[go: up one dir, main page]

JP5880766B1 - はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 - Google Patents

はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5880766B1
JP5880766B1 JP2015106315A JP2015106315A JP5880766B1 JP 5880766 B1 JP5880766 B1 JP 5880766B1 JP 2015106315 A JP2015106315 A JP 2015106315A JP 2015106315 A JP2015106315 A JP 2015106315A JP 5880766 B1 JP5880766 B1 JP 5880766B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
oxide
mass
solder alloy
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215265A (ja
Inventor
賢 立花
賢 立花
貴洋 服部
貴洋 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015106315A priority Critical patent/JP5880766B1/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/054345 priority patent/WO2016189900A1/ja
Priority to US15/500,740 priority patent/US11465244B2/en
Priority to EP16799609.9A priority patent/EP3165323B1/en
Priority to KR1020177002126A priority patent/KR101939504B1/ko
Priority to MYPI2017000161A priority patent/MY172327A/en
Priority to TR2019/07303T priority patent/TR201907303T4/tr
Priority to PT16799609T priority patent/PT3165323T/pt
Priority to ES16799609T priority patent/ES2726724T3/es
Priority to SG11201700778TA priority patent/SG11201700778TA/en
Priority to CN201680002148.6A priority patent/CN106794557B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5880766B1 publication Critical patent/JP5880766B1/ja
Publication of JP2016215265A publication Critical patent/JP2016215265A/ja
Priority to PH12017500233A priority patent/PH12017500233B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境において、変色が抑制され、かつ、酸化膜の成長が抑制されたはんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手を提供することを目的とする。【解決手段】はんだ合金は、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で含み、残部の主成分をSnとした。Snを主成分としたはんだ合金において、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加することで、Sn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物を含む酸化膜において、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布し、高湿環境でも変色防止効果が得られる。また、MnとO2が反応してSnとO2の反応が抑制され、Sn酸化物の生成が抑制されるので、酸化膜厚の増加を抑制し、融合性が向上される。【選択図】無し

Description

本発明は、変色が抑制され、かつ、濡れ性の低下が抑制されたはんだ合金、このはんだ合金を用いたはんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手に関する。
電子部品をプリント基板に接合するために用いられるはんだは、一般にSnを主成分とするために、使用される前の保管状況によっては、はんだ表面にSnと空気中のOが反応してSn酸化物による酸化膜が形成される。この傾向は、高温高湿な環境下で保管されている場合には、その表面に形成される酸化膜の膜厚は厚くなる傾向にあり、表面の光沢も無くなり、黄色の変色を引き起こす場合がある。はんだ表面に酸化膜が残っているとはんだ付け時にフラックスでの除去が困難になり、濡れ性が悪くなるため、その結果融合性が悪くなり、はんだ付け不良が発生する原因になる。
一方、近年、情報機器の小型化により、情報機器に搭載される電子部品においても急速な薄型化が進行している。電子部品は、薄型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、BGAと称す)が適用されている。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだ合金を球状としたはんだボールを半導体パッケージの電極に接合することによって形成されている。
BGAを適用した半導体パッケージは、ソルダペーストが塗布された基板の電極に、各はんだバンプが位置を合わせて載置され、加熱により溶融したソルダペーストと、はんだバンプ及び基板の電極が接合することにより、半導体パッケージは基板に搭載される。
Snを主成分としたはんだボールでは、上述したようにボール表面にSnと空気中のOが反応してSn酸化物による酸化膜が形成される。はんだボールの表面に酸化膜が形成されると、はんだボールの光沢が無くなったり、黄色に変色したりする現象が起きる。はんだボールの外観検査として、はんだボール表面の変色を利用する場合があり、はんだボール表面の変色を抑制できないと、はんだボールが使用に適さないと判断される可能性が高くなる。
また、保管時等に生成された酸化膜を除去するため接合時に一般にフラックスが用いられるが、酸化膜が充分に除去されずにはんだボールの表面に残ると、濡れ性が悪くなるため、融合性が悪くなる。融合性が悪くなる結果、現象としてはんだ付け不良が発生する原因になる。
保管状態を厳密に管理することにより、はんだボール表面の酸化膜の成長を抑制することも考えられるが、保管状態は様々であり、酸化膜の成長及びこれに伴う融合性の悪化という問題は常につきまとっている。このために、様々な保管状態を想定して、はんだボール表面の酸化膜の成長を抑制できるようにする必要がある。はんだボールを例として説明したがこの問題ははんだボールに係わらずSnを主成分とするはんだ全体に共通した問題点である。
この問題点を解決するために、Snを主成分としたはんだ合金にGeを添加することが一般に行われている(例えば特許文献1)。この特許文献1には、はんだ付けによる接合性を向上させるため、Sn、Ag、Cuを含むはんだ合金に、Ge、Ni、P、Mn、Au、Pd、Pt、S、Bi、Sb、Inの1種または2種以上を合計で0.006〜0.1質量%で添加する技術が開示されており、Geは耐酸化性を向上させること、及び、Ni、P、Mn、Au、Pd、Pt、S、Bi、Sb、Inは融点を低下させる効果や接合強度を高める効果を有することが開示されている。
また、はんだ付けによる接合に求められる品質としては、接合が確実に行われることの他に、外観性も重要である。Snを主成分としたはんだ合金では、Snと空気中のOが反応してSn酸化物が生成され、酸化膜となってはんだ合金の表面を覆う。Sn酸化物は黄色に変色するためはんだ合金の表面が黄色に変色し、外観検査で不良と判断される場合もある。
そこで、酸化膜表面の光学特性を変化させることを目的として、Snを主成分としたはんだ合金に、Li、Na、K、Ca、Be、Mg、Sc、Y、ランタノイド、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Zn、Al、Ga、In、Si、Mnから選出される1種または2種以上を、合計で1質量ppm以上0.1質量%以下で添加する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−103645号公報 特開2010−247167号公報
特許文献1に記載のように、Snを主成分としたはんだ合金にGeを添加すると、高温環境下でははんだ表面の変色を抑制することはできると考えられる。しかしながら、Ge添加によっても、高温高湿環境下でのはんだ表面の変色を抑制することはできない。また、Snを主成分としMnが添加されたはんだ合金は、濡れ性が低下するため、特許文献1においても、GeとMnを組み合わせて添加した場合のそれぞれの添加量についての記載はなく、GeとMnの同時添加を想定していない。
また、特許文献2には、Snを主成分としたはんだ合金にMnを添加すると、酸化膜表面の光学特性が変化し、表面が同じ厚さに酸化されても、色調が変化して黄変に至らないとの記載はある。しかし、Snを主成分としMnが添加されたはんだ合金では、高温環境下及び高温高湿環境下での変色を抑制することができず、濡れ性も低下する。
以上のように、特許文献1及び特許文献2の何れも、開示された元素の中で、変色を抑制し、かつ、濡れ性の低下を抑制するという作用効果を得る特定の元素(Ge、Mn)の組み合わせについての記載はなく、特に、高温高湿環境においては、このような作用効果を得ることはできない。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、変色が抑制され、かつ、濡れ性の低下が抑制されたはんだ合金、このはんだ合金を用いたはんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手を提供することを目的とする。
本発明は、特定の元素としてMnとGeを所定量複合添加することによって、濡れ性の低下の抑制及び変色の防止を可能としたものである。MnはSnと比較して酸化物を生成しやすく、Mn酸化物の生成でSn酸化物の経時変化による酸化膜の成長を抑制できること、Ge酸化物には変色防止効果があることを見出してなされたものである。
そこで、請求項1に記載の発明は、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で含み、残部をSnとしたはんだ合金である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明を引用した発明で、Mnの量をGeの量以下としたはんだ合金である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明を引用した発明で、更に、Agを0質量%超4質量%以下、Cuを0質量%超1質量%以下で含むはんだ合金である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明を引用した発明で、更に、P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.002質量%以上0.1質量%以下で含むはんだ合金である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明を引用した発明で、更に、Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.005質量%以上0.3質量%以下で含むはんだ合金である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明を引用した発明で、更に、Bi、Inからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.1質量%以上10質量%以下で含むはんだ合金である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだボールである。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たチップソルダである。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだペーストである。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだ継手である。
請求項11に記載の発明は、請求項7に記載のはんだボールを使用して得たはんだ継手である。
請求項12に記載の発明は、請求項8に記載のチップソルダを使用して得たはんだ継手である。
請求項13に記載の発明は、請求項9に記載のはんだペーストを使用して得たはんだ継手である。
本発明では、Snを主成分としたはんだ合金において、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加することで、Sn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物を含む酸化膜において、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布し、高温高湿環境でも変色防止効果が得られる。また、Mnを添加することでSn酸化物の生成が抑制されるので、酸化膜厚の増加が抑制され、融合性を向上させることができる。
MnとGeを含むSn−Ag−Cu系のはんだ合金における酸化物の分布を示すグラフである。 本発明のはんだ合金の適用例を示す構成図である。 本発明のはんだ合金の他の適用例を示す構成図である。
Snを主成分としたはんだ合金では、はんだ合金の最表面にSn酸化物(SnO)が生成されることで、変色の要因となる。また、融合性が悪化する。
一方、Snを主成分とし、Geを添加したはんだ合金では、Ge酸化物(GeO)の変色防止効果で高温環境下では変色を抑制することができるが、高温高湿環境下では変色を抑制できず、また、融合性が悪化する。
さて、酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさから、Sn酸化物に比較してMn酸化物が生成されやすいことが知られている。このため、Snを主成分とし、Mnを添加したはんだ合金では、Sn酸化物の生成が抑制される。しかし、Mnの添加では変色防止効果は得られず、高温環境下、高温高湿環境下での変色を抑制することはできない。
これに対し、Snを主成分とし、MnとGeを所定量添加したはんだ合金では、Mnの添加でGe酸化物が、酸化膜の最表面側に偏って分布することを見出した。これにより、高温高湿環境下でも変色防止効果のあるGe酸化物(GeO)が酸化物による膜の最表面側に残留する。また、Mn酸化物(Mn)が生成されることでSn酸化物の生成が抑制される。従って、高温高湿環境下であっても、変色が抑制できることに加えて、Sn酸化物の生成を抑制でき、融合性が向上する。
MnとOとを反応させることでSnとOとの反応を抑制して、Sn酸化物の生成及び成長を抑制でき得る量として、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下で添加した。また、酸化膜の最表面側にGe酸化物が残留し得る量として、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加した。
なお、上述したように本発明のSnを主成分とし、MnとGeを所定量添加したはんだ合金では、Mn酸化物(Mn)がSn酸化物の成長を抑制し、変色防止効果のあるGe酸化物(GeO)が最表面側に残留する。これにより、高温高湿環境下であっても、変色が抑制できることに加えて、酸化物の成長を抑制でき、融合性が向上する。この効果は、MnとGeを所定量添加した場合に得られ、他の元素を添加しても、この効果を損なうことはない。しかしながら、はんだ合金においてMnとGe以外の元素については、Snを40質量%以上で添加することが好ましく、残部をSnのみで構成しても良い。
使用目的に応じて添加元素を任意に選択することができる。例えば、はんだ合金また、接合対象物にCuを含む場合にCuがはんだ合金中に溶け出す所謂Cu食われを抑制するため、Cuを0質量%超1質量%以下で添加しても良い。更に、濡れ性の向上のため、Agを0質量%超4質量%以下で添加しても良い。
更に他の元素については、次の元素を任意成分として含んでもよい。
(a)P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.002〜0.1%。
これらの元素は濡れ性を改善する効果がある。これらの元素の含有量の合計は、より好ましくは0.003〜0.01%である。各々の元素の含有量については特に限定されるものではないが、Pの含有量は好ましくは0.002〜0.005%であり、Gaの含有量は好ましくは0.002〜0.02%である。
(b)Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.005〜0.3%。
これらの元素は、はんだ付け時に半導体素子や外部基板に施されためっき層の成分がはんだ合金中へ拡散することを抑制する。このため、これらの元素ははんだ継手を構成するはんだ合金の組織を維持し、また、接合界面に形成される金属間化合物層の膜厚を薄くする効果を有する。したがって、これらの元素ははんだ継手の接合強度が高めることができる。これらの元素の含有量の合計は、より好ましくは0.01〜0.05%である。各々の元素の含有量については特に限定されるものではないが、Niの含有量は好ましくは0.02〜0.07%であり、Coの含有量は好ましくは0.02〜0.04%であり、Feの含有量は好ましくは0.005〜0.02%である。これらの元素の中で、特にNiは前述のような効果を発揮する元素として好ましい元素である。
(c)Bi、Inからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.1〜10%。
これらの元素は、添加によりはんだ強度を向上させ、接合部の信頼性確保に期待される。これらの元素の含有量の合計は、より好ましくは0.5〜5.0%であり、特に好ましくは0.8〜4.5%である。各々の元素の含有量については特に限定されるものではないが、Biの含有量は好ましくは0.5〜5.0%であり、Inの含有量は好ましくは0.2〜5.0%である。
以下に、酸化物の生成過程について現在想定される考察に基づいて以下に説明する。Snを主成分としたはんだ合金として、Sn−Ag−Cu系のはんだ合金を例に説明する。
(1)MnとGeを含むSn−Ag−Cu系のはんだ合金について(実施例)
MnとGeを含むSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn、Mn及びGeが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とMn酸化物(Mn)及びGe酸化物(GeO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、HOやOが所定量以上存在する高温高湿下に置かれると、はんだ合金の最表面側に形成されているSn酸化物とMn酸化物及びGe酸化物による酸化膜の一部が、高いエネルギーを持つHOにより破壊されると考えられる。
酸化膜の一部が破壊されると、Sn酸化物とMn酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさの関係から、Sn酸化物の生成が抑制されてMn酸化物が生成され、Mn酸化物が酸化膜の厚さ方向に対してほぼ均等に分布する。
また、Snを主成分とし、所定量のMnとGeが添加されたはんだ合金では、酸化膜最表面側のSn酸化物は減少し、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に偏って分布する。
これにより、MnとGeを含むSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、Sn酸化物の生成が抑制され、かつ、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に偏って分布するので、Ge酸化物の変色防止効果によって、変色が抑制できる。
(2)MnとGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金(比較例)
MnとGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSnが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられ、はんだ合金中のSnとOが反応し、更にSn酸化物が生成されると考えられる。
これにより、MnとGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、Sn酸化物が変色の要因となる。
(3)Mnを含みGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金(比較例)
Mnを含みGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn及びMnが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とMn酸化物(Mn)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられる。
Sn酸化物とMn酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさから、Sn酸化物の生成が抑制されてMn酸化物が生成される。
しかし、Mn酸化物には変色防止効果が無く、Mnを含みGeを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、Mn酸化物がSn酸化物と同様に変色してしまい変色を抑制することができない。
(4)Geを含みMnを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金(比較例)
Geを含みMnを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn及びGeが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とGe酸化物(GeO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられる。
これにより、Geを含みMnを含まないSn−Ag−Cu系のはんだ合金では、Sn酸化物の成長による酸化膜の変色を抑制できない。
<変色防止効果の評価>
以下の表1に示す組成で実施例と比較例のはんだ合金を調合し、変色防止効果について検証した。なお、表1における組成率は質量%である。
変色防止効果の評価は以下の手順で行った。
(1)試料の作製
調合したはんだ合金を鋳造、圧延して板材を作成した。この板材を小片状(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))に打ち抜きして試料を作成した。
(2)検証方法
以上のように作成された実施例及び比較例の各試料を高温環境及び高温高湿環境に保管して、変色の有無を確認した。保管条件は、高温高湿環境では、温度125℃、湿度100%RHで試料を24時間置いた。高温放置では、温度150℃で試料を7日間放置した。変色の確認は、KEYENCE製DESITAL MICROSCOPE VHX−500Fを使用して行った。確認の結果、変色が全く見られなかったものを◎、若干の光沢の変化が確認されたものを○、やや変色が見られたものを△、変色したものを×と評価した。
Figure 0005880766
表1に示すように、実施例及び比較例の何れも、初期状態では変色が見られなかった。MnとGeを添加し、添加量の比率がMn<Geである実施例4、7、8では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。添加量の比率がMnとGeで等量である実施例5、9、11〜13でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。添加量の比率がMn>Geである実施例1、2、3、6、10では、高温高湿環境及び高温放置で若干の光沢の変化が確認された。
MnとGeを添加し、添加量の比率がMnとGeで等量であり、P、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、Inの何れかあるいは全てを添加した実施例14〜実施例21では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
これに対し、Mn及びGeを添加しない比較例1、2では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が見られた。Mnを添加しGeを添加しない比較例3〜7でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が見られた。Geを添加しMnを添加しない比較例8、10、12では、Geの添加量を増やすことで、高温放置では変色抑制効果が得られるが、高温高湿環境では変色が見られた。Mn及びGeを添加した比較例9、11、13〜18では、MnあるいはGeの何れか、または両方を本発明の範囲外で過剰添加した場合でも、比較例9では若干の光沢の変化が確認されたものの、比較例11,13〜18では高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
以上の結果から、Snを主成分としたはんだ合金に、MnとGeを添加することで、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色防止効果が得られることが判り、添加量の比率がMn≦Geであれば、より良好な変色防止効果が得られることが判った。
<酸化物の分布>
次に、上述した表1に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した実施例のはんだ合金について、酸化膜中でのSn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物の分布について検証した。
図1は、Snを主成分とし、MnとGeを含む場合の主たる元素の分布を示す。図1のグラフにおいて、縦軸に含有量、横軸に元素が分布する最表面からの深さを示す。なお、酸素、炭素等の他の含有元素については図示しない。
Snを主成分とし、MnとGeを含む実施例1では、Ge酸化物が酸化膜の最表面から10nm程度の範囲に多く分布していることが判り、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布していることが判る。また、Mnが最表面から略均一に分布していることが判る。これに対し、最表面のSnが減少していることが判る。なお、MnとGeの添加量を変えた実施例2〜実施例21の場合も、同様の分布を示す。
図1に示す元素の分布から、Snを主成分とし、所定量のMnとGeが添加されたはんだ合金では、Ge酸化物が、酸化膜の最表面側に偏って分布し、最表面にSn酸化物が生成されることが抑制されることが判る。
このように、変色防止効果のあるGe酸化物が最表面側に多く分布することで、変色が抑制される。また、Mn酸化物が酸化膜の厚さ方向に対してほぼ均等に分布するので、Sn酸化物の生成が抑制される。
<融合性の評価>
上述した表1に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した各実施例と比較例のはんだ合金について、融合性を検証した。検証方法は、各実施例及び比較例の組成で調合したはんだ合金を鋳造、圧延したものを、打ち抜きして小片状の部材(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))を作成した。この小片を所定の大きさの板状に成形し、フラックスを塗布したOSP(水溶性プリフラックス(Organic Solderability Presevation)処理が施されたCu板上に置き、リフローを行った後、表面を洗浄し、温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。さらに、Agが3.0質量%、Cuが0,5質量%、残部がSnからなるはんだ合金(Sn−3.0Ag−0.5Cu)を用いて作製したはんだボール(本例の場合、直径300μm)を、小片部材と同様に温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。次に、実施例あるいは比較例のはんだ合金からなる試料上にフラックスを塗布し、はんだボールを所定個数置いた。本例では、はんだボールの数は9個とし、それぞれ5枚用意した。そして、リフローを行った後、未融合のはんだボールの数を計数して、融合不良発生率を算出した。未融合とは、Cu板とはんだボールが接合されていない状態をいう。
Snを主成分とし、MnとGeを含む実施例1〜実施例21では、融合不良発生率は0である。
Snを主成分とし、Mn及びGeを含まない比較例1、2、Snを主成分とし、Mnを含みGeを含まない比較例2〜7、Snを主成分とし、Geを含みMnを含まない比較例8、10、12では、何れも融合不良が発生した。なお、Mn及びGeを添加した比較例9、11、13〜18では、Mnを本発明の範囲外で過剰添加した比較例9、11、13であれば、融合不良発生率は0であった。これに対し、Ge、またはGeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰添加した比較例14〜18では、融合不良が発生した。
<濡れ性の評価>
上述した表1に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した各実施例と比較例のはんだ合金について、濡れ性を検証した。検証方法は、各実施例及び比較例の組成で調合したはんだ合金を鋳造、圧延したものを、打ち抜きして小片状の部材(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))を作成した。この小片を温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。次に、OSP処理されたCu板と、Cu板にNiめっきし、このNiめっきにさらにAuめっきしたNi/Auめっき板の各板の上にフラックスを塗布し、高温高湿処理した小片を載せリフローを行った。はんだ合金の濡れ広がった面積を測定し、OSP処理されたCu板では5.0mm、Ni/Auめっき板では11.0mm以上に広がったものを合格とした。
Snを主成分とし、MnとGeを含む実施例1〜実施例21では、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られなかった。
Mnを含みGeを含まない比較例2〜7では、Mnの添加量が増えると、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。Mn及びGeを添加した比較例9、11、13〜18では、Mnを本発明の範囲外で過剰添加した比較例9、11、13、Ge、またはGeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰添加した比較例14〜18の何れの場合も、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。Ge、Mnを本発明の範囲外で過剰添加した場合には、濡れ性が低下することが見て取れる。
以上の結果から、Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加したはんだ合金では、MnとOが反応してSnとOの反応が抑制され、経時変化による酸化膜の最表面側へのSn酸化物の分布が抑制され、変色防止効果を有するGe酸化物を含む酸化膜が最表面側に残存することで、高温高湿環境でも変色防止効果が得られることが判った。好ましくは、MnとGeの添加量の比率をMn≦Geとすれば、高温高湿環境でも高温放置環境でもより良好な変色防止効果が得られることが判った。
また、Snを主成分とし、上述した所定量のMnとGeを添加したはんだ合金では、MnとOが反応してSnとOの反応が抑制され、Sn酸化物の成長が抑制されるので、酸化膜厚の増加を抑制できることが判った。酸化膜厚の増加を抑制することで、はんだ付け時にフラックスで酸化物の除去が十分に行え、融合性が向上する。
<はんだ合金の適用例>
図2は、本発明のはんだ合金の適用例を示す構成図である。Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加したはんだ合金は、球状のはんだボール10としても良い。はんだボール10の直径は、1〜1000μmであることが好ましい。この範囲にあると、球状のはんだボールを安定して製造でき、また、端子間が狭ピッチである場合の接続短絡を抑制することができる。ここで、はんだボールの直径が1〜50μm程度である場合、「はんだボール」の集合体は「はんだパウダ」と称されてもよい。
図3は、本発明のはんだ合金の他の適用例を示す構成図である。Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加したはんだ合金は、チップソルダ11としても良い。チップソルダ11は、例えば、直方体形状に構成される。
他の適用例としては、Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で添加したはんだ合金を、所定の大きさの粉末状とし、フラックスと混合させたはんだペーストとしても良い。
本発明によるはんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペーストは、半導体チップとの接合や電子部品とプリント基板の接合に使用され形成されるはんだ継手となる。
また、本発明に用いられる核、被覆層に使用される材料、および本発明のα線量が0.0200cph/cm2以下であってもよい。α線量が0.0200cph/cm2以下の場合、電子機器のソフトエラーを防止できる。

Claims (13)

  1. Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で含み、残部をSnとした
    ことを特徴とするはんだ合金。
  2. Mnの量をGeの量以下とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のはんだ合金。
  3. 更に、Agを0質量%超4質量%以下、Cuを0質量%超1質量%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のはんだ合金。
  4. 更に、P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.002質量%以上0.1質量%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  5. 更に、Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.005質量%以上0.3質量%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  6. 更に、Bi、Inからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.1質量%以上10質量%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだボール。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするチップソルダ。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだペースト。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  11. 請求項7に記載のはんだボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  12. 請求項8に記載のチップソルダを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  13. 請求項9に記載のはんだペーストを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
JP2015106315A 2015-05-26 2015-05-26 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 Active JP5880766B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106315A JP5880766B1 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
ES16799609T ES2726724T3 (es) 2015-05-26 2016-02-15 Aleación de soldadura, bola de soldadura, soldadura de chip, pasta de soldadura y unión de soldadura
EP16799609.9A EP3165323B1 (en) 2015-05-26 2016-02-15 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste and solder joint
KR1020177002126A KR101939504B1 (ko) 2015-05-26 2016-02-15 땜납 합금
MYPI2017000161A MY172327A (en) 2015-05-26 2016-02-15 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste and solder joint
TR2019/07303T TR201907303T4 (tr) 2015-05-26 2016-02-15 Lehim alaşımı, lehim topu, parçacıklı lehim, lehim macunu ve lehim bağlantısı.
PCT/JP2016/054345 WO2016189900A1 (ja) 2015-05-26 2016-02-15 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
US15/500,740 US11465244B2 (en) 2015-05-26 2016-02-15 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste and solder joint
SG11201700778TA SG11201700778TA (en) 2015-05-26 2016-02-15 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste and solder joint
CN201680002148.6A CN106794557B (zh) 2015-05-26 2016-02-15 软钎料合金
PT16799609T PT3165323T (pt) 2015-05-26 2016-02-15 Liga de solda, esfera de solda, lasca de solda, pasta de solda e junta de solda
PH12017500233A PH12017500233B1 (en) 2015-05-26 2017-01-31 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste and solder joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106315A JP5880766B1 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5880766B1 true JP5880766B1 (ja) 2016-03-09
JP2016215265A JP2016215265A (ja) 2016-12-22

Family

ID=55453346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106315A Active JP5880766B1 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11465244B2 (ja)
EP (1) EP3165323B1 (ja)
JP (1) JP5880766B1 (ja)
KR (1) KR101939504B1 (ja)
CN (1) CN106794557B (ja)
ES (1) ES2726724T3 (ja)
MY (1) MY172327A (ja)
PH (1) PH12017500233B1 (ja)
PT (1) PT3165323T (ja)
SG (1) SG11201700778TA (ja)
TR (1) TR201907303T4 (ja)
WO (1) WO2016189900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154957A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369620B1 (ja) * 2017-12-31 2018-08-08 千住金属工業株式会社 はんだ合金
JP6578393B2 (ja) * 2018-02-27 2019-09-18 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路実装基板及び電子制御装置
JP6439893B1 (ja) * 2018-05-25 2018-12-19 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
CN109158793A (zh) * 2018-09-20 2019-01-08 南京航空航天大学 含Ga和Nd的Sn-Ag-Cu无铅钎料
US12233483B2 (en) 2018-10-24 2025-02-25 Alpha Assembly Solutions Inc. Low temperature soldering solutions for polymer substrates, printed circuit boards and other joining applications
CN113056348A (zh) * 2018-12-03 2021-06-29 千住金属工业株式会社 助焊剂、软钎料合金、接合体和接合体的制造方法
WO2020241318A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および回路
CN113874158B (zh) 2019-05-27 2022-12-13 千住金属工业株式会社 焊料合金、焊膏、焊球、焊料预制件、焊接接头
JP7649043B2 (ja) 2019-09-12 2025-03-19 株式会社日本スペリア社 鉛フリーはんだ合金
CN113042935A (zh) * 2021-05-20 2021-06-29 江苏德誉环保设备科技有限公司 一种无铅锡银铜钎焊用钎料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506203A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 フライズ メタルズ インコーポレイテッド 半田合金
JP2014027122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd 無鉛はんだバンプ接合構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365097B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-02 Fuji Electric Co., Ltd. Solder alloy
JP2002057177A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Metals Ltd はんだボールおよびその製造方法
US6517602B2 (en) * 2000-03-14 2003-02-11 Hitachi Metals, Ltd Solder ball and method for producing same
JP2002248596A (ja) 2001-02-27 2002-09-03 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐酸化性に優れる鉛レス半田ボール
TW592872B (en) * 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
US20050100474A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Benlih Huang Anti-tombstoning lead free alloys for surface mount reflow soldering
JP2005103645A (ja) 2004-10-29 2005-04-21 Hitachi Metals Ltd はんだボールおよびその製造方法
US8641964B2 (en) * 2005-08-24 2014-02-04 Fry's Metals, Inc. Solder alloy
US20080159904A1 (en) * 2005-08-24 2008-07-03 Fry's Metals, Inc. Solder alloy
US9260768B2 (en) * 2005-12-13 2016-02-16 Indium Corporation Lead-free solder alloys and solder joints thereof with improved drop impact resistance
JP4904953B2 (ja) * 2006-04-06 2012-03-28 日立電線株式会社 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
CN101051535B (zh) 2006-04-06 2012-09-19 日立电线株式会社 配线用导体及其制造方法、终端连接部、无铅焊锡合金
JP5376553B2 (ja) * 2006-06-26 2013-12-25 日立金属株式会社 配線用導体及び端末接続部
CN1927525B (zh) 2006-08-11 2010-11-24 北京有色金属研究总院 一种无银的锡铋铜系无铅焊料及其制备方法
DE102006047764A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 W.C. Heraeus Gmbh Bleifreies Weichlot mit verbesserten Eigenschaften bei Temperaturen >150°C
KR100797161B1 (ko) * 2007-05-25 2008-01-23 한국생산기술연구원 주석-은-구리-인듐의 4원계 무연솔더 조성물
JP5024380B2 (ja) * 2007-07-13 2012-09-12 千住金属工業株式会社 車載実装用鉛フリーはんだと車載電子回路
JP5584427B2 (ja) 2009-04-14 2014-09-03 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
KR101283580B1 (ko) * 2011-12-14 2013-07-05 엠케이전자 주식회사 주석계 솔더 볼 및 이를 포함하는 반도체 패키지
ES2632605T3 (es) 2012-08-10 2017-09-14 Senju Metal Industry Co., Ltd Aleación de soldadura sin plomo de alta temperatura
EP3172349A2 (en) * 2014-07-21 2017-05-31 Alpha Assembly Solutions Inc. Low temperature high reliability tin alloy for soldering
US20180102464A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Alpha Assembly Solutions Inc. Advanced Solder Alloys For Electronic Interconnects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506203A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 フライズ メタルズ インコーポレイテッド 半田合金
JP2014027122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd 無鉛はんだバンプ接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154957A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP2017159314A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
US10773345B2 (en) 2016-03-08 2020-09-15 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste, and solder joint

Also Published As

Publication number Publication date
ES2726724T3 (es) 2019-10-08
PH12017500233A1 (en) 2017-07-10
US20170216975A1 (en) 2017-08-03
CN106794557B (zh) 2019-03-08
CN106794557A (zh) 2017-05-31
KR101939504B1 (ko) 2019-01-16
TR201907303T4 (tr) 2019-06-21
PH12017500233B1 (en) 2017-07-10
US11465244B2 (en) 2022-10-11
KR20180011749A (ko) 2018-02-02
MY172327A (en) 2019-11-21
JP2016215265A (ja) 2016-12-22
WO2016189900A1 (ja) 2016-12-01
EP3165323A4 (en) 2018-03-07
PT3165323T (pt) 2019-06-04
EP3165323B1 (en) 2019-03-27
EP3165323A1 (en) 2017-05-10
SG11201700778TA (en) 2017-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880766B1 (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP2018167310A (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP6374424B2 (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP5962938B2 (ja) ソルダペースト
JP5365749B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
CA3093091A1 (en) Solder alloy, solder paste, solder ball, resin flux-cored solder and solder joint
TWI695892B (zh) 焊球、焊料接頭及接合方法
US10780531B2 (en) Solder ball, solder joint, and joining method
JP5131412B1 (ja) はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250