JP5888783B2 - 電極カテーテル - Google Patents
電極カテーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888783B2 JP5888783B2 JP2012128338A JP2012128338A JP5888783B2 JP 5888783 B2 JP5888783 B2 JP 5888783B2 JP 2012128338 A JP2012128338 A JP 2012128338A JP 2012128338 A JP2012128338 A JP 2012128338A JP 5888783 B2 JP5888783 B2 JP 5888783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- electrode
- liquid
- distal
- irrigation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 claims description 158
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 claims description 158
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 114
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 40
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 17
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 238000011298 ablation treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 7
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 7
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 2
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00005—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
- A61B2018/00011—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
- A61B2018/00029—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00059—Material properties
- A61B2018/00065—Material properties porous
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00577—Ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00791—Temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2218/00—Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2218/001—Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
- A61B2218/002—Irrigation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
(2)先端電極の表面に形成された開口から生理食塩水を噴射しても、先端電極の表面に対して十分な灌注を行うこと(表面を液体で覆うこと)ができないため、先端電極の表面を十分に冷却することができず、また、表面における血栓の形成を十分に防止・抑制するすることができない。特に、先端電極の軸に対して垂直方向に生理食塩水を噴射する上記特許文献1および特許文献2に記載のカテーテルにおいては、先端電極の表面に対して生理食塩水を十分に接触させることができないため、電極表面の冷却効果および血栓の形成抑制効果はきわめて低いものである。
(3)複数の開口を電極表面に形成することにより、先端電極の表面積を十分に確保することができなくなり、効率的な焼灼治療を行うことができない。
本発明の目的は、焼灼時において先端電極の一部に異常な温度上昇(高温部)を生じることがなく、先端電極表面の冷却効果および先端電極表面における血栓の形成抑制効果に優れ、しかも、効率的な焼灼治療を行うことができる、灌注機構を備えた電極カテーテルを提供することにある。
前記カテーテルシャフトは、先端可撓部分を有し、液体の流路となる少なくとも1つのルーメンが前記先端可撓部分において偏心して形成されてなり、
前記絶縁性灌注部材には、前記カテーテルシャフトから供給される液体を前記先端電極の表面に灌注するための複数の灌注用開口が、前記絶縁性灌注部材の外周に沿って等角度間隔に配置され、
前記絶縁性灌注部材の内部には、前記カテーテルシャフトの液体流路となるルーメンに連通する少なくとも1つの偏心流路と、
前記偏心流路に連通する空間であって、前記偏心流路からの液体が前記絶縁性灌注部材の周方向に均一に分布されるように、前記周方向に隔壁を有しない液体の貯留空間と、
前記貯留空間に連通し、外側に傾斜しながら先端方向に延びて前記複数の灌注用開口の各々に至る複数の分岐流路とが形成され、
前記絶縁性灌注部材の先端部には、前記複数の分岐流路の各々に連続して、前記複数の灌注用開口の各々から先端方向に延びる液体の案内溝が形成され、
前記先端電極は、この先端電極の最大径部を含む球状先端部と、この球状先端部の基端側に位置する基端部とを有し、
前記先端電極の表面には、前記絶縁性灌注部材に形成された案内溝の各々に連続して、少なくとも前記最大径部に至るまで先端方向に延びる液体の案内溝が形成されていることを特徴とする。
この結果、球状先端部の表面、特に、最大径部より先端側に位置する球状先端部の表面(以下、「先端半球面」という。)に対して液体を十分に接触させることができ、先端半球面における血栓形成抑制効果を格段に向上させることができる。
この結果、腱などの隆起物が存在する生体組織に先端電極を接触させて焼灼治療を行う際においても、球状先端部の表面、特に先端半球面に対して液体を十分に接触させることができる。
このような構成の電極カテーテルによれば、最大径部を含む球状先端部と、円筒状の基端部とにより、先端を膨張させた形状の先端電極を形成することができ、このような形状の先端電極の表面に案内溝を形成することによって、当該案内溝を通る液体の流速を更に高くすることができ、先端電極の先端半球面における血栓形成抑制効果を更に向上させることができる。
前記球状先端部を形成する球の中心と前記最大径部とを結ぶ直線と、
前記球状先端部を形成する球の中心と前記先端電極に形成された案内溝の先端とを結ぶ直線とのなす角度(θ)が0〜25°であることが好ましい。
この角度(θ)が25°以下である先端電極を備えた電極カテーテルによれば、先端半球面の潤滑性(生体組織に対する接触性)が維持され、良好な焼灼性を確保することができる。
前記第1部品と前記第2部品との嵌合部分において前記貯留空間が形成されていることが好ましい。
また、絶縁性灌注部材を2つの部品で構成することによりアンダーカットの問題を回避することができ、偏心流路と貯留空間と複数の分岐流路とが内部に形成された絶縁性灌注部材を成型により得ることが可能になる。
(2)本発明の電極カテーテルによれば、案内溝が形成されていない同一形状の先端電極と比較して、球状先端部の表面、特に先端半球面における血栓形成抑制効果が格段に優れている。
(3)本発明の電極カテーテルによれば、腱などの隆起物が存在する生体組織に先端電極を接触させて焼灼治療を行う際においても、球状先端部の表面、特に先端半球面に対して液体を十分に接触させることができる。
以下、本発明の電極カテーテルの一実施形態について図面を用いて説明する。
図1乃至図8および図10乃至図13に示す電極カテーテルは、心臓における不整脈の治療に用いられる本発明のアブレーションカテーテルである。
カテーテルシャフト10の先端可撓部分10Aには、液体流路となる2本のルーメン11,11が中心軸を挟んで対向するように(すなわち、各々が中心軸から偏心して)形成されているとともに、引張ワイヤ61,62の挿通路となる2本のルーメン12,12と、リング状電極40のリード線の挿通路となる2本のルーメン13,13とが形成され; 灌注部材20には、カテーテルシャフト10から供給される液体を先端電極30の表面に噴射(灌注)するための8つの灌注用開口25Aが、灌注部材20の外周に沿って等角度間隔(45°間隔)に配置され、
灌注部材20の内部には、カテーテルシャフト10の液体流路となるルーメン11,11に連通する2本の偏心流路23,23と、偏心流路23,23に連通する空間であって、偏心流路23,23からの液体が灌注部材20の周方向に均一に分布されるように、周方向に隔壁を有しない液体の貯留空間24と、この貯留空間24に連通し、外側に傾斜しながら先端方向に延びて8つの灌注用開口25Aの各々に至る8本の分岐流路25とが形成され、灌注部材20の先端部には、8本の分岐流路25の各々に連続して、灌注用開口25Aの各々から先端方向に延びる液体の案内溝26が形成され;
先端電極30は、最大径部39を含む球状先端部31と、円筒状の基端部32と、円筒状の後端挿入部33とが一体的に形成されてなる。
この先端電極30(基端部32および球状先端部31)の表面には、灌注部材20に形成された案内溝26の各々に連続して先端方向に延び、最大径部39を僅かに越える位置(最大径部39の近傍における先端半球面34上の位置)に至る液体の案内溝36が形成されており;
灌注部材20は、先端電極30の後端挿入部33と嵌合可能な先端側凹部21Aが形成されているとともに、後端側にも凹部21Bが形成され、内部には8本の分岐流路25が形成されている第1部品21と、この第1部品21の後端側凹部21Bに嵌合可能な先端側小径部221を有し、内部には2本の偏心流路23,23が形成されている第2部品22とを嵌合することによって構成され;
第1部品21の後端側凹部21Bの深さ(d21)が、第2部品22の先端側小径部221の長さ(d22)より深く形成されていることにより、第1部品21と第2部品22との嵌合部分において貯留空間24(第1部品21の後端側凹部21Bの底面(後端面)21bおよび内周面と、第2部品22の先端側小径部221の先端面22aとによって区画される空間)が形成されている。
ここに、「先端可撓部分」とは、先端偏向操作用のワイヤを引っ張ることによって撓む(曲がる)ことのできるカテーテルシャフトの先端部分をいう。
例えば、図1に示すA1方向に回転板75を回転させると、引張ワイヤ61が引っ張られ、カテーテルシャフト10の先端可撓部分10Aが矢印A方向に偏向動作し、図1に示すB1方向に回転板75を回転させると、引張ワイヤ62が引っ張られ、カテーテルシャフト10の先端可撓部分10Aが矢印B方向に偏向動作する。
先端可撓部分10Aに板バネ65を配置することにより、撓み方向の異方性が担保されるとともに、先端可撓部分10Aに十分な捩れ剛性が付与されて先端偏向操作時の操作性の向上を図ることができる。
なお、先端可撓部分10Aにおける2本のルーメン11,11は、先端可撓部分10Aより基端側のシャフト部分において合流していてもよい。
また、図4に示すように、先端可撓部分10Aには、引張ワイヤ61,62の挿通路となる2本のルーメン12,12と、リング状電極40のリード線(図4において図示省略)の挿通路となる2本のルーメン13,13と、先端電極30のリード線30Lの挿通路となるルーメン14と、温度センサ(熱電対)のリード線35Lの挿通路となるルーメン15とが形成されている。
カテーテルシャフト10の長さは600〜1500mmであることが好ましく、更に好ましくは900〜1200mmとされる。
図9Aおよび図9Bは、アブレーションカテーテル100を構成する灌注部材20の形状を示す斜視図である。
なお、図9Aおよび図9Bにおいて、第2部品22の先端側小径部221は、第1部品21の内側(後端側凹部21B)に嵌合されているために図面上には現れていない。
第2部品22の先端側小径部221の外径0.60〜2.60mmであることが好ましく、更に好ましくは0.40〜1.70mmとされ、好適な一例を示せば1.45mmである。
カテーテルシャフト10のルーメン11,11と、灌注部材20(第2部品22)の偏心流路23,23とは、継手チューブ51,51を介して連通している。また、この継手チューブ51,51は、それぞれ灌注部材20(第2部品22)の偏心流路23,23の内部で接着剤等により液密に封止されている。
これにより、カテーテルシャフト10と灌注部材20との接続を確実なものとすることができるとともに、カテーテルシャフト10の先端面(ルーメン11,11の開口面)と、灌注部材20の後端面の後端面22b(偏心流路23,23の開口面)との当接箇所における液体の漏れ、延いては、これに伴うシャフト内部への液体の浸入を防止することができる。
このように偏心流路23,23の横断面形状を変化させることにより、先端側小径部221において偏心流路23,23を区画する成型材料の肉厚(例えば60μm以上の肉厚)を確保することができる。
図10に示すように、収納溝225は、先端から後端に向けて浅溝部225aと、傾斜部225bと、深溝部225cとからなる。
ここに、収納溝225の幅は0.15〜0.35mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.26mmである。
収納溝225の浅溝部225aの深さは0.10〜0.20mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.12mmである。
また、収納溝225の深溝部225cの深さは0.15〜0.65mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.50mmである。
ここに、第1部品21の後端側凹部21Bの深さ(図8においてd21で示す)は、第2部品22の先端側小径部221の長さ(図8においてd22で示す)より深く形成されている。
なお、図7に示すように、後端側凹部21Bの底面(後端面)21bにおける分岐流路25の開口も、灌注部材20の周方向に沿って等角度間隔(45°間隔)で配置されている。
これにより、ある程度サイズの大きな先端電極の表面に対しても十分に灌注することができる。
ここに、分岐流路25の傾斜角度としては3〜45°であることが好ましく、更に好ましくは5〜13°、好適な一例を示せば7°である。
図3、図5乃至図8および図10乃至図13に示すように、灌注部材20の中央貫通孔(214,224)には、中央チューブ54が挿入されている。この中央チューブ54の内部には、先端電極30のリード線30Lおよび温度センサのリード線35Lが挿通されている。
また、収納溝215の深さは0.10〜0.20mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.12mmである。
図10に示すように、先端から第1番目のリング状電極40のリード線40Lは、収納溝215および収納溝225(浅溝部225a,傾斜部225b,深溝部225c)を通って、カテーテルシャフト10のルーメン13の開口に案内され、この開口からルーメン13に進入し、カテーテルシャフト10のルーメン13および制御ハンドル70の内部を通り、制御ハンドル70の内部またはその基端側に接続されたコネクタ(図示省略)に接続されている。また、先端から第2番目のリング状電極40のリード線40Lは、収納溝225(浅溝深溝部225c)を通ってカテーテルシャフト10のルーメン13の開口に案内される。
これにより、先端電極30と、先端から第1番目のリング状電極40との離間距離を狭くすること(例えば2mm程度とすること)ができ、これらの電極間において、望ましい電位測定が可能となる。
第1部品21および第2部品22は、セラミック射出成形法(CIM)により得られた成型体からなることが好ましい。
セラミック射出成形法によれば、樹脂による射出成形によっては形成できない微細形状(例えば、60μm程度の肉厚を有する微細形状)であっても形成することができるので、上記のような形状・サイズの灌注部材20を確実に成型することができる。
また、セラミック射出成形法により得られるセラミック成型体は、灌注部材の構成材料として好適な低い熱伝導率を有している。
また、セラミック射出成形法によるセラミック成型体は絶縁性に優れ、この成型体からなる灌注部材20にエッジが形成されていても、アブレーションカテーテル100の使用(焼灼)時に、エッジ部分に電流が集中して高温になることもない。
灌注部材20を構成する好適なセラミック材料としては、成型加工性に優れるとともに、生体適合性に優れているという観点からジルコニアを使用することが好ましい。
この灌注部材20の嵌合部分において、第1部品21の後端側凹部21Bの底面(後端面)21bと、第2部品22の先端面22aとは、d21−d22の距離で離間し、この間において、後端側凹部21Bの内周面と、中央チューブ54の外周面とにより仕切られたジャケット空間が区画形成され、このジャケット空間が液体の貯留空間24となっている。
ここに、貯留空間24の長さ(d21−d22)としては0.15〜0.65mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.30mmである。
これにより、第1部品21の縮径部211および大径部212のみが、灌注部材20の外観形状として現れている。
なお、灌注部材20の先端側凹部21Aに嵌合される後端挿入部33は、先端電極30の外観として現れない。
D1/D2の値が過小である場合には、そのような先端電極を備えたカテーテルにより効率的な焼灼治療を行うことが困難となる。
他方、D1/D2の値が過大である場合には、そのような先端電極の表面に対して十分な量の液体を灌注することが困難となる。
この案内溝36は、先端電極30の最大径部39を僅かに越える位置(最大径部39の近傍における先端半球面34上の位置)まで延びている。
この結果、腱などの隆起物が存在する生体組織に対して先端電極30を接触させて焼灼治療を行う際においても、球状先端部31の表面、特に先端半球面34に対して十分に液体を接触させることができる。
すなわち、先端電極の表面に形成される案内溝の先端は、最大径部上に位置しているか、最大径部を越えて先端半球面に位置している必要がある。
従って、このアブレーションカテーテル100は、先端電極に灌注用開口が形成されている従来公知のカテーテルと比較して、先端電極30の表面の冷却効果に優れるとともに、先端電極30の周辺の血液が十分に攪拌・希釈されることによって更に優れた血栓形成抑制効果が奏される。
また、8つの灌注用開口25Aが灌注部材20の外周に沿って等角度(45°)間隔に配置されているので、先端電極30の表面を周方向の全域(360°)にわたり灌注することができる。
そして、板バネ65が配置されているアブレーションカテーテル100は、カテーテルシャフト10の先端可撓部分10Aに十分な捩れ剛性が付与されることによって操作性に優れたものとなる。
このように、灌注部材20を2つの部品で構成することにより、貯留空間24の形状に起因するアンダーカットの問題を回避することができ、偏心流路23,23と、貯留空間24と、8本の分岐流路25とが内部に形成された灌注部材20を成型により得ることが可能になる。
更に、先端電極30の基端部表面に、灌注部材20の案内溝26の各々に連続する液体の案内溝36が形成されていることにより、灌注部材20に形成された案内溝26を通って先端電極30の基端部に到達した液体を、先端電極30の先端部に案内することができ、これにより、先端電極30の表面全体に液体を供給することができる。
図14および図15において先端部分を示す電極カテーテルは、第1実施形態と同様に、心臓における不整脈の治療に用いられる本発明のアブレーションカテーテルである。
なお、このアブレーションカテーテル300における先端電極以外の構成については、第1実施形態に係るアブレーションカテーテル100と同様であり、図14および図15において、アブレーションカテーテル100と同一の構成要素には同一符号を用いている。
この案内溝336は、先端電極330の最大径部339を僅かに越える位置(最大径部339の近傍における先端半球面334上の位置)まで延びている。
しかも、案内溝336を通る液体の流速は高くなるので、案内溝336(先端電極330の表面)から外側に離間して流れる液体との流速差(圧力差)が大きくなり、球状先端部331の表面(先端半球面334)を覆うような液体の流れを確実に形成することができる。
この結果、球状先端部331の表面である先端半球面334に対して液体を十分に接触させることができ、案内溝が形成されていない同一形状の先端電極と比較して、先端半球面334における血栓形成抑制効果を格段に向上させることができる。
この結果、隆起物が存在する生体組織に対して先端電極330を接触させて焼灼治療を行う際においても、球状先端部331の表面である先端半球面334に対して十分に液体を接触させることができる。
10 カテーテルシャフト
10A 先端可撓部分
11 ルーメン(液体の流路)
12 ルーメン(引張ワイヤの挿通路)
13 ルーメン(リード線の挿通路)
20 灌注部材
21 第1部品
211 縮径部
212 大径部
213 直胴部
214 中央貫通孔
215 リード線の収納溝
21A 先端側凹部
21a 先端側凹部21Aの底面(先端面)
21B 後端側凹部
21b 後端側凹部21Bの底面(後端面)
22 第2部品
221 先端側小径部
223 直胴部
224 中央貫通孔
225 リード線の収納溝
226 引張ワイヤの先端部の収納溝
22a 先端側小径部の先端面
23 偏心流路
231 段差部
24 液体の貯留空間
25 分岐流路
25A 灌注用開口
26 液体の案内溝
30 先端電極
30L 先端電極のリード線
31 球状先端部(先端膨出部)
32 基端部(頸部)
33 後端挿入部
34 先端半球面
35L 温度センサのリード線
36 液体の案内溝
39 最大径部
40 リング状電極
40L リング状電極のリード線
51 継手チューブ
54 中央チューブ
61 引張ワイヤ
62 引張ワイヤ
65 板バネ
70 制御ハンドル
75 回転板
80 液体の注入管
330 先端電極
331 球状先端部
332 基端部
333 後端挿入部
334 先端半球面
336 液体の案内溝
339 最大径部
Claims (6)
- 液体の流路となる少なくとも1つのルーメンが形成されているカテーテルシャフトと、このカテーテルシャフトの先端側に接続された絶縁性灌注部材と、この絶縁性灌注部材の先端側に接続された先端電極とを備えてなり、
前記カテーテルシャフトは、先端可撓部分を有し、液体の流路となる少なくとも1つのルーメンが前記先端可撓部分において偏心して形成されてなり、
前記絶縁性灌注部材には、前記カテーテルシャフトから供給される液体を前記先端電極の表面に灌注するための複数の灌注用開口が、前記絶縁性灌注部材の外周に沿って等角度間隔に配置され、
前記絶縁性灌注部材の内部には、前記カテーテルシャフトの液体流路となるルーメンに連通する少なくとも1つの偏心流路と、
前記偏心流路に連通する空間であって、前記偏心流路からの液体が前記絶縁性灌注部材の周方向に均一に分布されるように、前記周方向に隔壁を有しない液体の貯留空間と、
前記貯留空間に連通し、外側に傾斜しながら先端方向に延びて前記複数の灌注用開口の各々に至る複数の分岐流路とが形成され、
前記絶縁性灌注部材の先端部には、前記複数の分岐流路の各々に連続して、前記複数の灌注用開口の各々から先端方向に延びる液体の案内溝が形成され、
前記先端電極は、この先端電極の最大径部を含む球状先端部と、この球状先端部の基端側に位置する基端部とを有し、
前記先端電極の表面には、前記絶縁性灌注部材に形成された案内溝の各々に連続して、少なくとも前記最大径部に至るまで先端方向に延びる液体の案内溝が形成されていることを特徴とする電極カテーテル。 - 前記先端電極が、円筒状の基端部を有することを特徴とする請求項1に記載の電極カテーテル。
- 前記先端電極が、先端方向に拡径するテーパ状の基端部を有することを特徴とする請求項1に記載の電極カテーテル。
- 前記先端電極の縦断面視において、
前記球状先端部を形成する球の中心と前記最大径部とを結ぶ直線と、
前記球状先端部を形成する球の中心と前記先端電極に形成された案内溝の先端とを結ぶ直線とのなす角度(θ)が0〜25°であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電極カテーテル。 - 前記絶縁性灌注部材は、前記先端電極の後端形状と嵌合可能な先端形状を有する第1部品と、前記第1部品の後端形状に嵌合可能な先端形状を有する第2部品とから構成され、 前記第2部品の内部に前記偏心流路が形成され、
前記第1部品の内部に前記複数の分岐流路が形成され、
前記第1部品と前記第2部品との嵌合部分において前記貯留空間が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電極カテーテル。 - 前記先端電極の最大径部における直径をD1、前記カテーテルシャフトの管径をD2とするとき、D1/D2の値が1.0以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電極カテーテル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128338A JP5888783B2 (ja) | 2012-06-05 | 2012-06-05 | 電極カテーテル |
PCT/JP2013/058878 WO2013183339A1 (ja) | 2012-06-05 | 2013-03-26 | 電極カテーテル |
KR1020147028135A KR101809318B1 (ko) | 2012-06-05 | 2013-03-26 | 전극 카테터 |
CN201380029843.8A CN104470452B (zh) | 2012-06-05 | 2013-03-26 | 电极导管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128338A JP5888783B2 (ja) | 2012-06-05 | 2012-06-05 | 電極カテーテル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252202A JP2013252202A (ja) | 2013-12-19 |
JP5888783B2 true JP5888783B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49711741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012128338A Active JP5888783B2 (ja) | 2012-06-05 | 2012-06-05 | 電極カテーテル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5888783B2 (ja) |
KR (1) | KR101809318B1 (ja) |
CN (1) | CN104470452B (ja) |
WO (1) | WO2013183339A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10966783B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-04-06 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Catheter with multifunctional microinjection—molded housing |
CN113796947A (zh) * | 2020-06-28 | 2021-12-17 | 杭州诺生医疗科技有限公司 | 穿刺针及穿刺系统 |
CN114642481A (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-21 | 杭州诺生医疗科技有限公司 | 可调弯穿刺针及穿刺系统 |
WO2023021618A1 (ja) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | 日本ライフライン株式会社 | 電極カテーテル |
KR102741135B1 (ko) * | 2021-12-02 | 2024-12-11 | 주식회사 스타메드 | 천공용 의료 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8048070B2 (en) * | 2000-03-06 | 2011-11-01 | Salient Surgical Technologies, Inc. | Fluid-assisted medical devices, systems and methods |
US7959601B2 (en) * | 2005-02-14 | 2011-06-14 | Biosense Webster, Inc. | Steerable catheter with in-plane deflection |
US20070156114A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Worley Seth J | Deflectable catheter with a flexibly attached tip section |
-
2012
- 2012-06-05 JP JP2012128338A patent/JP5888783B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-26 KR KR1020147028135A patent/KR101809318B1/ko active IP Right Grant
- 2013-03-26 WO PCT/JP2013/058878 patent/WO2013183339A1/ja active Application Filing
- 2013-03-26 CN CN201380029843.8A patent/CN104470452B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013183339A1 (ja) | 2013-12-12 |
JP2013252202A (ja) | 2013-12-19 |
KR20150023226A (ko) | 2015-03-05 |
CN104470452B (zh) | 2016-08-17 |
KR101809318B1 (ko) | 2017-12-14 |
CN104470452A (zh) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101830466B1 (ko) | 전극 카테터 | |
JP5888783B2 (ja) | 電極カテーテル | |
US8128620B2 (en) | Irrigated ablation electrode having proximal direction flow | |
JP5881229B2 (ja) | 電極カテーテル | |
JP5258005B1 (ja) | 電極カテーテル | |
JP5769303B2 (ja) | 電極カテーテル | |
JP2012176119A (ja) | 電極カテーテル | |
KR101649062B1 (ko) | 전극 카테터 | |
US11064929B2 (en) | Flexible electrode tip with halo irrigation | |
JP5867917B2 (ja) | 電極カテーテル | |
JP5995367B2 (ja) | 電極カテーテル | |
JP5283135B2 (ja) | 電極カテーテル | |
US20230320780A1 (en) | Electrode catheter | |
JP3168428U (ja) | バイポーラ型電気処置器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5888783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |