JP5891915B2 - 加速制御装置 - Google Patents
加速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891915B2 JP5891915B2 JP2012088220A JP2012088220A JP5891915B2 JP 5891915 B2 JP5891915 B2 JP 5891915B2 JP 2012088220 A JP2012088220 A JP 2012088220A JP 2012088220 A JP2012088220 A JP 2012088220A JP 5891915 B2 JP5891915 B2 JP 5891915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerator pedal
- acceleration
- equal
- amount
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
また、請求項2の発明にかかる加速制御装置は、前記アクセル操作量取得手段は、前記アクセルペダルのペダルストローク量を取得し、前記制御手段は、前記ペダルストローク量の時間変化率が所定値以上、かつ前記ペダルストローク量が所定量以上となった場合に、前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となったと判断することを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる加速制御装置は、前記加速機構は、前記車両のエンジンまたは変速ギアの少なくともいずれかであり、前記制御手段は、前記エンジンの回転数または前記変速ギアのギア比の少なくともいずれかを制御し、前記走行速度が所定速度以下、かつ前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となった場合、前記エンジンの回転数および前記変速ギアのギア比を前記アクセルペダル操作の開始前における状態に固定することを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる加速制御装置は、前記車両の前記走行速度が所定速度以下かつ前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となった場合に、前記車両の運転者に対して注意喚起情報を出力する出力手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる加速制御装置は、前記制御手段は、前記出力手段による前記注意喚起情報の出力後、前記アクセルペダルへの前記操作量が0になった後、再度前記アクセルペダルへの操作があった場合には、当該操作の操作量に対応する加速をおこなうように前記加速機構を制御することを特徴とする。
また、本発明によれば、アクセルペダルへの操作の開始前における加速機構の稼働状態を維持させることによって、当該アクセルペダルへの操作に伴う加速をおこなわないようにするので、車両の構成の変更点を少なくすることができる。また、これにより低コストに加速制御装置を実現することができる。
また、本発明によれば、ペダルストローク量の時間変化率が所定値以上、かつペダルストローク量が所定量以上となった場合に、アクセルペダルへの操作量が所定量以上となったと判断するので、アクセルペダルの操作が踏み間違いによるものであるか否かをより精度よく判断することができる。
また、本発明によれば、車両のエンジンの回転数または変速ギアのギア比の少なくともいずれかを制御するので、アクセルペダルへの操作に伴う車両の加速を適切に制御することができる。
本発明によれば、運転者に対して注意喚起情報を出力するので、運転者に対してペダルの踏み間違いを示唆することができ、ペダルの踏み間違いによる危険を回避できる可能性を向上させることができる。
本発明によれば、出力手段による注意喚起情報の出力後、アクセルペダルへの操作量が0になった後、再度アクセルペダルへの操作があった場合には、当該操作の操作量に対応する加速をおこなう。このように、運転者の操作意図を確認した後は通常の加速制御をおこなうことにより、車両の安全性と操作性とを両立させることができる。また、運転者がパニック状態となり注意喚起情報に反応しない場合にも、車速の上昇を抑えることができるので、車両走行時の安全性を向上させることができる。
図1は、実施の形態にかかる加速制御装置100の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる加速制御装置100は、走行速度取得手段101、アクセル操作量取得手段102、制御手段103、出力手段104によって構成される。加速制御装置100は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるECU(図示なし)が、前述CPUにより前述制御プログラムを実行することによって実現する。また、以下の説明において「車両」とは、特に断らない限り、加速制御装置100が搭載された車両をいう。
また、加速制御装置100によれば、ペダルストローク量の時間変化率が所定値以上、かつペダルストローク量が所定量以上となった場合に、アクセルペダル111への操作量が所定量以上となったと判断するので、アクセルペダル111の操作が踏み間違いによるものであるか否かをより精度よく判断することができる。
また、加速制御装置100によれば、車両のエンジンの回転数または変速ギアのギア比の少なくともいずれかを制御するので、アクセルペダル111への操作に伴う車両の加速を適切に制御することができる。
また、加速制御装置100によれば、出力手段104による注意喚起情報の出力後、アクセルペダル111への操作量が0になった後、再度アクセルペダル111への操作があった場合には、当該操作の操作量に対応する加速をおこなう。このように、運転者の操作意図を確認した後は通常の加速制御をおこなうことにより、車両の安全性と操作性とを両立させることができる。また、運転者がパニック状態となり注意喚起情報に反応しない場合にも、車速の上昇を抑えることができるので、車両走行時の安全性を向上させることができる。
Claims (5)
- 車両の走行速度情報を取得する走行速度取得手段と、
前記車両のアクセルペダルへの操作量情報を取得するアクセル操作量取得手段と、
前記走行速度取得手段によって取得された走行速度情報と、前記アクセル操作量取得手段によって取得された操作量情報とに基づいて、前記車両の加速機構に対する制御をおこなう制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記走行速度が所定速度以下、かつ前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となった場合に、前記アクセルペダルへの操作の開始前における前記加速機構の稼働状態を維持させることによって、当該アクセルペダルへの操作に伴う加速をおこなわないように前記加速機構を制御することを特徴とする加速制御装置。 - 前記アクセル操作量取得手段は、前記アクセルペダルのペダルストローク量を取得し、
前記制御手段は、前記ペダルストローク量の時間変化率が所定値以上、かつ前記ペダルストローク量が所定量以上となった場合に、前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となったと判断することを特徴とする請求項1に記載の加速制御装置。 - 前記加速機構は、前記車両のエンジンまたは変速ギアの少なくともいずれかであり、
前記制御手段は、前記エンジンの回転数または前記変速ギアのギア比の少なくともいずれかを制御し、前記走行速度が所定速度以下、かつ前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となった場合、前記エンジンの回転数および前記変速ギアのギア比を前記アクセルペダル操作の開始前における状態に固定することを特徴とする請求項1または2に記載の加速制御装置。 - 前記車両の前記走行速度が所定速度以下かつ前記アクセルペダルへの前記操作量が所定量以上となった場合に、前記車両の運転者に対して注意喚起情報を出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の加速制御装置。
- 前記制御手段は、前記出力手段による前記注意喚起情報の出力後、前記アクセルペダルへの前記操作量が0になった後、再度前記アクセルペダルへの操作があった場合には、当該操作の操作量に対応する加速をおこなうように前記加速機構を制御することを特徴とする請求項4に記載の加速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088220A JP5891915B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 加速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088220A JP5891915B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 加速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217269A JP2013217269A (ja) | 2013-10-24 |
JP5891915B2 true JP5891915B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=49589656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012088220A Expired - Fee Related JP5891915B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 加速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5891915B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614744B2 (ja) | 2020-06-10 | 2025-01-16 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
CN112356665B (zh) * | 2020-10-19 | 2022-02-18 | 山东派蒙机电技术有限公司 | 一种油门防误踩的方法及系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115734A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-09 | Mazda Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2894150B2 (ja) * | 1993-04-19 | 1999-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の運転制御装置 |
JPH09287488A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-11-04 | Fujitsu Ten Ltd | スロットルバルブ制御装置 |
JPH11278092A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-12 | Isuzu Motors Ltd | オートマチック車暴走防止装置 |
JP4172185B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転制御装置 |
JP2006137223A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の事故防止装置及び緊急通報装置 |
JP4321441B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 加減速度制御装置 |
JP2006233768A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Hitachi Ltd | 車両操作装置 |
JP2008095635A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 駆動力制御装置 |
JP4671242B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2011-04-13 | 関東自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2012088220A patent/JP5891915B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013217269A (ja) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12162518B2 (en) | Driving takeover apparatus based on driver operation amount and takeover operation | |
JP6086107B2 (ja) | 車両用制駆動力制御装置 | |
JP7497766B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2014041450A (ja) | 運転支援装置 | |
JP6690618B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN113022303B (zh) | 驾驶支援装置 | |
JP2021030882A (ja) | 車両のペダル踏み間違い対応制御装置 | |
JP5891915B2 (ja) | 加速制御装置 | |
JP5853528B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
JP2006256494A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
KR20160051033A (ko) | 운전 자세 경고 방법 및 그 장치 | |
US20240067177A1 (en) | Vehicle control device | |
JP5699063B2 (ja) | 走行制御装置 | |
KR101373429B1 (ko) | 차량의 크루즈 제어 및 안전장치 | |
US20190203688A1 (en) | System and method for controlling engine for industrial vehicle | |
JP5353289B2 (ja) | 運転操作支援装置及び運転操作支援方法 | |
JP2020083195A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013154714A (ja) | 車載電子制御装置 | |
KR101480786B1 (ko) | 주행 패턴 정보를 이용한 차량의 충돌회피방법 | |
WO2015005260A1 (ja) | 表示装置 | |
JP6506152B2 (ja) | 車両用装置及びコンピュータプログラム | |
CN115534924B (zh) | 车辆控制方法、装置和计算机可读存储介质以及车辆 | |
KR101134919B1 (ko) | 차량의 주행 제어 보조 장치 | |
JP2013152572A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5967352B2 (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5891915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |