JP5888236B2 - 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 - Google Patents
発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888236B2 JP5888236B2 JP2012531959A JP2012531959A JP5888236B2 JP 5888236 B2 JP5888236 B2 JP 5888236B2 JP 2012531959 A JP2012531959 A JP 2012531959A JP 2012531959 A JP2012531959 A JP 2012531959A JP 5888236 B2 JP5888236 B2 JP 5888236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- frame
- emitting device
- exposed
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 97
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
このような発光装置では、成形体の熱伝導率がリード部の熱伝導率よりも著しく低いため、発光素子からの放熱経路としては、載置部、端子部及び半田フィレットを順次介して実装基板に至る経路が支配的となる。
ここに開示される発光装置は、発光素子と、パッケージと、を備える。パッケージは、成形体と成形体に埋設されるリードとによって構成される。リードは、発光素子が載置される載置部と、載置部に連結される端子部と、露出部と、を含む。パッケージは、光出射面と、光出射面に対向する背面と、光出射面及び背面に連なる底面と、を有する。発光素子は、載置部の光出射面側に載置される。露出部は、載置部の背面側に連結され、底面及び背面で成形体から露出される。端子部は、底面で成形体から露出される。
ここに開示される技術によれば、発光素子から効率的に放熱可能な発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法を提供することができる。
(第1実施形態の概要)
第1実施形態では、発光素子から効率的に放熱可能な発光装置、及びその発光装置と実装基板とを備える回路基板について説明する。具体的に、発光装置は、発光素子からの放熱を促進するヒートシンクとして機能する露出部を有する。
以下、発光装置、実装基板及び回路基板の構成と、発光装置の製造方法とについて順次説明する。
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を前方から見た斜視図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置100を後方から見た斜視図である。
発光素子10は、パッケージ20に載置される。発光素子10は、第1ワイヤ11及び第2ワイヤ12を介して、パッケージ20と電気的に接続される。
本実施形態において、パッケージ20の外形は、第1方向に沿って延びる略直方体形状である。パッケージ20は、底面20Aと、上面20Bと、前面20Cと、第1側面20D1(サイドビュー型の発光装置100の「背面」に相当する。)と、第2側面20D2と、第3側面20D3とを有する。
パッケージ20は、成形体30と、第1リード40と、第2リード50と、封止樹脂60と、によって構成される。
成形体30は、パッケージ20の外形を成す。成形体30は、耐熱性及び適度な強度を有し、発光素子10の出射光や外光などが透過しにくい絶縁性の材料によって構成される。このような材料としては、熱硬化性樹脂であるトリアジン誘導体エポキシ樹脂が好適である。このような熱硬化性樹脂には、酸無水物、酸化防止剤、離型材、光反射部材、無機充填材、硬化触媒、光安定剤、滑剤が含有されていてもよい。光反射部材としては、0.1〜90wt%、好ましくは10〜60wt%充填される二酸化チタンを用いることができる。ただし、成形体30の材料は、これに限られるものではなく、例えば、熱硬化性樹脂のうち、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を用いることができる。特に、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂は、成形体30の材料として好適である。また、液晶ポリマー、ポリフタルアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの熱可塑性樹脂を用いてもよい。
第1リード40及び第2リード50は、比較的大きな熱伝導率(例えば、200W/(m・K)程度以上)を有する材料によって構成されることが好ましい。これにより、発光素子10から発生する熱を効率的に伝達できる。このような材料としては、例えば、Ni、Au、Cu、Ag、Mo、W、アルミニウム、金、鉄等の金属又は鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅等の合金等の単層又は複数層を用いることができる。また、第1リード40及び第2リード50それぞれの表面には、メッキが施されていてもよい。
封止樹脂60は、前面開口20Eの内部に充填されており、発光素子10を封止する。このような封止樹脂60としては、透光性を有する樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリレート樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリノルボルネン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂等から選択される少なくとも1種の樹脂を用いることができる。また、このような材料には、例えば、WO2006/038502号、特開2006−229055号に記載の蛍光体又は顔料、フィラー又は拡散材等が含有されていてもよい。
次に、実施形態に係るリードの構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、図1の透視図である。図4は、図2の透視図である。図5は、発光装置100の底面20Aの平面図である。図6は、発光装置100の第1側面20D1の平面図である。なお、図3及び図4では、成形体30の輪郭が示されている。
第1リード40は、載置部41と、第1端子部42と、露出部43とによって構成される。本実施形態において、第1端子部42及び露出部43は、載置部41に一体的に連結されている。従って、第1端子部42と露出部43とは、載置部41に機械的、かつ、電気的に接続されている。ただし、第1端子部42と露出部43とは、互いに離間しており、直接的には連結されていない。
載置部41は、板状に形成されており、第1側面20D1に沿って配置される。載置部41の第1〜第3側面20D1〜20D3側は、成形体30に覆われている。一方で、載置部41は、成形体30から露出する載置面41Aを有する。
第1端子部42は、略立方体状に形成されており、載置部41の第2側面20D2側の下端部に連結される。第1端子部42の一部は、成形体30から露出しており、発光装置100の外部電極として機能する。第1端子部42は、第1端面42Aと、第2端面42Bと、第3端面42Cと、第1端子凹部42Sとを有する。
露出部43は、L字状に形成されており、載置部41の第1側面20D1(背面)側及び底面20A側に連結される。露出部43の一部は、成形体30から露出しており、ヒートシンクとして機能する。
露出部43は、第1露出面43Aと、第2露出面43Bと、凹部43S(「凹部」の一例)とを有する。
第2リード50は、接続部51と、第2端子部52とによって構成される。本実施形態において、接続部51と第2端子部52とは、一体的に形成されている。
接続部51は、板状に形成されており、第1側面20D1に沿って配置される。接続部51の第1〜第3側面20D1〜20D3側は、成形体30に覆われている。一方で、接続部51は、成形体30から露出する接続面51Aを有する。
第2端子部52は、略立方体状に形成されており、接続部51の端部に連結される。第2端子部52の一部は、成形体30から露出しており、発光装置100の外部電極として機能する。第2端子部52は、第1端面52Aと、第2端面52Bと、第3端面52Cと、第2端子凹部52Sとを有する。
次に、実施形態に係る実装基板の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る実装基板200の斜視図である。なお、図7では、発光装置100が実装される領域を実装領域100Rとして示している。
実装面200Aには、発光装置100が実装される。第1ランド201は、第1端子部42を接続するための金属部材である。第2ランド202は、第2端子部52を接続するための金属部材である。第1及び第2ランド201,202としては、例えば銅箔などを用いることができる。なお、第1及び第2ランド201,202それぞれの表面は、実装面200Aの一部を形成する。
次に、本実施形態に係る回路基板の構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態に係る回路基板300の斜視図である。
次に、本実施形態に係る発光素子10からの放熱経路について説明する。以下、放熱効率が高い順に、4つの放熱経路を列挙する。
発光素子10→載置部41→露出部43→一対の第2半田フィレット303a、303b→実装基板200
〈第2放熱経路〉
発光素子10→載置部41→露出部43→第1露出面43A→外気
〈第3放熱経路〉
発光素子10→載置部41→露出部43→第2露出面43B→実装基板200
〈第4放熱経路〉
発光素子10→載置部41→第1端子部42→第1半田フィレット301→実装基板200
次に、本実施形態に係る複数の発光装置100を一括して製造する方法について、図面を参照しながら説明する。図9(a)は、金属薄板451の断面図であり、図9(b)は、金属薄板451の平面図である。図10(a)は、リードフレーム45の断面図であり、図10(b)は、リードフレーム45の平面図である。図11は、リードフレーム45の拡大図である。図12は、図11のA−A線における断面図である。図13は、本実施形態に係る発光装置用パッケージアレイPAの平面図である。
第1肉厚部P1は、第1厚みt1(すなわち、金属薄板451の厚み)を有する。後工程において、第1肉厚部P1がダイシングソーによって切断されることによって、露出部43が形成される。第2肉厚部P2は、第1厚みt1を有する。第2肉厚部P2は、所定方向において第1肉厚部P1から離間している。後工程において、第2肉厚部P2がダイシングソーによって切断されることによって、第1端子部42及び第2端子部52が形成される。
次に、上金型と下金型との間に成形体30を構成する樹脂材料を注入する。
(1)第1実施形態に係る発光装置100において、第1リード40は、露出部43を有する。露出部43は、載置部41に連結されており、底面20A及び第1側面20D1(背面)において成形体30から露出する。
従って、一対の第2半田フィレット303a、303bそれぞれを実装面200A上から内壁43S(第1内壁43Sa及び第2内壁43Sb)上に跨るように接続できる。そのため、一対の第2半田フィレット303a、303bが固化収縮する際、一対の第2半田フィレット303a、303bそれぞれが発光装置100を引っ張る力は、第1方向に沿って発光装置100に働く。そのため、一対の第2半田フィレット303a、303bの引っ張り力によって、発光装置100のバランスが悪くなることを抑制できる。このような効果は、倒れやすい特徴を有するサイドビュー型の発光装置100において特に有効である。
従って、互いに対向する一対の第2半田フィレット303a、303bを、凹部43S内に容易に配置できる。そのため、第2半田フィレット303aが第1内壁43Saを引っ張る力と、第2半田フィレット303bが第2内壁43Sbを引っ張る力とを互いに相殺させることができる。その結果、発光装置100のバランスをより向上させることができる。
従って、上述の第1放熱経路における放熱効果を第4放熱経路における放熱効果よりもより大きくできるので、発光素子10をより効率的に放熱できる。
従って、発光素子10から発生する熱が載置部41の内部で移動する距離を短くすることができる。そのため、発光素子10から露出部43への熱伝導効率を向上させることができる。
従って、一対の第2半田フィレット303a、303bによって第1放熱経路が形成されるので、発光装置100から実装基板200へ効率的に熱を伝達させることができる。
次に、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。第1実施形態と第2実施形態との相違点は、凹部43Sの内部が複数の空間に区切られる点である。以下においては、この相違点について主に説明する。
図14は、第2実施形態に係る発光装置100を後方から見た透視斜視図である。図14に示すように、発光装置100において、露出部43は、第1隔壁部431、第2隔壁部432、第1半田収容部433、第2半田収容部434、及び第3半田収容部435を有する。本実施形態において、第1隔壁部431、第2隔壁部432、第1半田収容部433、第2半田収容部434、及び第3半田収容部435は、凹部43Sを構成している。
まず、図15に示すようなリードフレーム45Aを準備する。リードフレーム45Aは、第1隔壁元部431A、第2隔壁元部431A、第1半田収容元部433A、第2半田収容元部434A、及び第3半田収容元部435Aを備える。
次に、ダイシングソーを用いて、所定幅の切断線(図13参照)に沿ってリードフレーム45A及びモールド板46を一緒に切断する。
第2実施形態に係る発光装置100において、露出部43は、凹部43Sの内部を2つの空間に隔てる第1隔壁部431及び第2隔壁部432を有する。
次に、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。第1実施形態と第3実施形態との相違点は、露出部43が外部端子として機能しない点である。以下においては、この相違点について主に説明する。
図16は、第3実施形態に係る実装基板200の斜視図である。図16に示すように、実装基板200は、第3ランド203を有する。第3ランド203は、第1ランド201及び第2ランド202から離間しており、電気回路204から電気的に隔離されている。
図17は、第3実施形態に係る回路基板300の斜視図である。図17に示すように、発光装置100が実装基板200に実装されると、露出部43は、一対の第2半田フィレット303a,303bによって、第3ランド203と機械的かつ熱的に接続される。
次に、第4実施形態について図面を参照しながら説明する。第1実施形態と第4実施形態との相違点は、第2リード50の一部が第1側面20D1(背面)に向かって延出している点である。以下においては、この相違点について主に説明する。
図18は、第4実施形態に係る発光装置100を後方から見た透視斜視図である。図18に示すように、発光装置100において、第2リード50は、第1延出部101を有する。
まず、図19に示すようなリードフレーム45Bを準備する。リードフレーム45Bは、第1延出元部101Aを備える。このようなリードフレーム45Bは、接続元部51Aを形成するために片面エッチングを施す領域をC形に設定することによって形成できる。
次に、ダイシングソーを用いて、所定幅の切断線(図13参照)に沿ってリードフレーム45B及びモールド板46を一緒に切断する。
第4実施形態に係る発光装置100において、第2リード50は、第1延出部101を有する。第1延出部101は、接続部51上に配置されており、第2端子部52に接続されている。第1延出部101は、第1側面20D1において成形体30から露出している。
次に、第5実施形態について図面を参照しながら説明する。第4実施形態と第5実施形態との相違点は、第1リード40の一部も第1側面20D1(背面)に向かって延出している点である。以下においては、この相違点について主に説明する。
図20は、第5実施形態に係る発光装置100を後方から見た透視斜視図である。図20に示すように、発光装置100において、第1リード40は、第2延出部102を有し、第2リード50は、第1延出部101を有する。
第2延出部102の構成は、第1延出部101の構成と同様である。第2延出部102は、載置部41上に配置されており、第1端子部42に接続されている。第2延出部102は、載置部41の第1側面20D1側の表面から第1側面20D1に向かって延出しており、第1側面20D1において成形体30から露出している。第2延出部102は、第1側面20D1の一部を形成する第2延出面102Sを有する。
まず、図21に示すようなリードフレーム45Cを準備する。リードフレーム45Cは、第1延出元部101Aと第2延出元部102Aとを備える。このようなリードフレーム45Cは、載置元部41A及び接続元部51Aを形成するために片面エッチングを施す領域を図21に示すように設定することによって形成できる。
次に、ダイシングソーを用いて、図23に示すように、所定幅の切断線H1及び切断線H2に沿って発光装置用パッケージアレイPAを切断する。
第5実施形態に係る発光装置100において、第1リード40は、第2延出部102を有する。第2延出部102は、載置部41上に配置されており、第1端子部42に接続されている。第2延出部102は、第1側面20D1において成形体30から露出している。
なお、第2リード50が第1延出部101を有することによる効果は、上記第4実施形態において説明したとおりである。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
10…発光素子
11…第1ワイヤ
12…第2ワイヤ
20…パッケージ
20A…底面
20D1…第1側面
30…成形体
40…第1リード
41…載置部
42…第1端子部
43…露出部
43S…凹部
43A…第1露出面
43B…第2露出面
45…リードフレーム
451…金属薄板
46…モールド板
50…第2リード
51…接続部
52…第2端子部
60…封止樹脂
101…第1延出部
102…第2延出部
200…実装基板
200A…実装面
201…第1ランド
202…第2ランド
203…第3ランド
204…電気回路
300…回路基板
301…第1半田フィレット
303a、303b…第2半田フィレット
302…第3半田フィレット
S…主面
M…マスク
F…フレーム部
G…エッチング孔部
H…エッチング凹部
P…肉厚部
Q…肉薄部
R…連結フレーム
PA…発光装置用パッケージアレイ
X,Y…片面エッチング凹部
Claims (17)
- 発光素子と、
成形体と前記成形体に埋設されるリードとによって構成されるパッケージと、
を備え、
前記リードは、前記発光素子が載置される載置部と、前記載置部に連結される端子部と、露出部と、を含み、
前記パッケージは、光出射面と、前記光出射面に対向する背面と、前記光出射面及び前記背面に連なる底面と、前記光出射面、前記背面及び前記底面に連なる側面とを有し、
前記発光素子は、前記載置部の前記光出射面側に載置され、
前記露出部は、前記載置部の前記背面側に連結され、前記底面及び前記背面で前記成形体から露出し、
前記端子部は、前記底面及び前記側面で前記成形体から露出し、
前記側面に露出する前記端子部の端面と前記側面に露出する前記成形体の側面とが略同一面である、
発光装置。 - 前記露出部は、前記底面と前記背面とに連なって開口する凹部を有する、
請求項1に記載の発光装置。 - 前記凹部は、前記底面と前記背面との境界線に平行な第1方向に沿って延びる、
請求項2に記載の発光装置。 - 前記露出部は、前記凹部の内部を前記第1方向において2つの空間に隔てる隔壁部を有する、
請求項3に記載の発光装置。 - 前記リードは、前記載置部上に配置され、前記背面において前記成形体から露出する延出部を含み、
前記延出部は、前記端子部に接続されている、
請求項1乃至4のいずれかに記載の発光装置。 - 前記端子部は、前記背面から露出しており、
前記背面の平面視において、前記露出部は、前記端子部よりも大きい、
請求項1乃至5のいずれかに記載の発光装置。 - 前記露出部は、前記載置部を挟んで前記発光素子の反対側に配置される、
請求項1乃至6のいずれかに記載の発光装置。 - 前記端子部は、端子凹部を有する、
請求項1乃至7のいずれかに記載の発光装置。 - 前記端子凹部は、前記背面、前記底面及び前記側面に連なって開口する、
請求項8に記載の発光装置。 - 発光装置と、
前記発光装置が実装される実装基板と、
前記実装基板上にそれぞれ配置される第1半田フィレット及び第2半田フィレットと、
を備え、
前記発光装置は、
発光素子と、
成形体と前記成形体に埋設されるリードとによって構成されるパッケージと、
を有し、
前記リードは、前記発光素子が載置される載置部と、前記載置部に連結される端子部と、露出部と、を含み、
前記パッケージは、光出射面と、前記光出射面に対向する背面と、前記光出射面及び前記背面に連なる底面と、前記光出射面、前記背面及び前記底面に連なる側面とを有し、
前記発光素子は、前記載置部の前記光出射面側に載置され、
前記露出部は、前記載置部の前記背面側に連結され、前記底面及び前記背面で前記成形体から露出し、
前記端子部は、前記底面及び前記側面で前記成形体から露出し、
前記側面に露出する前記端子部の端面と前記側面に露出する前記成形体の側面とが略同一面であり、
前記第1半田フィレットは、前記端子部と前記実装基板とに接続され、
前記第2半田フィレットは、前記露出部と前記実装基板とに接続されている、
回路基板。 - 前記露出部は、前記底面と前記背面とに連なって開口する凹部を有し、
前記凹部は、前記底面と前記背面との境界線に平行な第1方向と交差する内壁を含み、
前記第2半田フィレットは、前記実装基板と前記内壁とに跨って接続されており、
前記発光素子の出射光は、前記背面に対して垂直な第2方向に取り出される、
請求項10に記載の回路基板。 - 前記端子部は、端子凹部を有する、
請求項10又は11に記載の発光装置。 - 前記端子凹部は、前記背面、前記底面及び前記側面に連なって開口する、
請求項12に記載の発光装置。 - 樹脂によって構成されるモールド板と、
第1フレーム部と、所定方向において前記第1フレーム部に隣接する第2フレーム部と、を有し、前記モールド板に埋設される薄板状のリードフレームと、
を備え、
前記第1フレーム部及び前記第2フレーム部のそれぞれは、
第1厚みを有し、前記モールド板から露出する第1肉厚部と、
前記第1厚みを有し、前記モールド板から露出しており、前記所定方向において前記第1肉厚部から離間する第2肉厚部と、
前記第1厚みよりも小さい第2厚みを有し、前記第1肉厚部と前記第2肉厚部とに連結される第1肉薄部と、
前記第2厚みを有し、前記第2肉厚部に連結されており、前記所定方向において前記第1肉薄部から離間する第2肉薄部と、
を含み、
前記所定方向において、前記第2フレーム部の前記第1肉厚部は、前記第1フレーム部の前記第2肉厚部と隣接する、
発光装置用パッケージアレイ。 - 前記リードフレームは、前記第1フレーム部及び第2フレーム部と同様の構成を有する第3フレーム部及び第4フレーム部を有し、
前記第3フレーム部及び第4フレーム部は、厚み方向に平行な軸心を中心として、前記第1フレーム部及び前記第2フレーム部に対して回転対称に配置されており、
前記第3フレーム部の前記第1肉厚部は、前記第1フレーム部の前記第1肉厚部に連結され、
前記第3フレーム部の前記第2肉厚部は、前記第2フレーム部の前記第2肉厚部に連結され、
前記第4フレーム部の前記第2肉厚部は、前記第1フレーム部の前記第2肉厚部に連結されている、
請求項14に記載の発光装置用パッケージアレイ。 - 前記リードフレームは、前記第1フレーム部及び第2フレーム部と同様の構成を有する第3フレーム部及び第4フレーム部を有し、
前記第3フレーム部は、前記所定方向に直交する直交方向において前記第1フレーム部に隣接し、
前記第4フレーム部は、前記直交方向において前記第2フレーム部に隣接しており、
前記第3フレーム部の前記第1肉薄部は、前記第1フレーム部の前記第1肉厚部に連結され、
前記第3フレーム部の前記第2肉薄部は、前記第1フレーム部の前記第2肉厚部に連結され、
前記第4フレーム部の前記第1肉薄部は、前記第2フレーム部の前記第1肉厚部に連結され、
前記第4フレーム部の前記第2肉薄部は、前記第2フレーム部の前記第2肉厚部に連結されている、
請求項14に記載の発光装置用パッケージアレイ。 - 金属薄板の第1主面と前記第1主面の反対に設けられる第2主面とをエッチングして、前記金属薄板にエッチング孔部を形成する両面エッチング工程と、
前記金属薄板の前記第1主面の一部をエッチングして、前記第1主面に所定パターンのエッチング凹部を形成することによって、所定形状のリードフレームを形成する片面エッチング工程と、
前記リードフレームを金型内に配置し、前記金型内に樹脂を注入することによって、前記リードフレームが埋設されるモールド板を形成するモールド工程と、
を備え、
前記リードフレームは、発光素子を載置するための載置部に連結された露出部を構成する肉厚部と、前記載置部から離間する接続部を構成する肉薄部とを有し、
前記肉厚部と前記肉薄部は、前記エッチング孔部を介して配置される、
発光装置用パッケージアレイの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012531959A JP5888236B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-09-01 | 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198371 | 2010-09-03 | ||
JP2010198371 | 2010-09-03 | ||
JP2010253159 | 2010-11-11 | ||
JP2010253159 | 2010-11-11 | ||
PCT/JP2011/069915 WO2012029910A1 (ja) | 2010-09-03 | 2011-09-01 | 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 |
JP2012531959A JP5888236B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-09-01 | 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012029910A1 JPWO2012029910A1 (ja) | 2013-10-31 |
JP5888236B2 true JP5888236B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=45772985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012531959A Active JP5888236B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-09-01 | 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9018653B2 (ja) |
JP (1) | JP5888236B2 (ja) |
TW (1) | TWI569475B (ja) |
WO (1) | WO2012029910A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2639841B1 (en) * | 2010-11-11 | 2019-07-24 | Nichia Corporation | Light-emitting device, and method for manufacturing circuit board |
CN103460416B (zh) | 2011-02-10 | 2016-11-09 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置、发光装置的制造方法及封装阵列 |
JP2014216622A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
CN116031350A (zh) * | 2017-04-28 | 2023-04-28 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
JP6432639B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-12-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2023046654A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000196000A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Rohm Co Ltd | チップ電子部品及びその製造方法 |
JP2007134376A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Akita Denshi Systems:Kk | 発光ダイオード装置及びその製造方法 |
JP2009212228A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2010003743A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | 発光装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001082386A1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Rohm Co., Ltd. | Edge-emitting light-emitting semiconductor device and method of manufacture thereof |
TWI249864B (en) * | 2003-03-20 | 2006-02-21 | Toyoda Gosei Kk | LED lamp |
US20100025722A1 (en) * | 2006-11-14 | 2010-02-04 | Harison Toshiba Lighting Corp. | Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate |
JP5217800B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
-
2011
- 2011-09-01 US US13/820,322 patent/US9018653B2/en active Active
- 2011-09-01 JP JP2012531959A patent/JP5888236B2/ja active Active
- 2011-09-01 WO PCT/JP2011/069915 patent/WO2012029910A1/ja active Application Filing
- 2011-09-02 TW TW100131815A patent/TWI569475B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000196000A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Rohm Co Ltd | チップ電子部品及びその製造方法 |
JP2007134376A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Akita Denshi Systems:Kk | 発光ダイオード装置及びその製造方法 |
JP2009212228A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2010003743A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9018653B2 (en) | 2015-04-28 |
US20130153942A1 (en) | 2013-06-20 |
TW201220547A (en) | 2012-05-16 |
WO2012029910A1 (ja) | 2012-03-08 |
JPWO2012029910A1 (ja) | 2013-10-31 |
TWI569475B (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803926B2 (ja) | 発光装置、及び発光装置用パッケージアレイ | |
JP5782332B2 (ja) | 発光素子 | |
JP5803925B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5888236B2 (ja) | 発光装置、回路基板、発光装置用パッケージアレイ、及び発光装置用パッケージアレイの製造方法 | |
TWI505519B (zh) | 發光二極體燈條及其製造方法 | |
JP2004207367A (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板 | |
JP5862572B2 (ja) | 発光装置と、回路基板の製造方法 | |
JP2015015405A (ja) | Ledモジュール及びそれを備える照明装置 | |
JP2015015406A (ja) | Ledモジュール及びそれを備える照明装置 | |
JP6210720B2 (ja) | Ledパッケージ | |
JP2011029433A (ja) | Ledパッケージ | |
JP2013219104A (ja) | Led用リードフレームおよびその製造方法 | |
JP5696441B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、及び発光装置用パッケージアレイ | |
JP5652175B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2015018847A (ja) | Ledモジュール及びそれを備える照明装置 | |
US9559273B2 (en) | Light-emitting package structure and method of fabricating the same | |
JP2011082264A (ja) | Ledパッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5888236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |