JP5892914B2 - Optical signal generator - Google Patents
Optical signal generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5892914B2 JP5892914B2 JP2012257431A JP2012257431A JP5892914B2 JP 5892914 B2 JP5892914 B2 JP 5892914B2 JP 2012257431 A JP2012257431 A JP 2012257431A JP 2012257431 A JP2012257431 A JP 2012257431A JP 5892914 B2 JP5892914 B2 JP 5892914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mach
- modulator
- optical
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 134
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 81
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 78
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 42
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229940125730 polarisation modulator Drugs 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
この発明は、光ファイバを通信路として用いる光伝送システムにおいて、偏波ビットインターリーブされた光信号列を生成する光信号生成装置に関する。 The present invention relates to an optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal sequence in an optical transmission system using an optical fiber as a communication path.
長距離光伝送システムでは、1.5μm帯の光を直接増幅できるエルビウム添加ファイバ増幅器を利用した光中継増幅伝送方式が主流となっている。さらに近年、広帯域に増幅可能な増幅器により、波長多重伝送方式を用いた大容量光伝送システムが実現されている。通信トラフィックが急増している昨今、より大容量の通信システムが求められており、1チャネルあたりの伝送速度を現在主流の10Gbit/sから40Gbit/s、さらには100Gbit/sへ高速化することが期待されている。 In a long-distance optical transmission system, an optical repeater amplification transmission system using an erbium-doped fiber amplifier capable of directly amplifying light in the 1.5 μm band is mainstream. Further, in recent years, a large-capacity optical transmission system using a wavelength multiplexing transmission system has been realized by an amplifier capable of amplifying in a wide band. With the rapid increase in communication traffic, a communication system with a larger capacity has been demanded, and the transmission speed per channel can be increased from 10 Gbit / s, which is currently mainstream, to 40 Gbit / s, and further to 100 Gbit / s. Expected.
伝送速度を増加させるには受信端においてより高い光信号対雑音比を必要とするため、光ファイバ中では高い光信号パワーで伝送することが求められる。しかしながら、高い光信号パワーによる伝送は光ファイバ中における非線形効果の影響を助長するため、一般に伝送速度を増加させると伝送距離が制限される。 In order to increase the transmission speed, a higher optical signal-to-noise ratio is required at the receiving end. Therefore, it is required to transmit with high optical signal power in the optical fiber. However, transmission with a high optical signal power promotes the influence of nonlinear effects in the optical fiber, so that generally increasing the transmission speed limits the transmission distance.
そこで、伝送速度を上昇させるために非線形耐力に優れる変調方式が求められており、隣接パルス間の偏波状態を直交関係にする偏波ビットインターリーブ(ビット交番偏波)方式が注目されている。偏波ビットインターリーブ方式は、例えば、TEモード(Transverse Electric mode)とTMモード(Transverse Magnetic mode)などの2つの直交する偏波状態で交互に遷移する光パルス列によってデータ信号を伝送させる。この方式は、隣接パルス間の符号間干渉を抑制できるため、非線形耐力に優れていることが知られている。 Therefore, there is a demand for a modulation method with excellent nonlinear tolerance in order to increase the transmission speed, and a polarization bit interleaving (bit alternating polarization) method that makes the polarization state between adjacent pulses orthogonal is attracting attention. In the polarization bit interleaving method, for example, a data signal is transmitted by an optical pulse train that alternately changes in two orthogonal polarization states, such as a TE mode (Transverse Electric mode) and a TM mode (Transverse Magnetic mode). This method is known to be excellent in non-linear strength because it can suppress intersymbol interference between adjacent pulses.
従来の偏波ビットインターリーブを行う送信器の一例として、光源と、DPSK(Differential Phase Shift Keying)変調を行うDPSK発生装置と、偏波変調器で構成される送信器が提案されている(例えば、特許文献1)。この例において、DPSK発生部によってDPSK変調された光信号列は、偏波変調器に入力される。偏波変調器では、DPSK変調したデータ列と同期した交番信号で変調することにより、隣接ビット間(隣接信号間)で偏波を直交させることができる。 As an example of a transmitter that performs conventional polarization bit interleaving, a transmitter including a light source, a DPSK generator that performs DPSK (Differential Phase Shift Keying) modulation, and a polarization modulator has been proposed (for example, Patent Document 1). In this example, the optical signal train that has been DPSK-modulated by the DPSK generator is input to the polarization modulator. In the polarization modulator, the polarization can be orthogonalized between adjacent bits (between adjacent signals) by modulating with an alternating signal synchronized with the DPSK-modulated data string.
特許文献1に開示された技術を用いることにより、偏波ビットインターリーブを実現することができる。しかしながら、偏波変調器で1ビット毎にパルス列を交番させるため、偏波変調器で変調をする際にDPSK変調のデータ列と変調タイミングを合致させる必要がある。そのため、偏波変調器に入力する交番信号の位相調整が必要であり、さらにこの最適な位相は温度によって変化するため、正確に変調タイミングを合わせるのが難しいという問題があった。
By using the technique disclosed in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、偏波ビットインターリーブ光信号を簡易に生成可能な光信号生成装置の提供を目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an optical signal generation device capable of easily generating a polarization bit interleaved optical signal.
本発明の第1の光信号生成装置は、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ光信号を生成する光信号生成装置であって、光源光を変調する光変調部と、光変調部を駆動する駆動部と、を備え、光変調部は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備え、駆動部は、四位相偏移光変調器の半波長電圧の2倍の振幅で四位相偏移光変調器を駆動し、2つのバイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力、計4つの出力に振り分ける2つの1対2スイッチを備え、1対2スイッチは、2組の2つの出力の各組において一方の出力にバイナリ信号を振り分ける際に他方の出力を開放し、これら4つの出力を駆動信号とする。
また、本発明の第2の光信号生成装置は、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ光信号を生成する光信号生成装置であって、光源光を変調する光変調部と、光変調部を駆動する駆動部と、を備え、光変調部は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備え、四位相偏移光変調器の夫々は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの第1のマッハツェンダ変調器と、2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力光を入力とする第2のマッハツェンダ変調器とを備え、駆動部は、入力信号を分波して、第1のマッハツェンダ変調器に夫々出力する分波器と、入力信号から駆動信号を生成し、第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する駆動信号生成部と、を備え、駆動信号生成部は、2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力の、奇数ビット及び偶数ビットのうちの一方が90度の位相差となり、他方が入力信号に応じた位相差となるよう、第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する。
A first optical signal generation device according to the present invention is an optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal in which the polarization states of temporally adjacent bits are orthogonal, and an optical modulation unit that modulates light source light And a drive unit for driving the light modulation unit . The light modulation unit includes two four-phase shift optical modulators that modulate light source light according to a drive signal of the drive unit, and two four-phase shift light modulations. A polarization orthogonal multiplexing optical circuit that performs polarization orthogonal multiplexing processing of the modulated light of the optical modulator, and the drive unit has a quadrature phase shift optical modulator with an amplitude that is twice the half-wave voltage of the four phase shift optical modulator Two 1-to-2 switches that distribute two binary signals alternately to 2 outputs per bit, for a total of 4 outputs, 1-to-2 switches in each of 2 sets of 2 outputs When allocating binary signals to one output, the other output is opened and these four The output shall be the drive signal.
The second optical signal generation device of the present invention is an optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal in which the polarization states of temporally adjacent bits are orthogonal to each other. A modulation unit; and a drive unit that drives the light modulation unit. The light modulation unit includes two four-phase shift optical modulators that modulate light source light according to a drive signal of the drive unit, and two four-phase shifts. A polarization orthogonal multiplexing optical circuit that performs polarization orthogonal multiplexing processing on the modulated light of the optical modulator, and each of the four phase-shift optical modulators modulates the first light source light according to the drive signal of the drive unit. And a second Mach-Zehnder modulator that receives the output light of the two first Mach-Zehnder modulators, and the drive unit demultiplexes the input signal and supplies the first Mach-Zehnder modulator to the first Mach-Zehnder modulator. Generates a drive signal from each output duplexer and input signal A drive signal generation unit that drives a phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator, and the drive signal generation unit is one of an odd bit and an even bit of the outputs of the two first Mach-Zehnder modulators. The phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator is driven so that the phase difference is 90 degrees and the other is the phase difference corresponding to the input signal.
本発明の第1の光信号生成装置は、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ光信号を生成する光信号生成装置であって、光源光を変調する光変調部と、光変調部を駆動する駆動部と、を備え、光変調部は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備える。駆動部は、四位相偏移光変調器の半波長電圧の2倍の振幅で四位相偏移光変調器を駆動し、2つのバイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力、計4つの出力に振り分ける2つの1対2スイッチを備え、1対2スイッチは、2組の2つの出力の各組において一方の出力にバイナリ信号を振り分ける際に他方の出力を開放し、これら4つの出力を駆動信号とする。本発明の構成によれば、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つの変調光を作成することで、変調と偏波直交処理のタイミング整合を取ることが容易であり、偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
また、本発明の第2の光信号生成装置は、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ光信号を生成する光信号生成装置であって、光源光を変調する光変調部と、光変調部を駆動する駆動部と、を備え、光変調部は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備え、四位相偏移光変調器の夫々は、駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの第1のマッハツェンダ変調器と、2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力光を入力とする第2のマッハツェンダ変調器とを備え、駆動部は、入力信号を分波して、第1のマッハツェンダ変調器に夫々出力する分波器と、入力信号から駆動信号を生成し、第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する駆動信号生成部と、を備え、駆動信号生成部は、2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力の、奇数ビット及び偶数ビットのうちの一方が90度の位相差となり、他方が入力信号に応じた位相差となるよう、第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する。本発明の構成によれば、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つの変調光を作成することで、変調と偏波直交処理のタイミング整合を取ることが容易であり、偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
A first optical signal generation device according to the present invention is an optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal in which the polarization states of temporally adjacent bits are orthogonal, and an optical modulation unit that modulates light source light And a drive unit for driving the light modulation unit . The light modulation unit includes two four-phase shift optical modulators that modulate light source light according to a drive signal of the drive unit, and two four-phase shift light modulations. A polarization orthogonal multiplexing optical circuit that performs polarization orthogonal multiplexing processing of the modulated light of the optical device. The driving unit drives the four-phase shift optical modulator with an amplitude twice that of the half-wave voltage of the four-phase shift optical modulator, and outputs two binary signals alternately with two outputs per bit, for a total of four Two one-to-two switches that distribute to the output are provided, and the one-to-two switch opens the other output when distributing the binary signal to one output in each of the two sets of two outputs. Let it be a drive signal. According to the configuration of the present invention, ON / OFF is repeated for each bit, and when one is ON, two modulated lights are generated in which the other is OFF, thereby matching the timing of modulation and polarization orthogonal processing. The polarization bit interleaved optical signal can be easily generated.
The second optical signal generation device of the present invention is an optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal in which the polarization states of temporally adjacent bits are orthogonal to each other. A modulation unit; and a drive unit that drives the light modulation unit. The light modulation unit includes two four-phase shift optical modulators that modulate light source light according to a drive signal of the drive unit, and two four-phase shifts. A polarization orthogonal multiplexing optical circuit that performs polarization orthogonal multiplexing processing on the modulated light of the optical modulator, and each of the four phase-shift optical modulators modulates the first light source light according to the drive signal of the drive unit. And a second Mach-Zehnder modulator that receives the output light of the two first Mach-Zehnder modulators, and the drive unit demultiplexes the input signal and supplies the first Mach-Zehnder modulator to the first Mach-Zehnder modulator. Generates a drive signal from each output duplexer and input signal A drive signal generation unit that drives a phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator, and the drive signal generation unit is one of an odd bit and an even bit of the outputs of the two first Mach-Zehnder modulators. The phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator is driven so that the phase difference is 90 degrees and the other is the phase difference corresponding to the input signal. According to the configuration of the present invention, ON / OFF is repeated for each bit, and when one is ON, two modulated lights are generated in which the other is OFF, thereby matching the timing of modulation and polarization orthogonal processing. The polarization bit interleaved optical signal can be easily generated.
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は実施の形態1の光信号生成装置1の構成図である。図1を参照して光信号生成装置は、連続光を出射する光源101と、光源光を変調する光変調部102と、光変調部102を駆動する駆動部105とを備える。
<A.
<A-1. Configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of an optical
光変調部102は、光源光を変調するマッハツェンダ変調器103a、103bを備えている。マッハツェンダ変調器103bの変調光は、偏光回路104で直交偏波され、マッハツェンダ変調器103aの変調光と多重して出力される。すなわち光変調部102は、マッハツェンダ変調器103,103bの出力光を直交偏波して多重する偏波直交多重光回路を備える。光変調部102は、DP−BPSK(Dual Polarization−Binary Phase Shift Keying)変調器と呼ばれ、ニオブ酸リチウムやインジウムリンなどの材料を用いた変調器が実用化されており、多くの場合、偏波多重伝送を行うために使用される。
The
さらに光信号生成装置1は、光変調部102を駆動する駆動部105を備える。駆動部105は、送信するデータ信号から光変調部102の駆動信号を生成する駆動信号生成部106と、生成した駆動信号を増幅する増幅器107a、107bとで構成される。
Furthermore, the optical
<A−2.動作>
図2は、光変調部102の光出力信号を説明するための図である。図2(a)は、駆動部105に入力される送信したいデータ信号(以下、送信データ信号)を示している。ここでは、1001100101101001のデータ信号を送信する。
<A-2. Operation>
FIG. 2 is a diagram for explaining an optical output signal of the
駆動信号生成部106は、入力された信号列を1ビット毎に2つの出力に振り分ける機能と、一方の出力に信号列を振り分けた場合、他方の出力には0と1の中間値0.5を設定する機能を有している。この2つの機能により、駆動信号生成部106の増幅器107a側の出力には、1001100101101001のデータ列のうち奇数番目のビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち偶数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される。つまり、1、0.5、0、0.5、1、0.5、0、0.5、0、0.5、1、0.5、1、0.5、0、0.5となる(図2(b))。
The drive
同様に、駆動信号生成部106の増幅器107b側の出力には送信データ信号の信号列の偶数番目のビットが振り分けられ、奇数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される。つまり、0.5、0、0.5、1、0.5、0、0.5、1、0.5、1、0.5、0、0.5、0、0.5、1となる(図2(c))。その後、増幅器107a,107bによりそれぞれの信号が増幅される。
Similarly, the even-numbered bits of the signal sequence of the transmission data signal are distributed to the output of the drive
図3は光変調部102の動作を説明するための図である。光変調部102は、2つのマッハツェンダ変調器103a,103bの夫々でBPSK変調を行う。BPSK変調は、図3(a)、(b)に示すようにマッハツェンダ変調器の半波長電圧の2倍の振幅で駆動し、マッハツェンダ変調器の消光特性のNULL点に中心バイアスを設定することで実現する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the
マッハツェンダ変調器103aは、駆動信号として増幅器107aから1、0.5、0、0.5、1、0.5、0、0.5、0、0.5、1、0.5、1、0.5、0、0.5の信号列を受け、これにより光源101からの光をBPSK変調する。奇数番目のビットにより、π0π00ππ0のBPSK変調光が得られる。また、偶数番目のビットには1と0の中間値0.5が存在する。BPSK変調において、中間値0.5はマッハツェンダ変調器の消光特性のNULL点であるため、消光状態となり出力はOFFとなる。このため、マッハツェンダ変調器103aは、ビット毎にON/OFFを繰り替えした、π0π00ππ0のBPSK変調光、すなわち、π、OFF、0、OFF、π、OFF、0、OFF、0、OFF、π、OFF、π、OFF、0、OFFが得られる。
The Mach-
同様に、マッハツェンダ変調器103bは、駆動信号として増幅器107bから0.5、0、0.5、1、0.5、0、0.5、1、0.5、1、0.5、0、0.5、0、0.5、1の信号列を受け、これにより光源101からの光をBPSK変調する。偶数番目のビットにより、0π0ππ00πのBPSK変調光が得られる。また、奇数番目のビットの中間値0.5により、マッハツェンダ変調器103bは消光状態となり出力はOFFとなる。よって、マッハツェンダ変調器103bは、ビット毎にON/OFFを繰り替えした0π0ππ00πのBPSK変調光、すなわち、OFF、0、OFF、π、OFF、0、OFF、π、OFF、π、OFF、0、OFF、0、OFF、πが得られる。
Similarly, the Mach-
マッハツェンダ変調器103bの変調光は、偏光回路104によって直交偏波された後、マッハツェンダ変調器103aの変調光と多重化され、図2(d)に示す光変調部102の出力光となる。これにより、BPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
The modulated light from the Mach-
<A−3.効果>
本実施の形態の光信号生成装置1は、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ光信号を生成するものであり、光源光を変調する光変調部102と、光変調部102を駆動する駆動部105と、を備え、光変調部102は、駆動部105の駆動信号に従い光源光を変調する2つのマッハツェンダ変調器103a,103b(光変調器)と、マッハツェンダ変調器103a,103bの変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備える。この構成によれば、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つの変調光を作成することで、変調と偏波直交処理のタイミング整合を取ることが容易であり、偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
<A-3. Effect>
The optical
また、駆動部105は、バイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力に振り分け、一方の出力にバイナリ信号を振り分ける際の他方の出力に中間値0.5を設定し、これら2つの出力をマッハツェンダ変調器103a,103bの駆動信号とする。マッハツェンダ変調器103a,103bを半波長電圧の2倍の振幅で駆動し、消光特性のNULL点に中心バイアスを設定すれば、中間値0.5により変調光は消光するので、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つの変調光を作成することが可能であり、偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
Further, the driving
<B.実施の形態2>
<B−1,構成>
図4は、実施の形態2の光信号生成装置2の構成図である。光信号生成装置2は、実施の形態1の光信号生成装置1と比較すると、駆動部の構成が異なる。実施の形態1の駆動部105は、駆動信号生成部106において0、0.5、1の3段階の出力信号を生成していた。しかし、実施の形態2の駆動部110は、増幅器111と1対2スイッチ112で構成される。
<B. Second Embodiment>
<B-1, Configuration>
FIG. 4 is a configuration diagram of the optical
<B−2.動作>
駆動部110に入力された送信データ信号は、増幅器111により増幅され、1対2スイッチ112に入力される。1対2スイッチ112は、送信データ信号の信号列をビット毎に2つの出力に切り替える機能を有する。実施の形態1と同様の送信データ信号1001100101101001を送信する場合を例にすると、ビット毎に切り替えが発生するため、一方の出力には送信データ信号の奇数番目のビット10100110が割り振られ、他方の出力には送信データ信号の偶数番目のビット01011001が割り振られる。
<B-2. Operation>
The transmission data signal input to the
また1対2スイッチ112では、一方の出力が選択される間、他方の出力は開放状態となる。したがって、マッハツェンダ変調器103aには、各ビット間に開放状態を挟んだ送信データ信号の奇数ビットが入力され、マッハツェンダ変調器103bには、各ビット間に開放状態を挟んだ送信データ信号の偶数ビットが入力される。
Further, in the one-to-two
マッハツェンダ変調器103a,103bでは、これらの信号を駆動信号として光源101の光をBPSK変調する。1対2スイッチ112の一方の出力が開放状態にあるとき、その出力に対応したマッハツェンダ変調器103a,103bの入力信号は、マッハツェンダ変調器103a,103bの消光特性のNULL点に設定されるので、変調光は消光状態となる。したがって、マッハツェンダ変調器103aは、送信データ信号の奇数ビットにより変調を行うと共に、各ビット間には光がOFFの状態が存在する。マッハツェンダ変調器103bでも、送信データ信号の偶数ビットにより変調を行うと共に、各ビット間には光がOFFの状態が存在する。
The Mach-
マッハツェンダ変調器103bの変調光は、偏光回路104によって直交偏波された後、マッハツェンダ変調器103aの変調光と多重化され、光変調部102の出力光となる。これにより、BPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
The modulated light from the Mach-
なお、図4では増幅器111の次段に1対2スイッチ112を配置した構成を示したが、駆動部110の構成はこれに限らず、1対2スイッチ112の次段に2つの増幅器を設ける構成でも良い。
4 shows a configuration in which the one-to-two
<B−3.効果>
本実施の形態の光信号生成装置2において、駆動部110は、バイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力に振り分ける1対2スイッチ112を備え、1対2スイッチ112は、一方の出力にバイナリ信号を振り分ける際に他方の出力を開放し、これら2つの出力をマッハツェンダ変調器103a,103bの駆動信号とする。よって、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つの変調光を作成することが可能であり、偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
<B-3. Effect>
In the optical
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図5は、実施の形態3の光信号生成装置3の構成図である。光信号生成装置3は、実施の形態1の光信号生成装置1と比較すると、駆動部の構成が異なる。実施の形態3の駆動部120は、送信データ信号の信号列を2出力に交互に振り分ける駆動信号生成部121と、駆動信号生成部121の出力を増幅する増幅器122a,122bを備えている。
<
<C-1. Configuration>
FIG. 5 is a configuration diagram of the optical
実施の形態1の駆動部105は、ビット間に中間値0.5を設定したが、実施の形態3の駆動部120は、ビット間に送信データ信号のOFFレベル(0)を設定する。これにより、RZ(Return to Zero)変調やNRZ(Non−Return to Zero)変調などのOOK(On Off Keying)変調による偏波ビットインターリーブ信号の生成が可能である。
The driving
<C−2.動作>
図6は、光変調部102の光出力信号を説明するための図である。図6(a)は、駆動部120に入力される送信データ信号を示している。ここで、送信データ信号の信号列は実施の形態1と同様の1001100101101001とする。
<C-2. Operation>
FIG. 6 is a diagram for explaining an optical output signal of the
駆動信号生成部121は、入力された信号列を1ビット毎に2つの出力に振り分ける機能と、一方の出力に信号列を振り分けた場合、他方の出力には0を設定する機能を有している。この2つの機能により、駆動信号生成部121の増幅器122a側の出力には、1001100101101001のデータ列のうち奇数番目のビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち偶数番目のビットがあった部分には0が出力される。つまり、1000100000101000となる(図6(b))。
The drive
同様に、駆動信号生成部121の増幅器122b側の出力には送信データ信号の信号列の偶数番目のビットが振り分けられ、奇数番目のビットがあった部分には0が出力される。つまり、0001000101000001となる(図6(c))。その後、増幅器122a,122bによりそれぞれの信号が増幅される。
Similarly, the even-numbered bits of the signal sequence of the transmission data signal are distributed to the output of the drive
光変調部102は、2つのマッハツェンダ変調器103a,103bの夫々でOOK変調を行う。OOK変調は、マッハツェンダ変調器の半波長電圧の振幅で駆動し、マッハツェンダ変調器の消光特性の中間点に中心バイアスを設定することで実現する。信号0は消光、信号1は発光となる。
The
マッハツェンダ変調器103aは、駆動信号として増幅器122aから10100110の信号列を受け、これにより光源101からの光をOOK変調する。よって、OOK変調光(10100110)が得られる。このとき、各ビット間には0が存在する。このため、マッハツェンダ変調器103aは、ビット毎にON/OFFを繰り替えしたOOK変調光が得られる。OOK変調のため、この信号列は、1000100000101000とも示せる。
The Mach-
同様に、マッハツェンダ変調器103bでは、駆動信号として増幅器122bから01011001の信号列を受け、これにより光源101からの光をOOK変調する。よって、OOK変調光(01011001)が得られる。このとき、各ビット間には0が存在する。このため、マッハツェンダ変調器103bは、ビット毎にON/OFFを繰り替えしたOOK変調光が得られる。OOK変調のため、この信号列は、0001000101000001とも示せる。
Similarly, the Mach-
マッハツェンダ変調器103bの変調光は、偏光回路104によって直交偏波された後、マッハツェンダ変調器103aの変調光と多重化され、光変調部102の出力光となる。これにより、OOK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
The modulated light from the Mach-
<C−3.効果>
本実施の形態の光信号生成装置3において、駆動部120はバイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力に振り分け、一方の出力にバイナリ信号を分ける際の他方の出力を、バイナリ信号のオフレベルに設定し、これら2つの出力をマッハツェンダ変調器103a,103bの駆動信号とする。これにより、OOK変調においても偏波ビットインターリーブ信号を容易に生成することができる。
<C-3. Effect>
In the optical
<D.実施の形態4>
実施の形態4の光信号生成装置4は、QPSK変調における偏波ビットインターリーブ信号の生成を目的とする。
<
The optical
<D−1.構成>
図7は実施の形態4の光信号生成装置4の構成図である。図7を参照して光信号生成装置は、連続光を出射する光源201と、光源光を変調する光変調部202と、光変調部202を駆動する駆動部205とを備える。
<D-1. Configuration>
FIG. 7 is a configuration diagram of the optical
光変調部202は、光源光を変調する2つのQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調器203A,203Bを備えている。QPSK変調器203Aは、光源光を変調するマッハツェンダ変調器203a,203bの並列構造である。QPSK変調器203Bは、光源光を変調するマッハツェンダ変調器203c,203dの並列構造である。
The
QPSK変調器203Bの変調光は偏光回路204で直交偏波され、QPSK変調器203Aの変調光と多重して出力される。すなわち光変調部202は、2つのQPSK変調器203A,203Bの出力光を直交偏波して多重する偏波直交多重光回路を備えている。
The modulated light from the
駆動部205は、送信データ信号から光変調部202の駆動信号を生成する駆動信号生成部206a,206bと、生成した駆動信号を増幅する増幅器207a,207b,207c,207dを備えている。
The
光変調部202は、DP−QPSK(Dual Polarization−Quadrature Phase Shift Keying)変調器と呼ばれ、ニオブ酸リチウムやインジウムリンなどの材料を用いた変調器が実用化されており、多くの場合、偏波多重伝送を行うために使用される。
The
<D−2.動作>
光変調部202ではQPSK変調を行うので、送信データ信号は、Ich(同相成分)とQch(直交成分)という直交する2つの信号成分からなる。Ich(同相成分)とQch(直交成分)は駆動信号生成部206a,206bにそれぞれ入力される。ここでは、図8(a),(b)に示すように、(Ich,Qch)として、(0、1)(0、0)(1、0)(0、1)(1、1)(0、1)(0、0)(1、0)(1、1)(1、0)(1、1)(0、0)(1、1)(0、0)(0、1)(1、1)のデータ信号を送信する場合の例を示す。
<D-2. Operation>
Since the
駆動信号生成部206aは、入力されたIchの信号列を1ビット毎に2つの出力に振り分ける機能と、一方の出力に信号列を振り分けた場合、他方の出力には0と1の中間値0.5を設定する機能を有している。この2つの機能により、駆動信号生成部206aの増幅器207a側の出力にはIchの信号列0010100111101001のデータ列のうち奇数番目のビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち偶数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される(図8(c))。
The drive
同様に、駆動信号生成部206aの増幅器207b側の出力にはIchの信号列の偶数ビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち奇数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される(図8(d))。その後、増幅器207a,207bによりそれぞれの信号が増幅される。
Similarly, the even-numbered bits of the Ich signal sequence are distributed to the output of the drive
駆動信号生成部206bによりQchの信号列も同様に処理される。駆動信号生成部206bの増幅器207c側の出力には、Qchの信号列1001110010101011の奇数番目のビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち偶数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される(図8(e))。
The Qch signal sequence is similarly processed by the drive
同様に、駆動信号生成部206bの増幅器207d側の出力には、Qchの信号列の偶数番目のビットが振り分けられ、各ビットの間、すなわち奇数番目のビットがあった部分には中間値0.5が出力される(図8(f))。その後、増幅器207c,207dによりそれぞれの信号が増幅される。
Similarly, the even-numbered bits of the Qch signal sequence are distributed to the output of the drive
増幅器207a,207cの増幅信号はQPSK変調器203Aに、増幅器207b、207dの増幅信号はQPSK変調器203Bに、それぞれ駆動信号として入力される。QPSK変調器203A,203Bを構成するマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dはBPSK変調を行う。つまり、マッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの半波長電圧の2倍の振幅で駆動し、マッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの消光特性のNULL点に中心バイアスを設定する。このため、光変調部202の駆動信号の信号列に0と1の中間値0.5が出力される場合は、マッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの消光特性のNULL点となるため、消光状態となり出力はOFFとなる。
The amplified signals from the
つまり、QPSK変調器203Aは、IchとQchの奇数番目のビットに従い光源光を変調し、さらにビット毎にON/OFFを繰り返したQPSK変調光を出力する。同様に、QPSK変調器203Bは、IchとQchの偶数番目のビットに従い光源光を変調し、さらにビット毎にON/OFFを繰り返したQPSK変調光を出力する。これら2つのQPSK変調器203A,203BのON/OFFのタイミングは1ビットずれており、一方がONであるならば他方がOFFという関係にある。
That is, the
QPSK変調器203Bの変調光は偏光回路204によって直交偏波された後、QPSK変調器203Aの変調光と多重化され、光変調部202の出力光となる。これにより、QPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
The modulated light from the
<D−3.効果>
本実施の形態の光信号生成装置4において、駆動部205の駆動信号に従い光源光を変調する2つの光変調器の各々は四位相偏移光変調器QPSK変調器203A,203B(四位相偏移光変調器)であるので、QPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
<D-3. Effect>
In the optical
また、駆動部205は、2つのバイナリ信号を夫々1ビット毎に交互に2つの出力、計4つの出力に振り分け、2組の2つの出力の各組において一方の出力にバイナリ信号を分ける際の他方の出力に中間値を設定し、これら4つの出力を駆動信号とする。QPSK変調器203A,203Bを構成するマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dを半波長電圧の2倍の振幅で駆動し、消光特性のNULL点に中心バイアスを設定すれば、中間値0.5により変調光は消光するので、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つのQPSK変調光を作成することが可能である。よって、QPSK変調に対する偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
In addition, the
<E.実施の形態5>
<E−1.構成>
図9は、実施の形態5の光信号生成装置5の構成図である。光信号生成装置5は、実施の形態4の光信号生成装置4と比較すると駆動部の構成のみが異なる。したがって、以下に駆動部の構成を説明し、その他の構成は説明を省略する。光信号生成装置5の駆動部210は、Ich,Qchの送信データ信号をそれぞれ増幅する増幅器211a,211bと,増幅器211a,211bの出力信号をそれぞれ2出力に振り分ける1対2スイッチ212a,212bを備える。1対2スイッチ212aの出力は、マッハツェンダ変調器203a,203cの入力となり、1対2スイッチ212bの出力は、マッハツェンダ変調器203b、203dの入力となる。
<
<E-1. Configuration>
FIG. 9 is a configuration diagram of the optical
<E−2.動作>
駆動部210に入力されたIchとQchの送信データ信号は、増幅器211a,211bにより増幅される。増幅された送信データ信号は、それぞれ1対2スイッチ212a,212bに入力される。
<E-2. Operation>
The Ich and Qch transmission data signals input to the
1対2スイッチ212a,212bは、入力された信号列をビット毎に2つの出力に切り替える機能を有する。実施の形態4と同様のIchの送信データ信号0010100111101001を送信する場合を例にすると、ビット毎に切り替えが発生するため、一方の出力には奇数番目のビット01101110が、他方の出力には偶数番目のビット00011001が割り振られる。
The one-to-two
また1対2スイッチ212a,212bでは、一方に出力が選択される間、他方の出力は開放状態となる。したがって、QPSK変調器203Aには、各ビット間に開放状態を挟んだIch及びQchの送信データ信号の奇数ビットが入力され、これらの信号を駆動信号として光源201の光をQPSK変調する。1対2スイッチ212a,212bの一方の出力が開放状態にあるとき、その出力に対応したマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの入力信号は、マッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの消光特性のNULL点に設定されるので、変調光は消光状態となる。したがって、QPSK変調器203Aは、送信データ信号の奇数ビットにより変調を行うと共に、各ビット間には光がOFFの状態が存在する。QPSK変調器203Bも同様に、Ich及びQchの送信データ信号の偶数ビットにより変調を行うと共に、各ビット間には光がOFFの状態が存在する。
In the one-to-two
QPSK変調器203Bの変調光は、偏光回路204によって直交偏波された後、QPSK変調器203Aの変調光と多重化され、光変調部202の出力光となる。これにより、QPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。
The modulated light from the
なお、図9では増幅器211a,211bの次段にそれぞれ1対2スイッチ212a,212bを配置した構成を示したが、駆動部210の構成はこれに限らず、1対2スイッチ212a,212bの次段に増幅器を2つずつ、計4つ設ける構成でも良い。
Although FIG. 9 shows a configuration in which the one-to-two
<E−3.効果>
実施の形態5の光信号生成装置5において駆動部210は、2つのバイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力、計4つの出力に振り分ける2つの1対2スイッチ212a,212bを備え、1対2スイッチ212a,212bは、2組の2つの出力の各組において一方の出力にバイナリ信号を振り分ける際に他方の出力を開放し、これら4つの出力をQPSK変調器203A,203Bの駆動信号とする。QPSK変調器203A,203Bを構成するマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの変調光は中間値0.5により消光するので、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つのQPSK変調光を作成することが可能である。よって、QPSK変調に対する偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
<E-3. Effect>
In the optical
<F.実施の形態6>
<F−1.構成>
図10は、実施の形態6の光信号生成装置6の構成図である。図10を参照して光信号生成装置6は、連続光を出射する光源201と、光源光を変調する光変調部222と、光変調部222を駆動する駆動部213とを備える。
<
<F-1. Configuration>
FIG. 10 is a configuration diagram of the optical
光変調部222は、光源光を変調する2つのQPSK変調器223A,223Bを備えている。QPSK変調器223Aは、光源光を変調するマッハツェンダ変調器203a,203bの並列構造と、その次段のマッハツェンダ変調器203eを備えている。マッハツェンダ変調器203eは、マッハツェンダ変調器203a,203bの変調光を入力とする。QPSK変調器203Bも同様に、光源光を変調するマッハツェンダ変調器203c,203dの並列構造と、その次段のマッハツェンダ変調器203fを備えている。
The
QPSK変調器223Bの変調光は偏光回路204で直交偏波され、QPSK変調器223Aの変調光と多重して出力される。すなわち光変調部222は、2つのQPSK変調器223A,223Bの出力光を直交偏波して多重する偏波直交多重光回路を備えている。
The modulated light from the QPSK modulator 223B is orthogonally polarized by the
駆動部213は、Ichの送信データ信号を2つに分波する分波器214aと、Qchの送信データ信号を2つに分波する分波器214bと、分波器214aの出力を増幅する増幅器215a,215bと、分波器214bの出力を増幅する増幅器215c,215dとを備えている。さらに駆動部213は、Ich及びQchの送信データ信号からマッハツェンダ変調器203e,203fの駆動信号を生成する駆動信号生成部216と、駆動信号生成部216の出力を増幅する増幅器215a.215fを備えている。
The driving
<F−2.動作>
図11は、光変調部222の光出力信号を説明するための図である。送信データ信号Ich,Qchは駆動部213に入力される。QPSK変調のため、送信したいデータ信号は直交する2つの信号成分であるIch(同相成分)、Qch(直交成分)の2種類となる。ここでは、(Ich、Qch)として、(0、1)(0、0)(1、0)(0、1)(1、1)(0、1)(0、0)(1、0)(1、1)(1、0)(1、1)(0、0)(1、1)(0、0)(0、1)(1、1)のデータ信号を送信する。
<F-2. Operation>
FIG. 11 is a diagram for explaining an optical output signal of the
入力されたIch、Qchは、分波器214a,214bによって2つに分けられる。分波器214aで2つの出力に分けられたIchは、増幅器215a,215bで増幅され、マッハツェンダ変調器203a,203cの駆動信号となる(図11(c)、(g))。分波器214bで2つの出力に分けられたQchは、増幅器215c,215dで増幅され、マッハツェンダ変調器203b,203dの駆動信号となる(図11(d)、(h))。
The input Ich and Qch are divided into two by the
一方、駆動信号生成部216にもIchとQchが入力される。駆動信号生成部216の出力の一方は、増幅器215eで増幅されて、QPSK変調器223Aのマッハツェンダ変調器203eの駆動信号となる。また、他方は、増幅器215fで増幅されて、QPSK変調器223Bのマッハツェンダ変調器203fの駆動信号となる。
On the other hand, Ich and Qch are also input to the drive
QPSK変調器223Aにおいて、通常のQPSK変調では2つのマッハツェンダ変調器203a,203bからの出力の位相をそれぞれ+45度と−45度変化させ、マッハツェンダ変調器203a,203bからの出力に90度の位相差を付加する。90度の位相差を付加することで、Ich、Qchから、4値の位相変化を付加することができる。
In the QPSK modulator 223A, in normal QPSK modulation, the phases of the outputs from the two Mach-
駆動信号生成部216は、マッハツェンダ変調器203e,203fの位相調整部を駆動し、マッハツェンダ変調器203a,203bからの出力の位相差をビット毎に調整する機能を有している。QPSK変調器223Aのマッハツェンダ変調器203eにおいて、奇数ビットを90度の位相差とし、偶数ビットを入力されたIch、Qchに応じた位相差とする。
The drive
図11の例では、偶数ビットの1番目はIchが0、Qchが0の信号である。つまり、2つのマッハツェンダ変調器203a,203bからは同じ位相の光が出力される。このとき、増幅器215eの駆動信号により、これらの出力光の位相はそれぞれ+90度、−90度変化し(図11(e))、結果として180度の位相差が付加される。これにより、偶数ビットの1番目の出力は、マッハツェンダ変調器203eで干渉し消光する。
In the example of FIG. 11, the first even-numbered bit is a signal with Ich being 0 and Qch being 0. That is, the light of the same phase is output from the two Mach-
さらに、偶数ビットの2番目の場合は、Ichは0、Qchは1の信号である。つまり、2つのマッハツェンダ変調器203a,203bの出力光は180度の位相差を有している。増幅器215eの駆動信号により、これらの出力光の位相はそれぞれ+0度、−0度変化し、結果として0度の位相差が付加される(つまり位相は変化しない)。これにより、偶数ビットの2番目の出力は、マッハツェンダ変調器203eで干渉し消光する。
Further, in the second case of even bits, Ich is 0 and Qch is 1. That is, the output lights of the two Mach-
全ての偶数ビットについて上記の動作を行うことで、増幅器215eが接続されたマッハツェンダ変調器203eでは、偶数ビットでOFF、奇数ビットでONを繰り返すQPSK変調光が得られる(図11(f))。
By performing the above operation for all even bits, the Mach-
また、駆動信号生成部216の増幅器215f側の出力信号は、増幅器215fで増幅してQPSK変調器223Bのマッハツェンダ変調器203fを駆動する。具体的には、マッハツェンダ変調器203c,203dの変調信号の奇数ビットの位相差が180度になるように位相調整を行う。こうして、増幅器215fが接続されたマッハツェンダ変調器203fでは、奇数ビットでOFF,偶数ビットでONを繰り返すQPSK変調光が得られる。
The output signal on the
QPSK変調器223A、223Bの変調光は、ON/OFFのタイミングが1ビットずれており、一方がONであれば他方はOFFという関係にある。QPSK変調器223Bの変調光は、偏光回路204によって直交偏波された後(図11(j))、QPSK変調器223Aの変調光と多重化され、光変調部222の出力光となる(図11(k))。その結果、QPSK変調に対し、時間的に隣接するビットの偏波状態が直交する偏波ビットインターリーブ信号を生成することができる。 The modulated light of the QPSK modulators 223A and 223B has an ON / OFF timing shifted by 1 bit, and if one is ON, the other is OFF. The modulated light from the QPSK modulator 223B is orthogonally polarized by the polarization circuit 204 (FIG. 11 (j)), and then multiplexed with the modulated light from the QPSK modulator 223A to be output light from the optical modulator 222 (FIG. 11). 11 (k)). As a result, it is possible to generate a polarization bit interleave signal in which the polarization states of bits adjacent in time are orthogonal to QPSK modulation.
<F−3.効果>
本実施の形態の光信号生成装置6において、QPSK変調器203A,203B(四位相偏移光変調器)は、駆動部213の駆動信号に従い光源光を変調する2つの第1のマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dと、2つの第1のマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの出力光を入力とする第2のマッハツェンダ変調器203e,203fとを備え、駆動部213は、入力信号を分波して、第1のマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dに夫々出力する分波器214a,214bと、入力信号から駆動信号を生成し、第2のマッハツェンダ変調器203e,203fの位相調整部を駆動する駆動信号生成部216と、を備える。2つの第1のマッハツェンダ変調器203a,203b,203c,203dの出力光の、一方の偶数ビットが0に、他方の奇数ビットが0になるように第2のマッハツェンダ変調器203e,203fの位相制御を行うことにより、ビット毎にON/OFFを繰り返し、一方がONのときに他方がOFFの関係にある2つのQPSK変調光を作成することが可能である。よって、QPSK変調に対する偏波ビットインターリーブ光信号を容易に生成することが出来る。
<F-3. Effect>
In the optical
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.
1,2,3,4,5,6 光信号生成装置、101,201 光源、102,202,222 光変調部、103a,103b,203a,203b,203c,203d,203e,203f マッハツェンダ変調器、104,204 偏光回路、105,110,120,205,210,213 駆動部、106,121,206a,206b,216 駆動信号生成部、107a,107b、111,122a,122b,207a,207b,207c,207d,211a,211b,215a,215b,215c,215d,215e,215f 増幅器、112,212a,212b 1対2スイッチ、203A,203B QPSK変調器,214a,214b 分波器。 1, 2, 3, 4, 5, 6 Optical signal generation device, 101, 201 light source, 102, 202, 222 optical modulator, 103a, 103b, 203a, 203b, 203c, 203d, 203e, 203f Mach-Zehnder modulator, 104 , 204 Polarization circuit, 105, 110, 120, 205, 210, 213 Drive unit, 106, 121, 206a, 206b, 216 Drive signal generation unit, 107a, 107b, 111, 122a, 122b, 207a, 207b, 207c, 207d , 211a, 211b, 215a, 215b, 215c, 215d, 215e, 215f amplifier, 112, 212a, 212b 1-to-2 switch, 203A, 203B QPSK modulator, 214a, 214b demultiplexer.
Claims (2)
光源光を変調する光変調部と、
前記光変調部を駆動する駆動部と、を備え、
前記光変調部は、
前記駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、
前記2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備え、
前記駆動部は、前記四位相偏移光変調器の半波長電圧の2倍の振幅で前記四位相偏移光変調器を駆動し、2つのバイナリ信号を1ビット毎に交互に2つの出力、計4つの出力に振り分ける2つの1対2スイッチを備え、
前記1対2スイッチは、2組の前記2つの出力の各組において一方の出力に前記バイナリ信号を振り分ける際に他方の出力を開放し、これら4つの出力を前記駆動信号とする、
光信号生成装置。 An optical signal generation device that generates a polarization bit interleaved optical signal in which the polarization states of bits adjacent in time are orthogonal,
A light modulation unit that modulates light source light;
A drive unit for driving the light modulation unit,
The light modulator is
Two quadrature phase shift optical modulators that modulate light source light in accordance with the drive signal of the drive unit;
E Bei and a polarization orthogonal multiplexing optical circuit for polarization orthogonal multiplexing processing the modulated light of the two quadrature phase shift modulator,
The driving unit drives the quadrature phase shift optical modulator with an amplitude twice the half-wave voltage of the quadrature phase shift optical modulator, and outputs two binary signals alternately for each bit; It has two 1 to 2 switches that distribute to a total of 4 outputs,
When the one-to-two switch distributes the binary signal to one output in each of the two sets of the two outputs, the other output is opened, and these four outputs are used as the drive signal.
Optical signal generator.
光源光を変調する光変調部と、 A light modulation unit that modulates light source light;
前記光変調部を駆動する駆動部と、を備え、 A drive unit for driving the light modulation unit,
前記光変調部は、 The light modulator is
前記駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの四位相偏移光変調器と、 Two quadrature phase shift optical modulators that modulate light source light in accordance with the drive signal of the drive unit;
前記2つの四位相偏移光変調器の変調光を偏波直交多重処理する偏波直交多重光回路と、を備え、 A polarization orthogonal multiplexing optical circuit that performs polarization orthogonal multiplexing processing of the modulated light of the two quadrature phase shift optical modulators,
前記四位相偏移光変調器の夫々は、 Each of the four phase-shift optical modulators is
前記駆動部の駆動信号に従い光源光を変調する2つの第1のマッハツェンダ変調器と、 Two first Mach-Zehnder modulators that modulate light source light in accordance with a drive signal of the drive unit;
前記2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力光を入力とする第2のマッハツェンダ変調器とを備え、 A second Mach-Zehnder modulator that receives the output light of the two first Mach-Zehnder modulators,
前記駆動部は、 The drive unit is
入力信号を分波して、前記第1のマッハツェンダ変調器に夫々出力する分波器と、 A demultiplexer that demultiplexes an input signal and outputs the demultiplexed signal to the first Mach-Zehnder modulator;
前記入力信号から駆動信号を生成し、前記第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する駆動信号生成部と、を備え、 A drive signal generation unit that generates a drive signal from the input signal and drives a phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator;
前記駆動信号生成部は、前記2つの第1のマッハツェンダ変調器の出力の、奇数ビット及び偶数ビットのうちの一方が90度の位相差となり、他方が前記入力信号に応じた位相差となるよう、前記第2のマッハツェンダ変調器の位相調整部を駆動する、 The drive signal generation unit is configured so that one of an odd bit and an even bit of the outputs of the two first Mach-Zehnder modulators has a phase difference of 90 degrees, and the other has a phase difference corresponding to the input signal. Driving the phase adjustment unit of the second Mach-Zehnder modulator;
光信号生成装置。Optical signal generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257431A JP5892914B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Optical signal generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257431A JP5892914B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Optical signal generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107619A JP2014107619A (en) | 2014-06-09 |
JP5892914B2 true JP5892914B2 (en) | 2016-03-23 |
Family
ID=51028775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257431A Expired - Fee Related JP5892914B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Optical signal generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5892914B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6491613B2 (en) * | 2016-03-07 | 2019-03-27 | 日本電信電話株式会社 | Optical transceiver |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6014237A (en) * | 1998-06-01 | 2000-01-11 | Sarnoff Corporation | Multiwavelength mode-locked dense wavelength division multiplexed optical communication systems |
JP4521884B2 (en) * | 2007-03-23 | 2010-08-11 | 日本電信電話株式会社 | Optical transmitter and relay node for reducing in-phase crosstalk between WDM channels |
US8090270B2 (en) * | 2008-08-06 | 2012-01-03 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Frequency offset polarization multiplexing modulation format and system incorporating the same |
JP5195677B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-05-08 | 富士通株式会社 | Optical signal transmitting apparatus and polarization multiplexed optical signal control method |
US8705900B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-04-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical modulator |
JP5691426B2 (en) * | 2010-11-17 | 2015-04-01 | 三菱電機株式会社 | Optical transmitter and polarization bit interleave signal generation method |
JP2012137583A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Polarization multiplexing optical modulator |
US8842997B2 (en) * | 2011-01-06 | 2014-09-23 | Alcatel Lucent | Apparatus and method for generating interleaved return-to-zero (IRZ) polarization-division multiplexed (PDM) signals |
JP2012220893A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Nonlinear optical effect suppressor and optical relay device |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257431A patent/JP5892914B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014107619A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7844186B2 (en) | Method and apparatus for optical transmission | |
JP3975810B2 (en) | Optical single sideband transmitter | |
JP5186993B2 (en) | Polarization multiplexed optical transceiver | |
JP6065099B2 (en) | Wavelength division multiplexing optical transmitter and wavelength division multiplexing optical transmission method | |
JP2009529834A (en) | Communication format for high bit rate systems | |
JP2011530885A (en) | Frequency offset polarization multiplexed modulation format and system incorporating the same | |
US20030147646A1 (en) | Combined phase and intensity modulation in optical communication systems | |
WO2006085826A1 (en) | Optical msk data format | |
CN101977076A (en) | A transmitter that generates multiple 16QAM patterns | |
US20120163820A1 (en) | Upgradable wdm system | |
US20040208647A1 (en) | System and method of optical transmission | |
JP2007300496A (en) | Optical transmitter, optical repeater, optical transmission system, and optical transmission method in wavelength division multiplexing transmission | |
JPWO2009031196A1 (en) | Optical signal processing device | |
JP5068240B2 (en) | Optical transmission system, transmitter and receiver | |
JP4900483B2 (en) | Optical transmission apparatus, wavelength division multiplexing optical communication system, and optical transmission method | |
JP5892914B2 (en) | Optical signal generator | |
JP4809270B2 (en) | Optical transmission apparatus and method | |
JP4053473B2 (en) | Optical transmitter | |
JP2014519251A (en) | Polarization multiplexed signaling using time shift to zero return format | |
JP5700965B2 (en) | Optical transmitter, optical transceiver, and optical transmission system | |
JP5691426B2 (en) | Optical transmitter and polarization bit interleave signal generation method | |
JP2005538612A (en) | System and method for high bit rate optical time division multiple access | |
US10033466B2 (en) | Optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission device | |
Liu et al. | Optical technologies and techniques for high bit rate fiber transmission | |
JP5215934B2 (en) | Optical modulator, optical modulator control method, and optical transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5892914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |