JP5882840B2 - ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 - Google Patents
ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5882840B2 JP5882840B2 JP2012136726A JP2012136726A JP5882840B2 JP 5882840 B2 JP5882840 B2 JP 5882840B2 JP 2012136726 A JP2012136726 A JP 2012136726A JP 2012136726 A JP2012136726 A JP 2012136726A JP 5882840 B2 JP5882840 B2 JP 5882840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- content
- less
- glass composition
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 209
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 57
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 claims description 41
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- -1 B 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
SiO2はガラスの骨格をなす成分であり、ガラスの化学的耐久性および耐熱性を高める作用を有する。SiO2の含有率が54%未満になると、その効果が十分に得られない。一方、SiO2の含有率が62%を超えると失透温度が上昇する。また、ガラスの溶融性が悪くなるとともに溶融粘度が上昇し、ダウンドロー法によるガラス基板の形成が困難となる。したがって、SiO2の含有率は、下限に関し、54%以上であり、55.5%以上が好ましく、56.5%以上がより好ましい。SiO2の含有率は、上限に関し、62%以下であり、60%以下が好ましく、58.4%未満がさらに好ましい。SiO2の含有率は54%以上62%以下であり、55.5%以上60%以下が好ましく、56.5%以上58.4%未満がより好ましい。
B2O3は、ガラスの粘性を引き下げて、ガラスの溶解および清澄を促進する成分である。B2O3の含有率が4%未満になると、ガラスの溶融性が悪くなって、ダウンドロー法によるガラス基板の形成が困難となる。一方、B2O3の含有率が11%を超えると、溶融ガラス表面からのB2O3の揮発量が多くなり、ガラスの均質化が困難になる。したがって、B2O3の含有率は、下限に関し、4%以上であり、7%以上が好ましく、8%以上がより好ましい。B2O3の含有率は、上限に関し、11%以下であり、10%以下がより好ましい。B2O3の含有率は4%以上11%以下であり、7%以上11%以下が好ましく、8%以上10%以下がより好ましい。
Al2O3は、ガラスの骨格をなす成分であり、ガラスの歪点を高くする作用を有する。ポリシリコン(p−Si)型LCDに用いるガラス基板には、500〜600℃で行われるTFT回路形成の際に高い熱安定性が要求される。このため、ガラスの歪点を高くする作用を有するAl2O3は、本発明のガラス組成物によって重要である。Al2O3の含有率が15%未満になると、ガラスの歪点が低下し、FPD用ガラス基板に好適なガラス組成物が得られない。一方、Al2O3の含有率が20%を超えると、酸に対する耐久性が低下し、例えば、FPDを製造する際の酸処理工程に耐えられなくなる。したがって、Al2O3の含有率は、下限に関し、15%以上であり、16%以上が好ましく、18%以上がより好ましい。Al2O3の含有率は、上限に関し、20%以下である。Al2O3の含有率は15%以上20%以下であり、16%以上20%以下が好ましく、18%以上20%以下がより好ましい。
MgOは、ガラスの粘性を引き下げて、ガラスの溶解および清澄を促進する成分である。また、MgOはガラスの密度を下げる作用を有し、得られるガラスを軽量化しつつ溶解性を向上させるためには有利な成分である。MgOの含有率が2%未満になると、ガラスの溶融性が悪くなって、ダウンドロー法によるガラス基板の形成が困難となる。一方、MgOの含有率が5%を超えると、ガラスの分相性が増加することで酸に対する耐久性が低下し、例えば、FPDを製造する際の酸処理工程に耐えられなくなる。したがって、MgOの含有率は、下限に関し、2%以上であり、3%以上が好ましい。MgOの含有率は、上限に関し、5%以下である。MgOの含有率は2%以上5%以下であり、3%以上5%以下が好ましい。
CaOは、ガラスの粘性を引き下げて、ガラスの溶解および清澄を促進する成分である。本発明のガラス組成物に必ずしも含まれていなくてよいが、ガラスの溶融性を向上させ、ダウンドロー法によるガラス基板の製造を安定させるためには、含まれていることが好ましい。また、SrOとのバランスをとることで、高い熱安定性を保ちながら失透温度がより低いガラス組成物を得るためにはCaOの含有が必要となる。一方で、CaOの含有率が過度に大きくなるとガラスの失透の原因となる。このため、過度に大きい含有率は好ましくない。これらの観点から、CaOの含有率は、下限に関し、0%以上であり、0.2%以上が好ましい。CaOの含有率は、上限に関し、7%以下であり、4.5%以下が好ましい。CaOの含有率は0%以上7%以下であり、0.2%以上4.5%以下が好ましい。
SrOは、ガラスの粘性を引き下げて、ガラスの溶解および清澄を促進する成分である。本発明のガラス組成物に必ずしも含まれていなくてよいが、ガラスの溶融性を向上させ、ダウンドロー法によるガラス基板の製造を安定させるためには、含まれていることが好ましい。また、CaOとのバランスをとることで、高い熱安定性を保ちながら失透温度がより低いガラス組成物を得るためにはSrOの含有が必要となる。さらに、本発明のガラス組成物はBaOを実質的に含まないため、この観点からもSrOを含むことが好ましい。一方、SrOの含有率が過度に大きくなると、酸に対するガラスの耐久性が低下し、例えば、FPDを製造する際の酸処理工程に耐えられなくなる。これらの観点から、SrOの含有率は、下限に関し、0%以上であり、5%以上が好ましい。SrOの含有率は、上限に関し、13.5%以下であり、12%以下が好ましく、11.5%以下がより好ましい。SrOの含有率は0%以上13.5%以下であり、0%以上12%以下が好ましく、5%以上11.5%以下がより好ましい。
本発明のガラス組成物はBaOを実質的に含まない。これにより、本発明のガラス組成物の環境への負荷は小さく、製造コストを低くできる。
アルカリ土類金属酸化物RO(Rは、Mg、CaまたはSr)は、ガラスの溶融粘度に影響を与える成分である。ROの含有率の合計(MgO+CaO+SrO)が10%未満になると、ガラスの溶融性が悪くなって、ダウンドロー法によるガラス基板の形成が困難となる。一方、当該合計が18.5%を超えると、酸に対するガラスの耐久性が低下し、例えば、FPDを製造する際の酸処理工程に耐えられなくなる。したがって、当該合計は、下限に関し、10%以上であり、12%以上が好ましい。当該合計は、上限に関し、18.5%以下であり、16%以下が好ましい。当該合計は10%以上18.5%以下であり、10%以上16%以下が好ましく、12%以上16%以下がより好ましい。
本発明のガラス組成物は、ガラスの熱的特性の調整を目的として、K2Oを含んでいてもよい。K2Oの含有率は0%以上1%以下である。
SnO2は、高温の溶融ガラス中において価数変動し、ガスを発生させる成分である。このような成分はガラスの清澄に使用できる。従来、ガラスの清澄には、As2O3、Sb2O3などが使用されていたが、近年の環境意識の高まりにより、これらの物質を清澄剤に使用しないガラス組成物が求められている。SnO2は、環境への負荷が小さく、高い清澄作用を有する。このため、本発明のガラス組成物は、SnO2を含むことが好ましい。ただし、SnO2はガラスに失透を生じさせやすい成分であるため、その含有率が過度に大きくならないように注意する必要がある。これらの観点から、SnO2の含有率は、下限に関し、0%以上であり、0.1%以上が好ましい。SnO2の含有率は、上限に関し、1%以下であり、0.5%以下が好ましい。SnO2の含有率は、0%以上1%以下であり、0.1%以上1%以下が好ましく、0.1%以上0.5%以下がより好ましい。
Fe2O3は、清澄効果を有するとともに、ガラスを着色させる成分である。本発明のガラス組成物をFPD用ガラス基板に用いるためには、Fe2O3の含有率について、清澄効果を高めながらFPD用ガラス基板としての品質を損なわない範囲とすることが望まれる。この観点から、Fe2O3の含有率は、下限に関し、0%以上であり、0.05%以上が好ましい。Fe2O3の含有率は、上限に関し、0.2%以下であり、0.15%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましい。Fe2O3の含有率は0%以上0.2%以下であり、0.05%以上0.2%以下が好ましく、0.05%以上0.15%以下がより好ましく、0.05%以上0.1%以下がさらに好ましい。
最初に、表3〜7に示す各実施例、比較例のガラス組成となるように、ガラス原料バッチをそれぞれ調合した。ガラス原料には、シリカ、無水ホウ酸、アルミナ、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カリウム、酸化スズ、酸化鉄を用いた。
試料ガラスの失透温度は、以下のように測定した。最初に、試料ガラスを乳鉢で粉砕し、得られたガラス粒のうち、網目サイズ2380μmの篩を通過するが網目サイズ1000μmの篩を通過しないガラス粒を回収した。次に、回収したガラス粒をエタノール中で超音波洗浄し、乾燥して、測定用試料とした。次に、得られた測定用試料25gを、幅12mm×長さ200mmの白金ボートに収容し、白金ボートごと温度勾配炉に挿入して24時間保持した。次に、ガラスが収容された白金ボートを炉から取り出して室温まで冷却し、光学顕微鏡により当該ガラス中に生成した結晶(失透)を観察した。これを、必要に応じて、温度勾配炉の測定温度域を変えながら実施し、結晶が観察された最高温度を試料ガラスの失透温度とした。
試料ガラスの線熱膨張係数は、以下のように測定した。最初に、試料ガラスを加工して、直径5mm、長さ20mmの円柱状とした。次に、形成した前記円柱状のガラスをサンプルとして、熱機械分析装置(リガク社製、ThermoPlus2 TMA8310)を用いた熱機械分析(TMA)により、50℃を基準とするその膨張量を測定し、測定された膨張量から線熱膨張係数を求めた。なお、昇温速度は5℃/分とした。
線熱膨張係数を評価する際に得た、横軸を温度、縦軸を試料ガラスの膨張量とするTMA曲線から試料ガラスのTgを求めた。具体的には以下のとおりである。最初に、TMA曲線を低温側から高温側に見ていったときに、膨張率がほぼ一定の値から増大に転じる点と、試料ガラスが収縮し始める降伏点との間に存在するTMA曲線の変曲点を、当該曲線の微分曲線から求めた。次に、変曲点におけるTMA曲線の接線と、変曲点の温度から200℃低い温度におけるTMA曲線の接線とを引き、双方の接線が交差する温度を試料ガラスのTgとした。
試料ガラスの歪点は、JIS R3103-2付属書(ISO7884-7)に準拠し、ビーム曲げ式粘度測定装置により測定した。
Claims (5)
- 質量%で表示して、
SiO2 54〜62%
B2O3 4〜11%
Al2O3 15〜20%
MgO 2〜5%
CaO 0.2〜7%
SrO 6〜13.5%
K2O 0〜1%
SnO2 0.1〜1%
Fe2O3 0〜0.2%
を含み、
BaOおよびZrO 2 を実質的に含まず、
アルカリ土類金属酸化物の含有率の合計(MgO+CaO+SrO)が10〜18.5質量%であり、
アルカリ土類金属酸化物の含有率の合計に対するSrOの含有率の質量比が0.6以上であり、
失透温度が1200℃以下であるガラス組成物。 - Al2O3の含有率が16質量%以上20質量%以下である請求項1に記載のガラス組成物。
- 歪点が670℃以上である請求項1または2に記載のガラス組成物。
- ディスプレイのガラス基板用である請求項1〜3のいずれかに記載のガラス組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のガラス組成物からなるディスプレイ用ガラス基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136726A JP5882840B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136726A JP5882840B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284809A Division JP5537144B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | ガラス組成物とそれを用いたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214377A JP2012214377A (ja) | 2012-11-08 |
JP2012214377A5 JP2012214377A5 (ja) | 2013-01-31 |
JP5882840B2 true JP5882840B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=47267592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136726A Active JP5882840B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5882840B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6137521B2 (ja) | 2012-09-27 | 2017-05-31 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP5914453B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-05-11 | AvanStrate株式会社 | ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 |
WO2017033246A1 (ja) | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維用ガラス組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042247A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-06 | Asahi Glass Co Ltd | 低膨張性ガラス |
JPH11292563A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 無アルカリガラス基板 |
JP5013308B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-08-29 | 日本電気硝子株式会社 | ディスプレイ用ガラス基板 |
JP4946216B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2012-06-06 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスの製造方法 |
FR2898352B1 (fr) * | 2006-03-10 | 2008-05-30 | Saint Gobain | Substrats de verre pour ecrans plats |
JP5703535B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2015-04-22 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス基板 |
RU2010154445A (ru) * | 2008-05-30 | 2012-07-10 | Фостер Вилер Энергия Ой (Fi) | Способ и система для генерации энергии путем сжигания в чистом кислороде |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012136726A patent/JP5882840B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012214377A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537144B2 (ja) | ガラス組成物とそれを用いたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板 | |
JP7177412B2 (ja) | 無アルカリガラス基板 | |
JP5233998B2 (ja) | ガラス板およびその製造方法ならびにtftパネルの製造方法 | |
JP7421171B2 (ja) | ガラス | |
JP7004488B2 (ja) | ガラス基板 | |
JP6801651B2 (ja) | ガラス | |
CN103313948B (zh) | 无碱玻璃 | |
JP2019167293A (ja) | 無アルカリガラス | |
JP7585259B2 (ja) | ガラス | |
JP5387411B2 (ja) | 基板用ガラス板 | |
CN105121374A (zh) | 玻璃 | |
WO2013099970A1 (ja) | フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 | |
JP6532218B2 (ja) | ガラス | |
TW201305083A (zh) | 平面顯示器用玻璃基板及其製造方法 | |
JP5708484B2 (ja) | 基板用ガラス板 | |
TW201825421A (zh) | 玻璃 | |
JP5882840B2 (ja) | ガラス組成物とそれを用いたディスプレイ用ガラス基板 | |
KR20160023700A (ko) | 무알칼리 유리 | |
WO2014208524A1 (ja) | 無アルカリガラス | |
JP2024019601A (ja) | 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス | |
JP2014105144A (ja) | ガラス板およびその製造方法 | |
JP2020011862A (ja) | ディスプレイ用ガラス基板 | |
JP2014105145A (ja) | ガラス板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5882840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |