JP5889575B2 - 洗濯機 - Google Patents
洗濯機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889575B2 JP5889575B2 JP2011184694A JP2011184694A JP5889575B2 JP 5889575 B2 JP5889575 B2 JP 5889575B2 JP 2011184694 A JP2011184694 A JP 2011184694A JP 2011184694 A JP2011184694 A JP 2011184694A JP 5889575 B2 JP5889575 B2 JP 5889575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shower
- water
- drum
- rinsing process
- laundry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
Description
また、本発明のある実施形態の洗濯機は、水槽内に回転可能に配設されたドラム内に洗濯物を収容し、その洗濯物の洗い、すすぎ、脱水を行うものであり、前記すすぎの際に、前記水槽内への給水と、前記ドラムを前記洗濯物が当該ドラムの内面に張り付く程度の低速回転で回転させ、かつ前記水槽内に供給された水を循環ポンプにより循環水路を通して循環させながら前記洗濯物に散水するシャワーと、前記ドラムを高速回転させる脱水と、を含むシャワーすすぎ行程を行う。泡の過剰発生を検知する泡検知手段を備える。前記シャワーすすぎ行程を行う前の洗い時あるいは前記シャワーすすぎ行程の最初の給水を行う前の脱水時に前記泡検知手段が泡の過剰発生を検知した場合に、前記シャワーすすぎ行程において前記シャワーの回数を増加させることによって泡を消すことを特徴とする。
また、本発明のある実施形態の洗濯機は、水槽内に回転可能に配設されたドラム内に洗濯物を収容し、その洗濯物の洗い、すすぎ、脱水を行うものであり、前記すすぎの際に、前記水槽内への給水と、前記ドラムを前記洗濯物が当該ドラムの内面に張り付く程度の低速回転で回転させ、かつ前記水槽内に供給された水を循環ポンプにより循環水路を通して循環させながら前記洗濯物に散水するシャワーと、前記ドラムを高速回転させる脱水と、を含むシャワーすすぎ行程を行う。泡の過剰発生を検知する泡検知手段を備える。前記シャワーすすぎ行程を行う前の洗い時あるいは前記シャワーすすぎ行程の最初の給水を行う前の脱水時に前記泡検知手段が泡の過剰発生を検知した場合に、前記シャワーすすぎ行程において、第一シャワー及び第二シャワーを行い、前記第一シャワーと前記第二シャワーとの間に脱水を行うことによって泡を消すことを特徴とする。
(第1実施形態)
第1の実施形態につき、図1から図6を参照して説明する。まず、図1には、ドラム式洗濯機の全体構造が概略的に示されている。ドラム式洗濯機の外箱1は、合成樹脂製の基台1aと、この基台1aに結合された箱本体1bとから構成されている。このうちの箱本体1bの前面部(図1で左側)は、前下がりの傾斜状態に形成されていて、そのほぼ中央部に、洗濯物出入口部2が形成されているとともに、その洗濯物出入口部2を開閉する二重構造の扉3が設けられている。箱本体1bの前面部の上部には操作パネル4が設けられ、その裏側(外箱1内)には、制御手段たる制御装置5が設けられている。
次に第2実施形態について図6および図7を参照して説明する。この第2実施形態は、上記した第1実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、制御装置5は、図7のステップS5において、洗いあるいは脱水1で泡の過剰発生を検知したと判断した場合には、シャワーすすぎ行程における2回目のシャワー(ステップ21)の後に、3回目のシャワーを行うべく、3回目の排水(ステップS32)と、3回目の給水(ステップS33)と、3回目のシャワー(ステップS34)を追加している。また、シャワーすすぎ行程における、1回目の給水(ステップS30)と、2回目の給水(ステップS31)と、3回目の給水(ステップS33)の各1回の給水量を、通常の場合の10Lよりも少ない8Lに設定している。
しかもこの場合、シャワーの回数を1回分増加させるが、シャワーを行うための各回の給水量を通常の場合よりも少なく設定しているので、給水量の増加を一層抑えることが可能になる
次に第3実施形態について図8および図9を参照して説明する。この第3実施形態は、上記した第1実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、制御装置5は、図9のステップS5において、洗いあるいは脱水1で泡の過剰発生を検知したと判断した場合には、「YES」にしたがってステップS35へ移行して1回目の給水を行う。この場合の給水量は、ステップS6と同様に10Lとしている。ステップS35の給水の後、1回目のシャワーと、2回目の排水を行った後(ステップS18,S19)、脱水1´を行う(ステップS36)。この脱水1´は、ステップS4の脱水1と同様に、ドラム12を高速回転(例えば1500rpm)させて行う。この脱水1´の後、2回目の給水を行う(ステップS37)。この場合の給水量も、ステップS35と同様に10Lとしている。この2回目の給水の後は、第1実施形態と同様である(ステップS21〜S27)。この第3実施形態においては、1回目のシャワーと2回目のシャワーの間に、脱水1´を追加したところを特徴としている。これにより、洗濯物に含まれた洗剤分が一層排出されやすくなり、これによっても泡を効果的に消すことが可能となる。
次に第4実施形態について図10および図11を参照して説明する。この第4実施形態は、上記した第3実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、制御装置5は、図11のステップS5において、洗いあるいは脱水1で泡の過剰発生を検知したと判断した場合、1回目のシャワーと、2回目の排水を行った後(ステップS18,S19)、脱水1´を行う(ステップS38)。この追加する脱水1´は、トップ回転数は通常の脱水である脱水1の場合と同じ1500rpmであるが、そのトップ回転数の維持時間が、脱水1の場合の120秒よりも短い30秒に設定している。なお、ためすすぎ行程における脱水2(ステップS12,S23)は、トップ回転数が1500rpm、そのトップ回転数の維持時間が60秒である。
このような第4実施形態においては、追加する脱水の時間を第3実施形態よりも短くすることができる。
次に第5実施形態について図12および図13を参照して説明する。この第5実施形態は、上記した第4実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、制御装置5は、図13のステップS5において、洗いあるいは脱水1で泡の過剰発生を検知したと判断した場合、1回目のシャワーと、2回目の排水を行った後(ステップS18,S19)、脱水1´を行う(ステップS39)。この追加する脱水1´は、トップ回転数を通常の脱水である脱水1の場合(1500rpm)よりも低い1000rpmに設定している。このような第5実施形態においても、第4実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
Claims (6)
- 水槽内に回転可能に配設されたドラム内に洗濯物を収容し、その洗濯物の洗い、すすぎ、脱水を行うものであり、
前記すすぎの際に、前記水槽内への給水と、前記ドラムを前記洗濯物が当該ドラムの内面に張り付く程度の低速回転で回転させ、かつ前記水槽内に供給された水を循環ポンプにより循環水路を通して循環させながら前記洗濯物に散水するシャワーと、前記ドラムを高速回転させる脱水と、を含むシャワーすすぎ行程を行う洗濯機であって、
泡の過剰発生を検知する泡検知手段を備え、
前記シャワーすすぎ行程を行う前の洗い時あるいは前記シャワーすすぎ行程の最初の給水を行う前の脱水時に前記泡検知手段が泡の過剰発生を検知した場合に、前記シャワーの際に前記ドラム内へ給水する給水量を増加させることによって泡を消すことを特徴とする洗濯機。 - 水槽内に回転可能に配設されたドラム内に洗濯物を収容し、その洗濯物の洗い、すすぎ、脱水を行うものであり、
前記すすぎの際に、前記水槽内への給水と、前記ドラムを前記洗濯物が当該ドラムの内面に張り付く程度の低速回転で回転させ、かつ前記水槽内に供給された水を循環ポンプにより循環水路を通して循環させながら前記洗濯物に散水するシャワーと、前記ドラムを高速回転させる脱水と、を含むシャワーすすぎ行程を行う洗濯機であって、
泡の過剰発生を検知する泡検知手段を備え、
前記シャワーすすぎ行程を行う前の洗い時あるいは前記シャワーすすぎ行程の最初の給水を行う前の脱水時に前記泡検知手段が泡の過剰発生を検知した場合に、前記シャワーすすぎ行程において前記シャワーの回数を増加させることによって泡を消すことを特徴とする洗濯機。 - 前記シャワーすすぎ行程において前記シャワーの回数を増加させる場合、シャワー1回に用いる水量を通常の場合よりも少なくすることを特徴とする請求項2記載の洗濯機。
- 水槽内に回転可能に配設されたドラム内に洗濯物を収容し、その洗濯物の洗い、すすぎ、脱水を行うものであり、
前記すすぎの際に、前記水槽内への給水と、前記ドラムを前記洗濯物が当該ドラムの内面に張り付く程度の低速回転で回転させ、かつ前記水槽内に供給された水を循環ポンプにより循環水路を通して循環させながら前記洗濯物に散水するシャワーと、前記ドラムを高速回転させる脱水と、を含むシャワーすすぎ行程を行う洗濯機であって、
泡の過剰発生を検知する泡検知手段を備え、
前記シャワーすすぎ行程を行う前の洗い時あるいは前記シャワーすすぎ行程の最初の給水を行う前の脱水時に前記泡検知手段が泡の過剰発生を検知した場合に、前記シャワーすすぎ行程において、第一シャワー及び第二シャワーを行い、前記第一シャワーと前記第二シャワーとの間に脱水を行うことによって泡を消すことを特徴とする洗濯機。 - 前記シャワーすすぎ行程において実行する脱水の回数を増加させる場合、前記第一シャワーと前記第二シャワーとの間に行われる前記脱水のトップ回転数の維持時間が通常の脱水時よりも短いことを特徴とする請求項4記載の洗濯機。
- 前記シャワーすすぎ行程において実行する脱水の回数を増加させる場合、前記第一シャワーと前記第二シャワーとの間に行われる前記脱水のトップ回転数が通常の脱水時よりも低いことを特徴とする請求項4記載の洗濯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184694A JP5889575B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 洗濯機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184694A JP5889575B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 洗濯機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013043048A JP2013043048A (ja) | 2013-03-04 |
JP5889575B2 true JP5889575B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=48007414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184694A Active JP5889575B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 洗濯機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889575B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106498666B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-07-12 | 珠海格力电器股份有限公司 | 消泡装置、洗衣机及其控制方法 |
CN109385810B (zh) * | 2017-08-10 | 2022-04-15 | 青岛海尔洗涤电器有限公司 | 一种洗衣机及其进水控制方法 |
KR101989177B1 (ko) | 2018-08-29 | 2019-09-30 | 엘지전자 주식회사 | 인공지능 기반의 세탁물 처리기기 및 그의 제어 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10192585A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Toshiba Corp | 洗濯機 |
JP2008054826A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Sharp Corp | ドラム式洗濯機 |
JP2008264233A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 洗濯乾燥機 |
JP4929195B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 洗濯機 |
JP2009261451A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 洗濯機 |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184694A patent/JP5889575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013043048A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489328B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
CN103492628B (zh) | 洗衣机 | |
JP2012090829A (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP5516290B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP5828123B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
CN105734886B (zh) | 洗衣机 | |
JP6636757B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP5771728B2 (ja) | 洗濯機 | |
KR102442968B1 (ko) | 세탁기 | |
JP5889575B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP5743720B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP5740518B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2013226337A (ja) | 洗濯機 | |
JP5907673B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2013090736A (ja) | 洗濯機 | |
KR20090079496A (ko) | 세탁기의 탈수 제어방법 | |
JP5663688B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP6071854B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP6235200B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP5326034B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP6158397B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP5395580B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP6139574B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JP7032480B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JPH11300075A (ja) | 脱水槽を用いて洗濯物を洗濯できる洗濯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |