[go: up one dir, main page]

JP5891774B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP5891774B2
JP5891774B2 JP2011281989A JP2011281989A JP5891774B2 JP 5891774 B2 JP5891774 B2 JP 5891774B2 JP 2011281989 A JP2011281989 A JP 2011281989A JP 2011281989 A JP2011281989 A JP 2011281989A JP 5891774 B2 JP5891774 B2 JP 5891774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
travel mode
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129394A (ja
Inventor
潤 齋藤
潤 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011281989A priority Critical patent/JP5891774B2/ja
Priority to EP12860083.0A priority patent/EP2778001B1/en
Priority to CN201280062676.2A priority patent/CN103998306B/zh
Priority to PCT/JP2012/082648 priority patent/WO2013094557A1/ja
Publication of JP2013129394A publication Critical patent/JP2013129394A/ja
Priority to US14/300,691 priority patent/US10017175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5891774B2 publication Critical patent/JP5891774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、走行用駆動源として、電動機と、内燃機関とを備えるハイブリッド車に関する。
従来、走行用駆動源として内燃機関を備える車両では、内燃機関で用いられる燃料の残量が少なくなると、燃費を優先させる走行モードを選択し、この走行モードで走行するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−127548号公報
特許文献1に開示される技術は、走行用駆動源として内燃機関を備える車両において、燃料の残量が少なくなると、燃費を優先させる走行モードに切り替える技術である。この技術では、燃料が少なくなることによって内燃機関の駆動が停止すると、減速および運転のフィーリングの悪化が生じることがありえる。
一方、従来、走行用駆動源として、電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド電動車が提案されている。この種のハイブリッド電動車では、電動機のみによって走行するシリーズ走行モードと、電動機と内燃機関とが発生するエネルギを走行に用いるとともに、内燃機関が発生するエネルギを発電に用いるパラレル走行モードとがある。
この種のハイブリッド電動車に特許文献1に開示される技術を適用しても、内燃機関で走行している状態において燃料が少なくなることによる減速および運転のフィーリングの悪化が生じることがありえる。
このため、本発明は、走行用駆動源として電動機と内燃機関を備えるハイブリッド電動車において、燃料が少なくなったことに起因する減速および運転フィーリングの悪化を抑制できるハイブリッド車を提供することを目的とする。
請求項1に記載のハイブリッド車は、車両に搭載された内燃機関及び電動機を備え、前記内燃機関で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する内燃機関走行モードと、前記電動機で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する電動機走行モードとの少なくもいずれかの走行モードで走行するハイブリッド車であって、前記内燃機関に燃料を供給する燃料タンクと、前記燃料タンク内の燃料残量を検出する残量検出手段と、前記走行モードを決定する走行モード決定手段と、前記内燃機関と連結され、前記電動機に電力を供給する電池を充電する発電機と、を具備し、前記走行モード決定手段は、前記燃料タンクの燃料残量が第1所定量以下となった際に前記内燃機関走行モードを禁止して前記電動機走行モードで前記車両を走行させると共に前記内燃機関の運転を継続して、前記発電機を発電する
請求項2に記載のハイブリッド車は、請求項1の記載において、前記内燃機関走行モードの際に前記内燃機関で発生する動力をクラッチを介して前記車輪に伝達する伝達機構と、前記クラッチの断接を制御するクラッチ制御手段と、を具備し、前記クラッチ制御手段は、前記クラッチを断状態とすることで前記内燃機関走行モードを禁止する。
請求項3に記載のハイブリッド車は、請求項1又は2の記載において、前記残量検出手段は、前記燃料タンクの燃料残量が前記第1所定量よりも多い第2所定量になったことを検出すると、燃料の消費量の算出を開始するとともに、前記第2所定量から前記消費量を引いた値を前記燃料タンクの燃料残量とする。
本発明によれば、燃料が少なくなったことに起因する減速および運転フィーリングの悪化を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係るプラグインハイブリッド電気自動車を示す概略図。 同プラグインハイブリッド電気自動車のパラレル走行モードでのHV−ECUの動作を示すフローチャート。 同プラグインハイブリッド電気自動車の内燃機関が運転することによって発生するトルクの消費の内訳を示すグラフ。 同プラグインハイブリッド電気自動車の燃料タンク内の燃料の残量を示すグラフ。 同プラグインハイブリッド電気自動車の、時間の経過に伴うクラッチ板が接続状態であるか否かを示すグラフ。 本発明の第2の実施形態に係るプラグインハイブリッド電気自動車のパラレル走行モードでのHV−ECUの動作を示すフローチャート。
本発明の第1の実施形態に係るハイブリッド電動車を、図1〜3を用いて説明する。図1は、本実施形態のプラグインハイブリッド電気自動車10を示す概略図である。図1に示すように、プラグインハイブリッド電気自動車10は、走行システムと、充電システムと、HV−ECU(Hybrid Vehicle-Electric Control Unit)60とを備えている。
走行システムは、一対の前輪21と、一対の後輪22と、電池23と、BMU(Battery Management Unit)24と、走行用駆動源としての電動機25と、インバータ26と、走行用駆動源としての内燃機関27と、内燃機関27が発生した動力と電動機25が発生した駆動力とを、前輪21に伝達する伝達機構30と、燃料タンク35とを備えている。
電池23は、複数の電池セル23aを備えている。各電池セル23aは、例えば直列に接続されている。各電池セル23aには、CMU(Cell Monitor Unit)23bが設けられている。CMU23bは、電池セル23aの状態を検出する。電池セル23aの状態とは、電池セル23aの温度、電圧などである。各CMU23bは、検出結果をBMU24に送信する。
BMU24は、各CMU23bから送信された電池セル23aの情報に基づいて、電池23の状態を検出する。電池23の状態とは、電池23の電圧値、SOC(State Of Charge:充電率)などである。
電動機25は、電池23から供給される電力によって駆動する。電動機25が駆動することによって、電動機25の出力軸25aが回転する。インバータ26は、電池23と電動機25とに接続されており、要求されるトルクに対応する電力を電動機25に供給するべく機能する。
内燃機関27は、内燃機関制御部28によって駆動が制御される。具体的には、内燃機関制御部28は、内燃機関27の燃焼室内に供給される燃料の量を、要求されるトルクに応じて制御する。燃料は、燃料タンク35内に蓄えられている。車体に形成される給油口36を介して、燃料が燃料タンク35に供給される。
燃料タンク35内には、燃料の残量を検出する計測器が設けられている。計測器37は、一例として、フロート37aを有するフロート型である。フロート37aは、燃料タンク35内の燃料液面上に浮いている。燃料の残量に応じて液面位置が変化することに伴い、フロート37aの位置も変化する。計測器37は、フロート37aの位置に応じた信号をトルクする。運転席の近傍には、燃料メータ38が設けられている。燃料メータ38は、計測器37に接続されており、計測器37の出力に応じた燃料の残量を表示する。
伝達機構30は、電動機25の出力軸25aの回転、または、内燃機関27の出力軸27aの回転を、前輪21に伝達する。伝達機構30は、両前輪21を連結する車軸と、車軸に設けられたディファレンシャルギヤ、クラッチ装置41などを備えている。
クラッチ装置41は、電動機25の出力軸25aと一体に回転するクラッチ板42と、内燃機関27の出力軸27aと一体に回転するクラッチ板43と、クラッチ板42とクラッチ板43とを押し付けてクラッチ板42,43と一体に回転可能な接続状態にするとともに、クラッチ板42,43を互いに離して非接続状態にするクラッチ板駆動部44とを備えている。クラッチ板駆動部44は、HV−ECU60に含まれるクラッチ制御手段からの指令により作動する。
クラッチ板42,43は、内燃機関27の出力軸27aの回転を前輪21に伝達する伝達経路中に設けられている。内燃機関27の出力軸27aの回転は、クラッチ板42,43が接続状態のときに、前輪側に伝達される。クラッチ板42,43が非接続状態のときには、内燃機関27の出力軸27aの回転は、前輪21には伝達されない。なお、電動機25の出力軸25aは、クラッチ板42,43の接続状態、非接続状態に関係なく、前輪21に伝達される。
充電システムは、発電機51と、インバータ26と、内燃機関27とを備えている。内燃機関27の出力軸27aは、発電用伝達機構54を介して発電機51の入力軸51aに連結されている。内燃機関27が駆動して出力軸27aが回転すると、出力軸27aの回転は、発電用伝達機構54を介して発電機51の入力軸51aに伝達されて、入力軸51aが回転する。入力軸51aが回転すると、発電機51内のロータが回転することによって、発電機51が発電する。
発電機51は、インバータ26に接続されている。発電機51が発電した電力は、インバータ26によって電池23の充電に適したものに調整された後、電池23に供給される。このことによって、電池23が充電される。
HV−ECU60は、燃料メータに接続されている。HV−ECU60は、燃料の残量の情報を、燃料メータ38から得る。アクセルペダルの近傍には、アクセルペダル開度検出部61が設けられている。アクセルペダル開度検出部61は、アクセルペダルの開度を検出する。HV−ECU60に含まれる走行モード決定手段は、BMU24から送信される電池23のSOCの情報や、アクセルペダル開度検出部61の検出値に応じて、電動機25の発生する動力のみで走行するEV走行モードと、電動機25の発生する動力のみで走行するとともに、発電機51を駆動して電池を充電するシリーズ走行モードと、電動機25の発生する動力と内燃機関27の発生する動力とによって走行するパラレル走行モードと、電動機25を駆動せず、内燃機関27の発生する動力のみで走行するエンジン走行モードとを切り替えるべく、各種装置を制御する。本実施例では、内燃機関走行モードがパラレル走行モードと、エンジン走行モードとを含み、電動機走行モードがEV走行モードとシリーズ走行モードとを含む。
具体的には、電池23のSOCが十分ある場合は、EV走行モードを選択するべくクラッチ板駆動部44を制御してクラッチ板42,43を非接続状態にする。そして、電池23、インバータ26、電動機25などを制御して、電池23から供給される電力によって電動機25を駆動させる。このことによって、電動機25が発生した動力が前輪21に伝達されることによって、プラグインハイブリッド電気自動車10が走行する。
電池23のSOCが少なくなると、シリーズ走行モードを選択するべくクラッチ板駆動部44を制御してクラッチ板42,43を非接続状態にする。そして、そして、電池23、インバータ26、電動機25、発電機51などを制御して、発電機51をスタータとして用いて内燃機関27を駆動させる。そして、内燃機関制御部28の制御によって内燃機関27の発電効率がよい状態で運転させて発電機51によって発電する。なお、シリーズ走行モードでの電動機25による走行は、上記したEV走行モードでの電動機25を用いる走行と同じである。
アクセルペダル開度部61の検出結果に基づく要求トルクに対して、電動機25のトルクだけでは足りない場合は、パラレル走行モードを選択するべく、クラッチ板駆動部44を制御し、クラッチ板42,43を接続状態にする。そして、発電機51、内燃機関制御部28を制御して、発電機51をスタートして内燃機関の起動し、内燃機関制御部28の制御によって、電動機25をアシストするように運転する。パラレル走行モードでは、内燃機関27の出力軸27aは、発電用伝達機構54によって発電機51の入力軸45aに伝達されるので、発電機51によって発電もされる。
また、パラレル走行モード中に、燃料の残量が所定量以下になると、電動機25の発生する動力によって走行するように、クラッチ板駆動部44を制御する。この点について、具体的に説明する。
プラグインハイブリッド電気自動車10は、パラレル走行モードでは、電動機25の発生する動力と内燃機関27の発生する動力とが伝達機構30によって前輪21に伝達される。このため、内燃機関27の出力軸と電動機25の出力軸25aとは、伝達機構30を介して互いに連結されている。
燃料の残量が少なくなると、パラレル走行モードでは、内燃機関27が発生するトルクが小さくなる。このため、減速、および、運転フィーリングの悪化が生じる。上記所定量とは、燃料が当該所定量以下になると、内燃機関27のトルクが上記のように低下する量である。所定量は、実験などによって、事前に把握することができる。
図2〜5を用いて、パラレル走行モードでのHV−ECU60の動作を説明する。図2は、パラレル走行モードでのHV−ECU60の動作を示すフローチャートである。図3は、内燃機関27が運転することによって発生するトルクの消費の内訳を示すグラフである。横軸は、時間の経過を示し、矢印に沿って進むにつれて時間が経過したことを示す。図3の縦軸は、トルクの消費の内訳を示す。図4は、時間の経過に伴う燃料の残量の変化を示すグラフである。図4の横軸は、時間の経過を示し、矢印に沿って進むにつれて時間が経過したことを示す。図4の縦軸は、燃料の残量を示し、矢印に沿って進むにつれて量が多くなることを示す。図5は、時間の経過に伴う、クラッチ板42,43が接続状態であるか否かを示すグラフである。図5の横軸は、時間の経過を示し、矢印に沿って進むにつれて、時間が経過したことを示す。図3〜5のグラフにおいて原点は、パラレル走行モードが開始した時点を示す。
図2に示すように、ステップST1では、HV−ECU60は、パラレル走行モードが開始すると、燃料メータ38から得られる燃料の残量情報に基づいて、燃料タンク35内の燃料の残量が、所定量M(第1所定量)以下であるか否かを判定する。
燃料の残量が所定値より多い場合は、そのまま、パラレル走行モードを継続する。パラレル走行モード開始後時間t1経過したときに、燃料の残量が所定量M(第1所定量)になると、ステップST2に進む。
ステップST2では、HV−ECU60は、クラッチ板駆動部44を制御して、クラッチ板42,43を非接続状態にするとともに、以降、接続状態になることを禁止する。ついで、ステップST3に進む。
なお、ステップST2では、内燃機関27の運転は停止されない。パラレル走行モード開始後時間t1が経過するまでクラッチ板42,43が接続状態であるので、内燃機関27の発生するトルクは、伝達機構30を介して前輪21に伝達されるとともに、発電機用伝達機構46を介して発電機51に伝達される。このため、図3に示すように、燃料の残量が所定量Mになるまでは、内燃機関27の発生するトルクの内訳は、発電トルクと車両駆動トルクとになる。
ステップST3では、HV−ECU60は、内燃機関制御部28と発電機51とを制御して、内燃機関27を燃費消費率が最も良い回転数で駆動するとともに発電機51を駆動して発電する。ついで、ステップST1に戻る。その後、図4に示すように、燃料タンク35内に燃料がなくなるまで内燃機関27は燃費消費効率がもっとよい回転数で運転して発電機51を駆動する。
なお、燃料タンク35に燃料が補給されると、クラッチ板42,43の接続状態になることの禁止が解除される。そして、パラレル走行モードになると、改めてステップST1から処理がなされる。
このように構成されるプラグインハイブリッド電気自動車10では、燃料の残量が、減速または運転フィーリング悪化が生じる量である所定量M以下になると、クラッチ板42,43が非接続状態になることによって、突然減速すること、または、突然運転フィーリングが悪化するこが抑制される。
また、燃料の残量が所定量M以下になると、内燃機関27が、燃料消費率が最も良い回転数で運転されて発電機51が駆動される。このことによって、残り少ない燃料を、有効に電力に変換することができるので、プラグインハイブリッド電気自動車10の走行距離を、延ばすことができる。
つぎに、本発明の第2の実施形態に係るハイブリッド電動車を、図6を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、HV−ECU60の機能が、第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点を説明する。
図6は、本実施形態のHV−ECU60の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、本実施形態では、HV−ECU60は、ステップST1にかえてステップST21の処理を行うとともに、ステップST21とステップST2との間に、ステップST22,ST23の処理を行う。
具体的には、HV−ECU60は、パラレル走行モードを開始すると、ステップST21に進む。ステップST21では、HV−ECU60は、燃料メータ38から得た残量情報に基づいて、燃料の残量が積算開始量S(第2所定量)以下になったか否かを判定する。積算開始量Sになったと判定すると、ステップST22に進む。
ステップST22では、HV−ECU60は、燃料の消費量の積算を開始する。所定量M(第1所定量)と、積算開始量S(第2所定量)との関係について、具体的に説明する。積算開始量Sは、所定量Mよりも多い量である。計測器37によっては、燃料の量が少なくなると、残量を正確に検出することができない場合がある。本実施形態では、所定量Mは、計測器37では正確に検出できない量である。なお、所定量Mは、第1の実施形態と同じ量である。そして、積算開始量Sは、計測器37によって正確に量を検出できる量である。燃料の残量が積算開始量Sになったときから燃料の消費量を積算するとともに、積算開始量Sから積算量をひくことによって、燃料の残量を正確に求めることができる。
内燃機関制御部28は、内燃機関27内の燃焼室に供給する燃料の量を制御しており、それゆえ、燃料の消費量の情報を有している。HV−ECU60は、内燃機関制御部28から燃料消費量の情報を得る。燃料消費量の積算を開始すると、ついで、ステップST23に進む。
ステップST23では、HV−ECU60は、積算量が、A以上になったか否かを判定する。積算量Aは、(積算開始量S)−(積算量A)=(所定量M)となる値である。積算量がA以上になるまでは、ステップST21,ST22,ST23の処理が繰り返される。積算量がAになると、燃料の残量が所定量Mになったと判定する。積算量がAになると、ついで、ステップST2に進む。
また、パラレル走行モード中にステップST22の処理進み、燃料の積算を開始している状態において、燃料タンク35に燃料を補給して燃料の残量が積算開始量Sより多くなると、ステップST21からステップST24に進む。ステップST24では、HV―ECU60は、積算量をリセットする。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、燃料タンク35内の燃料の残量を検出する計測器37が、所定量Mを正確に検出できないような場合であっても、計測器37が正確に検出できる量を積算開始量Sとして設定して消費燃料の積算を開始し、積算開始量Sから積算量を引くことによって燃料の残量を正確に検出することができる。このため、クラッチ板42,43を接続状態から非接続状態に切り替えを正確に行うことができる。
なお、第1,2の実施形態では、伝達機構30は、内燃機関走行モードの際に内燃機関で発生する動力をクラッチを介して車輪に伝達する伝達機構の一例である。そして、クラッチ板42,43は、クラッチの一例である。
また、第1,2の実施形態では、HV−ECU60は、走行モードを決定する走行モード決定手段の一例である。
また、第1,2の実施形態では、計測器37と燃料メータ38とHEV−ECU60とは、燃料の残量を検出する残量検出手段の一例を構成している。
また、第1,2の実施形態では、HEV−ECU60は、クラッチの断接を制御するクラッチ制御手段の一例を構成している。
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態の構成を組み合わせてもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1)車両に搭載された内燃機関及び電動機を備え、前記内燃機関で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する内燃機関走行モードと、前記電動機で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する電動機走行モードとの少なくもいずれかの走行モードで走行するハイブリッド車であって、前記内燃機関に燃料を供給する燃料タンクと、前記燃料タンク内の燃料残量を検出する残量検出手段と、前記走行モードを決定する走行モード決定手段と、を具備し、前記走行モード決定手段は、前記燃料タンクの燃料残量が第1所定量以下となった際に前記内燃機関走行モードを禁止して前記電動機走行モードで前記車両を走行させることを特徴とするハイブリッド車。
(2)前記ハイブリッド車は、前記内燃機関走行モードの際に前記内燃機関で発生する動力をクラッチを介して前記車輪に伝達する伝達機構と、前記クラッチの断接を制御するクラッチ制御手段と、を具備し、前記クラッチ制御手段は、前記クラッチを断状態とすることで前記内燃機関走行モードを禁止することを特徴とする(1)に記載のハイブリッド車。
(3)前記残量検出手段は、前記燃料タンクの燃料残量が前記第1所定量よりも多い第2所定量になったことを検出すると、燃料の消費量の算出を開始するとともに、前記第2所定量から前記消費量を引いた値を前記燃料タンクの燃料残量とすることを特徴とする(1)又は(2)に記載のハイブリッド車。
10…プラグインハイブリッド電気自動車(ハイブリッド車)、23…電池、25…電動機、27…内燃機関、30…伝達機構、35…燃料タンク、37…計測器(残量検出手段)、38…燃料メータ(残量検出手段)、42…クラッチ板(クラッチ)、43…クラッチ板(クラッチ)、60…HV−ECU(クラッチ制御手段、走行モード決定手段)。

Claims (3)

  1. 車両に搭載された内燃機関及び電動機を備え、
    前記内燃機関で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する内燃機関走行モードと、前記電動機で発生する動力を前記車両の車輪に伝達して走行する電動機走行モードとの少なくもいずれかの走行モードで走行するハイブリッド車であって、
    前記内燃機関に燃料を供給する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の燃料残量を検出する残量検出手段と、
    前記走行モードを決定する走行モード決定手段と、
    前記内燃機関と連結され、前記電動機に電力を供給する電池を充電する発電機と、を具備し、
    前記走行モード決定手段は、
    前記燃料タンクの燃料残量が第1所定量以下となった際に前記内燃機関走行モードを禁止して前記電動機走行モードで前記車両を走行させると共に前記内燃機関の運転を継続して、前記発電機を発電する
    ことを特徴とするハイブリッド車。
  2. 前記ハイブリッド車は、
    前記内燃機関走行モードの際に前記内燃機関で発生する動力をクラッチを介して前記車輪に伝達する伝達機構と、
    前記クラッチの断接を制御するクラッチ制御手段と、を具備し、
    前記クラッチ制御手段は、
    前記クラッチを断状態とすることで前記内燃機関走行モードを禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車。
  3. 前記残量検出手段は、
    前記燃料タンクの燃料残量が前記第1所定量よりも多い第2所定量になったことを検出すると、燃料の消費量の算出を開始するとともに、前記第2所定量から前記消費量を引いた値を前記燃料タンクの燃料残量とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車。
JP2011281989A 2011-12-22 2011-12-22 ハイブリッド車 Active JP5891774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281989A JP5891774B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ハイブリッド車
EP12860083.0A EP2778001B1 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Hybrid vehicle
CN201280062676.2A CN103998306B (zh) 2011-12-22 2012-12-17 混合动力车
PCT/JP2012/082648 WO2013094557A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-17 ハイブリッド車
US14/300,691 US10017175B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281989A JP5891774B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129394A JP2013129394A (ja) 2013-07-04
JP5891774B2 true JP5891774B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48668447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281989A Active JP5891774B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ハイブリッド車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10017175B2 (ja)
EP (1) EP2778001B1 (ja)
JP (1) JP5891774B2 (ja)
CN (1) CN103998306B (ja)
WO (1) WO2013094557A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891774B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
DE102012111139A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP6056688B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
DE102013226621B3 (de) 2013-12-19 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für den Betrieb eines Hybridfahrzeuges
DE102014213776B4 (de) 2014-07-16 2025-07-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für Hybridfahrzeug
DE102015200120A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
DE102015209248A1 (de) 2015-05-20 2016-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betrieb eines Hybridfahrzeugs nach Feststellen des Erreichens oder Unterschreitens eines unteren Kraftstofffüllstands
JP6625505B2 (ja) * 2016-09-29 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車両の残走行距離の表示装置
CN109291915B (zh) * 2018-09-14 2020-11-20 淮安信息职业技术学院 一种带有混合动力装置的新能源汽车
CN111746259A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 乾碳国际公司 重卡节油机器人装置和控制方法
CN114607517B (zh) * 2022-03-11 2023-03-24 中国第一汽车股份有限公司 一种油泵状态控制方法、装置、车辆和存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238730A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Sunao Denki Kk 自動車の駆動機構
US5198698A (en) * 1991-02-11 1993-03-30 Best Power Technology, Inc. Auxiliary power supply system for providing dc power on demand
JP3203162B2 (ja) * 1995-08-31 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動車用負荷駆動装置
JP3660051B2 (ja) * 1996-04-19 2005-06-15 矢崎総業株式会社 燃料タンクの燃料残量計測装置
CA2883981A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Paice Llc Hybrid vehicles
US7108087B2 (en) * 2003-06-12 2006-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
EP1707430A1 (en) * 2004-01-16 2006-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP5265851B2 (ja) * 2005-09-07 2013-08-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法
DE102006007983A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbrauchsoptimierung eines Hybridantriebs
JP5055948B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
TW200824178A (en) * 2006-11-20 2008-06-01 Syspotek Corp Fuel supply system and the operating method
JP2008201170A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
TW200840740A (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Univ Mingchi Technology Intelligent system and method for monitoring fuel quantity
JP4894735B2 (ja) 2007-11-26 2012-03-14 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US8874290B2 (en) * 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
US9834198B2 (en) * 2009-07-14 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Generator power control
US8589008B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2011143828A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 液体の残量表示装置、及び液体の残量表示方法
JP5062288B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2011235849A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両
WO2011150297A2 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Ares Transportation Technologies Power transmission system for hybrid vehicle
US20130069426A1 (en) * 2011-09-18 2013-03-21 Yu-Hun Nien Hybrid power and electricity system for electric vehicles
JP5891774B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
CA2866818A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power generation control system for hybrid automobile
DE102012108485B4 (de) * 2012-09-11 2024-09-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US10017175B2 (en) 2018-07-10
WO2013094557A1 (ja) 2013-06-27
EP2778001A1 (en) 2014-09-17
CN103998306B (zh) 2017-05-10
EP2778001B1 (en) 2020-03-11
JP2013129394A (ja) 2013-07-04
EP2778001A4 (en) 2017-05-03
US20140288747A1 (en) 2014-09-25
CN103998306A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891774B2 (ja) ハイブリッド車
JP5360306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8862376B2 (en) Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US20120226401A1 (en) Vehicle and control apparatus for vehicle
US8242737B2 (en) Motor-driven vehicle
JP5609898B2 (ja) 走行制御装置
KR101730712B1 (ko) 하이브리드 차량
US20140019027A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP4165481B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2021011155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103338957A (zh) 车辆及车辆的控制方法
CN115107572A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2011126321A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2017103980A (ja) 車両の回生制御装置
JP2005295617A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR20200086349A (ko) 연비 표시 제어 방법 및 연비 표시 제어 시스템
JP5502702B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6720654B2 (ja) クラッチの耐久性判定システム、車両及びクラッチの耐久性判定方法
JP2021075067A (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5699841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012240442A (ja) ハイブリッド車
JP6759574B2 (ja) 電動車の制御装置
JP2017061183A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350