JP5888481B2 - 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー - Google Patents
膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888481B2 JP5888481B2 JP2010500292A JP2010500292A JP5888481B2 JP 5888481 B2 JP5888481 B2 JP 5888481B2 JP 2010500292 A JP2010500292 A JP 2010500292A JP 2010500292 A JP2010500292 A JP 2010500292A JP 5888481 B2 JP5888481 B2 JP 5888481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- inlet
- stationary phase
- liquid
- phase medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1807—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/22—Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/38—Flow patterns
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Description
精製すべき混合物および移動性相の、静止相への導入は、流動床の安定な形成を可能にするが、従来技術において向けられていた課題である。その混合物および/または移動性相の導入による静止相でのチャンネル形成は、床の膨張の安定性を低下させ(たとえば逆混合および望ましくない乱流による)、そして分離効率を低下させることが知られている。この課題は、使用されるカラムの直径とともに増大し、したがって特に商業的規模の精製を意図されたカラムで激しい。WO99/65586およびWO01/85329は、混合物および/または移動性相がカラムに導入される分配器(distributor)を設けることにより、この課題を解決しようとする。WO01/85329において、その分配器は多数の出口を含み、それを通って液体はカラムに達するように進む。上昇流カラムの場合に、分配器はカラムの基部に設けられ、出口は、カラムに入る液体流から生じる静止相での乱流を最小とするために、カラムの底部方向に向けられるのが好ましい(すなわち、移動性相の移動方向に反対の方向)。分配器は、カラムの底部を越えて液体の分配を確実にするために十分速く回転され、しかし静止相で形成される「撹拌帯域」を最小にするために十分にゆっくりと撹拌され、そこでは安定な膨張が達成され得ない。非回転分配器の使用は、静止相にチャンネル形成、したがって比較的安定でない膨張を導く、ことは例に示される。WO99/65586において、流体の分配は、カラムの底部で静止相の磁気撹拌を用いて達成される。さらに、撹拌帯域の高さを最小にするのが好適である。
【特許文献1】米国特許6,498,236号
【特許文献2】WO97/10887
【特許文献3】WO03/024588
【特許文献4】WO00/57982
【特許文献5】WO99/65586
【特許文献6】WO01/85329
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
好ましくは、過剰圧力は0.08bar以下、もっと好ましくは、0.05bar以下、たとえば0.01bar以下、または0.005bar以下である。
第2の態様において、本発明は、第1の態様に関連して用いられる装置を提供する。
第3の態様において、本発明は、第1の態様の方法および/または第2の態様の装置に関連して用いられるカラムを提供する。この態様によるカラムは:カラムへの液体の通路のための入口を含む下方部分;液体のための出口を含む上方部分;ならびにカラムに含まれる静止相媒体からなり、さらにカラムの上方部分はカラムの内部と外部の間に流体の接続を与えるベントを含む。
第4の態様において、本発明は、膨張床クロマトグラフィーで用いられるカラムを提供し:カラムへの液体の通路のための入口を含む下方部分;液体のための出口を含む上方部分;ならびにカラムに含まれる静止相媒体からなり、その入口は静止相媒体の動かされる撹拌には適合されない、を含む。
第5の態様において、本発明は、膨張床クロマトグラフィーを実施するための装置を提供し、本発明の第4の態様のカラムを含む。好ましくは、その装置は少なくともカラム入口上流の第1ポンプおよびカラム出口下流の第2ポンプをさらに含む。
第6の態様において、本発明は、分離すべき少なくとも1つの成分を含む液体の膨張床クロマトグラフィーを実施する方法を提供し:カラムに含まれる静止相媒体に、入口上流の第1ポンプにより入口を通って液体を供給し、変動し得る量のヘッドスペースの下の静止相媒体の膨張を生じさせること;静止相媒体により流体から少なくとも1つの成分を吸着させること;ならびに出口下流の第2ポンプにより出口を通ってカラムから液体を回収すること、からなる。好適には、その方法は、本発明の第4の態様によるカラムを用いて実施される。
適切には、ベントは保護フィルター、適切にはマイクロフィルター、を含み得、そしてフィルターは汚染物がカラムに入るのを防止し、および/または微生物がカラムを出、または入るのを防止する。
好適には、ベントはカラムにおける単純な開口である。あるいは、ベントは圧力開放バルブであってもよい。あるいは、ベントはカラムの外側圧力より低いヘッドスペースにおける圧力を保持するための手段を含み得る。
出口は管の形態であってもよい。管は移動可能であるので、管の上流端はカラム内の選定された位置に設けられ得る。たとえば、管の上流端はカラム内の移動性相の液面より下方であるか、静止相の高さより上方に位置される。適切には、このような位置取りは、管の上流端近くの、浮力のあるサポートの使用により達成され得、このサポートは移動性相の表面に浮き、移動性相の表面で、またはその下方で、管の上流端の位置を維持する。あるいは、このような位置は電気もしくは空気アクチュエーターのような機械的手段により達成され得る。好ましくは、電気もしくは空気リニアアクチュエーターは、カラム頂部の位置に環状シールされた開口により、上下に出口管を動かすためにカラムの外側に設けられる。好ましくは、1つの統合ユニットとして出口管を備える。あるいは、カラムは2つの部分、シールされたカラムおよび出口管、を備え、それらはカラム頂部のシールされた開口を通して管の挿入により使用される前に組み立てられる。いずれの場合も、出口管は、ついでポンプ管に接続され、カラムの最終的な使用に続き、カラムと出口管はカラムスタンド、アクチュエーターおよびポンプ(これらは生成物との接触はない)から分離され、そして処分される。
懸濁相は、凝集防止物質の2つ以上の組み合わせを含み得る。適切には、懸濁相における物質の濃度は、低分子量に対して、少なくとも1%、好ましくは5%、好ましくは少なくとも10%、たとえば少なくとも30%、または50%;ポリマーに対して、少なくとも0.1%、たとえば少なくとも0.5%、1%、2%、5%または10%;そして洗浄剤に対して、少なくとも0.01%、たとえば少なくとも0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、または5%である。
シールされた入口を含む下方部分とシールされた出口を含む上方部分とを有するカラムに含まれる静止相媒体を用意すること、シールされていないとき、それらがカラムの内部と外部の間の流体接続を与えること;ならびに液体を静止相媒体に供給する前に入口、出口およびベントからシールを除去すること。
シールされた入口を含む下方部分とシールされた出口およびシールされたベントを含む上方部分とを有するカラムに含まれる静止相媒体を用意すること、シールされていないとき、それらがカラムの内部と外部の間の流体接続を与えること;ならびに液体を静止相媒体に供給する前に入口および出口からシールを除去すること。
このことは、カラムがベンダーから予備充填されて供給されることを可能にし、静止相媒体のみならず、上述のように懸濁相、たとえば凝集阻害剤を含む、も含むであろう。
静止相媒体が少なくとも1成分を溶出させること;そして吸着および溶出段階の少なくとも1つの反復の後に、カラムを処分すること、好ましくはカラムは、カラムが最初に使用されたのと同一の静止相媒体をなお含む。
円筒形状であるのが通常であり、下方部分4に下端を、そして上方部分8に上端、を有する。下方部分4は入口20を備える。入口20は、バルブ6または他の適切なシール手段を備え、静止相2または輸送中にそれを囲み得る液体の流出を防止し、そしてカラムが使用のために必要な装置に接続されるときに開けられ得る。同様に、上方部分8を通って、出口14とベント12が設けられ、その両方または一方はバルブ6または他の適切なシール手段を備えていてもよい。好適な態様において、カラム10は単一用途のために意図される単一シールユニットとして供給され得る。好ましくは、カラムの上方閉鎖はカラムに損傷を生じさせることなく取り外し可能ではなく、カラムの再使用または静止相媒体の取替えを防止する。しかし、上方部分8は、静止相が取替えられ得るように、および/または静止相が洗浄され得るように、取り外し可能であってもよく、カラム10は再使用され得る。
膨張床吸着カラムが図13に示すように(しかし図9による入口(コーン高さは15cm)を有する)、組み立てられ、2つのぜん動ポンプ(Watson Marlow)に接続された。それは沈殿床高さ25cmに等しい吸着剤量を含んでいた。吸着剤はアガロース−タングステンカーバイド複合ビーズからなり、平均径(体積)(d(0.5))149μmで密度3.1g/mLであった。吸着剤はクランピングと密充填を避けるために25%グリセロール溶液に懸濁された。使用直前に、カラムは30床容量の脱イオン水で洗浄された。
例2 本発明による膨張床カラムにおいて理論段数の測定
膨張床吸着カラムが例1のように(しかし図8による入口(コーン高さは15cm)を有する)、組み立てられた。それは沈殿床高さ25cmに等しい吸着剤量を含んでいた。吸着剤はアガロース−タングステンカーバイド複合ビーズからなり、平均径(体積)(d(0.5))130μmで密度2.8g/mLであった。吸着剤はクランピングと密充填を避けるために25%グリセロール溶液に懸濁された。使用直前に、カラムは30床容量の脱イオン水で洗浄された。
例3 本発明による膨張床カラムにおいて理論段数の測定
膨張床吸着カラムが例1のように(しかし図3(コーンなし)による入口を取り付けられた。それは沈殿床高さ25cmに等しい吸着剤量を含んでいた。吸着剤はアガロース−タングステンカーバイド複合ビーズからなり、平均径(体積)(d(0.5))149μmで密度3.1g/mLであった。吸着剤はクランピングと密充填を避けるために25%グリセロール溶液に懸濁された。使用直前に、カラムは30床容量の脱イオン水で洗浄された。
例4 本発明による膨張床カラムにおいて理論段数の測定
膨張床吸着カラム(10cm径)が例3のように組み立てられた。それは沈殿床高さ25cmに等しい吸着剤量を含んでいた。吸着剤はアガロース−タングステンカーバイド複合ビーズからなり、平均径(体積)(d(0.5))130μmで密度2.8g/mLであった。吸着剤はクランピングと密充填を避けるために25%グリセロール溶液に懸濁された。使用直前に、カラムは30床容量の脱イオン水で洗浄された。
例5 ヒト血漿からヒトIgGの吸着
膨張床吸着カラム(10cm径)が例2のように組み立てられ、沈殿床高さ50cmに等しい吸着剤量を含んでいた。吸着剤は、リガンドとして4−アミノ−安息香酸と結合された、アガロース−タングステンカーバイド複合ビーズからなり、平均径(体積)(d(0.5))95μmで密度2.9g/mLであった(UpFront Chromatography A/S, コペンハーゲン、デンマーク、製品No.CS118,バッチ45818 WV)。吸着剤はク
25%グリセロール溶液(リン酸カリウム緩衝液、pH7.2)に懸濁された。使用直前に、カラムは30床容量の脱イオン水で洗浄された。
Claims (21)
- 分離されるべき少なくとも1つの成分を含む液体の上方流膨張床吸着クロマトグラフィーを実施する方法であり、
カラムに含まれる静止相媒体に、入口上流の第1ポンプによって入口を通って前記液体を供給する工程であって、前記液体が前記入口から前記カラムの底部に進むように前記入口が構成されており、乱流の低下と変動し得る量のヘッドスペースの下の前記静止相媒体の膨張とを生じさせる、工程と、
前記静止相媒体により流体から少なくとも1つの成分を吸着させる工程と、
出口を通って前記カラムから前記液体を回収する工程と、
少なくとも入口を通る液体の流速の調節により、前記静止相媒体の膨張を調節する工程と、
前記カラムの外側の圧力に関して前記ヘッドスペースにおける過剰圧力を、前記外側の圧力+10kPa以下に制限する工程と、
を含み、
(A)前記静止相媒体が、(i)少なくとも2.5g/mLの密度を有するとともに(ii)20〜200μmの間の平均粒径を有する粒子を備え、
(B)前記第1ポンプが、少なくとも3cm/分の流速で前記液体を前記カラムに送り、
(C)前記入口が回転入口ではなく、
(D)前記入口が、磁気駆動および機械的駆動の撹拌に適用されず、
(E)前記入口が、少なくとも0.1mmの最小大きさかつ2mmの最大大きさを有するとともに水平もしくは下方を向いた少なくとも一つの開口を備える少なくとも一つの管を備える、方法。 - 前記過剰圧力が5kPa以下である請求項1に記載の方法。
- 前記過剰圧力が1kPa以下である請求項1に記載の方法。
- 前記静止相媒体が、2.5g/mL〜4.0g/mLの間の密度を有する粒子を備える請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記静止相媒体の膨張の調節が、前記液体を前記カラムに送るための、前記入口の上流の前記第1ポンプの使用により達成される請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記第1ポンプが、少なくとも5cm/分の流速で前記液体を前記カラムに送る請求項5に記載の方法。
- 前記第1ポンプが、少なくとも7cm/分の流速で前記液体を前記カラムに送る請求項5に記載の方法。
- 前記カラムが、沈降した前記静止相媒体1mあたり少なくとも50N/mの理論段数を有する請求項5に記載の方法。
- 前記膨張静止相媒体上方の前記液体の高さは、前記出口の下流の第2ポンプが前記カラムから前記液体を送り出すことで調節される請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
- 前記過剰圧力の制限が、前記カラムの上方部分に設けられたベントにより達成される請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
- 前記出口は、上流端が前記カラム内の選定された位置に移動され得るように適合された管を含む請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の方法であり、
シールされた入口を含む下方部分と、シールされた出口およびシールされたベントを含む上方部分とを有するカラムに含まれる静止相媒体を用意する工程であって、シールされていないとき、それらがカラムの内部と外部の間の流体接続を与える、工程と、
前記液体を前記静止相媒体に供給する前に、前記入口、前記出口および前記ベントからシールを破壊する工程と、
を含む方法。 - 少なくとも1つの成分の吸着を可能とした後に、
前記静止相媒体から前記少なくとも1つの成分を溶出させる工程と、
前記吸着と溶出の工程の少なくとも1つの反復の後に、前記カラムを廃棄する工程と
をさらに含む請求項12に記載の方法。 - 前記吸着および溶出の反復の最大反復数が20である請求項13に記載の方法。
- 前記吸着および溶出の反復の最大反復数が15である請求項13に記載の方法。
- 前記吸着および溶出の反復の最大反復数が10である請求項13に記載の方法。
- 前記吸着および溶出の反復の最大反復数が5である請求項13に記載の方法。
- 前記カラムの廃棄が、前記カラムから前記静止相媒体を除去しないで実施される請求項13〜17のいずれかに記載の方法。
- 前記溶出させる工程の後に、前記静止相媒体が清浄化され、前記カラムが再使用される請求項13〜18のいずれかに記載の方法。
- 前記静止相媒体から前記少なくとも1つの成分を溶出させる工程の後に、かつ、前記カラムを廃棄する工程の前に、前記カラムのベント、前記出口および前記入口が再シールされる請求項13〜19のいずれかに記載の方法。
- 分離すべき少なくとも1つの成分を含む液体の膨張床クロマトグラフィーを実施する方法であり、
カラムに含まれる静止相媒体に、入口上流の第1ポンプにより入口を通って前記液体を供給する工程であって、前記液体が前記入口から前記カラムの底部に進むように前記入口が構成されており、乱流の低下と変動し得る量のヘッドスペースの下の前記静止相媒体の膨張を生じさせる、工程と、
前記静止相媒体により流体から少なくとも1つの成分を吸着させる工程と、
出口下流の第2ポンプにより出口を通って前記カラムから前記液体を回収する工程と
を備え、
(A)前記静止相媒体が、(i)少なくとも2.5g/mLの密度を有するとともに(ii)20〜200μmの間の平均粒径を有する粒子を備え、
(B)前記第1ポンプが、少なくとも3cm/分の流速で前記液体を前記カラムに送り、
(C)前記入口が回転入口ではなく、
(D)前記入口が磁気駆動および機械的駆動の撹拌に適用されず、
(E)前記入口が、少なくとも0.1mmの最小大きさかつ2mmの最大大きさを有するとともに水平もしくは下方を向いた少なくとも一つの開口を備える少なくとも一つの管を備える、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90856407P | 2007-03-28 | 2007-03-28 | |
US60/908,564 | 2007-03-28 | ||
PCT/EP2008/053732 WO2008116935A1 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-28 | Expanded bed column and disposable chromatography |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256280A Division JP5887665B2 (ja) | 2007-03-28 | 2013-12-11 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010522873A JP2010522873A (ja) | 2010-07-08 |
JP5888481B2 true JP5888481B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=39495901
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500292A Active JP5888481B2 (ja) | 2007-03-28 | 2008-03-28 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
JP2013256280A Active JP5887665B2 (ja) | 2007-03-28 | 2013-12-11 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
JP2015072709A Pending JP2015143705A (ja) | 2007-03-28 | 2015-03-31 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256280A Active JP5887665B2 (ja) | 2007-03-28 | 2013-12-11 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
JP2015072709A Pending JP2015143705A (ja) | 2007-03-28 | 2015-03-31 | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9220997B2 (ja) |
EP (1) | EP2139573B1 (ja) |
JP (3) | JP5888481B2 (ja) |
AU (1) | AU2008231721B8 (ja) |
CA (1) | CA2682333C (ja) |
DK (1) | DK2139573T3 (ja) |
ES (1) | ES2616982T3 (ja) |
PL (1) | PL2139573T3 (ja) |
WO (1) | WO2008116935A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888481B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2016-03-22 | ディーピーエックス ホールディングス ビー.ブイ. | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
ES2535268T3 (es) * | 2009-06-24 | 2015-05-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Caracterización de equipo de cromatografía reutilizable |
JP5634339B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2014-12-03 | 孝昭 石井 | クロマトグラフィーによる分離方法 |
EP2682168A1 (en) | 2012-07-02 | 2014-01-08 | Millipore Corporation | Purification of biological molecules |
GB201302714D0 (en) * | 2013-02-15 | 2013-04-03 | Biotechflow Ltd | Chromatography systems and processes |
CN112236206B (zh) | 2018-04-20 | 2022-11-01 | 制药集团欧洲有限公司 | 用模拟移动床进行的分离方法 |
CN109603261B (zh) * | 2019-01-28 | 2021-09-03 | 辽宁工程技术大学 | 一种悬浊液浓缩装置及其使用方法 |
US20230086618A1 (en) * | 2020-03-10 | 2023-03-23 | Trichome Alchemy Llc | Improved Systems, And Methods of Solventless Extraction of Cannabinoid Compounds |
GB202203613D0 (en) * | 2022-03-16 | 2022-04-27 | Biotechflow Ltd | Expanded bed chromatography apparatus |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2190511B1 (ja) * | 1972-07-04 | 1975-04-11 | Degremont Sa | |
US4202774A (en) | 1978-05-24 | 1980-05-13 | Dorr-Oliver Incorporated | Flow distributor for fluid bed biological reactor |
US4648969A (en) * | 1985-02-19 | 1987-03-10 | Western States Minerals Corp. | Fluidized bed apparatus |
DK259789D0 (da) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | Kem En Tec Ltd Aps | Partikulaert materiale |
DK165090D0 (da) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | Kem En Tec As | Konglomererede partikler |
GB2248029A (en) * | 1990-09-19 | 1992-03-25 | Amicon Ltd | Chromatography system. |
SE9101149D0 (sv) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | Pharmacia Lkb Biotech | Beads for down stream processing |
JPH06174610A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Shimadzu Corp | 自動サンプリング装置 |
SE9400263L (sv) * | 1994-01-28 | 1995-07-29 | Pharmacia Biotech Ab | Kolonnuppställning |
US5837826A (en) * | 1995-02-27 | 1998-11-17 | Regents Of The University Of Minnesota | Protein adsorption by very dense porous zirconium oxide particles in expanded beds |
GB9519197D0 (en) | 1995-09-20 | 1995-11-22 | Affinity Chromatography Ltd | Novel affinity ligands and their use |
EP0921855B1 (en) | 1996-08-30 | 2003-11-19 | Upfront Chromatography A/S | Isolation of immunoglobulins |
CN1073869C (zh) * | 1997-03-26 | 2001-10-31 | 株式会社日立制作所 | 流化床式过滤装置 |
IL137649A (en) * | 1998-02-18 | 2004-08-31 | Genentech Inc | Method of adsorption chromatography |
WO1999065586A2 (en) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Upfront Chromatography A/S | Expanded bed adsorption system |
EP1131147A1 (en) * | 1998-10-31 | 2001-09-12 | Amersham Pharmacia Biotech AB | A new system and its units |
AU3418900A (en) | 1999-03-26 | 2000-10-16 | Upfront Chromatography A/S | Fluidised bed purification of bio-macromolecules such as plasmid dna, chromosomal dna, rna, viral dna, bacteria and viruses |
US6783962B1 (en) * | 1999-03-26 | 2004-08-31 | Upfront Chromatography | Particulate material for purification of bio-macromolecules |
DE60124868T2 (de) | 2000-02-08 | 2007-06-28 | Upfront Chromatography A/S, Kopenhagen | Neue harze und ihre verwendung zur rückgewinnung von proteinen oder peptiden |
WO2001085329A2 (en) | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Upfront Chromatography A/S | A bed adsorption system |
SE0100714D0 (sv) * | 2000-07-13 | 2001-02-28 | Ap Biotech Ab | Reaction vessel and method for distributing fluid in such a vessel |
NZ517979A (en) * | 2000-07-28 | 2003-11-28 | Euroflow Uk Ltd | packing chromatography column(s) with ultrasound used for packing and control or automation |
EP1584242B1 (en) * | 2001-06-01 | 2010-01-20 | Upfront Chromatography A/S | Fractionation of protein containing mixtures |
SE0103084D0 (sv) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Amersham Pharm Biotech Ab | Generation of ion exchange media |
US6623630B1 (en) | 2002-03-13 | 2003-09-23 | Dionex Corporation | Method and apparatus for monitoring a fluid system |
EP1521624A2 (en) | 2002-07-11 | 2005-04-13 | Upfront Chromatography A/S | An extracorporeal stabilised expanded bed adsorption method for the treatment of sepsis |
JP4047717B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-02-13 | 株式会社日本点眼薬研究所 | 糖蛋白物質自動精製装置並びに同装置に使用する溶液カートリッジ、カラムカートリッジ及び流路カートリッジ |
US20070092960A1 (en) | 2003-03-21 | 2007-04-26 | Upfront Chromatography A/S | Method for high throughput volumes in the fractionation of bio-molecules by chromatographic systems |
GB0311854D0 (en) * | 2003-05-23 | 2003-06-25 | Amersham Biosciences Ab | Chromatography column with movable adapter |
NZ548126A (en) | 2004-02-27 | 2009-10-30 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | A process for the purification of antibodies involving addition of a second resin |
SE0400501D0 (sv) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Amersham Biosciences Ab | Antibody purification |
WO2006001867A2 (en) | 2004-03-31 | 2006-01-05 | Andrew Alaska | Sweep-flow methods and clogging disrupters, for expanded bed chromatography of liquids with suspended particulates |
SE0400916D0 (sv) * | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Amersham Biosciences Ab | Polymeric ligands |
JP2006174610A (ja) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | 漏洩電流抑制回路を備えた電力変換装置、空調機用漏洩電流抑制装置 |
CA2599650A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Method of sterilization |
EP1904226B1 (en) | 2005-07-06 | 2016-11-23 | GE Healthcare BioProcess R&D AB | Method of preparing a separation matrix |
DE102005043692A1 (de) | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Elektrischer Steckverbinder mit vorgespannten Kontaktlamellen |
JP5888481B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2016-03-22 | ディーピーエックス ホールディングス ビー.ブイ. | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー |
JP4952775B2 (ja) | 2009-11-05 | 2012-06-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の室内機 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2010500292A patent/JP5888481B2/ja active Active
- 2008-03-28 US US12/532,806 patent/US9220997B2/en active Active
- 2008-03-28 PL PL08735566T patent/PL2139573T3/pl unknown
- 2008-03-28 EP EP08735566.5A patent/EP2139573B1/en active Active
- 2008-03-28 ES ES08735566.5T patent/ES2616982T3/es active Active
- 2008-03-28 AU AU2008231721A patent/AU2008231721B8/en active Active
- 2008-03-28 DK DK08735566.5T patent/DK2139573T3/da active
- 2008-03-28 CA CA2682333A patent/CA2682333C/en active Active
- 2008-03-28 WO PCT/EP2008/053732 patent/WO2008116935A1/en active Application Filing
-
2013
- 2013-12-11 JP JP2013256280A patent/JP5887665B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072709A patent/JP2015143705A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2139573A1 (en) | 2010-01-06 |
WO2008116935A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2014066727A (ja) | 2014-04-17 |
AU2008231721A1 (en) | 2008-10-02 |
CA2682333A1 (en) | 2008-10-02 |
AU2008231721B8 (en) | 2013-01-31 |
US9220997B2 (en) | 2015-12-29 |
ES2616982T3 (es) | 2017-06-15 |
CA2682333C (en) | 2015-05-05 |
DK2139573T3 (da) | 2017-02-20 |
JP2015143705A (ja) | 2015-08-06 |
JP5887665B2 (ja) | 2016-03-16 |
US20100084344A1 (en) | 2010-04-08 |
AU2008231721B2 (en) | 2012-12-20 |
PL2139573T3 (pl) | 2017-08-31 |
EP2139573B1 (en) | 2016-11-09 |
JP2010522873A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887665B2 (ja) | 膨張床カラムおよび使い捨て可能なクロマトグラフィー | |
JP5133987B2 (ja) | クロマトグラフィーカラム、システム及び方法 | |
JP5318110B2 (ja) | サンプル調製装置 | |
EP3563154B1 (en) | Magnetic immunoglobulin-binding particles | |
US9803165B2 (en) | Stirred tank reactor and method | |
JP4139333B2 (ja) | クロマトグラフィー用の方法及び組成物 | |
US20130248451A1 (en) | System and process for biopolymer chromatography | |
JP4020917B2 (ja) | 真空アシスト方式のアフィニティクロマトグラフィー装置及び方法 | |
US10843104B2 (en) | System and process for biopolymer chromatography | |
CN111226116B (zh) | 组合式分离 | |
JP2020535405A (ja) | クロマトグラフィーカラムから圧力および空気を除去する方法およびシステム | |
JP7551642B2 (ja) | 生体分子を分離するための方法 | |
AU2013201133B2 (en) | Expanded bed column and disposable chromatography | |
JP6991312B2 (ja) | インラインミキサーとハイドロサイクロンを統合したモジュールを複数用いて抗体を細胞培養液から連続的に製造する装置および当該装置を用いた抗体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130829 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130905 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131010 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5888481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |