[go: up one dir, main page]

JP5881178B2 - 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム - Google Patents

無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5881178B2
JP5881178B2 JP2013048994A JP2013048994A JP5881178B2 JP 5881178 B2 JP5881178 B2 JP 5881178B2 JP 2013048994 A JP2013048994 A JP 2013048994A JP 2013048994 A JP2013048994 A JP 2013048994A JP 5881178 B2 JP5881178 B2 JP 5881178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wireless lan
communication
user terminal
lan communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175989A (ja
Inventor
真浩 伊藤
真浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2013048994A priority Critical patent/JP5881178B2/ja
Publication of JP2014175989A publication Critical patent/JP2014175989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881178B2 publication Critical patent/JP5881178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラムに関する。
近年、NFC(near field communication)技術の発達等により、近距離での端末間通信機能を用いて、双方向で各情報のやりとりを行うことが可能となってきた。例えば、特許文献1には、NFCを用いて、無線LAN(Local Area Network)アクセスポイントにユーザ端末を接続する技術が開示されている。
特開2009−260666号公報
しかしながら、無線アクセスポイントがユーザ端末と接続されていない状態(待機状態)においても、無線アクセスポイントは、次回の接続要求を検出するために、定期的にBeacon等の送信を行う必要がある。つまり、無線アクセスポイントは、接続要求の受信待ちのため、完全に無線機能を停止することは困難である。そのため、ユーザ端末が接続されていない状態においても、無線アクセスポイントは、無駄な電力を消費してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、消費電力を低減させることができる無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明にかかる無線アクセスポイント装置は、近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、前記近距離無線通信手段がユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出する通信検出手段と、前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させる起動制御手段と、を備えるものである。
本発明にかかる無線アクセスポイント装置の制御方法は、近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を備える無線アクセスポイント装置の制御方法であって、ユーザ端末と近距離無線通信を行うステップと、前記ユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出するステップと、検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させるステップと、を備えるものである。
本発明にかかる無線通信システムは、近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を有する無線アクセスポイント装置と、ユーザ端末と、を備える無線通信システムであって、前記無線アクセスポイント装置と、前記ユーザ端末と、が前記近距離無線通信を行ったことを検出する通信検出手段と、前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させる起動制御手段と、 を備えるものである。
本発明にかかるプログラムは、近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を備える無線アクセスポイント装置を制御するプログラムであって、コンピュータに、ユーザ端末と近距離無線通信を行わせるステップと、 前記ユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出させるステップと、検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させるステップと、を実行させるものである。
本発明により、消費電力を低減させることができる無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる無線通信システムのブロック図である。 実施の形態1にかかる無線LANの接続動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるワンタイムパスワード期限の延長動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる無線LANの切断動作を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる無線通信システムのブロック図である。 実施の形態2にかかる無線LANの接続動作を示すフローチャートである。 本発明にかかる無線アクセスポイント装置のブロック図である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。本実施の形態にかかる無線通信システムのブロック図を図1に示す。無線通信システムは、ユーザ端末10と、無線アクセスポイント装置20と、を含むシステムである。
<ユーザ端末10の構成>
まず、ユーザ端末10の構成について説明する。ユーザ端末10は、無線通信機能を有する端末であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、ゲーム機等である。ユーザ端末10は、NFC機能部11と、制御部12と、メモリ13と、通信部14と、を有する。
NFC機能部11は、無線アクセスポイント装置20のNFC機能部23との間で、非接触の近距離無線通信を行う。NFC機能部11は、NFC機能部23との距離が所定の距離以下になると、自動的にNFC機能部23との通信を開始する。
制御部12は、ユーザ端末10の各ブロックに対して命令し、ユーザ端末10を統括的に制御する。制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む演算処理部であり、メモリ13に予め格納された処理プログラムに基づいて、各種処理を実行する。
メモリ13は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。メモリ13は、ユーザ端末10の通信部14を用いた無線機能の通信能力に関する情報(以下、能力情報と称す)を格納する。ここで、能力情報とは、例えば、通信部14の通信規格の種類を示す情報、通信部14が使用する周波数帯(2.4GHz、5GHz等)の情報、通信部14の通信における変調方式を示す情報、及び通信部14の通信における暗号化の種類を示す情報、符号化・複合化の方式を示す情報等が含まれる。また、メモリ13は、ユーザ端末10の識別ID(Identification)も格納する。
通信部14は、制御部12の命令に応じて、無線LAN(Local Area Network)に接続し、無線通信を行う。具体的には、通信部14は、無線LANを介して、無線アクセスポイント装置20のアクセスポイント(以下、APと称す)24、25と接続し、無線通信を行う。なお、通信部14は、無線LANだけでなく、公衆通信回線網にも接続可能であってもよい。
<無線アクセスポイント装置20の構成>
次に、無線アクセスポイント装置20の構成について説明する。無線アクセスポイント装置20は、例えば、ブロードバンドルータやホームゲートウェイ等のインターネットと接続可能な中継装置である。無線アクセスポイント装置20は、ワンタイムパスワード管理部21と、無線制御部22と、NFC機能部23と、AP(アクセスポイント)24、25と、メモリ26と、を有する。
ワンタイムパスワード管理部21(パスワード生成手段)は、AP24、25の接続に必要なパスワードを生成する。言い換えると、ワンタイムパスワード管理部21は、AP24、25に対してパスワードを設定する。設定されたパスワードがAP24、25に入力されると、AP24、25の無線機能が有効となる。このとき、ワンタイムパスワード管理部21は、AP24、25に異なるパスワードを設定してもよい。
ワンタイムパスワード管理部21が生成するパスワードは、所定の時間だけ有効なパスワードであり、所定の時間が過ぎると無効となる。なお、所定の時間は、予め設定されていてもよいし、無線アクセスポイント装置20の管理者が適宜設定してもよい。ワンタイムパスワード管理部21は、図示しないタイマを有し、所定の時間が経過したか否かを判定する。つまり、ワンタイムパスワード管理部21は、パスワードの有効期限が経過したか否かを判定する。
無線制御部22(通信検出手段、起動制御手段、能力取得手段、パスワード入力手段、設定情報送信手段)は、無線アクセスポイント装置20の各ブロックに対して命令し、無線アクセスポイント装置20を統括的に制御する。無線制御部22は、例えばCPUを含む演算処理部であり、メモリ26に予め格納された処理プログラムに基づいて、各種処理を実行する。
具体的には、無線制御部22は、AP24、25の起動の制御や、AP24、25に対するワンタイムパスワードの入力を行う。また、無線制御部22は、NFC機能部23が取得したユーザ端末10の能力情報に基づいて、起動させるAPを決定する。
さらに、無線制御部22は、ワンタイムパスワード管理部21に、ワンタイムパスワードを生成させる。そして、生成されたワンタイムパスワードを起動させるAPに対して入力する。これにより、ワンタイムパスワードが入力されたAPは、無線通信が可能な状態となる。そして、無線制御部22は、ワンタイムパスワードを入力したAPを起動させる。さらに、ワンタイムパスワードの有効期限が経過した場合、当該ワンタイムパスワードが入力されたAPの起動を停止させる。なお、無線制御部22は、ワンタイムパスワードの有効期限の延長も行うことができる。延長処理については、後述する。
NFC機能部23(近距離無線通信手段)は、ユーザ端末10のNFC機能部11との間で、非接触の近距離無線通信を行う。NFC機能部23は、NFC機能部11との距離が所定の距離以下になると、自動的にNFC機能部11との通信を開始する。
NFC機能部11とNFC機能部23との間では、AP24、25と、ユーザ端末10の通信部14との間で無線通信接続を行うための接続設定情報が送受信される。接続設定情報とは、例えば、ユーザ端末10及び無線アクセスポイント装置20の能力情報や識別ID等である。
NFC機能部23は、無線制御部22の命令に応じて、無線アクセスポイント装置20の識別ID(SSID(Service Set Identifier))及び能力情報を、NFC機能部11に送信する。また、NFC機能部23は、受信したユーザ端末10の識別ID及び能力情報を無線制御部22に送信する。無線制御部22は、受信したユーザ端末10の識別ID及び能力情報をメモリ26に格納する。
AP24、25(無線LAN通信手段)は、ユーザ端末10とインターネット(図示省略)との間を中継する。例えば、AP24、25は、無線LANを用いてユーザ端末10と接続され、3G回線等の公衆通信回線を用いてインターネットと接続される。なお、本実施の形態にかかる無線アクセスポイント装置20は、マルチSSID機能を有する。つまり、AP24とAP25とは、異なるSSIDを有している。
メモリ26は、例えばRAMやROM等の記憶装置である。メモリ26は、無線アクセスポイント装置20の能力情報や、AP24、25のSSID、NFC機能部23が受信したユーザ端末10の能力情報及び識別ID等を格納する。
<無線LANの接続動作>
続いて、本実施の形態にかかる無線通信システムにおける無線LANの接続動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。まず、ユーザ端末10が、無線アクセスポイント装置20に近づくことにより、NFC機能部11とNFC機能部23とが、NFC通信(近距離無線通信)を開始する(ステップS101)。
無線制御部22は、NFC通信の開始を検出すると、ワンタイムパスワード管理部21に期限付きワンタイムパスワードを生成させる(ステップS102)。
次に、ユーザ端末10と無線アクセスポイント装置20とは、NFC通信を用いて、能力情報や識別ID等の情報を交換する(ステップS103)。具体的には、無線制御部22は、NFC通信を用いて、ユーザ端末10の能力情報及び識別IDを受信し、受信した情報をメモリ26に格納する。また、無線制御部22は、NFC通信を用いて、AP24、25の能力情報をユーザ端末10に送信する。
無線制御部22は、受信した能力情報に基づいて、ユーザ端末10を接続させるAPを決定する(ステップS104)。本実施の形態においては、無線アクセスポイント装置20は、AP24、25の2つのアクセスポイントを有する。このため、無線制御部22は、AP24、25のいずれかを接続先として選択する。このとき、無線制御部22は、ユーザ端末10の能力情報に基づいて、ユーザ端末10の通信能力に対応するAPを選択する。通信能力に対応するAPとは、ユーザ端末10の通信部14の通信能力(周波数帯、変調方式、暗号化方式等)を用いて通信することができるAPを意味する。
無線制御部22は、ステップS104において決定したAPに、ステップS102において生成されたワンタイムパスワードを入力する(ステップS105)。これにより、ワンタイムパスワードが入力されたAPは、無線LANを用いた通信が可能となる。そして、無線制御部22は、ワンタイムパスワードを入力したAPを起動させる。これにより、ワンタイムパスワードの期限内でAPが動作を開始する(ステップS106)。このように、無線アクセスポイント装置20内部で、無線制御部22が、APにパスワードを入力する。このため、ユーザは、ユーザ端末10を用いて、APに対してワンタイムパスワードを入力する必要が無い。したがって、接続設定における利便性が向上する。さらに、生成されたワンタイムパスワードが、無線アクセスポイント装置20外部(例えばユーザ端末10)に送信されることはない。したがって、セキュリティを向上させることができる。
次に、無線制御部22は、NFC通信を用いて、起動させたAPに接続するために必要な接続設定に関する情報(接続設定情報)をユーザ端末10に送信する(ステップS107)。ユーザ端末10の制御部12は、受信した接続設定情報をメモリ13に格納する。ユーザ端末10は、受信した接続設定情報を用いて、ステップS106において起動したAPに対して接続処理を行う。なお、APに対する接続処理は、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。
これにより、ユーザ端末10の通信部14と、無線アクセスポイント装置20のAPと、が無線LANを介して接続される。無線LAN接続が完了すると、無線制御部22は、NFC機能部23のNFC通信を終了させる(ステップS108)。これにより、ユーザ端末10と無線アクセスポイント装置20とが、無線LANを介する通信を開始する(ステップS109)。
<ワンタイムパスワード期限の延長動作>
次に、本実施の形態にかかる無線通信システムにおけるワンタイムパスワード期限の延長動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。まず、上述した手順により、ユーザ端末10と無線アクセスポイント装置20とが、無線LANを介して接続される(ステップS201)。
次に、無線制御部22は、ワンタイムパスワードの期限延長要求があるか否かを判定する(ステップS202)。ここで、期限延長要求とは、ワンタイムパスワードの有効期限の延長を求めることを意味するが、様々な手法を用いることができる。例えば、ユーザ端末10と無線アクセスポイント装置20とが、ワンタイムパスワードの期限満了前に再度NFC通信を行うことを期限延長要求としてもよい。また、無線LANを介して接続中のユーザ端末10から所定の信号が送信されてくることを期限延長要求としてもよい。
期限延長要求があった場合(ステップS202:Yes)、無線制御部22は、ワンタイムパスワードの期限を延長するように、ワンタイムパスワード管理部21に指示する(ステップS203)。例えば、ワンタイムパスワード管理部21は、ワンタイムパスワードの使用時間を計測しているタイマをリセットする。これにより、ワンタイムパスワードの有効期限(所定の時間)が延長される。なお、延長後のパスワードの有効期間は、最初に設定された有効期間と同様の期間でもよいし、異なる期間であってもよい。
一方、期限延長要求が無かった場合(ステップS202:No)、ワンタイムパスワードの有効期限が満了する(ステップS204)。
<無線LANの切断動作>
ここで、ワンタイムパスワードの有効期限が満了した後(図3のステップS204)における無線LANの切断動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。まず、上述したワンタイムパスワードの期限の延長要求が無く、有効期限が満了する(ステップS301)。つまり、ワンタイムパスワード管理部21は、タイマにより計測していた時間に基づいて、有効期限が満了したことを判定する。そして、ワンタイムパスワード管理部21は、有効期限が満了したことを、無線制御部22に通知する。
無線制御部22は、ワンタイムパスワードの有効期限満了の通知を受けると、無線LANを介して、ユーザ端末10に無線切断指示(DeAuth(Deauthentication)信号)を送信する(ステップS302)。ユーザ端末10が無線切断指示を受信すると、ユーザ端末10と無線アクセスポイント装置20との間の無線LAN接続が強制的に切断される。
無線LAN接続が切断されると、無線制御部22は、APの無線機能を停止させる(ステップS303)。つまり、無線制御部22は、無線LAN接続が切断されたAPの動作を自動的に停止させる。したがって、APは、ワンタイムパスワードの有効期限の満了と同時に、無線機能を停止する。このとき、APの動作停止とは、待機状態(定期的にBeacon等を送信して無線LAN接続の受信を待つ状態)ではなく、APに電力が供給されず完全に機能を停止した状態である。その結果、有効期限満了後は、APは電力を消費しない。なお、APが動作を停止しても、NFC機能部23は動作を停止せず、待機状態となる。そのため、NFC機能部23は、次回の無線LANの接続要求を、NFCを介して検知できる。
以上のように、本実施の形態にかかる無線アクセスポイント装置20の構成によれば、NFC機能部23が、ユーザ端末10とNFC通信を行う。そして、無線制御部22は、NFC機能部23によるNFC通信が行われたことを検出すると、APを起動させ、無線通信機能を有効にする。このため、無線アクセスポイント装置20は、NFC通信が開始するまでは、APを停止させることができる。このため、APの停止中においては、APは電力を消費しない。その結果、無線アクセスポイント装置20の待機状態における消費電力を低減させることができる。
また、無線アクセスポイント装置20は、期限付きワンタイムパスワードを用いて、AP24、25を動作させる。このため、定期的にパスワードが更新(変更)されるため、セキュリティの向上を図ることができる。ワンタイムパスワードの期限満了後(所定の時間の経過後)においては、無線制御部22が自動的にAPの動作を停止させる。このため、無駄に電力を消費することを防止できる。
さらに、無線アクセスポイント装置20は、近距離通信を用いて接続設定情報を送信している。このため、無線アクセスポイント装置20から離れた端末からは、無線設定が困難となる。その結果、不特定多数の端末と無線アクセスポイント装置20とが接続することを防止することができ、セキュリティの向上を図ることができる。
加えて、無線アクセスポイント装置20のAP24、25は、NFC機能部23によるNFC通信をトリガにして起動する。そのため、無線アクセスポイント装置20から離れた端末は、APを起動させることができない。したがって、AP24、25が離れた他のユーザ端末からの接続要求を検知して無用にAPが起動することを防止できる。その結果、消費電力の低減を図ることができる。
<実施の形態2>
本発明にかかる実施の形態2について説明する。本実施の形態にかかる無線通信システムのブロック図を図5に示す。図5に示す無線通信システムは、ユーザ端末10、30と、無線アクセスポイント装置20と、を有する。
本実施の形態においては、無線アクセスポイント装置20が、図1の構成に加えて、ユーザ管理部51(許可手段)を備えている。なお、ユーザ端末10及び無線アクセスポイント装置20のその他の構成については図1に示した構成と同様であるので、説明を適宜省略する。
<ユーザ端末30の構成>
ユーザ端末30は、制御部31と、メモリ32と、通信部33と、を有する。制御部31は、ユーザ端末30の各ブロックに対して命令し、ユーザ端末30を統括的に制御する。制御部31は、例えばCPUを含む演算処理部であり、メモリ32に予め格納された処理プログラムに基づいて、各種処理を実行する。
メモリ32は、例えばRAMやROM等の記憶装置である。メモリ32は、ユーザ端末30の能力情報及び識別IDを格納する。
通信部33は、制御部31の命令に応じて、無線LANに接続し、無線通信を行う。具体的には、通信部33は、無線LANを介して、無線アクセスポイント装置20のAPと無線通信を行う。
<無線LANの接続動作>
続いて、本実施の形態にかかる無線通信システムにおける無線LANの接続動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。まず、上述した図2のフローチャートに基づいて、ユーザ端末10が、無線アクセスポイント装置20のAP24と無線LANを介して接続される(ステップS401)。
無線制御部22は、無線LAN接続されたユーザ端末10に対して、他のユーザ端末の接続許可・拒否の設定権限(オーナー権限)を付与する(ステップS402)。言い換えると、無線制御部22は、ユーザ端末10に対して、他のユーザ端末(ユーザ端末30)への接続設定情報の送信を許可する。なお、無線制御部22は、オーナー権限を有するユーザ端末を記憶するために、例えば、ユーザ端末10の識別IDをメモリ26に格納する。
次に、ユーザ端末10は、ユーザ端末30と通信を行う(ステップS403)。なお、ユーザ端末10とユーザ端末30との通信は、通信部14及び通信部33を用いて行われるが、通信方式は特に限定されるものではない。例えば、赤外線通信、bluetooth通信、Wi−Fiダイレクト通信等を用いて、ユーザ端末10とユーザ端末30とが接続される。
ユーザ端末10とユーザ端末30とが接続されると、ユーザ端末10の制御部12は、無線アクセスポイント装置20に対して、無線LANを介して、ユーザ端末30用のワンタイムパスワードの生成を要求する。そして、無線制御部22は、ワンタイムパスワード生成の要求を受信すると、ワンタイムパスワード管理部21にユーザ端末30用のワンタイムパスワードを生成させる。無線制御部22は、生成されたワンタイムパスワードを空いている(起動していない)AP25に入力し(ステップS404)、ワンタイムパスワードを入力したAPを起動させる。これにより、設定したワンタイムパスワードの期限内でAP25が動作を開始する(ステップS405)。なお、AP24とAP25に入力されたワンタイムパスワードの有効期限は、異なる期限であってもよい。
ユーザ端末10の制御部12は、ワンタイムパスワードの生成要求を送信した後、ユーザ端末30に対して、無線LAN接続のための接続設定情報を送信する。これにより、ユーザ端末30は、接続設定情報を取得し、取得した接続設定情報をメモリ32に格納する(ステップS406)。
ユーザ端末30は、取得した接続設定情報を用いて、AP25に対して接続処理を行う。これにより、ユーザ端末30の通信部33と、無線アクセスポイント装置20のAP25と、が無線LANを介して接続され、無線LANを介する通信を開始する(ステップS407)。
以上のように、本実施の形態にかかる無線アクセスポイント装置20の構成によれば、ユーザ管理部51が、無線LAN接続されたユーザ端末10に対して、オーナー権限を付与する。このため、無線アクセスポイント装置20とNFC通信を行わなくても、オーナー権限を有するユーザ端末10と通信できれば、無線アクセスポイント装置20のAPと接続することができる。したがって、無線アクセスポイント装置20から離れた場所に存在するユーザ端末や、NFC機能部を有さないユーザ端末であっても、無線アクセスポイント装置20と無線LAN通信することができる。その結果、無線LAN接続における利便性を向上させることができる。
また、オーナー権限を付与されたユーザ端末が、他の端末に対して一時的に接続許可・拒否を設定できる。このため、無線アクセスポイント装置20に直接アクセスせずに、オーナー権限を有するユーザ端末のユーザの意思で、他の端末の接続許可・拒否の設定をすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、近距離無線通信手段は、NFCに限られず、他の通信方式(赤外線通信、bluetooth通信、Wi−Fiダイレクト通信等)であってもよい。ただし、NFCの場合、操作を必要とせず、ユーザ端末を無線アクセスポイント装置20に接近させるだけで接続されるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明にかかる無線アクセスポイント装置20は、図7に示すように、少なくとも、近距離無線通信部101と、無線LAN通信部102と、通信検出部103と、起動制御部104と、を備えていればよい。近距離無線通信部101は、ユーザ端末との間で近距離無線通信を行う。無線LAN通信部102は、ユーザ端末との間で無線LANを介する通信を行う。通信検出部103は、近距離無線通信部101がユーザ端末と近距離無線通信を行ったことを検出する。起動制御部104は、通信検出部103の検出結果に基づいて、無線LAN通信部102を起動させる。これにより、近距離無線通信が行われるまでは、無線LAN通信部102を停止させておくことができる。そのため、無線アクセスポイント装置20の消費電力を低減させることができる。
さらに、上述の無線アクセスポイント装置及びユーザ端末の任意の処理は、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、コンピュータが上述の実施の形態の機能を実現するプログラムを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現される場合だけでなく、このプログラムが、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)もしくはアプリケーションソフトウェアと共同して、上述の実施の形態の機能を実現する場合も、本発明の実施の形態に含まれる。さらに、このプログラムの処理の全てもしくは一部がコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによって行われて、上述の実施の形態の機能が実現される場合も、本発明の実施の形態に含まれる。
10、30 ユーザ端末
11 NFC機能部
12、31 制御部
13、32 メモリ
14、33 通信部
20 無線アクセスポイント装置
21 ワンタイムパスワード管理部
22 無線制御部
23 NFC機能部
24、25 アクセスポイント(AP)
26 メモリ
51 ユーザ管理部

Claims (8)

  1. 近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
    無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、
    前記近距離無線通信手段がユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出する通信検出手段と、
    前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させる起動制御手段と、
    前記無線LAN通信手段と接続するためのワンタイムパスワードを生成するパスワード生成手段と、
    生成された前記ワンタイムパスワードを前記無線LAN通信手段に入力するパスワード入力手段と、を備え、
    前記パスワード入力手段は、前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記ワンタイムパスワードを前記無線LAN通信手段に入力し、
    前記起動制御手段は、前記ワンタイムパスワードが入力された前記無線LAN通信手段の起動後、所定の時間を経過した場合、前記無線LAN通信手段を停止させる無線アクセスポイント装置。
  2. 前記起動制御手段は、前記無線LAN通信手段の起動後、前記所定の時間経過前に、前記ユーザ端末から延長要求があった場合、前記所定の時間を延長する請求項に記載の無線アクセスポイント装置。
  3. 前記近距離無線通信を用いて、前記ユーザ端末の通信手段の通信能力に関する能力情報を取得する能力取得手段と、をさらに備え、
    前記無線LAN通信手段は複数存在し、
    前記起動制御手段は、前記ユーザ端末の前記能力情報に基づいて、複数の前記無線LAN通信手段のうち、前記ユーザ端末の前記通信能力に対応する無線LAN通信手段を起動させる請求項1または2に記載の無線アクセスポイント装置。
  4. 前記近距離無線通信を用いて、無線LAN接続の設定に必要な接続設定情報を前記ユーザ端末に送信する設定情報送信手段をさらに備える請求項1〜のいずれか一項に記載の無線アクセスポイント装置。
  5. 前記無線LANを用いて接続された前記ユーザ端末に対して、他のユーザ端末への前記接続設定情報の送信を許可する許可手段をさらに備える請求項に記載の無線アクセスポイント装置。
  6. 近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を備える無線アクセスポイント装置の制御方法であって、
    ユーザ端末と近距離無線通信を行うステップと、
    前記ユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出するステップと、
    検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させるステップと、
    前記無線LAN通信手段と接続するためのワンタイムパスワードを生成するステップと、
    生成された前記ワンタイムパスワードを、前記検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段に入力するステップと、
    前記ワンタイムパスワードが入力された前記無線LAN通信手段の起動後、所定の時間を経過した場合、前記無線LAN通信手段を停止させるステップと、を備えた無線アクセスポイント装置の制御方法。
  7. 近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を有する無線アクセスポイント装置と、ユーザ端末と、を備える無線通信システムであって、
    前記無線アクセスポイント装置と、前記ユーザ端末と、が前記近距離無線通信を行ったことを検出する通信検出手段と、
    前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させる起動制御手段と、
    前記無線LAN通信手段と接続するためのワンタイムパスワードを生成するパスワード生成手段と、
    生成された前記ワンタイムパスワードを前記無線LAN通信手段に入力するパスワード入力手段と、を備え、
    前記パスワード入力手段は、前記通信検出手段の検出結果に基づいて、前記ワンタイムパスワードを前記無線LAN通信手段に入力し、
    前記起動制御手段は、前記ワンタイムパスワードが入力された前記無線LAN通信手段の起動後、所定の時間を経過した場合、前記無線LAN通信手段を停止させる無線通信システム。
  8. 近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、を備える無線アクセスポイント装置を制御するプログラムであって、
    コンピュータに、
    ユーザ端末と近距離無線通信を行わせるステップと、
    前記ユーザ端末と前記近距離無線通信を行ったことを検出させるステップと、
    検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段を起動させるステップと、
    前記無線LAN通信手段と接続するためのワンタイムパスワードを生成させるステップと、
    生成させた前記ワンタイムパスワードを、前記検出結果に基づいて、前記無線LAN通信手段に入力させるステップと、
    前記ワンタイムパスワードが入力された前記無線LAN通信手段の起動後、所定の時間を経過した場合、前記無線LAN通信手段を停止させるステップと、を実行させるプログラム。
JP2013048994A 2013-03-12 2013-03-12 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム Active JP5881178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048994A JP5881178B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048994A JP5881178B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175989A JP2014175989A (ja) 2014-09-22
JP5881178B2 true JP5881178B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51696805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048994A Active JP5881178B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881178B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356839B2 (en) 2014-11-04 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Low power discontinuous reception with a second receiver
JP6643841B2 (ja) * 2015-09-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017158017A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム
JP6462622B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム
WO2018061069A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ヤマハ株式会社 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法
JP6561965B2 (ja) * 2016-10-28 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信機器及び通信プログラム
JP6953898B2 (ja) * 2017-08-25 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
EP3713204A4 (en) * 2017-11-14 2021-11-17 Conol Inc. COMMUNICATION AUTHENTICATION DEVICE AND ASSOCIATED COMMUNICATION SYSTEM
CN109041058B (zh) * 2018-08-03 2022-06-10 北京奇虎科技有限公司 一种wifi热点连接的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229865A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd デジタル情報無線システム
JP2008131312A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末及びその制御方法
US7813697B2 (en) * 2007-01-05 2010-10-12 Apple Inc. Power efficient high speed communication systems and methods
US8116679B2 (en) * 2008-09-15 2012-02-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab WLAN connection facilitated via near field communication
JP5335479B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011077691A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Trinity Security Systems Inc 無線通信中継装置、無線通信中継方法および無線通信中継プログラム
JP5458796B2 (ja) * 2009-10-19 2014-04-02 株式会社リコー 通信装置及び通信制御方法
JP5002669B2 (ja) * 2010-03-12 2012-08-15 株式会社東芝 通信機器
JP5512294B2 (ja) * 2010-01-15 2014-06-04 株式会社メガチップス 無線通信システム、中継機および無線通信方法
JP5597624B2 (ja) * 2010-12-29 2014-10-01 ノキア コーポレイション 短距離通信を介したネットワーク設定
CN103298144A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种通过NFC进行Wi-Fi连接的方法、系统和终端
RU2607232C2 (ru) * 2012-04-10 2017-01-10 Сони Корпорейшн Устройство связи, способ управления связью и программа
JP2014175826A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Panasonic Corp 無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175989A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881178B2 (ja) 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
KR102314917B1 (ko) 통신 시스템에서 디바이스들 간의 연결 설정 방법 및 장치
EP2807751B1 (en) Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
US20180176079A1 (en) Internet of Things Configuration Method and System for Secure Low-Power-Consumption Proxy Device
KR101772927B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
US8830872B2 (en) Network configuration for devices with constrained resources
US9137851B2 (en) Wireless communication device for performing different wireless communications
KR102238407B1 (ko) 연결요구 장치와 연결수용 장치의 초기 셋업을 지원하는 기법
WO2017067430A1 (zh) 智能设备、电子装置及基于近场通信的网络连接方法
US20150139210A1 (en) Method and apparatus for access parameter sharing
KR101813754B1 (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 기억 매체
EP2845403A1 (en) Method and apparatus for controlling wireless network access parameter sharing
EP3205136A1 (en) Communication device, communication method, system, and computer program product
US9247431B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program
JP2006135874A (ja) 無線携帯端末の通信制御情報設定システム
JP6344891B2 (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2019068249A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
US20170250958A1 (en) System and Method for Receiving and Relaying a Paging Message Via a Paging Proxy
JP5078659B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、及びコンピュータプログラム
JP6733914B2 (ja) 無線通信システム及び方法
US20210258782A1 (en) Radio transmission apparatus, management apparatus, transmission system, transmission method, and non-transitory computer readable medium
JP7120643B2 (ja) 中継装置、接続制御方法、制御プログラム、及び通信システム
WO2016056250A1 (en) Communication device, communication method, system, and computer program product
WO2016084274A1 (ja) 無線通信システム、接続認証プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体及び接続認証方法
JP2016158002A (ja) 通信装置、および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150