[go: up one dir, main page]

JP5886551B2 - 建設機械の排気構造 - Google Patents

建設機械の排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5886551B2
JP5886551B2 JP2011157829A JP2011157829A JP5886551B2 JP 5886551 B2 JP5886551 B2 JP 5886551B2 JP 2011157829 A JP2011157829 A JP 2011157829A JP 2011157829 A JP2011157829 A JP 2011157829A JP 5886551 B2 JP5886551 B2 JP 5886551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
duct
gas pipe
engine room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011157829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013024077A (ja
Inventor
中島 一
中島  一
大 沼沢
大 沼沢
上田 員弘
員弘 上田
山口 善三
善三 山口
木村 康正
康正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011157829A priority Critical patent/JP5886551B2/ja
Priority to EP12814762.6A priority patent/EP2735711B1/en
Priority to US14/233,022 priority patent/US9347202B2/en
Priority to PCT/JP2012/004483 priority patent/WO2013011665A1/ja
Priority to KR1020147003848A priority patent/KR101632805B1/ko
Priority to CN201280035597.2A priority patent/CN103688029B/zh
Publication of JP2013024077A publication Critical patent/JP2013024077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886551B2 publication Critical patent/JP5886551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/13Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械において、エンジンの排ガス及び冷却空気をエンジンルーム外に排出するための排気構造に関するものである。
油圧ショベルを例にとって背景技術を説明する。
油圧ショベルは、図8に示すよう下部走行体1上に上部旋回体2を旋回自在に搭載し、この上部旋回体2に作業アタッチメント(掘削アタッチメント)3を取付けて構成される。4はキャビンである。
上部旋回体2には、後部にエンジンカバー5によってエンジンルーム6が形成され、このエンジンルーム6にエンジン7及びその関連機器が収容される。
エンジン7からの排ガス、及び熱交換器冷却済みの空気をエンジンルーム6外に排出するための排気構造として、特許文献1に示されたものが公知である。
この公知技術を図9によって説明する。
図9はエンジンルーム6を背面側から見た概略図である。
エンジンルーム6には、エンジン7の一端側に、エンジン7で駆動される冷却用のファン8とラジエータ等の熱交換器9が設けられるとともに、同じ側のエンジンカバー上面壁に吸気口10、反対側の上面壁に排気口11がそれぞれ設けられ、ファン8の回転により、吸気口10から外気を導入して熱交換器9に通し、冷却済み空気(以下、排風という)を排気口11から排出するように構成されている。
一方、エンジン7の他端側には消音器(マフラー)12が設けられ、エンジン7から出る排ガスが、この消音器12、及びこれに接続された排ガス管(尾管)13を通って外部に排出される。
ここで、排ガスは高温(たとえば500℃)であるため、排ガス管13によって直接外部に排出すると周囲の温度環境を悪化させる。
また、排ガス及び排風をそのまま排出する構成では、エンジン音、排気音、排風音等の運転騒音の外部への漏れが大きくなる。
そこで、公知技術においては、エンジンルーム6内における排気口11の下部に筒状のダクト14を、上端が排気口11に、下端がエンジンルーム6内にそれぞれ開口する状態で上下方向に設けるととともに、排ガス管13の先端部13aをダクト下方から上向きに折り曲げてダクト14内に挿入している。
こうすることにより、排風及び排ガスをダクト14内に導き、このダクト14内で両者を混合させることによって排ガス温度を低下させた上で外部に排出し、同時にダクト内で運転騒音を減音させることとしている。
特開平3−229907号公報
しかし、排ガスと排風は圧力と流速が大きく異なる(排ガスの方がどちらも高い)ことから、元々混合しにくい上に、公知技術によると、図示のように排ガス管先端部13aをダクト14内に上向きに挿入し、排ガスをその先端開口、つまり一点から集中的に、かつ、ダクト14内の排風と同じ方向に噴射する構成をとっているため、排ガスと排風の混合効率が益々悪くなる。
このため、排ガス温度を低下させる点の効果が低いものとなる。
また、排ガスが排ガス管先端開口から排気口11に向かってストレートに放出されるため、ダクト14内での排気音の減音効果も低くなる。
そこで本発明は、排ガスと排風をダクトを通して外部に排出する構成を前提として、ダクト内での排ガスと排風の混合効率と減音効果を高めることができる建設機械の排気構造を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明は、吸気口と排気口を備えたエンジンルームと、上記エンジンルーム内に設けられたエンジン及びファンとを備えた建設機械において、上記エンジンルーム内に、ダクトが上記排気口と連通して設けられ、上記ファンによって上記吸気口から上記エンジンルーム内に吸い込まれた冷却用空気を上記ダクトを通じて上記エンジンルームの外部に排出する一方、上記エンジンの排ガスを排ガス管を通じて外部に排出するように構成された建設機械の排気構造であって、上記排ガス管の先端側部分上記ダクト内に挿入され、このダクト内に挿入された先端側部分である上記排ガス管の挿入部分に、排ガスを上記排ガス管の長さ方向に分散して排出する排出穴設けられているものである(請求項)。
この構成によれば、ダクト内で排ガス排ガス管の長さ方向に分散して排出されるため、排ガスと排風の混合効率と減音効果を高め、排ガス温度低減効果及び騒音低減効果を高めることができる。
さらに本発明は、吸気口と排気口を備えたエンジンルームと、上記エンジンルーム内に設けられたエンジン及びファンとを備えた建設機械において、上記エンジンルーム内に、ダクトが上記排気口と連通して設けられ、上記ファンによって上記吸気口から上記エンジンルーム内に吸い込まれた冷却用空気を上記ダクトを通じて上記エンジンルームの外部に排出する一方、上記エンジンの排ガスを排ガス管を通じて外部に排出するように構成された建設機械の排気構造であって、上記排ガス管の先端側部分上記ダクト内に挿入され、このダクト内に挿入された先端側部分である上記排ガス管の挿入部分に、排ガスを上記ダクト内の排風方向と異なる方向に、かつ、上記排ガス管の長さ方向に分散して排出する排出穴設けられているものである(請求項)。
この構成によれば、排ガスと排風の混合効率とダクト内での減音効果をさらに良くし、排ガス温度低減効果及び騒音低減効果を一層高めることができる。
この場合、上記排ガス管の先端側部分上記ダクトと交差して上記ダクト内に挿入されているのが望ましい(請求項)。
こうすれば、排ガス管の挿入部分を、ダクト内を横断する状態でダクト断面の広い範囲に亘って位置させることができるため、請求項のように排ガスを排風方向と異なる方向に排出する構成をとる場合、及び請求項のように排ガスを排ガス管の長さ方向に分散して排出する構成をとる場合のいずれにおいても、排ガスをダクト内の広い範囲に噴射させることが容易となる。
この請求項の構成をとる場合に、上記排出穴、上記排ガス管の挿入部分における上記ダクト内の排風の風下側の半周部分に設けられているのが望ましい(請求項)。
こうすれば、ダクト内で排風と排ガスが衝突することによる音の発生を抑制できるとともに、排ガスによって通風が阻害されるおそれがない。
ところで、本発明において、排ガスをダクト内の広い範囲に排出するための具体的構成として、上記排出穴、上記排ガス管の挿入部分における周方向の複数個所に設けられていてもよいし(請求項)、長さ方向の複数個所に設けられていてもよい(請求項)。
あるいは、これらを組み合わせ、排出穴排ガス管の周方向の複数個所に、かつ、長さ方向の複数個所に設けられていてもよい。
また、請求項の変形形態として、排出穴、排ガス管挿入部分の一定長さ範囲(たとえばほぼ全長部分)に亘る溝穴として設けられていてもよい。
請求項、あるいはその変形形態(排出穴溝穴として設けられている)の構成をとる場合、排出穴から排出される排ガス量が上記挿入部分の長さ方向にほぼ均等となるように、上記排出穴、その開口面積が上記排ガス管の挿入部分の先端に向かって漸減する状態で設けられているのが望ましい(請求項)。
こうすれば、排ガスの流速が最も高い挿入部分の先端側は相対的に小開口面積となり、低速の反対側に向かって開口面積が漸増することで排ガスの排出量が排ガス管長さ方向で均等となるため、混合効率及び減音効果の点で有利となる。
また本発明において、上記ダクトに少なくとも一つの曲げ部設けられ、上記排ガス管の挿入部分上記曲げ部よりも排風の上流側に配置されているのが望ましい(請求項)。
こうすれば、ダクトに曲げ部設けられることで騒音全般が外部に漏れ難くなる上に、排ガス管挿入部分曲げ部よりも上流側に配置されることで排ガスの排出音も外部に漏れ難くなる。
この場合、上記排ガス管の挿入部分上記ダクトの出口側開口を通して外部から直視できない状態で設けられているのが望ましい(請求項)。
こうすれば、エンジンルーム内の騒音、及び排ガスの排出音がダクトから直接外部に出る「直接音」を防止できるため、騒音防止低減の点でとくに有利となる。
本発明によると、ダクト内での排ガスと排風の混合効率と減音効果を高め、排ガス温度低減効果及び騒音低減効果を高めることができる。
本発明の第1実施形態を示す概略断面図である。 図1の一部を拡大した図である。 図2のIII−III線拡大断面図である。 本発明の第2実施形態を示す部分概略断面図である。 本発明の第3実施形態を示す部分概略断面図である。 本発明の第4実施形態を示す部分概略断面図である。 本発明の第5実施形態を示す部分概略断面図である。 本発明の適用対象となる油圧ショベルの全体概略側面図である。 公知技術を示す概略断面図である。
本発明の実施形態を図1〜図7によって説明する。
第1〜第5各実施形態において、次の点は図6に示す公知技術と同じである。
(A) 上部旋回体の後部にエンジンカバー5によってエンジンルーム6が形成され、このエンジンルーム6にエンジン7及びその関連機器が収容される点。
(B) エンジンルーム6には、エンジン7の一端側に、エンジン7で駆動される冷却用のファン8とラジエータ等の熱交換器9(いずれも図1のみに示す)が設けられるとともに、同じ側のエンジンカバー上面壁に吸気口10(図1のみに示す)、反対側の上面壁に排気口11がそれぞれ設けられ、ファン8の回転により、吸気口10から外気を導入して熱交換器9に通し、冷却済み空気(以下、排風という)を排気口11から排出するように構成されている点。
(C) エンジン7の他端側には消音器(マフラー)12が設けられ、エンジン7から出る排ガスが、この消音器12、及びこれに接続された排ガス管(尾管)15を通って外部に排出される点。
(D) エンジンルーム6内における排気口11の下部に筒状のダクト16が、ダクト上端が排気口11に、下端がエンジンルーム6内にそれぞれ開口する状態で上下方向に設けられ、排風及び排ガスをこのダクト14内に導いて混合させることにより排ガス温度を低下させた上で外部に排出するとともに、運転騒音をダクト14内で減音させるように構成されている点。
第1実施形態(図1〜図3参照)
第1実施形態において、排ガス管15は、中間部でダクト16側に折り曲げられ、その先端側部分(挿入部分)15aがダクト側壁を貫いてダクト16内に挿入されている。
すなわち、排ガス管15の先端側部分15aは、ダクト16と交差(望ましくは図示のように直交)してダクト16内をほぼ横断する状態で挿入されている。
この排ガス管挿入部分15aには、図2,3に示すようにダクト16内を通る排風の風下側の半周部分(排風と直交する線より上側の半周部分)に、排ガスをダクト16内に噴射する複数の排出穴17が設けられている。
この排出穴17は、図示のように挿入部分15aの半周部分における周方向の複数個所に、かつ、挿入部分15aの長さ方向の複数個所にそれぞれ間隔を置いて設けられている。
また、この排出穴17…は、ここから排出される排ガス量が挿入部分15aの長さ方向にほぼ均等となるように、その開口面積が挿入部分15aの先端に向かって漸減する状態で設けられている。
具体的には、図2に示すように、排出穴17…の挿入部分長さ方向の間隔(密度)が挿入部分15aの先端に向かって漸次大きくなる(密度が疎らになる)状態で設けられている。
あるいは、排出穴17の大きさを先端に向かって漸次小さくしてもよい。
なお、排出穴17は、図示の丸穴でもよいし、角穴でもよい。あるいは、挿入部分15aの長さ方向に長い溝穴としてもよい。溝穴とする場合は、その幅寸法を、先端に向かって漸次小さくすればよい。
また、第1実施形態、及び後述する第2〜第5各実施形態において、排ガス管15の先端開口は閉塞され、または小開口面積に絞られる。
この第1実施形態によると、排ガスが、図3に示すように挿入部分15aの風下側半周部分であってほぼ全長部分からダクト16内に、挿入部分15aの中心に対して放射状に噴射される。
すなわち、排ガスが、
(i) ダクト16内の排風方向と異なる方向に、
(ii) 挿入部分15aの周方向及び長さ方向に分散して
噴射される。
この構成によると、第1に、上記(i)の異方向噴射作用により、圧力と流速が排風よりも高い排ガスがダクト断面の広い面積範囲に長くとどまるため、低圧、低速の排風と混ざり易くなる。
第2に、上記(ii)の排ガスの周方向及び長さ方向拡散作用により、排ガスがダクト16内のさらに広い範囲で排風と混ざり合う。
この二点の相乗効果により、排ガスと排風の混合効率を高め、排ガス温度を好ましい温度(たとえば500℃から100℃)まで確実に低下させた上でダクト16及び排気口11から外部に排出することができる。
また、上記(i)(ii)の排ガス噴射作用によって排ガスの排出音(排気音)がダクト16の内面に接触し易くなること、及びエンジン7及び消音器12から発し排風に乗って外部に出ようとする音が排ガスとともにダクト16内で拡散・反射し易くなることにより、外部に排出される運転騒音を低減させることができる。
すなわち、排ガス温度低減効果及び騒音低減効果を公知技術よりも格段に高めることができる。
第2〜第5実施形態(図4〜図7参照)
以下の実施形態については、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して示し、第1実施形態との相違点のみを説明する。
図4に示す第2実施形態においては、ダクト16の上部がエンジン7と反対向きに折り曲げられ、排ガス管15の挿入部分15aが、この曲げ部16aよりも上流側(ダクト下部)で、かつ、ダクト16の出口開口16bを通して外部から直視できない状態でダクト16内に挿入されている。
また、曲げ部16a全域とその下部の内面にグラスウール等の吸音材18が設けられている。
他の構成は第1実施形態と同じである。
この第2実施形態によると、第1実施形態と同じ基本的な作用効果に加えて、ダクト16に曲げ部16aを設けることで騒音全般が外部に漏れ難くなる上に、排ガス管挿入部分15aを曲げ部16aよりも上流側に配置することで排ガスの排出音も外部に漏れ難くなる。
しかも、排ガス管挿入部分15aがダクト16の出口側開口16bを通して外部から直視できない状態で設けられているため、騒音がダクト16から直接外部に出る「直接音」を防止することができる。
さらに、前記のようにダクト16内に拡散した排気音を含む運転騒音が吸音材18によって効率良く吸収される。
このため、騒音防止低減の点でさらに有利となる。
この第2実施形態においては、ダクト16の出口側開口16bが排気口を兼ねることとなる。
なお、この第2実施形態のバリエーションとして、排ガス管挿入部分15aを、ダクト16の出口開口16bを通して外部から一部のみが直視できる状態で設けてもよい。
第3及び第4実施形態(図5,6参照)
両実施形態においては、排ガス管15の先端側部分15aが背面から見てL字形(第3実施形態)、または逆L字形(第4実施形態)に折り曲げられてダクト16内に挿入されている。
この場合、排出穴(図5,6では図示省略)は、L字または逆L字の横辺部のみに設けてもよいし、縦辺部のみに設けてもよい。あるいは、横、縦両辺部に設けてもよい。
また、排出穴は、第1実施形態と同様に排ガスが長さ方向及び周方向に分散して噴射する状態で設けるのが望ましい。
この第3及び第4両実施形態によると、排ガス管挿入部分15aの全長を長くとることができるため、排ガスをダクト16内でより広く拡散させることができる。
なお、図5,6には、ダクト16を上下方向の直管状とした第1実施形態のダクト構成を前提として示しているが、この第3、第4両実施形態の構成は、図4の、ダクト16に曲げ部16aを設けるダクト構成をとる場合にも適用することができる。
図7に示す第5実施形態においては、公知技術と同様に排ガス管15の挿入部分15aがダクト入口側開口16cからダクト16内に上向きに挿入され、この挿入部分15aから排ガスを、ダクト16内の排風方向と異なる方向(横向き)に、かつ、挿入部分15aの周方向及び長さ方向(その一方のみでもよい)に分散して噴射するように構成されている。
この構成によっても、公知技術と比較して排ガスと排風の混合効率及び騒音低減効果を高めることができる。
ところで、上記各実施形態ではダクト16を上下方向に設けた場合のみについて説明したが、本発明はダクト16を横向き(水平または先上がり傾斜)に設ける場合にも適用することができる。
また、本発明は油圧ショベルに限らず、エンジンルームを備え、冷却用空気と排ガスをこのエンジンルームから外部に排出する構成をとる他の建設機械にも上記同様に適用することができる。
6 エンジンルーム
7 エンジン
8 ファン
10 吸気口
11 排気口
12 消音器
15 排ガス管
15a 排ガス管の先端側部分(挿入部分)
16 ダクト
16a ダクトの曲げ部
17 排出穴

Claims (9)

  1. 吸気口と排気口を備えたエンジンルームと、上記エンジンルーム内に設けられたエンジン及びファンとを備えた建設機械において、上記エンジンルーム内に、ダクトが上記排気口と連通して設けられ、上記ファンによって上記吸気口から上記エンジンルーム内に吸い込まれた冷却用空気を上記ダクトを通じて上記エンジンルームの外部に排出する一方、上記エンジンの排ガスを排ガス管を通じて外部に排出するように構成された建設機械の排気構造であって、上記排ガス管の先端側部分上記ダクト内に挿入され、このダクト内に挿入された先端側部分である上記排ガス管の挿入部分に、排ガスを上記排ガス管の長さ方向に分散して排出する排出穴設けられていることを特徴とする建設機械の排気構造。
  2. 吸気口と排気口を備えたエンジンルームと、上記エンジンルーム内に設けられたエンジン及びファンとを備えた建設機械において、上記エンジンルーム内に、ダクトが上記排気口と連通して設けられ、上記ファンによって上記吸気口から上記エンジンルーム内に吸い込まれた冷却用空気を上記ダクトを通じて上記エンジンルームの外部に排出する一方、上記エンジンの排ガスを排ガス管を通じて外部に排出するように構成された建設機械の排気構造であって、上記排ガス管の先端側部分上記ダクト内に挿入され、このダクト内に挿入された先端側部分である上記排ガス管の挿入部分に、排ガスを上記ダクト内の排風方向と異なる方向に、かつ、上記排ガス管の長さ方向に分散して排出する排出穴設けられていることを特徴とする建設機械の排気構造。
  3. 上記排ガス管の先端側部分上記ダクトと交差して上記ダクト内に挿入されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械の排気構造。
  4. 上記排出穴、上記排ガス管の挿入部分における上記ダクト内の排風の風下側の半周部分に設けられていることを特徴とする請求項記載の建設機械の排気構造。
  5. 上記排出穴、上記排ガス管の挿入部分における周方向の複数個所に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の建設機械の排気構造。
  6. 上記排出穴、上記排ガス管の挿入部分における長さ方向の複数個所に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の建設機械の排気構造。
  7. 上記複数個所の排出穴から排出される排ガス量が上記挿入部分の長さ方向にほぼ均等となるように、上記排出穴、その開口面積が上記排ガス管の挿入部分の先端に向かって漸減する状態で設けられていることを特徴とする請求項記載の建設機械の排気構造。
  8. 上記ダクトに少なくとも一つの曲げ部設けられ、上記排ガス管の挿入部分上記曲げ部よりも排風の上流側に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の建設機械の排気構造。
  9. 上記排ガス管の挿入部分上記ダクトの出口側開口を通して外部から直視できない状態で設けられている請求項記載の建設機械の排気構造。
JP2011157829A 2011-07-19 2011-07-19 建設機械の排気構造 Active JP5886551B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157829A JP5886551B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 建設機械の排気構造
EP12814762.6A EP2735711B1 (en) 2011-07-19 2012-07-11 Construction machine
US14/233,022 US9347202B2 (en) 2011-07-19 2012-07-11 Construction machine
PCT/JP2012/004483 WO2013011665A1 (ja) 2011-07-19 2012-07-11 建設機械
KR1020147003848A KR101632805B1 (ko) 2011-07-19 2012-07-11 건설 기계
CN201280035597.2A CN103688029B (zh) 2011-07-19 2012-07-11 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157829A JP5886551B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 建設機械の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024077A JP2013024077A (ja) 2013-02-04
JP5886551B2 true JP5886551B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47557866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157829A Active JP5886551B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 建設機械の排気構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9347202B2 (ja)
EP (1) EP2735711B1 (ja)
JP (1) JP5886551B2 (ja)
KR (1) KR101632805B1 (ja)
CN (1) CN103688029B (ja)
WO (1) WO2013011665A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812038B2 (ja) * 2013-04-19 2015-11-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5783216B2 (ja) * 2013-10-15 2015-09-24 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5962686B2 (ja) * 2014-01-30 2016-08-03 コベルコ建機株式会社 建設機械の電装品冷却構造
JP6040178B2 (ja) * 2014-02-13 2016-12-07 日立建機株式会社 排気ガス温度低減装置
EP3155248B1 (en) * 2014-06-13 2018-07-04 Wärtsilä Finland Oy Monitoring system for gas engine
CN104903135B (zh) * 2014-08-19 2017-06-23 株式会社小松制作所 作业车辆
CN105986591B (zh) * 2015-03-20 2021-07-27 住友建机株式会社 小回转型挖土机
KR102440166B1 (ko) 2016-03-18 2022-09-02 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 배기가스 분산장치
WO2016163300A1 (ja) 2016-03-31 2016-10-13 株式会社小松製作所 ダンプトラック
US10569642B2 (en) * 2016-06-20 2020-02-25 Polaris Industries Inc. Cooling system for an all terrain vehicle
JP6583351B2 (ja) * 2017-06-08 2019-10-02 コベルコ建機株式会社 キャビンヒーター用排気装置
CN109983417B (zh) * 2017-07-18 2022-01-18 株式会社久保田 作业机
JP7585185B2 (ja) 2021-12-28 2024-11-18 株式会社クボタ 作業機
CN117967438B (zh) * 2024-03-29 2024-06-04 泰州市曙明塑胶有限公司 一种汽车发动机的风扇塑料护风罩
CN119754929A (zh) * 2025-03-06 2025-04-04 首帆动力科技股份有限公司 一种超静音柴油发电机组

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388804A (en) * 1981-08-17 1983-06-21 J. I. Case Company Exhaust assembly for tractors
US4903484A (en) * 1989-05-08 1990-02-27 Yates Clyde I Exhaust dissipator and deflector
JPH0337222U (ja) * 1989-08-23 1991-04-11
JPH03229907A (ja) 1989-11-02 1991-10-11 Komatsu Ltd エンジン室内蔵エンジン吸排気装置
JPH05312050A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Kubota Corp 防音型エンジン発電機の換気冷却装置
JPH07139369A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンクロージャの防音冷却換気構造
KR19990005042A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영귀 차량의 소음기
KR20000006762U (ko) * 1998-09-21 2000-04-25 김형벽 엔진 배기장치
JP2002285858A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Asahi Denki Kk 可搬形又は車載形の発電装置
JP2002317631A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Komatsu Ltd エンジン排気ガス排出装置
US6832872B2 (en) * 2002-11-13 2004-12-21 Blaw-Knox Construction Equipment Corporation Gas discharge device for a construction vehicle
JP2004353461A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nishishiba Electric Co Ltd パッケージ型発電装置
JP2005264870A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Denyo Co Ltd 防音型エンジン駆動作業機
JP4326479B2 (ja) * 2005-01-20 2009-09-09 本田技研工業株式会社 エンジン駆動式作業機
US7314397B2 (en) * 2005-05-13 2008-01-01 Briggs & Stratton Corporation Standby generator
JP4578336B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-10 デンヨー株式会社 エンジン駆動作業機
US7703573B2 (en) * 2005-08-05 2010-04-27 Paccar Inc Ported aerodynamic exhaust tailpipe
US7971432B2 (en) * 2007-07-13 2011-07-05 Paccar Inc Flow diffuser for exhaust pipe
JP2009030559A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Caterpillar Japan Ltd 建設機械における排気構造
JP5292534B2 (ja) * 2007-08-08 2013-09-18 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US20090071136A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mack Trucks, Inc. Exhaust diffuser for an internal combustion engine
US8033104B2 (en) * 2008-07-09 2011-10-11 Ford Global Technologies, Llc Selective catalytic reduction (SCR) catalyst injection systems
KR20100061875A (ko) * 2008-12-01 2010-06-10 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계용 배기가스 저온화 장치
KR101026190B1 (ko) * 2009-01-23 2011-03-31 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 엔진룸의 과열가스 온도 저감장치
US7958966B2 (en) * 2009-03-31 2011-06-14 Paccar Inc Exhaust stack fairing
JP5553562B2 (ja) * 2009-09-15 2014-07-16 日野自動車株式会社 排気浄化装置
DE102009046253A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Deere & Company, Moline Vorrichtung zur Kühlung eines Abgasstroms
JP2011106287A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Yanmar Co Ltd エンジン発電装置
JP2014504692A (ja) * 2010-12-27 2014-02-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用排ガス処理装置
US20120318602A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Caterpillar Inc. Exhaust System for Machine
US8550208B1 (en) * 2012-04-23 2013-10-08 General Electric Company High pressure muffling devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR101632805B1 (ko) 2016-06-22
KR20140048273A (ko) 2014-04-23
CN103688029B (zh) 2016-01-20
EP2735711A4 (en) 2015-04-29
US9347202B2 (en) 2016-05-24
EP2735711A1 (en) 2014-05-28
EP2735711B1 (en) 2017-09-06
CN103688029A (zh) 2014-03-26
JP2013024077A (ja) 2013-02-04
WO2013011665A1 (ja) 2013-01-24
US20140151143A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886551B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP5886552B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP6530977B2 (ja) 建設機械の吸気構造
JP2010024824A (ja) 建設機械用ノイズサイレンサー
EP2821608A1 (en) Cooling structure for urea aqueous solution conduit
CN207513659U (zh) 一种汽车消音器
JP5783216B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP6496634B2 (ja) 建設機械の排風構造
KR20080071839A (ko) 배기증가수단
JP6176297B2 (ja) 建設機械
JP3134510U (ja) 車両用消音器
JP2014163227A (ja) 建設機械の排気構造
JP6169035B2 (ja) 燃料電池車の排気音の消音構造
CN109869775B (zh) 吸油烟机
JP2011157796A (ja) 建設機械
TWI328638B (ja)
JP2014029151A (ja) 建設機械の排気構造
KR200374553Y1 (ko) 자동차용 배기구
KR200287763Y1 (ko) 자동차용 배기구
JP2023128765A (ja) 作業機械の排出管
JPH10266853A (ja) 建設機械のエンジン排気構造
JP2008190352A (ja) 風路構造
JP2007056622A (ja) 建設機械の吸音ダクト
JP2011021449A (ja) エンジンルームの吸音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250