JP5882156B2 - 電力制御装置 - Google Patents
電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5882156B2 JP5882156B2 JP2012162552A JP2012162552A JP5882156B2 JP 5882156 B2 JP5882156 B2 JP 5882156B2 JP 2012162552 A JP2012162552 A JP 2012162552A JP 2012162552 A JP2012162552 A JP 2012162552A JP 5882156 B2 JP5882156 B2 JP 5882156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- supply
- demand
- value
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F5/00—Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
以下、本発明にかかる電力制御装置を店舗に搭載される電力制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
上記の式(c1)は、目的関数Zを、コストc(t)と電力Psys(t)との積についての予測期間(0〜N・Tc)にわたる和として構築した例を示す。ここで、本実施形態では、予測期間を、図2の処理の周期(制御周期Tc)よりも長い時間とする。特に、本実施形態では、24時間を想定している。これは、系統電源26の電力のコストc(t)の変動周期が、1日(24時間)に設定されていることに基づいている。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
すなわち、本実施形態では、系統電源26の電力Psys(t)を最小化することを考える。これは、再生可能エネルギとしての太陽光パネル20の発電電力Pspの利用量を最大化することを狙ったものである。これは、上記第1の実施形態以上に、系10内において生成される電力で需要手段によって要求される電力を極力賄い、系10内でのいわゆる地産地消を促すことを目的とする。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
太陽光パネル20に限らない。たとえば、風力発電機であってもよい。また、このように天候に依存する天候依存型発電手段に限らない。たとえば、系10の外部において使い切れなかった電力が無料で提供される場合、この電力の入力手段であってもよい。この場合であっても、無料の提供が予測対象となる期間だけ未来について事前に通知されるものでないなら、供給可能電力量を予め確定させることができない不安定供給手段となりうる。
系統電源26からの電力を系10内に取り込む取込手段(配線L1)に限らない。たとえば、燃料電池や、化石燃料等によって発電する自家発電装置等であってもよい。この場合であっても、電力を消費することで、系10内の燃料が消費され、これを補うにはコストがかかるため、これは有料供給手段である。
「無料供給手段について」の欄において示したように、天候依存型発電手段としては、太陽光パネル20に限らず、風力発電機等であってもよい。
予測期間がガード値の更新周期よりも長いものに限らない。たとえば同じであってもよい。
上記第1の実施形態(図2)や第2の実施形態(図8)において例示したものに限らない。たとえば、電力コストが低いほど、また再生可能エネルギの利用量が大きいほど評価を高くして且つ、評価を最高とする解を最適値とするものであってもよい。
系統電源26のコストとしては、24時間単位で変動するものに限らない。たとえば電力需要のピーク時に電気料金を引き上げるいわゆるダイナミックプライシングを採用する場合、これを反映したコストとすることもできる。そして、この場合のコストc(t)が天候等によって変動するものである場合、コストを予め確定させることができないため、これを予測対象に含めてもよい。
充電上限ガード値Icmaxや放電上限ガード値Idmaxを出力するものに限らず、充電電力の上限ガード値や放電電力の上限ガード値を出力するものであってもよい。ただし、この場合、需給バランス調整部30において、バッテリ24の特性情報を記憶する記憶手段(メモリ52)を備える。
充電すべき旨や放電すべき旨の指示に応じてバッテリ側指令電圧Varefと系統側指令電圧Vbrefとの相対的な大きさを可変とするものに限らない。たとえばバッテリ24を充電すべき旨が指示される場合、直流バス配線32の電圧Vhvdcの値にかかわらずバッテリ24を放電しないものであってもよい。
商用車28に限らず、普通乗用車等であってもよい。この場合であっても、車載主機として回転機と、これに供給される電気エネルギを貯蔵する貯蔵手段を備える場合には、系10からの電力の流出先となり得る。
稼動、停止の2値的な動作をするものに限らないことについては、「最適値算出手段について」の欄に記載したとおりである。
たとえば住宅に備えられる系や工場内の系であってもよい。また、その構成要素が図1に例示したものに限らないことについては、「無料供給手段について」の欄や、「有料供給手段について」の欄にも記載してある。
2次電池としては、リチウムイオン2次電池に限らず、たとえばニッケル水素2次電池等であってもよい。また、2次電池にも限らず、たとえばキャパシタであってもよい。
逆潮流によって電力を有料で売ることができる場合、その場合の売電料金を考慮してコスト低減の計画等を立案してもよい。
Claims (14)
- 電力の供給側にあたる供給手段(20,L1)と、電力の需要側にあたる需要手段(22,L2,44)と、前記供給手段および前記需要手段とは別の蓄電手段(24)と、を備え、前記需要手段に供給すべき電力を、前記供給手段および前記蓄電手段によって賄う需給バランス調整部(30)を備えるシステムに適用され、
前記供給手段は、複数からなり、
前記供給手段の少なくとも一部による電力の供給と前記需要手段による電力の消費との少なくとも一方に関する予測処理を行なう予測手段(S14)と、
前記予測処理の結果に基づき、前記蓄電手段の充放電電力のガード値を設定するガード値設定手段(S22,S24)と、
前記ガード値設定手段によって設定されるガード値を、前記需給バランス調整部に出力する出力手段(S22,S24)と、
を備えることを特徴とする電力制御装置。 - 前記ガード値設定手段は、
前記予測手段の予測結果に基づき、前記蓄電手段の充放電電力の最適値を定める最適値探索手段(S18)を備え、
該最適値探索手段によって定められる最適値が充電側の値であるか放電側の値であるかに応じて、前記充電側のガード値または前記放電側のガード値を設定するものであり、
前記出力手段は、前記ガード値とともに、前記最適値に基づき前記蓄電手段を充電すべきか放電すべきかを前記需給バランス調整部に指示するものであり、
前記需給バランス調整部は、前記充電すべき旨が指示される場合、前記需要手段によって要求される電力を賄うに際し前記供給手段の電力を優先し、前記放電すべき旨指示される場合、前記需要手段によって要求される電力を賄うに際し前記蓄電手段の電力を優先することを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。 - 前記供給手段、前記蓄電手段、および前記需要手段は、共通の直流配線(32)を介して電力の授受を行なうものであり、
前記需給バランス調整部は、前記直流配線の電圧に基づき前記需要手段によって要求される電力を賄うのに不足が生じているか否かを判断し、これに応じて前記供給手段の供給電力および前記蓄電手段の充放電量を制御するものである
ことを特徴とする請求項2記載の電力制御装置。 - 前記供給手段は、電力を供給することで前記システムにコストを生じさせる有料供給手段を備え、
前記最適値探索手段は、前記予測処理の結果に基づき、前記有料供給手段から供給される電力のコストを低減するうえでの前記蓄電手段の充放電電力の最適値を算出することを特徴とする請求項2または3記載の電力制御装置。 - 前記有料供給手段は、系統電源からの電力を前記システム内に取り込む取込手段を含むことを特徴とする請求項4記載の電力制御装置。
- 前記供給手段は、再生可能エネルギを利用して発電を行なう再生可能エネルギ利用手段を備え、
前記最適値探索手段は、前記予測処理の結果に基づき、前記再生可能エネルギ利用手段から供給される電力の利用量を大きくするうえでの前記蓄電手段の充放電電力の最適値を算出することを特徴とする請求項2または3記載の電力制御装置。 - 前記供給手段は、供給可能電力量を予め確定させることができない不安定供給手段を備え、
前記予測処理は、前記不安定供給手段による電力供給の予測を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力制御装置。 - 前記予測手段は、予め定められた長さを有する予測期間における予測処理を、該予測期間よりも短い予測周期で行なうものであり、
前記ガード値設定手段は、前記予測周期でなされる予測処理の結果に基づき、前記ガード値を更新するものであり、
前記出力手段は、前記ガード値が更新されることで、該更新されたガード値を前記需給バランス調整部に出力するものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力制御装置。 - 前記需要手段は、移動体(28)に電力を伝送するための伝送手段を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力制御装置。
- 前記ガード値設定手段は、前記伝送手段を介して前記移動体に供給する電力を前記蓄電手段によって供給可能とするうえでの前記蓄電手段の充電率の下限値に基づき、前記蓄電手段の充電率が前記下限値以上となるように、前記ガード値を設定することを特徴とする請求項9記載の電力制御装置。
- 前記蓄電手段の特性情報を記憶する記憶手段を備え、
前記ガード値設定手段は、前記特性情報に基づき、前記充放電電力のガード値として、前記蓄電手段の充放電電流のガード値を設定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力制御装置。 - 前記需要手段は、電力を熱エネルギに変換する変換手段を備え、
前記ガード値設定手段は、前記予測処理の結果に基づき、前記変換手段による変換処理の実行の有無を決定する決定手段を備え、
前記出力手段は、前記変換手段に前記決定手段による決定に応じて指令信号を出力することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力制御装置。 - 前記需給バランス調整部を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力制御装置。
- 前記蓄電手段を備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162552A JP5882156B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電力制御装置 |
US13/944,045 US9507368B2 (en) | 2012-07-23 | 2013-07-17 | Electric power control apparatus |
DE102013214287.0A DE102013214287A1 (de) | 2012-07-23 | 2013-07-22 | Steuervorrichtung für elektrische Energie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162552A JP5882156B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023376A JP2014023376A (ja) | 2014-02-03 |
JP5882156B2 true JP5882156B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=49880072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162552A Active JP5882156B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9507368B2 (ja) |
JP (1) | JP5882156B2 (ja) |
DE (1) | DE102013214287A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201520784A (zh) * | 2013-11-29 | 2015-06-01 | Inst Information Industry | 再生能源發電量預測系統及方法以及供電配置系統 |
KR20150130154A (ko) | 2014-05-13 | 2015-11-23 | 엘에스산전 주식회사 | 고전압 직류 송전 시스템 제어 장치 |
JP6430775B2 (ja) | 2014-10-10 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | 蓄電池装置 |
CN105667497B (zh) * | 2014-11-19 | 2018-03-06 | 上海汽车集团股份有限公司 | 电驱动系统的功率控制方法及装置 |
FR3035580B1 (fr) * | 2015-04-28 | 2017-05-19 | Seb Sa | Accessoire pour la cuisson a la vapeur comportant un bac de recuperation des condensats destine a reposer sur un bol de mixage d'un appareil electromenager |
DE102015109967A1 (de) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Gip Ag | Vorrichtung und Verfahren zum bidirektionalen Verbinden zweier Stromnetze |
DE102015218472A1 (de) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines technischen Systems |
KR101848613B1 (ko) * | 2015-12-14 | 2018-04-13 | 현대자동차주식회사 | 보조배터리 충전 제어 방법 및 장치 |
US10714968B2 (en) * | 2016-03-08 | 2020-07-14 | Nec Corporation | Power control apparatus, power control system, and power control method |
US10328814B2 (en) * | 2016-04-05 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods to determine electric vehicle range based on environmental factors |
DE102016212564A1 (de) | 2016-07-11 | 2018-01-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ausgleichen von Ladezuständen mehrerer Batteriemodule einer Batterie und entsprechende Vorrichtung |
DE102017003025A1 (de) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Heinz Loosen | Energiemanagementsystem |
CN107327700B (zh) * | 2017-05-23 | 2019-04-26 | 石家庄新华能源环保科技股份有限公司 | 一种充电和更换金属氢化物的氢能源站 |
CN108199376B (zh) | 2018-02-02 | 2024-03-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | 能源互联网系统、能源路由转换设备和能量控制方法 |
CN110932317B (zh) * | 2019-11-29 | 2023-07-21 | 国网新疆电力有限公司 | 一种本质可再生能源互补的分布式能源系统的设计方法 |
JP7393229B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-12-06 | Ntn株式会社 | 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6404163B1 (en) * | 2001-06-25 | 2002-06-11 | General Motors Corporation | Method and system for regulating a charge voltage delivered to a battery |
US20050228553A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Williams International Co., L.L.C. | Hybrid Electric Vehicle Energy Management System |
JP2008054439A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 電力システム |
JP4203602B2 (ja) | 2006-09-06 | 2009-01-07 | 国立大学法人 琉球大学 | 電力供給設備の運用支援方法および装置 |
JP2008141918A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム |
US7849944B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-12-14 | Ut-Battelle, Llc | Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles |
JP5095495B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2012-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 電力システムおよびその制御方法 |
US8063609B2 (en) * | 2008-07-24 | 2011-11-22 | General Electric Company | Method and system for extending life of a vehicle energy storage device |
JP4713623B2 (ja) | 2008-09-25 | 2011-06-29 | 株式会社日立製作所 | 充放電管理装置 |
JP5215822B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-06-19 | 日本電信電話株式会社 | エネルギーシステム制御装置および制御方法 |
US8086364B2 (en) * | 2009-03-11 | 2011-12-27 | General Electric Company | System and method for operation of electric and hybrid vehicles |
US8024082B2 (en) * | 2009-03-11 | 2011-09-20 | General Electric Company | System and method for optimizing energy storage component usage |
JP5430994B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-03-05 | 株式会社日本総合研究所 | 充放電制御装置、及び充放電制御方法 |
DE102009036816A1 (de) * | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Rwe Ag | Steuerung von Ladestationen |
US7755329B2 (en) * | 2009-11-05 | 2010-07-13 | Telsa Motors, Inc. | Battery charging time optimization system based on battery temperature, cooling system power demand, and availability of surplus external power |
JP2011114945A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 供給電力計画作成装置、そのプログラム |
JP2011152022A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Sony Corp | 電力管理装置、電力管理システム、及び機器制御方法 |
WO2011121815A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 株式会社日立製作所 | エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法 |
JP5510019B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | 電力制御方法、プログラム及び装置 |
JP5101675B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-12-19 | 株式会社東芝 | 需給バランス制御装置 |
JP5747610B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-07-15 | ソニー株式会社 | 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム |
JP5353957B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 電力供給システム |
JP5672186B2 (ja) | 2011-07-24 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 電力供給システム |
JP5364768B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 電力需給スケジューリング装置 |
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162552A patent/JP5882156B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-17 US US13/944,045 patent/US9507368B2/en active Active
- 2013-07-22 DE DE102013214287.0A patent/DE102013214287A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013214287A1 (de) | 2014-01-23 |
US20140025214A1 (en) | 2014-01-23 |
JP2014023376A (ja) | 2014-02-03 |
US9507368B2 (en) | 2016-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882156B2 (ja) | 電力制御装置 | |
EP3469685B1 (en) | Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system | |
JP5549904B2 (ja) | 電力変換装置、電力変換装置制御プログラム、並びに電力変換装置制御プログラムを記録した記録媒体 | |
Hassoune et al. | Power management strategies of electric vehicle charging station based grid tied PV-battery system | |
JP5625005B2 (ja) | 独立型電力供給システム | |
CN100380774C (zh) | 功率控制装置、发电系统以及电力网系统 | |
WO2011162025A1 (ja) | 直流配電システム | |
JP5738212B2 (ja) | 電力貯蔵型の発電システム | |
JP5519692B2 (ja) | 二次電池の制御方法および電力貯蔵装置 | |
JP2015106962A (ja) | 充放電制御装置及び充放電システム | |
US9780565B2 (en) | System and method for controlling frequency | |
CN102195312A (zh) | 蓄电系统 | |
JP2016111871A (ja) | 電力供給システム | |
EP3010107A1 (en) | State of charge management in battery systems | |
JP2012253952A (ja) | 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法 | |
JP5413390B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法、並びに太陽光発電システム | |
JP6166512B2 (ja) | 制御装置、電力システム、及び制御方法 | |
JP6753469B2 (ja) | 蓄電装置及び電源システム | |
JP7252116B2 (ja) | 再生可能エネルギー発電システム | |
JP5978596B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
Teo et al. | Modelling and optimisation of stand alone power generation at rural area | |
JP6041216B2 (ja) | 給電システム及び給電方法 | |
KR102444388B1 (ko) | 마이크로그리드의 최적 에너지 운영 방법 | |
Xiong et al. | Power management of a residential hybrid photovoltaic inverter with battery energy storage system | |
Bampoulas et al. | A novel dynamic demand control of an electric vehicle integrated in a solar nanogrid with energy storage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5882156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |