JP5887737B2 - 多孔性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
多孔性フィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5887737B2 JP5887737B2 JP2011149703A JP2011149703A JP5887737B2 JP 5887737 B2 JP5887737 B2 JP 5887737B2 JP 2011149703 A JP2011149703 A JP 2011149703A JP 2011149703 A JP2011149703 A JP 2011149703A JP 5887737 B2 JP5887737 B2 JP 5887737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fiber
- porous
- polyolefin
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
本発明に用いるポリアリ−レンスルフィドの繰り返し単位としては、上記の式(A)で表される構造式が好ましく、これらの代表的なものとして、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィドスルホン、ポリアリーレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいポリアリ−レンスルフィドとしては、フィルム物性と経済性の観点から、ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと称することがある)が好ましく例示され、ポリマーの主要構成単位として下記構造式で示されるp−フェニレンスルフィド単位を好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上含む樹脂である。かかるp−フェニレンスルフィド成分が80モル%未満では、ポリマーの結晶性や熱転移温度などが低く、PPSの特徴である耐熱性、寸法安定性、機械特性および誘電特性などを損なうことがある。
また、本発明の目的を阻害しない範囲において、本発明に用いるポリアリーレンスルフィドには、他の芳香族スルフィドや他のポリマーが混合されていても良い。
(1)透気抵抗(ガーレー透気抵抗)
JIS P 8117(1998)のB法に準拠して、23℃、65%RHにて測定した(単位:秒/100ml)。各実施例・比較例の多孔性フィルムについて同様の測定を、場所を変えて5回行い、得られたガーレー透気抵抗の平均値を当該サンプルのガーレー透気抵抗とした。この際、ガーレー透気抵抗の平均値が7,200秒/100mlを超えるものについては実質的に透気性を有さないものとみなし、無限大(∞)秒/100mlとした。
(2)繊度(繊維の平均太さ)
不織布表面の任意な10箇所を走査電子顕微鏡により倍率2000倍で10枚の画像撮影を行い、1枚の画像につき任意の15本の繊維の直径(但し、融着点を形成する繊維にまたがるようにその厚さが該融着点を形成する繊維の繊維径より薄い膜が形成され、ポリオレフィン系多孔性樹脂フィルムと多孔質膜との界面の幅方向の繊維径が厚み方向の繊維径の1.5倍以上である繊維が5〜40%含まれている部分は測定対象でない)を測定し、これを10枚の画像について同様に行い、合計150本の測定結果から平均繊維径(繊度)を測定した。
(3)界面の繊維径
多孔性フィルム断面の任意な10箇所を走査電子顕微鏡により倍率2000倍で10枚の画像撮影を行い、1枚の画像につき多孔性樹脂フィルムと多孔質膜の界面の多孔質膜の任意の15本の繊維の厚み方向と幅方向の直径を測定し、これを10枚の画像について同様に行い、各データの平均としてもとめた。
(4)目付量(g/m2)、厚み
不織布あるいは多孔膜の目付量は、試料サンプルを5cm×5cmの大きさに切りだし、その重さを測定して1m2当たりの重量に換算して表した。
(5)耐熱性試験
試料フィルムを幅方向110mm×長手方向30mmの長方形に切り取り、テスター産業(株)製ヒートシールテスターを用いて、加熱温度200℃、加熱時間10秒間、荷重0.1MPaの条件で幅方向110mm×長手方向10mmの面積を加熱した。
×:フィルムの平面性が悪い。溶融による孔の形成あり
(6)熱収縮率
試料フィルムを幅方向110mm×長手方向110mmの正方形に切り取り、サンプルに100mmの間隔で標線を描き、140℃に加熱した熱風オーブン内に1時間設置し加熱処理を行った。熱処理後、空冷し、標線間距離を測定し、加熱前後の標線間距離の変化から熱収縮率を算出し、寸法安定性の指標とした。測定は各フィルムとも長手方向および幅方向に3サンプル実施して平均値で評価を行った。
(7)融着点の薄い膜の有無
多孔質膜5cm×5cmを実体顕微鏡若しくは電子顕微鏡を用いて多孔質膜表面を観察し、融着点を形成する繊維にまたがるようにその厚さが該融着点を形成する繊維の繊維径より薄い膜、すなわち融着点の薄い膜の有無を確認し、下記のとおりで評価した。
○:1つ以上の融着点の薄い膜が認められる
×:融着点の薄い膜が形成されていない。
(8)多孔性樹脂フィルムと多孔質膜との接着性
幅15mmのセロハンテープ“ニチバン製15mm幅CT−15”を15cmの長さに切って、5cm折り返し長さ10cmとする。接着面の露出している部分の5cmを評価するフィルムの多孔膜に貼り付け、セロハンテープの幅と長さに合わせて切る。その後勢いよくテープをはがし、テープはく離時の破壊モードで多孔膜と多孔性樹脂フィルムの接着性を評価した。セロハンテープの貼り方は、JIS K 5600−5−6(1999)に準じて行った。
(9)電池特性
宝泉(株)製のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)厚みが40μmの正極を使用し、直径15.9mmの円形に打ち抜き、また、宝泉(株)製の厚みが50μmの黒鉛負極を使用し、直径16.2mmの円形に打ち抜き、次に、各実施例・比較例の多孔性フィルムを直径24.0mmに打ち抜いた。下から負極、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付ステンレス金属製小容器に収納した。容器と蓋とは絶縁され、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔と接している。この容器内に有機溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを質量比で3:7の割合にて混合したものを用い、これに指示塩としてLiPF6 1.0mol/Lを溶解させた電解液を注入して密閉して、電解液注液後1時間エージングし、各実施例・比較例につき、電池を作製した。
各実施例・比較例につき、電池を作製した。
[(放電容量B)/(放電容量A)]×100の計算式で得られる値を以下の基準で評価した。なお、試験個数は20個測定し、その平均値で評価した。
△:80%以上85%未満
×:80%未満、または、個々の電池において20%未満となる電池が1個以上
以下に実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。もちろん、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の製造方法。
下記の組成を二軸押出機でコンパウンドして、樹脂Aのチップを準備した。
住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4(以下、PP−1と表記)を99.75質量部、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製、Nu−100、以下、単にβ晶核剤と表記)を0.25質量部に、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010、IRGAFOS168を各々0.15、0.1質量部(以下、単に酸防剤と表記し、特に記載のない限り3:2の質量比で使用)で、二軸押出機でコンパウンドした。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の厚みを200μmとした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の目付を50g/m2とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の目付を200g/m2とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の繊度を50μmとした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
実施例1で得られた不織布(未延伸)の先端部分にスプレー糊を吹きつけ、縦延伸の入口で実施例1で得られた多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムと軽く密着させて、3000Wに設定したラジエーションヒーターで加熱し、次いで、150℃に加熱したゴムロールとセラミック材質のロールで圧着した以外は実施例1と同様の操作を行った。
ポリプロピレン樹脂Aのチップを単軸押出機に供給し、228℃で溶融押出を行い、25μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイにて120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、シート化する際に、実施例1で得られた不織布(未延伸)をフィルムの非ドラム面側からフィルムの非ドラム面側からエアーナイフを用いて120℃の高温加熱したエアを吹き付けて密着させながら、ドラムに15秒間接するようにキャストして、シート状に成形し、多孔性フィルムの未延伸フィルムを得た以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
実施例1で得られた不織布(未延伸)の先端部分にスプレー糊を吹きつけ、縦延伸の入口で実施例1で得られた多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムと軽く密着させて、150℃に加熱したゴムロールとセラミック材質のロールで圧着した以外は実施例1と同様の操作を行った。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維の比率を50:50とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維の比率を35:65とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の製造方法。
多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムの製造方法
特開2002−273787の実施例1に従って作製した。ポリエチレン樹脂(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956、結晶融点135℃)、及び樹脂に対して0.3重量%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に投入した。さらに、組成物の比率が、ポリエチレン樹脂40重量%に対して流動パラフィン(37.8℃における動粘度75.9cSt)60重量%となるように、押出機に流動パラフィンを注入して200℃で溶融混練した。混練物を、コートハンガーダイを経て表面温度40℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすることにより、厚さ200μmのシート状の成形体を得た。成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去し、多孔質成形体を得た。
実施例1で得られた不織布(未延伸)の先端部分にスプレー糊を吹きつけ、縦延伸の入口で上記記載の多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムと軽く密着させて、100℃に加熱した予熱ロール群に導き、次いで、100℃に加熱したゴムロールとセラミック材質のロールで圧着し、110℃で縦方向に3倍延伸後、両端をクリップで把持しつつテンターに導入して、110℃で横方向に3倍に延伸した。得られた多孔性フィルムの厚みは50μmであった。
実施例1で得られた多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムを120℃に加熱したロール間で周速差を利用し、116℃で縦方向に5倍延伸後、120℃で1秒保持し、80℃に冷却した。一旦冷却後、両端をクリップで把持しつつテンターに導入して150℃で予熱し、155℃で横方向に6倍に延伸した。次いで、テンター内で横方向に14%の弛緩を与えつつ、161℃で熱固定をし、100℃で徐冷した後、室温まで冷却して、エッジをスリット後、巻き取り、得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
実施例1で得られた不職布を厚みが25μmになるように熱プレスした。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
ポリアリーレンスルフィド繊維からなる不織布(未延伸)の製造方法。
ポリオレフィン繊維からなる不織布(未延伸)の製造方法
押出機と口金幅1cmあたり7本のオリフィスと0.3mm幅もガス噴射スリット間隙を有するメルトブロー噴射装置を備える装置において、押出機に回転型真空乾燥機でポリプロピレンペレットを供給し、310℃の押出機温度で溶融し、口金温度315℃でオリフィスより押し出し、ガス噴射スリットに330℃の加熱空気を噴出し牽引することで表2に記載の繊維径の繊維をメルトブロー噴出装置から14cm離して配した多孔性ベルト上に捕集して厚み100μm、目付量100g/m2の不織布を得た以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
実施例1で得られた多孔性樹脂フィルムの未延伸フィルムを120℃に加熱したロール間で周速差を利用し、116℃で縦方向に5倍延伸後、120℃で1秒保持し、80℃に冷却した。一旦冷却後、両端をクリップで把持しつつテンターに導入して150℃で予熱し、155℃で横方向に6倍に延伸した。次いで、テンター内で横方向に14%の弛緩を与えつつ、161℃で熱固定をし、100℃で徐冷した後、室温まで冷却して、エッジをスリット後、巻き取った。さらに、比較例2で得られた不職布と150℃で熱圧着することにより得られた多孔性フィルムの厚みは25μmであった。
実施例1で得られた不職布を120℃に加熱したロール間で周速差を利用し、116℃で縦方向に5倍延伸後、120℃で1秒保持し、80℃に冷却した。一旦冷却後、両端をクリップで把持しつつテンターに導入して150℃で予熱し、155℃で横方向に6倍に延伸すると、縦方向の延伸では破膜しなかったが、横方向の延伸で破膜が多発し製品としては得られなかった。
Claims (8)
- ポリオレフィン系多孔性樹脂フィルムの少なくとも片面に繊維が融着点を形成して相互に融着された網状構造を形成してなるポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる多孔質膜を備え、該多孔質膜の融着点の全部または一部において、融着点を形成する繊維にまたがるようにその厚さが融着点を形成する繊維の繊維径よりも薄い膜が形成されており、該多孔質膜においてポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維の割合が95:5〜30:70であることを特徴とする多孔性フィルム。
- 前記ポリオレフィン系多孔性樹脂フィルムに接する前記多孔質膜の界面に存在する繊維において、多孔性フィルムの厚み方向に平行な方向での繊維径に対して該厚み方向と繊維軸方向に垂直な方向での繊維径が1.5倍以上である繊維の本数が当該界面に存在する繊維の本数の5〜40%であることを特徴する請求項1記載の多孔性フィルム。
- 前記多孔質膜における前記融着点を形成する繊維の繊維径よりも厚みが薄い膜の形成がない部分の繊維の平均太さが1μmから500μmであり、前記多孔質膜の目付が2〜25g/m2、かつ、厚みが1〜15μmである請求項1または2に記載の多孔性フィルム。
- ポリオレフィン製樹脂からなる未延伸樹脂フィルムとポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維からなる不織布とを積層する工程、該積層された積層体を二軸延伸する工程を含む多孔性フィルムの製造方法。
- 前記不織布中のポリアリーレンスルフィド繊維はポリフェニレンスルフィドからなり、ポリオレフィン繊維はポリエチレンまたはポリプロピレンである請求項4記載の多孔性フィルムの製造方法。
- 前記不織布中のポリアリーレンスルフィド繊維とポリオレフィン繊維は、平均太さが2μmから1000μmであり、かつ前記不織布の繊維目付量は20〜250g/m2であることを特徴とする請求項4または5に記載の多孔性フィルムの製造方法。
- 請求項1〜3の何れかに記載の多孔性フィルムを用いてなる電池セパレータ。
- 請求項7に記載の電池セパレータを蓄電デバイスセパレータとして用いた蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149703A JP5887737B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 多孔性フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149703A JP5887737B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 多孔性フィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014103A JP2013014103A (ja) | 2013-01-24 |
JP5887737B2 true JP5887737B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=47687254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149703A Expired - Fee Related JP5887737B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 多孔性フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5887737B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6949588B2 (ja) * | 2017-07-04 | 2021-10-13 | 大王製紙株式会社 | 抽出用フィルター用不織布及び抽出用フィルター用不織布の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224661A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Toray Ind Inc | 電池用セパレータとその製造方法 |
JP2000108249A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Tonen Chem Corp | 積層複合膜 |
EP1920920B1 (en) * | 2005-08-25 | 2013-12-04 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Polyethylene multilayer microporous membrane, battery separator using same, and battery |
JP5148342B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-02-20 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 複合微多孔膜 |
KR20110139278A (ko) * | 2009-04-23 | 2011-12-28 | 도레이 토넨 기노우마쿠 고도카이샤 | 열가소성 필름, 이러한 필름의 제조 방법, 및 전지 세퍼레이터 필름으로서의 이러한 필름의 사용 |
JP5394896B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-01-22 | 東レ株式会社 | 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法 |
JP2011127244A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド多孔質膜およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149703A patent/JP5887737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013014103A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10680223B2 (en) | Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device | |
JP4920122B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
KR101227325B1 (ko) | 다층 다공막 및 그의 제조 방법 | |
JP5440171B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP5907066B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
US20150044541A1 (en) | Laminated porous film, separator for battery, and battery | |
JP5732853B2 (ja) | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
KR102100433B1 (ko) | 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 | |
JP7283080B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP2013056958A (ja) | セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ | |
JP2014097656A (ja) | 多層多孔膜及びその製造方法 | |
KR102264032B1 (ko) | 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 | |
KR20120093160A (ko) | 다공성 폴리프로필렌 필름 롤 | |
JP4884008B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜 | |
JP2010218749A (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP6135665B2 (ja) | ポリオレフィン多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP5130011B2 (ja) | セパレータの製造方法 | |
JP5588722B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及びリチウムイオン二次電池 | |
EP3960813A1 (en) | Heat-resistant polyolefin-based microporous film and method for producing same | |
JP5649210B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP5887737B2 (ja) | 多孔性フィルムおよびその製造方法 | |
JP2011081995A (ja) | 耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2017080977A (ja) | 多層微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ | |
CN115885359A (zh) | 蓄电设备用分隔件和蓄电设备 | |
JP2011079933A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5887737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |