JP5885273B2 - 印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 - Google Patents
印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885273B2 JP5885273B2 JP2014011901A JP2014011901A JP5885273B2 JP 5885273 B2 JP5885273 B2 JP 5885273B2 JP 2014011901 A JP2014011901 A JP 2014011901A JP 2014011901 A JP2014011901 A JP 2014011901A JP 5885273 B2 JP5885273 B2 JP 5885273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- printed
- resin
- resin powder
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/02—Dusting, e.g. with an anti-offset powder for obtaining raised printing such as by thermogravure ; Varnishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/06—Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
バーコ印刷とは、文字や図柄が印刷された、若しくはその上にニスを重ね塗りした印刷物の表面に熱可塑性樹脂または熱発泡性樹脂からなる樹脂粉末を振り掛け、基材上の文字や図柄以外の部分にある樹脂粉末を除去し、その後これを加熱及び冷却することにより、所望の文字や図柄が浮き出しているように見せる印刷方法である。
上述のように、擬革紙は塗装加工及び仕上げ加工といった特殊な加工工程を経て製造される特殊な紙類であり、その製造には多くの手間と技術を要するものである。また、原材料費も非常に高くなる傾向にあり、高級感を醸し出すために室内や家具の装飾、書籍の表紙等平面的に用いるには良いが、折り曲げ難く種々の物品への応用的な使用には不向きで、実用的な普及は難しいものである。
特許文献1に記載の隆起印刷方法にあっては、ラメの粉が落ちないようにした光輝性のある隆起印刷物の製造方法に過ぎないものであり、印刷面をあたかも皮革や印傳革のように模すような技術は開示されておらず、示唆もされてない。
特許文献2に記載の隆起印刷方法にあっては、インクジェット方式による多色刷りの隆起印刷を開示したものに過ぎないものであり、特許文献1と同様に印刷面をあたかも皮革や印傳革のように模すような技術は開示されておらず、示唆もされてない。
また、本発明は、コスト面での優位性を確保でき実用的且つ経済的な印刷物の製造方法、印刷物製造装置及びその印刷物を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、取扱い性に優れて利用範囲の広い印刷物の製造方法、印刷物製造装置及びその印刷物を提供することを目的とする。
(a)上記印刷層及び上記樹脂層は透明であって上記基材は有色(黒及び白を含む)である、
(b)上記樹脂層は透明であって上記基材及び上記印刷層は有色(黒及び白を含む)である、または
(c)上記印刷層は透明であって上記基材及び上記樹脂層は有色(黒及び白も含む)であることをその特徴とする。
(a)上記印刷層及び上記樹脂層は透明であって上記基材は有色(黒及び白も含む)である、
(b)上記樹脂層は透明であって上記基材及び上記印刷層は有色(白及び黒も含む)である、または
(c)上記印刷層は透明であって上記基材及び上記樹脂層は有色(黒及び白も含む)であることをその特徴とする。
また、本発明によれば、コスト面での優位性を確保でき実用的且つ経済的な印刷物を提供できる。
さらに、本発明は、取扱い性に優れて利用範囲の広い印刷物を提供できる。
図2に示す通り、印刷物300の製造工程は、基材310に印刷層320を形成する印刷工程(ステップS200)、基材310に樹脂粉末を撒布する樹脂粉末撒布工程(ステップS202)、基材310上の印刷層320以外の部分にある余分な樹脂粉末を除去する樹脂粉末除去工程(ステップS204)、余分な樹脂粉末を除去した基材310を加熱する加熱工程(ステップS206)、及び加熱した基材310を冷却する冷却工程(ステップS208)とからなる。
印刷層320のインクが乾燥するまでの時間はそのインクの種類によって異なるものの、印刷層320が形成されてから約1分以内に樹脂粉末を撒布することが好ましい。
樹脂粉末は、透明のもの若しくは着色されたもの、またはこれらを混合して用いることができる。また樹脂粉末の色(透明を含む)は、基材310及び印刷層320の色により定められる。
樹脂粉末は、この加熱工程(ステップS206)にて印刷層320上で溶解または発泡し、印刷層320上に隆起した樹脂層330が形成される。樹脂層330の表面は、細かい凸凹と光沢を有している。
即ち、
(a)印刷層320及び樹脂層330は透明であって基材310は有色(黒及び白を含む)である、
(b)樹脂層330は透明であって基材310及び印刷層320は有色(黒及び白を含む)である、または
(c)印刷層320は透明であって基材310及び樹脂層330は有色(黒及び白も含む)である。
印刷物製造装置10としてオフセット印刷機を用い、赤色の上質紙(基材310)上に透明のメジウムにて鰐柄の模様を印刷して印刷層を形成する。具体的には、印刷面からみると、印刷層320が鰐皮の隆起部分の模様となるように印刷する。
本実施例により製造された印刷物300は、上質紙、印刷層320及び樹脂層330の複層部の明度が前記上質紙の明度よりも高く、また樹脂層330の凸凹及び光沢から、その樹脂層330が印傳の漆による模様のように見え、その印刷面はあたかも黒色の漆で模様を施された印傳のように見える。
本製造装置400では、印刷機構部410にて基材510に印刷層520を形成する印刷工程(ステップS502)、樹脂粉末撒布部420にて基材510に樹脂粉末を撒布する樹脂粉末撒布工程(ステップS504)、樹脂粉末除去部430にて基材510上の印刷層520外に存する余分な樹脂粉末を除去する樹脂粉末除去工程(ステップS506)、加熱部440にて余分な樹脂粉末を除去した基材510を加熱する加熱工程(ステップS508)、冷却部450にて加熱した基材510を冷却する冷却工程(ステップS510)及び樹脂粉末が固着し印刷物500となったものに対しコーティング部460にてコーティング処理を施すコーティング工程(ステップS512)を順に実行することによりコーティングされた印刷物500を製造することになる。
印刷層520のインクが乾燥するまでの時間はそのインクの種類によって異なるものの、印刷層520が形成されてからおおよそ1分以内に樹脂粉末を撒布することが好ましい。
この加熱工程(ステップS508)にて、樹脂粉末は印刷層520上で溶解或いは発泡し、印刷層520上に隆起した樹脂層530が形成される。而して樹脂層530の表面は、細かい凸凹と光沢を有することになる。
即ち、
(a)印刷層520及び樹脂層530は透明であって基材510は有色(黒及び白を含む)である。
(b)樹脂層530は透明であって基材510及び印刷層520は有色(黒及び白を含む)である。或いは、
(c)印刷層520は透明であって基材510及び樹脂層530は有色(黒及び白も含む)である。
而して印刷物500の裏面に対し、コーティング部460により、均一に約0.02mmの厚さとなるようPPにてコーディング層600を形成する処理が施される。
また、熱可塑性樹脂のコーティングにより、印刷物500の強度や耐水性、撥水性も増すとともに汚れ難くもなり、耐久性に優れるという実用的な優れた効果をも奏するものである。
さらに、コーティングは印刷物の裏面だけではなく、印刷層が形成された表面側にコーティング処理を施してもよい。
100,410 …印刷機構部
110,420 …樹脂粉末撒布部
120.430 …樹脂粉末除去部
130,440 …加熱部
140,450 …冷却部
300,500 …印刷物
310,510 …基材
320,520 …印刷層
330,530 …樹脂層
460 …コーティング部
600 …コーティング層
Claims (7)
- 紙類または耐熱性の高い樹脂フィルム、プラスチック類もしくは布類からなる基材上にインクを用いて所定の模様の印刷層を形成する工程と、
前記印刷層が乾燥する前に樹脂粉末を前記基材上に振り掛ける工程と、
前記印刷層上以外にある前記樹脂粉末を除去する工程と、
前記印刷層上に付着した前記樹脂粉末を加熱して樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層を冷却する工程とを含む印刷物の製造方法であって、
前記印刷層の模様は皮革柄であり、
前記印刷層及び前記樹脂層は透明であって前記基材は有色(黒及び白も含む)であり、且つ前記基材、前記印刷層及び前記樹脂層の複層部の明度は前記基材の明度よりも低いことを特徴とする印刷物の製造方法。 - 前記樹脂層の厚みは0.01mm〜0.1mmであることを特徴とする請求項1に記載の印刷物の製造方法。
- 紙類または耐熱性の高い樹脂フィルム、プラスチック類もしくは布類からなる基材上にインクを用いて所定の模様の印刷層を形成する印刷層形成工程と、
この印刷層形成工程にて形成される印刷層が乾燥状態になる前に樹脂粉末を上記基材上に振り掛ける樹脂粉末振掛け工程と、
この樹脂粉末振掛け工程にて振掛けられた上記基材上の印刷層外に存する上記樹脂粉末を除去する樹脂粉末除去工程と、
上記印刷層に振掛けられた上記樹脂粉末を加熱することにより樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
この樹脂層形成工程にて形成された樹脂層を冷却する冷却工程と、
この冷却工程にて形成された樹脂層を含む上記基材一面に透明性を有する熱可塑性樹脂にてコーティングするコーティング工程とからなる印刷物の製造方法であって、
上記印刷層の模様は皮革柄であり、
上記印刷層及び上記樹脂層は透明であって上記基材は有色(黒及び白も含む)であり、且つ上記基材、上記印刷層及び上記樹脂層の複層部の明度は上記基材の明度よりも低いことを特徴とする印刷物の製造方法。 - 上記樹脂層は0.01mm〜0.1mmの厚みであることを特徴とする請求項3記載の印刷物の製造方法。
- 紙類または耐熱性の高い樹脂フィルム、プラスチック類もしくは布類からなる基材上にインクを用いて所定の模様の印刷層を形成する印刷層形成機構部と、
この印刷層形成機構部にて形成される印刷層が乾燥状態になる前に樹脂粉末を上記基材上に振り掛ける樹脂粉末振掛け機構部と、
この樹脂粉末振掛け機構部にて振掛けられた上記基材上の印刷層外に存する上記樹脂粉末を除去する樹脂粉末除去機構部と、
上記印刷層に振掛けられた上記樹脂粉末を加熱することにより樹脂層を形成する樹脂層形成機構部と、
この樹脂層形成機構部にて形成された樹脂層を冷却する冷却機構部とからなる印刷物製造装置であって、
上記印刷層の模様は皮革柄であり、
上記印刷層及び上記樹脂層は透明であって上記基材は有色(黒及び白も含む)であるようにし、且つ上記基材、上記印刷層及び上記樹脂層の複層部の明度は上記基材の明度よりも低くなるようにしたことを特徴とする印刷物製造装置。 - 上記冷却機構部にて形成された樹脂層を含む上記基材一面に透明性を有する熱可塑性樹脂にてコーティングするコーティング機構部を設けたことを特徴とする請求項5記載の印刷物製造装置。
- 上記樹脂層は0.01mm〜0.1mmの厚みであることを特徴とする請求項5記載または請求項6に記載の印刷物製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011901A JP5885273B2 (ja) | 2013-06-06 | 2014-01-24 | 印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120258 | 2013-06-06 | ||
JP2013120258 | 2013-06-06 | ||
JP2014011901A JP5885273B2 (ja) | 2013-06-06 | 2014-01-24 | 印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015013463A JP2015013463A (ja) | 2015-01-22 |
JP5885273B2 true JP5885273B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=52007866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011901A Expired - Fee Related JP5885273B2 (ja) | 2013-06-06 | 2014-01-24 | 印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885273B2 (ja) |
WO (1) | WO2014196209A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264697B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2018-01-24 | 有限会社 樋口印刷 | 印傳風絵柄の印刷方法 |
US11383545B2 (en) * | 2019-05-01 | 2022-07-12 | Xerox Corporation | Apparatus and method for deposting an overcoat on an image on a substrate |
GB202019074D0 (en) | 2020-12-03 | 2021-01-20 | Landegren Ulf | Method of detection of a target nucleic acid sequence |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004142277A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Kyodo Printing Co Ltd | 隆起印刷方法 |
JP2005009237A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Shinko Kasei Kk | 枠材料、枠体及びそれを用いたパネル |
JP4370896B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像保護用フィルム及びこれを用いた記録物の製造方法 |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011901A patent/JP5885273B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-06 WO PCT/JP2014/003026 patent/WO2014196209A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015013463A (ja) | 2015-01-22 |
WO2014196209A1 (ja) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9707799B2 (en) | Process for printing and securing three-dimensional pattern on non-fibrous substrates and article comprising non-fibrous surface having three-dimensional pattern thereon | |
US20200001647A1 (en) | Method for producing a decal, and a decal and a device for producing a decal, and method for decorating surfaces of objects | |
US20060159851A1 (en) | Method of forming images or decorations on a support body | |
JP5885273B2 (ja) | 印刷物の製造方法、印刷物製造装置及び印刷物 | |
TW201908146A (zh) | 立體圖案成型方法及其製品 | |
CN109624578B (zh) | 一种数码可变热转印膜生产工艺及装置 | |
CN101177078B (zh) | 一种竹、木制品印花工艺 | |
CN105019631A (zh) | 一种新型数码印花地板 | |
KR200437582Y1 (ko) | 실리콘 표면막을 구비한 발포입체 열전사지 | |
CN101137516A (zh) | 将装饰膜施加到支撑物的方法和制备用于所述目的的制品的方法 | |
CN112840038B (zh) | 制造经装饰皮革的方法 | |
CN102049914A (zh) | 防刮热转印膜及其制作方法 | |
CN105799350A (zh) | 一种具有钻石幻彩效果的热转印方法 | |
KR100874594B1 (ko) | 입체문양을 가지는 장식지의 제조방법 | |
CN101386248B (zh) | 一种塑料风扇叶片表面树木纹路处理工艺 | |
KR100707771B1 (ko) | 다단 엠보싱 자동 인쇄시스템 | |
CN109094235B (zh) | 浮影木纹热转印纸或膜的制备方法 | |
KR200470557Y1 (ko) | 원색승화전사표면막과 글리터막을 구비한 입체발포전사지 | |
KR20030066083A (ko) | 탑경화 코팅 열 전사 필름의 제조방법 및 이 필름의전사방법 | |
KR20180000164A (ko) | 디자인 컷팅 전사용 전사시트의 제조방법 | |
JP6264697B2 (ja) | 印傳風絵柄の印刷方法 | |
US20180029378A1 (en) | Process for Producing Printed Solid Objects | |
JP3160912U (ja) | プレートレス転写フィルム、プレートレス転写装置及び印刷物 | |
JPH11235805A (ja) | 溝状部を有する凹凸化粧材及びその製造方法 | |
JP6946798B2 (ja) | カートン基材の加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150628 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150915 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |