜め上方に延びた端部)には、付勢部材としての圧縮コイルばね86の先端部が取り付けられており、この圧縮コイルばね86の基端部は、フレーム部材72に固定された取付部材78に取り付けられている。圧縮コイルばね86の付勢力(押し力)によって、保持部材80が軸部84を中心に回転移動し、張力付与ロール45が中間転写ベルト24の内周面を中間転写ベルト24の外周側(矢印B方向)へ押している。これにより、中間転写ベルト24には、予め定められた範囲の張力が付与される。
Further, a distal end portion of a
なお、本実施形態では、中間転写ベルト24における対向ロール42と張力付与ロール45との間の部分24Aが(外周面)で、第2転写位置T2に搬送される記録媒体Pの先端に当たって記録媒体Pを案内する案内面として機能するようになっており、張力付与ロール45が、矢印B方向及びその反対方向へ移動することで、案内面の向きを予め定められた範囲に維持するようになっている。
In the present embodiment, the portion 24A between the opposing
中間転写ベルト24の内周に配置された4つの第1転写ロール26は、中間転写ベルト24の内周面に対して接触する接触位置(図1参照)と、中間転写ベルト24の内周面から離間する離間位置(図2参照)と、の間を移動可能に一対のフレーム部材72に支持されている。
The four first transfer rolls 26 arranged on the inner periphery of the
一対のフレーム部材72には、図3に示されるように、4つの第1転写ロール26を、中間転写ベルト24の内周面に対する接触位置に向けて付勢する付勢部材(図示省略)と、当該付勢部材の付勢力に対抗して4つの第1転写ロール26を中間転写ベルト24の内周面に対する離間位置に移動させる移動機構79と、が設けられている。
As shown in FIG. 3, the pair of
本実施形態では、4つの第1転写ロール26が中間転写ベルト24から離間することで、中間転写ベルト24を感光体32から離間させ(図2参照)、4つの第1転写ロール26が中間転写ベルト24に接触することで、中間転写ベルト24を感光体32に接触させるようになっている(図1参照)。中間転写ベルト24を感光体32から離間させる離間動作は、例えば、転写ユニット70を画像形成装置本体11から着脱する際に行われる。
In the present embodiment, the four first transfer rolls 26 are separated from the
(接地機構91)
次に、張力付与ロール45を画像形成装置本体11のフレーム(基準電位点)に接地させる接地機構91について説明する。図4及び図5は、接地機構91の構成を示す概略図である。
(Grounding mechanism 91)
Next, the
接地機構91は、図4及び図5に示されるように、張力付与ロール45に接触する接触部材90と、接触部材90を支持する支持部材94と、を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
接触部材90は、張力付与ロール45の中間転写ベルト24に対する押し方向側(矢印B方向側)に配置されている。接触部材90は、張力付与ロール45の軸方向両端側に配置され張力付与ロール45の回転軸45Aに接触する一対の接触部92と、一対の接触部92を連結する連結部93と、備えている。一対の接触部92の一端部(図4における右斜め上側の端部)には、張力付与ロール45の回転軸45Aが嵌る溝部92Aが形成されている。具体的には、張力付与ロール45の回転軸45Aは、その軸方向視にて溝部92Aの底壁に対して2点で接触するようになっている。溝部92Aは、転写ユニット70の取外方向(矢印C方向)に開口している。さらに、一対の接触部92において、溝部92Aに対する転写ユニット70の取外方向(矢印C方向)側には、傾斜部92Bが形成されている。
The
連結部93は、具体的には、一対の接触部92の他端部(図4における左斜め下側の端部)を連結し、張力付与ロール45の軸方向に沿って長さを有している。連結部93の長手方向両端には、長さ方向外側へ突出する円柱状の突出部93Aが設けられている。突出部93Aは、後述の長孔94Cに挿入されている。
Specifically, the connecting
連結部93には、中間転写ベルト24に転写された各色のトナー像の濃度を検出する検出部の一例としての検出センサ99が、中間転写ベルト24に対向するように連結部93に固定されている。すなわち、接触部材90は、検出センサ99を保持する保持部材の一例として機能している。
A
支持部材94は、接触部材90に対する張力付与ロール45とは反対側(図4における左斜め下側の端部)に設けられており、一対の接触部92を外側から挟むように配置された一対の支持部94Aと、一対の支持部94Aを連結する連結部94Bと、を備えている。
The
支持部94Aの一端側(図4における右斜め上側)には、張力付与ロール45の径方向に沿って長さを有する長孔94Cが形成されている。この長孔94Cには、接触部材90の突出部93Aが挿入されており、突出部93Aは、長孔94C内で移動及び回転可能とされている。つまり、接触部材90は、支持部材94によって、長孔94Cの長さ方向(張力付与ロール45の径方向)に沿った移動及び張力付与ロール45の軸方向に沿った回転軸周りに回転可能に支持されている。
A
連結部94Bは、具体的には、一対の支持部94Aの他端部(図4における左斜め下側の端部)を連結し、張力付与ロール45の軸方向に沿って長さを有している。また、連結部94Bは、図示しない固定部材で、画像形成装置本体11のフレームに固定されている。
Specifically, the connecting
接触部材90の連結部93と支持部材94の連結部94Bとの間には、接触部92に形成された溝部92Aに回転軸45Aが嵌るように、接触部材90を長孔94Cの長手方向一端側(図4における右斜め上側)に向けて付勢する付勢部材の一例としての圧縮コイルばね96が、連結部94Bの長手方向に並んで2個設けられている。すなわち、接触部材90は、圧縮コイルばね96によって、張力付与ロール45に向けて張力付与ロール45の押し方向(矢印B方向)とは反対方向へ付勢されている。
Between the connecting
接地機構91では、湿度、室温等の環境が変わって中間転写ベルト24の長さが変化することで、張力付与ロール45が軸部84を中心に一方又は他方に回転移動した場合でも、圧縮コイルばね96によって付勢された接触部材90の突出部93Aが、長孔94C内を移動及び回転することで、張力付与ロール45の回転軸45Aに溝部92Aが嵌められた状態が維持されるようになっている。
In the
(本実施形態の作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
(Operation of this embodiment)
Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、図2に示されるように、カバー150を回転させて取出口153を開放し、転写ユニット70を取出口153を通じて画像形成装置本体11から図2における左斜め上方向へ取り出すと、図6に示されるように、圧縮コイルばね96の付勢力により、接触部材90が図6における右斜め上方向へ移動する。接触部材90の突出部93Aが長孔94Cの長手方向一端に突き当たって接触部材90の移動が規制される。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, when the
取り外された転写ユニット70を画像形成装置本体11に装着すると、張力付与ロール45の回転軸45Aが、図7に示されるように、傾斜部92Bに突き当たって接触部材90を押し下げ、回転軸45Aが溝部92Aに嵌る。これにより、張力付与ロール45、接触部材90、支持部材94及び画像形成装置本体11のフレーム(基準電位点)が導通した状態となり、中間転写ベルト24の内周面の電荷が、張力付与ロール45、接触部材90及び支持部材94と通じて、画像形成装置本体11のフレームへ逃がされる。このように、第1転写位置T1と第2転写位置T2との間において、中間転写ベルト24の内周面が除電される。
When the removed
本実施形態では、張力付与ロール45と導通する接触部材90が画像形成装置本体11に設けられているため、張力付与ロール45と導通する部材が転写ユニット70に設けられて転写ユニット70内に接地経路を設ける場合に比べ、画像形成装置本体11に対して着脱される転写ユニット70の構成の簡素化、小型化が図れる。すなわち、張力付与ロール45が変位する構成において、張力付与ロール45と導通する部材が転写ユニット70に設けられて転写ユニット70内に接地経路を設ける場合では、その接地経路が複雑となり、転写ユニット70の構成の複雑化、大型化してしまう。
In the present embodiment, since the image forming apparatus
また、本実施形態では、張力付与ロール45の押し方向とは反対方向へ接触部材90が付勢されているので、転写ユニット70の構成部品(圧縮コイルばね86など)の寸法がばらついても、張力付与ロール45の回転軸45Aに溝部92Aが嵌められた状態が維持される。これにより、接触部材90と張力付与ロール45との接触不良が抑制される。
In this embodiment, since the
また、本実施形態では、湿度、室温等の環境が変わって中間転写ベルト24の長さが変化することで、張力付与ロール45が軸部84を中心に一方又は他方に回転移動した場合でも、圧縮コイルばね96によって長孔94Cの長手方向一端側に向けて付勢された接触部材90の突出部93Aが、長孔94C内を移動及び回転することで、張力付与ロール45の回転軸45Aに溝部92Aが嵌められた状態が維持される。これにより、接触部材90と張力付与ロール45との接触不良が抑制される。
Further, in this embodiment, even when the environment such as humidity and room temperature is changed and the length of the
また、張力付与ロール45の回転軸45Aに溝部92Aが嵌められた状態が維持されるため、検出センサ99と中間転写ベルト24との距離が予め定められた値に保たれる。これにより、検出センサ99が検出結果にばらつきが抑制される。
Further, since the state where the
また、本実施形態では、接触部材90が検出センサ99の保持部材を兼ねるので、専用部品を用いて検出センサ99を保持する場合に比べて、部品点数が低減される。
In the present embodiment, since the
(変形例)
本実施形態では、中間転写ベルト24は、駆動ロール43、張力付与ロール45及び対向ロール42の3つのロールで支持されていたが、4つ以上のロールで支持される構成であってもよい。
(Modification)
In this embodiment, the
また、本実施形態では、張力付与ロール45が図4における矢印B方向に中間転写ベルト24を押していたが、張力付与ロール45の押し方向は、図4における矢印B方向である場合に限られるものではない。例えば、図8に示されるように、圧縮コイルばね186の付勢力(押し力)によって、張力付与ロール45が中間転写ベルト24の内周面を、転写ユニット70の装着方向に沿った方向(矢印D方向)に押す構成であってもよい。なお、圧縮コイルばね186は、一端部が張力付与ロール45の回転軸45Aに固定され、他端部が、フレーム部材72に固定された取付部材178に取り付けられている。
Further, in this embodiment, the
この構成では、接地機構91は、張力付与ロール45の中間転写ベルト24に対する押し方向側(矢印D方向側)に配置されている。また、接触部92の溝部92Aは、転写ユニット70の取外方向(矢印C方向)に開口している。さらに、接触部材90は、圧縮コイルばね96によって、張力付与ロール45に向けて張力付与ロール45の押し方向(矢印D方向)とは反対方向(矢印C方向)へ付勢されている。
In this configuration, the
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成しても良い。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made. For example, the modification examples described above may be appropriately combined.
10 画像形成装置
24 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
45 張力付与ロール(張力付与部材の一例)
71 転写ユニット本体(着脱体の一例)
90 接触部材
99 検出センサ
P 記録媒体
T1 転写位置
T2 転写位置
10
45 Tension imparting roll (an example of a tension imparting member)
71 Transfer unit body (example of removable body)
90
Claims (3)
前記第1転写位置の搬送方向下流であって前記第2転写位置の搬送方向上流で前記中間転写体の内周面に巻き掛けられ、前記中間転写体を外周側へ押して前記中間転写体に張力を付与する張力付与部材と、
前記中間転写体及び前記張力付与部材が設けられ、前記中間転写体及び前記張力付与部材と一体に装置本体に対して着脱される着脱体と、
前記着脱体の前記装置本体に対する装着状態において前記張力付与部材の前記中間転写体に対する押し方向側で当該張力付与部材に対して接触するように前記装置本体に設けられ、前記張力付与部材を介して前記中間転写体の内周面の電荷を逃がす接触部材と、
を備える画像形成装置。 An annular intermediate transfer body that conveys the image transferred at the first transfer position to the second transfer position by circulation, and transfers the image to a recording medium at the second transfer position;
Wrapped around the inner peripheral surface of the intermediate transfer member downstream of the first transfer position in the transport direction and upstream of the second transfer position in the transport direction, and presses the intermediate transfer member toward the outer peripheral side to tension the intermediate transfer member A tension applying member for applying
A removable body provided with the intermediate transfer body and the tension applying member, and attached to and detached from the apparatus main body integrally with the intermediate transfer body and the tension applying member;
In the mounting state of the detachable body with respect to the apparatus main body, the tension applying member is provided on the apparatus main body so as to come into contact with the tension applying member on the pressing direction side with respect to the intermediate transfer body. A contact member for releasing the charge on the inner peripheral surface of the intermediate transfer member;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103074A JP5895688B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103074A JP5895688B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231811A JP2013231811A (en) | 2013-11-14 |
JP5895688B2 true JP5895688B2 (en) | 2016-03-30 |
Family
ID=49678316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103074A Active JP5895688B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895688B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3446404B2 (en) * | 1995-06-30 | 2003-09-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
JP2000330395A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006154233A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4953617B2 (en) * | 2005-11-02 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6271845B2 (en) * | 2012-04-04 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and intermediate transfer unit |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012103074A patent/JP5895688B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231811A (en) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534425B2 (en) | Cover opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
US9395654B2 (en) | Image forming apparatus having simple and compact configuration to separate secondary transfer member from primary transfer belt | |
US8750756B2 (en) | Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system | |
JP2011209466A (en) | Image forming apparatus | |
US20090238623A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5730231B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5895688B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110188890A1 (en) | Transfer device and image forming device | |
US20110211872A1 (en) | Roll supporting mechanism, image forming apparatus and assembly body | |
JP5638039B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9581940B1 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6503800B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9745165B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20130223897A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5558532B2 (en) | Press mechanism and image forming apparatus | |
JP5782953B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006308945A (en) | Image forming apparatus | |
JP6552284B2 (en) | Separation mechanism and image forming apparatus | |
US9766573B1 (en) | Developer vessel and image forming apparatus | |
US9249868B2 (en) | Contact and separating device and image forming apparatus | |
JP6828289B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP6319435B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN118672099A (en) | Image forming device | |
JP2005263335A (en) | Image forming apparatus | |
JP5533106B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |