JP5895334B2 - 発光制御装置及び撮像装置 - Google Patents
発光制御装置及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895334B2 JP5895334B2 JP2010186214A JP2010186214A JP5895334B2 JP 5895334 B2 JP5895334 B2 JP 5895334B2 JP 2010186214 A JP2010186214 A JP 2010186214A JP 2010186214 A JP2010186214 A JP 2010186214A JP 5895334 B2 JP5895334 B2 JP 5895334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- element group
- output
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 148
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明に係る撮像装置は、上記の何れかの発光制御装置を含む。
CPU17は、Voy[i、j](予備画像)の各画素値をRAM13に記録する。
Hyoka[k]=Abs{(Voy[0、n]+Voy[2、n]+Voy[4、n]+ ・・・ +Voy[358、n])−(Voy[0、n+1]+Voy[2、n+1]+Voy[4、n+1] ・・・ +Voy[358、n+1])} (2)
ここで、Absは、絶対値を算出することを意味する。例えば、Hyoka[0]の場合、y[n]=6、y[n+1]=18となり、本発光量導出部17bは、6ライン目のVoy[i、6]と、18ライン目のVoy[i、18]とのG画素の差分を計算する。また、Hyoka[1]の場合、y[n]=18、y[n+1]=30となり、本発光量導出部17bは、18ライン目のVoy[i、18]と、30ライン目のVoy[i、30]とのG画素の差分を計算する。なお、ライン番号の設定の仕方によっては、図5(b)〜図5(d)に示す組み合わせも想定される。これらの場合、本発光量導出部17bは、評価値の算出として、式(3)〜式(5)を適用する。
Hyoka[k]=Abs{(Voy[0、n]+Voy[2、n]+Voy[4、n] ・・・ +Voy[358、n])−(Voy[1、n+1]+Voy[3、n+1]+Voy[5、n+1] ・・・ +Voy[359、n+1])} (3)
<y[n]が奇数、かつ、y[n+1]が偶数の場合(図5(c)参照)>
Hyoka[k]=Abs{(Voy[1、n]+Voy[3、n]+Voy[5、n] ・・・ +Voy[359、n])−(Voy[0、n+1]+Voy[2、n+2]+Voy[4、n+1] ・・・ +Voy[358、n+1])} (4)
<y[n]が奇数、かつ、y[n+1]が奇数の場合(図5(d)参照)>
Hyoka[k]=Abs{(Voy[1、n]+Voy[3、n]+Voy[5、n] ・・・ +Voy[359、n])−(Voy[1、n+1]+Voy[3、n+2]+Voy[5、n+1] ・・・ +Voy[359、n+1])} (5)
図6は、変数kに対する評価値を示す図である。横軸は、上述した変数kを表し、縦軸は、評価値の算出結果を表している。
=Hyoka[k]/439
さらに、本発光量導出部17bは、重み付け係数の合計値Wtsumを求める。
重み付け係数の合計値Wtsumは、式(7)に基づいて、63.708となる。
ここで、FLは、FreeLineである。本実施形態では、assinLine[k]の結果の値をさらに四捨五入した結果の値をRound(assinLine[k])と定義する。
<実施形態の補足事項>
本実施形態では、一眼レフレックスタイプの電子カメラを例に挙げたが、レンズ交換を必要としないコンパクトタイプの電子カメラであっても良い。この場合、コンパクトタイプの電子カメラに用いられる撮像素子を本発明の発光制御装置の測光手段として兼用する構成にしても良い。
Claims (9)
- 対象へ光束を照射する光源と、
複数の光電変換素子からなる光電変換素子列を複数行に配列した受光領域を有し、前記対象からの反射光を受光する受光部と、
前記光源からの第1の光束を照射した際に、複数の前記光電変換素子列のうちの第1の光電変換素子列で得られる第1受光信号に基づいて、前記受光領域における第2の光電変換素子列を選択し、前記光源からの第2の光束を照射した際に前記第2の光電変換素子列で得られる第2受光信号に基づいて、前記光源からの第3の光束の照射量を求める制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1の光電変換素子列に含まれる複数の光電変換素子列のうち隣り合う光電変換素子列同士の前記第1受光信号の出力差に基づいて、前記第2の光電変換素子列を選択し、前記第1受光信号の出力差が所定値よりも小さい前記第1の光電変換素子列に代えて、前記第1受光信号の出力差が所定値よりも大きい前記第1の光電変換素子列同士の間に位置する第3の光電変換素子列を前記第2の光電変換素子列として選択することを特徴とする発光制御装置。 - 第1の光電変換素子群と、前記第1の光電変換素子群よりも所定方向側に備えられた第2の光電変換素子群と、前記第2の光電変換素子群よりも前記所定方向側に備えられた第3の光電変換素子群と、前記第3の光電変換素子群よりも前記所定方向側に備えられた第4の光電変換素子群とを含み、対象からの反射光を受光する受光部と、
前記第1の光電変換素子群の出力と前記第2の光電変換素子群の出力との差異が所定値よりも大きいとき、前記第1の光電変換素子群と前記第2の光電変換素子群との間に備えられた第5の光電変換素子群の出力を用いて本発光の発光量を制御し、前記第3の光電変換素子群の出力と前記第4の光電変換素子群の出力との差異が前記所定値よりも小さいとき、前記第3の光電変換素子群と前記第4の光電変換素子群との間に備えられた第6の光電変換素子群の出力を用いて本発光の発光量を制御しない制御部とを含むことを特徴とする発光制御装置。 - 請求項2に記載された発光制御装置であって、
前記制御部は、前記第1の光電変換素子群の出力及び前記第2の光電変換素子群の出力を用い、前記第3の光電変換素子群及び前記第4の光電変換素子群の少なくとも一方の出力を用いないで前記本発光の発光量を制御することを特徴とする発光制御装置。 - 請求項2又は請求項3に記載された発光制御装置であって、
前記制御部は、本発光前の第1発光がされたときの前記第1の光電変換素子群の出力から定常光の影響を低減させた出力と、前記第1発光がされたときの前記第2の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力との差異が前記所定値よりも大きく、前記第1発光がされたときの前記第3の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力と、前記第1発光がされたときの前記第4の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力との差異が前記所定値よりも小さいとき、前記第5の光電変換素子群の出力を用いて前記本発光の発光量を制御することを特徴とする発光制御装置。 - 第1の光電変換素子群と、前記第1の光電変換素子群よりも所定方向側に備えられた第2の光電変換素子群と、前記第2の光電変換素子群よりも前記所定方向側に備えられた第3の光電変換素子群と、前記第3の光電変換素子群よりも前記所定方向側に備えられた第4の光電変換素子群とを含み、対象からの反射光を受光する受光部と、
前記第1の光電変換素子群の出力と前記第2の光電変換素子群の出力との差異が所定値よりも大きく、前記第3の光電変換素子群の出力と前記第4の光電変換素子群の出力との差異が前記所定値よりも小さいとき、前記第1の光電変換素子群の出力及び前記第2の光電変換素子群の出力を用い、前記第3の光電変換素子群及び前記第4の光電変換素子群の少なくとも一方の出力を用いないで本発光の発光量を制御する制御部とを含むことを特徴とする発光制御装置。 - 請求項5に記載された発光制御装置であって、
前記制御部は、本発光前の第1発光がされたときの前記第1の光電変換素子群の出力から定常光の影響を低減させた出力と、前記第1発光がされたときの前記第2の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力との差異が前記所定値よりも大きく、前記第1発光がされたときの前記第3の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力と、前記第1発光がされたときの前記第4の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力との差異が前記所定値よりも小さいとき、前記第1の光電変換素子群の出力及び前記第2の光電変換素子群の出力を用い、前記第3の光電変換素子群及び前記第4の光電変換素子群の少なくとも一方の出力を用いないで前記本発光の発光量を制御することを特徴とする発光制御装置。 - 第1の光電変換素子群と、前記第1の光電変換素子群よりも所定方向側に備えられた第2の光電変換素子群と、前記第1の光電変換素子群と前記第2の光電変換素子群との間の領域とは異なる領域に備えられた第3の光電変換素子群とを含み、対象からの反射光を受光する受光部と、
前記第1の光電変換素子群の出力と前記第2の光電変換素子群の出力との差異が所定の閾値より小さい場合、前記第3の光電変換素子群の出力を用い、前記第1の光電変換素子群及び前記第2の光電変換素子群の少なくとも一方の出力を用いないで本発光の発光量を制御する制御部とを含むことを特徴とする発光制御装置。 - 請求項7に記載された発光制御装置であって、
前記制御部は、本発光前の第1発光がされたときの前記第1の光電変換素子群の出力から定常光の影響を低減させた出力と、前記第1発光がされたときの前記第2の光電変換素子群の出力から前記定常光の影響を低減させた出力との差異が前記所定の閾値より小さい場合、前記第3の光電変換素子群の出力を用い、前記第1の光電変換素子群及び前記第2の光電変換素子群の少なくとも一方の出力を用いないで前記本発光の発光量を制御することを特徴とする発光制御装置。 - 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載された発光制御装置を含むことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186214A JP5895334B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 発光制御装置及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186214A JP5895334B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 発光制御装置及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012044599A JP2012044599A (ja) | 2012-03-01 |
JP5895334B2 true JP5895334B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=45900353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186214A Active JP5895334B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 発光制御装置及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895334B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593900B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 |
JP2006050337A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム |
JP5219268B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-26 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置およびフラッシュの制御方法 |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186214A patent/JP5895334B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012044599A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4077577B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5967916B2 (ja) | 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器 | |
JP2013054135A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US11539874B2 (en) | Image-capturing apparatus and control method thereof | |
US10602050B2 (en) | Image pickup apparatus and control method therefor | |
JP7130473B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6941011B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2004361611A (ja) | 固体撮像素子及び撮影装置 | |
CN1275725A (zh) | 焦点检测装置 | |
JP7225192B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2012191379A (ja) | 撮像装置 | |
JP5895334B2 (ja) | 発光制御装置及び撮像装置 | |
JP5423140B2 (ja) | 測光装置及び撮像装置 | |
JP2012063664A (ja) | 測光装置及び電子カメラ | |
JP2015014788A (ja) | 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法 | |
JP2013057756A (ja) | 撮影装置 | |
US10873707B2 (en) | Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device | |
JP5439971B2 (ja) | 測光装置および撮像装置 | |
JP2008299048A (ja) | 蓄積制御装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP7171265B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5515541B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015015704A (ja) | 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法 | |
JP3554267B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、及び信号処理方法 | |
JP7195783B2 (ja) | 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法 | |
JP6660036B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |