JP5889981B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889981B2 JP5889981B2 JP2014183654A JP2014183654A JP5889981B2 JP 5889981 B2 JP5889981 B2 JP 5889981B2 JP 2014183654 A JP2014183654 A JP 2014183654A JP 2014183654 A JP2014183654 A JP 2014183654A JP 5889981 B2 JP5889981 B2 JP 5889981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- concentration
- light emitting
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
図2は、実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図3は、実施形態に係る半導体発光素子の一部の構成を例示する模式的断面図である。 図4は、実施形態に係る半導体発光素子の一部の構成を例示する模式的断面図である。 まず、図2を参照しつつ、実施形態に係る半導体発光素子の構成の概要について説明する。
発光部40は、n形半導体層20とp形半導体層50との間に設けられる。発光部40は、複数の障壁層と、複数の障壁層の間に設けられた井戸層と、を含む。発光部40の構成の例については、後述する。p側電極80は、p形半導体層50に接する。
また、p側電極80には、ニッケル−金(Ni/Au)などの複合膜を用いることができる。
図3に表したように、発光部40は、複数の障壁層BLと、複数の障壁層BLの間に設けられた井戸層WLと、を含む。
このように、実施形態においては、MQW構造またはSQW構造が採用される。
図1において横軸は、+Z方向に沿った位置Pzである。縦軸は、p形不純物濃度C(p)である。縦軸は、例えばp形不純物濃度C(p)の対数である。
第2p形層52は、第1濃度C1よりも低い第2濃度C2でp形不純物を含む。
第3p形層53は、第2濃度C2よりも低い第3濃度C3でp形不純物を含む。
第4p形層54におけるp形不純物濃度C(p)は、+Z方向(n形半導体層20からp形半導体層50に向かう方向)に沿って、第2濃度C2から第3濃度C3に漸減する。
これにより、高効率で低動作電圧の半導体発光素子が提供される。
例えば、第3濃度C3は、第2濃度C2の0.05倍以上、0.8倍以下である。
第1p形層51の上に、p側電極80となるITO膜を形成する。さらに、p側電極80の上にパッド電極(図示しない)を形成する。p側電極80となるITO膜の厚さは、約0.2μmである。パッド電極には、厚さが約1.0μmのAu膜が用いられる。
これにより、半導体発光素子110aが形成される。半導体発光素子110aの発光部40から放出される光のピーク波長は450nmである。すなわち、発光は、青色である。
すなわち、同図は、半導体発光素子110aのp形半導体層50のSIMS法による元素分析結果を示している。同図の横軸は、+Z方向における位置Pzである。左側の縦軸は、Mg濃度C(Mg)である。右側の縦軸は、Alの二次イオン強度I(Al)である。実線は、Mg濃度C(Mg)を示す。破線は、Alの二次イオン強度I(Al)を示す。
実施形態によれば、高効率で低動作電圧の半導体発光素子が提供される。
すなわち、これらの図は、参考例の半導体発光素子のp形半導体層50におけるp形不純物濃度C(p)(例えばMg濃度C(Mg))を示している。
以下、実施形態に係る半導体発光素子110、第1参考例の半導体発光素子119a、第5参考例の半導体発光素子119e、及び、第8参考例の半導体発光素子119hの特性のシミュレーション結果について説明する。
半導体発光素子110においては、第1濃度C1(Mg濃度)は、1×1021cm−3とした。第2濃度C2(Mg濃度)は、1×1020cm−3とした。第3濃度C3(Mg濃度)は、2×1019cm−3とした。第4p形層54におけるMg濃度C(Mg)は、+Z方向に沿って、1×1020cm−3から2×1019cm−3に直線的に低下するとした。第1厚t51及び第2厚t52は、5nmとした。第3厚t53及び第4厚t54は、40nmとした。
すなわち、同図は、上記のシミュレーション結果を示している。図9の横軸は、半導体発光素子に流す注入電流Icである。縦軸は、動作電圧Vfである。
例えば、実施形態に係る半導体発光素子110においては、注入電流Icが20ミリアンペア(mA)のときに、動作電圧Vfは2.88ボルト(V)であり、このときの光出力は、28ミリワット(mW)と見積もられる。
Gaの原料として、例えば、TMGa(トリメチルガリウム)及びTEGa(トリエチルガリウム)などを用いることができる。Inの原料として、例えば、TMIn(トリメチルインジウム)及びTEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができる。Alの原料として、例えば、TMAl(トリメチルアルミニウム)などを用いることができる。Nの原料として、例えば、NH3(アンモニア)、MMHy(モノメチルヒドラジン)及びDMHy(ジメチルヒドラジン)などを用いることができる。Siの原料として、例えば、SiH4(モノシラン)などを用いることができる。Mgの原料として、例えば、Cp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)などを用いることができる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
Claims (7)
- n形半導体層と、
p形半導体層と、
前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられた発光部と、
前記p形半導体層に設けられたp側電極と、
を備え、
前記p形半導体層は、
第1濃度でp形不純物を含み、前記p側電極側に設けられた第1p形層と、
Alを含み前記第1濃度よりも低い第2濃度でp形不純物を含み前記発光部側に設けられた第2p形層と、
前記第1p形層と前記第2p形層との間に設けられ、前記第2濃度よりも低い第3濃度でp形不純物を含む第3p形層と、
前記第2p形層と前記第3p形層との間に設けられ、前記n形半導体層から前記p形半導体層に向かう第1方向に沿ってp形不純物の濃度が前記第2濃度から前記第3濃度に漸減する第4p形層と、
を含み、
前記第3p形層の厚さは、10ナノメートル以上80ナノメートル以下であり、
前記第2濃度は、2.5×10 19 cm −3 以上2×10 20 cm −3 未満であり、
前記第3濃度は、前記第2濃度の0.05倍以上0.8倍以下であり、
前記第3濃度は、前記第3濃度の変動が前記第3濃度の平均のプラスマイナス20%以内であるように一定であることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第2p側層には、AlGaN層が用いられ、
前記第1p形層、前記第3p形層及び前記第4p形層には、GaN層が用いられることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。 - 前記第1p形層の厚さは、前記第3p形層の厚さよりも薄く、前記第4p形層の厚さよりも薄く、
前記第2p形層の厚さは、前記第3p形層の厚さよりも薄く、前記第4p形層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。 - 前記第3p形層の厚さと前記第4p形層の厚さとの差は、
前記第3p形層の厚さと前記第1p形層の厚さとの差よりも小さく、
前記第3p形層の厚さと前記第2p形層の厚さとの差よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記第1濃度は、2×1020cm−3以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記第1p形層の厚さは、1ナノメートル以上10ナノメートル未満であり、
前記第2p形層の厚さは、1ナノメートル以上10ナノメートル未満であり、
前記第3p形層の厚さは、80ナノメートル以下であり、
前記第4p形層の厚さは、10ナノメートル以上80ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記第4p形層における前記p形不純物の濃度は、前記第2濃度から前記第3濃度に段階的に漸減し、前記第2p形層側の漸減する割合は、前記第3p形層側の漸減する割合より大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183654A JP5889981B2 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183654A JP5889981B2 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 半導体発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226181A Division JP5615334B2 (ja) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015008330A JP2015008330A (ja) | 2015-01-15 |
JP5889981B2 true JP5889981B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=52338375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014183654A Active JP5889981B2 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889981B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201545372A (zh) * | 2014-05-30 | 2015-12-01 | Mitsubishi Chem Corp | 磊晶晶圓、半導體發光元件、發光裝置及磊晶晶圓之製造方法 |
US11430929B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-08-30 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device having a stacked structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274556A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP4166885B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2008-10-15 | 富士通株式会社 | 光半導体装置およびその製造方法 |
JP3551101B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2004-08-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP4412827B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2010-02-10 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体厚膜基板 |
JP4769905B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-09-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | p型AlGaN層の製造方法およびIII族窒化物半導体発光素子 |
-
2014
- 2014-09-09 JP JP2014183654A patent/JP5889981B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015008330A (ja) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175918B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5372045B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4892618B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN107210339A (zh) | 第iii族氮化物半导体发光元件和其制造方法 | |
KR101559210B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP5060637B1 (ja) | 半導体発光素子及びウェーハ | |
JP2012114389A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5889981B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5349420B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP6387978B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
WO2018163824A1 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP5337862B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5615334B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012244163A (ja) | 半導体発光素子及びウェーハ | |
JP5973006B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5554387B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2019004160A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6010088B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5651758B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2013141017A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5606595B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5764184B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014175426A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5629814B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012244154A (ja) | 半導体発光素子及びウェーハ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5889981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |