JP5884445B2 - Image forming apparatus and cartridge - Google Patents
Image forming apparatus and cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884445B2 JP5884445B2 JP2011261437A JP2011261437A JP5884445B2 JP 5884445 B2 JP5884445 B2 JP 5884445B2 JP 2011261437 A JP2011261437 A JP 2011261437A JP 2011261437 A JP2011261437 A JP 2011261437A JP 5884445 B2 JP5884445 B2 JP 5884445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- developer
- loosening
- loosening member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus employing an electrophotographic system.
電子写真方式のプリンタとして、静電潜像が形成される感光体と、感光体に現像剤を供給する現像ユニットとを備えるプリンタが知られている。 As an electrophotographic printer, there is known a printer including a photoconductor on which an electrostatic latent image is formed and a developing unit that supplies a developer to the photoconductor.
このようなプリンタに備えられる現像ユニットとして、例えば、トナーを収容するトナー収容室と、トナー収容室内のトナーを撹拌するアジテータと、トナー収容室内のトナーを感光ドラムに供給する現像ローラとを備える現像カートリッジが知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
As a developing unit provided in such a printer, for example, a developing unit that includes a toner storage chamber that stores toner, an agitator that stirs the toner in the toner storage chamber, and a developing roller that supplies the toner in the toner storage chamber to the photosensitive drum. A cartridge is known (for example, see
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像カートリッジでは、高温条件下に放置された場合に、トナー粒子が互いに凝集してしまう場合がある。また、現像カートリッジを輸送するときに、トナー粒子が、自重によって互いの隙間に入り込み、凝集する場合がある。
However, in the developing cartridge described in
これらの場合、トナーの流動性が低くなっているため、現像カートリッジを駆動させるときに、凝集したトナーによりアジテータの回転が妨げられる場合がある。 In these cases, since the fluidity of the toner is low, rotation of the agitator may be hindered by the aggregated toner when the developing cartridge is driven.
トナーが凝集した状態でアジテータを回転させると、アジテータにかかる負荷が増大し、アジテータが変形する場合がある。 When the agitator is rotated in a state where the toner is aggregated, a load applied to the agitator increases and the agitator may be deformed.
そこで、本発明の目的は、撹拌部材を円滑に回転させることができる画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of smoothly rotating a stirring member.
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体に着脱可能なカートリッジを備える画像形成装置であって、カートリッジは、現像剤を収容する現像剤収容部と、現像剤収容部内に配置され、現像剤を撹拌するための撹拌部材とを備える。 (1) In order to achieve the above-described object, an image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus including a cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body, and the cartridge includes a developer accommodating portion that accommodates a developer; And a stirring member disposed in the developer accommodating portion for stirring the developer.
また、本発明の画像形成装置は、現像剤収容部内に配置され、カートリッジの装置本体への装着動作に連動して現像剤をほぐすためのほぐし部材を備える。 The image forming apparatus of the present invention further includes a loosening member that is disposed in the developer accommodating portion and loosens the developer in conjunction with the mounting operation of the cartridge in the apparatus main body.
このような構成によれば、カートリッジの装置本体への装着前に現像剤収容部内の現像剤が凝集していたとしても、カートリッジを装置本体に装着するときに、ほぐし部材によって現像剤収容部内の現像剤をほぐすことができる。 According to such a configuration, even if the developer in the developer accommodating portion is aggregated before the cartridge is mounted on the apparatus main body, when the cartridge is mounted on the apparatus main body, the loosening member is used to dispose the developer in the developer accommodating section. Developer can be loosened.
そのため、カートリッジを装置本体に装着した後、撹拌部材を円滑に回転させることができ、撹拌部材が変形あるいは破損することを抑制できる。
(2)また、装置本体は、撹拌部材を駆動させる第1駆動部と、ほぐし部材を駆動させる第2駆動部とを備えていてもよい。
Therefore, after the cartridge is mounted on the apparatus main body, the stirring member can be smoothly rotated, and the stirring member can be prevented from being deformed or damaged.
(2) Moreover, the apparatus main body may be provided with the 1st drive part which drives a stirring member, and the 2nd drive part which drives a loosening member.
このような構成によれば、ほぐし部材を、撹拌部材を駆動させる第1駆動部とは別の第2駆動部によって、駆動させることができる。 According to such a configuration, the loosening member can be driven by the second drive unit that is different from the first drive unit that drives the stirring member.
そのため、撹拌部材を駆動させることなく、ほぐし部材を駆動させることができる。 Therefore, the loosening member can be driven without driving the stirring member.
その結果、撹拌部材が変形あるいは破損することを確実に抑制できる。
(3)また、撹拌部材は、第1回転軸を中心として回転され、ほぐし部材は、第1回転軸と平行な第2回転軸を中心として回転されてもよい。
As a result, it is possible to reliably suppress the stirring member from being deformed or damaged.
(3) The stirring member may be rotated about the first rotation axis, and the loosening member may be rotated about the second rotation axis parallel to the first rotation axis.
このような構成によれば、ほぐし部材を、撹拌部材の第1回転軸とは別の第2回転軸を中心として回転させることができる。 According to such a structure, a loosening member can be rotated centering on the 2nd rotating shaft different from the 1st rotating shaft of a stirring member.
そのため、撹拌部材の第1回転軸を回転させることなく、ほぐし部材を回転させることができる。 Therefore, the loosening member can be rotated without rotating the first rotation shaft of the stirring member.
その結果、撹拌部材の第1回転軸が変形あるいは破損することを抑制できる。
(4)また、ほぐし部材は、第2回転軸から、第2回転軸の軸線方向と直交する方向に突出するほぐし部を有していてもよい。
As a result, it can suppress that the 1st rotating shaft of a stirring member deform | transforms or breaks.
(4) Moreover, the loosening member may have the loosening part which protrudes in the direction orthogonal to the axial direction of a 2nd rotating shaft from a 2nd rotating shaft.
このような構成によれば、簡易な構成で、ほぐし部によって確実に現像剤をほぐすことができる。
(5)また、ほぐし部材は、第1回転軸に対して相対的に離間される第1位置と、第1回転軸に対して第1位置よりも近接される第2位置とに回動可能であってもよい。この場合、ほぐし部材は、カートリッジの装置本体への装着動作に連動して、第1位置から第2位置へ回動され、カートリッジの装置本体への装着が完了したときに、再び、第1位置に配置されてもよい。
According to such a configuration, the developer can be reliably loosened by the loosening portion with a simple configuration.
(5) Further, the loosening member is rotatable to a first position that is relatively separated from the first rotation axis and a second position that is closer to the first rotation axis than the first position. It may be. In this case, the loosening member is rotated from the first position to the second position in conjunction with the mounting operation of the cartridge to the apparatus main body, and when the mounting of the cartridge to the apparatus main body is completed, the first position is again set. May be arranged.
このような構成によれば、ほぐし部材を、カートリッジの装置本体への装着前において、撹拌部材に干渉しないように撹拌部材から離間される第1位置に配置し、カートリッジの装置本体への装着動作に連動して、第1位置から、撹拌部材に対して第1位置よりも近接される第2位置に回動させ、その後、カートリッジの装置本体への装着が完了したときに、再び、第1位置に配置させることができる。 According to such a configuration, the loosening member is disposed at the first position separated from the agitating member so as not to interfere with the agitating member before the cartridge is attached to the apparatus main body, and the cartridge is attached to the apparatus main body. In conjunction with the first position, the first position is rotated to the second position closer to the stirring member than the first position. After that, when the mounting of the cartridge on the apparatus main body is completed, the first position is again set. Can be placed in position.
そのため、現像剤を確実にほぐすことができながら、カートリッジが装置本体に装着された後において、ほぐし部材が撹拌部材の回転を妨げることを防止できる。
(6)また、カートリッジは、第2駆動部からの駆動力によって所定の駆動量で不可逆的に回転する回転体を備えていてもよい。この場合、ほぐし部材は、回転体が回転されることにより回動されてもよい。
Therefore, the developer can be reliably loosened, but the loosening member can be prevented from hindering the rotation of the stirring member after the cartridge is mounted on the apparatus main body.
(6) The cartridge may include a rotating body that rotates irreversibly with a predetermined driving amount by the driving force from the second driving unit. In this case, the loosening member may be rotated by rotating the rotating body.
このような構成によれば、カートリッジを装置本体に装着するときに、回転体が駆動される間だけ、ほぐし部材を回動させ、カートリッジの装置本体への装着が完了した後に、ほぐし部材の回動を停止させることができる。 According to such a configuration, when the cartridge is attached to the apparatus main body, the loosening member is rotated only while the rotating body is driven, and after the cartridge is completely attached to the apparatus main body, the loosening member is rotated. The movement can be stopped.
そのため、カートリッジが装置本体に装着された後において、ほぐし部材を回動させることなく、撹拌部材を回転させることができる。 Therefore, after the cartridge is mounted on the apparatus main body, the stirring member can be rotated without rotating the loosening member.
その結果、カートリッジが装置本体に装着された後において、ほぐし部材が撹拌部材の回転を妨げることを確実に防止できる。
(7)また、カートリッジは、係合部を有してもよい。回転体は、所定の駆動量での駆動が終了したときに、係合部が係合される被係合部を備えていてもよい。
As a result, it is possible to reliably prevent the loosening member from hindering the rotation of the stirring member after the cartridge is mounted on the apparatus main body.
(7) Moreover, the cartridge may have an engaging part. The rotating body may include an engaged portion with which the engaging portion is engaged when driving with a predetermined driving amount is completed.
このような構成によれば、カートリッジの装置本体への装着が完了した後に、回転体の被係合部に係合部を係合させることにより、回転体を回転不能に固定することができる。 According to such a configuration, the rotating body can be fixed to be non-rotatable by engaging the engaging portion with the engaged portion of the rotating body after the mounting of the cartridge to the apparatus main body is completed.
そのため、カートリッジを装置本体から離脱させるときにほぐし部材が回動されることを、防止できる。
(8)また、回転体は、駆動力が伝達される歯部と、駆動力が伝達されない欠け歯部とを含む欠け歯ギヤを有していてもよい。
Therefore, it is possible to prevent the loosening member from rotating when the cartridge is detached from the apparatus main body.
(8) Moreover, the rotary body may have a chipped gear including a tooth part to which the driving force is transmitted and a chipped tooth part to which the driving force is not transmitted.
このような構成によれば、回転体を、簡易な構成で確実に、所定の駆動量で回転させることができる。
(9)また、ほぐし部材は、現像剤収容部の内周面に沿うように配置されていてもよい。
According to such a configuration, the rotating body can be reliably rotated with a predetermined driving amount with a simple configuration.
(9) Moreover, the loosening member may be arrange | positioned so that the internal peripheral surface of a developer accommodating part may be met.
このような構成によれば、現像剤収容部の内周面近傍において、現像剤をほぐすことができる。
(10)また、現像剤収容部には、現像剤収容部の内周面から現像剤収容部の外側へ向かって凹むように構成され、ほぐし部材を収容するほぐし部材収容部が形成されていてもよい。
According to such a configuration, the developer can be loosened in the vicinity of the inner peripheral surface of the developer accommodating portion.
(10) Further, the developer accommodating portion is configured to be recessed from the inner peripheral surface of the developer accommodating portion toward the outside of the developer accommodating portion, and is formed with a loosening member accommodating portion that accommodates the loosening member. Also good.
この場合、ほぐし部材がほぐし部材収容部に収容されているときに、ほぐし部材の回動方向下流側におけるほぐし部の面は、ほぐし部材収容部が形成されている部分以外の現像剤収容部の内周面と面一になってもよい。 In this case, when the loosening member is accommodated in the loosening member accommodating portion, the surface of the loosening portion on the downstream side in the rotational direction of the loosening member is the developer accommodating portion other than the portion where the loosening member accommodating portion is formed. It may be flush with the inner peripheral surface.
このような構成によれば、カートリッジの装置本体への装着が完了した後において、ほぐし部材が撹拌部材の回転を妨げることを、より防止できる。
(11)また、カートリッジは、ほぐし部材に連結される連結部を備えていてもよい。この場合、回転体は、連結部と当接される当接部を備えていてもよい。
According to such a configuration, it is possible to further prevent the loosening member from hindering the rotation of the stirring member after the cartridge is completely attached to the apparatus main body.
(11) Further, the cartridge may include a connecting portion connected to the loosening member. In this case, the rotating body may include a contact portion that is in contact with the connecting portion.
このような構成によれば、簡易な構成で、当接部を連結部に当接させて、ほぐし部材を回動させることができる。
(12)また、カートリッジは、感光体を備える感光体カートリッジと、感光体カートリッジに着脱可能に構成され、現像剤を収容する現像カートリッジとを備えていてもよい。この場合、連結部は、現像カートリッジに設けられ、回転体は、現像カートリッジに設けられていてもよい。
According to such a configuration, the loosening member can be rotated with a simple configuration by bringing the contact portion into contact with the connecting portion.
(12) Further, the cartridge may include a photosensitive member cartridge including a photosensitive member, and a developing cartridge configured to be detachable from the photosensitive member cartridge and containing a developer. In this case, the connecting portion may be provided in the developing cartridge, and the rotating body may be provided in the developing cartridge.
このような構成によれば、回転体と連結部との両方が現像カートリッジに設けられているので、回転体の当接部と、ほぐし部材に連結される連結部とを確実に当接させることができる。
(13)また、カートリッジは、感光体を備える感光体カートリッジと、感光体カートリッジに着脱可能に構成され、現像剤を収容する現像カートリッジとを備えていてもよい。この場合、連結部は、現像カートリッジに設けられ、回転体は、感光体カートリッジに設けられていてもよい。
According to such a configuration, since both the rotating body and the connecting portion are provided in the developing cartridge, the contacting portion of the rotating body and the connecting portion connected to the loosening member are reliably brought into contact with each other. Can do.
(13) Further, the cartridge may include a photosensitive member cartridge including a photosensitive member, and a developing cartridge configured to be detachable from the photosensitive member cartridge and containing a developer. In this case, the connecting portion may be provided in the developing cartridge, and the rotating body may be provided in the photosensitive member cartridge.
このような構成によれば、回転体が感光体カートリッジに設けられているため、現像カートリッジの構成を簡略化することができ、現像カートリッジの低コスト化を図ることができる。 According to such a configuration, since the rotating body is provided in the photosensitive cartridge, the configuration of the developing cartridge can be simplified, and the cost of the developing cartridge can be reduced.
本発明の画像形成装置によれば、カートリッジを装置本体への装着した後、撹拌部材を円滑に回転させることができ、撹拌部材が変形あるいは破損することを抑制できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the agitating member can be smoothly rotated after the cartridge is mounted on the apparatus main body, and deformation or breakage of the agitating member can be suppressed.
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのレーザプリンタである。
1. Overall Configuration of Printer As shown in FIG. 1, a
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面右側を前側とし、図1における紙面左側を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
In the following description, when referring to the direction, the right side of the paper surface in FIG. 1 is the front side and the left side of the paper surface in FIG. In addition, when the
プリンタ1は、略ボックス形状の装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2の前端部には、本体開口部3を開閉するフロントカバー4が、その後端部を支点として揺動可能に設けられている。プリンタ1は、カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ5を備えている。
The
プロセスカートリッジ5は、本体ケーシング2内に着脱可能に設けられ、感光体カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ6と、ドラムカートリッジ6に着脱可能に装着される現像カートリッジ7とを備えている。
The
ドラムカートリッジ6は、感光体の一例としての感光ドラム8を備えている。
The
感光ドラム8は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており、ドラムカートリッジ6に回転可能に設けられている。
The
現像カートリッジ7は、現像ローラ9を備えている。
The developing
現像ローラ9は、左右方向に延びる金属製の現像ローラ軸24を備え、現像カートリッジ7の後端部において後側から露出されるように設けられ、感光ドラム8に対して前側から接触されている。
The developing
また、現像カートリッジ7は、現像ローラ9にトナーを供給する供給ローラ10、現像ローラ9に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード11を備え、それらの前側に設けられる現像剤収容部の一例としてのトナー収容部22内には、現像剤の一例としてのトナーが収容され、トナーを撹拌する撹拌部材の一例としてのアジテータ23が設けられている。
Further, the developing
供給ローラ10は、左右方向に延びる金属製の供給ローラ軸25を備え、現像ローラ9に前上側から接触されている。
The
層厚規制ブレード11は、現像ローラ9に後上側から接触されている。
The layer
アジテータ23は、左右方向に延びる第1回転軸の一例としてのアジテータ軸26と、アジテータ軸26の径方向外周面から径方向外側に延びるフィルム状の撹拌羽根27とを備え、アジテータ軸26を回転中心として回転される。
The
トナー収容部22内のトナーは、供給ローラ10と現像ローラ9との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード11により、一定厚さの薄層として現像ローラ9の表面に担持される。
The toner in the
一方、感光ドラム8の表面には、感光ドラム8の後上側に対向配置されるスコロトロン型帯電器12によって一様に帯電された後、感光ドラム8の上側に対向配置されるスキャナユニット13によって所定の画像データに基づいて露光されることにより、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ9に担持されるトナーが感光ドラム8の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム8の表面上にトナー像(現像剤像)が担持される。
On the other hand, the surface of the
用紙Pは、本体ケーシング2の底部に設けられる給紙トレイ14内に収容されており、ピックアップローラ15および給紙ローラ16によって、後上側へUターンするように搬送されて、レジストローラ17によって、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム8と転写ローラ18との間に給紙される。感光ドラム8と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pにトナー像が転写される。
The paper P is accommodated in a
そして、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pには、トナー像が熱定着される。
The paper P is heated and pressurized when passing between the
その後、用紙Pは、前上側へUターンするように搬送されて、本体ケーシング2の上面に設けられる排紙トレイ21に排紙される。
2.プロセスカートリッジ
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ6は、図2および図4に示すように、ドラムフレーム31を備えている。
Thereafter, the paper P is conveyed so as to make a U-turn to the front upper side, and is discharged onto a
2. Process Cartridge (1) Drum Cartridge The
ドラムフレーム31は、平面視略矩形の有底枠形状に形成されている。詳しくは、左右1対の側壁32、両側壁32の前端部間に架設される前壁33、両側壁32の後端部間の上方に架設される上壁34、および、両側壁32の下端部間に架設される下壁35を備えている。
The
両側壁32は、上下前後に延びる側面視略矩形状に形成されている。
Both
前壁33は、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。
The
上壁34は、左右方向に延びる略平板形状に形成され、感光ドラム8を上側から被覆するように設けられている。また、上壁34には、スコロトロン型帯電器12が支持されている。
The
下壁35は、前壁33の下端部に連続して後側へ延びる略平板形状に形成されている。また、下壁35は、現像カートリッジ7を支持する現像カートリッジ支持部36と、転写ローラ18を収容する転写ローラ支持部37とを備えている。
The
現像カートリッジ支持部36は、下壁35の前側部分であり、前壁33の下端部に連続して後側へ延びる略平板形状に形成されている。また、現像カートリッジ支持部36は、レジストローラ17に対向される対向ローラ29を備えている。また、現像カートリッジ支持部36には、現像カートリッジ7のほぐし部材駆動ギヤ63(後述)を露出させる露出開口38が形成されている。
The developing
対向ローラ29は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、ドラムカートリッジ6の前後方向略中央において、現像カートリッジ支持部36に回転可能に支持されている。
The opposing
露出開口38は、現像カートリッジ支持部36の左端部において、対向ローラ29の後側に配置されている。露出開口38は、現像カートリッジ支持部36を上下方向に貫通するように、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
The
転写ローラ支持部37は、下壁35の後側部分であり、感光ドラム8を下側から被覆するように、現像カートリッジ支持部36の後側に間隔を隔てて配置されている。転写ローラ支持部37は、転写ローラ18の周面に沿うように、上側に向かって開放される断面視略U字形状に形成されている。転写ローラ支持部37内には、転写ローラ18が支持されている。また、転写ローラ支持部37と現像カートリッジ支持部36との間は、用紙Pが通過される通紙口39(図1参照)として機能する。
The transfer
そして、ドラムフレーム31において、現像カートリッジ支持部36と、現像カートリッジ支持部36に対応する両側壁32および前壁33と、上壁34の前端縁とによって、現像カートリッジ7を装着するための現像カートリッジ装着部30が区画されている。
(2)現像カートリッジ
(2−1)現像カートリッジの全体構成
現像カートリッジ7は、現像フレーム41を備えている。
In the
(2) Developing Cartridge (2-1) General Configuration of Developing Cartridge The developing
現像フレーム41は、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されている。詳しくは、現像フレーム41は、左右1対の側壁42と、前壁43と、下壁44と、上壁45とを一体的に備えている。
The developing
両側壁42は、上下前後に延びる側面視略矩形状に形成され、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
Both
また、左側の側壁42には、本体ケーシング2内の第1駆動部の一例としてのモータ91(図8(a)参照)から駆動力が入力される駆動部46とが設けられている。
The
駆動部46は、現像カップリング47、現像ギヤ48、供給ギヤ49、アイドルギヤ51、および、アジテータギヤ50を備えている。
The
現像カップリング47は、左側の側壁42の後端部において、左側の側壁42の左側に相対回転可能に支持されている。また、現像カップリング47は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されており、大径ギヤ部52と、小径ギヤ部53と、カップリング部54とを一体的に有している。
The developing
大径ギヤ部52は、現像カップリング47の右端部に設けられている。大径ギヤ部52の周面には、その全周にわたって、ギヤ歯が形成されている。
The large
小径ギヤ部53は、大径ギヤ部52よりも小径で、大径ギヤ部52と中心軸線を共有する略円柱形状に形成されている。小径ギヤ部53の周面には、その全周にわたって、ギヤ歯が形成されている。
The small-
カップリング部54は、小径ギヤ部53よりも小径で、大径ギヤ部52と中心軸線を共有する略円柱形状に形成されている。カップリング部54の左側面には、結合凹部55が形成されている。結合凹部55には、現像カートリッジ7が本体ケーシング2内に装着された状態で、本体ケーシング2内に備えられる本体カップリング(図示せず)の先端が相対回転不能に挿入され、本体カップリング(図示せず)を介して、モータ91(図8(a)参照)から駆動力が入力される。
The
現像ギヤ48は、左側の側壁42の左側において、現像ローラ軸24の左端部に相対回転不能に取り付けられている。現像ギヤ48は、現像カップリング47の大径ギヤ部52に後側から噛合されている。
The developing
供給ギヤ49は、左側の側壁42の左側において、供給ローラ軸25の左端部に相対回転不能に取り付けられている。供給ギヤ49は、現像カップリング47の大径ギヤ部52に後下側から噛合されている。
The
アイドルギヤ51は、左右方向に厚みを有する略円板形状に形成されており、現像カップリング47の前側において、左側の側壁42の左側に回転可能に支持されている。また、アイドルギヤ51は、アイドルギヤ51の左側半分を構成する大径部56、および、アイドルギヤ51の右側半分を構成する小径部57を一体的に有している。
The
大径部56は、略円板形状に形成され、現像カップリング47の小径ギヤ部53に前側から噛合されている。
The
小径部57は、大径部56よりも小径で、大径部56と中心軸線を共有する略円板形状に形成されている。なお、小径部57は、現像カップリング47の大径ギヤ部52の前下側に間隔を隔てて配置されている。
The small-
アジテータギヤ50は、アジテータ軸26の左端部に相対回転不能に取り付けられている。アジテータギヤ50は、アイドルギヤ51の小径部57に前側から噛合されている。
The
前壁43は、両側壁42の前端部間に架設されるように、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。
The
下壁44は、左右方向に延び、前壁43の下端部に連続するように、両側壁42の下端部間に架設されている。また、下壁44には、ほぐし部材61(後述)のほぐし部65(後述)が収容されるほぐし部材収容部58が形成されている。
The
ほぐし部材収容部58は、下壁44の内周面から下側へ凹むように、平面視略矩形状に形成されている。ほぐし部材収容部58の深さ(上下方向長さ)は、ほぐし部65の厚みと同じ長さである。
(2−2)ほぐし部材の駆動に関する構成
現像カートリッジ7は、図2、図3および図6に示すように、ほぐし部材61と、連結部の一例としての係合レバー62と、回転体の一例としてのほぐし部材駆動ギヤ63と、係合部の一例としての係止部材72と、線ばね71とを備えている。なお、以下の説明では、プロセスカートリッジ5が本体ケーシング2から離脱されている状態を基準として説明する。
The loosening
(2-2) Configuration Regarding Driving of Unraveling Member As shown in FIGS. 2, 3, and 6, the developing
ほぐし部材61は、トナー収容部22の下側内周面に沿うように、下壁44の上側に設けられている。ほぐし部材61は、左右方向に延びる略櫛形状に形成されている。詳しくは、ほぐし部材61は、第2回転軸の一例としてのほぐし部材駆動軸64と、複数のほぐし部65とを備えている。
The loosening
ほぐし部材駆動軸64は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、トナー収容部22の前側下端部において、左右方向に沿って配置されている。また、ほぐし部材駆動軸64の左端部は、現像カートリッジ7の左側の側壁42に形成される挿通穴(図示せず)に回転可能に挿通され、左側の側壁42よりも左側に露出されている。また、ほぐし部材駆動軸64の左端部は、左側の側壁42から左側に露出されている部分において、断面略D字形状に形成されている。なお、ほぐし部材駆動軸64の右端部は、現像カートリッジ7の右側の側壁42に回転可能に支持されている。
The loosening
複数のほぐし部65は、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、ほぐし部65は、トナー収容部22の下側内周面に沿って湾曲するように、ほぐし部材駆動軸64から後側へ向かって延びる略平板形状に形成されている。
The plurality of loosening
そして、ほぐし部材61は、ほぐし部65がトナー収容部22内のほぐし部材収容部58内に収容される第1位置(図2参照)と、ほぐし部65がトナー収容部22内のほぐし部材収容部58内から上側へ突出される第2位置(図3参照)とに、ほぐし部材駆動軸64を中心として回動される。
The loosening
なお、ほぐし部材61が第1位置に配置されているときには、ほぐし部65の上面84は、ほぐし部材収容部58が形成されている部分以外のトナー収容部22の下側内周面と面一になる。
When the loosening
係合レバー62は、樹脂などの弾性を有する材料からなり、嵌合部75と、被当接部76と、付勢部66とを一体的に備えている。
The
嵌合部75は、左右方向に延びる断面略D字形の筒形状に形成されている。
The
被当接部76は、嵌合部75の後端部から連続して後下側へ延びる略杆形状に形成されている。
The contacted
付勢部66は、後側が開放された側面視略V字形状に屈曲された平帯形状に形成されている。詳しくは、当接部76後端部から連続して前上側へ延び、その上端部において後側へ屈曲されている。付勢部66は、その屈曲部分において弾性変形可能である。
The urging
そして、係合レバー62は、嵌合部75において、ほぐし部材駆動軸64の左端部に相対回転不能に外嵌(ほぐし部材駆動軸64の径方向外側から嵌合)されている。また、付勢部66の上端部は、現像カートリッジ7の係止レバー規制部77に下側から当接されている。なお、係止レバー規制部77は、アジテータ軸26とほぐし部材駆動軸64との間において、現像カートリッジ7の左側の側壁42から左側へ突出する略円柱形状に形成されている。
The
これにより、係合レバー62の被当接部76は、常には、付勢部66の弾性により下側へ付勢され、ほぐし部材61は、常には、第1位置に向かって付勢されている。ほぐし部材61が第1位置に配置されているときには、係合レバー62の被当接部76は、後下側へ延びている。
Accordingly, the abutted
ほぐし部材駆動ギヤ63は、左右方向に厚みを有する略円板形状に形成されている。ほぐし部材駆動ギヤ63は、ほぐし部材駆動軸64の後下側において、下端部が現像カートリッジ7の下壁44よりも下側へ突出するように、左側の側壁42の左側に回転可能に支持されている。
The loosening
ほぐし部材駆動ギヤ63の周面には、中心角が約90°をなす部分にギヤ歯が形成されている。すなわち、ほぐし部材駆動ギヤ63の周面には、ギヤ歯が形成されている歯部67と、ギヤ歯が形成されていない欠け歯部68とが形成されている。すなわち、ほぐし部材駆動ギヤ63は、欠け歯ギヤとして構成されている。
On the peripheral surface of the loosening
また、ほぐし部材駆動ギヤ63の周面には、被係合部の一例としての第1係止溝73と、第2係止溝74とが形成されている。また、ほぐし部材駆動ギヤ63は、当接部69と被付勢部70とを備えている。
Further, on the peripheral surface of the loosening
第1係止溝73は、ほぐし部材駆動ギヤ63の回転中心に対して、歯部67の左側面視反時計回り方向最上流側端部の反対側に設けられている。第1係止溝73は、ほぐし部材駆動ギヤ63の外周面から、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向内側へ向かって凹む凹溝であって、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向外側へ向かって開放される側面視略U字形状に形成されている。
The
第2係止溝74は、左側面視反時計回り方向において、第1係止溝73の下流側、かつ、歯部67の上流側に設けられている。第1係止溝73は、ほぐし部材駆動ギヤ63の外周面から、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向内側へ向かって凹む凹溝であって、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向外側へ向かって開放される側面視略V字形状に形成されている。詳しくは、第2係止溝74の左側面視反時計回り方向下流側端縁は、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向に沿って延びている。また、第2係止溝74の左側面視反時計回り方向上流側端縁は、左側面視反時計回り方向に向かうに従って、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向内側へ傾斜されている。
The
当接部69は、左側面視反時計回り方向において、第1係止溝73の上流側、かつ、歯部67の下流側に設けられている。当接部69は、ほぐし部材駆動ギヤ63の左面から左側へ突出し、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向に延びる突条として形成されている。当接部69は、係合レバー62の被当接部76の下側に対向配置されている。
The
被付勢部70は、左側面視反時計回り方向において、第1係止溝73と略同じ位置に設けられている。被付勢部70は、ほぐし部材駆動ギヤ63の左面から左側へ突出するように、ほぐし部材駆動ギヤ63の径方向外側へ向かう頂部を有する側面視略凸形状に形成されている。また、ほぐし部材駆動ギヤ63の頂部は、略円弧形状に形成され、係合レバー62の被当接部76の後上側に対向配置されている。
The
係止部材72は、樹脂などの弾性を有する材料からなり、回動軸78と、係止突起79と、被規制部80とを一体的に備えている。
The locking
回動軸78は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。
The
係止突起79は、回動軸78の下端部から連続して下側へ延び、その下端部において前下側へ屈曲される略杆形状に形成されている。
The locking
被規制部80は、回動軸78の後端部から連続して後下側へ延びる略平板形状に形成されている。
The
そして、係止部材72は、回動軸78において、左側の側壁42の左側に回転可能に支持されている。また、被規制部80の後端部は、現像カートリッジ7の係止部材規制部60に下側から当接されている。これにより、係止部材72は、左側面視時計回り方向への回転が規制されている。
The locking
なお、係止部材規制部60は、係止部材72の回動軸78の後側において、現像カートリッジ7の左側の側壁42から左側へ突出する略円柱形状に形成されている。
The locking
線ばね71は、前後方向に延びる側面視略直線形状に形成されている。線ばね71は、その後端部において、左側の側壁42の左側に支持されており、その前端部において、ほぐし部材駆動ギヤ63の被付勢部70の頂部に上側から当接されている。
The
これにより、ほぐし部材駆動ギヤ63は、常には、線ばね71の弾性によって、左側面視時計回りに付勢されている。
Thereby, the loosening
また、ほぐし部材駆動ギヤ63の第2係止溝74には、係止部材72の係止突起79が嵌合されている。これにより、ほぐし部材駆動ギヤ63の左側面視時計回りの回転が規制されている。
3.本体ケーシング
本体ケーシング2内には、プロセスカートリッジ5の装着を案内する左右1対のガイド溝81と、ほぐし部材駆動ギヤ63に噛合される第2駆動部の一例としてのラックギヤ82とが設けられている。
Further, a locking
3. Main Body Casing In the
両ガイド溝81は、本体ケーシング2の左右方向両側壁の内側において、左右方向内側へ向かって開放される凹溝であり、屈曲されながら下側へ向かうように、前後方向に延びている。ガイド溝81の溝幅(上下方向長さ)は、対向ローラ29の直径よりも長く形成されている。
Both guide
ラックギヤ82は、本体ケーシング2の左端部内に設けられ、前後方向に延びる略平板形状に形成されている。ラックギヤ82の後端部の上端縁には、ギヤ歯を有する歯部83が形成されている。
4.現像カートリッジの本体ケーシングへの装着
(1)現像カートリッジのドラムカートリッジへの装着
現像カートリッジ7を本体ケーシング2に装着するには、図4に示すように、まず、現像カートリッジ7をドラムカートリッジ6に装着する。
The
4). Installation of Developer Cartridge into Main Body Casing (1) Installation of Developer Cartridge into Drum Cartridge To install
現像カートリッジ7をドラムカートリッジ6に装着するには、現像カートリッジ7を、ドラムカートリッジ6の現像カートリッジ装着部30に上側から挿入する。詳しくは、まず、現像カートリッジ7の後端部を現像カートリッジ装着部30の後端部内に挿入する。その後、現像カートリッジ7の後端部を支点として現像カートリッジ7の前端部を左側面視時計回りに回動させて、現像カートリッジ7の前端部を現像カートリッジ装着部30の前端部内に挿入する。
In order to mount the developing
すると、現像カートリッジ7のドラムカートリッジ6への装着が完了し、プロセスカートリッジ5が完成する。
Then, the mounting of the developing
このとき、現像カートリッジ7のほぐし部材駆動ギヤ63は、ドラムカートリッジ6の露出開口38を介して、ドラムカートリッジ6の下壁35よりも下側に露出される。
(2)プロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着
次いで、現像カートリッジ7を本体ケーシング2に装着するには、図5に示すように、プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2に装着する。
At this time, the loosening
(2) Mounting of Process Cartridge on Main Body Casing Next, to mount the developing
プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2に装着するには、フロントカバー4を開放して、対向ローラ29の左右方向端部をガイド溝81に嵌合させるように、プロセスカートリッジ5を後端部から本体ケーシング2内に挿入する。
In order to attach the
そして、プロセスカートリッジ5を後側へ押し込むと、プロセスカートリッジ5は、対向ローラ29の左右方向端部がガイド溝81に案内されることにより、後側へ進入するに従って下側へ案内される。
When the
すると、図6(a)に示すように、プロセスカートリッジ5のほぐし部材駆動ギヤ63が、本体ケーシング2のラックギヤ82に上側から噛合される。このとき、ほぐし部材駆動ギヤ63の歯部67は、その左側面視反時計回り方向下流側端部において、ラックギヤ82の前端部に噛合される。
Then, as shown in FIG. 6A, the loosening
そして、図7(a)に示すように、プロセスカートリッジ5をさらに後側へ押し込む。すると、ほぐし部材駆動ギヤ63が、ラックギヤ82に対して相対的に後側へ移動され、線ばね71の付勢力に抗して、左側面視反時計回り方向に回転される。
Then, as shown in FIG. 7A, the
すると、ほぐし部材駆動ギヤ63は、その当接部69において、付勢部66の付勢力に抗して、係合レバー62の被当接部76を上側へ押し上げる。
Then, the loosening
これにより、ほぐし部材61は、図3および図7(b)に示すように、ほぐし部材駆動軸64を支点として、第1位置から、ほぐし部65がアジテータ軸26に近接するように上側へ回動され、第2位置にされる。
As a result, as shown in FIGS. 3 and 7B, the loosening
すると、トナー収容部22内のトナーがほぐし部65によってほぐされる。
Then, the toner in the
なお、このとき、図7(a)に示すように、ほぐし部材駆動ギヤ63の被付勢部70は、線ばね71を上側へ押し上げながら、その頂部がほぐし部材駆動ギヤ63の回転軸線よりもわずかに後側に配置されるように、左側面視反時計回り方向に移動されている。これにより、ほぐし部材駆動ギヤ63は、線ばね71によって左側面視反時計回り方向に付勢される。
At this time, as shown in FIG. 7A, the
また、係止部材72の係止突起79は、第2係止溝74から左側面視反時計回り方向上流側へ外れ、ほぐし部材駆動ギヤ63の外周面に当接されている。このとき、係止部材72の被規制部80は、後側へ向かうに従って下側へ湾曲するように撓み、係止部材72を左側面視反時計回り方向に付勢している。
Further, the locking
そして、図8(a)に示すように、プロセスカートリッジ5をさらに後側へ押し込む。すると、ほぐし部材駆動ギヤ63が、ラックギヤ82に対してさらに相対的に後側へ移動され、左側面視反時計回り方向にさらに回転される。
Then, as shown in FIG. 8A, the
すると、ほぐし部材駆動ギヤ63の当接部69が、係合レバー62の被当接部76から後側へ離間され、当接部69の被当接部76に対する当接が解除される。
Then, the
すると、係合レバー62は、付勢部66の付勢力によって、左側面視反時計回りに回動される。これにより、ほぐし部材61は、図8(b)に示すように、ほぐし部材駆動軸64を支点として、第2位置から再び第1位置へ回動される。
Then, the
そして、図9に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着が完了すると、ほぐし部材駆動ギヤ63とラックギヤ82との噛合が解除される。
As shown in FIG. 9, when the mounting of the
その後、ほぐし部材駆動ギヤ63は、線ばね71の付勢力により左側面視反時計回り方向に回転される。
Thereafter, the loosening
そして、係止部材72の係止突起79が、ほぐし部材駆動ギヤ63の第1係止溝73に嵌合されると、ほぐし部材駆動ギヤ63の左側面視反時計回り方向へのそれ以上の回転が規制される。
Then, when the locking
また、係止部材72の係止突起79と、ほぐし部材駆動ギヤ63の第1係止溝73との嵌合により、ほぐし部材駆動ギヤ63の左側面視時計回り方向への回転も規制される。
Further, the engagement of the locking
これにより、装着されたプロセスカートリッジ5を本体ケーシング2から前側へ離脱させるときには、ほぐし部材61が回動されない。
Thereby, when the attached
そして、本体ケーシング2のモータ91から現像カップリング47に駆動力が入力されると、アイドルギヤ51を介してアジテータギヤ50に駆動力が伝達され、アジテータ23が左側面視時計回りに回転される。
When a driving force is input from the
このとき、トナー収容部22内のトナーは、ほぐし部材61によってほぐされており、アジテータ23は、円滑に回転される。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着動作に連動して現像剤をほぐすためのほぐし部材61が、現像カートリッジ7のトナー収容部22内に設けられている。
At this time, the toner in the
5. Operation and Effect (1) According to the
そのため、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着前にトナー収容部22内のトナーが凝集していたとしても、プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2に装着するときに、ほぐし部材61によってトナー収容部22内のトナーをほぐすことができる。
Therefore, even if the toner in the
その結果、プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2に装着した後、アジテータ23を円滑に回転させることができ、アジテータ23が変形あるいは破損することを抑制できる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図6および図9に示すように、本体ケーシング2は、アジテータ23を駆動させるモータ91と、ほぐし部材61を駆動させるラックギヤ82とを備えている。
As a result, after the
(2) According to the
そのため、ほぐし部材61を、アジテータ23を駆動させるモータ91とは別のラックギヤ82によって、駆動させることができる。
Therefore, the loosening
これにより、アジテータ23を駆動させることなく、ほぐし部材61を駆動させることができる。
Thereby, the loosening
その結果、アジテータ23が変形あるいは破損することを確実に抑制できる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図7に示すように、ほぐし部材61を、アジテータ23のアジテータ軸26とは別のほぐし部材駆動軸64を中心として回転させることができる。
As a result, the
(3) According to the
そのため、アジテータ23のアジテータ軸26を回転させることなく、ほぐし部材61を回転させることができる。
Therefore, the loosening
その結果、アジテータ23のアジテータ軸26が変形あるいは破損することを抑制できる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、ほぐし部材61は、ほぐし部材駆動軸64から、後側へ突出するほぐし部65を有している。
As a result, the
(4) According to the
そのため、簡易な構成で、トナーを、ほぐし部材によって確実にほぐすことができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図6(b)に示すように、ほぐし部材61を、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着前において、アジテータ23に干渉しないようにアジテータ23から離間される第1位置に配置している。
Therefore, the toner can be reliably loosened by the loosening member with a simple configuration.
(5) Also, according to the
そして、図7(b)に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着動作に連動して、第1位置から、アジテータ23に対して第1位置よりも近接される第2位置に回動させ、その後、図8(b)に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着が完了したときに、再び、第1位置に配置させている。
Then, as shown in FIG. 7B, in conjunction with the mounting operation of the
そのため、トナーを確実にほぐすことができながら、プロセスカートリッジ5が本体ケーシング2に装着された後において、ほぐし部材61がアジテータ23の回転を妨げることを防止できる。
(6)また、このプリンタによれば、図6(a)および図7(a)に示すように、プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2へ装着するときに、ほぐし部材駆動ギヤ63が駆動される間だけ、ほぐし部材61を回動させ、図9に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着が完了した後に、ほぐし部材61の回動を停止させることができる。
Therefore, the toner can be reliably loosened, but the loosening
(6) According to this printer, as shown in FIGS. 6A and 7A, when the
そのため、プロセスカートリッジ5が本体ケーシング2に装着された後において、ほぐし部材61を回動させることなく、アジテータ23を回転させることができる。
Therefore, the
その結果、プロセスカートリッジ5が本体ケーシング2に装着された後において、ほぐし部材61がアジテータ23の回転を妨げることを確実に防止できる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着が完了した後に、ほぐし部材駆動ギヤ63の第1係止溝73に、係止部材72の係止突起79を係合させることにより、ほぐし部材駆動ギヤ63を回転不能に固定することができる。
As a result, it is possible to reliably prevent the loosening
(7) Further, according to the
そのため、プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2から離脱させるときにほぐし部材61が回動されることを、防止できる。また、ほぐし部材駆動ギヤ63の当接部69と係合レバー62とが当接してプロセスカートリッジ5が着脱できなくなることを、防止できる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、ほぐし部材駆動ギヤ63は、駆動力が伝達される歯部67と、駆動力が伝達されない欠け歯部68とを備えている。
Therefore, it is possible to prevent the loosening
(8) Further, according to the
そのため、ほぐし部材駆動ギヤ63を、簡易な構成で確実に、所定の駆動量で回転させることができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、ほぐし部材61は、トナー収容部22の下側内周面に沿うように配置されている。
Therefore, the loosening
(9) According to the
そのため、トナー収容部22の下側内周面近傍において、トナーをほぐすことができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、トナー収容部22の下側内周面に、ほぐし部材61が第1位置に配置されているときにほぐし部材61を収容するほぐし部材収容部58が形成されている。
Therefore, the toner can be loosened in the vicinity of the lower inner peripheral surface of the
(10) According to the
そして、ほぐし部材61がほぐし部材収容部58に収容されているときに、ほぐし部65の上面84は、ほぐし部材収容部58が形成されている部分以外のトナー収容部22の下側内周面と面一になっている。
When the loosening
そのため、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2への装着が完了した後において、ほぐし部材61がアジテータ23の回転を妨げることを、より防止できる。
(11)また、このプリンタ1によれば、図6(a)に示すように、プロセスカートリッジ5は、ほぐし部材61に連結される係合レバー62を備えている。また、ほぐし部材駆動ギヤ63は、係合レバー62と当接される当接部69を備えている。
Therefore, it is possible to further prevent the loosening
(11) Further, according to the
そのため、簡易な構成で、当接部69を係合レバー62に当接させて、ほぐし部材61を回動させることができる。
(12)また、カートリッジは、図4に示すように、ほぐし部材駆動ギヤ63と係合レバー62との両方が、現像カートリッジ7に設けられている。
Therefore, the loosening
(12) Further, as shown in FIG. 4, both the loosening
そのため、ほぐし部材駆動ギヤ63の当接部69と、ほぐし部材61に連結される係合レバー62とを確実に当接させることができる。
6.第2実施形態
図10を参照して、第2実施形態のプロセスカートリッジを説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
Therefore, the
6). Second Embodiment A process cartridge according to a second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態では、ほぐし部材駆動ギヤ63と係合レバー62との両方を、現像カートリッジ7に設けている。
In the first embodiment described above, both the loosening
対して、第2実施形態では、図10に示すように、ほぐし部材駆動ギヤ63、線ばね71、係止部材72および係止部材規制部60を、現像カートリッジ97に設けないで、ドラムカートリッジ96に設ける。
On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 10, the
ほぐし部材駆動ギヤ63は、ドラムカートリッジ96の左側の側壁32の右側において、露出開口38を介してドラムカートリッジ96の下壁35よりも下側に露出されるように、回転可能に支持されている。
The loosening
係止部材72は、ほぐし部材駆動ギヤ63の後上側において、ドラムカートリッジ96の左側の側壁32の右側に回転可能に支持されている。
The locking
また、係止部材規制部60は、係止部材72の後側に配置され、ドラムカートリッジ96の左側の側壁32から右側へ突出する略円柱形状に形成されている。係止部材規制部60には、係止部材72被規制部80の後端部が下側から当接されている。
The locking
線ばね71は、その後端部において、ドラムカートリッジ96の左側の側壁32の右側に支持されており、その前端部において、ほぐし部材駆動ギヤ63の被付勢部70の頂部に上側から当接されている。
The
第2実施形態のプリンタ1によれば、ほぐし部材駆動ギヤ63、線ばね71、係止部材72および係止部材規制部60がドラムカートリッジ96に設けられている。
According to the
そのため、現像カートリッジ97の構成を簡略化することができ、現像カートリッジ97の低コスト化を図ることができる。
Therefore, the configuration of the developing
1 プリンタ
2 本体ケーシング
5 プロセスカートリッジ
6 ドラムカートリッジ
7 現像カートリッジ
22 トナー収容部
23 アジテータ
26 アジテータ軸
58 ほぐし部材収容部
61 ほぐし部材
62 係合レバー
63 ほぐし部材駆動ギヤ
64 ほぐし部材駆動軸
65 ほぐし部
67 歯部
68 欠け歯部
69 当接部
72 係止部材
73 第1係止溝
82 ラックギヤ
84 上面
91 モータ
96 ドラムカートリッジ
97 現像カートリッジ
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記カートリッジは、
現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤収容部内に配置され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と
を備え、
前記ほぐし部材は、
前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記撹拌部材に干渉しないように前記撹拌部材から離間される第1位置から、前記撹拌部材に対して前記第1位置よりも近接される第2位置へ回動され、
前記カートリッジの前記装置本体への装着が完了したときに、再び、前記第1位置に配置されることを特徴とする、画像形成装置。 An image forming apparatus including a cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body,
The cartridge is
A developer accommodating portion for accommodating the developer;
An agitation member disposed in the developer accommodating portion for agitating the developer;
Wherein arranged in developer housing, e Bei a loosening member for loosening the developer in association with the mounting operation to the apparatus main body of the cartridge,
The loosening member is
In conjunction with the mounting operation of the cartridge on the apparatus main body, the first position is separated from the stirring member so as not to interfere with the stirring member, and is closer to the stirring member than the first position. Rotated to the second position,
When the attachment to the device main body of the cartridge is completed, again, characterized by Rukoto disposed in said first position, the image forming apparatus.
前記撹拌部材を駆動させる第1駆動部と、
前記ほぐし部材を駆動させる第2駆動部と
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The apparatus main body is
A first drive unit for driving the stirring member;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a second drive unit that drives the loosening member.
前記ほぐし部材は、前記第1回転軸と平行な第2回転軸を中心として回転されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The stirring member is rotated about a first rotation axis;
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the loosening member is rotated about a second rotation axis that is parallel to the first rotation axis.
前記ほぐし部材は、前記回転体が回転されることにより回動されることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The cartridge includes a rotating body that rotates irreversibly with a predetermined driving amount by a driving force from the second driving unit,
The loosening member, the rotating member, characterized in that it is rotated by being rotated, an image forming apparatus according to any one of claims 2 stomach Shi 4.
前記回転体は、前記所定の駆動量での駆動が終了したときに、前記係合部が係合される被係合部を備えていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。 The cartridge has an engaging portion,
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the rotating body includes an engaged portion to which the engaging portion is engaged when driving with the predetermined driving amount is completed. apparatus.
前記ほぐし部材が前記ほぐし部材収容部に収容されているときには、前記ほぐし部材の回動方向下流側における前記ほぐし部の面は、前記ほぐし部材収容部が形成されている部分以外の前記現像剤収容部の内周面と面一になることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。 The developer accommodating portion is configured to be recessed from the inner peripheral surface of the developer accommodating portion toward the outside of the developer accommodating portion, and a loosening member accommodating portion that accommodates the loosening member is formed.
When the loosening member is accommodated in the loosening member accommodating portion, the surface of the loosening portion on the downstream side in the rotational direction of the loosening member is the developer accommodating other than the portion where the loosening member accommodating portion is formed. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the image forming apparatus is flush with an inner peripheral surface of the portion.
前記回転体は、前記連結部と当接される当接部を備えることを特徴とする、請求項5ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The cartridge includes a connecting portion connected to the loosening member,
The rotating body, the characterized in that it comprises an abutment portion which is brought into contact with the connecting portion, an image forming apparatus according to any one of claims 5 gastric Shi 9.
前記連結部は、前記現像カートリッジに設けられ
前記回転体は、前記現像カートリッジに設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。 The cartridge includes a photosensitive cartridge including a photosensitive member, and a developing cartridge configured to be detachable from the photosensitive cartridge and containing a developer,
The image forming apparatus according to claim 10 , wherein the connecting portion is provided in the developing cartridge, and the rotating body is provided in the developing cartridge.
前記連結部は、前記現像カートリッジに設けられ、
前記回転体は、前記感光体カートリッジに設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。 The cartridge includes a photosensitive cartridge including a photosensitive member, and a developing cartridge configured to be detachable from the photosensitive cartridge and containing a developer,
The connecting portion is provided in the developing cartridge,
The image forming apparatus according to claim 10 , wherein the rotating body is provided in the photosensitive cartridge.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion for agitating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と A loosening member disposed in the developer accommodating portion for loosening the developer in conjunction with an operation of mounting the cartridge on the apparatus main body;
を備え、With
前記ほぐし部材は、 The loosening member is
前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記撹拌部材に干渉しないように前記撹拌部材から離間される第1位置から、前記撹拌部材に対して前記第1位置よりも近接される第2位置へ回動され、 In conjunction with the mounting operation of the cartridge on the apparatus main body, the first position is separated from the stirring member so as not to interfere with the stirring member, and is closer to the stirring member than the first position. Rotated to the second position,
前記カートリッジの前記装置本体への装着が完了したときに、再び、前記第1位置に配置されることを特徴とする、カートリッジ。 The cartridge is again placed in the first position when the cartridge is completely attached to the apparatus main body.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第1駆動部によって駆動され、第1回転軸を中心として回転され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion, driven by the first drive unit, rotated about a first rotation axis, and agitates the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第2駆動部によって駆動され、前記第1回転軸と平行な第2回転軸を中心として回転され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と Arranged in the developer container, driven by the second drive unit, rotated about a second rotation axis parallel to the first rotation axis, and in conjunction with the mounting operation of the cartridge to the apparatus main body A loosening member for loosening the developer;
を備え、With
前記ほぐし部材は、前記第1回転軸に対して相対的に離間される第1位置と、前記第1回転軸に対して前記第1位置よりも近接される第2位置とに回動可能であり、 The loosening member is rotatable to a first position that is relatively separated from the first rotation axis and a second position that is closer to the first rotation axis than the first position. Yes,
前記ほぐし部材は、 The loosening member is
前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記第1位置から前記第2位置へ回動され、 In conjunction with the mounting operation of the cartridge on the apparatus main body, the cartridge is rotated from the first position to the second position,
前記カートリッジの前記装置本体への装着が完了したときに、再び、前記第1位置に配置されることを特徴とする、カートリッジ。 The cartridge is again placed in the first position when the cartridge is completely attached to the apparatus main body.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第1駆動部によって駆動され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion, driven by the first drive unit, for agitating the developer;
係合部と、 An engaging portion;
前記第2駆動部からの駆動力によって所定の駆動量で不可逆的に回転し、前記所定の駆動量での駆動が終了したときに、前記係合部が係合される被係合部を備える回転体と、 An engaged portion is provided that rotates irreversibly by a predetermined driving amount by a driving force from the second driving portion, and engages with the engaging portion when driving at the predetermined driving amount is completed. A rotating body,
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記回転体が回転されることにより回動され、前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と A loosening member disposed in the developer accommodating portion and rotated by rotating the rotating body in conjunction with the mounting operation of the cartridge to the apparatus main body, and loosens the developer.
を備えることを特徴とする、カートリッジ。A cartridge comprising the cartridge.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第1駆動部によって駆動され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion, driven by the first drive unit, for agitating the developer;
前記第2駆動部からの駆動力が伝達される歯部と、前記駆動力が伝達されない欠け歯部とを含む欠け歯ギヤを有し、前記駆動力によって所定の駆動量で不可逆的に回転する回転体と、 A tooth missing gear including a tooth portion to which the driving force from the second driving portion is transmitted and a tooth missing portion to which the driving force is not transmitted, and irreversibly rotates by a predetermined driving amount by the driving force; A rotating body,
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記回転体が回転されることにより回動され、前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と A loosening member disposed in the developer accommodating portion and rotated by rotating the rotating body in conjunction with the mounting operation of the cartridge to the apparatus main body, and loosens the developer.
を備えることを特徴とする、カートリッジ。A cartridge comprising the cartridge.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第1駆動部によって駆動され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion, driven by the first drive unit, for agitating the developer;
前記第2駆動部からの駆動力によって所定の駆動量で不可逆的に回転する回転体と、 A rotating body that rotates irreversibly with a predetermined driving amount by a driving force from the second driving unit;
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記回転体が回転されることにより回動され、前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と A loosening member disposed in the developer accommodating portion and rotated by rotating the rotating body in conjunction with the mounting operation of the cartridge to the apparatus main body, and loosens the developer.
を備え、With
前記現像剤収容部には、前記現像剤収容部の内周面から前記現像剤収容部の外側へ向かって凹むように構成され、前記ほぐし部材を収容するほぐし部材収容部が形成されており、 The developer accommodating portion is configured to be recessed from the inner peripheral surface of the developer accommodating portion toward the outside of the developer accommodating portion, and a loosening member accommodating portion that accommodates the loosening member is formed.
前記ほぐし部材が前記ほぐし部材収容部に収容されているときには、前記ほぐし部材の回動方向下流側における前記ほぐし部の面は、前記ほぐし部材収容部が形成されている部分以外の前記現像剤収容部の内周面と面一になることを特徴とする、カートリッジ。 When the loosening member is accommodated in the loosening member accommodating portion, the surface of the loosening portion on the downstream side in the rotational direction of the loosening member is the developer accommodating other than the portion where the loosening member accommodating portion is formed. The cartridge is flush with the inner peripheral surface of the part.
現像剤を収容する現像剤収容部と、 A developer accommodating portion for accommodating the developer;
前記現像剤収容部内に配置され、前記第1駆動部によって駆動され、前記現像剤を撹拌するための撹拌部材と、 An agitation member disposed in the developer accommodating portion, driven by the first drive unit, for agitating the developer;
当接部を備え、前記第2駆動部からの駆動力によって所定の駆動量で不可逆的に回転する回転体と、 A rotating body including a contact portion and irreversibly rotating by a predetermined driving amount by a driving force from the second driving portion;
前記現像剤収容部内に配置され、前記カートリッジの前記装置本体への装着動作に連動して、前記回転体が回転されることにより回動され、前記現像剤をほぐすためのほぐし部材と、 A loosening member that is disposed in the developer accommodating portion, is rotated by rotating the rotating body in conjunction with the mounting operation of the cartridge in the apparatus main body, and loosens the developer.
前記当接部と当接され、前記ほぐし部材に連結される連結部と A connecting portion that is in contact with the contact portion and connected to the loosening member;
を備えることを特徴とする、カートリッジ。A cartridge comprising the cartridge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261437A JP5884445B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image forming apparatus and cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261437A JP5884445B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image forming apparatus and cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013114119A JP2013114119A (en) | 2013-06-10 |
JP5884445B2 true JP5884445B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=48709688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011261437A Active JP5884445B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image forming apparatus and cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884445B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6493688B2 (en) * | 2016-06-24 | 2019-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner transport device and image forming apparatus provided with the toner transport device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05165323A (en) * | 1991-12-13 | 1993-07-02 | Sharp Corp | Agitating device for developer and toner |
JPH05165329A (en) * | 1991-12-19 | 1993-07-02 | Sharp Corp | Stirring device for toner hopper |
JP2001092225A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Canon Inc | Processing cartridge, developing cartridge and electrophotographic image forming device |
JP2003248369A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Ricoh Co Ltd | Developer supplying device and image forming apparatus |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011261437A patent/JP5884445B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013114119A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104471490B (en) | Cartridge and Image Forming Device | |
US8588664B2 (en) | Developing cartridge | |
CN104820349B (en) | Developing box | |
CN104765256B (en) | Developing cartridge | |
JP6136650B2 (en) | cartridge | |
US7813673B2 (en) | Developing cartridge having gear support | |
US9122241B2 (en) | Process cartridge capable of accurately positioning developer carrying member and photosensitive drum | |
JP5403018B2 (en) | Photosensitive cartridge and process cartridge | |
WO2014156612A1 (en) | Cartridge | |
JP5998793B2 (en) | Image forming system | |
JP5884445B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP6600977B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6064867B2 (en) | cartridge | |
CN204406038U (en) | photoreceptor cartridge | |
JP6443044B2 (en) | Toner cartridge | |
JP5152399B2 (en) | Developer cartridge | |
JP2015129811A (en) | developer cartridge | |
JP6323008B2 (en) | Photosensitive cartridge and process cartridge | |
JP5365506B2 (en) | Developer cartridge | |
JP2015087670A (en) | Development device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |