JP5891934B2 - COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891934B2 JP5891934B2 JP2012104588A JP2012104588A JP5891934B2 JP 5891934 B2 JP5891934 B2 JP 5891934B2 JP 2012104588 A JP2012104588 A JP 2012104588A JP 2012104588 A JP2012104588 A JP 2012104588A JP 5891934 B2 JP5891934 B2 JP 5891934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request signal
- portable device
- control
- key
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 235000021513 Cinchona Nutrition 0.000 claims 1
- 241000157855 Cinchona Species 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 78
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、例えば、車両に搭載される通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system mounted on a vehicle, for example.
機械的な鍵を使用せずに車両のドアの施錠又は開錠、さらには車両の始動を可能する自動車の機能が知られている。この機能は、「スマートエントリー&スタートシステム」とも呼ばれる。例えば、車載機と携帯機との間で相互通信が行われる。車載機は、リクエスト信号を送信する。リクエスト信号は、LF(Low Frequency)帯で送信されることもある。リクエスト信号を受信した携帯機は、該リクエスト信号に応答するため、レスポンス信号を送信する。携帯機は、レスポンス信号に基づいて機能する。レスポンス信号は、RF(Radio Frequency)帯で送信されることもある。 There is known a function of an automobile that enables locking or unlocking of a vehicle door without using a mechanical key, and further enabling starting of the vehicle. This function is also called “Smart Entry & Start System”. For example, mutual communication is performed between the in-vehicle device and the portable device. The in-vehicle device transmits a request signal. The request signal may be transmitted in an LF (Low Frequency) band. The portable device that has received the request signal transmits a response signal in response to the request signal. The portable device functions based on the response signal. The response signal may be transmitted in an RF (Radio Frequency) band.
また、携帯機を操作することにより、車両のドアの施錠又は開錠を実行する機能が知られている。この機能は、「ワイヤレスドアロック」、「キーレスエントリー」とも呼ばれる。 In addition, a function of locking or unlocking a door of a vehicle by operating a portable device is known. This function is also called “wireless door lock” or “keyless entry”.
車両のドアの施錠又は開錠等を行うように、自動車を機能させる際には、車載機と携帯機との間で電波による通信が行われる。また、ワイヤレス給電技術では、受電側と送電側との間で、電波による通信が行われる。 When the automobile functions so as to lock or unlock the door of the vehicle, communication using radio waves is performed between the in-vehicle device and the portable device. In the wireless power feeding technology, radio wave communication is performed between the power receiving side and the power transmitting side.
電波による通信が増加しているが、適切な使用の範囲内においては電波による人体への影響はないように配慮されている。しかし、ペースメーカ等の医療機器の装着者(以下、「ペースメーカ装着者」という)には、電波の影響を気にする人もいるので、安心感を与える必要がある。現状、オーナーズマニュアル(OM: Owner’s Manual)等により、ペースメーカ装着者への注意喚起がされている。さらに、電波による通信を停止させる操作や、電波による通信によらずに機能させるための操作ができることにより、安心感を与えるように配慮されている。 Although communication using radio waves is increasing, consideration is given to ensuring that radio waves do not affect the human body within the appropriate range of use. However, some people who wear medical devices such as pacemakers (hereinafter referred to as “pacemakers”) need to be reassured because some people are concerned about the effects of radio waves. At present, attention is given to pacemaker wearers by the Owner ’s Manual (OM). Furthermore, consideration is given to giving a sense of security by performing an operation for stopping communication using radio waves and an operation for functioning without using communication using radio waves.
専用のキャンセルスイッチを設けることなく、車両のドアの施錠又は開錠等の機能の有効又は無効を切り替えることを可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known a technique that enables switching between valid and invalid functions such as locking or unlocking a door of a vehicle without providing a dedicated cancel switch (see, for example, Patent Document 1).
また、電気モータを動力源とする電気自動車(EV: Electric Vehicle)に関して、ある決まった充電スポットに停止することで、電力をチャージできるワイヤレス給電技術が知られている。 Also, there is known a wireless power feeding technology capable of charging electric power by stopping at a predetermined charging spot for an electric vehicle (EV) using an electric motor as a power source.
専用のキャンセルスイッチを設けることなく、機能の有効又は無効を切り替えるようにした場合、機能を有効又は無効にするのに、特定の操作が必要である。このため、例えば、無線機器の機能を停止して乗車したい場合に、操作を忘れたり、誤操作したりすることにより無線機器を停止しないまま乗車してしまう虞がある。 When the function is switched between enabled and disabled without providing a dedicated cancel switch, a specific operation is required to enable or disable the function. For this reason, for example, when the user wants to get on the vehicle with the function of the wireless device stopped, the user may get on without stopping the wireless device by forgetting the operation or operating the wrong device.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、無線機器が停止されないまま乗車してしまうことを防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to prevent a wireless device from getting on without being stopped.
開示の一実施例の通信システムは、
携帯機と、車両に搭載され、前記携帯機から受信する信号に基づいて、所定の制御を実行する制御装置とを有する通信システムであって、
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子と、
前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行する開錠要求信号送信制御部
を有し、
前記制御装置は、
前記携帯機から送信された前記開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する制御部
を有する。
A communication system according to an embodiment of the disclosure includes:
A communication system including a portable device and a control device that is mounted on a vehicle and that executes predetermined control based on a signal received from the portable device,
The portable device is
A unique identifier included in one of the first group and the second group defined in advance;
A unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel both have unlock request signal transmission control unit that performs control of transmitting the unlock request signal including the identifier,
The controller is
When the unlock request signal transmitted from the portable device is received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the operation of the wireless device mounted on the vehicle is stopped. without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group has a control unit which executes control Ru stops the operation of the wireless device.
開示の一実施例の制御装置は、
車両に搭載され、携帯機から受信する信号に基づいて、所定の制御を実行する制御装置であって、
前記携帯機から前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子を含む開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する制御部
を有する。
A control device according to an embodiment of the disclosure includes:
A control device that is mounted on a vehicle and executes predetermined control based on a signal received from a portable device,
A unlock request signal to execute the unlocking prior Symbol vehicle both from the portable device, the unlocking request signal including the unique identifier included in either of the first and second groups defined previously When received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the identifier included in the unlock request signal without stopping the operation of the wireless device mounted on the vehicle If is contained in the second group includes a control unit for executing the control of Ru stops the operation of the wireless device.
開示の一実施例の携帯機は、
車両に搭載された制御装置に信号を送信して、所定の制御を実行させる携帯機であって、
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子と、
前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行する開錠要求信号送信制御部
を有し、
前記制御装置により、前記開錠要求信号が受信されたとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御が実行される。
A portable device according to an embodiment of the disclosure is:
A portable device that transmits a signal to a control device mounted on a vehicle to execute predetermined control,
The portable device is
A unique identifier included in one of the first group and the second group defined in advance;
A unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel both have unlock request signal transmission control unit that performs control of transmitting the unlock request signal including the identifier,
By the control device, before when KiHiraki lock request signal is received, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the first group, stops the operation of the radio devices mounted on the vehicle without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group, the control Ru stops the operation of the wireless device is performed.
開示の一実施例の通信方法は、
携帯機と、車両に搭載され、前記携帯機から受信する信号に基づいて、所定の制御を実行する制御装置とを有する通信システムにおける通信方法であって、
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子を有し、前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行し、
前記制御装置は、
前記携帯機から送信された前記開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する。
A communication method according to an embodiment of the disclosure is as follows.
A communication method in a communication system having a portable device and a control device that is mounted on a vehicle and that performs predetermined control based on a signal received from the portable device,
The portable device is
Has a unique identifier included in one predefined one of the first and second groups, a unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel cars, unlocking request including the identifier Execute control to send signals ,
The controller is
When the unlock request signal transmitted from the portable device is received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the operation of the wireless device mounted on the vehicle is stopped. without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group, control for Ru stops the operation of the wireless device.
開示の実施例によれば、無線機器が停止されないまま乗車してしまうことを防止することができる。 According to the disclosed embodiment, it is possible to prevent the wireless device from getting on without being stopped.
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
Next, the form for implementing this invention is demonstrated, referring drawings based on the following Examples.
In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are used for those having the same function, and repeated explanation is omitted.
<実施例>
<通信システム>
図1は、通信システムの一実施例を示す。
<Example>
<Communication system>
FIG. 1 shows an embodiment of a communication system.
通信システムは、照合電子制御ユニット(ECU: Electronic Control Unit)100と、携帯機200と、アンテナ300n(nは、n>0の整数)と、チューナ400とを有する。図1には、一例として、n=4について示される。nは、1−3でもよいし、5以上でもよい。
The communication system includes an electronic control unit (ECU) 100, a
携帯機200は、該携帯機200の識別子(以下、「キーID」という)を無線送信する。例えば、携帯機200にドアの開錠操作が行われた場合に、キーIDが送信される。通信システムの一実施例では、携帯機200にドアの開錠操作が行われた場合に送信されるアンロック信号(以下、「開錠要求信号」という)にキーIDが含まれる。通信システムの一実施例では、開錠要求信号をトリガーとして、照合ECU100による制御が開始される場合について説明する。他の信号をトリガーとして、照合ECU100による制御が開始されるようにしてもよい。
The
通信システムの一実施例では、キーIDがグループ分けされる。具体的には、キーIDには、電波の影響を気にしない人が所持する携帯機に設定されるキーID(以下、「第1のキーID」という)と、電波の影響を気にする人が所持する携帯機に設定されるキーID(以下、「第2のキーID」という)とが含まれる。第1のキーIDは複数(第1のキーID群)であってもよい。また、第2のキーIDは複数(第2のキーID群)であってもよい。電波の影響を気にする人には、ペースメーカ等を装着した人が含まれるが、これに限られない。 In one embodiment of the communication system, key IDs are grouped. Specifically, the key ID is a key ID (hereinafter referred to as “first key ID”) set for a portable device possessed by a person who does not care about the influence of the radio wave, and the influence of the radio wave. It includes a key ID (hereinafter referred to as “second key ID”) set for a portable device possessed by a person. The first key ID may be plural (first key ID group). The second key ID may be plural (second key ID group). The person who cares about the influence of radio waves includes, but is not limited to, a person wearing a pacemaker.
通信システムの一実施例では、影響を気にする電波には、LF帯で送信される電波が含まれる。影響を気にする電波として、LF帯とは異なる周波数帯で送信される電波が含まれてもよい。LF帯は、例えば長波とも呼ばれ、波長が1−10km程度の電波である。 In one embodiment of the communication system, the radio waves that are of concern include radio waves transmitted in the LF band. A radio wave transmitted in a frequency band different from the LF band may be included as a radio wave concerned about the influence. The LF band is also called a long wave, for example, and is a radio wave having a wavelength of about 1-10 km.
アンテナ3001及び3002は、車外に取り付けられる。具体的には、アンテナ3001及び3002は、車両のドアハンドルに取り付けられる。 Antenna 300 1 and 300 2 are attached to the outside of the vehicle. Specifically, antenna 300 1 and 300 2 is attached to the door handle of the vehicle.
アンテナ3003及び3004は、車内に取り付けられる。具体的には、アンテナ3003及び3004は、座席近傍に取り付けられる。アンテナ3001−3004は、携帯機200からの電波を受信する。アンテナ3001−3004により受信された信号は、ベースバンド信号へ変換され、照合ECU100へ入力される。ベースバンド信号には、第1のキーID又は第2のキーIDが含まれる。
The antennas 300 3 and 300 4 are attached in the vehicle. Specifically, antenna 300 3 and 300 4 are attached to the seat near. The antennas 300 1 to 300 4 receive radio waves from the
チューナ400は、例えば車両後方に設置される。チューナ400は、アンテナ(図示なし)を介して、携帯機200からの電波を受信する。チューナ400は、携帯機200からの電波をベースバンド信号へ変換し、照合ECU100へ入力する。ベースバンド信号には、第1のキーID又は第2のキーIDが含まれる。
The
照合ECU100は、アンテナ3001−3004と、チューナ400と接続される。照合ECU100は、アンテナ3001−3004、チューナ400からの信号に基づいて、携帯機200からの信号に、第1のキーIDが含まれるか、第2のキーIDが含まれるかを判定する。照合ECU100は、携帯機200からの信号に、第1のキーIDが含まれるか、第2のキーIDが含まれるかに応じて所定の処理を行う。
Matching ECU100 includes the antenna 300 1 -300 4 is connected to a
<照合ECU100>
図2は、照合ECU100の一実施例を示す。図2には、主にハードウェア構成が示される。
<
FIG. 2 shows an embodiment of the
照合ECU100は、マイクロプロセッサ(MPU: Micro‐Processing Unit)102を有する。MPU102は、照合ECU100全体の制御を行う。
The
照合ECU100は、通信モジュール104を有する。通信モジュール104は、MPU102へ、アンテナ3001−3004からの信号を入力する制御を実行する。また、通信モジュール104は、アンテナ3001−3004から、MPU102からの信号を送信する制御を実行する。また、通信モジュール104は、MPU102へ、チューナ400からの信号を入力する制御を実行する。
The
照合ECU100は、記憶部106を有する。該記憶部106には、MPU102に、照合ECU100として機能させるためのプログラムが格納される。また、記憶部106には、照合ECU100が搭載された車両の使用が許可されたユーザが所持する携帯機のキーIDを記憶する。さらに、記憶部106は、キーIDを記憶する際に、第1のキーIDと、第2のキーIDとをグループ分けして記憶する。つまり、第1のキーIDと、第2のキーIDとが区別される。
The
<照合ECU100の機能>
照合ECU100の機能の一実施例について説明する。
<Function of
An example of the function of the
図3は、照合ECU100の機能の一実施例を示す機能ブロック図である。この機能ブロック図により表される機能は、主に、MPU102により実行される。つまり、図3の機能ブロック図により表される機能は、記憶部106に記憶されたプログラムに従ってMPU102により実行される。MPU102の内部メモリに記憶されたファームウェアに従ってMPU102により実行されてもよい。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an embodiment of the function of the
MPU102は、キーID取得部1002と、キーID照合部1004と、機能制御部1006として機能する。
The
キーID取得部1002は、通信モジュール104からの信号から、キーIDを取得する。具体的には、キーID取得部1002には、通信モジュール104から、開錠要求信号が入力される。キーID取得部1002は、開錠要求信号に含まれるキーIDを取得し、キーID照合部1004へ入力する。
The key
キーID照合部1004は、キーID取得部1002と接続される。キーID照合部1004は、キーID取得部1002からのキーIDが第2のキーIDに該当するか否かを判定する。具体的には、記憶部106に記憶された第2のキーIDに、キーID取得部1002からのキーIDが含まれるか否かを判定する。キーID照合部1004は、機能制御部1006へ、第2のキーIDに、キーID取得部1002からのキーIDが含まれるか否かを表す情報(以下、「キーID照合結果」という)を入力する。
The key
機能制御部1006は、キーID照合部1004と接続される。機能制御部1006は、キーID照合部1004からのキーID照合結果に基づいて、該キーID照合結果が、第2のキーIDに、キーID取得部1002からのキーIDが含まれることを示す場合、車両に搭載された無線機器の動作を停止させる制御を実行する。機能制御部1006は、キーID照合部1004からのキーID照合結果に基づいて、該キーID照合結果が、第1のキーIDに、キーID取得部1002からのキーIDが含まれることを示す場合、車両に搭載された無線機器の動作を機能させる制御を実行するようにしてもよい。
The
<機能制御方法(その1)>
図4は、機能制御部1006により、キーID照合結果に応じて実行される制御の一実施例(その1)を示す。
<Function control method (part 1)>
FIG. 4 shows an example (part 1) of control executed by the
機能制御部1006は、キーID照合結果が、第1のキーIDが含まれることを示す場合、ワイヤレスドアロック機能、スマートエントリー&スタート機能を実行させるように制御する。第1のキーIDが設定された携帯機を所持する人は、電波の影響を気にしないためである。
The
機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示す場合、ワイヤレスドアロック機能は継続させる制御を実行するが、スマートエントリー&スタート機能は停止させる制御を実行する。第2のキーIDが設定された携帯機を所持する人は、電波の影響を気にするためである。従って、機能制御部1006は、LF帯の電波を利用するスマートエントリー&スタート機能は停止させるように制御する。
When the key ID collation result indicates that the second key ID is included, the
図5は、照合ECU100により実行される機能制御の一実施例を示す。携帯機200からの開錠要求信号は、チューナ400から、照合ECU100へ入力される。機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示す場合、LF帯の電波を利用する機能を停止させる制御を実行する。例えば、機能制御部1006は、ドアハンドルアンテナ3005からのLF帯の電波の送信、室外アンテナ3001からのLF帯の電波の送信、室内アンテナ3004からのLF帯の電波の送信を停止させる制御を実行する。
FIG. 5 shows an example of function control executed by the
<機能制御方法(その2)>
図6は、機能制御部1006により、キーID照合結果に応じて実行される制御の一実施例(その2)を示す。
<Function control method (2)>
FIG. 6 shows an embodiment (part 2) of the control executed by the
携帯機200からの開錠要求信号は、チューナ400から、照合ECU100へ入力される。機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示す場合、LF帯の電波を利用する機能を停止させる制御を実行する。例えば、機能制御部1006は、ワイヤレス給電システム500を停止させる制御を実行する。
An unlock request signal from the
ワイヤレス給電システム500を停止させる制御が実行された後であっても、機能制御部1006は、ワイヤレス給電システム500を復帰させる操作が実行されることにより、ワイヤレス給電システム500を復帰させる制御を実行してもよい。ワイヤレス給電システム500を復帰させる制御が実行される際には、機能制御部1006は、ナビゲーションシステム600を介して、LF帯の電波の送信が実行される旨の警告を行う制御を実行するようにしてもよい。ナビゲーションシステム600の代わりに、マルチインフォメーションディスプレイが利用されてもよい。
Even after the control for stopping the wireless
<機能制御方法(その3)>
図7は、機能制御部1006により、キーID照合結果に応じて実行される制御の一実施例(その3)を示す。
<Function control method (part 3)>
FIG. 7 shows an embodiment (part 3) of control executed by the
機能制御部1006には、フードカーテシスイッチ800から、フードが開けられたか否かを表す情報が入力される。機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示し、且つフードカーテシスイッチ800から、フードが開けられたことを表す情報が入力された場合、LF帯の電波を利用する機能を停止する制御を実行する。例えば、機能制御部1006は、EFI(Electronic Fuel Injection)−ECU700に、エンジンを停止させるように命令する。エンジン停止が実行されることにより、点火ノイズの発生がなくなる。EFI−ECU700は、機能制御部1006による命令に従って、エンジンを停止させる。このようにすることにより、電波の影響を気にする人がエンジンルームでの作業を実施する際に、電波の放射を確実に停止できるため、作業の利便性を向上させることができる。
Information indicating whether or not the hood has been opened is input to the
<機能制御方法(その4)>
図8は、車両非接触充電設備900の一実施例を示す。車両非接触充電設備900の一実施例では、送電側デバイスと、受電側デバイスとを含む。車両非接触充電設備900は、共鳴型ワイヤレス給電システムであってもよいし、電磁誘導方式であってもよい。
<Function control method (4)>
FIG. 8 shows an embodiment of the vehicle
図9は、機能制御部1006により、キーID照合結果に応じて実行される制御の一実施例(その4)を示す。
FIG. 9 shows an embodiment (part 4) of the control executed by the
携帯機200からの開錠要求信号は、チューナ400、ドアハンドルアンテナ3005、室外アンテナ3001から、照合ECU100へ入力される。機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示す場合、LF帯の電波を利用する機能を停止させる制御を実行する。例えば、機能制御部1006は、車両非接触充電設備900を停止させる制御を実行する。車両非接触充電設備900を停止させる制御を実行する際に、照合ECU100は、警報を発する制御を実行してもよい。
An unlock request signal from the
照合ECU100は、上述した<機能制御方法(その1)>−<機能制御方法(その4)>に示される制御の全て実行するようにしてもよいし、設定により一部の制御を実行するようにしてもよい。つまり、照合ECU100により、スマートエントリー&スタート機能、ワイヤレス給電システム、エンジン停止、車両非接触充電の制御の全てが実行されてもよいし、設定により一部の制御が実行されてもよい。
The
<通信システムの動作>
図10は、通信システムの動作の一実施例を示す。
<Operation of communication system>
FIG. 10 shows an embodiment of the operation of the communication system.
ステップS1002では、車両は停車状態である。 In step S1002, the vehicle is in a stopped state.
ステップS1004では、携帯機200から開錠要求信号を受信する。つまり、キーID取得部1002は、通信モジュール104からの開錠要求信号に含まれるキーIDを取得する。
In step S1004, an unlock request signal is received from the
ステップS1006では、照合ECU100は、開錠要求信号に第2のキーIDが含まれるか否かを判定する。つまり、キーID照合部1004は、第2のキーIDに、ステップS1004により取得したキーIDが含まれるか否かを判定する。
In step S1006, the
ステップS1008では、第2のキーIDに、ステップS1004により取得したキーIDが含まれると判定した場合、照合ECU100は、LF帯を送信する車両装備を停止する制御を実行する。つまり、機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれることを示す場合、LF帯を送信する車両装備を停止する制御を実行する。
In step S1008, when it is determined that the key ID acquired in step S1004 is included in the second key ID, the
ステップS1010では、携帯機200から、施錠を実行させる施錠信号(ロック信号)を受信する。
In step S <b> 1010, a lock signal (lock signal) for performing lock is received from the
ステップS1012では、照合ECU100は、ステップS1008において停止する制御を実行した車両装備を動作させる制御を実行する。つまり、機能制御部1006は、通信モジュール104からの施錠信号に応じて、ステップS1008において停止する制御を実行した車両装備を動作させるように制御する。施錠信号が受信された場合、第2のキーIDが設定された携帯機を所持する人が降車すると想定されるためである。
In step S1012, collation ECU100 performs control which operates the vehicle equipment which performed control stopped in step S1008. That is, the
ステップS1014では、第2のキーIDに、ステップS1004により取得したキーIDが含まれないと判定した場合、照合ECU100は、LF帯を送信する車両装備を停止する制御を実行しない。つまり、機能制御部1006は、キーID照合結果が、第2のキーIDが含まれないことを示す場合、LF帯を送信する車両装備を停止する制御を実行しない。つまり、LF帯を送信する車両装備の動作が継続される。
In step S1014, when it is determined that the key ID acquired in step S1004 is not included in the second key ID, the
ステップS1016では、照合ECU100は、イベントが発生したか否かを判定する。イベントには、車両のドアの開錠、施錠等を要求することが含まれる。
In step S1016, the
ステップS1018では、ステップS1016によりイベントが発生したと判定された場合、照合ECU100は、キーIDを照合する。つまり、キーID照合部1004は、携帯機300からの信号に含まれるキーIDを照合する。
In step S1018, when it is determined in step S1016 that an event has occurred, the
キーIDの照合後、ステップS1006へ戻る。 After collating the key ID, the process returns to step S1006.
ステップS1016によりイベントが発生したと判定されない場合、ステップS1014へ戻る。 If it is not determined in step S1016 that an event has occurred, the process returns to step S1014.
本実施例によれば、携帯機200からの開錠要求信号に基づいて、該携帯機200が登録されたものであると判定された場合に、ドアが開錠されるとともに、車両に搭載された無線機器が停止される。開錠を要求する操作だけで無線機器を停止できるため、操作忘れや操作ミスにより無線機器が停止されないことを防止できる。このため、無線機器から発せられる電波による医療機器への影響を気にする人に安心感を与えることができる。
According to the present embodiment, when it is determined that the
また、受信した開錠要求に含まれるキーIDが、電波の影響を気にする人が所持する携帯機に設定されるキーIDに該当する場合に、無線機器が停止される。このため、電波の影響を気にする人と、電波の影響を気にしない人との間で車を共有している場合であっても、電波の影響を気にする人が使用する際に、無線機器が停止される。 In addition, when the key ID included in the received unlocking request corresponds to the key ID set in the portable device possessed by the person who cares about the influence of radio waves, the wireless device is stopped. For this reason, even if you share a car between people who are concerned about the effects of radio waves and those who are not concerned about the effects of radio waves, The wireless device is stopped.
上述した実施例において、携帯機に設定できるキーIDから、第2のキーIDを指定できるようにしてもよい。つまり、携帯機に、指定されたキーIDが、第2のキーIDであることが記憶される。このようにすることにより、第2のキーIDに、既に所有しているキーIDを設定できるため、携帯機の数を増加させることなく、電波の影響を気にする人と、電波の影響を気にしない人との間で車を共有できる。 In the embodiment described above, the second key ID may be designated from the key ID that can be set in the portable device. That is, it is stored in the portable device that the designated key ID is the second key ID. In this way, since the already owned key ID can be set as the second key ID, a person who cares about the influence of radio waves and the influence of radio waves can be reduced without increasing the number of portable devices. Share cars with people you don't care about.
<変形例>
上述した実施例において、携帯機200は、LF帯を送信する車両装備を停止させることを要求するための停止要求信号を送信するようにしてもよい。このようにすることにより、車両側で、第2のキーIDを設定することなく、携帯機200からの停止要求信号に基づいて、無線機器の動作を停止できる。
<Modification>
In the embodiment described above, the
<携帯機200>
図11は、携帯機200の一実施例を示す。図11には、主にハードウェア構成が示される。
<
FIG. 11 shows an embodiment of the
携帯機200は、MPU202を有する。MPU202は、携帯機200全体の制御を行う。
The
携帯機200は、通信モジュール204を有する。通信モジュール204は、アンテナ3001−3004からの信号を受信し、MPU102へ入力する。また、通信モジュール204は、アンテナ(図示なし)から、MPU202により入力された信号を送信する。
The
携帯機200は、記憶部206を有する。該記憶部206には、MPU202に、携帯機200として機能させるためのプログラムが格納される。また、記憶部106には、停止要求信号を記憶する。
The
<携帯機200の機能>
携帯機200の機能の一実施例について説明する。
<Function of
An example of the function of the
図12は、携帯機200の機能の一実施例を示す機能ブロック図である。この機能ブロック図により表される機能は、主に、MPU202により実行される。つまり、図12の機能ブロック図により表される機能は、記憶部206に記憶されたプログラムに従ってMPU202により実行される。MPU202の内部メモリに記憶されたファームウェアに従ってMPU202により実行されてもよい。
FIG. 12 is a functional block diagram illustrating an example of functions of the
MPU202は、停止要求信号作成部2002として機能する。
The
停止要求信号作成部2002は、ユーザが所定の操作を行うことにより入力される操作信号に基づいて、記憶部206に格納された停止要求信号に基づいて、停止要求信号を作成する。停止要求信号作成部2002は、通信モジュール204へ、停止要求信号を入力する。通信モジュール204は、停止要求信号作成部2002からの停止要求信号を送信する。
The stop request
<通信システムの動作>
図13は、通信システムの動作の一実施例を示す。
<Operation of communication system>
FIG. 13 shows an embodiment of the operation of the communication system.
ステップS1302では、車両は停車状態である。 In step S1302, the vehicle is stopped.
ステップS1304では、携帯機200から停止要求信号を受信する。キーID取得部1002は、通信モジュール104からの停止要求信号に含まれるキーIDを取得する。
In step S1304, a stop request signal is received from the
ステップS1306では、照合ECU100は、停止要求信号に含まれるキーIDを照合する。つまり、キーID照合部1004は、車両のユーザとして登録されたキーIDに、ステップS1304により取得したキーIDが含まれるか否かを判定する。
In step S1306, the
ステップS1308では、車両のユーザとして登録されたキーIDに、ステップS1304により取得したキーIDが含まれると判定した場合、照合ECU100は、LF帯を送信する車両装備を停止するように制御する。つまり、機能制御部1006は、キーID照合結果が、車両のユーザとして登録されたキーIDに、ステップS1304により取得したキーIDが含まれることを示す場合、LF帯を送信する車両装備を停止するように制御する。
In step S1308, when it is determined that the key ID registered as the vehicle user includes the key ID acquired in step S1304, the
ステップS1310では、携帯機200から、施錠要求信号を受信する。
In step S1310, a lock request signal is received from
ステップS1312では、照合ECU100は、停止するように制御したLF帯を送信する車両装備を動作させるように制御する。つまり、機能制御部1006は、通信モジュール104からの施錠要求信号に応じて、停止するように制御したLF帯を送信する車両装備を動作させるように制御する。ロック信号が受信された場合、停止要求信号を送信した人が降車したと想定されるためである。
In step S1312, collation ECU100 is controlled to operate the vehicle equipment which transmits the LF band controlled to stop. That is, the
本変形例によれば、携帯機からの要求により無線機器の停止を行うことができる。このため、車両の設定を変更することなく、電波の影響を気にする人と、電波の影響を気にしない人との間で車を共有できる。 According to this modification, the wireless device can be stopped by a request from the portable device. For this reason, a vehicle can be shared between a person who cares about the influence of radio waves and a person who does not care about the influence of radio waves without changing the setting of the vehicle.
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。 Although the present invention has been described above with reference to specific embodiments, each embodiment is merely an example, and those skilled in the art will understand various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like. I will. For convenience of explanation, an apparatus according to an embodiment of the present invention has been described using a functional block diagram, but such an apparatus may be realized by hardware, software, or a combination thereof. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like are included without departing from the spirit of the present invention.
50 バス
100 照合ECU
102 MPU
104 通信モジュール
106 記憶部
200 携帯機
202 MPU
204 通信モジュール
206 記憶部
250 バス
300n(nは、n>0の整数) アンテナ
400 チューナ
500 ワイヤレス給電システム
600 ナビゲーションシステム
700 EFI−ECU
800 フードカーテシスイッチ
900 車両非接触充電設備
1002 キーID取得部
1004 キーID照合部
1006 機能制御部
2002 停止要求信号作成部
50
102 MPU
104
800
Claims (8)
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子と、
前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行する開錠要求信号送信制御部
を有し、
前記制御装置は、
前記携帯機から送信された前記開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する制御部
を有する、通信システム。 A communication system including a portable device and a control device that is mounted on a vehicle and that executes predetermined control based on a signal received from the portable device,
The portable device is
A unique identifier included in one of the first group and the second group defined in advance;
A unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel both have unlock request signal transmission control unit that performs control of transmitting the unlock request signal including the identifier,
The controller is
When the unlock request signal transmitted from the portable device is received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the operation of the wireless device mounted on the vehicle is stopped. without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group has a control unit which executes control Ru stops the operation of the wireless device, communication system.
前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させる停止要求信号を送信する制御を実行する停止要求信号送信制御部
を有し、
前記制御部は、
前記携帯機から送信された前記停止要求信号を受信したとき、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する、請求項1に記載の通信システム。 The portable device is
A stop request signal transmission control unit for executing control for transmitting a stop request signal for stopping the operation of the wireless device mounted on the vehicle,
The controller is
Wherein upon receiving the stop request signal transmitted from the portable device, it performs control to stop the operation before cinchona ray apparatus, communication system according to claim 1.
前記携帯機から前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子を含む開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する制御部
を有する、制御装置。 A control device that is mounted on a vehicle and executes predetermined control based on a signal received from a portable device,
A unlock request signal to execute the unlocking prior Symbol vehicle both from the portable device, the unlocking request signal including the unique identifier included in either of the first and second groups defined previously When received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the identifier included in the unlock request signal without stopping the operation of the wireless device mounted on the vehicle If is contained in the second group has a control unit which executes control Ru stops the operation of the wireless device, the control device.
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子と、
前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行する開錠要求信号送信制御部
を有し、
前記制御装置により、前記開錠要求信号が受信されたとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御が実行される、携帯機。 A portable device that transmits a signal to a control device mounted on a vehicle to execute predetermined control,
The portable device is
A unique identifier included in one of the first group and the second group defined in advance;
A unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel both have unlock request signal transmission control unit that performs control of transmitting the unlock request signal including the identifier,
By the control device, before when KiHiraki lock request signal is received, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the first group, stops the operation of the radio devices mounted on the vehicle without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group, the control Ru stops the operation of the wireless device is performed, the portable device.
前記携帯機は、
予め規定された第1群及び第2群の何れか一方に含まれる固有の識別子を有し、前記車両に開錠を実行させる開錠要求信号であって、前記識別子を含む開錠要求信号を送信する制御を実行し、
前記制御装置は、
前記携帯機から送信された前記開錠要求信号を受信したとき、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第1群に含まれる場合は、前記車両に搭載された無線機器の動作を停止させず、前記開錠要求信号に含まれる前記識別子が前記第2群に含まれる場合は、前記無線機器の動作を停止させる制御を実行する、通信方法。 A communication method in a communication system having a portable device and a control device that is mounted on a vehicle and that performs predetermined control based on a signal received from the portable device,
The portable device is
Has a unique identifier included in one predefined one of the first and second groups, a unlock request signal to execute the unlocking prior SL wheel cars, unlocking request including the identifier Execute control to send signals ,
The controller is
When the unlock request signal transmitted from the portable device is received, if the identifier included in the unlock request signal is included in the first group, the operation of the wireless device mounted on the vehicle is stopped. without, if the identifier included in the unlocking request signal is included in the second group, control for the Ru stops the operation of the wireless device, communication method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104588A JP5891934B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104588A JP5891934B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231327A JP2013231327A (en) | 2013-11-14 |
JP5891934B2 true JP5891934B2 (en) | 2016-03-23 |
Family
ID=49677998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104588A Active JP5891934B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5891934B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12047385B2 (en) | 2022-05-09 | 2024-07-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Interoperable unlocking technology for wireless devices |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341469B2 (en) * | 2016-10-12 | 2018-06-13 | マツダ株式会社 | Electronic key system |
JP6341471B2 (en) * | 2016-10-24 | 2018-06-13 | マツダ株式会社 | Electronic key system |
JP6341473B2 (en) * | 2016-10-24 | 2018-06-13 | マツダ株式会社 | Electronic key system |
KR102716672B1 (en) * | 2017-02-28 | 2024-10-15 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for controlling a vehicle and operating method thereof |
JP6885259B2 (en) | 2017-08-09 | 2021-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle function control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3887148B2 (en) * | 2000-06-16 | 2007-02-28 | 株式会社ユーシン | Keyless entry device |
JP2005256472A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Denso Corp | Smart key system |
JP2008223273A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Mobile device for remotely controlling vehicle |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104588A patent/JP5891934B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12047385B2 (en) | 2022-05-09 | 2024-07-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Interoperable unlocking technology for wireless devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231327A (en) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10589722B2 (en) | Server device, car sharing system, information processing method, and recording medium | |
JP5891934B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
US11029840B2 (en) | Vehicle manipulation device, vehicle system, vehicle manipulation method, and storage medium | |
JP6055743B2 (en) | Key availability switching system | |
JP6372707B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2019133327A (en) | Vehicle authentication system and in-vehicle device | |
WO2019004310A1 (en) | Car sharing system and car sharing program | |
JP5508220B2 (en) | Electronic key system | |
JP2018071175A (en) | Vehicle control system and vehicle control device | |
CN103380445A (en) | Method for activating a motor vehicle lock system using a mobile communication device | |
JP5775474B2 (en) | Plug lock device | |
US20140200757A1 (en) | Onboard system, electronic key system, and control unit | |
JP6954801B2 (en) | Key unit and control system | |
US10147250B2 (en) | Door unlocking system and door unlocking method | |
JP2020176442A (en) | Communication control system and communication control method | |
JP6993186B2 (en) | Car sharing system | |
JP6871130B2 (en) | Key unit | |
JP6139371B2 (en) | Electronic key system | |
JP6100622B2 (en) | Lending key control system | |
JP2020063621A (en) | Vehicle control system | |
US10713870B2 (en) | Wireless communication system | |
JP4534566B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP2011256606A (en) | Electronic key system | |
JP7608301B2 (en) | Authentication system, control device, and computer program | |
US20250058741A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control program, and position confirmation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5891934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |