JP5889703B2 - Air driving tool - Google Patents
Air driving tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889703B2 JP5889703B2 JP2012090948A JP2012090948A JP5889703B2 JP 5889703 B2 JP5889703 B2 JP 5889703B2 JP 2012090948 A JP2012090948 A JP 2012090948A JP 2012090948 A JP2012090948 A JP 2012090948A JP 5889703 B2 JP5889703 B2 JP 5889703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- driving
- tool
- main body
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 23
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
本発明は、駆動源として圧縮エアを利用して打込み具を打ち込むエア打込み工具に関する。 The present invention relates to an air driving tool for driving a driving tool using compressed air as a drive source.
駆動源として圧縮エアを利用して打込み具を打ち込むエア打込み工具として、例えば釘等の打込み具を打ち込むエア打込み機が知られている。この種のエア打込み工具にあっては、駆動源となる圧縮エアを充填したり大気開放したりすることにより、内装されるピストンを往復動させるように構成されている。このピストンには、打込み対象に向けて釘等の打込み具を打ち込むための打込みドライバが配設されており、この打込みドライバの往復動により打込み具を打込み対象に向けて打ち込むことができるようになっている。すなわち、この種のエア打込み工具は、ピストンを内装する工具本体と、ピストンの作動により打込み具を打ち出す打出し部と、操作レバーを具備して手握り可能なハンドル部とを備える。このように構成されるエア打込み工具は、操作レバーを引き操作することにより、工具本体のピストン上室に圧縮エアを送ってピストン上室を拡げ、もってピストンを下動させる。このピストンの下動により、上記した打込みドライバは打込み具を打出し方向に押し出して、打込み具を打込み対象に向けて打ち出す。
一方、この種のエア打込み工具にあっては、ピストン上室内の圧縮エアを大気開放させるにあたり、工具本体の側面から工具本体内部から工具本体外部に排気するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように工具本体の側面から排気させるエア打込み工具によれば、打込み方向の機長方向に沿ってサイド排気構造を配設するのを廃止することができ、打込み方向の機長を短くすることができる。
As an air driving tool for driving a driving tool using compressed air as a driving source, an air driving machine for driving a driving tool such as a nail is known. This type of air driving tool is configured to reciprocate an internal piston by filling compressed air serving as a drive source or releasing the air. The piston is provided with a driving driver for driving a driving tool such as a nail toward the driving target, and the driving tool can be driven toward the driving target by the reciprocation of the driving driver. ing. That is, this type of air driving tool includes a tool main body that houses a piston, a driving unit that drives a driving tool by the operation of the piston, and a handle unit that includes an operation lever and can be gripped. The air driving tool configured in this manner pulls the operation lever to send compressed air to the piston upper chamber of the tool body to expand the piston upper chamber, thereby moving the piston downward. By the downward movement of the piston, the driving driver described above pushes the driving tool in the driving direction and drives the driving tool toward the driving target.
On the other hand, in this type of air driving tool, in order to release the compressed air in the upper chamber of the piston to the atmosphere, a tool that exhausts from the inside of the tool body to the outside of the tool body from the side surface of the tool body is known ( For example, see Patent Document 1). Thus, according to the air driving tool that exhausts air from the side surface of the tool body, it is possible to eliminate the side exhaust structure along the machine length direction of the driving direction, and to shorten the machine length in the driving direction. .
他方、上記したピストン上室内の圧縮エアを大気開放させることとなると、この圧縮エアの吹出しにより甲高い風切り音が発生することがある。このため、このような風切り音を抑えて作業性を向上させたいとの要請がある。特に、上記したようにエア打込み工具を扱い易くするために機長を短く設計しようとすると、大気開放させる開口スペースは小さな開口スペースとなってしまうために、上記した風切り音の発生を抑えることは、より難しいものとなっていた。 On the other hand, when the compressed air in the piston upper chamber is released to the atmosphere, a high wind noise may occur due to the blowing of the compressed air. For this reason, there is a demand to improve workability by suppressing such wind noise. In particular, as described above, when trying to design the captain short in order to make the air driving tool easy to handle, the opening space to be opened to the atmosphere becomes a small opening space. It became more difficult.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、駆動源として圧縮エアを利用して打込み具を打ち込むエア打込み工具において、駆動源として利用した圧縮エアを大気開放するにあたって、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the problem to be solved by the present invention is used as a driving source in an air driving tool for driving a driving tool using compressed air as a driving source. In releasing the compressed air to the atmosphere, it is to suppress wind noise of the compressed air that is blown out.
上記した課題を解決するにあたって、本発明に係るエア打込み工具は次の手段をとる。
すなわち、本発明の第1の発明に係るエア打込み工具は、メインバルブを開けることによりピストンの上室に圧縮エアを流入させ、該上室への圧縮エアの流入により該ピストンを下動させて、該ピストンと一体化する打込みドライバに打込み動作をさせるエア打込み工具であって、前記打込みドライバの前記打込み動作後に、前記ピストンの前記上室に流入していた圧縮エアを該ピストンの下室に流入させて該打込みドライバを含む該ピストンを前記打込み動作前の初期位置に復帰させるように構成されており、前記打込みドライバおよび前記ピストンを内装する工具本体には、前記打込み動作後の該工具本体の内部の不要エアを、該打込み動作方向に沿った前記工具本体のサイド側面から該工具本体の外部に排気させるサイド排気構造が設けられており、前記サイド排気構造の排気流路は、前記メインバルブの開閉操作を行うトリガバルブの付勢エアを該工具本体の外部に排気させるトリガバルブ排気構造の排気流路と連通して、前記不要エアを該トリガバルブ排気構造から該工具本体の外部に排気可能となっている、ことを特徴とする。
In solving the above-described problems, the air driving tool according to the present invention takes the following means.
That is, the air driving tool according to the first aspect of the present invention causes the compressed air to flow into the upper chamber of the piston by opening the main valve, and moves the piston downward by the flow of compressed air into the upper chamber. An air driving tool that causes a driving driver integrated with the piston to perform a driving operation, wherein compressed air that has flowed into the upper chamber of the piston is moved to the lower chamber of the piston after the driving operation of the driving driver. The piston including the driving driver is caused to flow back to an initial position before the driving operation, and the tool body including the driving driver and the piston is provided with the tool body after the driving operation. A side exhaust structure is provided to exhaust unnecessary air inside the tool body from the side surface of the tool body along the driving operation direction to the outside of the tool body. And the exhaust passage of the side exhaust structure communicates with the exhaust passage of the trigger valve exhaust structure that exhausts the urging air of the trigger valve that opens and closes the main valve to the outside of the tool body, The unnecessary air can be exhausted from the trigger valve exhaust structure to the outside of the tool body.
この第1の発明に係るエア打込み工具によれば、メインバルブを開けることによりピストンの上室に圧縮エアを流入させ、上室への圧縮エアの流入によりピストンを下動させて、ピストンと一体化する打込みドライバを打込み動作させることができ、打込み具を打ち込むことができる。ここで、このエア打込み工具によれば、打込みドライバの打込み動作後には、ピストンの上室に流入した圧縮エアをピストンの下室に流入させて打込みドライバを含むピストンを打込み動作前の初期位置に復帰させるように構成されているので、上記したように打込み動作させた打込みドライバを打込み動作前の初期位置に復帰させるにあたってのリターンエアを、打込み動作させる圧縮エアによりリサイクルすることができる。これによって、圧縮エアの利用効率が高められたエネルギー効率が高いエア打込み工具とすることができる。また、このように圧縮エアをリサイクルしつつ工具本体の外部に排気するようになっていると、打込み動作させる圧縮エアを単純に大気開放させるのではなく、打込み動作前の初期位置に復帰させるリターンエアとして利用しつつ大気開放させることができるので、駆動源として利用した圧縮エアを工具本体の外部に分散して吹き出させることができて、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
さらに、このエア打込み工具によれば、サイド排気構造の排気流路は、メインバルブの開閉操作を行うトリガバルブの付勢エアを工具本体の外部に排気させるトリガバルブ排気構造の排気流路と連通して、不要エアをトリガバルブ排気構造から工具本体の外部に排気可能となっている。これによって、圧縮エアを大気開放するにあたり、サイド排気構造とトリガバルブ排気構造とに分散して吹き出させることができて、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
According to the air driving tool according to the first aspect of the present invention, the compressed air is caused to flow into the upper chamber of the piston by opening the main valve, and the piston is moved downward by the inflow of the compressed air into the upper chamber, so as to be integrated with the piston. The driving driver can be driven and the driving tool can be driven. Here, according to this air driving tool, after the driving operation of the driving driver, the compressed air that has flowed into the upper chamber of the piston flows into the lower chamber of the piston so that the piston including the driving driver is brought to the initial position before the driving operation. Since it is configured to return, the return air for returning the driving driver that has been driven as described above to the initial position before the driving operation can be recycled by the compressed air that is driven. Thereby, it can be set as the air implantation tool with high energy efficiency in which the utilization efficiency of compressed air was improved. In addition, when the compressed air is recycled to the outside of the tool body in this way, the return to return to the initial position before the driving operation is not performed simply to release the compressed air to be driven to the atmosphere. Since the air can be released while being used as air, the compressed air used as the drive source can be dispersed and blown out of the tool body, and the wind noise of the blown out compressed air can be suppressed.
Furthermore, according to this air driving tool, the exhaust passage of the side exhaust structure communicates with the exhaust passage of the trigger valve exhaust structure that exhausts the urging air of the trigger valve that opens and closes the main valve to the outside of the tool body. Thus, unnecessary air can be exhausted from the trigger valve exhaust structure to the outside of the tool body. Thus, when the compressed air is released to the atmosphere, it can be dispersed and blown out to the side exhaust structure and the trigger valve exhaust structure, and the wind noise of the compressed air that is blown out can be suppressed.
第2の発明に係るエア打込み工具は、前記第1の発明に係るエア打込み工具において、前記トリガバルブ排気構造には、該トリガバルブ排気構造に流入したエアを、前記工具本体の外部に排気する前に膨張可能とするチャンバが設けられていることを特徴とする。
この第2の発明に係るエア打込み工具によれば、トリガバルブ排気構造には、トリガバルブ排気構造に流入したエアを工具本体の外部に排気する前に膨張可能とするチャンバが設けられているので、圧縮エアを大気開放するにあたり排気する前に膨張させることにより減圧して工具本体の外部にエアを吹き出させることができる。これによって、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
An air driving tool according to a second invention is the air driving tool according to the first invention, wherein the trigger valve exhaust structure exhausts air that has flowed into the trigger valve exhaust structure to the outside of the tool body. It is characterized in that a chamber that can be expanded in advance is provided.
According to the air driving tool according to the second aspect of the invention, the trigger valve exhaust structure is provided with a chamber that can be expanded before the air flowing into the trigger valve exhaust structure is exhausted outside the tool body. The compressed air can be decompressed by being expanded before being exhausted before being released to the atmosphere, and air can be blown out of the tool body. Thereby, the wind noise of the compressed air that blows out can be suppressed.
第3の発明に係るエア打込み工具は、前記第1または前記第2の発明に係るエア打込み工具において、前記トリガバルブ排気構造には、前記工具本体の外部に排気されるエアの吹出し力を緩衝させる緩衝フィルタが設けられていることを特徴とする。
この第3の発明に係るエア打込み工具によれば、トリガバルブ排気構造には、工具本体の外部に排気されるエアの吹出し力を緩衝させる緩衝フィルタが設けられているので、圧縮エアを大気開放するにあたり排気する前に緩衝フィルタにより吹出し力を緩衝させて工具本体の外部にエアを吹き出させることができる。これによって、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
An air driving tool according to a third aspect of the present invention is the air driving tool according to the first or second aspect of the invention, wherein the trigger valve exhaust structure cushions the blowing force of the air exhausted outside the tool body. A buffer filter is provided.
According to the air driving tool according to the third aspect of the invention, the trigger valve exhaust structure is provided with the buffer filter for buffering the blowing force of the air exhausted to the outside of the tool body, so that the compressed air is released to the atmosphere. In doing so, the air can be blown out of the tool body by buffering the blowing force with the buffer filter before exhausting. Thereby, the wind noise of the compressed air that blows out can be suppressed.
第4の発明に係るエア打込み工具は、前記第1から前記第3のいずれかの発明に係るエア打込み工具において、前記サイド排気構造は、前記本体ハウジングの外周に配設され且つ前記不要エアを排気するための外部吹出し口が形成されるカバー体を具備し、前記カバー体は、弾性を有し前記本体ハウジングの外装をなすプロテクタを一部介装して、該本体ハウジングの外周に取り付けられていることを特徴とする。
この第4の発明に係るエア打込み工具によれば、カバー体は、弾性を有し本体ハウジングの外装をなすプロテクタを一部介装して、本体ハウジングの外周に取り付けられているので、このプロテクタにより本体ハウジングとカバー体との間の組付け状態を高めることができる。
An air driving tool according to a fourth invention is the air driving tool according to any one of the first to third inventions, wherein the side exhaust structure is disposed on an outer periphery of the main body housing and removes the unnecessary air. It has a cover body in which an external outlet for exhausting is formed, and the cover body is attached to the outer periphery of the main body housing with a part of a protector that is elastic and forms the exterior of the main body housing. It is characterized by.
According to the air driving tool according to the fourth aspect of the invention, the cover body is attached to the outer periphery of the main body housing through a part of the protector that has elasticity and forms the exterior of the main body housing. Thus, the assembled state between the main body housing and the cover body can be enhanced.
第5の発明に係るエア打込み工具は、前記第4の発明に係るエア打込み工具において、前記プロテクタは、弾性材料の成形部材であり、前記カバー体は、前記本体ハウジングとの間に一部介装される前記プロテクタの弾性変形によって、該本体ハウジングとの間の密着性が確保されていることを特徴とする。
この第5の発明に係るエア打込み工具によれば、プロテクタは弾性材料の成形部材であり、カバー体は本体ハウジングとの間に一部介装されるプロテクタの弾性変形によって本体ハウジングとの間の密着性が確保されているので、本体ハウジングとカバー体との組付け状態を高めつつ、さらに排気機能の安定性を良好に確保することができる。
An air driving tool according to a fifth invention is the air driving tool according to the fourth invention, wherein the protector is a molded member made of an elastic material, and the cover body is partially interposed between the body housing and the air driving tool. Adhesiveness with the main body housing is ensured by elastic deformation of the protector to be mounted.
According to the air driving tool according to the fifth aspect of the invention, the protector is a molded member made of an elastic material, and the cover body is formed between the main body housing and the main body housing by elastic deformation of the protector partially interposed between the protector and the main body housing. Since the adhesion is ensured, it is possible to further ensure the stability of the exhaust function while enhancing the assembled state of the main body housing and the cover body.
第1の発明に係るエア打込み工具によれば、駆動源として利用した圧縮エアを工具本体の外部に分散して吹き出させることができて、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
第2の発明に係るエア打込み工具によれば、膨張させることにより減圧して吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
第3の発明に係るエア打込み工具によれば、緩衝フィルタにより吹出しを緩衝させて吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
第4の発明に係るエア打込み工具によれば、本体ハウジングとカバー体との間の組付け状態を高めることができる。
第5の発明に係るエア打込み工具によれば、本体ハウジングとカバー体との組付け状態を高めつつ、さらに排気機能の安定性を良好に確保することができる。
According to the air driving tool according to the first aspect of the invention, the compressed air used as the drive source can be dispersed and blown out of the tool body, and the wind noise of the blown out compressed air can be suppressed.
According to the air driving tool according to the second aspect of the invention, it is possible to suppress wind noise of compressed air that is decompressed and blown out by being expanded.
According to the air driving tool according to the third aspect of the present invention, it is possible to suppress wind noise of the compressed air that is blown out by buffering the blowout with the buffer filter.
According to the air driving tool according to the fourth aspect of the invention, the assembled state between the main body housing and the cover body can be enhanced.
According to the air driving tool according to the fifth aspect of the invention, the stability of the exhaust function can be further ensured while increasing the assembled state of the main body housing and the cover body.
以下、本発明に係るエア打込み工具を実施するための実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1および図2では、駆動源として圧縮エアを利用するエア打込み工具10が図示されている。このエア打込み工具10は、打込み具として釘(不図示)を打ち込むエア釘打として構成される打込み工具である。なお、図1は、エア打込み工具10の全体外観を斜視にて示す工具全体外観図である。図2は、図1と相違する角度の斜視にてエア打込み工具10の全体外観を示す工具全体外観図である。図3は、エア打込み工具10の内部構造を半割り断面にて示す工具全体断面図である。また、図4〜図7は、エア打込み工具10の打込み動作状態に関して工具本体15の内部構造を示す断面図である。すなわち、図4は打込み第1作動状態を示す工具本体の内部構造断面図、図5は打込み第2作動状態を示す工具本体の内部構造断面図、図6は打込み第3作動状態を示す工具本体の内部構造断面図、図7は打込み第4作動状態を示す工具本体の内部構造断面図である。
ここでエア打込み工具10を説明するにあたっては、このエア打込み工具10の釘(不図示)の打込み方向に沿った側を『打込み方向先端側』と称し、このエア打込み工具10の釘の打込み方向とは逆側を『打込み方向基端側』と称する。なお、このエア打込み工具10は、一般的に鉛直下向きの方向で打込み具としての釘を打ち込むため、このように汎用される打込み方法に鑑みて上下等の方向を称することがある。ちなみに、これらの方向は各図に付記されるとおりとなっている。なお、図1および図2に示す符号Wは、本発明に係る打込み対象に相当する打込み材である。
Hereinafter, an embodiment for carrying out an air driving tool according to the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show an
Here, in describing the
図1および図2に示すエア打込み工具10は、概略、工具本体15と、打込み部60と、ハンドル部70と、マガジン77とを備える。先ず、工具本体15を説明する前に、この工具本体15に対して配設される、打込み部60、ハンドル部70、マガジン77、について説明する。
打込み部60は、工具本体15の先端側にて、工具本体15の延在構造と同様に延在されている。この打込み部60は、打込み材Wに釘(不図示)を打ち込むにあたって、マガジン77に装填される釘が送られる部分である。ここで打込み部60に送られた釘は、工具本体15に具備される打込みドライバ35により打ち込まれる。このため、打込み部60は、釘を打込み材Wに打ち込むにあたって、打込みドライバ35の打込み移動をガイドする機能を有するとともに、打ち込まれる釘の発射軌道をガイドする機能も有する。具体的には、後に説明する打込みドライバ35を挿通させるための挿通路65が設けられている。この挿通路65には、この打込みドライバ35にて打込み可能にされる釘がマガジン77から送られる。また、この打込み部60には、コンタクトトップ62が設けられている。このコンタクトトップ62は、釘が打ち出される打込み部60の先端が、打込み材Wに圧着されているか否かを検出する機能を有する。なお、コンタクトトップ62が打込み材Wに圧着されている場合に限り、後に説明する操作トリガ732の引き操作によるトリガバルブオン状態とすることができる。
The
The driving
ハンドル部70は、工具本体15の側部(後部)にて、工具本体15の延在構造と交差する方向で延在されている。このハンドル部70は、使用者が片手で把持可能な外形の形状にて形成されつつ、内部に圧縮エアを供給可能にされる中空構造にて形成される。このように内部中空のハンドル部70の内部には、圧縮エアが蓄えられる蓄圧室71が設けられている。この蓄圧室71には、ハンドル部70の後端部に設けられたホースジョイント部72から圧縮エアが供給されて蓄えられる。なお、ハンドル部70の後端部に設けられるホースジョイント部72は、圧縮エア供給用のエアホース(図示省略)を接続可能に構成される。このハンドル部70のうち、工具本体15の付け根部分にはトリガバルブ73が設けられている。このトリガバルブ73は、バルブ構造を有するトリガバルブ本体731と、このトリガバルブ本体731に対して操作入力するための操作トリガ732と、を備える。このトリガバルブ本体731は、操作トリガ732の引き操作によりトリガバルブオン状態となり、操作トリガ732の引き操作の解除によりトリガバルブオフ状態となる。なお、後にも詳述するが、トリガバルブオン状態となると、工具本体15に向けた圧縮エアの供給を遮断しつつ、バルブ付勢室56内に蓄えられた圧縮エアを大気開放する。また、トリガバルブオフ状態となると、工具本体15に向けた圧縮エアの供給を再開しつつ、バルブ付勢室56内に圧縮エアが送られて蓄えられる。
The
つまり、このバルブ付勢室56内に蓄えられる圧縮エアは、本発明に係るトリガバルブの付勢エアに相当する。ここで、バルブ付勢室56内に蓄えられた圧縮エアは、トリガバルブオン状態により、トリガバルブ排気構造74を通じて工具本体15の外部に排気(大気開放)されるようになっている。このトリガバルブ排気構造74は、概略、工具本体15の外部に通じる減圧チャンバ75と、バルブ付勢室56から減圧チャンバ75に向けて通気する排気経路76とを備える。なお、この減圧チャンバ75と排気経路76とは、バルブ付勢室56内に蓄えられた圧縮エアを図示省略される外部通気口を通じて工具本体15の外部に排気(大気開放)する、本発明に係るトリガバルブ排気構造の排気流路を形成する。
減圧チャンバ75は、図示するように、排気経路76を含むトリガバルブ排気構造74に流入したエアを工具本体15の外部に排気する前に膨張可能とする変圧室であり、本発明に係るチャンバに相当する。このため、この減圧チャンバ75の基端(上)側には、図示省略される外部通気口が設けられている。つまり、この減圧チャンバ75は、工具本体15の外部に通じている。なお、この図示省略される外部通気口には、工具本体15の外部に排気されるエアの吹出し力を緩衝させる緩衝フィルタが設けられている。この緩衝フィルタとしては、適宜の樹脂スポンジ状で形成されていたり、適宜の金属網目状で形成されていたりするものであってよく、エアを通気させるにあたってエアの吹出し力を緩衝させるように機能する構成であれば、公知の構成を利用することができる。
That is, the compressed air stored in the
As shown in the figure, the
また、この減圧チャンバ75の先端(下)側には、バルブ付勢室56からの通気経路をなす排気経路76が設けられている。排気経路76は、バルブ付勢室56に蓄えられた圧縮エア(付勢エア)を、トリガバルブ73を通じて減圧チャンバ75に流入させるための通気経路である。具体的には、排気経路76は、トリガバルブ73から圧縮エアを流出させる流出経路761と、この流出経路761を経て減圧チャンバ75に圧縮エアを流出させる流出孔762とを備える。これら排気経路76をなす、流出経路761および流出孔762は、通気可能な適宜の隙間を有して形成される。
このようにして、バルブ付勢室56内に蓄えられた圧縮エアは、トリガバルブ73のトリガバルブオン状態により、排気経路76(流出経路761、流出孔762)を通じて減圧チャンバ75に流入する。減圧チャンバ75に流入した圧縮エアは、このチャンバ構造により、外部に排気する前に膨張して減圧される。そして、この減圧チャンバ75にて減圧されたエアは、図示省略される外部通気口を通じて工具本体15の外部に排気(大気開放)される。
マガジン77は、1回ずつの打込みごとに上記した打込み部60に釘(不図示)を送るように構成される。このマガジン77は、複数の釘を巻形にて装填可能にされる。なお、図示符号78は、ハンドル部70とマガジン77とを連結する連結部である。また、図示符号79は、エア打込み工具10を引掛けておくためのフックである。
Further, an
Thus, the compressed air stored in the
The
次に、図3のエア打込み工具10全体の断面図と、図4〜図7の工具本体15の断面図とを参照しながら、工具本体15について説明する。
工具本体15は、本体ハウジング21とトップキャップ25とにより形成されるハウジング構造20に、各種の部材が内装されることにより構成され、打込み駆動力を生ずるように機能する。本体ハウジング21は、略円筒形状に形成される。すなわち、本体ハウジング21の先端側には、上記した打込み部60が配設されている。
本体ハウジング21は、打込み駆動力を生ずるシリンダ構造(シリンダ31)を内装する。この本体ハウジング21の打込み基端側開口部23には、トップキャップ25が取り付けられる。後にも詳述するが、本体ハウジング21は略円筒形に形成されており、トップキャップ25は略椀形に形成されており、この本体ハウジング21の打込み基端側開口部23には、この開口形状を塞ぐようにトップキャップ25が取り付けられる。このようにして本体ハウジング21とトップキャップ25とはハウジング構造20をなしている。
また、この本体ハウジング21の外周には、弾性を有するエラストマー(軟質弾性材料)を材料として成形されるプロテクタ90が取り付けられている。このプロテクタ90は、エア打込み工具10の外観意匠性を高めるように外観意匠部91を有して形成される。また、このプロテクタ90は、このようにエア打込み工具10の外観意匠性を高める機能を有するほか、エア打込み工具10を落としてしまった場合等のエア打込み工具10が受ける衝撃を緩衝する機能も有する。このため、このプロテクタ90は、エア打込み工具10の外観意匠を鑑みつつ、エア打込み工具10が受ける衝撃を緩衝させる機能を有するように、本体ハウジング21の外装をなしつつ弾性変形可能なエラストマーを成形することにより形成される。
Next, the
The tool
The
In addition, a
このハウジング構造20は、概略、上記した打込み部60に打込みドライバ35を挿入可能とするピストン構造30と、該ピストン構造30を作動させるためのバルブ構造40と、を内装する。
ピストン構造30は、概略、シリンダ31と、ピストン33と、打込みドライバ35と、ダンパ部材37とを備える。シリンダ31は、略円筒形に形成され、上記した本体ハウジング21にて支持されている。このシリンダ31には、シリンダ31内部にエアが流出入可能となるように、基端部分に基端側連通孔311、先端部分に先端側連通孔312、中間部分に中間部連通孔313が設けられている。ピストン33は、シリンダ31の内部に往復動可能に装置されている。ピストン33は、後に説明する圧力室50の圧力変化により往復動するようにシリンダ31にて支持されている。このピストン33の先端側(下側)には、このピストン33の移動方向に沿って延在するように一体化された打込みドライバ35が設けられている。この打込みドライバ35は、ピストン33が先端側に移動に応じて上記した打込み部60の挿通路65内に入り込むようになっている。この際、打込み部60の挿通路65に配置される釘(不図示)は、この打込みドライバ35の先端側への移動により打ち込まれる。つまり、ピストン33の往復動により打込みドライバ35を打込み動作させる。
The
The
ダンパ部材37は、ピストン33の移動衝撃を緩衝するとともに、このピストン33の移動範囲限界端位置を決める機能も有している。具体的には、ダンパ部材37は、ピストン33の上側の上死点位置を決める上死点ダンパ371と、ピストン33の下側の下死点位置を決める下死点ダンパ372とを備える。上死点ダンパ371は、ピストン33の最基端側位置を決めているとともに、ピストン33の基端側移動を止めた際の衝撃を緩衝させる機能も果たしている。下死点ダンパ372は、ピストン33の最先端側位置を決めているとともに、ピストン33の先端側移動を止めた際の衝撃を緩衝させる機能も果たしている。
バルブ構造40は、概略、ヘッドバルブ41と、区画壁47と、逆止弁49を具備して構成される。このバルブ構造40は、これらのヘッドバルブ41、区画壁47、逆止弁49、ハウジング構造20、ピストン構造30により区画されることにより、複数の圧力室50が形成されている。このように区画された複数の圧力室50が、エアの流出入が不可となるように隔てた不通状態、あるいはエアの流出入が可となるように通じた連通状態に、切り替わることにより、バルブ構造40としての機能を発揮するようになっている。
なお、このヘッドバルブ41は、本発明に係るメインバルブに相当する。このヘッドバルブ41は、ピストン33に打込み動作させるために、ピストン上室52の圧縮エア流入の開け閉めを行う。このヘッドバルブ41は、後に詳述するが、不図示の釘の打込み方向に沿った移動によりバルブを開ける構成となっており、ピストン上室52に圧縮エアを送るようになっている。
The damper member 37 has a function of buffering the movement impact of the
The
The head valve 41 corresponds to a main valve according to the present invention. This head valve 41 opens and closes the flow of compressed air into the piston
具体的には、ヘッドバルブ41は、バルブ本体42と、シート部43と、付勢ばね44とを備える。これらバルブ本体42と、シート部43と、付勢ばね44とは、本体ハウジング21に支持されて配設されている。
バルブ本体42は、概略、第1当接部421と、第2当接部422と、連通孔423とを具備する環状構造にて構成される。このバルブ本体42は、上下方向に移動可能に配設されており、内周面および外周面の適宜箇所には各圧力室50を隔てるためのOリング57が取り付けられている。第1当接部421は、シート部43に対して当接可能な、バルブ本体42の基端(上端)側の端面にて形成される。つまり、この第1当接部421がシート部43に当接した状態となると、ヘッドバルブ41はバルブ閉状態となる。これに対して第1当接部421がシート部43から離間した状態となると、ヘッドバルブ41はバルブ開状態となる。第2当接部422は、区画壁47の外周摺接面471に対して当接可能な摺接部分として形成される。このため、第2当接部422は、区画壁47に向かって突出しつつ、取り付けられるOリング57によりバルブ本体42の上下移動にしたがって区画壁47の外周摺接面471に摺接可能とされている。連通孔423は、バルブ本体42の内外を通じるように貫通された形状にて形成される。バルブ本体42の内周側のエアは、この連通孔423を通じてバルブ本体42の外周側に排気させることができる。つまり、この連通孔423、後に説明する排気室55、およびサイド排気構造80は、バルブ本体42の内周側のエア(不要エア)を工具本体15の外部に排気(大気開放)する、本発明に係るサイド排気構造の排気流路を形成する。ここで、この連通孔423の対面位置には、減圧チャンバ75に連通する連通流路424が設けられている。つまり、バルブ本体42の内周側の不要エアを連通孔423を通じてバルブ本体42の外周側に排気させるにあたり、この連通流路424を通じて減圧チャンバ75(トリガバルブ排気構造74)から工具本体15の外部に排気可能となっている。
Specifically, the head valve 41 includes a valve
The
シート部43は、バルブ本体42の基端(上端)側にて隣接する位置で、上記したハウジング構造20のトップキャップ25に固定支持されている。このシート部43は、上記したようにバルブ本体42の第1当接部421が当接する部分となっている。このため、このシート部43のうち、バルブ本体42の第1当接部421に対向する面は、この第1当接部421が当接可能な面状に形成される。もって、ヘッドバルブ41の不図示の釘の打込み方向と順方向の移動によってシート部43に第1当接部421が離間した状態となると、ヘッドバルブ41はバルブ開状態となる。また、ヘッドバルブ41の不図示の釘の打込み方向とは逆方向の移動によってシート部43に第1当接部421が当接した状態となるとヘッドバルブ41はバルブ閉状態となる。
付勢ばね44は、バルブ本体42を基端(上端)側に向けて付勢するばねである。具体的には、付勢ばね44は、コイル形スプリングにて形成されており、一端側が区画壁47に当接され、他端側がバルブ本体42に当接される。このようにして、付勢ばね44は、バルブ付勢室56の内部圧力により生ずる付勢力とともに、バルブ本体42を基端(上端)側に向けて付勢することとなる。ここで、バルブ付勢室56の内部圧力が所定以上の圧力となっている場合には、バルブ本体42の第1当接部421はシート部43に当接した状態となり、ヘッドバルブ41はバルブ閉状態となる。なお、このバルブ付勢室56の内部圧力が所定以上の圧力となっていない場合には、バルブ本体42の第1当接部421はシート部43から離間した状態となり、ヘッドバルブ41はバルブ開状態となる。
区画壁47は、シリンダ31に支持されるようにして配設されている。この区画壁47には、上記したようにバルブ本体42の第2当接部422と当接可能な外周摺接面471が形成されている。このため、この区画壁47の外周摺接面471は、バルブ本体42の上下移動にしたがってバルブ本体42の第2当接部422を摺接可能な面形状を有して形成されている。また、この区画壁47には、区画壁47の内外を連通させる連通孔472が設けられている。なお、この連通孔472の外側には、逆止弁49が配設されている。つまり、シリンダ31内の圧力がシリンダ31外の圧力よりも高い場合には、逆止弁49は連通孔472により区画壁47の内外が連通するように機能する。これに対して、シリンダ31外の圧力がシリンダ31内の圧力よりも高い場合には、逆止弁49が機能して連通孔472による連通を遮断させるように機能する。
The
The biasing
The
上記したように構成されるヘッドバルブ41、区画壁47、逆止弁49、ハウジング構造20、ピストン構造30は、次のように区画して複数の圧力室50を形成する。すなわち、本体ハウジング21とヘッドバルブ41の間のうちヘッドバルブ41基端側の範囲には、圧力室50としての供給室51が形成されている。また、ピストン33とシリンダ31の間のうちヘッドバルブ41側には、圧力室50としてのピストン上室52が形成されている。また、ピストン33とシリンダ31の間のうち打込みドライバ35側には、圧力室50としてのピストン下室53が形成されている。また、シリンダ31の下部側と本体ハウジング21の間には、圧力室50としてのリターン室54が形成されている。また、区画壁47とバルブ本体42の間には、圧力室50としての排気室55が形成されている。さらに、本体ハウジング21とヘッドバルブ41の間のうちヘッドバルブ41先端側の範囲には、圧力室50としてのバルブ付勢室56が形成されている。
このように構成される各圧力室50は、使用者の操作トリガ732の操作に応じて、上記したハンドル部70に配設される蓄圧室71から圧縮エアを流入させたり、次に説明するサイド排気構造80を介して工具本体15の外部に排気させたりすることにより、内部のエアの圧力を変化をさせる。このように各圧力室50の内部圧力を変化させることにより、一連の釘の打込み動作がなされるようになっている。
The head valve 41, the
Each of the
上記したようにヘッドバルブ41、区画壁47、逆止弁49、ハウジング構造20、ピストン構造30により区画された各圧力室50は、次のように圧力が変化することにより、釘を打ち込む打込み動作をする。
すなわち、使用者が操作トリガ732を引くことによりトリガバルブ73がオン状態となると、蓄圧室71と供給室51の間の連通状態が遮断されるとともに、蓄圧室71とバルブ付勢室56の間の連通状態が遮断される。つまり、トリガバルブ73がオン状態となると、トリガバルブ73は、蓄圧室71からの、供給室51およびバルブ付勢室56への圧縮エアの供給が中断される。なお、トリガバルブ73がオン状態となるまでは、蓄圧室71と供給室51の間は互いに連通した状態となっており、また蓄圧室71とバルブ付勢室56の間も互いに連通した状態となっており、蓄圧室71から、供給室51およびバルブ付勢室56に圧縮エアが供給されることとなる。このため、供給室51およびバルブ付勢室56には、蓄圧室71と同じ圧力の圧縮エアが充填されている。
As described above, each of the
That is, when the
ここで、トリガバルブ73が上記したようにバルブ付勢室56に対しての圧縮エアの供給を遮断した後には、さらにトリガバルブ73は、このバルブ付勢室56の内部に存する圧縮エアが大気開放される。そうすると、バルブ付勢室56の内部の圧力が下がることとなって、付勢ばね44とともにバルブ本体42を付勢する付勢力は減少して、バルブ本体42は下動する。もって、第1当接部421はシート部43から離間した状態となって、ヘッドバルブ41はバルブ開状態となる。つまり、図4、図5、図6の順で、ヘッドバルブ41はバルブ閉状態からバルブ開状態に変わるように下動する。ここで、ヘッドバルブ41がバルブ開状態となると、図6に示すように供給室51の内部に存する圧縮エアは基端側連通孔311を通じてシリンダ31内のピストン上室52に流入する。そうすると、このピストン上室52に流入した圧縮エアは、このピストン上室52の内部圧力を高めてピストン33を下動させる。つまり、図7に示すようにピストン33と一体化した打込みドライバ35は打込み方向に瞬時に移動することとなり、打込み部60の挿通路65に入り込む。この際に、打込みドライバ35は、マガジン77から送られる釘を打込み材Wに向けて打ち込む。このように打込みドライバ35が釘を打込み材Wに向けて打ち込んだ後には、ピストン上室52の内部に存する圧縮エアは中間部連通孔313および連通孔472を通じてシリンダ31外のリターン室54に流入させる。なお、このリターン室54への流入口となる連通孔472の外側には、逆止弁49が配設されている。このため、ピストン上室52の内部の圧力が低くなっても、リターン室54からシリンダ31内への逆流を防止して、このリターン室54の内部の圧力は維持される。なお、リターン室54は、先端側連通孔312を通じてシリンダ31内のピストン下室53と連通した状態となっている。
Here, after the
これに対して、使用者が操作トリガ732の引き状態を外すことによりトリガバルブ73がオフ状態となると、蓄圧室71と供給室51の間は連通状態に戻されるとともに、蓄圧室71とバルブ付勢室56の間も連通状態に戻される。つまり、トリガバルブ73がオフ状態となると、蓄圧室71からの、供給室51およびバルブ付勢室56への圧縮エアの供給は再開される。このため、供給室51およびバルブ付勢室56には、蓄圧室71と同じ圧力の圧縮エアが充填される。そうすると、バルブ付勢室56の内部の圧力は上がることとなって、付勢ばね44とともにバルブ本体42を付勢する付勢力は増加して、バルブ本体42は上動する。もって、第1当接部421はシート部43に当接した状態となって、ヘッドバルブ41はバルブ閉状態となる。
つまり、ヘッドバルブ41は、バルブ開状態からバルブ閉状態に状態に戻る。このヘッドバルブ41がバルブ閉状態となると、供給室51からのピストン上室52への圧縮エアの流入は止まるとともに、ピストン上室52と排気室55とが連通した状態となる。そうすると、このピストン上室52の内部に存する圧縮エアは、排気室55に向けて流出可能な状態となる。この際、排気室55は、連通孔423を通じて後に説明するサイド排気構造80に通じているため、ピストン上室52の内部に存する圧縮エアを、排気室55、連通孔423、およびサイド排気構造80を介して大気開放することとなる。ここで上記したように、この連通孔423の対面位置には、減圧チャンバ75に連通する連通流路424が設けられている。このため、ピストン上室52の内部に存する圧縮エアは、このサイド排気構造80を介して大気開放されるとともに、減圧チャンバ75を含むトリガバルブ排気構造74を介して大気開放されるようになっている。
このようにして、ピストン上室52の内部の圧力は大気圧となる。ここで、リターン室54と通じるピストン下室53の内部に存する圧縮エアの圧力は、この大気圧まで下げられたピストン上室52の内部の圧力に勝つこととなり、ピストン33を上動させることとなる。つまり、打込みドライバ35と一体化したピストン33は図4に示す初期位置の状態に戻るように上動する。つまり、シリンダ31外のリターン室54に流入させたリターンエアは、ピストン33に打込み動作させるためにピストン上室52に流入させた圧縮エアを再利用するものである。このリターン室54に流入させたリターンエアにより、打込み後のピストン33を上記した打込み動作前の初期位置に復帰させることができる。
On the other hand, when the
That is, the head valve 41 returns from the valve open state to the valve closed state. When the head valve 41 is in the valve closed state, the flow of compressed air from the
In this way, the pressure inside the piston
次に、上記した排気室55と通じるサイド排気構造80について説明する。このサイド排気構造80は、上記したように排気室55に流出した圧縮エアを大気開放するように、この排気室55と工具本体15の外部とを通じた状態とする構造である。なお、この排気室55に流出した圧縮エアは、打込み後に工具本体15の内部に存する不要エアに相当する。
図8は、サイド排気構造80を見えるように示す一部切欠き断面図である。図9は、図8に示すサイド排気構造80に関して拡大して示す拡大断面図である。図8に示すように、サイド排気構造80は、工具本体15の本体ハウジング21の側面のうち、釘の打込み方向となる先端方向に沿った側面に配設されている。このサイド排気構造80は、上記したピストン上室52の内部に存する圧縮エアを大気開放する際に、工具本体15の外部に通じる外部吹出し口84を具備して構成される。
図9に示すように、サイド排気構造80は、概略、本体ハウジング21に排気カバー83を螺子止めすることにより形成されている。この排気カバー83には、図1および図2に示すように、工具本体15左右両側に6つずつで外部吹出し口84(84a,84b,84c,84d,84e,84f)が形成されている。この左右両側6つずつの外部吹出し口84は、本体ハウジング21の内部に形成された排気室55と通じる開口形状を有して形成される。つまり、排気カバー83が螺子止めされる本体ハウジング21には、この外部吹出し口84に通じるように排気室55と連通する連通孔(不図示)が設けられている。この外部吹出し口84は、工具本体15に対して左右対称構造にて形成されている。この外部吹出し口84から工具本体15の外部に排気されるエア吹出し方向は、釘の打込み方向に沿った方向に傾いて設定されている。つまり、この外部吹出し口84からのエア吹出しは、工具本体15の先端側に傾いたものとなる、打込み材Wに向いた方向に設定されている。
Next, the
FIG. 8 is a partially cutaway sectional view showing the
As shown in FIG. 9, the
ここで、この工具本体15左右両側に6つずつで設けられる外部吹出し口84は、図2および図3に示すように、打込み具の打込み方向と交差する方向で段組されるように、前後方向に複数となる2段に並べられて設けられている。具体的には、外部吹出し口84a,84b,84cと、外部吹出し口84d,84e,84fとは、互いに対称となる形状にて前後方向で2段組されて形成されている。また、このように2段組された外部吹出し口84a,84b,84cと、外部吹出し口84d,84e,84fとは、打込み具の打込み方向(図示規定の上下方向)に沿って3つずつ並べられて形成されている。つまり、打込み具の打込み方向(図示規定の上下方向)に沿った3つの外部吹出し口84a,84b,84cと外部吹出し口84d,84e,84fとが、前後方向で互いに対称構造となる2段組に並べられて設けられている。なお、これら外部吹出し口84からのエア吹出しの方向は、上記したように打込み材Wに向いた方向に設定されているので、これら6つの外部吹出し口84a,84b,84c,84d,84e,84fのそれぞれは、エア吹出しの方向が打込み材Wに向いた方向に沿うようなガイド形状を有している。
Here, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
詳しくは、サイド排気構造80は次のように形成されている。
サイド排気構造80は、本体ハウジング21の側面のうち、釘の打込み方向に沿った左右の両サイド側面に配設されている。このサイド排気構造80は、概略、排気フィルタ81と、留め具82と、排気カバー83とを備える。排気フィルタ81は、本体ハウジング21と排気カバー83との間に配設され、外部吹出し口84の開口範囲に亘って配設されている。このため、排気室55から送られ工具本体15の外部に吹き出すエアの吹出しは、排気フィルタ81にて緩衝することとなっている。留め具82は、螺子部材821とワッシャ822とより構成され、本体ハウジング21に対して排気カバー83を螺子止めする。
排気カバー83は、プラスチック樹脂を材料とする成形部品として形成される。この排気カバー83は、上記したように外部吹出し口84が6つ形成されている。この排気カバー83は、本発明に係るカバー体に相当する部材であり、本体ハウジング21との間にプロテクタ90の一部を介装させながら、本体ハウジング21の外周に取り付けられている。この排気カバー83には、工具本体15の外部に圧縮エアを吹き出させるための外部吹出し口84が設けられるほか、留め孔851と突出し孔852とが設けられている。
Specifically, the
The
The
留め孔851は、螺子部材821(留め具82)により排気カバー83を本体ハウジング21に螺子止めできるように設けられる孔である。また、突出し孔852は、本体ハウジング21との間に介装されるプロテクタ90の一部となる突出しバンパー部95を、排気カバー83から外部に露出させるように設けられる孔である。突出し孔852は、本発明に係る貫通孔に相当する孔であり、プロテクタ90の一部となる突出しバンパー部95を外側に突き出させることが可能な形状にて形成される。また、突出し孔852の形状は、図1および図2に示すように、ハンドル部70が延在する方向に一致するように延在して形成され、外部吹出し口84の形状に合わせて形成され、エア打込み工具10の外観意匠性を高めている。
また、この排気カバー83は、留め具82にて留められるにあたり、本体ハウジング21とトップキャップ25とから支持を受けるようになっている。すなわち、排気カバー83は、留め具82にて留められるにあたり、プロテクタ90の挟み込み部92が介装された状態で、本体ハウジング21の外周面211から支持を受ける脚部位86が設けられている。また、排気カバー83は、留め具82にて留められるにあたり、トップキャップ25の外周面251に当接して支持を受ける押圧部位87が設けられている。より詳しく言えば、排気カバー83の押圧部位87は、トップキャップ25の取付け部位26の内周面261を本体ハウジング21の結合部位22に向けて(内周側に向けて)押圧している。
なお、プロテクタ90の挟み込み部92は、本体ハウジング21の外周面211と排気カバー83の脚部位86との間の挟み込みにより弾性変形しており、この弾性変形により排気カバー83の本体ハウジング21に対する密着性が確保されている。これに対して、排気カバー83の押圧部位87は、トップキャップ25の外周面251に単純に当接し、このトップキャップ25の外周面251を押圧するようになっている。
The
The
The sandwiching
プロテクタ90は、上記したように、弾性変形可能なエラストマーを成形することにより形成されており、エア打込み工具10の外観意匠性を高めるように外観意匠部91を具備する。このプロテクタ90は、排気カバー83の外観意匠に対応した形状にて形成される。具体的には、排気カバー83の外周面831の面形状に沿って土手部93が形成されている。また、このプロテクタ90のうち、上記した排気カバー83の脚部位86が当接する周囲には、適宜の位置決め凸部94が設けられている。なお、上記したように、本体ハウジング21の外周面211と排気カバー83の脚部位86との間で挟み込まれる、プロテクタ90の挟み込み部92は、これらの挟み込みによって弾性変形される。このようにされた挟み込み部92の弾性復元力により、本体ハウジング21に対しての排気カバー83の密着性能(シール性)を高めることができる。
また、このプロテクタ90は、上記した排気カバー83の突出し孔852を通じて外部に突き出して露出される突出しバンパー部95を具備する。この突出しバンパー部95は、プロテクタ90として成形するにあたって、外観意匠部91、挟み込み部92、土手部93とともに一体成形される。つまり、プロテクタ90は、これら外観意匠部91、挟み込み部92、土手部93、突出しバンパー部95を具備するように、弾性変形可能なエラストマーにて成形される部材となっている。
突出しバンパー部95は、図9に示すように、排気カバー83の突出し孔852を通じて外部に突き出される。この突出しバンパー部95は、図1および図2に示すように、排気カバー83の突出し孔852の孔形状に合わせて形成されている。また、この突出しバンパー部95は、排気カバー83よりも外側に突き出されるように形成されている。すなわち、突出しバンパー部95は、突出しバンパー部95の外周端951の配置位置が、排気カバー83の外周面831の外端位置よりも更に外側に突き出されて突出しバンパー部95は成形されている。
As described above, the
The
As shown in FIG. 9, the protruding
次に、本体ハウジング21とトップキャップ25の取付け構造について説明する。
本体ハウジング21は、材料(成形素材)にマグネシウムが選択されて成形されてなる。また、トップキャップ25は、材料(成形素材)にアルミニウムが選択されて成形されてなる。つまり、本体ハウジング21は、トップキャップ25よりも比重が低く弱い強度の材料を成形して形成される。このため、本体ハウジング21は、トップキャップ25よりも剛性が低く形成されるが、本体ハウジング21自体の軽量化を図ることができる。逆に言えば、トップキャップ25は、本体ハウジング21よりも強い強度の材料を成形して形成されるため、本体ハウジング21よりも剛性が高く形成される。
図9に示すように、このように成形された本体ハウジング21の打込み基端側開口部23には、トップキャップ25が取り付けられる。すなわち、本体ハウジング21の打込み基端側開口部23に対するトップキャップ25の取付け部位26は、本体ハウジング21の打込み基端側開口部23の端縁24を、トップキャップ25の取付け部位26の内周面261側に配置させるように設定されている。つまり、本体ハウジング21とトップキャップ25とは、本体ハウジング21の結合部位22とトップキャップ25の取付け部位26とを内外で重ね合わせるようにして、4点を螺子締結(図1および図2に示す符号29)することにより一体化される。詳しく言えば、本体ハウジング21の結合部位22の外周径の長さは、トップキャップ25の取付け部位26の内周径の長さよりも短く設定されており、このトップキャップ25の取付け部位26の内周側に入るようにしてある。
Next, the attachment structure of the
The
As shown in FIG. 9, a
このため、本体ハウジング21の打込み基端側開口部23の端縁24は、トップキャップ25の取付け部位26の内周面261側に配置されるようになっている。具体的に言えば、本体ハウジング21の打込み基端側開口部23の端縁24を含む結合部位22の外周面221は、トップキャップ25の取付け部位26の内周面261と当接した状態で、これらを結合させている。ここで、上記したように、本体ハウジング21とトップキャップ25とは、成形素材が相違することにより互いの剛性が相違するため、トップキャップ25の取付け部位26の剛性も、本体ハウジング21の打込み基端側開口部23を含む結合部位22の剛性に比して高い剛性を有するものとなっている。
なお、これら本体ハウジング21の結合部位22と、トップキャップ25の取付け部位26との間には、Oリング28が弾性変形されるようにして介装されている。このOリング28は、本体ハウジング21の結合部位22と、トップキャップ25の取付け部位26との、互いの密着状態を高めるように作用する。
トップキャップ25の取付け部位26の外周面262には、排気カバー83の押圧部位87が当接している。すなわち、上記した排気カバー83は、本体ハウジング21に支持され且つトップキャップ25の取付け部位26の外周面262に当接するように延在された押圧部位87を有する。この押圧部位87の当接により、トップキャップ25の取付け部位26の外周側の拡がりは抑えられている。つまり、排気カバー83の押圧部位87は、トップキャップ25の取付け部位26を、本体ハウジング21の結合部位22に向けて(内周側に向けて)支持する。また、本体ハウジング21の結合部位22の変形も、トップキャップ25の取付け部位26を介して排気カバー83の押圧部位87による押えにて抑えることができる。
For this reason, the
An O-
A
上記したエア打込み工具10によれば、次の作用効果を奏することができる。
すなわち、上記したエア打込み工具10によれば、ヘッドバルブ41を開けることによりピストン上室52に圧縮エアを流入させ、このピストン上室52への圧縮エアの流入によりピストン33を下動させて、ピストン33と一体化する打込みドライバ35を打込み動作させることができ、釘(打込み具)を打ち込むことができる。ここで、このエア打込み工具10によれば、打込みドライバ35の打込み動作後には、ピストン上室52に流入した圧縮エアをピストン下室53に流入させて打込みドライバ35を含むピストン33を打込み動作前の初期位置に復帰させるように構成されているので、上記したように打込み動作させた打込みドライバ35を打込み動作前の初期位置に復帰させるにあたってのリターンエアを、打込み動作させる圧縮エアによりリサイクルすることができる。これによって、圧縮エアの利用効率が高められたエネルギー効率が高いエア打込み工具10とすることができる。また、このように圧縮エアをリサイクルしつつ工具本体15の外部に排気するようになっていると、打込み動作させる圧縮エアを単純に大気開放させるのではなく、打込み動作前の初期位置に復帰させるリターンエアとして利用しつつ大気開放させることができるので、圧縮エアを工具本体15の外部に分散して吹き出させることができて、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
According to the
That is, according to the
さらに、このエア打込み工具10によれば、サイド排気構造80の排気流路は、連通流路424により、ヘッドバルブ41の開閉操作を行うトリガバルブ73の付勢エアを工具本体15の外部に排気させるトリガバルブ排気構造74の排気流路と連通して、不要エアをトリガバルブ排気構造74から工具本体15の外部に排気可能となっている。これによって、圧縮エアを大気開放するにあたり、サイド排気構造80とトリガバルブ排気構造74とに分散して吹き出させることができて、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、トリガバルブ排気構造74には、トリガバルブ排気構造74に流入したエアを工具本体15の外部に排気する前に膨張可能とする減圧チャンバ75が設けられているので、圧縮エアを大気開放するにあたり排気する前に膨張させることにより減圧して工具本体15の外部にエアを吹き出させることができる。これによって、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、トリガバルブ排気構造74には、工具本体15の外部に排気されるエアの吹出し力を緩衝させる緩衝フィルタが設けられているので、圧縮エアを大気開放するにあたり排気する前に緩衝フィルタにより吹出し力を緩衝させて工具本体15の外部にエアを吹き出させることができる。これによって、吹き出す圧縮エアの風切り音を抑えることができる。
Further, according to the
また、上記したエア打込み工具10によれば、ヘッドバルブ41は、釘(打込み具)の打込み方向に沿った移動によりピストン上室52に圧縮エアを送るようにバルブを開ける構成となっているので、バルブを閉めるためのバルブ付勢部材を釘の打込み方向とは逆側部位に設けることを廃止することができる。これによって、エア打込み工具10の打込み方向の機長を短くすることができる。さらに、このエア打込み工具10によれば、工具本体15の本体ハウジング21の側面のうち釘の打込み方向に沿ったサイド側面には、打込み後に工具本体15の排気室55の内部に存する圧縮エアを、工具本体15の外部に排気させるためのサイド排気構造80が設けられている。これによって、打込み方向の機長方向に沿ってサイド排気構造を配設するのを廃止することができ、打込み方向の機長を短くすることができる。したがって、このエア打込み工具10によれば、エア打込み工具10としての嵩張りをなるべく減らすことができて、工具としての使い易さを更に向上させることができる。
また、上記したエア打込み工具10によれば、排気カバー83は、弾性を有し本体ハウジング21の外装をなすプロテクタ90の挟み込み部92を介装して、本体ハウジング21の外周に取り付けられているので、このプロテクタ90により本体ハウジング21と排気カバー83との間の組付け状態を高めることができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、プロテクタ90は弾性材料となるエラストマーの成形部材であり、排気カバー83は本体ハウジング21との間に介装されるプロテクタ90の挟み込み部92の弾性変形によって本体ハウジング21との間の密着性が確保されている。これによって、本体ハウジング21と排気カバー83との組付け状態を高めつつ、さらに排気機能の安定性を良好に確保することができる。
Further, according to the
Further, according to the
また、上記したエア打込み工具10によれば、プロテクタ90は排気カバー83の外周面831よりも更に外側に突出した形状を有して形成されているので、例えばエア打込み工具10を落とす等して地面に当ててしまう場合等にあっても、プロテクタ90の外側に突出した形状により排気カバー83を傷つけないように保護することができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、本体ハウジング21と排気カバー83との間に介装されるプロテクタ90は、突出し孔852を通じて排気カバー83の外周面831よりも更に外側に突き出して形成されているので、外側に突出するプロテクタ90を排気カバー83に近接して配設させることができる。これによって、例えばエア打込み工具10を落とす等して地面に当ててしまう場合であっても、排気カバー83に近接して配設されるプロテクタ90の突出しバンパー部95の形状により、より効果的に排気カバー83を傷つけないように保護することができる。
また、上記したエア打込み工具10によれば、外部吹出し口84a,84b,84cと、外部吹出し口84d,84e,84fとは、互いに対称となる形状にて前後方向で2段組されて形成されているので、排気するための外部に面する領域を効率良く形成することができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、このように2段組された外部吹出し口84a,84b,84cと、外部吹出し口84d,84e,84fとは、打込み具の打込み方向(図示規定の上下方向)に沿って3つずつ並べられて形成されているので、排気するための外部に面する領域を更に効率良く形成することができる。
また、上記したエア打込み工具10によれば、不要の圧縮エアを排気するための外部吹出し口84からの吹出し方向は、釘の打込み方向に沿った方向に傾いて設定されているので、この吹出し方向を打込み対象に向けたものとすることができて使用時の快適性を高めることができる。また、上記したエア打込み工具10によれば、ピストン33の打込み後にピストン33を初期位置に復帰させるリターンエアは、ピストン33に打込み動作させるためにピストン上室52に流入させた圧縮エアを再利用するように設定されているので、打込み動作させるための圧縮エアを効率良く利用することができる。
Further, according to the
Further, according to the
Further, according to the
なお、本発明に係るエア打込み工具にあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。
例えば、上記した実施の形態にあっては、本発明に係るエア打込み工具としてエア釘打を例示して説明するものであった。しかしながら、本発明に係るエア打込み工具としては、これに限定されることなく、駆動源として圧縮エアを利用して、打込み具として仕上釘やタッカ等を打ち込むエア打込み工具として構成されるものであってもよい。
また、上記した実施の形態における排気カバー83(カバー体)およびプロテクタ90の形状としては、本発明に係るサイド排気構造に関する1つの実施の形態であり、これら排気カバーおよびプロテクタの材料および形状としては、この例に限定されることなく、適宜の材料および形状を選択することが可能である。つまり、上記したプロテクタ90としては、材料として弾性を有するエラストマー(軟質弾性材料)を材料として成形されるものとなっていた。しかしながら、このプロテクタの材料としては、弾性を有するゴム樹脂材料を材料として成形されるものであってもよい。
また、上記した実施の形態におけるエア打込み工具10の駆動源として利用する圧縮エアのエア圧としては、常圧(約8kg/cm2)程度で利用されるものから、高圧(約23kg/cm2)程度で利用されるものの、いずれであってもよい。
It should be noted that the air driving tool according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be configured with appropriate changes as follows.
For example, in the above-described embodiment, the air nail driving is exemplified and described as the air driving tool according to the present invention. However, the air driving tool according to the present invention is not limited to this, and is configured as an air driving tool that uses compressed air as a driving source and drives finishing nails, tackers, and the like as driving tools. May be.
Further, the shapes of the exhaust cover 83 (cover body) and the
In addition, the air pressure of the compressed air used as the drive source of the
10 エア打込み工具
15 工具本体
20 ハウジング構造
21 本体ハウジング
211 本体ハウジングの外周面
22 本体ハウジングの結合部位
221 結合部位の外周面
23 打込み基端側開口部
24 打込み基端側開口部の端縁
25 トップキャップ
251 トップキャップの外周面
26 取付け部位
261 取付け部位の内周面
262 取付け部位の外周面
28 Oリング
29 螺子締結部位
30 ピストン構造
31 シリンダ
311 基端側連通孔
312 先端側連通孔
313 中間部連通孔
33 ピストン
35 打込みドライバ
37 ダンパ部材
371 上死点ダンパ
372 下死点ダンパ
40 バルブ構造
41 ヘッドバルブ(メインバルブ)
42 バルブ本体
421 第1当接部
422 第2当接部
423 連通孔
424 連通流路
43 シート部
44 付勢ばね
47 区画壁
471 外周摺接面
472 連通孔
49 逆止弁
50 圧力室
51 供給室
52 ピストン上室
53 ピストン下室
54 リターン室
55 排気室
56 バルブ付勢室
57 Oリング
60 打込み部
62 コンタクトトップ
65 挿通路
70 ハンドル部
71 蓄圧室
72 ホースジョイント部
73 トリガバルブ
731 トリガバルブ本体
732 操作トリガ
74 トリガバルブ排気構造
75 減圧チャンバ
76 排気経路
761 流出経路
762 流出孔
77 マガジン
78 連結部
79 フック
80 サイド排気構造
81 排気フィルタ
82 留め具
821 螺子部材
822 ワッシャ
83 排気カバー(カバー体)
831 外周面
84(84a,84b,84c,84d,84e,84f) 外部吹出し口
851 留め孔
852 突出し孔(貫通孔)
86 脚部位
87 押圧部位
90 プロテクタ
91 外観意匠部
92 挟み込み部
93 土手部
94 位置決め凸部
95 突出しバンパー部
951 外周端
W 打込み材(打込み対象)
DESCRIPTION OF
42
831 Outer peripheral surface 84 (84a, 84b, 84c, 84d, 84e, 84f)
86
Claims (5)
前記打込みドライバの前記打込み動作後に、前記ピストンの前記上室に流入していた圧縮エアを該ピストンの下室に流入させて該打込みドライバを含む該ピストンを前記打込み動作前の初期位置に復帰させるように構成されており、
前記打込みドライバおよび前記ピストンを内装する工具本体には、前記打込み動作後の該工具本体の内部の不要エアを、該打込み動作方向に沿った前記工具本体のサイド側面から該工具本体の外部に排気させるサイド排気構造が設けられており、
前記サイド排気構造の排気流路は、前記メインバルブの開閉操作を行うトリガバルブの付勢エアを該工具本体の外部に排気させるトリガバルブ排気構造の排気流路と連通して、前記不要エアを該トリガバルブ排気構造から該工具本体の外部に排気可能となっており、
前記サイド排気構造は、前記本体ハウジングの外周に配設され且つ前記不要エアを排気するための外部吹出し口が形成されるカバー体を具備し、
前記カバー体は、弾性を有し前記本体ハウジングの外装をなすプロテクタを一部介装した状態で、該本体ハウジングの外周に取り付けられており、
前記プロテクタは、弾性材料の成形部材であり、
前記カバー体は、前記本体ハウジングとの間に一部介装される前記プロテクタの弾性変形によって、該本体ハウジングとの間の密着性が確保されている、ことを特徴とするエア打込み工具。 An air driving tool that causes compressed air to flow into the upper chamber of the piston by opening the main valve, moves the piston downward by the flow of compressed air into the upper chamber, and causes the driving driver integrated with the piston to perform a driving operation. Because
After the driving operation of the driving driver, the compressed air that has flowed into the upper chamber of the piston flows into the lower chamber of the piston, and the piston including the driving driver is returned to the initial position before the driving operation. Is configured as
In the tool main body that houses the driving driver and the piston, unnecessary air inside the tool main body after the driving operation is exhausted from the side side surface of the tool main body to the outside of the tool main body along the driving operation direction. Side exhaust structure is provided,
The exhaust passage of the side exhaust structure communicates with the exhaust passage of the trigger valve exhaust structure that exhausts the urging air of the trigger valve that opens and closes the main valve to the outside of the tool body, and the unnecessary air is discharged. It is possible to exhaust from the trigger valve exhaust structure to the outside of the tool body ,
The side exhaust structure includes a cover body disposed on an outer periphery of the main body housing and formed with an external outlet for exhausting the unnecessary air.
The cover body is attached to the outer periphery of the main body housing with a part of a protector that has elasticity and forms an exterior of the main body housing,
The protector is a molded member of an elastic material,
The air driving tool according to claim 1, wherein the cover body is secured to the main body housing by elastic deformation of the protector partially interposed between the cover body and the main body housing .
前記トリガバルブ排気構造には、該トリガバルブ排気構造に流入したエアを、前記工具本体の外部に排気する前に膨張可能とするチャンバが設けられていることを特徴とするエア打込み工具。 In the air driving tool according to claim 1,
An air driving tool characterized in that the trigger valve exhaust structure is provided with a chamber capable of expanding before the air flowing into the trigger valve exhaust structure is exhausted to the outside of the tool body.
前記トリガバルブ排気構造には、前記工具本体の外部に排気されるエアの吹出し力を緩衝させる緩衝フィルタが設けられていることを特徴とするエア打込み工具。 In the air driving tool according to claim 1 or 2,
An air driving tool characterized in that the trigger valve exhaust structure is provided with a buffer filter for buffering a blowing force of air exhausted to the outside of the tool body.
前記カバー体は、前記サイド側面と直交方向で貫通される貫通孔を有し、
前記プロテクタは、前記貫通孔から外部に突き出されるバンパー部を有し、
前記バンパー部の外端は、前記カバー体の外端よりも外側に位置していることを特徴とするエア打込み工具。 In the air driving tool according to any one of claims 1 to 3,
The cover body has a through-hole penetrating in a direction orthogonal to the side side surface,
The protector has a bumper portion protruding to the outside from the through hole,
An air driving tool according to claim 1, wherein an outer end of the bumper portion is positioned outside an outer end of the cover body .
前記本体ハウジングの基端側を閉塞するキャップ部材を有し、
前記カバー体は、前記キャップ部材の外周面に当接する押圧部位が設けられていることを特徴とするエア打込み工具。
In the air driving tool according to any one of claims 1 to 4 ,
A cap member for closing the base end side of the main body housing;
The air driving tool according to claim 1, wherein the cover body is provided with a pressing portion that comes into contact with an outer peripheral surface of the cap member .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090948A JP5889703B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Air driving tool |
TW101146722A TWI568547B (en) | 2012-04-12 | 2012-12-11 | Pneumatic tools |
CN201310036080.1A CN103372845B (en) | 2012-04-12 | 2013-01-30 | Pneumatic punching-in tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090948A JP5889703B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Air driving tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013215870A JP2013215870A (en) | 2013-10-24 |
JP5889703B2 true JP5889703B2 (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=49459001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090948A Active JP5889703B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Air driving tool |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889703B2 (en) |
CN (1) | CN103372845B (en) |
TW (1) | TWI568547B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6647909B2 (en) * | 2016-02-18 | 2020-02-14 | 株式会社マキタ | Driving tool |
EP4100213A4 (en) * | 2020-02-03 | 2024-03-13 | Globalforce IP Limited | Improvements in, or relating to, exhaust valves for pressurised fluid operated devices |
US12179325B2 (en) | 2022-02-18 | 2024-12-31 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Powered fastener driver |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3638534A (en) * | 1969-08-18 | 1972-02-01 | Fastener Corp | Fastener driving tool with improved pneumatic piston retaining means |
JPH08267373A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Kanematsu Nnk Corp | Pneumatic fixture driving machine |
JP3137229B2 (en) * | 1995-06-09 | 2001-02-19 | マックス株式会社 | Exhaust air discharge mechanism for nailing machine |
JP3211225B2 (en) * | 1995-06-09 | 2001-09-25 | マックス株式会社 | Sound reduction mechanism of pneumatic nailing machine |
US5669542A (en) * | 1996-05-17 | 1997-09-23 | Stanley-Bostitch, Inc. | Fastener driving device having full cycle valve |
JP3446536B2 (en) * | 1997-05-21 | 2003-09-16 | マックス株式会社 | Air nailer cover equipment |
JPH11333752A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Makita Corp | Exhaust device of pneumatic tool |
JP3835078B2 (en) * | 1999-10-12 | 2006-10-18 | マックス株式会社 | Nailer exhaust |
EP1350603A3 (en) * | 2002-04-05 | 2007-10-17 | Stanley Fastening Systems L.P. | Fastener driving device |
JP3954924B2 (en) * | 2002-08-09 | 2007-08-08 | 株式会社マキタ | Noise reduction device for pneumatic fastener driving machine |
US6948647B1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-09-27 | Black & Decker Inc. | Anti-slip shingle grip for fastening tool |
JP4996044B2 (en) * | 2004-07-09 | 2012-08-08 | 日立工機株式会社 | Driving machine |
JP4608974B2 (en) * | 2004-07-09 | 2011-01-12 | 日立工機株式会社 | Combustion nailer |
US7637406B2 (en) * | 2005-05-08 | 2009-12-29 | Shenzhen Yuanheng Electronmagnetic Tech. Co., Ltd. | Nailing machine driven by pressurized gas in liquid state |
JP2007245306A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Hitachi Koki Co Ltd | Driving machine |
CN101712148B (en) * | 2008-09-30 | 2013-07-10 | 株式会社牧田 | A pneumatic tool |
CN201437236U (en) * | 2009-07-22 | 2010-04-14 | 李仲毅 | Gunpowder nailing device with silencing function |
TWI387514B (en) * | 2010-09-20 | 2013-03-01 | Basso Ind Corp | High pressure nail gun that eliminates exhaust noise |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012090948A patent/JP5889703B2/en active Active
- 2012-12-11 TW TW101146722A patent/TWI568547B/en active
-
2013
- 2013-01-30 CN CN201310036080.1A patent/CN103372845B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013215870A (en) | 2013-10-24 |
TWI568547B (en) | 2017-02-01 |
TW201341132A (en) | 2013-10-16 |
CN103372845B (en) | 2015-07-15 |
CN103372845A (en) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013027396A1 (en) | Fastening tool | |
TWI399270B (en) | Fastener driving tool | |
CN203973491U (en) | Beating machine | |
JP5889703B2 (en) | Air driving tool | |
US20070158089A1 (en) | Pneumatic hammer drill (II) | |
TWI627033B (en) | Driver | |
JP5730752B2 (en) | Air driving tool | |
JP2016215353A (en) | Implantation machine | |
TWI551405B (en) | Pneumatic tools | |
TWI584917B (en) | Into the tool | |
JP5788310B2 (en) | Air driving tool | |
JP5071287B2 (en) | Pneumatic tool | |
CN101298135A (en) | Driving tool and head valve assembly of driving tool | |
US20130105540A1 (en) | High Efficiency Pneumatic Nailer | |
JP6808476B2 (en) | Driving tool | |
JP2013208689A (en) | Driving machine | |
JP2001096472A (en) | Bumper device for nailing machine | |
JP2004001136A (en) | Nailer with air duster | |
JP5741939B2 (en) | Driving machine | |
JP6620463B2 (en) | Driving tool | |
JP6555752B2 (en) | Air tool operation system | |
JP5125741B2 (en) | Portable power tools | |
JP6578816B2 (en) | Driving tool | |
JP6090062B2 (en) | Driving machine | |
JP2011056648A (en) | Driving machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |