[go: up one dir, main page]

JP5886603B2 - 光デバイスウエーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5886603B2
JP5886603B2 JP2011247771A JP2011247771A JP5886603B2 JP 5886603 B2 JP5886603 B2 JP 5886603B2 JP 2011247771 A JP2011247771 A JP 2011247771A JP 2011247771 A JP2011247771 A JP 2011247771A JP 5886603 B2 JP5886603 B2 JP 5886603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
sapphire substrate
reflective film
device wafer
street
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011247771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105847A (ja
Inventor
力 相川
力 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2011247771A priority Critical patent/JP5886603B2/ja
Priority to TW101137699A priority patent/TWI618132B/zh
Priority to US13/666,417 priority patent/US20130122619A1/en
Priority to KR1020120123379A priority patent/KR101881603B1/ko
Priority to CN201210435765.9A priority patent/CN103107078B/zh
Publication of JP2013105847A publication Critical patent/JP2013105847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886603B2 publication Critical patent/JP5886603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、サファイア基板の表面に格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハをストリートに沿って分割する光デバイスウエーハの分割方法に関する。
光デバイス製造工程においては、略円板形状であるサファイア基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体からなる光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスを形成して光デバイスウエーハを構成する。そして、光デバイスウエーハをストリートに沿って切断することにより光デバイスが形成された領域を分割して個々の光デバイスを製造している。
上述した光デバイスウエーハのストリートに沿った切断は、通常、ダイサーと呼ばれている切削装置によって行われている。この切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削するための切削手段と、チャックテーブルと切削手段とを相対的に移動せしめる切削送り手段とを具備している。切削手段は、回転スピンドルと該スピンドルに装着された切削ブレードおよび回転スピンドルを回転駆動する駆動機構を含んでいる。切削ブレードは円盤状の基台と該基台の側面外周部に装着された環状の切れ刃からなっており、切れ刃は例えば粒径3μm程度のダイヤモンド砥粒を電鋳によって基台に固定し厚さ20μm程度に形成されている。
しかるに、光デバイスウエーハを構成するサファイア基板はモース硬度が高いため、上記切削ブレードによる切断は必ずしも容易ではない。更に、切削ブレードは20μm程度の厚さを有するため、デバイスを区画するストリートとしては幅が50μm程度必要となる。このため、ストリートの占める面積比率が高くなり、生産性が悪いという問題がある。
上述した問題を解消するために、光デバイスウエーハをストリートに沿って分割する方法として、ウエーハに対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線をストリートに沿って照射することにより破断の起点となるレーザー加工溝を形成し、この破断の起点となるレーザー加工溝が形成されたストリートに沿って外力を付与することにより割断する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
しかるに、光デバイスウエーハを構成するサファイア基板の表面に形成されたストリートに沿ってレーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成すると、発光ダイオード等の光デバイスの外周がアブレーションされてデブリと呼ばれる溶融物が付着するため輝度が低下し、光デバイスの品質が低下するという問題がある。このような問題を解消するために、光デバイスウエーハを個々の光デバイスに分割する前にエッチングによりデブリを除去する工程が必要となり生産性が悪いという問題がある。
このような問題を解消するために、光デバイス層としての発光層(エピ層)が形成されていないサファイア基板の裏面側からサファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線を集光点を内部に位置付けてストリートに沿って照射し、サファイア基板の内部にストリートに沿って改質層を形成することにより、サファイア基板を改質層が形成されたストリートに沿って分割する加工方法が下記特許文献2に開示されている。
特開平10−305420号公報 特許第3408805号公報
サファイア基板の表面に光デバイス層が形成された光デバイスウエーハとして、光デバイス層から発光された光を反射して光の取り出し効率を向上させるために、サファイア基板の裏面に金、アルミニウム等からなる反射膜を積層する技術が提案されている。
しかるに、サファイア基板の裏面に金、アルミニウム等からなる反射膜が積層された光デバイスウエーハは、反射膜がレーザー光線の妨げとなりサファイア基板の裏面側からレーザー光線を照射することができないという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、サファイア基板の裏面に反射膜を積層してもサファイア基板の裏面側からサファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線を内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、サファイア基板の内部にストリートに沿って改質層を形成することができるとともに、サファイア基板の裏面に積層された反射膜をストリートに沿って切断することができる光デバイスウエーハの加工方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、サファイア基板の表面に光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハをストリートに沿って個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法であって、
サファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板の裏面側からサファイア基板の内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、サファイア基板にストリートに沿って改質層を形成する変質層形成工程と、
該変質層形成工程が実施されたサファイア基板の裏面に反射膜を積層する反射膜積層工程と、
該反射膜積層工程によりサファイア基板の裏面に積層された反射膜側から反射膜に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をストリートに沿って照射し、反射膜をストリートに沿って切断する反射膜切断工程と、
該反射膜切断工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与して光デバイスウエーハを変質層が形成されたストリートに沿って破断し、個々の光デバイスに分割するウエーハ分割工程と、を含む、
ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法が提供される。
上記反射膜は、金属膜からなり厚みが0.5〜2μmに設定されている。
また、上記反射膜は、酸化膜からなり厚みが0.5〜2μmに設定されている。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法においては、サファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板の裏面側からサファイア基板の内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、サファイア基板にストリートに沿って改質層を形成する変質層形成工程と、変質層形成工程が実施されたサファイア基板の裏面に反射膜を積層する反射膜積層工程と、サファイア基板の裏面に積層された反射膜側から反射膜に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をストリートに沿って照射し、反射膜をストリートに沿って切断する反射膜切断工程とを含んでいるので、サファイア基板の裏面に反射膜を積層してもサファイア基板の内部にストリートに沿って改質層を形成することができるとともに、サファイア基板の裏面に積層された反射膜をストリートに沿って切断することができる。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって個々の光デバイスに分割される光デバイスウエーハの斜視図。 図1に示す光デバイスウエーハの表面に保護テープを貼着した状態を示す斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける変質層形成工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける変質層形成工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける反射膜積層工程の説明図。 図5に示す反射膜積層工程が実施された光デバイスウエーハの斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける反射膜切断工程を実施するために反射膜積層工程が実施された光デバイスウエーハをレーザー加工装置のチャックテーブルに持した状態を示す斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける反射膜切断工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おけるウエーハ支持工程および保護テープ剥離工程を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける分割工程を実施するためのテープ拡張装置の斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おける分割工程を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法おけるピックアップ工程を示す説明図。
以下、本発明による光デバイスウエーハの加工方法について添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には、本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって個々の光デバイスに分割される光デバイスウエーハの斜視図が示されている。図1に示す光デバイスウエーハ2は、例えば直径が150mm、厚みが120μmのサファイア基板20の表面20aにn型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層とからなる光デバイス層(エピ層)21が例えば5μmの厚みで積層されている。そして、光デバイス層(エピ層)21が格子状に形成された複数の分割予定ライン22によって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイス23が形成されている。
上述した光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aには、光デバイス23を保護するために図2に示すように保護テープ3を貼着する(保護テープ貼着工程)。
保護テープ貼着工程を実施したならば、サファイア基板20に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板20の裏面20b側からサファイア基板20の内部に集光点を位置付けてストリート22に沿って照射し、サファイア基板20のストリート22に沿って改質層を形成する変質層形成工程を実施する。この変質層形成工程は、図3に示すレーザー加工装置4を用いて実施する。図3に示すレーザー加工装置4は、被加工物を保持するチャックテーブル41と、該チャックテーブル41上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段42と、チャックテーブル41上に保持された被加工物を撮像する撮像手段43を具備している。チャックテーブル41は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り手段によって図3において矢印Xで示す方向に加工送りされるとともに、図示しない割り出し送り手段によって図3において矢印Yで示す方向に割り出し送りされるようになっている。
上記レーザー光線照射手段42は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング421の先端に装着された集光器422からパルスレーザー光線を照射する。また、上記レーザー光線照射手段42を構成するケーシング421の先端部に装着された撮像手段43は、顕微鏡やCCDカメラ等の光学手段からなっており、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
上述したレーザー加工装置4を用いて実施する変質層形成工程について、図3および図4を参照して説明する。
この変質層形成工程を実施するには、図3に示すレーザー加工装置4のチャックテーブル41上に上述した光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに貼着された保護テープ3側を載置し、図示しない吸引手段を作動してチャックテーブル41上に光デバイスウエーハ2を吸引保持する。従って、チャックテーブル41上に保持された光デバイスウエーハ2は、サファイア基板20の裏面20bが上側となる。このようにして光デバイスウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル41は、図示しない加工送り手段によって撮像手段43の直下に位置付けられる。
チャックテーブル41が撮像手段43の直下に位置付けられると、撮像手段43および図示しない制御手段によって光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22に沿ってレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段43および図示しない制御手段は、サファイア基板20の所定方向に形成されているストリート22と、該ストリート22に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段42の集光器422との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する。また、サファイア基板20に所定方向に形成されているストリート22と直交する方向に形成されている複数のストリート22に対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。
以上のようにしてチャックテーブル41上に保持された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22を検出し、レーザー光線照射位置のアライメントが行われたならば、図4の(a)で示すようにチャックテーブル41をレーザー光線照射手段42の集光器422が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート22の一端(図4の(a)において左端)をレーザー光線照射手段42の集光器422の直下に位置付ける。そして、集光器422から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pを光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の裏面20b(上面)から例えば60μmの位置に合わせる。次に、集光器422からサファイア基板20に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル41を図4の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図4の(b)で示すようにレーザー光線照射手段42の集光器422の照射位置にストリート22の他端(図4の(b)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル41の移動を停止する。この結果、光デバイスウエーハ2のサファイア基板20には、厚み方向中間部にストリート22に沿って改質層200が形成される。この改質層200は、溶融再固化層として形成される。
上記改質層形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4レーザー
波長 :1064nmのパルスレーザー
繰り返し周波数 :100kHz
平均出力 :0.1〜0.4W
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :300〜800mm/秒
上記加工条件においては、サファイア基板20に形成される改質層200の厚みは、30μm程度である。
上述したように、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の所定方向に形成された全てのストリート22に沿って上記改質層形成工程を実施したならば、光デバイスウエーハ2を保持したチャックテーブル41を90度回動した位置に位置付ける。そして、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の上記所定方向と直交する方向に形成された全てのストリート22に沿って上記改質層形成工程を実施する。
上述したように改質層形成工程を実施したならば、改質層形成工程が実施されたサファイア基板20の裏面20bに反射膜を積層する反射膜積層工程を実施する。この反射膜形成工程は、図5に示すスパッタ装置5を用いて実施する。図5に示すスパッタ装置5は、スパッタチャンバー51を形成するハウジング52と、該ハウジング52のスパッタチャンバー51内に配設され被加工物を保持する陽極となる静電吸着式の保持テーブル53と、該保持テーブル53と対向して配設され積層する金属(例えば金、アルミニウム)または酸化物(例えばSiO2、TiO2、ZnO)からなるターゲット54を取り付ける陰極55と、ターゲット54を励磁する励磁手段56と、陰極55に高周波電圧を印加する高周波電源57とからなっている。なお、ハウジング52には、スパッタチャンバー51内を図示しない減圧手段に連通する減圧口521と、スパッタチャンバー51内を図示しないスパッタガス供給手段に連通する導入口522が設けられている。
上記のように構成されたスパッタ装置5を用いて上述した反射膜積層工程を実施するには、保持テーブル53上に上述した改質層形成工程が実施された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに貼着された保護テープ3側を載置し、静電吸着保持する。従って、保持テーブル53上に静電吸着保持された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の裏面20bが上側となる。次に、励磁手段56を作動してターゲット54を励磁するとともに、陰極55に高周波電源57から例えば40kHzの高周波電圧を印加する。そして、図示しない減圧手段を作動してスパッタチャンバー51内を10−2Pa〜10−4Pa程度に減圧するとともに、図示しないスパッタガス供給手段を作動してスパッタチャンバー51内にアルゴンガスを導入してプラズマを発生させる。従って、プラズマ中のアルゴンガスが陰極55に取り付けられた金、アルミニウム等の金属またはSiO2、TiO2、ZnO等の酸化物からなるターゲット54に衝突し、この衝突によって飛散する金属粒子または酸化物粒子は光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の裏面20bに金属層または酸化物層が堆積する。この結果、図6に示すようにサファイア基板20の裏面20bには、金属膜または酸化膜からなる反射膜210が形成される。この金属膜または酸化膜からなる反射膜210は、厚みが0.5〜2μmに設定されている。
上述した反射膜積層工程を実施したならば、サファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210側から反射膜210に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をストリート22に沿って照射し、反射膜210をストリート22に沿って切断する反射膜切断工程を実施する。この反射膜切断工程は、反射膜210がSiO2等の酸化膜のように透明体によって形成されている場合には、上記図3に示すレーザー加工装置4と同様のレーザー加工装置を用いて実施することができる。即ち、反射膜切断工程を実施するには、図7に示すようにレーザー加工装置4のチャックテーブル41上に上述した反射膜積層工程が実施された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに貼着されている保護テープ3側を載置し、図示しない吸引手段を作動してチャックテーブル41上に光デバイスウエーハ2を吸引保持する。従って、チャックテーブル41上に保持された光デバイスウエーハ2は、サファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210が上側となる。このようにして光デバイスウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル41は、図示しない加工送り手段によって撮像手段43の直下に位置付けられる。
チャックテーブル41が撮像手段43の直下に位置付けられると、撮像手段43および図示しない制御手段によって光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22に沿ってレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段43および図示しない制御手段は、サファイア基板20の所定方向に形成されているストリート22と、該ストリート22に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段42の集光器422との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する。また、サファイア基板20に所定方向に形成されているストリート22と直交する方向に形成されている複数のストリート22に対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。なお、反射膜210が金等の金属膜によって形成されている場合には、レーザー加工装置の被加工物を保持するチャックテーブルの保持部を透明体で形成し、該保持部の下側から保持部に保持された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22を撮像して上述したアライメントを実施する。
以上のようにしてチャックテーブル41上に保持された光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22を検出し、レーザー光線照射位置のアライメントが行われたならば、図8の(a)で示すようにチャックテーブル41をレーザー光線照射手段42の集光器422が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート22の一端(図8の(a)において左端)をレーザー光線照射手段42の集光器422の直下に位置付ける。そして、集光器422から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pを光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210の上面に合わせる。次に、集光器422からサファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210に対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル41を図8の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図8の(b)で示すようにレーザー光線照射手段42の集光器422の照射位置にストリート22の他端(図8の(b)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル41の移動を停止する。この結果、サファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210は、所定のストリート22に沿って切断される。
上記反射膜切断工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4レーザー
波長 :355nmのパルスレーザー
繰り返し周波数 :100kHz
平均出力 :0.5〜1.0W
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :200mm/秒
上記加工条件においては、サファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210は切断されるが、サファイア基板20をアブレーション加工することはない。
上述したように、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の所定方向に形成された全てのストリート22に沿って上記反射膜切断工程を実施したならば、光デバイスウエーハ2を保持したチャックテーブル41を90度回動した位置に位置付ける。そして、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の上記所定方向と直交する方向に形成された全てのストリート22に沿って上記反射膜切断工程を実施する。この結果、図8の(c)に示すようにサファイア基板20の裏面20bに積層された反射膜210には、全てのストリート22に沿って切断溝211が形成される。
上述した反射膜切断工程を実施したならば、サファイア基板20の裏面20bに反射膜210が積層された光デバイスウエーハ2の裏面を環状のフレームに装着された粘着テープに貼着するウエーハ支持工程を実施する。即ち、図9に示すように環状のフレーム6の開口部を覆うように外周部が装着された粘着テープ60の表面に光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20の裏面20bを貼着する。そして、サファイア基板20の表面20aに貼着されている保護テープ3を剥離する(保護テープ剥離工程)。
次に、反射膜積層工程が実施された光デバイスウエーハ2(サファイア基板20の厚み方向中間部にストリート22に沿って改質層200が形成されている)に外力を付与して光デバイスウエーハ2を改質層200が形成されたストリート22に沿って破断し、個々の光デバイス23に分割するウエーハ分割工程を実施する。この分割工程は、図10に示すウエーハ分割装置7を用いて実施する。図10に示すウエーハ分割装置7は、上記環状のフレーム6を保持するフレーム保持手段71と、該フレーム保持手段71に保持された環状のフレーム6に装着された粘着テープ60を拡張するテープ拡張手段72を具備している。フレーム保持手段71は、環状のフレーム保持部材711と、該フレーム保持部材711の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ712とからなっている。フレーム保持部材711の上面は環状のフレーム6を載置する載置面711aを形成しており、この載置面711a上に環状のフレーム6が載置される。そして、載置面711a上に載置された環状のフレーム6は、クランプ712によってフレーム保持部材711に固定される。このように構成されたフレーム保持手段71は、テープ拡張手段72によって上下方向に進退可能に支持されている。
上記テープ拡張手段72は、上記環状のフレーム保持部材711の内側に配設される押圧部材としての円筒状の拡張ドラム721を具備している。この拡張ドラム721は、環状のフレーム6の内径より小さく該環状のフレーム6に装着された粘着テープ60に貼着される光デバイスウエーハ2の外径より大きい内径および外径を有している。また、拡張ドラム721は、下端に支持フランジ722を備えている。図示の実施形態におけるテープ拡張手段72は、上記環状のフレーム保持部材711を上下方向に進退可能な支持手段73を具備している。この支持手段73は、上記支持フランジ722上に配設された複数のエアシリンダ731からなっており、そのピストンロッド732が上記環状のフレーム保持部材711の下面に連結される。このように複数のエアシリンダ731からなる支持手段73は、環状のフレーム保持部材711を載置面711aが拡張ドラム721の上端と略同一高さとなる基準位置と、拡張ドラム721の上端より所定量下方の拡張位置の間を上下方向に移動せしめる。従って、複数のエアシリンダ731からなる支持手段73は、拡張ドラム721とフレーム保持部材711とを上下方向に相対移動する拡張移動手段として機能する。
以上のように構成されたウエーハ分割装置7を用いて実施する分割工程について図11を参照して説明する。即ち、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20(サファイア基板20の表面20aに形成されたストリート22に沿って変質層200が形成されている)の裏面20bが貼着されている粘着テープ60が装着された環状のフレーム6を、図11の(a)に示すようにフレーム保持手段71を構成するフレーム保持部材711の載置面711a上に載置し、クランプ712によってフレーム保持部材711に固定する。このとき、フレーム保持部材711は図11の(a)に示す基準位置に位置付けられている。次に、テープ拡張手段72を構成する支持手段73としての複数のエアシリンダ731を作動して、環状のフレーム保持部材711を図11の(b)に示す拡張位置に下降せしめる。従って、フレーム保持部材711の載置面711a上に固定されている環状のフレーム6も下降するため、図11の(b)に示すように環状のフレーム6に装着された粘着テープ60は、光デバイスウエーハ2と環状のフレーム6の内周との間の環状領域が押圧部材としての円筒状の拡張ドラム721の上端縁に接して押圧され拡張せしめられる。この結果、粘着テープ60に貼着されている半導体ウエーハ2には放射状に引張力が作用するため、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板20は変質層200が形成されることによって強度が低下せしめられたストリート22に沿って破断され個々のデバイス22に分割される。このとき、サファイア基板20の裏面20bに積層されている反射膜210もストリート22に沿って破断される。
上述したように分割工程を実施したならば、図12に示すようにピックアップ機構8を作動しピックアップコレット81によって所定位置に位置付けられた光デバイス23をピックアップ(ピックアップ工程)し、図示しないトレーまたはダイボンディング工程に搬送する。
2:光デバイスウエーハ
20:サファイア基板
21:光デバイス層
22:ストリート
23:光デバイス
200:改質層
210:反射膜
3:保護テープ
4:レーザー加工装置
41:チャックテーブル
42:レーザー光線照射手段
422:集光器
5:スパッタ装置
51:スパッタチャンバー
53:保持テーブル
54:ターゲット
6:環状のフレーム
60:粘着テープ
7:ウエーハ分割装置
71:フレーム保持手段
72:テープ拡張手段
721:拡張ドラム

Claims (3)

  1. サファイア基板の表面に光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハをストリートに沿って個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法であって、
    サファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板の裏面側からサファイア基板の内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、サファイア基板にストリートに沿って改質層を形成する変質層形成工程と、
    該変質層形成工程が実施されたサファイア基板の裏面に反射膜を積層する反射膜積層工程と、
    該反射膜積層工程によりサファイア基板の裏面に積層された反射膜側から反射膜に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をストリートに沿って照射し、反射膜をストリートに沿って切断する反射膜切断工程と、
    該反射膜切断工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与して光デバイスウエーハを変質層が形成されたストリートに沿って破断し、個々の光デバイスに分割するウエーハ分割工程と、を含む、
    ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法。
  2. 該反射膜は、金属膜からなり厚みが0.5〜2μmに設定されている、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
  3. 該反射膜は、酸化膜からなり厚みが0.5〜2μmに設定されている、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
JP2011247771A 2011-11-11 2011-11-11 光デバイスウエーハの加工方法 Active JP5886603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247771A JP5886603B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 光デバイスウエーハの加工方法
TW101137699A TWI618132B (zh) 2011-11-11 2012-10-12 Optical component wafer processing method
US13/666,417 US20130122619A1 (en) 2011-11-11 2012-11-01 Optical device wafer processing method
KR1020120123379A KR101881603B1 (ko) 2011-11-11 2012-11-02 광디바이스 웨이퍼의 가공 방법
CN201210435765.9A CN103107078B (zh) 2011-11-11 2012-11-05 光器件晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247771A JP5886603B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 光デバイスウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105847A JP2013105847A (ja) 2013-05-30
JP5886603B2 true JP5886603B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48281027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247771A Active JP5886603B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 光デバイスウエーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130122619A1 (ja)
JP (1) JP5886603B2 (ja)
KR (1) KR101881603B1 (ja)
CN (1) CN103107078B (ja)
TW (1) TWI618132B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239123A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ディスコ 加工方法
JP6121281B2 (ja) * 2013-08-06 2017-04-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6255255B2 (ja) * 2014-01-27 2017-12-27 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
JP6506520B2 (ja) * 2014-09-16 2019-04-24 株式会社ディスコ SiCのスライス方法
CN104827191A (zh) * 2015-05-12 2015-08-12 大族激光科技产业集团股份有限公司 蓝宝石的激光切割方法
JP2017204574A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 株式会社ディスコ サファイアウェーハの加工方法及びレーザー加工装置
JP6789675B2 (ja) * 2016-06-02 2020-11-25 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP6815894B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-20 株式会社ディスコ 静電チャックテーブルの使用方法
JP6932248B2 (ja) * 2018-04-09 2021-09-08 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置、レーザー加工システム、およびレーザー加工方法
CN108422101B (zh) * 2018-04-12 2020-04-14 无锡奥夫特光学技术有限公司 一种蓝宝石光学窗口的切割方法
CN108597999B (zh) * 2018-05-28 2020-11-06 扬州虹扬科技发展有限公司 一种提升芯片分离率的切割方法
CN111755578B (zh) * 2020-07-13 2021-11-02 福建晶安光电有限公司 一种衬底及其加工方法以及发光二极管及其制造方法
CN115172540A (zh) * 2022-07-25 2022-10-11 西安中为光电科技有限公司 一种提升隐切背镀加工芯片良率的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2005109432A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2005086175A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
JP2005244201A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4346598B2 (ja) * 2005-10-06 2009-10-21 株式会社東芝 化合物半導体素子及びその製造方法
JP4909657B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 株式会社ディスコ サファイア基板の加工方法
JP5109363B2 (ja) * 2006-12-15 2012-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び発光装置
JP5171294B2 (ja) * 2008-02-06 2013-03-27 株式会社ディスコ レーザ加工方法
KR20100137524A (ko) * 2008-04-23 2010-12-30 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 발광 다이오드 구조, 램프 장치 및 발광 다이오드 구조를 형성하는 방법
JP2011035253A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011077429A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd ワーク分割方法
TWI411130B (zh) * 2010-01-21 2013-10-01 Epistar Corp 發光二極體及其製造方法
JP5710133B2 (ja) * 2010-03-16 2015-04-30 株式会社ディスコ ワークの分割方法
US8088990B1 (en) * 2011-05-27 2012-01-03 Auria Solar Co., Ltd. Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR101881603B1 (ko) 2018-07-24
KR20130052512A (ko) 2013-05-22
JP2013105847A (ja) 2013-05-30
TWI618132B (zh) 2018-03-11
CN103107078A (zh) 2013-05-15
TW201320177A (zh) 2013-05-16
CN103107078B (zh) 2017-03-01
US20130122619A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886603B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6097146B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5307612B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5495876B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5595716B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
KR101661776B1 (ko) 광디바이스 웨이퍼의 가공 방법
JP2008283025A (ja) ウエーハの分割方法
JP2009200140A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4777761B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2008294191A (ja) ウエーハの分割方法
JP2011224931A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2006229021A (ja) ウエーハの分割方法
JP2005252126A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006108273A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP4447392B2 (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2017103405A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010016116A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008311404A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015023135A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
KR20110058667A (ko) 광 디바이스의 제조 방법
JP5307416B2 (ja) ウエーハの分割装置
JP2015005648A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017041604A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250