JP5884362B2 - 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884362B2 JP5884362B2 JP2011209612A JP2011209612A JP5884362B2 JP 5884362 B2 JP5884362 B2 JP 5884362B2 JP 2011209612 A JP2011209612 A JP 2011209612A JP 2011209612 A JP2011209612 A JP 2011209612A JP 5884362 B2 JP5884362 B2 JP 5884362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- pixel
- image
- monochrome
- black pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
前記黒画素周辺フィルターサイズは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域において、より多くの周辺画素に前記黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、画像処理方法。
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順(b)と、前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する手順(c)と、を有し、前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、前記手順(b)は、前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定する手順と、前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターサイズを設定し、前記黒画素周辺フィルターサイズの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識する手順と、を有し、前記黒画素周辺フィルターサイズは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域がより多くの周辺画素に黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、コンピューターに実行させるための画像処理プログラム。
以下、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は本発明の第1の実施形態における画像形成システムの機能的な構成を示す概略ブロック図であり、図2は図1の画像読取装置の構成を示す概略外観図である。また、図3は、図1に示す画像読取装置における画像処理部の構成を説明するための概略ブロック図である。
第1の実施形態では、原稿の画像全体の色画素数に基づいて、原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する場合について説明した。第2の実施形態では、原稿の画像を複数のブロックで分割し、ブロック内の色画素数に基づいてブロックがカラーブロックであるかモノクロブロックであるかを判定し、カラーブロック数に基づいて原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する場合について説明する。
以下、図11および図12を参照して、本実施形態において、カラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順について説明する。図11は本発明の第2の実施形態においてカラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順について説明するためのフローチャートであり、図12は本発明の第2の実施形態において画像をブロックで分割する方法を説明するための図である。本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、画像内の色画素判定ブロックごとにカラーモノクロ判定用パラメーターの判定基準を設定する。
図13は、本発明の第2の実施形態におけるカラーモノクロ判定処理の手順について説明するフローチャートである。図13に示すとおり、まず、画素が色画素か黒画素かを判定する(ステップS501)。具体的には、彩度リファレンステーブルを参照して、画像の画素ごとに黒画素であるか、色画素であるかを判定する。
第1および第2の実施形態では、画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してモノクロと判定されやすくなるように、カラーモノクロ判定用パラメーターを設定し、カラーモノクロ判定を実施する場合について説明した。第3の実施形態では、第1または第2の実施形態のカラーモノクロ判定処理に加えて、画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれの大きさに応じて色ずれ補正用パラメーターを設定して、色ずれ補正処理を実施する場合について説明する。
10 原稿供給装置、
20 画像読取装置、
30 画像印刷装置、
200 制御部、
201 CPU、
202 記憶部、
203 専用ビデオI/F部、
204 通信I/F部、
210 画像読取部、
220 画像処理部、
230 操作部、
240 表示部。
Claims (19)
- 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得するステップ(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定するステップ(b)と、
前記ステップ(b)で設定したカラーモノクロ判定用パラメーターを用いて、前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するステップ(c)と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記ステップ(b)は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定するステップと、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターサイズを設定し、前記黒画素周辺フィルターサイズの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識するステップと、を有し、
前記黒画素周辺フィルターサイズは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域において、より多くの周辺画素に前記黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、画像処理方法。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得するステップ(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定するステップ(b)と、
前記ステップ(b)で設定したカラーモノクロ判定用パラメーターを用いて、前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するステップ(c)と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記ステップ(b)は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定するステップと、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターパターンを設定し、前記黒画素周辺フィルターパターンの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識するステップと、を有し、
前記黒画素周辺フィルターパターンは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域において、より多くの周辺画素に前記黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、画像処理方法。 - 前記画像内の色ずれが生じる領域は、大きい色ずれが生じる領域では小さい色ずれが生じる領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
- 所定のモノクロ原稿を光学的に読取り、前記モノクロ原稿のカラー画像を取得するステップ(d)と、
前記モノクロ原稿のカラー画像に生じる色ずれを認識するステップ(e)と、
をさらに有し、
前記ステップ(b)では前記ステップ(e)での色ずれの認識結果に基づいて前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 前記ステップ(b)において、前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして色画素数閾値を設定し、
前記画像を所定の色画素判定ブロックサイズで分割した色画素判定ブロック内における前記色画素の数が前記色画素数閾値以上である場合、前記色画素判定ブロックはカラーブロックであると判定し、前記色画素の数が前記色画素数閾値よりも小さい場合、前記色画素判定ブロックはモノクロブロックであると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 前記ステップ(c)において、前記カラーブロックの数がカラーブロック数閾値以上である場合、前記原稿はカラーであると判定し、前記カラーブロックの数が前記カラーブロック数閾値よりも小さい場合、前記原稿はモノクロであると判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
- 前記ステップ(c)において、前記色画素の数が所定の閾値以上である場合、前記原稿はカラーであると判定し、前記色画素の数が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記原稿はモノクロであると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
- 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得するステップ(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、少なくとも1つのカラーモノクロ判定用パラメーターを設定するステップ(b)と、
前記ステップ(b)で設定したカラーモノクロ判定用パラメーターを用いて、前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するステップ(c)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域における色ずれの大きさに応じて、少なくとも1つの色ずれ補正用パラメーターを設定するステップ(d)と、
前記色分解されたうちの1色を基準色とし、他の少なくとも1色を補正対象色とし、前記補正対象色の注目画素と当該注目画素に隣接する隣接画素との間に仮想画素を設定するステップ(e)と、
前記色ずれ補正用パラメーターを用いて、前記注目画素の階調値および前記隣接画素の階調値に基づいて前記仮想画素の階調値を算出するステップ(f)と、
前記注目画素の基準色の階調値が前記補正対象色の注目画素と前記仮想画素からなる仮想画素群の階調値の最小値以上最大値以下である場合、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記基準色の階調値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最大値を超える場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最大値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最小値未満の場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最小値に変換するステップ(g)と、を有する、画像処理方法。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する画像取得手段と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定するカラーモノクロ判定用パラメーター設定手段と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するカラーモノクロ判定手段と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記カラーモノクロ判定用パラメーター設定手段は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定し、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターサイズを設定し、前記黒画素周辺フィルターサイズの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識し、
前記黒画素周辺フィルターサイズは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域において、より多くの周辺画素に黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、画像読取装置。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する画像取得手段と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定するカラーモノクロ判定用パラメーター設定手段と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するカラーモノクロ判定手段と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記カラーモノクロ判定用パラメーター設定手段は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定し、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターパターンを設定し、前記黒画素周辺フィルターパターンの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識し、
前記黒画素周辺フィルターパターンは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域において、より多くの周辺画素に黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、画像読取装置。 - 前記画像内の色ずれが生じる領域は、大きい色ずれが生じる領域では小さい色ずれが生じる領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像読取装置。
- 前記画像取得手段で所定のモノクロ原稿を読取ることにより取得したカラー画像に生じる色ずれを認識する色ずれ認識手段をさらに有し、
前記色ずれの認識結果に基づいて前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する画像取得手段と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、カラーモノクロ判定用パラメーターを設定するカラーモノクロ判定用パラメーター設定手段と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定するカラーモノクロ判定手段と、
前記画像内の色ずれが生じる領域における色ずれの大きさに応じて、少なくとも1つの色ずれ補正用パラメーターを設定する色ずれ補正用パラメーター設定手段と、
前記色分解されたうちの1色を基準色とし、他の少なくとも1色を補正対象色とし、前記補正対象色の注目画素と当該注目画素に隣接する隣接画素との間に仮想画素を設定し、前記色ずれ補正用パラメーターを用いて、前記注目画素の階調値および前記隣接画素の階調値に基づいて前記仮想画素の階調値を算出する階調値算出手段と、
前記注目画素の基準色の階調値が前記補正対象色の注目画素と前記仮想画素からなる仮想画素群の階調値の最小値以上最大値以下である場合、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記基準色の階調値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最大値を超える場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最大値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最小値未満の場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最小値に変換する変換手段と、を有する、画像読取装置。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する手順(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順(b)と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する手順(c)と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記手順(b)は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定する手順と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターサイズを設定し、前記黒画素周辺フィルターサイズの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識する手順と、を有し、
前記黒画素周辺フィルターサイズは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域がより多くの周辺画素に黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、
コンピューターに実行させるための画像処理プログラム。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する手順(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順(b)と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する手順(c)と、を有し、
前記画像内の色ずれが生じる領域は、色ずれの程度が異なる領域を含み、
前記手順(b)は、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして彩度リファレンステーブルを設定し、前記画像の各々の画素の明度および彩度を算出し、前記彩度リファレンステーブルを参照して、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかを判定する手順と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターの1つとして黒画素周辺フィルターパターンを設定し、前記黒画素周辺フィルターパターンの黒画素周辺フィルターを、前記画像の各々の画素が色画素であるか黒画素であるかの判定結果に適用してフィルタリング処理を実行し、適用した前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つでも黒画素がある場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を黒画素として認識する一方で、前記黒画素周辺フィルターのフィルタリング処理範囲に1つも黒画素がない場合、前記黒画素周辺フィルターの注目画素を色画素として認識する手順と、を有し、
前記黒画素周辺フィルターパターンは、小さい色ずれが生じる領域と比較して、大きい色ずれが生じる領域がより多くの周辺画素に黒画素周辺フィルターがかけられるように設定される、
コンピューターに実行させるための画像処理プログラム。 - 前記画像内の色ずれが生じる領域は、大きい色ずれが生じる領域では小さい色ずれが生じる領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項15に記載の画像処理プログラム。
- 所定のモノクロ原稿を光学的に読取り、前記モノクロ原稿のカラー画像を取得する手順(d)と、
前記モノクロ原稿のカラー画像に生じる色ずれを認識する手順(e)と、
をさらに有し、
前記手順(b)では前記手順(e)での色ずれの認識結果に基づいて前記複数のカラーモノクロ判定用パラメーターを設定することを特徴とする請求項15または16に記載の画像処理プログラム。 - 原稿を光学的に読取り、複数色に色分解された画像を取得する手順(a)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域では、色ずれが生じない領域と比較してカラーよりもモノクロと判定されやすくなるように、カラーモノクロ判定用パラメーターを設定する手順(b)と、
前記カラーモノクロ判定用パラメーターを用いて前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する手順(c)と、
前記画像内の色ずれが生じる領域における色ずれの大きさに応じて、少なくとも1つの色ずれ補正用パラメーターを設定する手順(d)と、
前記色分解されたうちの1色を基準色とし、他の少なくとも1色を補正対象色とし、前記補正対象色の注目画素と当該注目画素に隣接する隣接画素との間に仮想画素を設定する手順(e)と、
前記色ずれ補正用パラメーターに基づいて、前記注目画素の階調値および前記隣接画素の階調値に基づいて前記仮想画素の階調値を算出する手順(f)と、
前記注目画素の基準色の階調値が前記補正対象色の注目画素と前記仮想画素からなる仮想画素群の階調値の最小値以上最大値以下である場合、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記基準色の階調値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最大値を超える場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最大値に変換し、前記注目画素の基準色の階調値が前記仮想画素群の階調値の最小値未満の場合は、前記補正対象色の注目画素の階調値を前記仮想画素群の階調値の最小値に変換する手順(g)と、
をコンピューターに実行させるための画像処理プログラム。 - 請求項14〜18のいずれか1項に記載の画像処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209612A JP5884362B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209612A JP5884362B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074314A JP2013074314A (ja) | 2013-04-22 |
JP5884362B2 true JP5884362B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48478494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011209612A Expired - Fee Related JP5884362B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884362B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6390251B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2018-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム |
JP6188656B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2017-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP7334458B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2023-08-29 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3039674B2 (ja) * | 1990-08-03 | 2000-05-08 | キヤノン株式会社 | カラー画像処理装置 |
JP2001157051A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置および方法 |
JP4379873B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-12-09 | 株式会社リコー | 画像処理装置、記憶媒体、画像読取装置、画像形成装置 |
JP2009260640A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置 |
JP2011023999A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読み取り装置 |
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011209612A patent/JP5884362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013074314A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9094642B2 (en) | Color image processing apparatus and method for processing color image | |
JP6566794B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム | |
US10015368B2 (en) | Calibration system, calibration method, and image forming apparatus | |
JP5223770B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2017038242A (ja) | 印刷装置 | |
CN102891944B (zh) | 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法 | |
JP2016032270A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP5884362B2 (ja) | 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム | |
CN110099192B (zh) | 图像形成装置、其控制方法及存储其控制程序的存储介质 | |
JP5955822B2 (ja) | 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及び色変換プログラム | |
JP7154951B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム | |
JP7003568B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US20170346993A1 (en) | Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Image Forming System That Ensure Reduction of Color Unevenness and Recording Medium Therefor | |
JP2018082360A (ja) | 画 像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラム | |
JP5440141B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010074627A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2018207258A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2013222983A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム | |
JP2006011754A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2010263313A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2017209961A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP5005734B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2013115730A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2010177862A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009194538A (ja) | 二次元コードを処理する装置、方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |