JP5887802B2 - 電気光学モジュールおよび電子機器 - Google Patents
電気光学モジュールおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5887802B2 JP5887802B2 JP2011214089A JP2011214089A JP5887802B2 JP 5887802 B2 JP5887802 B2 JP 5887802B2 JP 2011214089 A JP2011214089 A JP 2011214089A JP 2011214089 A JP2011214089 A JP 2011214089A JP 5887802 B2 JP5887802 B2 JP 5887802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- substrate
- frame
- light
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 183
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 73
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133382—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
- G02F1/133385—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図1は、本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の説明図であり、図1(a)、(b)は、投射型表示装置の主要部分の平面的な構成を示す説明図、および主要部分を側方からみたときの説明図である。図2は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの構成を示す説明図である。
図3は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの詳細構成を示す説明図である。図3に示すように、光学ユニット9は、光源ランプ805と、均一照明光学素子であるインテグレーターレンズ921、922を有する照明光学系923と、この照明光学系923から出射される光束Wを、赤、緑、青の各光束R、G、Bに分離する色光分離光学系924とを有している。また、光学ユニット9は、各色光束を変調する電気光学パネル(ライトバルブ)としての3枚の透過型の電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)と、変調された色光束を合成する色光合成光学系としてのプリズムユニット20と、合成された光束を投射面上に拡大投射する投射レンズユニット6とを有している。また、色光分離光学系924によって分離された各色光束のうち、青色光束Bを対応する電気光学パネル40(B)に導くリレー光学系927を備えている。
図4は、本発明を適用した電気光学モジュールに用いた電気光学パネル40の説明図であり、図4(a)、(b)は各々、電気光学パネル40を各構成要素とともに第2基板(対向基板)の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。
図5は、本発明を適用した投射型表示装置1に用いた電気光学モジュールを光出射側からみたときの斜視図である。図6は、本発明を適用した投射型表示装置1に用いた電気光学モジュールの説明図であり、図6(a)、(b)、(c)、(d)は、電気光学モジュールを光出射側からみたときの平面図、Ya−Ya′断面図、Xa−Xa′断面図、および光入射側からみたときの底面図である。図7は、本発明を適用した投射型表示装置1に用いた電気光学モジュールを分解した様子を光出射側からみたときの分解斜視図である。図8は、本発明を適用した投射型表示装置1に用いた電気光学モジュールの断面構成を拡大して示す説明図であり、図8(a)、(b)は、Ya−Ya′断面を拡大して示す説明図、およびXa−Xa′断面を拡大して示す説明図である。図9は、図8に示す接着剤が設けられている部分を拡大して示す説明図であり、図8(b)のX軸方向の他方側X2の端部の断面図に相当する。
図8等に示すように、本形態では、電気光学パネル40を用いて電気光学モジュール10を構成するにあたって、第1基板51の第2面51b(外面/第1基板51の第2基板52と反対側の面)に第1透光板56が接着剤等により貼付され、第2基板52の第2面52b(外面/第2基板52の第1基板51と反対側の面)に第2透光板57が接着剤等により貼付されている。第1透光板56および第2透光板57は各々、防塵ガラスとして構成されており、塵等が第1基板51の外面(第2面51b)および第2基板52の外面(第2面52b)に付着するのを防止する。このため、電気光学パネル40に塵が付着したとしても、塵は電気光学物質層450から離間している。従って、図1等を参照して説明した投射型表示装置1から投射された画像に塵が像として写し出されることを抑制することができる。第1透光板56および第2透光板57には石英ガラスや耐熱ガラス等が用いられており、本形態において、第1透光板56および第2透光板57には、第1基板51および第2基板52と同様、石英ガラスが用いられており、その厚さは1.1〜1.2mmである。
本形態において、フレーム60は、中央に矩形の開口部68(図7参照)を備えた矩形枠状の樹脂製部材あるいは金属製部材であり、電気光学パネル40の周りを囲む4つの枠部61、62、63、64を備えている。4つの枠部61、62、63、64において、隣り合う枠部同士の連結部(角部分)は、角柱状の連結部651、652、653、654になっている。本形態において、フレーム60は、金属製部材である。かかるフレーム60に、後述する入射側の見切り部材80を取り付けると、フレーム60の内側にパネル収容部66が構成され、かかるパネル収容部66は、見切り部材80からなる底部を有している。
第2基板52の端部521と枠部61の内側面との離間寸法
<第2透光板57の端部571と枠部61の内側面との離間寸法
<第1基板51の端部511と枠部61の内側面との離間寸法
≪第1透光板56の端部561と枠部61の内側面との離間寸法
にある。
第2基板52の端部522と枠部62の内側面との離間寸法
<第2透光板57の端部572と枠部62の内側面との離間寸法
<第1基板51の端部512と枠部62の内側面との離間寸法
≪第1透光板56の端部562と枠部62の内側面との離間寸法
にある。
第2基板52の端部523と枠部63の内側面との離間寸法
<第2透光板57の端部573と枠部63の内側面との離間寸法
<第1基板51の端部513と枠部63の内側面との離間寸法
にある。なお、枠部63は、枠部61、62に比してY軸方向の寸法が小であるため、枠部63は、第1透光板56の端部563の外側までには届いていない。
フレーム60に対して光入射側(Z軸方向の一方側Z1)には、金属板あるいは樹脂板からなる板状の見切り部材80が重ねて配置されている。本形態において、見切り部材80は金属製である。見切り部材80は、フレーム60に対して光入射側で重なる四角形の端板部87を備えており、端板部87には、フレーム60の開口部68に重なる開口部88が形成されている。開口部88は、フレーム60の開口部68に比して小さく、端板部87は、開口部68の全周において開口部68の内側に張り出している。このため、見切り部材80の端板部87は、電気光学パネル40に光が入射する範囲を制限する見切り部として機能する。
上記したように、本形態において、第1透光板56は、第1基板51よりサイズが小さい四角形状であり、第1基板51の第2面51bは、全周にわたって端部511、512、513、514に沿って第1透光板56から露出している。そこで、本形態では、第1基板51の第2面51bにおいて、第1透光板56から露出する部分の少なくとも一部にZ軸方向の他方側Z2で重なるように放熱部材70が設けられており、かかる放熱部材70は、第1透光板56や電気光学パネル40(第1基板51および第2基板52)より熱伝導率が高い材料からなる。より具体的には、放熱部材70は、アルミニウムや銅等の金属製である。本形態において、放熱部材70は、アルミミウムの鍛造品が用いられており、放熱部材70の表面には黒色化処理が施されている。放熱部材70は、第1基板51の全周にわたって第2面51bの外周領域に重なる矩形枠部分76を備えており、矩形枠部分76は、4つの枠部71、72、73、74からなる。
本形態の電気光学モジュール10を製造するにあたって、フレーム60に見切り部材80を取り付けてフレーム60の内側にパネル収容部66を形成した後、第1透光板56および第2透光板57を貼付した電気光学パネル40をパネル収容部66の内側に収容すると、第2透光板57がパネル収容部66の底部(見切り部材80の端板部87)に当接する。この状態で、フレーム60と放熱部材70との間には隙間が形成されるので、フレーム60あるいは放熱部材70に熱硬化性あるいは嫌気性の接着剤79を塗布しておき、接着剤を硬化させれば、フレーム60と放熱部材70とを接着剤79によって固定でき、その結果、電気光学パネル40は、パネル収容部66に保持された状態となる。
以上説明したように、本形態の電気光学モジュール10では、第1基板51の第2面51b(第2基板52とは反対側の面)には、画像表示領域40aに重なるように第1透光板56が設けられているため、電気光学物質層450(液晶層)に近い位置(第1基板51)に塵が付着することがない。従って、電気光学パネル40で生成した画像を投射した場合でも、塵の影響が画像に及びにくい。
上記実施の形態では、透過型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10を例示したが、反射型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10に本発明を適用してもよい。
本発明を適用した電気光学モジュールについては、上記の電子機器(投射型表示装置)の他にも、携帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、液晶テレビ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の電子機器において直視型表示装置として用いてもよい。
Claims (13)
- 電気光学パネルと、
前記電気光学パネルを前記電気光学パネルの一方の面側から保持し、かつ、前記電気光学パネルの側面側に位置する枠部を有するフレームと、
前記電気光学パネルを前記一方の面と反対側の面である他方の面側から保持し、前記電気光学パネルの画像表示領域と重ならないように前記フレームと対向するように配置された放熱部材と、を備え、
前記フレームの前記枠部は、前記放熱部材と対向する複数の面のうち、前記放熱部材の前記電気光学パネルが位置する側の面に対向する面である第1接着面と、前記第1接着面よりも外側に位置し、前記第1接着面と交差した面である第2接着面と、を含み、
前記放熱部材は、前記第1接着面及び前記第2接着面と接着剤を介して接着され、
前記フレームの前記第2接着面と前記放熱部材との間の隙間は、前記フレームの前記第1接着面と前記放熱部材との間の隙間よりも小さいことを特徴とする電気光学モジュール。 - 前記放熱部材は、金属製であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学モジュール。
- 前記フレームの前記枠部は、前記放熱部材と対向する複数の面のうち、前記放熱部材の前記電気光学パネルが位置する側の面に対向し、前記第2接着面よりも外側に位置する第3接着面を含み、
前記放熱部材は、前記第3接着面と接着剤を介して接着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学モジュール。 - 前記電気光学パネルは、透光性の第1基板と、該第1基板に対して前記放熱部材が位置する側とは反対側に対向配置された透光性の第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電気光学物質層と、を備え、
前記放熱部材は、前記第1基板の前記第2基板とは反対側の面の少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電気光学モジュール。 - 前記第1基板の前記放熱部材が位置する側の面の一部を露出するように設けられ、前記画像表示領域と重なるように設けられた第1透光板を備え、
前記放熱部材は、前記第1基板の前記第1透光板から露出した部分の少なくとも一部と重なるように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電気光学モジュール。 - 前記第1透光板は、平面視で前記第1基板よりも面積が小さく、
前記第1透光板の端部は、前記第1基板の端部と前記画像表示領域の端部との間に位置し、
前記放熱部材は、平面視で前記第1透光板を囲むように設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電気光学モジュール。 - 前記放熱部材は、前記画像表示領域に重ならず前記第1透光板の前記電気光学パネルとは反対側に重なる板状部分を備えていることを特徴とする請求項5または6に記載の電気光学モジュール。
- 前記板状部分は見切り部を構成していることを特徴とする請求項7に記載の電気光学モジュール。
- 前記第1透光板の端部は、前記放熱部材の端部と離間していることを特徴とする請求項5乃至8の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
- 前記第2基板の前記第1基板とは反対側の面に前記第2基板の少なくとも一部を露出するように設けられ、前記画像表示領域と重なるように設けられた第2透光板を備えていることを特徴とする請求項4乃至9の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
- 前記第1基板は、画素電極および該画素電極に対応して設けられたスイッチング素子を備えた素子基板であることを特徴とする請求項4乃至10の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
- 前記電気光学パネルは、前記電気光学物質層としての液晶層を備えた液晶パネルであることを特徴とする請求項4乃至11の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
- 請求項1乃至12の何れか一項に記載の電気光学モジュールを備えた電子機器であって、
前記電気光学モジュールに供給される光を出射する光源部と、
前記電気光学モジュールによって変調された光を投射する投射光学系と、
を有していることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214089A JP5887802B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電気光学モジュールおよび電子機器 |
US13/608,336 US8928852B2 (en) | 2011-09-29 | 2012-09-10 | Electro-optical module, optical unit and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214089A JP5887802B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電気光学モジュールおよび電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073184A JP2013073184A (ja) | 2013-04-22 |
JP2013073184A5 JP2013073184A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP5887802B2 true JP5887802B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=47992269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214089A Expired - Fee Related JP5887802B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電気光学モジュールおよび電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8928852B2 (ja) |
JP (1) | JP5887802B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5740850B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光変調装置およびプロジェクター |
KR101697759B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2017-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP6303447B2 (ja) | 2013-11-29 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 |
JP6263992B2 (ja) | 2013-11-29 | 2018-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 |
JP6604745B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 光変調素子ユニットおよび画像投射装置 |
JP7007259B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2022-02-10 | サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド | 落雷保護および溶け落ち耐性を提供することができるプリプレグ材料 |
KR20180064628A (ko) * | 2016-12-05 | 2018-06-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP6983618B2 (ja) | 2017-10-20 | 2021-12-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7392372B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP7416002B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光変調装置及びプロジェクター |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03112627A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Daikyo Inc | プラスチック成形体の接着方法 |
JPH10123964A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-05-15 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
US6737790B2 (en) * | 1998-05-19 | 2004-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a heat insulating member |
JP2003058065A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP4196589B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP4196729B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ |
JP2005196027A (ja) | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sony Corp | 電気光学表示装置の枠体及びその製造方法 |
TWI263101B (en) * | 2004-10-08 | 2006-10-01 | Himax Tech Ltd | Liquid crystal display module and package structure therefor |
KR20070047668A (ko) * | 2005-11-02 | 2007-05-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 온도차 감소를 위한 평면표시장치 |
KR101529556B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2015-06-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 방열이 용이한 액정표시소자 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214089A patent/JP5887802B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-10 US US13/608,336 patent/US8928852B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130083268A1 (en) | 2013-04-04 |
JP2013073184A (ja) | 2013-04-22 |
US8928852B2 (en) | 2015-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887802B2 (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
CN103018924B (zh) | 电光组件及电子设备 | |
JP6303447B2 (ja) | 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 | |
JP6263992B2 (ja) | 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 | |
JP6047873B2 (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2013073185A (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2013104991A (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2014010377A (ja) | 電気光学モジュール、電気光学モジュールの製造方法、および電子機器 | |
JP2015096882A (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP2013073186A (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2013242458A (ja) | 電気光学モジュール、投射型表示装置、および電気光学モジュールの製造方法 | |
JP2014006478A (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2013242358A (ja) | 電気光学モジュール、光学ユニットおよび投射型表示装置 | |
JP2015114407A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6507805B2 (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP6314461B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2015094797A (ja) | 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP6311297B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2015114410A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2015106010A (ja) | 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 | |
JP2015114411A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2012088589A (ja) | 電気光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2015114408A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2015094798A (ja) | 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP2015200723A (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5887802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |