JP5891211B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891211B2 JP5891211B2 JP2013183162A JP2013183162A JP5891211B2 JP 5891211 B2 JP5891211 B2 JP 5891211B2 JP 2013183162 A JP2013183162 A JP 2013183162A JP 2013183162 A JP2013183162 A JP 2013183162A JP 5891211 B2 JP5891211 B2 JP 5891211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- wiring
- barrier film
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 60
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 82
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 12
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008599 TiW Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/0347—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/039—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/03914—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bonding area, e.g. under bump metallisation [UBM], being used as a mask for patterning other parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
この発明は、いわゆるWL−CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ:Wafer Level-Chip Size Package)技術が適用された半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device to which a so-called WL-CSP (Wafer Level-Chip Size Package) technology is applied.
最近、半導体装置の高機能化・多機能化に伴って、WL−CSP技術の実用化が進んでいる。WL−CSP技術では、ウエハ状態でパッケージング工程が完了され、ダイシングによって切り出された個々のチップサイズがパッケージサイズとなる。
図4は、WL−CSP技術が適用された半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
In recent years, the WL-CSP technology has been put into practical use as the functions of semiconductor devices become higher and more multifunctional. In the WL-CSP technology, a packaging process is completed in a wafer state, and an individual chip size cut out by dicing becomes a package size.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a semiconductor device to which the WL-CSP technology is applied.
この半導体装置101は、その基体をなす半導体チップ(図示せず)を備えている。半導体チップ上には、SiO2(酸化シリコン)からなる層間絶縁膜102が形成されている。層間絶縁膜102上には、Al(アルミニウム)からなる配線103が所定の配線パターンで形成されている。層間絶縁膜102および配線103上には、SiN(窒化シリコン)からなり、配線103を被覆するパッシベーション膜104が形成されている。パッシベーション膜104には、配線103の一部をパッシベーション膜104から露出させるための開口105が形成されている。
The
配線103における開口105に臨む部分上には、Ti(チタン)からなるバリア膜106が形成されている。バリア膜106の周縁部は、パッシベーション膜104に乗り上げている。バリア膜106上には、Cu(銅)からなるポストバンプ107が形成されている。ポストバンプ107の側面は、バリア膜106の側面と面一をなしている。ポストバンプ107上には、半田ボール108が形成されている。半田ボール108は、配線基板上の外部配線に接続される外部端子である。半田ボール108が配線基板上の外部配線に接続されることにより、配線103と外部配線との電気的な接続が達成されるとともに、半導体装置101が配線基板上に支持される。
A
このような構造では、半田ボール108に外力が加わると、バリア膜106およびポストバンプ107の周縁部に応力が集中し、この応力の集中により、バリア膜106の周縁部の直下に位置するパッシベーション膜104にクラックが生じるおそれがある。
また、パッシベーション膜104におけるクラックの発生を防止するために、パッシベーション膜104上に開口105と連通する貫通孔を有するポリイミド層を形成し、バリア膜106の周縁部をポリイミド層上に配置することが考えられる。バリア膜106の周縁部とパッシベーション膜104との間にポリイミド層が介在されるため、バリア膜106およびポストバンプ107の周縁部に応力が集中しても、その応力は、ポリイミド層によって吸収され、パッシベーション膜104に伝達されない。よって、パッシベーション膜104にクラックが生じるのを防止することができる。
In such a structure, when an external force is applied to the
In order to prevent the occurrence of cracks in the
しかし、ポリイミド層を形成する工程を追加しなければならないので、半導体装置101の製造工程数の増加を招き、製造コストが増大してしまう。また、ポリイミド層は、応力を吸収することができる十分な厚さに形成する必要がある。そのため、半導体装置101の厚さが増すという問題もある。
そこで、本発明の目的は、製造工程数の増加や厚さの増大などの問題を生じることなく、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる半導体装置を提供することにある。
However, since it is necessary to add a step of forming a polyimide layer, the number of manufacturing steps of the
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor device that can prevent cracks in a passivation film without causing problems such as an increase in the number of manufacturing steps and an increase in thickness.
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体チップ上に形成された配線と、前記配線を被覆し、前記配線を部分的に露出させる開口を有するパッシベーション膜と、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、前記開口内から隆起状に突出するように前記バリア膜上に形成されたポストバンプと、前記ポストバンプの上面に接合された半田ボールとを含み、前記ポストバンプの下面は、前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出し、前記パッシベーション膜との間に空間を生じさせている周縁部とを含み、前記ポストバンプの前記周縁部は、前記パッシベーション膜との対向方向に変形可能であり、前記ポストバンプに生じた応力を前記周縁部の変形により吸収できることを特徴とする、半導体装置である。
この構成によれば、半導体チップ上に配線が形成されている。配線は、パッシベーション膜によって被覆されている。パッシベーション膜には、配線をパッシベーション膜から部分的に露出させる開口が形成されている。配線における開口に臨む部分上には、バリア膜が形成されている。バリア膜上には、ポストバンプが形成されている。
ポストバンプの下面は、バリア膜に下側から支持された基端部と、基端部からバリア膜の周縁よりも側方にはみ出し、パッシベーション膜との間に空間を生じさせている周縁部とを含む。このポストバンプの上面に、半田ボールが接合されている。
ポストバンプの周縁部は、当該周縁部とパッシベーション膜との間に空間が生じていることにより、当該空間において、パッシベーション膜との対向方向に変形可能である。よって、ポストバンプに応力が生じても、その応力をポストバンプの周縁部の変形により吸収することができる。その結果、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる。
また、この構成では、パッシベーション膜とポストバンプとの間に、応力緩和のためのポリイミド層が介在されないので、ポリイミド層を設けることによる製造工程数の増加や半導体装置の厚さの増大などの問題を生じない。
The invention according to
According to this configuration, the wiring is formed on the semiconductor chip. The wiring is covered with a passivation film. In the passivation film, an opening is formed to partially expose the wiring from the passivation film. A barrier film is formed on the portion of the wiring that faces the opening. Post bumps are formed on the barrier film.
The lower surface of Posutoban flop includes a base end portion supported from below the barrier film, protrudes laterally from an edge of the barrier film from the base end portion, and the peripheral portion are caused a space between the passivation film including. A solder ball is bonded to the upper surface of the post bump .
The peripheral edge of the post bump can be deformed in a direction facing the passivation film in the space because a space is generated between the peripheral edge and the passivation film. Therefore, even if stress is generated in the post bump, the stress can be absorbed by deformation of the peripheral portion of the post bump. As a result, it is possible to prevent cracks from being generated in the passivation film.
Further, in this configuration, since a polyimide layer for stress relaxation is not interposed between the passivation film and the post bump, problems such as an increase in the number of manufacturing steps and an increase in the thickness of the semiconductor device due to the provision of the polyimide layer are provided. Does not occur.
請求項2記載の発明のように、前記パッシベーション膜は、前記半導体チップの最表面を形成していることが好ましい。
請求項3記載の発明のように、前記ポストバンプの上面は、前記半導体チップの表面の法線方向から見た平面視において、前記パッシベーション膜における前記開口と重なる位置に設けられていてもよい。
Preferably, the passivation film forms an outermost surface of the semiconductor chip.
請 Motomeko 3 as in the embodiment described, the upper surface of the post bumps, the in a plan view as viewed from the normal direction of the semiconductor chip on the surface, may be provided in a position overlapping the opening in the passivation film .
請求項4記載の発明のように、前記バリア膜に接するように前記バリア膜上に形成されたシード膜をさらに含み、前記ポストバンプは、前記シード膜を介して前記バリア膜上に形成されていてもよい。
請求項5記載の発明のように、前記シード膜の下面は、前記バリア膜に下側から支持されたシード基端部と、前記シード基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出し、前記パッシベーション膜との間に空間を生じさせているシード周縁部とを含んでいてもよい。この構成において、前記シード膜の前記シード周縁部は、前記パッシベーション膜との対向方向に変形可能であり、前記ポストバンプに生じた応力を前記シード周縁部の変形により吸収できることを特徴とする。
請求項6記載の発明のように、前記シード膜の側面は、前記ポストバンプの側面と面一をなしていてもよい。
請求項7記載の発明のように、前記半導体チップの表層部に形成された層間絶縁膜をさらに含み、前記配線は、前記層間絶縁膜上に形成されていてもよい。
According to a fourth aspect of the present invention, the method further includes a seed film formed on the barrier film so as to be in contact with the barrier film, and the post bumps are formed on the barrier film via the seed film. May be.
As in the fifth aspect of the invention, the lower surface of the front Symbol seed film, a seed base end portion supported from below on the barrier layer, laterally from an edge of the barrier film from the seed proximal end A seed peripheral edge portion that protrudes and creates a space between the passivation film and the passivation film may be included. In this configuration, the seed peripheral portion of the seed film can be deformed in a direction opposite to the passivation film, and stress generated in the post bump can be absorbed by deformation of the seed peripheral portion.
According to a sixth aspect of the present invention, the side surface of the seed film may be flush with the side surface of the post bump.
According to a seventh aspect of the present invention, the semiconductor device may further include an interlayer insulating film formed on a surface layer portion of the semiconductor chip, and the wiring may be formed on the interlayer insulating film.
請求項8記載の発明のように、前記ポストバンプが、Cuからなり、前記バリア膜が、TiW、Ti、TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなっていてもよい。
請求項9記載の発明のように、前記ポストバンプが、Auからなり、前記バリア膜が、TiWからなっていてもよい。
請求項10記載の発明のように、前記配線が、Alからなっていてもよい。
請求項11記載の発明のように、前記配線が、Cuを含んでいてもよい。
請求項12記載の発明のように、前記配線が、AlCuからなっていてもよい。
請求項13記載の発明のように、前記配線が、Cuからなっていてもよい。
As in the invention of
As in the invention of
According to a tenth aspect of the invention, the wiring may be made of Al.
As in the eleventh aspect of the present invention, the wiring may contain Cu.
As in the invention described in
As in the invention described in claim 13 , the wiring may be made of Cu.
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の外観を示す側面図である。
この半導体装置1は、WL−CSP技術が適用された半導体装置であり、半導体チップ2と、半導体チップ2上に設けられた複数のポストバンプ3と、各ポストバンプ3の上面に接合された半田ボール4とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a side view showing an appearance of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
The
図2は、図1における破線Aで囲まれた部分の構造を示す図解的な断面図である。
半導体チップ2の表層部には、SiO2からなる層間絶縁膜5が形成されている。層間絶縁膜5上には、Alからなる配線6が所定の配線パターンで形成されている。
層間絶縁膜5および配線6上には、配線6を被覆するパッシベーション膜7が形成され、パッシベーション膜7には、配線6の一部をパッシベーション膜7から露出させるための開口8が形成されている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a structure of a portion surrounded by a broken line A in FIG.
An interlayer insulating
A
配線6における開口8に臨む部分上には、TiW(チタンタングステン)からなるバリア膜9が被着されている。バリア膜9は、所定の膜厚T(たとえば、180nm)を有しており、開口8内において、配線6の表面およびパッシベーション膜7の側面を覆い、その周縁部がパッシベーション膜7の表面に乗り上がっている。
バリア膜9上には、Cuからなるシード膜10が形成されている。シード膜10の下面は、バリア膜9に下側から支持されたシード基端部と、シード基端部からバリア膜の周縁よりも側方にはみ出し、パッシベーション膜7との間に空間を生じさせているシード周縁部とを含む。シード膜10のシード周縁部は、バリア膜9の周縁に対して側方に、バリア膜9の膜厚Tよりも大きいはみ出し量Dではみ出して形成されている。
A
On the
シード膜10上には、ポストバンプ3が開口8内から隆起状に突出するように形成されている。ポストバンプ3は、たとえば、Cuからなる。ポストバンプ3の側面は、シード膜10の側面とほぼ面一をなしている。
ポストバンプ3の下面は、バリア膜9に下側から支持された基端部と、基端部からバリア膜9の周縁よりも側方にはみ出し、パッシベーション膜7との間に空間を生じさせている周縁部とを含む。ポストバンプ3の周縁部は、空間を挟んでパッシベーション膜7に対向している。
ポストバンプ3の周縁部とパッシベーション膜7との間に空間が存在することにより、ポストバンプ3の周縁部は、パッシベーション膜7との対向方向に変形可能である。よって、ポストバンプ3に応力が生じても、その応力をポストバンプ3の周縁部の変形により吸収することができる。その結果、パッシベーション膜7にクラックが生じるのを防止することができる。
On the
The lower surface of the
The presence of a space between the peripheral portion and the
また、半導体装置1では、パッシベーション膜7とポストバンプ3との間に、応力緩和のためのポリイミド層が介在されないので、ポリイミド層を設けることによる製造工程数の増加や、半導体装置1の厚さの増大などの問題を生じない。
また、ポストバンプ3の周縁部のはみ出し量Dは、バリア膜9の膜厚Tよりも大きい。これにより、ポストバンプ3における変形可能な周縁部の幅をバリア膜9の膜厚よりも大きく確保することができる。
In the
Further, the protruding amount D of the peripheral edge portion of the
図3A〜3Eは、図2に示す半導体装置の一部の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、図3Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により、層間絶縁膜5が形成される。その後、スパッタ法により、層間絶縁膜5上の全面に、Alからなる金属膜(図示せず)が形成される。そして、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜5上の金属膜が選択的に除去される。これにより、層間絶縁膜5上に、所定の配線パターンを有する配線6が形成される。
3A to 3E are schematic sectional views showing a part of the manufacturing method of the semiconductor device shown in FIG. 2 in the order of steps.
First, as shown in FIG. 3A, an
次いで、CVD法により、層間絶縁膜5および配線6上に、パッシベーション膜7が形成される。その後、パッシベーション膜7上に、レジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとして、パッシベーション膜7がエッチングされることにより、図3Bに示すように、パッシベーション膜7に、配線6の一部をパッシベーション膜7から露出させる開口8が形成される。開口8の形成後、レジストパターンは除去される。
Next, a
その後、スパッタ法により、配線6における開口8に臨む部分およびパッシベーション膜7上に、TiWからなるバリア膜9が形成される。次いで、スパッタ法により、バリア膜9上にCuからなるシード膜10が形成される。そして、シード膜10上に、ポストバンプ3が形成されるべき部分に開口11を有するレジスト膜12が形成される。その後、レジスト膜12の開口11内に、Cuをめっき成長させることにより、図3Cに示すように、ポストバンプ3が形成される。ポストバンプ3の形成後、レジスト膜12は除去される。
Thereafter, a
次いで、ウェットエッチングにより、シード膜10におけるポストバンプ3から露出した部分が除去される。すなわち、シード膜10をエッチング可能な液がシード膜10に供給されて、シード膜10がポストバンプ3と接する部分を残して除去される。これにより、図3Dに示すように、ポストバンプ3とバリア膜9との間にポストバンプ3の側面とほぼ面一な側面を有するシード膜10が残る。
Next, the portion exposed from the
その後、バリア膜9をエッチング可能な液がバリア膜9に供給される。このとき、シード膜10の下方のバリア膜9にまでエッチングが進行するように、エッチング液の供給時間が設定される。これにより、図3Eに示すように、バリア膜9におけるシード膜10から露出した部分およびシード膜10の周縁部とパッシベーション膜7とに挟まれた部分が除去される。その結果、バリア膜9の側面は、シード膜10の側面よりも内側(開口8側)に位置し、ポストバンプ3およびシード膜10は、それらの周縁部がバリア膜9の周縁に対して側方にはみ出した形状となる。
Thereafter, a liquid capable of etching the
このように、ウェットエッチングにより、バリア膜9の材料からなる層をパターニングする工程において、ポストバンプ3の下方にまでエッチングが進行するようにエッチング時間を設定することにより、ポストバンプ3の周縁部のはみ出し量Dをバリア膜9の膜厚Tよりも大きくすることができる。これにより、製造工程数の増加を招くことなく、シード膜10の周縁部とパッシベーション膜7との間に空間を形成することができる。
As described above, in the step of patterning the layer made of the material of the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、上記の実施例では、バリア膜9の材料としてTiWを用いたが、バリア膜9の材料としては、Cuの拡散に対するバリア性を有する材料であればよく、例えば、Ti(チタン)、Ta(タンタル)およびTaN(窒化タンタル)などを例示することができる。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
For example, in the above embodiment, TiW is used as the material of the
また、ポストバンプ3の材料としてCuを用いたが、ポストバンプ3の材料としては、Au(金)を用いてもよい。ポストバンプ3の材料としてAuが採用された場合、バリア膜9の材料としては、TiWを用いることができる。
また、配線6は、Cuを含む金属材料を用いて形成されていてもよい。Cuを含む金属材料としては、例えば、AlCu(アルミニウム/銅合金)およびCuを例示することができる。その場合、層間絶縁膜5に、その上面から掘り下がった配線溝が形成され、この配線溝に配線6が埋設されてもよい。
Further, although Cu is used as the material of the
Moreover, the
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。この明細書および図面から抽出される構成を以下に示す。
項1.半導体チップと、前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、前記配線を被覆するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲を覆う(前記開口の周囲に乗り上げて形成された)バリア膜と、前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも(断面視で)側方にはみ出した周縁部とを含み、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
この構成によれば、半導体チップ上には、配線が形成されている。配線は、パッシベーション膜によって被覆されている。パッシベーション膜には、配線をパッシベーション膜から部分的に露出させるための開口が形成されている。配線における開口に臨む部分上には、バリア膜が形成されている。バリア膜上には、その周縁部がバリア膜の周縁部よりも側方にはみ出した隆起状のポストバンプが形成されている。
ポストバンプの周縁部がバリア膜の周縁よりも側方にはみ出していることにより、ポストバンプの周縁部とパッシベーション膜との間に空間が生じている。この空間が存在することにより、ポストバンプの周縁部は、パッシベーション膜との対向方向に変形可能である。よって、ポストバンプに応力が生じても、その応力をポストバンプの周縁部の変形により吸収することができる。その結果、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる。
また、この構成では、パッシベーション膜とポストバンプとの間に、応力緩和のためのポリイミド層が介在されないので、ポリイミド層を設けることによる製造工程数の増加や半導体装置の厚さの増大などの問題を生じない。
また、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい。
このように、ポストバンプの周縁部のはみ出し量がバリア膜の膜厚よりも大きいことにより、ポストバンプにおける変形可能な周縁部の幅をバリア膜の膜厚よりも大きく確保することができる。なお、ポストバンプの周縁部のはみ出し量をバリア膜の膜厚よりも大きくするためには、たとえば、パッシベーション膜上および配線上にバリア膜の材料からなる層を形成し、その層上にポストバンプを形成した後、ウェットエッチングにより、バリア膜の材料からなる層をパターニングする工程において、ポストバンプの下方にまでエッチングが進行するようにエッチング時間を設定すればよい。
項2.前記ポストバンプに接合された半田ボールをさらに含む、項1に記載の半導体装置。
項3.前記半導体チップの表層部に形成された層間絶縁膜をさらに含み、前記配線は、前記層間絶縁膜上に形成されている、項1または2に記載の半導体装置。
項に記載の半導体装置である。
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims. The structure extracted from this specification and drawings is shown below.
According to this configuration, the wiring is formed on the semiconductor chip. The wiring is covered with a passivation film. The passivation film is formed with an opening for partially exposing the wiring from the passivation film. A barrier film is formed on the portion of the wiring that faces the opening. On the barrier film, a raised post bump having a peripheral edge protruding beyond the peripheral edge of the barrier film is formed.
Since the peripheral edge of the post bump protrudes to the side of the peripheral edge of the barrier film, a space is generated between the peripheral edge of the post bump and the passivation film. Due to the existence of this space, the peripheral edge of the post bump can be deformed in the direction facing the passivation film. Therefore, even if stress is generated in the post bump, the stress can be absorbed by deformation of the peripheral portion of the post bump. As a result, it is possible to prevent cracks from being generated in the passivation film.
Further, in this configuration, since a polyimide layer for stress relaxation is not interposed between the passivation film and the post bump, problems such as an increase in the number of manufacturing steps and an increase in the thickness of the semiconductor device due to the provision of the polyimide layer are provided. Does not occur.
Further, the amount of protrusion of the peripheral edge of the post bump relative to the peripheral edge of the barrier film is larger than the film thickness of the barrier film.
Thus, since the protrusion amount of the peripheral edge of the post bump is larger than the film thickness of the barrier film, the width of the deformable peripheral edge of the post bump can be ensured larger than the film thickness of the barrier film. In order to make the protruding amount of the peripheral edge of the post bump larger than the film thickness of the barrier film, for example, a layer made of the material of the barrier film is formed on the passivation film and the wiring, and the post bump is formed on the layer. Then, in the step of patterning the layer made of the material of the barrier film by wet etching, the etching time may be set so that the etching proceeds below the post bump.
The semiconductor device according to the item.
1 半導体装置
2 半導体チップ
3 ポストバンプ
6 配線
7 パッシベーション膜
8 開口
9 バリア膜
D はみ出し量
T 膜厚(バリア膜の膜厚)
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記配線を被覆し、前記配線を部分的に露出させる開口を有するパッシベーション膜と、
前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、
前記開口内から隆起状に突出するように前記バリア膜上に形成されたポストバンプと、
前記ポストバンプの上面に接合された半田ボールとを含み、
前記ポストバンプの下面は、前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出し、前記パッシベーション膜との間に空間を生じさせている周縁部とを含み、
前記ポストバンプの前記周縁部は、前記パッシベーション膜との対向方向に変形可能であり、前記ポストバンプに生じた応力を前記周縁部の変形により吸収できることを特徴とする、半導体装置。 Wiring formed on the semiconductor chip;
A passivation film that covers the wiring and has an opening that partially exposes the wiring;
A barrier film formed on a portion of the wiring facing the opening, and a peripheral edge of the barrier film formed on the periphery of the opening in the passivation film;
A post-bump formed on the barrier film so as to protrude from the inside of the opening ;
And a solder ball is joined to the upper surface of the front SL post bumps,
The lower surface of the post bump protrudes laterally from the base end supported by the barrier film from the lower side and from the base end to the periphery of the barrier film, and creates a space between the passivation film and the post bump. And including a peripheral edge,
The semiconductor device according to claim 1 , wherein the peripheral portion of the post bump is deformable in a direction facing the passivation film, and stress generated in the post bump can be absorbed by deformation of the peripheral portion .
前記ポストバンプは、前記シード膜を介して前記バリア膜上に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。 A seed film formed on the barrier film so as to be in contact with the barrier film;
The post bumps, the is formed on the barrier film through a seed film, the semiconductor device according to any one of claims 1-3.
前記シード膜の前記シード周縁部は、前記パッシベーション膜との対向方向に変形可能であり、前記ポストバンプに生じた応力を前記シード周縁部の変形により吸収できることを特徴とする、請求項4に記載の半導体装置。 The lower surface of the seed film protrudes laterally from the seed base end supported by the barrier film from the lower side and from the seed base end to the periphery of the barrier film, and a space is formed between the passivation film and the passivation film. Including the seed peripheral edge,
The seed periphery of the seed layer, said deformable in the direction opposed to the passivation film, characterized in that the stress generated in the post bumps can be absorbed by deformation of the seed periphery, according to claim 4 Semiconductor device.
前記配線は、前記層間絶縁膜上に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。 Further comprising an interlayer insulating film formed on the surface layer portion of the semiconductor chip,
Wherein the wiring, the are formed on the interlayer insulating film, a semiconductor device according to any one of claims 1-6.
前記バリア膜が、TiW、Ti、TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。 The post bump is made of Cu,
The barrier film, TiW, Ti, consisting of one selected from the group consisting of Ta and TaN, a semiconductor device according to any one of claims 1-7.
前記バリア膜が、TiWからなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。 The post bump is made of Au,
Wherein the barrier membrane is made of TiW, a semiconductor device according to any one of claims 1-7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183162A JP5891211B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183162A JP5891211B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298361A Division JP5627835B2 (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239756A JP2013239756A (en) | 2013-11-28 |
JP5891211B2 true JP5891211B2 (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=49764472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183162A Active JP5891211B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5891211B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7256014B2 (en) * | 2019-01-16 | 2023-04-11 | ローム株式会社 | semiconductor equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09139387A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Denso Corp | Formation of electrode of semiconductor device |
JP3321351B2 (en) * | 1996-01-18 | 2002-09-03 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2004071872A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Denso Corp | Electronic device |
JP2005175128A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013183162A patent/JP5891211B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013239756A (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627835B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
TWI705508B (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100881199B1 (en) | Semiconductor device having through electrode and method of manufacturing same | |
CN100416785C (en) | Method for manufacturing wafer level chip scale package using redistributed substrate | |
KR101855570B1 (en) | Semiconductor device structure and method for forming the same | |
CN110379717B (en) | Connector structure and forming method thereof | |
TWI532136B (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP4585561B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN101483162A (en) | Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same | |
TW201535551A (en) | Chip package and method of manufacturing same | |
KR20130038602A (en) | Semiconductor package | |
CN107665871A (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
US9548280B2 (en) | Solder pad for semiconductor device package | |
CN107039394B (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
US11587866B2 (en) | Integrated electronic device with a redistribution region and a high resilience to mechanical stresses and method for its preparation | |
KR100833194B1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method in which wiring layer of semiconductor chip is directly connected to substrate | |
JP5361264B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5891211B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI579937B (en) | Substrate structure and the manufacture thereof and conductive structure | |
JP5273920B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2004273592A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100896841B1 (en) | Bond pad formation method in semiconductor device manufacturing | |
JP2004281982A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4639155B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5751131B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |